JP7340255B2 - game machine - Google Patents
game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7340255B2 JP7340255B2 JP2020010684A JP2020010684A JP7340255B2 JP 7340255 B2 JP7340255 B2 JP 7340255B2 JP 2020010684 A JP2020010684 A JP 2020010684A JP 2020010684 A JP2020010684 A JP 2020010684A JP 7340255 B2 JP7340255 B2 JP 7340255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- performance
- symbol
- image
- pending
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine.
連続演出の発生を示す特殊な図柄(特別図柄)が設定された遊技機が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
A gaming machine in which a special symbol (special symbol) indicating the occurrence of a continuous performance is set is known (for example, see
本発明が解決しようとする課題は、特別図柄を用いて遊技の趣向性を向上させることが可能な遊技機を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a gaming machine that can improve the taste of the game by using special symbols.
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、表示装置に表示される図柄であって、当否判定結果を遊技者に報知するための複数種の識別図柄、および当該識別図柄とは異なる図柄であり遊技者に有利な事象が発生することを示す特別図柄を制御する図柄制御手段と、変動する前記識別図柄が一旦停止または擬似停止した後、再び変動を開始する連続演出を実行する連続演出実行手段と、前記表示装置に表示される当否判定結果の報知が完了してない当否判定情報の存在を示す保留図柄の態様を変化させる保留変化演出を実行する保留変化演出実行手段と、を備え、前記識別図柄と前記特別図柄を含む特別組み合わせが構築されることを契機として、前記連続演出および前記保留変化演出の両方が発生する場合があることを特徴とする。 A gaming machine according to the present invention, which has been made to solve the above problems, includes a plurality of types of identification symbols, which are symbols displayed on a display device, for notifying a player of a result of a judgment of validity, and a plurality of types of identification symbols. is a different symbol and controls a special symbol indicating that an event advantageous to the player will occur; and a continuous performance in which the fluctuating identification symbol once stops or pseudo-stops and then starts fluctuating again. continuous performance execution means for executing a continuous performance, and pending change performance execution means for executing a pending change performance for changing the aspect of a pending symbol indicating the existence of validity judgment information for which notification of the validity judgment result displayed on the display device has not been completed; The present invention is characterized in that both the continuous performance and the pending change performance may occur when a special combination including the identification symbol and the special symbol is constructed.
本発明にかかる遊技機によれば、特別図柄を用いて遊技の趣向性を向上させることが可能である。 According to the gaming machine according to the present invention, it is possible to improve the interest of the game by using special symbols.
1)遊技機の基本構成
以下、本発明にかかる遊技機1(ぱちんこ遊技機)の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。なお、以下の説明において画像というときは、静止画だけでなく、動画を含むものとする。
1) Basic configuration of gaming machine Hereinafter, one embodiment of a gaming machine 1 (pachinko gaming machine) according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, the overall configuration of the
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
The
遊技領域902には、表示装置91、始動領域904、大入賞口906、アウト口などが設けられている。表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能な部分である。また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
The
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動領域904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
In such a
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
Note that explanations of components of the
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が始動領域904への遊技球の入賞を契機として実行する。本実施形態では、始動領域904として、第一始動領域904a(いわゆる「特図1」の始動領域)と第二始動領域904b(いわゆる「特図2」の始動領域)が設けられている。始動領域904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(当否判定情報)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。本実施形態では、当該数値が取得された順に当否判定結果の報知が開始される(いわゆる変動が開始される)こととなるが、未だ当否判定結果の報知が完了していない当否判定情報が存在する場合には、新たに取得された当否判定情報は保留情報として図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。記憶手段に保留情報が記憶されていることは、保留図柄10として表示される。つまり、保留図柄10は、対応する当否判定結果の報知が完了していない当否判定情報の存在を示す。
The jackpot lottery is executed by a win/fail determination means provided on a control board (not shown) triggered by the landing of a game ball in the
本実施形態では、保留図柄10として、当否判定結果を報知する報知演出(識別図柄80(識別図柄群80g)の変動開始から、当否判定結果を示す組み合わせで完全に停止するまでの演出、いわゆる一変動中分の演出をいう)は開始されているものの、当否判定結果の報知は完了していない当否判定情報(以下、変動中保留情報と称することもある)に対応する変動中保留図柄11(いわゆる「当該変動保留」の存在を示す図柄)と、当否判定結果を報知する報知演出が開始されていない当否判定情報(以下、変動前保留情報と称することもある)に対応する変動前保留図柄12が表示される(図2参照)。本実施形態では、変動中保留図柄11と変動前保留図柄12の基本的な形態は同じである。本実施形態では、常態において変動中保留図柄11に付随する付随画像20が表示される。変動中保留図柄11と変動前保留図柄12の基本的な形態が全く異なるものとしてもよい。また、変動中保留図柄11が表示されない構成としてもよい。なお、変動前保留図柄12に対応する当否判定結果の報知が完了する順番(いわゆる保留「消化順」)は、右に位置するものほど早い。
In the present embodiment, the
変動前保留情報の最大の記憶数は上限が決められている。本実施形態では、第一始動領域904aに入賞することによって得られる第一変動前保留情報(特図1保留)の最大の記憶数は四つであり、第二始動領域904bに入賞することによって得られる第二変動前保留情報(特図2保留)の最大の記憶数は四つである。したがって、特図1および特図2の一方に相当する保留図柄10に関していえば、一つの変動中保留図柄11と、最大四つの変動前保留図柄12が表示されることがある(図2参照)。
An upper limit is determined for the maximum number of stored pre-change pending information. In this embodiment, the maximum number of stored pieces of the first pre-variation reservation information (special figure 1 reservation) obtained by winning in the first starting area 904a is four, and by winning in the
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、表示装置91の表示領域911に表示される識別図柄80(図2参照)の組み合わせによって当否判定結果を遊技者に報知する。具体的には、複数種の識別図柄80を含む識別図柄群80g(左識別図柄群80gL、中識別図柄群80gC、右識別図柄群80gR)が変動を開始し、最終的に各識別図柄群80gから一の識別図柄80が選択されて停止する。大当たりに当選している場合には各識別図柄群80gから選択されて停止した識別図柄80の組み合わせは所定の組み合わせ(例えば、同じ識別図柄80の三つ揃い)となる。はずれである場合にはそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)の組み合わせとなる。識別図柄80は、数字とキャラクタ等が組み合わされたものとしてもよい。
In this embodiment, similarly to known gaming machines, the player is notified of the result of the judgment based on the combination of identification symbols 80 (see FIG. 2) displayed in the
本実施形態では、遊技状態として、通常遊技状態と特別遊技状態が設定されている。特別遊技状態は、通常遊技状態に比して遊技者に有利な遊技状態である。通常遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しにくい低ベース状態(低確率・時短無)である。特別遊技状態としては、第一特別遊技状態と第二特別遊技状態が設定されている。第一特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が高い高確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しやすい高ベース状態(高確率・時短有)である。第二特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しやすい高ベース状態(低確率・時短有)である。通常遊技状態においては、遊技者は、第一始動領域904aを狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「左打ち」を行う。特別遊技状態は、第二始動領域904bを狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「右打ち」を行う。特別遊技状態は、普通始動領域905に遊技球が進入することを契機とした第二始動領域904bの開放抽選に当選しやすい状態であるため、比較的容易に第二始動領域904bに遊技球が入賞する。なお、遊技状態の移行に関する設定はどのようなものであってもよいから説明を省略する。また、上記のような遊技状態が設定されていることはあくまで一例である。
In this embodiment, a normal gaming state and a special gaming state are set as the gaming states. The special gaming state is a gaming state that is more advantageous to the player than the normal gaming state. The normal gaming state is a low probability gaming state in which the probability of winning a jackpot is low, and is a low base state (low probability, no time saving) in which it is difficult for a game ball to enter the
2)以下、本実施形態にかかる遊技機1が実行可能な各種演出について説明する。なお、以下で説明する演出の一部のみ実行可能な構成としてもよい。また、所定の演出モード(遊技者自らが選択可能な演出モードであってもよいし、自動で(遊技者が選択せずに)設定される演出モードであってもよい)が設定されている場合に限り、以下で説明する演出が発生しうる構成としてもよい。また、表示領域911の外縁近傍に、目立たないように各種情報を示す画像(いわゆる「小図柄」等)が表示されるようにしてもよい(各図においては当該画像の図示を省略する)。遊技者は、この種の画像を意識せずに遊技を楽しむことが可能となっている。
2) Hereinafter, various effects that can be executed by the
2-1)特定保留演出
特定保留演出は、保留図柄10の態様により、当該保留図柄10に対応する当否判定結果が当たりとなる蓋然性である信頼度を示唆するものであることを基本構成とし、保留図柄10の態様が決定されるに至るまでの過程が特徴的な演出である。保留図柄10がなり得る態様として複数種の態様が設定されている。本実施形態では、通常態様10n、および通常態様10nとは異なる特殊態様10sとして、第一特殊態様101s、第二特殊態様102s、第三特殊態様103s、第四特殊態様104sが設定されている(図3参照)。各態様の差は、遊技者が区別できるものであればよい。本実施形態では「色調」が異なる。通常態様10nは「白」、第一特殊態様101sは「青」、第二特殊態様102s「緑」、第三特殊態様103s「赤」、第四特殊態様104s「虹(レインボー)」である。当該順で、対応する当否判定結果(以下、対象当否判定結果と称することもある)が大当たりとなる蓋然性(以下、(大当たり)信頼度と称することもある)が高くなる。本実施形態では、第四特殊態様104sの保留図柄10が表示されたときには、それに対応する当否判定結果が大当たりとなることが確定する(信頼度100%である)。なお、各図においては、各態様の「色」を文字で表すものとする(通常態様10n(白)については「色」の表示を省略する)。
2-1) Specific Pending Performance The basic configuration of the specific pending performance is that it indicates the reliability, which is the probability that the winning/failure judgment result corresponding to the pending
本実施形態における特定保留演出は、変動中保留図柄11が演出の対象の保留図柄10となる。ただし、変動前保留図柄12が演出の対象であってもよい。特定保留演出は、対象の保留図柄10が事前態様(図4(a)における態様)から事後態様(図4(c)における態様)に変化する保留変化演出の一種である。以下、変動中保留図柄11が通常態様10nから特殊態様10sのいずれかに変化する特定保留演出を説明する。通常態様10nの変動中保留図柄11が予め定められた所定位置(以下、表示位置と称することもある)に表示されている。表示位置は、上述した付随画像20に付随する箇所であるといえる(本実施形態における表示位置は、付随画像20の上方である)。特定保留演出では、当該表示位置に向かって事後態様の「候補」である複数の候補図柄が変位していく。例えば、第一特殊態様101s、第二特殊態様102s、第三特殊態様103sの三種が候補図柄として設定されたのであれば、当該三種の候補図柄が表示位置に向かって変位していく(図4(a)参照)。なお、候補図柄となる図柄(態様)の種類は毎回変化しうるものであってもよいし、候補図柄となる図柄(態様)の数は毎回変化しうるものであってもよい。また、候補図柄のうちの一つが選択されて事後態様として表示位置に表示される前の段階においてはあくまで「候補」であって、これらの候補図柄が直接的に信頼度を示唆するというものではない(「候補」として高信頼度の態様が示されるほど、事後態様が高信頼度となる蓋然性が高くなるという点においては間接的に信頼度を示唆しているとはいえる)。
In the specific pending performance in this embodiment, the fluctuating pending
上記各候補図柄の「変位」は、表示位置に向かって直線状(最短距離)に変位するものに限られない。各候補図柄がおおよそ表示位置に向かっていることが遊技者に把握されるような変位であればよい。また、表示位置に向かって変位する過程において、候補図柄同士の少なくとも一部が重なることがあってもよいが、当該変位する過程において各候補図柄がどのようなものであるかが遊技者に把握できるようにされる。 The "displacement" of each of the candidate symbols is not limited to linear displacement (shortest distance) toward the display position. The displacement may be such that the player can understand that each candidate symbol is approximately heading toward the display position. In addition, in the process of displacement toward the display position, at least a portion of the candidate symbols may overlap, but the player cannot grasp what each candidate symbol looks like in the process of displacement. be made possible.
各候補図柄は、表示位置において少なくとも一部が互いに重なる(前後に重なる)ように表示される。すなわち、第一特殊態様101s、第二特殊態様102s、第三特殊態様103sの三つの候補図柄がひとまとまりとなるようにして少なくとも一部が互いに重なり、かつ、これらの候補図柄によって変化前の変動中保留図柄11(通常態様10n)が覆われる(見えなくなる)(図4(b)参照)。なお、なお、各候補図柄が「表示位置において少なくとも一部が互いに重なる」とは、全ての候補図柄が正確に表示位置に位置した状態となることを要するものではない。全ての候補図柄が表示位置に位置していると遊技者が感じる程度の表示位置からのずれは許容される(各候補図柄がおおよそ表示位置に位置していればよい)ものとする。
Each candidate symbol is displayed so that at least a portion thereof overlaps each other (overlaps front and rear) at the display position. That is, the three candidate symbols, the first
そして、最終的には複数の候補図柄のうちのいずれか一つが表示位置に残る(図4(c)参照)。なお、本実施形態では、その他の候補図柄(表示位置に残る図柄以外の図柄)は、そのまま下方に変位して表示領域911外に移動する(表示領域911の下側縁から表示領域911外に移動して見えなくなったかのような表示がなされる)。当該表示位置に残った候補図柄が変化後の図柄(事後態様)である。つまり、変動中保留図柄11が、「通常態様10n」から「第一特殊態様101s~第三特殊態様103sのうち表示位置に残ったもの」に変化する演出が完了する。
Finally, one of the plurality of candidate symbols remains at the display position (see FIG. 4(c)). In this embodiment, other candidate symbols (symbols other than those remaining in the display position) are displaced downward and moved out of the display area 911 (from the lower edge of the
このように、本実施形態における特定保留演出は、複数の候補図柄が表示位置に向かって変位し、最終的にいずれか一つが残る(残ったものが事後態様となる)という面白みのある演出である。 In this way, the specific hold effect in this embodiment is an interesting effect in which a plurality of candidate symbols are displaced toward the display position, and eventually one remains (the remaining one becomes the subsequent mode). be.
また、表示位置において複数の候補図柄の少なくとも一部が互いに重なるように表示された後、当該複数の候補図柄のうちのいずれかが当該表示位置に残るというものであるから、いずれの候補図柄が残るのか(事後態様がどのようになるのか)最後まで目が離せない演出とすることが可能である。 Furthermore, after at least a portion of a plurality of candidate symbols are displayed at a display position so as to overlap with each other, any one of the plurality of candidate symbols remains at the display position. It is possible to create a performance that will keep your eyes peeled until the end, wondering whether it will remain or what will happen after the fact.
以下、上記特定保留演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。 Hereinafter, specific examples of improving, embodying, modifying, etc. the matters related to the above-mentioned specific suspension performance will be explained. Note that, as far as possible, a configuration may be adopted in which a plurality of techniques described using the following specific examples are applied in combination.
