JP7340095B2 - 電気泳動システム - Google Patents

電気泳動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7340095B2
JP7340095B2 JP2022515150A JP2022515150A JP7340095B2 JP 7340095 B2 JP7340095 B2 JP 7340095B2 JP 2022515150 A JP2022515150 A JP 2022515150A JP 2022515150 A JP2022515150 A JP 2022515150A JP 7340095 B2 JP7340095 B2 JP 7340095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillaries
sample
electrophoresis
capillary
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210144A1 (ja
Inventor
満 藤岡
隆 穴沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021210144A1 publication Critical patent/JPWO2021210144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340095B2 publication Critical patent/JP7340095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • G01N27/44726Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means using specific dyes, markers or binding molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44708Cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本開示は、電気泳動システムに関する。
複数本のキャピラリに、電解質溶液、あるいは高分子ゲルやポリマを含む電解質溶液等の電気泳動分離媒体を充填し、並列に電気泳動分析を行うマルチキャピラリ電気泳動装置が広く用いられている。電気泳動における分析対象は、低分子から、タンパク質、核酸等の高分子まで、幅広い。また、計測モードには、ランプ光を各キャピラリの吸光点に照射し、分析対象が吸光点を通過する際に生じるランプ光の吸収を検出するモード、あるいは、レーザ光を各キャピラリの発光点に照射し、分析対象が発光点を通過する際に生じる蛍光あるいは散乱光を検出するモード等、多数ある。従って、近年では、特に、高ダイナミックレンジおよび高密度化を実現する電気泳動手法が望まれている。
例えば、特許文献1では、A本(Aは2以上の整数)のキャピラリ上のA個の発光点の周辺の全キャピラリを同一平面上に配列し、配列平面の側方よりレーザビームを導入して全キャピラリの発光点を一括照射し、配列平面に垂直方向より各発光点で発生する蛍光を波長分散させて一括検出している。検出装置では、A個の発光点から発光される蛍光を1個の集光レンズで一括してコリメートし、1個の透過型の回折格子を透過させ、各蛍光の1次回折光を1個の結像レンズで1個の2次元センサ上に一括して結像させている。ここで、A個の発光点の配列方向と、回折格子による波長分散方向が互いに垂直になるようにすることにより、2次元センサ上で各キャピラリからの発光蛍光の波長分散像が互いに重なり合わないようにしている。各キャピラリの波長分散像について、B個(Bは1以上の整数)の任意の波長帯の検出領域を設定することでB色検出が可能になる。B=1の場合を単色検出、B≧2の場合を多色検出と呼ぶ。特許文献1のマルチキャピラリ電気泳動装置では、例えば、各キャピラリで異なるDNAサンプルのサンガー法によるDNAシーケンスを行うことができる。サンガー法では、DNAサンプルに含まれるDNA断片に、末端塩基種A、C、G、およびTに応じて、4種類の蛍光体を標識し、それぞれの発光蛍光を多色検出によって識別している。
特許文献2では、A本(Aは2以上の整数)のキャピラリ上のA個の発光点の周辺の全キャピラリを同一平面上に配列し、配列平面の側方よりレーザビームを導入して全キャピラリの発光点を一括照射し、配列平面に垂直方向より各発光点で発生する蛍光を波長成分に応じて分割させて一括検出している。検出装置では、A個の発光点からの発光蛍光をそれぞれA個の集光レンズで個別にコリメートしてA本の光束とし、B個(Bは1以上の整数)のダイクロイックミラーを配列した1組のダイクロイックミラーアレイに各光束を並列に入射してそれぞれをB本の異なる波長帯の光束に分割し、生成された合計A×B本の光束を1個の2次元センサに並列に入射し、A×B個の分割像を画像上に生成する。ここで、A個の発光点の配列方向と、ダイクロイックミラーアレイによる各光束のB個の分割方向が互いに垂直になるようにすることにより、A×B個の分割像が画像上で互いに重なり合わないようになり、A×B個の検出領域を設定できるようになる。これにより、各キャピラリのB色検出が可能になる。したがって、特許文献2のマルチキャピラリ電気泳動装置では、例えば、特許文献1の場合と同様に、各キャピラリで異なるDNAサンプルのサンガー法によるDNAシーケンスを行うことができる。
特許第3897277号公報 特許第6456983号公報
しかしながら、多色検出を行っただけでは、複数種類の蛍光体の発光蛍光を識別することができない。各蛍光体の蛍光スペクトルは互いに重なり合っているため、任意の1つの波長帯に複数種類の蛍光体の蛍光が入り混じる(スペクトルクロストーク)からである。従来法では、Matrix Standardサンプルを電気泳動分析することによってスペクトルクロストークをキャンセルする。このようなサンプルには、複数の成分が含まれ、それぞれの成分に異種の蛍光体が標識されている。各キャピラリに注入されたサンプルを電気泳動分析すると、複数の成分が分離され、各成分に標識された蛍光体の蛍光信号が異なる時刻にそれぞれピークとして計測される。これによって各蛍光体の蛍光信号の多色検出比率が求められ、この比率に基づいてスペクトルクロストークの寄与分を差し引くことによって、スペクトルクロストークがキャンセルされる。
一方、スペクトルクロストークとは別に、複数のキャピラリの間で蛍光信号が混じり合う空間クロストークが存在する。空間クロストークは、電気泳動分析における感度および高ダイナミックレンジの性能を低下させる原因となる。したがって、空間クロストークをキャンセルことが求められるが、その方法が存在しなかった。そこで、スペクトルクロストークのキャンセルと同様に、異なるキャピラリ間の空間クロストークの比率をあらかじめ求めて置き、その比率に基づいて空間クロストークの寄与分を差し引くことによって、空間クロストークをキャンセルする方法を提案する。ここで、空間クロストークの比率を求めるためには、従来から存在するMatrix Standardサンプル試薬を用いる場合、キャピラリ毎に異なるタイミングで蛍光信号を検出する必要がある。しかしながら、上記特許文献1および2で開示するような従来の電気泳動手法では、各キャピラリで同じタイミングで蛍光信号が検出されるため、空間クロストークの比率を求めることができない。
本開示は、このような状況に鑑みて、電気泳動装置における複数本のキャピラリのそれぞれで異なるタイミングで蛍光信号を検出することを可能にする技術を提案する。
上記課題を解決するために、本開示は、内部でサンプルの電気泳動を行う複数本のキャピラリと、キャピラリの検出位置に光を照射する光源と、光源による光が照射されて生じる光であって、サンプルに含まれる成分に依存した光を検出する検出器と、サンプルの電気泳動時に複数本のキャピラリの一端が挿入され、バッファを収容されたバッファ収容部(容器)と、を有する電気泳動装置と、電気泳動装置を制御するコンピュータと、を備え、当該コンピュータは、複数本のキャピラリ内を移動する、サンプルに含まれる成分の検出位置に到達するまでの到達時間がずれるように、電気泳動装置における複数本のキャピラリの電気泳動条件を制御する、あるいは変化させる、電気泳動システムについて提案する。本開示では、複数種類の電気泳動条件が提示され、それぞれの電気泳動条件を(動作)モードと呼ぶ。また、バッファ収容部(容器)には、バッファだけでなく、サンプルも収容できるものとする。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではないことを理解する必要がある。
本開示の技術によれば、電気泳動装置における複数本のキャピラリのそれぞれで異なるタイミングで蛍光信号を検出することが可能となる。