〇第一具体例
上記実施形態における特定保留演出は、表示位置に残った候補図柄がそのまま対象の保留図柄10(上記実施形態では変動中保留図柄11)となるものであることを説明したが、表示位置に残った候補図柄の態様が変化して対象の保留図柄10(事後態様)となる構成とする。つまり、候補図柄の段階と対象の保留図柄10となった段階とでは、図柄の態様が異なるものとする。
〇First specific example It has been explained that the specific pending performance in the above embodiment is such that the candidate symbol remaining at the display position becomes the target pending symbol 10 (in the above embodiment, the fluctuating pending symbol 11). The configuration is such that the aspect of the candidate symbol remaining at the display position changes to become the target pending symbol 10 (subsequent aspect). In other words, the state of the symbol is different between the candidate symbol stage and the
例えば、候補図柄の段階においては、背景画像(このような背景画像が表示されることは周知であるため図示せず)が透けて見えるような半透明な状態とされる(半透明な状態を点線にて図示する)。つまり、複数の候補図柄が表示位置に向かって変位している段階においては各候補図柄が半透明な状態であるとする(図5(a)参照)。なお、複数の候補図柄が表示位置に表示される状態(図5(b)参照)において、事前態様の保留図柄10が透けて見える設定としてもよいし、事前態様の保留図柄10は見えない設定としてもよい。その後、一つの候補図柄が表示位置に残り(図5(c)参照)、対象の保留図柄10(事後態様)に変化する(図5(d)参照)。対象の保留図柄10は背景画像が透けて見えない不透明な状態とされる。つまり、表示位置に残った図柄が半透明な状態から不透明な状態に変化する。このようにすることで、不透明な状態となった保留図柄10が事後態様であることが遊技者は把握できる。
For example, at the candidate symbol stage, the background image (not shown because it is well known that such background images are displayed) is made translucent so that it can be seen through. (Illustrated with dotted lines). That is, it is assumed that each candidate symbol is in a semi-transparent state at the stage where a plurality of candidate symbols are being displaced toward the display position (see FIG. 5(a)). In addition, in a state in which a plurality of candidate symbols are displayed at the display position (see FIG. 5(b)), the pending
また、候補図柄の段階(変化前の段階)において当該図柄は半透明な状態にあるから、当該図柄が大当たり信頼度を示唆するものとして確定的に表示されたと遊技者が勘違いしてしまうおそれが低減される。つまり、候補図柄である段階は、当該候補図柄は信頼度を示唆する画像ではないところ、当該候補図柄が半透明な状態であるため、遊技者は当該候補図柄が信頼度を示唆するものとして表示された画像であると勘違いしてしまうおそれは低い。 In addition, since the symbol is semi-transparent at the candidate symbol stage (before the change), there is a risk that the player may misunderstand that the symbol is definitively displayed as indicating the reliability of the jackpot. reduced. In other words, at the stage where it is a candidate symbol, the candidate symbol is not an image that suggests reliability, but since the candidate symbol is semi-transparent, the player can view the candidate symbol as suggesting reliability. There is a low possibility that the user will misunderstand that the image is an original image.
なお、候補図柄の段階と対象の保留図柄10となった段階とで図柄の態様に差を設定する手法としては、上記「半透明/不透明」とする手法以外にも考えられる。例えば、候補図柄の段階にあるときの方が対象の保留図柄10となった段階よりも小さい(大きさを異ならせる)、候補図柄の段階にあるときの方が対象の保留図柄10となった段階よりも暗い(明度を異ならせる)、といった構成とすることが考えられる。
In addition, as a method of setting a difference in the appearance of the symbol between the candidate symbol stage and the target reserved
〇第二具体例
上述した特定保留演出は、対象の保留図柄10が複数の候補図柄のうちのいずれかに変化する(保留変化が発生する)という結果に至るものであるが、保留変化が発生しないという結果に至ることがあってもよい。つまり、特定保留演出の発生は、対象の保留図柄10の態様が変化する(大当たり信頼度が高まる)という結果に至るとは限らない設定とする。対象の保留図柄10の態様が変化することは、大当たり信頼度が高まることになるから、遊技者にとって喜ばしい結果(成功結果)であるといえる一方、対象の保留図柄10の態様が変化しないことは、遊技者にとって残念な結果(失敗結果)であるといえる。失敗結果となる場合、表示位置に向かって変位してきた複数の候補図柄のいずれもが表示位置で留まらない(表示位置を通過する)ことになる。
〇Second specific example The above-described specific pending performance results in the
本例のようにする場合、表示される候補図柄の数が多いほど、成功結果に至る蓋然性が高くなるように設定するとよい。つまり、本例の場合、「複数の候補図柄のうちのいずれかが表示位置に残る」ことが遊技者にとって有利な結果として設定されているのであるから、当該候補図柄の数が多いほど当該有利な結果に至る蓋然性が高い設定とする。このようにすることで、候補図柄の数と有利な結果となる確率がリンクした分かりやすい演出とすることができる。 In the case of this example, it is preferable to set the setting so that the larger the number of candidate symbols displayed, the higher the probability of a successful result. In other words, in the case of this example, "one of the plurality of candidate symbols remains in the display position" is set as an advantageous result for the player, so the larger the number of candidate symbols, the more advantageous it is. The settings should be such that there is a high probability of achieving the desired result. By doing so, it is possible to provide an easy-to-understand performance in which the number of candidate symbols and the probability of an advantageous result are linked.
〇第三具体例
複数の候補図柄のうちの二以上が同じ図柄となる場合がある構成とする。例えば、三つの候補図柄が表示される特定保留演出にて、第一特殊態様101sの候補図柄一つと、第三特殊態様103sの候補図柄二つが表示されるといったように、同じ態様の候補図柄が二以上表示されることがある構成とする(図6(a)参照)。
〇Third specific example The configuration is such that two or more of the plurality of candidate symbols may be the same symbol. For example, in a specific hold performance where three candidate symbols are displayed, one candidate symbol of the first
この場合、候補図柄の数が多いものほど、事後態様として選択される蓋然性が高くなるようにすることが好ましい。上述した例でいえば、第一特殊態様101sの候補図柄(一つ)よりも、第三特殊態様103sの候補図柄(二つ)の方が事後態様として選択される蓋然性が高い設定とする(ただし、第一特殊態様101sの候補図柄が選択される可能性もある)。仮に、同じ種類の候補図柄が三つ表示され、別の種類の候補図柄が二つ表示されるといったケースであれば、三つ表示された候補図柄の方が、二つ表示された候補図柄よりも選択される蓋然性が高い設定とする。
In this case, it is preferable that the greater the number of candidate symbols, the higher the probability that they will be selected as the subsequent mode. In the above example, the setting is such that the candidate symbols (two) of the third
さらに好ましくは、保留図柄10の変化が発生する場合において事後態様として選択される確率が、各候補図柄の割合に沿ったものとするとよい。上述した例でいえば、第一特殊態様101sの候補図柄(一つ)が事後態様として選択される確率は1/3であり、第三特殊態様103sの候補図柄(二つ)の方が事後態様として選択される確率は2/3である設定とする(図6(b)参照)。
More preferably, when a change in the
なお、特定保留演出は、複数の候補のうちのいずれが選択されるかを遊技者が予測しつつ楽しむという演出であるから、複数の候補図柄は全てが同じ種類ではない設定とされることが好ましい(上記例でいえば、三つの候補図柄には、第一特殊態様101sと第三特殊態様103sという二種類が含まれる)。ただし、複数の候補図柄の全てが同じ種類(同じ態様)であるケースが発生しうる設定とすることを否定するわけではない。この場合には、当該候補図柄が事後態様となることが確定するものとなる。
Note that the specific pending performance is a performance in which the player enjoys predicting which of the multiple candidates will be selected, so the multiple candidate symbols may not all be of the same type. Preferably (in the above example, the three candidate symbols include two types, the first
〇第四具体例
上記実施形態における特定保留演出は、対象の保留図柄10が事前態様から事後態様に変化する保留変化演出であることを説明したが、保留変化演出ではなくてもよい。つまり、ある保留図柄10の態様がどのようなものとなるかについて、特定保留演出が発生する構成(事前態様が示されない構成)としてもよい。
〇Fourth Specific Example Although it has been explained that the specific pending performance in the above embodiment is a pending change performance in which the
〇第五具体例
上記実施形態にて説明したように、各候補図柄は、表示位置において少なくとも一部が互いに重なる(前後に重なる)ように表示される。具体的には、表示位置において、複数の候補図柄のうち、ある候補図柄の方が、別の候補図柄よりも手前に位置するように表示される。つまり、別の候補図柄にてある候補図柄が重なる部分は、当該ある候補図柄に覆われて見えないような表示態様とされる。このように表示する手法としては種々考えられる。例えば、ある候補図柄を表示する画像レイヤの方を、別の候補図柄を表示する画像レイヤよりも手前に設定するといった手法を用いればよい。表示領域911は二次元的な画像を表示するものであるが、上記のようにすることで前後方向における候補図柄の位置関係を表現することができる。
〇Fifth Specific Example As described in the above embodiment, each candidate symbol is displayed so that at least a portion thereof overlaps each other (overlaps front and back) at the display position. Specifically, in the display position, one candidate symbol among a plurality of candidate symbols is displayed so as to be located in front of another candidate symbol. In other words, a portion where a certain candidate symbol overlaps with another candidate symbol is displayed in a display manner such that it is covered by the candidate symbol and cannot be seen. Various methods can be considered for displaying in this way. For example, a method may be used in which an image layer displaying a certain candidate symbol is set in front of an image layer displaying another candidate symbol. The
これを前提とし、候補図柄のうちのいずれが事後態様として選択されやすいかが前後方向における候補図柄の位置関係にて示唆されるものとする。例えば、後方(奥)に表示される候補図柄ほど事後態様として選択される(表示位置に残る)蓋然性が高い設定とする。手前から順に、第二特殊態様102s、第三特殊態様103s、第一特殊態様101sの順で前後に並ぶように重なった状態とされる(図7(a)参照)のであれば、第一特殊態様101sが事後態様として選択される蓋然性が最も高く、第二特殊態様102sが事後態様として選択される蓋然性が最も低いことになる。後方(奥)に表示される候補図柄ほど背景として表示される画像に近い位置に位置するように遊技者には見えることになるから、当該候補図柄ほど表示位置に「留まりやすい」(すなわち「選択されやすい」)設定とする(図7(b)参照)。
Based on this premise, it is assumed that which of the candidate symbols is likely to be selected as the subsequent mode is suggested by the positional relationship of the candidate symbols in the front-rear direction. For example, the setting is such that the further a candidate symbol is displayed, the higher the probability that it will be selected as the subsequent mode (remain in the display position). If the second
これとは逆に、前方(手前)に表示される候補図柄ほど事後態様として選択される(表示位置に残る)蓋然性が高い設定としてもよい。前方(手前)に表示される候補図柄ほど他の候補図柄に覆われる領域が少なく「目立つ」ことになるところ、より「目立つ」候補図柄ほど表示位置に「留まりやすい」(すなわち「選択されやすい」)設定とする。 On the contrary, a setting may be made in which the further a candidate symbol is displayed, the higher the probability that it will be selected as the subsequent mode (remain in the display position). The further a candidate symbol is displayed, the less the area covered by other candidate symbols, making it more ``conspicuous''; however, the more ``conspicuous'' a candidate symbol is, the more likely it is to stay in the display position (that is, the more likely it is to be selected). ) settings.
2-2)付随保留変化演出
上述した通り、本実施形態では、変動中保留図柄11に付随する付随画像20が表示される。当該付随画像20は、変動中保留図柄11と変動前保留図柄12の区別を容易にするという作用を発現するだけでなく、保留変化演出にも利用される。具体的には、変動前保留図柄12が事前態様から事後態様に変化する保留変化演出に利用される。以下、当該保留変化演出を付随保留変化演出と称する。
2-2) Accompanying Pending Change Production As described above, in this embodiment, the accompanying
表示領域911に表示されている一または複数の変動前保留図柄12のうちのいずれか一つが付随保留変化演出の対象となる(以下、付随保留変化演出の対象となる変動前保留図柄12を対象図柄と称することもある)。付随保留変化演出では、変動中保留図柄11に付随していた付随画像20(図8(a)参照)が対象図柄に付随する位置まで変位する(図8(b)参照)(以下、変動中保留図柄11に付随する位置(常態における位置)を原位置と、対象図柄に付随する位置を演出位置と称することもある)。付随画像20が対象図柄である変動前保留図柄12に付随した状態における対象図柄と付随画像20の距離は、対象図柄ではない変動前保留図柄12と付随画像20の距離よりも小さくなる。本実施形態では、表示領域911の下側縁に沿うようにして横方向(左方向)に付随画像20が変位する。変動中保留図柄11は、変動前保留図柄12に近いものほどいわゆる「消化順」が早い。よって、消化順が遅い変動前保留図柄12が対象図柄となる場合ほど、付随画像20の変位量(原位置から演出位置までの移動量)が大きくなる。
Any one of the one or more pre-change
付随画像20が対象図柄に付随する位置まで変位した後、当該対象図柄の態様が変化する可能性がある保留変化演出が発生する。本実施形態では、付随画像20が対象図柄に付随した後、対象図柄に作用する画像(対象図柄に対し、直接的または間接的に働きかけている画像;以下、作用画像25と称する)が表示される(図8(c)参照)。つまり、当該作用画像25の働きにより、対象図柄が変化するかもしれないことを示す(作用画像25が表示されることは、対象図柄の変化を示唆する「煽り演出」であるといえる)。その結果、信頼度が高まる方向に対象図柄の態様が変化する成功結果に至る(図8(d)参照)こともあれば、対象図柄の態様が変化しない失敗結果(図示せず)に至ることもある。なお、付随画像20が対象図柄に付随した場合、必ず対象図柄の態様が変化する(信頼度が高まる方向に変化する)という結果に至る設定(必ず成功結果となる設定)としてもよい。この場合には付随画像20が対象図柄に付随した時点で、対象図柄の態様が変化するという遊技者に有利な事象が発生することが確定することになる。その後、付随画像20は原位置に戻る(図8(e)参照)
After the accompanying
このように、本実施形態における付随保留変化演出では、付随画像20が変動前保留図柄12の一つである対象図柄に付随する位置まで変位する。つまり、付随保留変化演出は、付随画像20により、態様が変化するかもしれない対象図柄がいずれであるのかが示される分かりやすい演出である。付随画像20は、変動中保留図柄11に付随する原位置から対象図柄に付随する演出位置まで変位するため、対象図柄が何らかの演出の「ターゲット」とされていることが分かりやすい。付随画像20は、常態においては変動中保留図柄11に付随し変動中保留図柄11と変動前保留図柄12を区別するための画像であるところ、当該付随画像20を保留変化の対象となる保留図柄10を示すためにも利用した演出であるといえる。
In this way, in the accompanying pending change performance in this embodiment, the accompanying
以下、上記付随保留変化演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。 Hereinafter, specific examples of improving, embodying, modifying, etc. the matters related to the above-mentioned accompanying suspension change performance will be explained. Note that, as far as possible, a configuration may be adopted in which a plurality of techniques described using the following specific examples are applied in combination.
〇第一具体例
付随保留変化演出における付随画像20の態様として複数種の態様が設定されているものとし、当該付随画像20の態様により成功結果となる蓋然性が示唆されるものとする。各付随画像20の態様(態様の差)はどのようなものであってもよい。付随画像20の色(色調)を異ならせることが考えられる。例えば、付随画像20として、態様が異なる第一付随画像201(青)、第二付随画像202(緑)、第三付随画像203(赤)が設定されているものとする(図9(b)参照)。なお、これら第一付随画像201~第三付随画像203は、常態における付随画像20(変動中保留図柄11に付随している状態)の態様(図9(a)参照)とは異なるものとされるとよい。例えば、常態における付随画像20(通常付随画像20n)は「白」とされる。付随保留変化演出時に、付随画像20の色が「白」から「青」、「緑」、「赤」のいずれかに変化するものとする。
〇First Specific Example It is assumed that a plurality of types of modes are set as the mode of the accompanying
当該付随画像20の態様に応じ、信頼度が高まる方向に対象図柄の態様が変化するという成功結果に至る蓋然性が異なるものとする。例えば、第一付随画像201、第二付随画像202、第三付随画像203の順で当該蓋然性が高くなる(第三付随画像203が最も高い)ものとする(図9(b)参照)。このようにすることで、遊技者は、付随画像20の態様にも注目することになる。
It is assumed that, depending on the aspect of the accompanying
本例のような構成とする場合、付随保留変化演出の途中で付随画像20の態様が変化しうる設定としてもよい。例えば、対象図柄に付随した時点においては第一付随画像201(青)であったものが、所定時間経過後に第三付随画像203(赤)に変化するといった事象が発生しうるものとする。なお、当該付随画像20の態様の変化は、遊技者に有利な方向への変化(成功結果に至る蓋然性が高まる方向への変化)に限定されていることが好ましい。
In the case of a configuration like this example, the configuration may be such that the aspect of the accompanying
〇第二具体例
付随画像20の態様として複数種の態様が設定され、当該付随画像20の態様により、対象図柄の事後態様が示唆されるものとする。例えば、付随画像20として、態様が異なる第一付随画像201(青)、第二付随画像202(緑)、第三付随画像203(赤)が設定されているものとする(図10(b)参照)。当該順で、対象図柄の事後態様が大当たり信頼度の高いものとなる蓋然性が高くなる(第三付随画像203が最も高い)設定とする。一例としては、第一付随画像201(青)が表示された場合には事後態様は第一特殊態様101s(青)以上となり、第二付随画像202(緑)が表示された場合には事後態様は第二特殊態様102s(緑)以上となり、第三付随画像203(赤)が表示された場合には事後態様は第三特殊態様103s(赤)以上となるような設定とすることが考えられる(図10(c)参照)(ここでいう「第〇特殊態様以上」とは、第○特殊態様よりも信頼度が高い態様の全てを指すものとする)。つまり、付随画像20のそれぞれは、いずれかの特殊態様10sに対応づけられ、当該付随画像20に対応づけられた特殊態様10s以上の事後態様となることが確定するものとする。付随画像20の態様(色)により、事後態様の信頼度(色)の最低ラインが示されるとみることもできる。
〇Second specific example It is assumed that a plurality of types of aspects are set as the aspect of the accompanying
このようにすることで、遊技者は、付随画像20の態様にも注目することになる。上記実施形態のように、付随保留変化演出の結果として成功結果となる可能性だけでなく失敗結果となる可能性もある設定とするのであれば、事後態様が高信頼度のものとなった場合ほど、遊技者が成功結果となることに期待するという遊技性が実現される。一方、付随画像20が対象図柄に付随した時点で、対象図柄の態様が変化するという結果(成功結果)に至ることが確定する設定とするのであれば、遊技者にとってより有利な態様の付随画像20が対象図柄に付随することを願う遊技性が実現される。
By doing so, the player also pays attention to the aspect of the accompanying
本例のような構成とする場合、付随保留変化演出の途中で付随画像20の態様が変化しうる設定としてもよい。例えば、対象図柄に付随した時点においては第一付随画像201(青)であったものが、所定時間経過後に第二付随画像202(緑)に変化する(作用画像25が作用する状況となるよりも前に付随画像20の態様が変化する)といった事象が発生しうるものとする。なお、当該付随画像20の態様の変化は、遊技者に有利な方向への変化(付随画像20に対応する特殊態様10sがより高信頼度のものとなる方向への変化)に限定されていることが好ましい。
In the case of a configuration like this example, the configuration may be such that the aspect of the accompanying
〇第三具体例
上記実施形態では、常態において付随画像は変動中保留図柄11に付随し、付随保留変化演出時に変動前保留図柄12(対象図柄)に付随する位置まで変位することを説明したが、その逆の設定であってもよい。つまり、常態において変動前保留図柄12に付随する付随画像20が、付随保留変化演出時に変動中保留図柄11(対象図柄)に付随する位置まで変位するものとしてもよい。
〇Third specific example In the above embodiment, it has been explained that the accompanying image is attached to the pending
なお、上記実施形態のような構成とする方が、付随画像20を用いて保留変化演出の対象となる図柄を示している意義が大きいといえる。なぜなら、変動前保留図柄12は同時期に複数表示されうるものであり、当該変動前保留図柄12が複数表示された状態にあると、いずれの変動前保留図柄12が演出の対象であるのか分かりにくくなるおそれがある。したがって、演出の対象である対象図柄としての変動前保留図柄12がいずれであるのかを、付随画像20を変位させて示す意義が大きいといえる。一方、表示される変動中保留図柄11は一つのみであるから、それを付随画像20により強調する意義は、複数表示される変動前保留図柄12に比して小さいといえる。ただし、本例のような構成とする場合であっても、付随画像20が変位することにより付随保留変化演出の発生が示されるという作用は奏されるといえる。
In addition, it can be said that the configuration as in the above embodiment has greater significance in that the accompanying
また、常態においてある変動前保留図柄12に付随する付随画像20が、付随保留変化演出時に当該ある変動前保留図柄12とは別の変動前保留図柄12に付随する位置まで変位するものとしてもよい。
Further, the accompanying
〇第四具体例
付随保留変化演出において、付随画像20が変動中保留図柄11に付随する位置に表示されたまま、新たに表示された付随画像20が対象図柄に付随する位置に表示された状態となるものとする。端的にいえば、常態において変動中保留図柄11に付随する付随画像20(以下、形式的に付随画像20Aと称することもある)がそのままの位置に残りつつ、同じ態様の付随画像20が増加し(「コピー」されたかのような演出形態により増加する)、当該増加した付随画像20(以下、形式的に付随画像20Bと称することもある)が対象図柄に付随する位置まで変位するものとする(図11(b)参照)。このように、付随画像Aが変動中保留図柄11に付随する位置に残ったまま、新たに表示された付随画像Bが対象図柄に付随する位置まで変位する態様も、「対象図柄に付随する位置まで付随画像が変位する」ことの一態様として含まれるものとする。なお、付随画像20Aと付随画像20Bは、遊技者が同一視できる程度に似通っていればよく、態様が完全に同一であることを要するものではない(もちろん同一であってもよい)。例えば、付随保留変化演出が実行されている少なくとも一部の期間中において、一方は不透明な画像であるものの、他方は半透明な画像(背景画像が透けて見える画像)とすることが考えられる(図11(b)参照)。このようにすることで、「コピー」された関係にあることが分かりやすくなる。
〇Fourth specific example In the incidental pending change production, the
〇第五具体例
常態において変動中保留図柄11に付随する(原位置に位置する)付随画像20が、対象図柄に付随する位置(演出位置)まで変位するかどうかの「煽り演出」が発生するものとする。例えば、原位置から演出位置側に向かって付随画像20がわずかに動くことが「煽り演出」として発生し(図12(b)参照)、当該煽り演出の後付随画像20が演出位置に向かって変位し演出位置に到達すること(図12(c-1)参照)もあれば、付随画像20が原位置に戻ること(図12(c-2)参照)もある設定とする。付随画像20が演出位置に到達することが付随保留変化演出の発生条件であるから、煽り演出の後、付随画像20が演出位置に向かって変位することは遊技者にとって喜ばしい事象(喜ばしい結果)であり、原位置に戻ることは遊技者にとって残念な事象(残念な結果)であるといえる。このようにすることで、煽り演出発生時に、付随画像20が演出位置まで変位することを遊技者が願う演出形態とすることができる。
〇Fifth specific example A “stimulation effect” occurs that determines whether the accompanying image 20 (located at the original position) that is normally attached to the fluctuating pending
本例のような構成とする場合、付随画像20が演出位置に到達した場合には、対象図柄の態様が変化することが確定する設定とすることが好ましい。このようにすることで、煽り演出の成否(演出位置まで変位する(成)か、原位置に戻る(否)か)が、付随画像20の態様変化(信頼度アップ)をもたらすかどうかの分岐点となる分かりやすい演出形態となる。このような設定とするのであれば、付随画像20が演出位置に到達した場合には対象図柄の態様が変化することが確定するのであるから、上記実施形態にて説明した作用画像25が表示されない演出形態としてもよい。つまり、付随画像20が演出位置に到達することを契機として対象図柄の態様が変化する演出形態とする。遊技者には、付随画像20が対象図柄の態様を変化させる要素として機能しているかのように見える演出形態となる。
In the case of a configuration like this example, it is preferable to set the configuration such that when the accompanying
〇第六具体例
上記実施形態では、付随画像20を対象図柄に付随する演出位置まで変位させた上で、当該対象図柄の態様が変化すること(保留変化演出が発生すること)を説明したが、付随画像20が演出位置まで変位したときに発生する演出としては保留変化演出以外の演出も考えられる。
〇Sixth specific example In the above embodiment, it was explained that after the accompanying
例えば、原位置に位置する付随画像20が、いずれかの変動前保留図柄12に付随する位置(演出位置)まで変位して、原位置に戻る(当該変動前保留図柄12の態様は変化しない)。これにより、当該変動前保留図柄12に対応する当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高まる。つまり、当該変動前保留図柄12に対応する当否判定結果の大当たり信頼度が高まったことを示す先読み演出として、付随画像20がいずれかの変動前保留図柄12に付随するという事象が発生するものとする。
For example, the accompanying
2-3)特別保留変化演出
特別保留変化演出は、特別図柄30を用いた演出である。当該特別図柄30は、識別図柄80とは異なる図柄である。識別図柄80は当否判定結果を示す図柄であるのであるから、特別図柄30は当否判定結果を示すために用いられる図柄ではない。当該特別図柄30は、識別図柄群80gに含まれて変動表示されることがある。本実施形態では、中識別図柄群80gに含まれて特別図柄30が変動表示されることがある。中識別図柄群80gから選択されて示された図柄が特別図柄30となった場合には、擬似連続演出が発生する。換言すれば、各識別図柄群80gのそれぞれから選択されて示された図柄組み合わせ(左図柄・中図柄・右図柄の組み合わせ)が、中図柄が特別図柄30である組み合わせ(以下、特別組み合わせと称することもある)となることが擬似連続演出(後述する単位演出)の発生を示すものとして設定されている。換言すれば、特別図柄30が表示領域911における所定位置(特別図柄30は中図柄として表示されるのであるから、当該所定位置は表示領域911の中央寄りの位置となる)に表示されることが擬似連続演出の発生を示すものとして設定されているということである(図13(b)(d)参照)。図示しないが、特別図柄30が所定位置に擬似停止しそうな様子を示す「煽り」が発生し、結果として擬似停止しない(特別組み合わせが構築されない)状況が発生しうるものとしてもよい。なお、本実施形態では、特別組み合わせ以外の擬似連続演出の発生を示す組み合わせが設定されている。ただし、特別組み合わせが構築された場合に限り擬似連続演出が発生するように設定されていてもよい。
2-3) Special Hold Change Performance The special hold change performance is a performance using the
擬似連続演出はいわゆる連続演出の一種であり、それ自体は公知であるから詳細な説明を省略する。擬似連続演出は、変動する識別図柄80(図13(a)(c)参照)(識別図柄群80g(上述した通り当該識別図柄群80gには上記特別図柄30が含まれる場合もある))が一旦擬似停止(図13(b)(d)参照)(完全には停止していないが遊技者には停止したように見える態様をいう。例えばわずかに揺れた状態とする)した後、再び変動を開始する(図13(c)(e)参照)(再変動する)演出である。当該再変動の回数が多くなるほど、対象の当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高くなる。停止または擬似停止した状態にある識別図柄80が変動を開始することを「単位演出」とすると、単位演出の発生回数が多くなるほど大当たり信頼度が高くなるということである。以下、擬似連続演出が発生する場合において、報知演出の開始時における変動を変動(図13(a)参照)を「擬似1変動」と、「擬似1変動」が擬似停止して特別組み合わせが構築された後の変動(図13(c)参照)を「擬似2変動」と、「擬似2変動」が擬似停止して特別組み合わせが構築された後の変動(図13(e)参照)を「擬似3変動」と・・・称することもある。「擬似1変動」、「擬似2変動」、「擬似3変動」・・・のそれぞれが単位演出に相当することになる。なお、「擬似1変動」は、あくまで「擬似2変動」が発生した場合に限り単位演出に相当することになる。「擬似2変動」が発生しなかった場合、すなわち、一回も特別組み合わせが構築されなかった場合は、擬似連続演出自体が発生しなかったという取扱いとされる。本実施形態では、「擬似4変動」が最大である。「擬似4変動」が発生した場合には大当たりが確定する。
Pseudo-continuous performance is a type of so-called continuous performance, and is well known in itself, so a detailed explanation will be omitted. In the pseudo-continuous performance, a fluctuating identification symbol 80 (see FIGS. 13(a) and 13(c)) (
本実施形態では、特別組み合わせが構築された場合(図13(b)(d)参照)には、擬似連続演出(単位演出)が発生するとともに、保留変化演出が発生する(図13(c)(e)参照)。つまり、特別図柄30が表示領域911における所定位置に表示されることを契機として、擬似連続演出および保留変化演出の両方が発生する。当該保留変化演出が特別保留変化演出である。実際に対象の保留図柄10(以下、対象図柄と称することもある。本実施形態では変動中保留図柄11が対象図柄である)の態様が変化するタイミングは適宜設定することができる。本実施形態では、特別組み合わせが構築され(特別図柄30が表示領域911における所定位置に表示され)て擬似連続演出(識別図柄80の再変動)が発生すると略同時に保留変化演出が発生する。これとは異なり、特別組み合わせが構築されて識別図柄80の再変動が発生した後所定時間経過後に対象図柄の態様が変化するものとしてもよい。また、対象図柄の保留変化に際し、対象図柄に作用するような作用画像25(例えば、図8(c)にて示したような画像)が表示された上で、対象図柄の態様が変化するようにしてもよい。
In this embodiment, when a special combination is constructed (see FIGS. 13(b) and 13(d)), a pseudo-continuous performance (unit performance) occurs, and a suspended change performance occurs (see FIG. 13(c)). (see (e)). That is, when the
本実施形態では、対象図柄は、特別組み合わせが構築されることを契機として少なくとも一段階は信頼度が高まる方向に態様が変化する。すなわち、事前態様が通常態様10nであれば事後態様は第一特殊態様101s以上になり、事前態様が第一特殊態様101sであれば事後態様は第二特殊態様102s以上になり、事前態様が第二特殊態様102sであれば事後態様は第三特殊態様103s以上になり、事前態様が第三特殊態様103sであれば事後態様は第四特殊態様104s以上になる。特別組み合わせが構築されることを契機として二段階以上信頼度が高まる方向に態様が変化する場合があってもよい。なお、本実施形態では、「擬似4変動」は大当たりが確定であるから、「擬似4変動」に移行した場合にはもれなく対象図柄が第四特殊態様104sとなるように設定されている。
In this embodiment, the appearance of the target symbols changes in a direction that increases reliability by at least one stage, triggered by the construction of a special combination. That is, if the prior aspect is the normal aspect 10n, the subsequent aspect is the first
ここで、本実施形態では、特別組み合わせが構築されることを契機として態様が変化する対象図柄は変動中保留図柄11に限定されているから、保留図柄10が通常態様10nから最大の信頼度の態様(本実施形態では第四特殊態様104s)に至るのに必要な「段階の数」(S)の方が、一連の擬似連続演出を通じて特定組み合わせが構築される最大回数(N)(すなわち、単位演出の「最大発生回数-1」の値である)よりも大きくなるように設定されていることが好ましい。本実施形態では、S=4であり、N=3である。このようにすることで、一連の擬似連続演出が実行されている最中に、特定組み合わせが構築されるという契機とは異なる契機にて対象図柄(変動中保留図柄11)の保留変化が起こる余地を残すことができる。
Here, in this embodiment, since the target symbol whose mode changes when a special combination is constructed is limited to the pending
特別図柄30は、基本的には、擬似連続演出(単位演出)の発生を示す図柄である。したがって、擬似連続演出の発生を示唆する示唆要素(以下、連続演出示唆要素31と称することもある)を含む。図13(b)(d)に示すように、本実施形態における特別図柄30は、連続演出示唆要素31として「NEXT」の文字を含む。これに加えて、特別図柄30は、保留変化が発生することを示唆する示唆要素(以下、保留変化示唆要素32と称することもある)も含む。本実施形態における特別図柄30は、保留変化示唆要素32として「変化」の文字を含む。なお、各示唆要素は、発生する演出を直接的に示すものでなく、単なる記号や色等(継続的に遊技することによって対応づけられた演出を理解できるような態様)であってもよい。このような示唆要素を含むため、遊技者によっては、特別図柄30が所定位置に表示された場合には擬似連続演出だけでなく、保留変化演出が発生することを感じ取ることができる。
The
このように、本実施形態にかかる遊技機1は、特別図柄30により、連続演出の発生が示されるだけでなく、保留変化演出の発生が示されるという面白みのある遊技性を実現することが可能である。連続演出の発生を示す特別図柄30が当否判定結果を示す図柄ではないことを利用し、当該図柄にもう一つの意味をもたせたともいえる(識別図柄80は当否判定結果を示す図柄であるから、態様を変更させたり、別の意味をもたせたりすることが難しい)。
In this way, the
以下、上記特別保留変化演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。 Hereinafter, specific examples of improving, embodying, modifying, etc. the matters related to the above-mentioned special reservation change performance will be explained. Note that, as far as possible, a configuration may be adopted in which a plurality of techniques described using the following specific examples are applied in combination.