本実施形態に係る電気泳動システム10の概略構成例を示す図である。 本実施形態に係る電気泳動装置101で用いられるポンプ機構113の構成例を示す図である。 電気泳動装置101の電圧制御機構を示す高圧電源回路図である。 本実施形態に係る電気泳動システム10において実行される電気泳動分析処理の概要を説明するためのフローチャートである。 図4の電気泳動分析処理におけるステップ408の詳細動作を説明するためのフローチャートである。 温調ブロック168を複数の小ブロックに分けてそれぞれ異なる温度に温調する構成例を示す図である。 温調ブロック168を複数の領域に分けてそれぞれ異なる温度に温調する構成例を示す図である。 複数本のキャピラリ1からkのバッファに漬かる部分の長さを変えることによりキャピラリに温度勾配を付けるための構成例を示す図である。 キャピラリ103の露出部分を異なる温度で温調することによりキャピラリ内に温度勾配を付けるための構成例を示す図である。 M=8、N=1の8個のキャピラリを有する一列構成のキャピラリアレイ、およびサンプルプレートのP=8、Q=8の8×8=64個のウェルを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。 M=12、N=1の12個のキャピラリを有する一列構成のキャピラリアレイ、およびサンプルプレートのP=12、Q=12の12×12=144個のウェルを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。 9mmピッチ、M=8、N=1の8個のキャピラリを有する一列構成のキャピラリアレイ、およびサンプルプレートのP=15、Q=1の15個のウェルを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。 M=8、N=3の24個のキャピラリが9mmピッチで配列するキャピラリアレイ、およびP=15、Q=5の75個のウェルが9mmピッチで配列するサンプルプレートを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。 M=12、N=8の96個のキャピラリが9mmピッチで配列するキャピラリアレイ、およびP=23、Q=15の345個のウェルが9mmピッチで配列するサンプルプレートを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。 サンプルプレートを用いた場合にウェルの使用数を削減する例を示す図である。 サンプルプレートを用いない場合の例を示す図である。 サンプル導入タイミングシフトモード(モード4)におけるサンプル注入時刻(サンプル注入タイミング)とピーク計測時刻(ピーク計測タイミング)との関係を示す図である(1)。 サンプル導入タイミングシフトモード(モード4)におけるサンプル注入時刻(サンプル注入タイミング)とピーク計測時刻(ピーク計測タイミング)との関係を示す図である(2)。 サンプルの塩基長が異なるようにして各キャピラリでの蛍光検出のタイミングをずらす動作を説明するための図である。
<電気泳動システムの構成例>
図1は、本実施形態に係る電気泳動システム10の概略構成例を示す図である。図1に示されるように、電気泳動システム10は、電気泳動装置101と、コンピュータ117と、を備える。
電気泳動装置101は、複数本のキャピラリ103により構成されるキャピラリアレイ105と、ポリマ107を収容するポリマ容器109と、キャピラリ103とポリマ容器109を接続するポンプ流路111が形成され、ポリマ容器109内のポリマ107をキャピラリ103に送液するポンプ機構113と、を備え、各キャピラリにサンプルおよびバッファ(緩衝液)を注入するタイミング(インジェクションタイミング)を算出したり、温調ブロック168の温度勾配値を算出したり、電気泳動分析結果を出力したりするコンピュータ117と接続される。
電気泳動装置101において、キャピラリアレイ105は、複数本のキャピラリ103を含む交換部材である。測定手法を変更する場合、キャピラリアレイ105を交換し、キャピラリ103の長さを調節する。また、キャピラリ103に破損や品質の劣化が見られたとき、新品のキャピラリアレイ105に交換する。キャピラリアレイ105は、キャピラリ103のほかに、検出部121、ロードヘッダ123及びキャピラリヘッド125を含む。キャピラリ103は、内径数十~数百ミクロン、外径数百ミクロンのガラス管で構成され、強度を向上させるためにガラス管の表面をポリイミドでコーティングしている。ただし、検出部121において、励起光が照射されるキャピラリ103の光照射位置の近傍は、ポリイミドコーティングが除去されている。キャピラリ103の内部は、電気泳動時に、電気泳動分離のための分離媒体が充填される。分離媒体は、流動性と非流動性の双方が存在するが、本実施形態では流動性のポリマ107を用いる。