〇第一具体例
上記実施形態では、特別図柄30は擬似連続演出の発生を示すものとして利用されることを説明したが、先読み連続演出の発生を示すものとして利用される構成としてもよい。先読み連続演出自体は公知であるため詳細な説明を省略するが、ある当否判定結果(対象当否判定結果)を報知する報知演出(対象報知演出)よりも前に報知が完了する一または複数の先の当否判定結果を報知する先の報知演出を利用して、対象当否判定結果が大当たりとなる蓋然性を示唆するものである。つまり、一または複数の先の報知演出にて特定組み合わせを表示する(図14(b)(d)(f)参照)(当該特定組み合わせはいわゆる「チャンス目」として作用する)ことで、対象当否判定結果の大当たり信頼度が高まったことを示しつつ、対象当否判定結果に対応する保留図柄10(「先読み対象」の保留図柄10)についての保留変化演出が発生する(図14(c)(e)(g)参照)構成とする。特別図柄30は、先読み連続演出の発生を示唆する要素(図14に示した例は「GO」の文字)と、保留変化演出の発生を示唆する要素(図14に示した例は「変化」の文字)を含む。
First Specific Example In the above embodiment, it has been explained that the
〇第二具体例
特別図柄30として複数種の態様が設定されているものとする。そして、当該特別図柄30の態様により、対象図柄の事後態様が示唆されるものとする。例えば、特別図柄30の態様として第一態様および第二態様が設定されているとする。第一態様の特別図柄30により特別組み合わせが構築された場合(図15(a-1)参照)には対象図柄の信頼度が一段階高まる(図15(a-2)参照)一方、第二態様の特別図柄30により特別組み合わせが構築された場合(図15(b-1)参照)には対象図柄の信頼度が二段階高まる(図15(b-2)参照)ものとする(当該信頼度の「段階」については上述した通りである)。つまり、遊技者にとってみれば、第一態様の特別図柄30よりも、第二態様の特別図柄30の方が「価値の高い」図柄となる。このようにすることで、特別図柄30の態様にも注目する遊技性を実現することができる。
〇Second specific example It is assumed that a plurality of types of modes are set as the
特別図柄30の態様の差を設定する手法は種々考えられる。一例として、対象図柄の信頼度が高まる「段階」の数を表した要素を含むものとすることが考えられる。上述した例に沿って言えば、例えば、第一態様の特別図柄30は「1UP」という文字を含み(図15(a-1)参照)、第二態様の特別図柄30は「2UP」という文字を含む(図15(b-1)参照)態様とする(「〇UP」の○の数字により「段階」を表す)。別例として、第一態様の特別図柄30は全体として「青」色を呈し、第二態様の特別図柄30は全体として「赤」色を呈する態様とすることも考えられる。
Various methods can be considered for setting the difference in the aspect of the
なお、第一態様の特別図柄30により特別組み合わせが構築された場合には対象図柄の信頼度が一段階「以上」高まる一方、第二態様の特別図柄30により特別組み合わせが構築された場合には対象図柄の信頼度が二段階「以上」高まるといったように、信頼度が高まる段階の最低レベルを示したものとしてもよい。また、第一態様の特別図柄30により特別組み合わせが構築された場合には対象図柄が第一特殊態様101sとなり(または第一特殊態様101s以上となり)、第一態様の特別図柄30により特別組み合わせが構築された場合には対象図柄が第二特殊態様102sとなる(または第二特殊態様102s以上となる)といったように、特別図柄30のそれぞれの態様に、異なる特殊態様10sが対応づけられた設定としてもよい。
Note that when a special combination is constructed using the
本例のようにする場合、特別図柄30の態様が途中で変化しうる構成としてもよい。当該変化は、遊技者にとって有利な方向への変化に限定されていることが好ましい。すなわち、第一態様の特別図柄30が、第二態様の特別図柄30に変化する場合がある設定とする。
In the case of this example, the configuration of the
また、本例のようにする場合、一連の演出の途中まで特別図柄30の態様(最終的な態様)は不明であり、途中で態様が判明するといった設定としてもよい。例えば、特別図柄30が変動している段階においては特別図柄30の態様(将来的に第一態様となるか第二態様となるか)は不明であり(図16(a)参照)、特別組み合わせが構築された段階において特別図柄30の態様が第一態様(図16(b-1)参照)であるか第二態様である(図16(b-2)参照)かが判明するといった構成としてもよい。このようにすれば、特別図柄30が変動している段階においては特別図柄30が所定位置に擬似停止することを願い(擬似連続演出および保留変化演出の発生を願い)、擬似停止した後は当該特別図柄30の態様に注目する(遊技者にとってより有利な第二態様であることを願う)という流れの演出形態とすることができる。
Further, in the case of this example, the mode (final mode) of the
〇第三具体例
上記実施形態における特別図柄30(以下、後述する第二特別図柄302と区別するため第一特別図柄301と称する)は、擬似連続演出と保留変化演出の両方の発生を示すものとして用いられる。これとは異なる種類の特別図柄30として、擬似連続演出の発生を示すものの保留変化演出の発生を示すものではない図柄(以下、上述した第一特別図柄301と区別するため第二特別図柄302と称する)が設定されているものとする。つまり、第一特別図柄301が表示領域911における所定位置に表示された場合(第一特別図柄301を含む特別組み合わせ(以下、第一特別組み合わせと称する)が構築された場合)(図17(a-1)参照)には、擬似連続演出と保留変化演出(特別保留変化演出)の両方が発生する(図17(b-1)参照)一方、第二特別図柄302が表示領域911における所定位置に表示された場合(図17(a-2)参照)(第二特別図柄302を含む特別組み合わせ(以下、第二特別組み合わせと称する)が構築された場合)には、擬似連続演出が発生するものの保留変化演出は発生しない(図17(b-2)参照)設定とする。保留変化演出の発生は遊技者にとって喜ばしい事象であるから、第一特別組み合わせが構築されることの方が、第二特別組み合わせが構築されることよりも遊技者にとって有利であるといえる。このようにすることで、特別組み合わせを構成する特別図柄30の種類にも遊技者は注目することになる。また、特別組み合わせが構築された場合であっても、擬似連続演出と保留変化演出の両方が発生するとは限らない設定となるから、一連の演出が単調となってしまうことが抑制される。
〇Third specific example The
第二特別図柄302は、保留変化演出の発生を示すものではないから、第一特別図柄301とは異なり、保留変化演出の発生を示唆する保留変化示唆要素32(上記実施形態でいう「変化」という文字)を含むものとはされない。つまり、第一特別図柄301と第二特別図柄302とは、擬似連続演出の発生を示唆する連続演出示唆要素31を含む点においては共通するものの、保留変化演出の発生を示唆する保留変化示唆要素32の有無という点において相違する(図17(a-1)(b-1)参照)。このような、第一特別図柄301と第二特別図柄302を、共通する点と相違する点の両方が存在する態様とすることで、各特別図柄30がもつ意味(機能の違い)を遊技者は把握することが可能となる。
Since the second
本例のようにする場合、特別図柄30の種類が途中で変化しうる構成としてもよい。当該変化は、遊技者にとって有利な方向への変化に限定されていることが好ましい。すなわち、第二特別図柄302が第一特別図柄301に変化する場合がある設定とする。
In the case of this example, the type of
また、本例のようにする場合、一連の演出の途中まで特別図柄30の種類(最終的な種類)は不明であり、途中で態様が判明するといった設定としてもよい。例えば、特別図柄30が変動している段階(図18(a)参照)においては特別図柄30の種類は不明であり、特別組み合わせが構築された段階において特別図柄30の種類が第一特別図柄301(図18(b-1)参照)であるか第二特別図柄302である(図18(b-2)参照)かが判明するといった構成としてもよい。種類が判明する前の特別図柄30の態様は、「NEXT」という文字(連続演出示唆要素31)と「?」という文字を含むものとされる(図18(a)参照)(つまり、特別図柄30は、少なくとも連続演出の発生を示唆するものであり、これに加えてさらなる演出の発生が示唆される可能性があることを「?」にて示す)。このようにすれば、特別図柄30が変動している段階においては特別図柄30が所定位置に擬似停止することを願い(擬似連続演出および保留変化演出の発生を願い)、擬似停止した後は当該特別図柄30の種類に注目する(遊技者にとってより有利な第一特別図柄301となることを願う)という流れの演出形態とすることができる。
Further, in the case of this example, the type (final type) of the
〇第四具体例
一連の擬似連続演出において、複数回特別組み合わせが構築される場合(すなわち、少なくとも「擬似3変動」に移行する場合)、特別組み合わせが構築されることを契機として態様が変化する保留図柄10(対象図柄)が同じではないケースが発生しうるようにしてもよい。例えば、ある報知演出における一回目の特別組み合わせが構築されること(図19(b)参照)(「擬似2変動」への移行が示されること)を契機として変動中保留図柄11を対象図柄とする保留変化演出が発生し(図19(c)参照)、二回目の特別組み合わせが構築されること(図19(d)参照)(「擬似3変動」への移行が示されること)を契機として変動前保留図柄12のいずれかを対象図柄とする保留変化演出が発生する(図19(e)参照)といった事象が発生しうるものとする。ただし、あくまで変動中保留図柄11の態様が変化することを基本設定とすることが好ましい。つまり、特別組み合わせが構築されることを契機として変動中保留図柄11の態様が変化するという結果に至る蓋然性の方が、変動前保留図柄12の態様が変化するという結果に至る蓋然性よりも高くすることが好ましい。
〇Fourth specific example: In a series of pseudo-continuous performances, when a special combination is constructed multiple times (i.e., at least when transitioning to "pseudo 3 fluctuations"), the aspect changes with the construction of the special combination as an opportunity. A case may occur in which the reserved symbols 10 (target symbols) are not the same. For example, when the first special combination in a certain notification performance is constructed (see Figure 19(b)) (transition to "pseudo 2 fluctuation" is indicated), the pending
このようにすることで、保留変化の予測がしづらい(一連の擬似連続演出における保留変化の発生が単調となりにくい)演出形態とすることができる。例えば、ある報知演出における一回目の特別組み合わせが構築されること(「擬似2変動」への移行が示されること)を契機として対象図柄である変動中保留図柄11が第一特殊態様101sとなった後、二回目の特別組み合わせが構築されたときには、当該変動中保留図柄11が第二特殊態様102s以上となることを遊技者は想定していることが考えられるから、変動中保留図柄11の態様が変化せずに(第一特殊態様101sのままで)変動前保留図柄12の態様が変化する状況になった場合には遊技者は驚くことが想定される。
By doing so, it is possible to create a performance form in which it is difficult to predict pending changes (the occurrence of pending changes in a series of pseudo-continuous performances is unlikely to be monotonous). For example, when a special combination is constructed for the first time in a certain notification effect (transition to a "pseudo 2 fluctuation" is indicated), the target symbol, the floating pending
2-4)画像変化演出
画像変化演出は、上述した擬似連続演出(特定演出)にて発生する場合がある演出である。擬似連続演出は、複数の単位演出を含むものであって、当該単位演出の回数が多くなるほど対象の当否判定結果の大当たり信頼度が高まるものである。単位演出のそれぞれは、「擬似1変動」、「擬似2変動」、「擬似3変動」、「擬似4変動」に相当するのは上述した通りである。なお、「画像変化演出」の説明においては、中識別図柄80と右識別図柄80が同じ識別図柄80となる組み合わせ(ただし、左識別図柄80は中識別図柄80および右識別図柄80とは異なる)が擬似連続演出(単位演出)の発生を示す組み合わせとして設定されているものとする(擬似連続演出とともに保留変化は発生しないものとする)。もちろん、上述した特別組み合わせが擬似連続演出(単位演出)の発生を示す組み合わせとして設定されているものとしてもよい。
2-4) Image change performance The image change performance is a performance that may occur in the above-mentioned pseudo-continuous performance (specific performance). The pseudo-continuous performance includes a plurality of unit performances, and the greater the number of unit performances, the higher the jackpot reliability of the object's validity determination result. As described above, each of the unit performances corresponds to "pseudo 1 variation", "pseudo 2 variations", "pseudo 3 variations", and "pseudo 4 variations". In addition, in the explanation of "image change effect", the combination in which the
擬似連続演出においては、単位演出の発生回数に応じた単位画像40が表示装置91に表示されることを基本態様とする(なお、「2-3)特別保留変化演出」を説明するための図面においては単位画像40を図示していない)。本実施形態における単位画像40は、単位演出の発生回数、すなわち連続回数を表す数字を含むものである。具体的には、「擬似2変動」(単位演出発生回数2回)の状況においては「×2」、「擬似3変動」(単位演出発生回数3回)の状況においては「×3」・・・といったような表示とすることが例示される(図20参照)。つまり、基本態様の擬似連続演出においては、単位演出の発生回数をN(Nは0を除く自然数である)とすれば、単位画像40Nとして「×N」の表示がなされる。なお、「×」は乗算記号(かける)を意味するものである。
In the pseudo-continuous performance, the basic mode is that
なお、本実施形態では、「擬似1変動」(単位演出発生回数1回)の状況においては、「擬似2変動」が発生することが確定していない(遊技者には「擬似2変動」が発生するかどうかは分からない)、すなわち擬似連続演出自体が発生することが確定していないから、単位演出の発生回数を示す単位画像40(表示するとすれば「×1」という表示になる)は表示されない(図20(a)参照)。ただし、「擬似1変動」においても単位画像40が表示されるようにすることを否定するわけではない。また、例えば、「擬似1変動」中に「擬似2変動」の発生が確定した段階で単位画像40(「×1」)が表示されるようにすることも考えられる。
In addition, in this embodiment, in the situation of "pseudo 1 variation" (the number of unit performance occurrences is 1), it is not determined that "pseudo 2 variations" will occur (the player is not aware of the "pseudo 2 variations"). In other words, since it is not certain that the pseudo-continuous effect itself will occur, the unit image 40 (if displayed, it will be displayed as "x1") indicating the number of times the unit effect has occurred is It is not displayed (see FIG. 20(a)). However, this does not negate the possibility of displaying the
画像変化演出は、端的にいえば、新たな単位演出が発生しなくても、単位画像40が表す数字(単位演出の発生回数を示す数字)が増加するという演出である。上述した通り、擬似連続演出は、「単位演出の発生回数=単位画像が含む数字」が成り立つような関係とされることを基本態様とするところ、当該基本態様とは異なる特別態様として画像変化演出が発生しうる。 Simply put, the image change performance is a performance in which the number represented by the unit image 40 (the number indicating the number of times the unit performance occurs) increases even if no new unit performance occurs. As mentioned above, the basic aspect of pseudo-continuous presentation is that the relationship holds true: "Number of occurrences of a unit presentation = number included in a unit image"; however, as a special aspect different from the basic presentation, there is an image change presentation. may occur.
例えば、「擬似2変動」、すなわち単位演出の発生回数が2回であって『「×2」の単位画像』が表示されている状況(図21(c)参照)において、単位演出が発生しなくても、『「×2」の単位画像』が『「×3」の単位画像』に変化するという画像変化演出が発生することがある(図21(d)(e)参照)。つまり、『「×2」の単位画像』が表示されている状況(図20(c)、図21(c)参照)から、『「×3」の単位画像』が表示されている状況(図20(e)、図21(e)参照)に移行するルートとして、単位演出が発生して(擬似停止後再変動が発生して)数字が増加する基本ルート(図20(c)~(e)参照)と、単位演出が発生せずに数字が増加する特別ルート(図21(c)~(e)参照)が設定されているということである。特別ルートは、単位演出が発生せずとも、見かけ上単位演出が発生したかのように遊技者が感じる演出であるといえる。数字を記号で表すとすれば、単位演出の発生回数がN回(Nは0を除く自然数である)であって、『「×N」の単位画像』が表示されている段階において、新たな単位演出が発生しなくても、『「×N」の単位画像』(単位画像N)を『「×(N+α)」の単位画像』(単位画像N+α)(αは0を除く自然数である)に変化することが画像変化演出として発生するということである。 For example, in a "pseudo 2 variation", that is, in a situation where the unit effect occurs twice and a "unit image of 'x2'" is displayed (see Figure 21(c)), the unit effect occurs. Even if there is no unit image, an image change effect may occur in which the "x2" unit image changes to the "x3" unit image (see FIGS. 21(d) and (e)). In other words, from a situation where a ``x2'' unit image is displayed (see Figures 20(c) and 21(c)), to a situation where a ``x3'' unit image is displayed (see Figure 20(c) and 21(c)). 20 (e), see Figure 21 (e)), the basic route (Figure 20 (c) ~ (e )) and a special route (see FIGS. 21(c) to (e)) in which the number increases without a unit effect occurring is set. The special route can be said to be a performance that makes the player feel as if a unit performance has occurred, even if no unit performance has occurred. If numbers are represented by symbols, when the number of occurrences of a unit effect is N times (N is a natural number excluding 0) and the ``unit image of "xN"'' is displayed, a new Even if a unit effect does not occur, "a unit image of '×N'" (unit image N) is changed to a "unit image of '×(N+α)'" (unit image N+α) (α is a natural number excluding 0) This means that the change occurs as an image change effect.