検出部121は、キャピラリ103の光照射位置の近傍を、光学フラット平面に高さ数ミクロンの精度で配列固定している。電気泳動時、光源127より励起光が照射され、全てのキャピラリ103の光照射位置を連続して透過する。この励起光により、試料から情報光(試料に依存した波長を有する蛍光)が生じ、光照射位置からキャピラリ103の外部に放出される。この情報光を光学検出器129により検出して、試料を分析する。
ロードヘッダ123は、キャピラリ陰極端131に設けられている。キャピラリ陰極端131は、それぞれ金属製の中空電極133を通して固定されており、中空電極133からキャピラリ103の先端が0.5mm程度突き出た状態になっている。また、キャピラリ103毎に固定された中空電極133は、ロードヘッダ123に装着され、中空電極133とロードヘッダ123は一体となる。中空電極133は、高圧電源135と導通している。そのため、電気泳動や試料導入など電圧を印加する必要がある際に、中空電極133は陰極電極として機能する。また、電気泳動装置101には、電流を検出するための第1電流計173と第2電流計175が設けられている。
キャピラリヘッド125は、ポンプ機構113と耐圧機密で着脱する部材である。キャピラリヘッド125は、キャピラリ103が複数の場合に、キャピラリ陽極端137を一つに束ねる。
ポリマ容器109とポンプ流路111が形成されたブロック301の間に、逆止弁141が設けられている。逆止弁141は、ポリマ容器109からブロック301に流れるポリマ107を許容し、ブロック301からポリマ容器109へのポリマ107の流出を遮断する機能を有している。したがって、キャピラリ103へポリマ107を注入する際に、ポリマ容器109にポリマ107が逆流することを防止する。また、ブロック301に、陽極側バッファ容器139とブロック301をつなぐ連結管143が接続されている。連結管143は、電動バルブ145が設けられている。電動バルブ145は、ブロック301と陽極側バッファ容器139の間の流路を開閉するものであり、少なくともキャピラリ103へのポリマ107の注入の際はブロック301と陽極側バッファ容器139の間の流路を閉鎖し、陽極側バッファ容器139へのポリマ107の流出を防止する。また、電気泳動など電流を流す際には、流路を開きブロック301と陽極側バッファ容器139を接続する。また、陽極側バッファ容器139内のバッファ147に浸るように、陽極側バッファ容器139に電極(GND)149が挿入されている。
コンピュータ117は、通信ケーブル119で接続された状態で使用される。コンピュータ117は、例えば、通常のコンピュータと同様に、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)、記憶装置、RAM、ROM、キーボードやマウスなどの入力デバイス、スピーカや表示装置などの出力デバイス、および通信デバイスなどを備え、電気泳動装置101の保有する機能の制御し、電気泳動装置101で検出されたデータを授受できる。
さらに、電気泳動装置101は、キャピラリ103を恒温に保つための恒温槽153と、キャピラリ陰極端131に様々な容器を搬送するための搬送機155を有する。キャピラリ103は、恒温槽153内に配置され、恒温槽153により所定の温度に温められる。なお、各キャピラリにおけるサンプル移動速度を変えるために後述の恒温槽温度変化モードが選択された場合には、各キャピラリは個々に異なる温度に温められる。
搬送機155は、陰極側バッファ容器157、洗浄容器159、廃液容器161、試料容器163、および陰極側バッファ容器157を温調(電気泳動の動作モードによって温度勾配を付けて温調する場合もある)する温調ブロック168を必要に応じて、キャピラリ陰極端131まで搬送する。なお、温調ブロック168は、例えば、複数の小ブロックあるいは複数の領域に区分され、各小ブロックあるいは各領域が異なる温度となるように制御可能に構成されている。また、図示していないが、搬送機155は、例えば、3つの電動モータとリニアアクチュエータを備えており、搬送機155に設けられた移動ステージ165を、上下、左右および奥行き方向の3軸方向に移動可能である。また、移動ステージ165は、少なくとも1つ以上の容器や後述のようなサンプルプレート(図7から図10等参照)を載せることができる。さらに、移動ステージ165は電動のグリップ167が備えられており、各容器を掴むことや放すことができる。尚、不必要な容器は、装置101内の所定収容箇所に保管されている。