本実施形態における画像変化演出は、『「×2」の単位画像』に作用するかのような画像(以下、変化画像45)が表示された(図21(d)参照)上で、『「×3」の単位画像』に変化する(図21(e)参照)ものである。つまり、『「×2」の単位画像』から『「×3」の単位画像』への変化をもたらす要素が表示領域911に表示されるものである。当該変化画像45の具体的態様はどのようなものであってもよい。
The image change effect in this embodiment is such that an image (hereinafter referred to as change image 45) that appears to act on "x2" unit image is displayed (see FIG. 21(d)), and then "" x3" unit image" (see FIG. 21(e)). In other words, an element that causes a change from a "x2" unit image to a "x3" unit image is displayed in the
各種単位画像40は、単位演出の発生回数が変化しても変わらない要素(共通要素)と、単位演出の発生回数に応じて変化する要素(変化要素)とを含むものとすることが好ましい。本実施形態では、「×」の部分が共通要素であり、当該「×」の後の「数字」の部分が変化要素ということになる。共通要素は、一連の擬似連続演出の継続性を示すものである。一方、変化要素は、上述した通り、基本態様の擬似連続演出における単位演出の発生回数(連続回数)を示すものである。
It is preferable that the
画像変化演出の発生は、大当たり信頼度の上昇をもたらす。具体的には、例えば、『「×2」の単位画像』が表示されている状況で留まったと仮定した場合の大当たり信頼度よりも、そこから画像変化演出を経て『「×3」の単位画像』が表示されている状況に移行した場合の大当たり信頼度の方が高く設定されている。大当たり信頼度が高まるという作用の点において、新たな単位演出の発生(基本ルート)と、画像変位演出の発生(特別ルート)は共通するということになる。 The occurrence of image change effects increases the reliability of jackpots. Specifically, for example, the reliability of the jackpot is higher when it is assumed that the player stays in a situation where the unit image of 'x2' is displayed. ” is displayed, the reliability of the jackpot is set higher. The generation of a new unit effect (basic route) and the generation of an image displacement effect (special route) are common in terms of the effect of increasing the reliability of jackpots.
本実施形態では、α=1に限定されている。つまり、単位演出が発生することなく、単位演出の発生回数が増えたかのように単位画像40が変化する場合には、当該単位画像40が含む数字の増加値は1に限定されている。
In this embodiment, α is limited to 1. That is, when the
このように、本実施形態における画像変化演出は、新たな単位演出が発生しなくても、新たな単位演出が発生したときと同じような単位画像40の変化が生じるという面白みのあるものである。別の見方をすれば、擬似連続演出におけるいわゆる「連続回数の増加」という事象の発生条件が、新たな単位演出の発生に限定されていないという点で面白みのある遊技性であるといえる。
In this way, the image change effect in this embodiment is interesting in that even if a new unit effect does not occur, the same change in the
以下、上記画像変化演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。 Hereinafter, specific examples of improving, embodying, modifying, etc. the matters related to the above-mentioned image change effect will be explained. Note that, as far as possible, a configuration may be adopted in which a plurality of techniques described using the following specific examples are applied in combination.
〇第一具体例
先読み連続演出に適用することも可能である。つまり、単位画像40は、先読み連続演出の連続回数を示すものとする。これを前提とし、単位演出が発生せずとも、単位画像40の変化(単位画像40が含む数字の増加)が発生しうるものとする。
〇First specific example It is also possible to apply it to a continuous pre-reading performance. In other words, the
先読み連続演出は、対象報知演出よりも先に報知が完了する一または複数の先の報知演出を利用するものであるため、基本的には、先読み連続演出の連続回数はいわゆる「保留の数」による制限を受けてしまう(なお、擬似連続演出は、「一変動」で発生するものであるため、このような制限はない)。本例のようにすることで、単位演出が発生せずとも、「見かけ上」先読み連続演出の連続回数を増加させることができるという利点がある。つまり、「保留の数」の制限を受けずに、先読み連続演出の連続回数が増加したかのように見せることができるという利点がある。 Since the prefetch continuous performance uses one or more previous notification effects whose notifications are completed before the target notification effect, basically, the number of consecutive prefetch continuous effects is the so-called "number of suspensions." (However, since pseudo-continuous performance occurs with "one change," there is no such restriction.) By doing as in this example, there is an advantage that even if no unit performance occurs, it is possible to increase the number of continuous pre-reading performances "apparently". In other words, there is an advantage that it is possible to make it appear as if the number of consecutive look-ahead effects has increased without being limited by the "number of reservations."
〇第二具体例
上記実施形態における単位画像40は、単位演出の発生回数を示す「数字」を含むものであることを説明したが、このような「数字」を含むものでなくてもよい。単位演出の発生回数に応じた複数種の単位画像40が設定されていればよい。例えば、「擬似2変動」(単位演出の発生回数2回)では緑色を呈する単位画像40が表示され、「擬似3変動」(単位演出の発生回数3回)では赤色を呈する単位画像40が表示され・・・といった態様とすることが考えられる。このような「数字」を含まない設定とする場合であっても、上記実施形態にて説明したように、各種単位画像40は共通要素と変化要素(上記例では、画像の「形」が共通要素であり、「色」が変化要素である)を含むものとすることが好ましい。
〇Second Specific Example Although it has been explained that the
ただし、上記実施形態のように単位画像40が単位演出の発生回数を示す「数字」を含むものである場合の方が、画像変化演出の意味が分かりやすいという利点がある。上記実施形態のように「数字」が増加する画像変化演出とすることで、(新たな単位演出が発生していなくても)新たな単位演出が発生したしたかのような印象を遊技者が受ける蓋然性が高まるからである。
However, the case where the
〇第三具体例
上記実施形態では、α=1に限定されていることを説明したが、α=2以上である画像変化演出が発生する場合がある設定とする。つまり、(実際には単位演出は発生していないが)あたかも単位演出の発生回数が2以上増えたかのように単位画像40が変化する画像変化演出が発生しうる構成とする(図22参照)。上記実施形態に則していえば、単位画像40が含む数字の値が2以上増加する画像変化演出が発生しうる構成とする。
Third Specific Example In the above embodiment, it has been explained that α is limited to 1, but the setting is such that an image change effect in which α is 2 or more may occur. In other words, the configuration is such that an image change effect in which the
基本態様の擬似連続演出においては、単位演出を発生させることで単位画像40が変化することになる。つまり、基本態様の擬似連続演出は、単位演出の発生の度に単位画像40が一段階ずつ変化していくものであり、一気に単位画像40が含む数字の値が2以上増加するといったような変化は起こらない。つまり、基本態様の擬似連続演出では突発的に一気に大当たり信頼度が高まるような変化を起こすことができない。本例のような画像変化演出が発生するようにすることで、擬似連続演出にて一気に大当たり信頼度が高まるような変化を起こすことが可能となる。
In the basic mode of pseudo-continuous presentation, the
なお、本例のようにする場合には、最大の単位演出の発生回数をなるべく多くすることが好ましい。単位演出の発生回数が多い方が、画像変位演出にて変化する数値の大きさにバリエーションをもたせることが可能となる。 In addition, when doing as in this example, it is preferable to increase the number of occurrences of the maximum unit effect as much as possible. The greater the number of occurrences of a unit effect, the more variation can be provided in the magnitude of the numerical value that changes in the image displacement effect.
〇第四具体例
擬似連続演出が、ある単位画像40が表示される状態まで継続したとした場合、画像変化演出が発生せずに当該状態に至った場合と、画像変化演出が発生して当該状態に至った場合とでは、後者の場合の方が前者の場合よりも大当たり信頼度が高い設定とする。例えば、基本態様の擬似連続演出にて単位演出が3回発生して『「×3」の単位画像』が表示される状態に至った場合(図20(e)に示す状況)よりも、単位演出の発生回数が3回未満であるものの途中で画像変化演出が発生して『「×3」の単位画像』が表示される状態に至った場合(図21(e)に示す状況)の方が、大当たり信頼度が高い(遊技者にとっての価値が高い)設定とする。画像変位演出が発生することが、いわゆる「チャンスアップ」として設定されているともいえる。
〇Fourth specific example If the pseudo-continuous effect continues until a
画像変化演出(特別態様の擬似連続演出)は、単位演出の発生が信頼度上昇の条件と思っている遊技者に対し、驚きを与える演出であるといえる。つまり、基本態様に比して遊技者が驚くであろう特別態様の擬似連続演出の方が、遊技者にとってより有利な事象となるような設定とすることで、遊技者が受ける驚きと信頼度の高さがリンクした遊技性を実現することができる。ただし、本例とは逆の設定とすること、すなわち基本態様の擬似連続演出にてある単位画像40が表示される状態に至った場合の方が、特別態様の擬似連続演出にて当該ある単位画像40が表示される状態に至った場合よりも大当たり信頼度が高い設定とすることを否定するわけではない。
It can be said that the image change performance (pseudo-continuous performance in a special mode) is a performance that surprises players who think that the occurrence of a unit performance is a condition for increasing reliability. In other words, by setting the pseudo-continuous performance in a special mode that is more likely to surprise the player than the basic mode, it is possible to increase the level of surprise and trust experienced by the player. It is possible to realize gameplay that is linked to the height of the game. However, if the setting is opposite to that of this example, that is, when a
〇第五具体例
一連の擬似連続演出にて表示される単位画像40の態様により、それまでに画像変位演出が発生したか否かが判別可能な構成とする。例えば、基本態様の擬似連続演出にて単位演出が3回発生した場合、および、擬似2変動にて画像変位演出が発生した場合のいずれも『「×3」の単位画像』が表示される状態に移行することになる。つまり、画像変位演出が発生したか否かによらず『「×3」の単位画像』が表示されることは共通する。しかし、当該『「×3」の単位画像』の態様またはこれに付随する画像の態様を異ならせる。例えば、一方の文字の色と他方の文字の色を異ならせることが考えられる(図20(e)における「×3」を青文字とし、図21(e)における「×3」を赤文字とする)。別例としては、一方は当該文字が枠で囲まれた態様であり、他方は枠で囲まれていない態様とすることが考えられる。
〇Fifth specific example The configuration is such that it is possible to determine whether or not an image displacement effect has occurred up to that point based on the aspect of the
このようにすることで、一連の擬似連続演出の一部を見落としてしまった場合であっても、単位画像40の態様により画像変位演出が発生したか否かを判別することが可能である。第四具体例にて説明したように画像変位演出発生の有無が信頼度に影響を与える(画像変位演出が発生することがチャンスアップとして設定されている)のであれば、単位画像40の態様によりその影響の有無も判別することが可能である。
By doing so, even if a part of a series of pseudo-continuous effects is overlooked, it is possible to determine whether or not an image displacement effect has occurred based on the aspect of the
〇第六具体例
上記実施形態における画像変化演出は、単位画像40の態様を変化させる変化画像45が表示されることを説明したが、変化画像45が表示されても単位画像40の態様が変化するとは限られない設定とする。例えば、変化画像45が単位画像40に作用するような表示がなされた(図23(a)参照)上で、単位画像40が変化する(数字が増加する)に至る成功結果(遊技者にとって有利な結果)(図23(b-1)参照)と、単位画像40が変化しない(数字が維持される)失敗結果(遊技者にとって不利な結果)(図23(b-2)参照)のいずれかが発生するものとする。つまり、変化画像45が単位画像40に作用するような表示がなされている段階(図23(a)の段階)は、単位画像40が変化するかどうかの「煽り演出」であるような構成とする。
〇Sixth specific example It has been explained that the image change effect in the above embodiment is that the
本例のような構成とする場合、変化画像45の態様により、成功結果に至る蓋然性が示唆されるようにしてもよい。例えば、変化画像45として第一変化画像451および第二変化画像452が設定されており、第一変化画像451が表示された場合よりも第二変化画像452が表示された場合の方が成功結果に至る蓋然性が高い設定とする(図23(c)参照)。
In the case of a configuration like this example, the appearance of the
2-5)予告演出
報知演出中に予告演出(図24(a)参照)が発生することがある。当該予告演出は、示唆演出が発生する可能性があることを予告する演出である。ここで、示唆演出は、報知演出中に発生しうる演出であって、当否判定結果を示唆する(つまり、大当たり信頼度を示唆する)ものであり、その具体的態様はどのようなものであってもよい。本実施形態における示唆演出は、発生することが遊技者にとって喜ばしい事象として設定されたいわゆる「チャンスアップ」演出である。つまり、ある報知演出にて示唆演出が発生しない場合に比して、示唆演出が発生する場合の方が、当該報知演出に対応する当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高くなる。示唆演出として設定することが可能な演出としては、所定の可動体(可動役物)が動作する演出や、所定の画像(チャンスアップ画像)が表示される演出や、所定の演出音が出力される演出等を例示することができる。複数種の示唆演出のそれぞれは、発生条件が他の示唆演出の発生に依存するといったものとはされない(独立して発生しうるものである)。すなわち、ある種の示唆演出は、別種の示唆演出が発生しているか否かによらず、発生する可能性があるものとされる。
2-5) Preview Performance A preview performance (see FIG. 24(a)) may occur during the notification performance. The preview performance is a performance that foretells that a suggestive performance may occur. Here, the suggestion performance is a performance that may occur during the notification performance and suggests the result of the judgment (in other words, the reliability of the jackpot), and what is its specific form? It's okay. The suggestive effect in this embodiment is a so-called "chance up" effect that is set as an event that is pleasing to the player if it occurs. In other words, when a suggestion performance occurs, the probability that the result of the judgment corresponding to the notification performance will be a jackpot is higher than when the suggestion performance does not occur in a certain notification performance. Productions that can be set as suggestive productions include productions in which a predetermined movable body (movable accessory) moves, a production in which a predetermined image (chance-up image) is displayed, and a production in which a predetermined production sound is output. Examples of such effects include: The occurrence conditions of each of the plurality of types of suggestive performances are not dependent on the occurrence of other suggestive performances (they can occur independently). In other words, it is assumed that a certain type of suggestive performance may occur regardless of whether another type of suggestive performance has occurred.
演出の結末により当否判定結果が示される(大当たりの場合には有利な結末となり、はずれの場合には不利な結末となる)いわゆるスーパーリーチ演出が示唆演出として設定されていてもよい。ただし、複数種のスーパーリーチ演出の全てが示唆演出として設定されているのではなく、複数種のスーパーリーチ演出のうちの一部であって、大当たり信頼度が高い方から数えた一または二以上のスーパーリーチ演出が示唆演出として設定された構成とすることが好ましい。複数種のスーパーリーチ演出が搭載された遊技機においては、遊技者は、信頼度の高いスーパーリーチ演出が発生することに期待するのが通常であるからである。 A so-called super reach performance may be set as the suggestion performance, in which the outcome of the performance is determined based on the conclusion of the performance (in the case of a jackpot, the result will be advantageous, and in the case of a loss, the result will be unfavorable). However, not all of the multiple types of super reach effects are set as suggestion effects, but one or two or more of the multiple types of super reach effects, counting from the one with the highest jackpot reliability. It is preferable that the super reach effect is set as the suggestion effect. This is because, in a gaming machine equipped with multiple types of super reach effects, players usually expect highly reliable super reach effects to occur.
本実施形態では、当該示唆演出(予告演出の対象となる演出)として、複数種の演出が設定されている。ただし、示唆演出が一種類のみである設定とすることを否定するわけではない。本実施形態では、第一示唆演出~第四示唆演出の四種類が設定されている。 In this embodiment, a plurality of types of performances are set as the suggestive performance (the performance that is the target of the preview performance). However, this does not negate the setting of only one type of suggestive effect. In this embodiment, four types are set: first to fourth suggestion effects.
上述した通り、予告演出は、示唆演出が発生する可能性があることを予告するものである。ある報知演出にて予告演出が発生した場合、当該ある報知演出にて示唆演出が発生する蓋然性を示唆する。つまり、同じ「変動」において示唆演出が発生する蓋然性を示唆するものである。予告演出は、複数種の予告態様のうちのいずれかが実行されるものである。当該予告態様に応じ、示唆演出が発生する蓋然性が異なるものとする。本実施形態では、予告態様として、第一予告態様~第三予告態様が設定されている。第一予告態様、第二予告態様、第三予告態様の順で、示唆演出が発生する蓋然性が高くなる(第三予告態様が最も高い)(図24(b)参照)。各予告態様は、示唆演出が発生する蓋然性(確率)の高低(各予告態様同士を比較した場合の相対的な高低)を直接または間接的に示唆するような画像(予告画像)を含むものとされる。本実施形態では、第一予告態様として表示される第一予告画像51は「低」の文字を、第二予告態様として表示される第二予告画像52は「中」の文字を、第三予告態様として表示される第三予告画像53は「高」の文字を含むものとされる。つまり、各予告画像は、示唆演出が発生する蓋然性が「低」、「中」、「高」のいずれであるか示すものである。
As described above, the preview performance is to foretell that a suggestive performance may occur. When a preview performance occurs in a certain notification performance, it indicates the probability that a suggestion performance will occur in the certain notification performance. In other words, it suggests the probability that a suggestive effect will occur in the same "change." The preview performance is one in which one of a plurality of types of preview modes is executed. It is assumed that the probability of occurrence of the suggestive effect differs depending on the form of the notice. In this embodiment, the first notice mode to the third notice mode are set as the notice mode. The probability that a suggestive effect will occur increases in the order of the first notice mode, the second notice mode, and the third notice mode (the third notice mode has the highest probability) (see FIG. 24(b)). Each preview mode includes an image (preview image) that directly or indirectly suggests the probability (probability) of the occurrence of a suggestive effect (relative height when comparing each preview mode). be done. In this embodiment, the
本実施形態では、第一予告態様が実行される(第一予告画像51である「低」が表示される)場合であっても予告対象の示唆演出が発生する場合がある(確率=0%ではない)。また、示唆演出は、それについての予告演出が実行されない場合であっても発生することはある。そして、ある示唆演出について、第一予告態様の予告演出が実行された場合における当該示唆演出が発生する蓋然性は、全く予告演出が実行されない場合における当該示唆演出が発生する蓋然性よりも高い。つまり、最も発生する蓋然性が低い第一予告態様が実行される場合であっても、予告演出が実行されない場合と比べれば、予告対象の示唆演出の発生に期待がもてるということである。つまり、予告演出は、その内容(予告態様)によらず、発生すること自体が遊技者にとって有利な事象であるといえる。
In this embodiment, even when the first preview mode is executed (the
また、本実施形態では、第三予告態様が実行される(第一予告画像51が表示される)場合であっても予告対象の示唆演出が発生しない場合がある(確率=100%ではない)。
Furthermore, in the present embodiment, even when the third preview mode is executed (the
予告演出においては、予告の対象となっている示唆演出の種類を示すための演出画像が表示される。上記予告画像は、当該演出画像に付随するように表示される。つまり、ある予告画像は、当該予告演出の対象となった示唆演出を示す(示唆演出に対応する)演出画像に付随するように表示される(図24(a)参照)。このようにすることで、予告内容(発生する蓋然性の高低)と当該予告内容の対象となる示唆演出の関係が分かりやすい。以下、第一示唆演出、第二示唆演出、第三示唆演出、第四示唆演出のそれぞれに対応する演出画像を、第一演出画像61、第二演出画像62、第三演出画像63、第四演出画像64とする。各演出画像は、各種示唆演出の名称(文字)を含むものであってもよいし、各種示唆演出を示す画像(アイコン等)であってもよい(文字と画像の両方を含むものであってもよい)。本実施形態では、第一演出画像61は「〇〇演出」、第二演出画像62は「××演出」、第三演出画像63は「□□演出」、第四四画出画像は「△△演出」という名称(文字)を含むものとされる。
In the preview performance, a performance image is displayed to indicate the type of suggestive performance that is the target of the preview. The preview image is displayed to accompany the effect image. That is, a certain preview image is displayed so as to accompany a performance image (corresponding to the suggestion performance) that indicates the suggestion performance that is the target of the preview performance (see FIG. 24(a)). By doing so, it is easy to understand the relationship between the preview content (high or low probability of occurrence) and the suggestive performance targeted by the preview content. Below, the effect images corresponding to the first suggestion effect, the second suggestion effect, the third suggestion effect, and the fourth suggestion effect are shown as the
本実施形態における予告演出は、複数種の示唆演出のうちの一つについて実行されることもあれば、二以上について実行されることもある(図24(a)に示した状態は、全ての種類の示唆演出について予告演出が実行された状態である)。つまり、二種以上の示唆演出のそれぞれに対応する予告演出が同時期に実行されることがある。予告演出は、予告対象の示唆演出が開始される可能性があるタイミングよりも前に発生する。予告対象の示唆演出が開始される可能性があるタイミングが複数存在するのであれば、少なくとも一つのタイミングよりも前に予告演出は発生する。つまり、予告対象の示唆演出が発生する可能性が無い状況において、当該示唆演出についての予告演出は発生しない。 The preview effect in this embodiment may be executed for one of multiple types of suggestion effects, or may be executed for two or more types of suggestion effects (the state shown in FIG. 24(a) is (This is a state in which a preview performance regarding the type of suggestive performance has been executed). That is, preview performances corresponding to two or more types of suggestion performances may be executed at the same time. The preview performance occurs before the timing at which the suggestive performance of the preview target is likely to start. If there are a plurality of timings at which the suggestive performance of the preview target may start, the preview performance occurs before at least one of the timings. In other words, in a situation where there is no possibility that the suggestion performance of the preview target will occur, the preview performance regarding the suggestion performance will not occur.
このように、本実施形態にかかる遊技機1は、予告演出により、将来的に示唆演出が発生する可能性があることが予告されることと併せて、示唆演出の発生する蓋然性が示唆されるという面白みのあるものである。
In this way, the
また、本実施形態では、二種以上の示唆演出のそれぞれに対応する予告演出が同時期に実行されることがある。この場合には、二種以上の示唆演出のそれぞれが発生する蓋然性の高低から、対象の当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高いかどうかを予測して楽しむことができる。 Further, in this embodiment, preview performances corresponding to two or more types of suggestion performances may be executed at the same time. In this case, it is possible to enjoy predicting whether or not there is a high probability that the result of the target validity determination will be a jackpot based on the probability that each of the two or more types of suggestion effects will occur.
また、本実施形態では、予告演出の予告態様に応じて異なる予告画像は、示唆演出に対応する演出画像に付随するように表示される。つまり、「発生する蓋然性を示す画像」と「予告対象の演出を示す画像」とがセットになって表示されるから、(予告演出に初めて接するまたは接した回数が少ない遊技者であっても)当該予告演出の意味を把握しやすくなる。 Further, in the present embodiment, different preview images depending on the preview mode of the preview performance are displayed to accompany the performance image corresponding to the suggestive performance. In other words, since the "image showing the probability of occurrence" and the "image showing the effect to be previewed" are displayed as a set, (even if the player is exposed to the preview effect for the first time or has only experienced it a small number of times) It becomes easier to understand the meaning of the preview performance.
以下、上記予告演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。 Hereinafter, specific examples of improving, embodying, modifying, etc. the matters related to the above-mentioned preview presentation will be explained. Note that, as far as possible, a configuration may be adopted in which a plurality of techniques described using the following specific examples are applied in combination.
〇第一具体例
予告演出の対象となる示唆演出の種類の数が変化しうるものとする。予告演出の発生は、示唆演出が発生する蓋然性が高まったことを示すものであり、遊技者にとって有利な事象であるから、上記変化は予告演出の対象となる示唆演出の種類の数が増加する方向の変化に限定されることが好ましい。例えば、第一示唆演出についてのみ予告がされた状態(図25(a)参照)から、新たに第二示唆演出についての予告が加えられた状態(第一示唆演出と第二示唆演出の二種類について予告された状態)(図25(b)参照)に移行するといった変化が生じる。二種以上の示唆演出が一度に新たに予告対象として追加されることがあってもよい。ただし、予告演出の対象となる示唆演出の種類の数が減少する方向の変化が生じうる構成とすることを否定するわけではない。
〇First specific example It is assumed that the number of types of suggestive performances that are the targets of preview performances can change. The occurrence of a preview performance indicates that the probability that a suggestive performance will occur has increased, and is an advantageous event for the player, so the above change increases the number of types of suggestive performances that are subject to preview performances. Preferably, it is limited to changes in direction. For example, from a state in which a notice is given only for the first suggestion performance (see Figure 25(a)), to a state in which a new notice for the second suggestion production is added (there are two types: the first suggestion production and the second suggestion production). (see FIG. 25(b)). Two or more types of suggestive effects may be newly added as preview targets at the same time. However, this does not negate the possibility of a change in the number of types of suggestive performances that are subject to preview performances.
本例のようにすることで、予告演出の対象となる示唆演出の数が増加することを願う遊技性が実現される。具体的には、予告演出によってある示唆演出が発生する可能性があることが予告された場合には、当否判定結果が大当たりとなることに期待がもてる状況であるといえるから、新たな示唆演出が予告対象として追加されることに期待しつつその後の展開を遊技者は楽しむことができる。 By doing as in this example, it is possible to realize a gameplay that is desired to increase the number of suggestive performances that are subject to advance notice performances. Specifically, if a preview performance foretells that a certain suggestion performance may occur, it can be said that the situation is such that there is hope that the result of the judgment will be a jackpot. The player can enjoy the subsequent developments while anticipating that the performance will be added as a preview target.
〇第二具体例
予告演出の対象となる示唆演出の種類の数が一定である構成とする。例えば、上記実施形態のように、示唆演出として、第一示唆演出~第四示唆演出の四種類が設定されているとする。予告演出が実行される場合には、当該第一示唆演出~第四示唆演出の全てについて、その後発生する蓋然性が示唆されるものとする。つまり、四種の示唆演出のうちの一部については予告演出が実行されるものの、他の一部については予告演出が実行されない、といった状況は発生しないものとする(図24(a)のように四種の示唆演出の全てについて予告演出が実行されるか、四種の示唆演出の全てについて予告演出が実行されないかのいずれかである設定とする)。
〇Second specific example The configuration is such that the number of types of suggestion effects that are the targets of preview effects is constant. For example, it is assumed that four types of suggestion effects, first to fourth suggestion effects, are set as in the above embodiment. When a preview performance is executed, the probability that all of the first to fourth suggestion performances will occur thereafter is suggested. In other words, it is assumed that a situation in which a preview effect is executed for some of the four types of suggestion effects but not for the other parts does not occur (as shown in Fig. 24(a)). The setting is such that either the preview performance is executed for all of the four types of suggestion performances, or the preview performance is not executed for all of the four types of suggestion performances).
このようにすることで、予告演出が発生した場合には、常に、示唆演出として設定された演出の全てについてその後発生する蓋然性が示唆されることになる。つまり、予告演出は、複数種の示唆演出および各示唆演出の発生する蓋然性が一覧として表示される演出となるから、予告演出による予告内容が分かりやすいという利点がある。 By doing this, when a preview performance occurs, the probability that all the performances set as suggestive performances will occur thereafter is always suggested. In other words, the preview performance is a performance in which a plurality of types of suggestion performances and the probability of occurrence of each suggestion performance are displayed as a list, so there is an advantage that the content of the preview by the preview performance is easy to understand.
〇第三具体例
予告演出の予告態様が変化する可能性があるものとする。例えば、第一示唆演出について、第一予告態様(第一予告画像51)の予告演出が発生している状況(図26(a)参照)にて、第二予告態様(第二予告画像52)や第三予告態様(第三予告画像53)に変化する(図26(b)参照)可能性がある設定とする。つまり、予告対象の示唆演出が発生する蓋然性が高くなる方向に予告演出の予告態様が変化する可能性があるものとする。
〇Third specific example It is assumed that the preview mode of the preview performance may change. For example, regarding the first suggestion effect, in a situation (see FIG. 26(a)) where a preview effect of the first preview mode (first preview image 51) is occurring, the second preview mode (second preview image 52) is generated. The setting is such that there is a possibility of changing to the third preview mode (third preview image 53) (see FIG. 26(b)). In other words, it is assumed that the preview mode of the preview performance may change in a direction that increases the probability that the suggestive performance of the preview target will occur.
示唆演出の発生は遊技者にとって喜ばしい事象であるから、予告対象の示唆演出が発生する蓋然性が高くなる方向に予告演出の予告態様が変化することも遊技者にとって喜ばしいことであるといえる。このようにすることで、示唆演出の発生する蓋然性が低いことを示す予告態様が発生した場合であっても、当該予告態様が変化することを遊技者が願う遊技性が実現される。 Since the occurrence of a suggestive performance is a pleasing event for the player, it can also be said that it is a pleasing event for the player if the preview form of the preview performance changes in a direction that increases the probability that the suggestive performance to be previewed will occur. By doing so, even if a preview mode indicating that the probability of the occurrence of a suggestive performance is low occurs, a game experience in which the player desires that the preview mode changes is realized.
〇第四具体例
第三具体例にて説明した変化とは逆に、予告対象の示唆演出が発生する蓋然性が低まる方向に予告演出の予告態様が変化する可能性があるものとする。例えば、第一示唆演出について、第三予告態様(第一予告画像51)の予告演出が発生している状況(図27(a)参照)にて、第二予告態様(第二予告画像52)や第一予告態様(第一予告画像51)に変化する(図27(b)参照)可能性がある設定とする。
〇Fourth Specific Example Contrary to the changes described in the third specific example, it is assumed that there is a possibility that the preview mode of the preview performance changes in a direction that reduces the probability that the suggestive performance of the preview target will occur. For example, regarding the first suggestion effect, in a situation (see FIG. 27(a)) where a preview effect of the third preview mode (first preview image 51) is occurring, the second preview mode (second preview image 52) is generated. The setting is such that there is a possibility of changing to the first preview mode (first preview image 51) (see FIG. 27(b)).
予告演出はあくまで「予告」であって示唆演出が発生するか否かを決定づけるものではない。つまり、予告対象の示唆演出が発生する蓋然性が低まる方向に予告態様が変化しても、当該示唆演出が発生する可能性が無くなるわけではない。これを踏まえれば、遊技者にとって不利な方向への予告態様の変化が発生してもそれほど問題ではないとする考え方もある。本例のようにすることで、予告態様の変化が斬新なものとなる。また、上記第三具体例にて説明したような予告対象の示唆演出が発生する蓋然性が高まる方向への変化と、低まる方向への変化のいずれもが発生するようにすることで、予告態様の変化がバリエーションに富み、予測しづらいものとなる。 The preview performance is just a "notice" and does not determine whether the suggestive performance will occur or not. In other words, even if the preview mode changes in a direction that reduces the probability that the suggestive effect of the preview target will occur, the possibility that the suggestive effect will occur does not disappear. In light of this, there is a view that it is not so much of a problem even if the notice pattern changes in a direction that is disadvantageous to the player. By doing as in this example, the change in the notice mode becomes novel. In addition, by making both a change in the direction of increasing the probability of the occurrence of the suggestive performance of the notice target as explained in the third specific example above and a change in the direction of decreasing the probability, the notice mode can be changed. Changes in the amount of electricity are highly variable and difficult to predict.