<ポンプ機構113の構成例>
図2は、本実施形態に係る電気泳動装置101で用いられるポンプ機構113の構成例を示す図である。
ポンプ機構113は、ポンプ流路111が形成されたブロック301と、ポンプ流路111内を稼動するプランジャ303と、プランジャ303を駆動するための駆動部305とから主に構成される。ブロック301は、キャピラリアレイ105、陽極側バッファ容器139(図1参照)及びポリマ容器109(図1参照)をそれぞれ連通させるための接続部であり、ブロック301にそれぞれを連結させるためのポンプ流路111が形成されている。ポンプ流路111において、キャピラリヘッド125が接続されたキャピラリ接続部からプランジャ303までの流路をポンプ流路111A、ポンプ流路111Aと陽極側バッファ容器139を連結させるための流路をポンプ流路111B、ポンプ流路111Aとポリマ容器109を連結させるための流路をポンプ流路111Cとする。そして、ポンプ流路111内をプランジャ303が駆動することにより、ポリマ107はブロック301を経由し、キャピラリ陽極端137からキャピラリ103内に充填される。キャピラリ103内のポリマ107の詰め替えは、測定の性能を向上するために測定ごとに実施される。
プランジャ303は、ポンプ流路111C内を動く。駆動部305がプランジャ303を下降させることで、ポンプ流路111C内のポリマ107を排出し、ポンプ流路111Aを介してキャピラリ103にポリマ107を送液する。また、駆動部305がプランジャ303を上昇させることで、ポンプ流路111C内に、ポリマ容器109内のポリマ107を吸引することができる。
<電圧制御機構の回路構成>
図3は、電気泳動装置101の電圧制御機構を示す高圧電源回路図である。電圧制御機構は、マイコン169、コントローラ171、高圧電源135、第1電流計173、及び第2電流計175を含む。
高圧電源135は、コントローラ171の制御に基づいて、通電路に電圧を印加する。通電路は、中空電極133、陰極側バッファ容器157に満たされたバッファ148、電気泳動路、陽極側バッファ容器139に満たされたバッファ147、電極(GND)149である。電気泳動路は、キャピラリ103、ポンプ流路111、連結管143に充填されたポリマ107である。高圧電源135は、第1電流計173を介して中空電極133と、第2電流計175を介して電極(GND)149と導通している。図1では省略したが第2電流計207はマイコン169と接続されている。数十キロボルトの電圧を印加すると、中空電極133から電極(GND)149の方向に電界が生じる。この電界により、負に帯電した核酸等の試料は、キャピラリ陰極端131からキャピラリ陽極端137へ移動する。
第1電流計173は、高圧電源135から中空電極133に流れる電流を検出し、その電流値をマイコン169に送信する。第2電流計175は、電極(GND)149からGNDに流れる電流を検出し、その電流値をマイコン169に送信する。後述する電流値および電流値の変動のチェックには、通常、第2電流計175を使用する。電気泳動路を流れる電流値をより直接的に反映している為である。第1電流計173と第2電流計175の間はバッファ147(148)やポリマ107など金属に比べて比較的抵抗の大きい媒体が介在している。さらに、第1電流計173と第2電流計175の間は、ブロック301やキャピラリアレイ105などの接続部が多く存在する。従って、図2の回路の中では、第1電流計173と第2電流計175の間は、測定される電流値にノイズが発生しやすい部分であるといえる。一方で、第2電流計175が示す数値はノイズが含まれにくい。第2電流計175では、電気泳動路を流れる正味の電流量が検出される。
マイコン169は、第1電流計173及び第2電流計175から電流値を読み込み、演算を行う。そして、コントローラ171に命令し、高圧電源135を高電圧印加、低電圧印加、電圧強制遮断等の各状態に制御する。また、装置本体101の外部に配置されたコンピュータ117と相互に通信できる。
<電気泳動分析処理>
図4は、本実施形態に係る電気泳動システム10において実行される電気泳動分析処理の概要を説明するためのフローチャートである。
(i)ステップ401