〇第五具体例
第三具体例および第四具体例にて説明した点の少なくともいずれか一方が採用された構成において、予告態様の変化がそれ以降発生しないことを示す表示(以下、確定表示55と称する)がなされるものとする(図28参照)。つまり、予告態様の変化が発生するかもしれない構成において、現在の予告態様が対象の示唆演出が発生する蓋然性として確定したことを示すために確定表示55が表示される。なお、確定表示55は、対象の示唆演出が発生しうるタイミングよりも前に表示される。このようにすることで、確定表示55がなされた予告態様が、示唆演出が発生する蓋然性の示唆としての最終形であることを遊技者が把握することができるため、一連の演出が分かりやすくなる。
〇Fifth specific example In a configuration in which at least one of the points explained in the third specific example and the fourth specific example is adopted, a display indicating that a change in the notice mode will not occur thereafter (hereinafter, confirmed display 55) ) shall be performed (see FIG. 28). That is, in a configuration in which a change in the preview mode may occur, the
なお、予告演出が発生した場合、必ず確定表示55がなされるようにしてもよいし、確定表示55がなされるときもあればなされないときもある設定としてもよい。前者のような構成とすれば、確定表示55がなされない限りは予告態様の変化に期待がもてる遊技性が実現される。後者のような構成とすれば、将来的に予告態様の変化が生じるのかどうか予測しづらい遊技性が実現される。
Note that when a preview effect occurs, the
また、予告対象の示唆演出のそれぞれについて個別に確定表示55がなされる(図28(a)参照)ようにしてもよいし、予告対象となった複数種の示唆演出について一括して(包括的に)確定表示55がなされる(図28(b)参照)ようにしてもよい。前者のような構成とすれば、ある示唆演出については発生する蓋然性が確定したものの、別の示唆演出については発生する蓋然性が確定していないといった状況が生じることにあるから、バリエーションに富む遊技性が実現される。後者のような構成とすれば、確定表示55がなされることをもって予告対象の示唆演出の全てについて発生する蓋然性が確定することになるから、予告演出が分かりやすくなるという利点がある。
Furthermore, the
〇第六具体例
上記実施形態における予告演出は、示唆演出が発生する蓋然性の高低を「相対的」に示す(各予告態様同士を比較した場合の相対的な高低を示す)ものであることを説明したが、示唆演出が発生する蓋然性を数値として示すものとしてもよい。すなわち、示唆演出が発生する「確率」を示すものとする(図29参照)。複数種の予告態様のそれぞれは、候補として表示されうる「確率」ということになる。例えば、10%、25%、50%、75%のいずれかが予告態様(予告画像)として表示されるものとする。なお、当該表示される「確率」(数値)と、実際に示唆演出が発生する「確率」は、完全に一致しなければならないわけではなく、若干のずれ(±数%程度のずれ)は許容されるものとする。本例のように、示唆演出が発生する確率がそのまま示されるものとすることで、予告演出が分かりやすくなる。
〇Sixth specific example The preview performance in the above embodiment is one that “relatively” indicates the level of probability that the suggestive display will occur (indicates the relative level when each preview mode is compared). As described above, the probability that the suggestive effect will occur may be indicated as a numerical value. In other words, it indicates the "probability" that a suggestive effect will occur (see FIG. 29). Each of the plurality of types of preview modes is a "probability" of being displayed as a candidate. For example, it is assumed that any one of 10%, 25%, 50%, and 75% is displayed as a preview mode (preview image). Please note that the displayed "probability" (number) and the "probability" that the suggestive effect will actually occur do not have to match completely, and a slight deviation (±several percent deviation) is acceptable. shall be carried out. As in this example, by showing the probability of the occurrence of the suggestive effect as is, the preview effect becomes easier to understand.
〇第七具体例
示唆演出は、対応する予告演出が発生しない場合には発生することがないものとする。つまり、示唆演出が発生する条件として、予告演出の発生が設定されているものとする。ある報知演出にて示唆演出が発生する場合、当該報知演出において示唆演出よりも前に予告演出が発生していることになる。
〇Seventh specific example: Suggestive effects will not occur if the corresponding preview effects do not occur. In other words, it is assumed that the occurrence of a preview performance is set as a condition for the generation of a suggestive performance. When a suggestion performance occurs in a certain notification performance, it means that the preview performance occurs before the suggestion performance in the notification performance.
このようにすることで、示唆演出は、予告演出により発生する可能性があることを予告された場合に限り発生するものとなるため、示唆演出(予告演出の対象となる演出)とそうでない演出(予告演出の対象ではない演出)とが明確に区別される。つまり、予告演出と示唆演出がリンクする分かりやすい遊技性が実現される。 By doing this, the suggestive performance will only occur if the possibility of it occurring is foretold by the preview performance, so the suggestive performance (the performance that is the target of the preview performance) and the non-suggestive performance (Productions that are not subject to preview productions) are clearly distinguished. In other words, easy-to-understand gameplay is realized in which the preview performance and the suggestion performance are linked.
〇第八具体例
予告演出の対象となる示唆演出の少なくともいずれかが、発生することにより大当たりが確定する演出(以下、確定演出と称する)であるとする。確定演出である示唆演出が予告演出の対象となった場合、予告演出による示唆演出の発生する蓋然性の示唆は、当否判定結果が大当たりとなる蓋然性の示唆ということになる。つまり、予告演出自体が、直接的に大当たり信頼度を示唆するものとして機能する場合があるということになる。
〇Eighth Specific Example It is assumed that at least one of the suggested performances that are the target of the preview performance is a performance in which a jackpot is confirmed when it occurs (hereinafter referred to as a confirmed performance). When a suggestion performance that is a confirmed performance is the target of a preview performance, the suggestion of the probability that the suggestion performance will occur due to the preview performance is a suggestion of the probability that the result of the judgment will be a jackpot. In other words, the preview performance itself may function as something that directly suggests the reliability of a jackpot.
本例のようにする場合、予告演出において、示唆演出として設定される確定演出が大当たり確定演出であることが示される(例えば、確定演出を示す演出画像が「虹色」を含むものとして、発生したら大当たり確定であることを示す)ようにしてもよいし、示されないようにしてもよい。前者のようにした場合、示唆演出に確定演出が含まれている場合、当該確定演出が発生する蓋然性に遊技者が特に注目することとなる予告演出とすることができる。後者のようにした場合、ある示唆演出が確定演出であることを知っている遊技者と、そうでない遊技者とで、予告演出の印象が異なる遊技性を実現することができる。 When doing as in this example, it is shown in the preview performance that the confirmed effect set as the suggested effect is a guaranteed jackpot effect (for example, if the effect image indicating the confirmed effect includes "rainbow color", (indicates that a jackpot is confirmed) or may not be indicated. In the former case, if the suggested performance includes a confirmed performance, the preview performance can be such that the player pays particular attention to the probability that the confirmed performance will occur. In the latter case, it is possible to realize a game in which a player who knows that a certain suggestion performance is a confirmed performance and a player who does not know that the preview performance gives a different impression.
3)以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。 3) Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
上記実施形態にて説明した事項は、ぱちんこ遊技機特有の構成を利用した点を除いて、回胴式遊技機等その他の遊技機にも適用することが可能である。 The matters described in the above embodiment can also be applied to other gaming machines such as a reel-type gaming machine, except that the configuration unique to the pachinko gaming machine is utilized.
上記実施形態にて説明した各種演出は、当否判定結果が大当たりとなる蓋然性(大当たり信頼度)を示唆するものであるが、いわゆる「小当たり」となる蓋然性を示唆するものとして用いることもできる。 The various effects described in the above embodiments indicate the probability that the result of the judgment will be a jackpot (jackpot reliability), but they can also be used to indicate the probability that the result will be a so-called "small win."
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。 Specific means (gaming machines) obtained from the above embodiment are listed below.
・手段1-1
対応する当否判定結果の報知が完了していない当否判定情報が存在することを保留図柄として表示する表示手段と、前記保留図柄の態様により、当該保留図柄に対応する当否判定結果が当たりとなる蓋然性である信頼度を示唆する特定保留演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記特定保留演出は、対象の保留図柄が表示されるべき表示位置に向かって複数の候補図柄が変位していき、当該複数の候補図柄のうちのいずれかが当該表示位置に残ることで、当該対象の保留図柄の態様が決定されるものであることを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、複数の候補図柄が表示位置に向かって変位した上で、表示位置に残ったものが保留図柄の態様になるという面白みのある演出を実行することが可能である。
・Means 1-1
A display means for displaying, as a pending symbol, that there is validity determination information for which notification of the corresponding validity determination result has not been completed, and a mode of the pending symbol increases the probability that the validity determination result corresponding to the pending symbol will be a hit. performance execution means for executing a specific pending performance that suggests a certain degree of reliability, wherein the specific pending performance is such that a plurality of candidate symbols are displaced toward a display position where a target pending symbol is to be displayed. A gaming machine characterized in that the mode of the target pending symbol is determined by the fact that any one of the plurality of candidate symbols remains in the display position.
The gaming machine described above is capable of performing an interesting performance in which a plurality of candidate symbols are displaced toward a display position, and those remaining at the display position become reserved symbols.
・手段1-2
前記表示位置において前記複数の候補図柄の少なくとも一部が互いに重なるように表示された後、当該複数の候補図柄のうちのいずれかが当該表示位置に残ることを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
このようにすることで、いずれの候補図柄が残るのか最後まで目が離せない演出とすることが可能である。
・Means 1-2
According to means 1-1, any one of the plurality of candidate symbols remains at the display position after at least a portion of the plurality of candidate symbols are displayed so as to overlap with each other at the display position. gaming machines.
By doing this, it is possible to create a performance that keeps your eyes peeled until the end to see which candidate symbols will remain.
・手段1-3
前記複数の候補図柄のうちのいずれかが前記表示位置に残った後、当該表示位置に残った候補図柄の態様が変化して前記対象の保留図柄となることを特徴とする手段1-1または手段1-2に記載の遊技機。
このようにすることで、候補図柄として表示される段階は、あくまで「候補」であって保留図柄の態様として選択されたわけではないことを分かりやすくすることが可能である。
・Means 1-3
Means 1-1 or 1, characterized in that after any one of the plurality of candidate symbols remains at the display position, the aspect of the candidate symbol remaining at the display position changes to become the reserved symbol of the target; The gaming machine according to means 1-2.
By doing so, it is possible to make it easy to understand that the stage displayed as a candidate symbol is only a "candidate" and is not selected as a mode of pending symbols.
・手段1-4
前記複数の候補図柄のうちの二以上が同じ図柄となる場合があることを特徴とする手段1-1から手段1-3のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、二以上表示された候補図柄が選ばれやすい(表示位置に残りやすい)かのように見せること(実際に選ばれやすいようにしてもよい)が可能である。
・Means 1-4
The gaming machine according to any one of means 1-1 to means 1-3, wherein two or more of the plurality of candidate symbols may be the same symbol.
By doing so, it is possible to make it appear as if two or more displayed candidate symbols are easy to be selected (easy to remain in the display position) (they may actually be easy to select).
・手段2-1
対応する当否判定結果の報知が完了してない当否判定情報の存在が保留図柄として表示手段に表示される遊技機であって、前記保留図柄として、対応する当否判定結果を報知する報知演出が開始されている当否判定情報の存在を示す変動中保留図柄、および、対応する当否判定結果を報知する報知演出が開始されていない当否判定情報の存在を示す変動前保留図柄が設定されており、前記表示手段には、常態において前記変動中保留図柄および前記変動前保留図柄の一方に付随する付随画像が表示され、所定の演出の発生時に、前記変動中保留図柄および前記変動前保留図柄の他方に付随する位置まで前記付随画像が変位することを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、変動中保留図柄と変動前保留図柄を区別する付随画像が、所定の演出に利用されるという面白みのある遊技性を実現することが可能である。
・Means 2-1
A gaming machine in which the existence of the validity determination information for which notification of the corresponding validity determination result has not been completed is displayed on the display means as a pending symbol, wherein a notification effect for notifying the corresponding validity determination result as the pending symbol is started. A pending symbol during fluctuation indicating the existence of the winning/failure determination information that has been set, and a pending symbol before fluctuation indicating the existence of the winning/failure determining information for which the notification performance for notifying the corresponding winning/failure determination result has not been started are set, and the above-mentioned pending symbol is set. The display means normally displays an accompanying image that is attached to one of the fluctuating pending symbol and the pre-fluctuation pending symbol, and when a predetermined performance occurs, an accompanying image is displayed on the other of the fluctuating pending symbol and the pre-fluctuation pending symbol. A gaming machine characterized in that the accompanying image is displaced to an accompanying position.
According to the above-mentioned gaming machine, it is possible to realize an interesting game in which an accompanying image that distinguishes between a pending symbol during fluctuation and a pending symbol before fluctuation is used for a predetermined effect.
・手段2-2
前記保留図柄の態様が変化する可能性がある保留変化演出の発生時に、当該保留変化演出の対象となる前記変動中保留図柄および前記変動前保留図柄の他方に付随する位置まで前記付随画像が変位することを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
このようにすることで、付随画像が付随した保留図柄の態様が変化する可能性があることを分かりやすく示すことが可能である。
・Means 2-2
At the time of occurrence of a pending change effect in which the mode of the pending symbol may change, the accompanying image is displaced to a position associated with the other of the fluctuating pending symbol and the pre-change pending symbol that are subject to the pending change effect. The gaming machine according to means 1-1, characterized in that:
By doing so, it is possible to clearly indicate that there is a possibility that the mode of the reserved symbol to which the accompanying image is attached may change.
・手段2-3
前記付随画像は、常態において前記変動中保留図柄に付随するものであり、前記保留変化演出の発生時に、前記表示手段に表示されている一または複数の前記変動前保留図柄のうちのいずれかである当該保留変化演出の対象となる一の前記変動前保留図柄に付随する位置まで前記付随画像が変位することを特徴とする手段2-2に記載の遊技機。
変動前保留図柄は複数表示される可能性があるから、いずれの変動前保留図柄が保留変化演出の対象であるのか分かりづらくなるおそれがある。上記のようにすることで、付随画像が付随した変動前保留図柄が保留変化演出の対象であるということが分かりやすい。
・Means 2-3
The accompanying image is normally attached to the pending symbol during fluctuation, and is one of the one or more pending symbols displayed on the display means when the pending change performance occurs. The gaming machine according to means 2-2, wherein the accompanying image is displaced to a position associated with one of the pre-variation pending symbols that is a target of a certain pending change performance.
Since there is a possibility that a plurality of pre-change pending symbols are displayed, it may be difficult to understand which pre-change pending symbol is the target of the pending change effect. By doing the above, it is easy to understand that the pre-change pending symbol to which the accompanying image is attached is the target of the pending change effect.
・手段2-4
前記保留変化演出にて前記保留図柄の態様が変化する結果に至る蓋然性が、前記付随画像の態様により示唆されることを特徴とする手段2-2または手段2-3に記載の遊技機。
このようにすることで、遊技者は、付随画像の態様にも注目することになる。
・Means 2-4
The gaming machine according to means 2-2 or 2-3, characterized in that the probability that the reservation change effect results in a change in the aspect of the reservation symbol is suggested by the aspect of the accompanying image.
By doing so, the player also pays attention to the aspect of the accompanying image.
・手段3-1
表示装置に表示される図柄であって、当否判定結果を遊技者に報知するための複数種の識別図柄、および当該識別図柄とは異なる図柄であり遊技者に有利な事象が発生することを示す特別図柄を制御する図柄制御手段と、変動する前記識別図柄が一旦停止または擬似停止した後、再び変動を開始する連続演出を実行する連続演出実行手段と、前記表示装置に表示される当否判定結果の報知が完了してない当否判定情報の存在を示す保留図柄の態様を変化させる保留変化演出を実行する保留変化演出実行手段と、を備え、前記特別図柄が前記表示装置における所定位置に表示されることを契機として、前記連続演出および前記保留変化演出の両方が発生する場合があることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、特別図柄により、連続演出の発生が示されるだけでなく、保留変化演出の発生が示されるという面白みのある遊技性を実現することが可能である。
・Means 3-1
Symbols displayed on a display device that include multiple types of identification symbols for notifying the player of the result of judgment, and symbols that are different from the identification symbols and indicate that an event advantageous to the player will occur. a symbol control means for controlling a special symbol; a continuous performance execution means for performing a continuous performance in which the fluctuating identification symbol once stops or pseudo-stops and then starts fluctuating again; and a validity determination result displayed on the display device. and a pending change effect execution means for executing a pending change effect that changes the aspect of the pending symbol indicating the existence of validity judgment information for which notification has not been completed, wherein the special symbol is displayed at a predetermined position on the display device. The gaming machine is characterized in that both the continuous performance and the pending change performance may occur in response to the event.
According to the gaming machine described above, it is possible to realize an interesting gaming experience in which the special symbols not only indicate the occurrence of a continuous performance but also indicate the occurrence of a pending change performance.
・手段3-2
前記特別図柄の態様により変化後の前記保留図柄の態様が示唆されることを特徴とする手段3-1に記載の遊技機。
このようにすることで、特別図柄が所定位置に表示されるかどうかということだけでなく、特別図柄の態様にも遊技者が注目するであろう遊技性を実現することが可能である。
・Means 3-2
The gaming machine according to means 3-1, wherein the mode of the reserved symbol after the change is suggested by the mode of the special symbol.
By doing so, it is possible to realize a gameplay in which the player pays attention not only to whether or not the special symbol is displayed at a predetermined position, but also to the form of the special symbol.