オペレータは、コンピュータ117を操作し、電気泳動分析するサンプルの種類の情報、バッファの開封日時(使用開始日時)を入力し、かつキャピラリアレイ105の各キャピラリ103内を移動するサンプルおよびバッファの移動速度を変えるための動作モード、あるいは各キャピラリにサンプルを注入するタイミングをずらすための動作モードのうち、何れか1つを選択する。コンピュータ117のプロセッサ(以下、プロセッサ)は、オペレータによって選択された動作モードを受け取り、当該動作モードに対応した動作をするように電気泳動装置101を制御する。ここで、キャピラリ103の本数をk本とし、各キャピラリをキャピラリ1からkとする。また、動作モードとして、モード1:温調ブロック168に温度勾配を付けて温調し、陰極側バッファ容器157に収容されるバッファ148に温度変化を付けるようにして注入(インジェクション)および電気泳動分析を行うバッファ温度変化モードと、モード2:各キャピラリ103に注入されるバッファの濃度が異なる複数のバッファ容器(図1では1つの陰極側バッファ容器157が示されているが、モード2が選択されるときには各キャピラリ用の個別のバッファ容器157_1からkがステージ165に載置される)からインジェクション及び電気泳動分析を行うバッファ濃度変化モードと、モード3:バッファから露出した各キャピラリを異なる温度で温調するか、あるいは各恒温槽153において各キャピラリ103を異なる温度で温調して電気泳動時に各キャピラリ内のバッファの温度に変化を持たせる恒温槽温度変化モードと、モード4:ステージを所望の軌跡で移動させることにより各キャピラリ103にサンプルを注入(導入)するタイミングを変化させるサンプル導入タイミングシフトモードが用意されている。
なお、モード1からモード4とは別のモードをさらに設けてもよいし、動作モードに従って電気泳動を実行しない通常の電気泳動モード(各キャピラリ103においてサンプルが同一タイミングで注入され、サンプルに含まれる成分が同一速度で移動するモード)を選択できるようにしてもよい。あるいは、複数のモードを組み合わせて実行しても良い。また、モード1やモード3の場合、サンプルの種類によって、温調ブロック168および恒温槽153内の温調手段の温度勾配の情報(各バッファ容器157_1からkの目標温度、および恒温槽153を通過する各キャピラリの目標温度)は予め決められており、メモリ(ROM)に格納されている。各モードを用いて得られた情報を記憶及び学習することにより、電気泳動分析開始時の情報から適切なモードをコンピュータ117が自動的に選択しても良い。前記情報とは、Matrix Standardの種類、Buffer濃度情報、Buffer消費期限や開封日情報、装置内温度情報、温調ブロック168温度情報、などを例として挙げるがこれに限定されない。複数本のキャピラリ内を移動するサンプルの検出位置に到達するまでの到達時間に寄与するあらゆる情報を示す。
(ii)ステップ402:バッファ温度変化モード
モード1(バッファ温度変化モード)が選択された場合、プロセッサは、電気泳動分析の対象となるサンプルの種類の情報に基づいて、温調ブロック168の各小ブロックあるいは各領域の温度の情報を取得し、取得した温度の情報に基づいて、各小ブロックあるいは各領域が目標の温度に達するように温調ブロック168の加熱動作を制御する。温調ブロック168の各小ブロックあるいは各領域が目標の温度に達して各温度が安定すると(例えば、プロセッサは各小ブロックあるいは各領域の温度を監視し、温度プロファイルに基づいて安定しているか判断する)、処理はステップ403に移行する。本モードにおける例として、図1に示す陰極側の温調ブロック168を示したがこれに限定されるものではない。陽極側のキャピラリを個別に仮設し、前記同様に個別に温調しても良い。
(iii)ステップ403
プロセッサは、各バッファ容器157_1からkからサンプルを各キャピラリに同時に注入し、各キャピラリに注入されたサンプルに含まれる成分を電気泳動によって検出部121まで移動させる。モード1(バッファ温度変化モード)では、各バッファの温度が異なるため、キャピラリ内での成分の移動速度が異なっている。つまり、最高温度のバッファ容器(例えば、キャピラリ1が漬かっているバッファ容器157_1)から注入された成分の移動速度が一番速く、最低温度のバッファ容器(例えば、キャピラリkが漬かっているバッファ容器157_k)から注入された成分の移動速度が一番遅い。これにより、検出部121に到達するタイミングを各キャピラリ間でずらすことができるので、複数本のキャピラリ103で検出される蛍光間の空間クロストークをキャンセルすることができるようになる。
そして、検出部121は、各キャピラリの中を移動してきたサンプルに含まれる成分に光源127によって励起光を照射することによって発生する蛍光を検出し、この蛍光を情報光として、試料分析がコンピュータ117において行われる。
(iv)ステップ404:バッファ濃度変化モード
モード2(バッファ濃度変化モード)が選択されたとき、オペレータが濃度の異なる複数種類のバッファをそれぞれバッファ容器157_1からkに収容して載置する。各バッファ容器157_1からkの載置が終わると、コンピュータ117の入力デバイスを用いて電気泳動開始の指示を入力する。電気泳動開始の指示を受け取ると、プロセッサは、所定の温度になるように温調ブロック168を制御する(複数の小ブロックあるいは複数の領域を均一温度にする)。所定の温度になると、処理はステップ405に移行する。
(v)ステップ405
プロセッサは、各バッファ容器157_1からkからサンプルを各キャピラリに同時に注入し、各キャピラリに注入されたサンプルに含まれる成分を電気泳動によって検出部121まで移動させる。モード2(バッファ濃度変化モード)では、各バッファの濃度が異なるため、キャピラリ内での成分の移動速度が異なっている。つまり、最高濃度のバッファ容器(例えば、キャピラリ1が漬かっているバッファ容器157_1)から注入されたサンプルの成分の移動速度が一番速く、最低濃度のバッファ容器(例えば、キャピラリkが漬かっているバッファ容器157_k)から注入されたサンプルの成分の移動速度が一番遅い。これにより、成分が検出部121に到達するタイミングを各キャピラリ間でずらすことができるので、複数本のキャピラリ103で検出される蛍光間の空間クロストークをキャンセルすることができるようになる。本モードにおける例として、バッファの濃度は陽極陰極双方の濃度を調整するのが好ましい。しかし、この例に限定されるものではない。陽極側のキャピラリを個別に仮設し、陽極側のみ濃度を変えても良く、陰極側のみ濃度を変えても良い。更に、ここでは濃度を変える例を示しているが濃度に限定されない。電気泳動の移動度を変える条件であれば良い。例えばバッファ組成における電気伝導度や、pHを変えても良い。電気伝導度が高いまたは、pHが酸性側によることで移動度は早くなる。
そして、検出部121は、各キャピラリの中を移動してきたサンプルに含まれる成分に光源127によって励起光を照射することによって発生する蛍光を検出し、この蛍光を情報光として、試料分析がコンピュータ117において行われる。
(vi)ステップ406:恒温槽温度変化モード
モード3(恒温槽温度変化モード)が選択された場合、プロセッサは、電気泳動分析の対象となるサンプルの種類の情報に基づいて、恒温槽153内の各キャピラリを個々に温調する手段(図示せず:例えば、各キャピラリには温調デバイスが独立して取り付けられており、個々のキャピラリ内のバッファを異なる温度に温調することができるようになっている)の温度情報を取得し、取得した温度の情報に基づいて、各キャピラリが目標の温度に達するように各温調手段の加熱動作を制御する。このようにして、恒温槽153内を通るキャピラリアレイ105の各キャピラリの温度を異なるようにすることができ、各キャピラリに温度勾配を付けることができるようになる。
各キャピラリ103を温調する各温調手段が目標の温度に達して各温度が安定すると(例えば、プロセッサは各キャピラリ103の温度を監視し、温度プロファイルに基づいて安定しているか判断する)、処理はステップ407に移行する。
(vii)ステップ407
プロセッサは、各バッファ容器157_1からkからサンプルを各キャピラリに同時に注入し、各キャピラリに注入されたサンプルに含まれる成分を電気泳動によって検出部121まで移動させる。モード3(恒温槽温度変化モード)では、恒温槽153を通過する各キャピラリ103の温度が異なるため、キャピラリ内での成分の移動速度が異なっている。つまり、最高温度のキャピラリ(例えば、キャピラリ1)を通過する成分の移動速度が一番速く、最低温度のキャピラリ(例えば、キャピラリk)を通過する成分の移動速度が一番遅い。これにより、成分が検出部121に到達するタイミングを各キャピラリ間でずらすことができるので、複数本のキャピラリ103で検出される蛍光間の空間クロストークをキャンセルすることができるようになる。
そして、検出部121は、各キャピラリの中を移動してきた成分に光源127によって励起光を照射することによって発生する蛍光を検出し、この蛍光を情報光として、試料分析がコンピュータ117において行われる。
(viii)ステップ408:サンプル導入タイミングシフトモード
モード4(サンプル導入タイミングシフトモード)が選択された場合、プロセッサは、サンプル導入タイタイミングをずらすための移動ステージの移動軌跡およびサンプルの注入タイミングを算出する。当該ステップの詳細は、図5を用いて説明する。
(ix)ステップ409
プロセッサは、ステップ408で算出した移動ステージ165の動作軌跡に従ってステージを移動させながら、サンプルプレートの各ウェルなどからサンプルを各キャピラリに同時に注入する工程を複数回繰り返し、各キャピラリに注入されたサンプルに含まれる成分を検出部121まで移動させる。モード4(サンプル導入タイミングシフトモード)では、各キャピラリに導入されるサンプルに含まれる成分の移動速度は同一であるが、サンプルが各キャピラリ103に導入されるタイミングが異なるため、各キャピラリに導入されたサンプルに含まれる成分が検出部121に到達するタイミングが異なる。つまり、例えば、キャピラリ1に導入されるサンプルに含まれる成分が一番早く検出部121に到達し、キャピラリkに導入されるサンプルに含まれる成分が一番遅く検出部121に到達する。これにより、各キャピラリからの蛍光検出のタイミングをずらすことができるので、複数本のキャピラリ103で検出される蛍光間の空間クロストークをキャンセルすることができるようになる。
そして、検出部121は、各キャピラリの中を移動してきたサンプルに含まれる成分に光源127によって励起光を照射することによって発生する蛍光を検出し、この蛍光を情報光として、試料分析がコンピュータ117において行われる。
<ステージ動作算出処理>
図5は、図4の電気泳動分析処理におけるステップ408の詳細動作を説明するためのフローチャートである。キャピラリアレイ105のロードヘッダ123およびキャピラリ陰極端131の近傍の複数本のキャピラリ103がM行N列(M×N)の格子状に配列しているとする(M、Nはそれぞれ1以上の整数)。すなわち、キャピラリ103はM×N本ある場合を考える。
(i)ステップ4081
プロセッサは、キャピラリアレイ105におけるキャピラリ数(M×N)、およびサンプルプレートの使用形態の情報の入力を促すUI(例)を表示デバイスの画面上に表示する。そして、プロセッサは、キャピラリ数(M×N)、およびサンプルプレートの使用形態の情報の入力を受け付ける。
例えば、キャピラリアレイ105のキャピラリ陰極端131の近傍がM行1列(M個)に配列されている場合には、サンプルプレートは一方向(X軸方向またはY軸方向)に移動させればよい。また、キャピラリアレイ105のキャピラリ陰極端131の近傍がM行N列(M×N個)に配列されている場合には、サンプルプレートは二次元的(X軸方向およびY軸方向)に移動させることになる。各キャピラリをサンプルプレートの各ウェルに挿入するためには、サンプルプレートをZ軸方向(図1の上下方向)にも移動させる必要があるが、本開示ではZ軸方向の移動の説明を省略する。
また、例えば、サンプルプレートの使用形態の情報は、サンプルプレートにおけるサンプルの配置位置を示す情報(例えば、サンプルを複数のウェルに配置する場合のその位置情報、1つのウェルのみに配置する場合のその位置情報)である。
(ii)ステップ4082
プロセッサは、電気泳動装置101内に設置されている温度センサ(図示せず)によって取得された環境温度の情報を取得する。環境温度によってサンプルの各キャピラリへの注入タイミングが異なってくるためである。なお、ステップ4082は必須の工程ではない。また、注入タイミング(計測値のピークが出現するタイミング)を決める他の要因として、サンプルの種類、サンプルの開封日時から得られる劣化度(開封からの経過時間)の情報などがある。
(iii)ステップ4083
プロセッサは、キャピラリアレイ105におけるキャピラリ数(M×N)、およびサンプルプレートの使用形態の情報に基づいて、移動ステージ165上のサンプルプレートの軌跡を算出する。移動軌跡の例については後述するが、少なくともP×Q(PおよびQは、それぞれ1以上の整数)個のウェルを有するサンプルプレートにどのようにサンプルおよびバッファを収容させるか、およびキャピラリアレイ105のロードヘッダ123およびキャピラリ陰極端131の近傍におけるキャピラリ103の配列状態(1列に並んだキャピラリアレイなのか、あるいは複数列に亘って配列されたキャピラリアレイなのか)によって、どのようにしてキャピラリアレイ105の全てのキャピラリ103に順次タイミングをずらしてサンプルを注入するかが決まる。
また、プロセッサは、サンプルの