・手段3-3
前記特別図柄として、前記表示装置における所定位置に表示されることを契機として、前記連続演出および前記保留変化演出の両方が発生する第一特別図柄と、前記連続演出は発生するものの前記保留変化演出は発生しない第二特別図柄が設定されており、前記第一特別図柄は、前記第二特別図柄が有していない、前記保留変化演出の発生を示唆する示唆要素を含むことを特徴とする手段3-1または手段3-2に記載の遊技機。
このようにすることで、特別図柄が所定位置に表示された場合であっても、連続演出および保留変化演出の両方が発生するとは限られないことになるから、一連の演出が単調になってしまうのが抑制される。
・Means 3-3
The special symbols include a first special symbol that, when displayed at a predetermined position on the display device, causes both the continuous performance and the pending change performance, and a first special symbol that causes both the continuous performance and the suspended change performance, and the suspended change performance that causes the continuous performance to occur. A second special symbol that does not occur is set, and the first special symbol includes a suggestive element that suggests the occurrence of the pending change effect, which the second special symbol does not have. 3-1 or the gaming machine according to means 3-2.
By doing this, even if the special symbol is displayed at a predetermined position, it is not guaranteed that both the continuous performance and the pending change performance will occur, so the series of performances will become monotonous. It prevents you from putting it away.
・手段4-1
単位演出の発生回数に応じた単位画像が表示装置に表示されることを基本態様とする特定演出を実行することが可能な遊技機であって、前記単位演出の発生回数がN回(Nは0を除く自然数である)であり、前記表示装置に単位画像Nが表示されている段階にて新たな前記単位演出が発生しなくても、当該単位画像Nを単位画像N+α(αは0を除く自然数である)に変化させる画像変化演出を実行することが可能であることを特徴とする遊技機。ただし、前記単位画像Nは、基本態様の前記特定演出において前記単位演出の発生回数がN回であるときに前記表示装置に表示される画像であり、前記単位画像N+αは、基本態様の前記特定演出において前記単位演出の発生回数がN+α回であるときに前記表示装置に表示される画像である。
上記遊技機は、(新たな単位演出が発生しなくても)新たな単位演出が発生したときと同じような単位画像の変化が生じるという面白みのある演出を実行することが可能である。
・Means 4-1
A gaming machine capable of executing a specific performance whose basic mode is to display a unit image on a display device according to the number of times the unit performance occurs, the number of times the unit performance occurs N times (N is is a natural number excluding 0), and even if a new unit effect does not occur while the unit image N is being displayed on the display device, the unit image N is changed to the unit image N+α (α is 0). A game machine characterized in that it is possible to execute an image change effect in which an image is changed to a natural number (excluding natural numbers). However, the unit image N is an image that is displayed on the display device when the number of occurrences of the unit effect is N times in the specific effect of the basic mode, and the unit image N+α is an image that is displayed on the display device when the number of occurrences of the unit effect is N times in the specific effect of the basic mode. This is an image displayed on the display device when the number of occurrences of the unit performance is N+α times in the performance.
The gaming machine described above is capable of executing an interesting performance in which a change in a unit image similar to when a new unit performance occurs (even if a new unit performance does not occur).
・手段4-2
前記単位画像は、基本態様の前記特定演出における前記単位演出の発生回数に相当する数字を含む画像であることを特徴とする手段4-1に記載の遊技機。
このようにすることで、画像変化演出は、単位画像が含む「数字」が変化するものとなり、演出が分かりやすくなる。
・Measure 4-2
The gaming machine according to means 4-1, wherein the unit image is an image including a number corresponding to the number of occurrences of the unit performance in the specific performance of the basic mode.
By doing this, the image change effect is one in which the "numbers" included in the unit images change, making the effect easier to understand.
・手段4-3
前記単位演出の発生回数がN回(Nは0を除く自然数である)であり、前記表示装置に単位画像Nが表示されている段階にて新たな前記単位演出が発生しなくても、当該単位画像Nが単位画像N+α(αは2以上の自然数である)に変化する前記画像変化演出が発生する場合があることを特徴とする手段4-1または手段4-2に記載の遊技機。
基本態様の特定演出は、単位演出が発生する度に段階的に単位画像が変化していくものであるところ、上記のような画像変化演出が発生するようにすることで、一気に単位画像を変化させる(複数段階の変化を一度に生じさせる)ことが可能となる。
・Means 4-3
Even if the number of occurrences of the unit effect is N times (N is a natural number excluding 0) and a new unit effect does not occur while the unit image N is being displayed on the display device, the The gaming machine according to means 4-1 or 4-2, characterized in that the image change effect in which unit image N changes to unit image N+α (α is a natural number of 2 or more) may occur.
In the basic mode of specific production, the unit image changes step by step every time a unit production occurs, but by making the image change production as described above occur, the unit image can be changed all at once. (to cause changes in multiple stages at once).
・手段4-4
基本態様の前記特定演出にて前記単位演出の発生回数がN+α回となって単位画像N+αが表示された場合よりも、前記画像変化演出が発生して単位画像N+αが表示された場合の方が、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が高いことを特徴とする手段4-1から手段4-3のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、同じ単位画像が表示される状況まで進行するとしても、画像変化演出が発生しているか否かで信頼度が異なるという面白みのある遊技性を実現することが可能である。
・Means 4-4
The case where the image change effect occurs and the unit image N+α is displayed is better than the case where the number of occurrences of the unit effect becomes N+α times and the unit image N+α is displayed in the specific effect of the basic mode. , the gaming machine according to any one of means 4-1 to 4-3, characterized in that there is a high probability that the result of the judgment will be a win.
In this way, even if the game progresses to the point where the same unit image is displayed, it is possible to realize an interesting gameplay in which the reliability differs depending on whether or not an image change effect occurs. .
・手段5-1
当否判定結果を示唆する複数種の示唆演出を実行する示唆演出実行手段と、前記示唆演出が発生する可能性があることを予告する予告演出を実行する予告演出実行手段と、を備え、前記予告演出は、複数種の予告態様のうちのいずれかが実行されるものであり、当該複数種の予告態様のうちのいずれが実行されるかに応じ、前記示唆演出が発生する蓋然性が異なることを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、予告演出により、将来的に示唆演出が発生する可能性があることが予告されることと併せて、示唆演出の発生する蓋然性が示唆されるという面白みのあるものである。
・Means 5-1
comprising: a suggestive performance execution means for executing a plurality of types of suggestive performances that suggest a result of the validity judgment; and a preview performance execution means for executing a preview performance for notifying that the suggestive performance may occur; The effect is one in which one of a plurality of types of preview modes is executed, and the probability that the suggestive effect will occur differs depending on which of the plurality of preview modes is executed. A gaming machine with special features.
The game machine described above is interesting in that the preview performance not only foretells the possibility that a suggestion performance will occur in the future, but also suggests the probability that the suggestion performance will occur.
・手段5-2
二種以上の前記示唆演出のそれぞれに対応する前記予告演出が同時期に実行される場合があることを特徴とする手段5-1に記載の遊技機。
このようにすることで、二種以上の示唆演出のそれぞれが発生する蓋然性の高低から、対象の当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高いかどうかを予測して楽しむことができる。
・Means 5-2
The gaming machine according to means 5-1, wherein the preview performance corresponding to each of the two or more types of suggestion performances may be executed at the same time.
By doing so, it is possible to enjoy predicting whether or not there is a high probability that the result of the target validity determination will be a jackpot based on the probability that each of the two or more types of suggestion effects will occur.
・手段5-3
前記予告演出は、複数種の予告画像のいずれかが表示されるものであり、前記予告画像は、前記予告演出の対象となった前記示唆演出に対応する演出画像に付随するように表示されることを特徴とする手段5-2に記載の遊技機。
このように、予告画像と演出画像とがセットになって表示されるようにすることで、(予告演出に初めて接するまたは接した回数が少ない遊技者であっても)当該予告演出の意味を把握しやすくなる。
・Means 5-3
The preview performance is one in which one of a plurality of types of preview images is displayed, and the preview image is displayed to accompany a performance image corresponding to the suggestive performance that is the target of the preview performance. The gaming machine according to means 5-2, characterized in that:
In this way, by displaying the preview image and the performance image as a set, it is possible for players to understand the meaning of the preview performance (even if the player is exposed to the preview performance for the first time or has only experienced it a small number of times). It becomes easier to do.
・手段5-4
前記予告演出の対象となる前記示唆演出の種類の数は変化しうることを特徴とする手段5-2または手段5-3に記載の遊技機。
このようにすることで、予告演出の対象となる示唆演出の種類の数が変化することに遊技者が期待することになる遊技性を実現することが可能である。
・Means 5-4
The gaming machine according to means 5-2 or 5-3, characterized in that the number of types of the suggestive performances that are the targets of the preview performances can be changed.
By doing so, it is possible to realize a gaming experience in which the player expects the number of types of suggestion effects that are the targets of preview effects to change.
・手段5-5
前記予告演出における予告態様は、前記示唆演出が発生する蓋然性が高まる方向に変化する可能性があることを特徴とする手段5-1から手段5-4のいずれかに記載の遊技機。
このようにすることで、遊技者が予告態様の変化に期待する遊技性を実現することが可能である。
・Means 5-5
The gaming machine according to any one of means 5-1 to 5-4, wherein the preview mode in the preview performance may change in a direction that increases the probability that the suggestive performance will occur.
By doing so, it is possible to realize the gaming experience that the player expects from the change in the preview mode.
・手段5-6
前記予告演出における予告態様は、前記示唆演出が発生する蓋然性が低まる方向に変化する可能性があることを特徴とする手段5-1から手段5-5のいずれかに記載の遊技機。
予告演出は、あくまで示唆演出が発生する蓋然性の高低を示唆するものであって、示唆演出が発生するか否かを明確に示すものではない(示唆演出が発生しないことや、発生することを示すものではない)から、当該蓋然性が低まる方向に変化することがある設定としてもよい。
・Means 5-6
The gaming machine according to any one of means 5-1 to 5-5, characterized in that the preview aspect of the preview performance may change in a direction that reduces the probability that the suggestive performance will occur.
The preview effect only indicates the probability that the suggestive effect will occur, but does not clearly indicate whether the suggestive effect will occur or not. It is also possible to set a setting where the probability changes from (not true) to a direction in which the probability decreases.
1 遊技機
10 保留図柄(11 変動中保留図柄 12 変動前保留図柄)
10n 通常態様
10s 特殊態様(101s~104s 第一特殊態様~第四特殊態様)
20 付随画像
30 特別図柄
31 連続演出示唆要素
32 保留変化示唆要素
40 単位画像
51~53 第一予告画像~第三予告画像
61~64 第一演出画像~第四演出画像
80 識別図柄
91 表示装置
911 表示領域
1
10n Normal mode 10s Special mode (101s to 104s First special mode to Fourth special mode)
20 Accompanying
Claims (2)
変動する前記識別図柄が一旦停止または擬似停止した後、再び変動を開始する図柄再変動が一または複数回発生する連続演出を実行する連続演出実行手段と、
を備え、
前記連続演出は、前記図柄再変動が発生することを契機として増加する数字を含む数字画像が表示されるものであり、
前記数字画像が表示された状態において、前記図柄再変動が発生しなくても、前記数字画像の数字が増加する数字画像変化演出が発生しうるものであり、
前記数字画像変化演出は、前記数字画像に対し作用する演出画像が表示されることを契機として当該数字画像の数字が増加する演出であることを特徴とする遊技機。 a symbol control means for controlling a plurality of types of identification symbols that are displayed on a display device and are used to notify a player of a determination result;
continuous performance execution means for executing a continuous performance in which symbol re-fluctuation occurs one or more times, in which the fluctuating identification symbol once stops or pseudo-stops and then starts fluctuating again;
Equipped with
The continuous performance is one in which a number image including a number that increases with the occurrence of the symbol re-variation is displayed,
In the state where the number image is displayed, even if the symbol re-variation does not occur, a number image change effect in which the number of the number image increases,
The gaming machine is characterized in that the number image changing performance is a performance in which the number of the number image increases when a performance image that acts on the number image is displayed.
変動する前記識別図柄が一旦停止または擬似停止した後、再び変動を開始する図柄再変動が一または複数回発生する連続演出を実行する連続演出実行手段と、
を備え、
前記連続演出は、前記図柄再変動が発生することを契機として増加する数字を含む数字画像が表示されるものであり、
前記数字画像が表示された状態において、前記図柄再変動が発生しなくても、前記数字画像の数字が増加する数字画像変化演出が発生しうるものであり、
前記数字画像変化演出が発生せずに前記数字画像がNの数字を含む状態に至った場合よりも、前記数字画像変化演出が発生して前記数字画像がNの数字を含む状態に至った場合の方が、当否判定結果が当たりとなる蓋然性が高いことを特徴とする遊技機。
ただし、Nは0を除く自然数である。 a symbol control means for controlling a plurality of types of identification symbols that are displayed on a display device and are used to notify a player of a determination result;
continuous performance execution means for executing a continuous performance in which symbol re-fluctuation occurs one or more times, in which the fluctuating identification symbol once stops or pseudo-stops and then starts fluctuating again;
Equipped with
The continuous performance is one in which a number image including a number that increases with the occurrence of the symbol re-variation is displayed,
In the state where the number image is displayed, even if the symbol re-variation does not occur, a number image change effect in which the number of the number image increases,
The case where the number image change effect occurs and the number image includes the number N is better than the case where the number image change effect does not occur and the number image includes the number N. A gaming machine characterized in that the probability that the result of the judgment is a win is higher in the case of .
However, N is a natural number excluding 0.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010684A JP7340255B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010684A JP7340255B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | game machine |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021115256A JP2021115256A (en) | 2021-08-10 |
JP2021115256A5 JP2021115256A5 (en) | 2023-01-18 |
JP7340255B2 true JP7340255B2 (en) | 2023-09-07 |
Family
ID=77173356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020010684A Active JP7340255B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7340255B2 (en) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011083411A (en) | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Fujishoji Co Ltd | Game machine |
JP2015208464A (en) | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2016049457A (en) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2016129630A (en) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP2016198382A (en) | 2015-04-13 | 2016-12-01 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2017205228A (en) | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2018139854A (en) | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2019080607A (en) | 2017-10-27 | 2019-05-30 | 株式会社平和 | Game machine |
JP2019088680A (en) | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2019134738A (en) | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6829911B2 (en) | 2020-01-27 | 2021-02-17 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP7123420B2 (en) | 2020-01-27 | 2022-08-23 | 株式会社サンセイアールアンドディ | game machine |
-
2020
- 2020-01-27 JP JP2020010684A patent/JP7340255B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011083411A (en) | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Fujishoji Co Ltd | Game machine |
JP2015208464A (en) | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2016049457A (en) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2016129630A (en) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP2016198382A (en) | 2015-04-13 | 2016-12-01 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2017205228A (en) | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2018139854A (en) | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2019080607A (en) | 2017-10-27 | 2019-05-30 | 株式会社平和 | Game machine |
JP2019088680A (en) | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2019134738A (en) | 2018-02-05 | 2019-08-15 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6829911B2 (en) | 2020-01-27 | 2021-02-17 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP7123420B2 (en) | 2020-01-27 | 2022-08-23 | 株式会社サンセイアールアンドディ | game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021115256A (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7084659B2 (en) | Pachinko machine | |
JP7125173B2 (en) | game machine | |
JP7123420B2 (en) | game machine | |
JP6829911B2 (en) | Game machine | |
JP7340255B2 (en) | game machine | |
JP6829909B2 (en) | Game machine | |
JP7118452B2 (en) | game machine | |
JP7325108B2 (en) | game machine | |
JP7304071B2 (en) | game machine | |
JP7084642B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2022182611A (en) | game machine | |
JP6829910B2 (en) | Game machine | |
JP7418836B2 (en) | gaming machine | |
JP7246760B2 (en) | game machine | |
JP7258370B2 (en) | game machine | |
JP7154642B2 (en) | game machine | |
JP7125171B2 (en) | game machine | |
JP7198527B2 (en) | game machine | |
JP7246761B2 (en) | game machine | |
JP7108341B2 (en) | game machine | |
JP7329871B2 (en) | game machine | |
JP7385937B2 (en) | gaming machine | |
JP2022022441A (en) | Game machine | |
JP2022027868A (en) | Game machine | |
JP2025004469A (en) | Gaming Machines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230110 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7340255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |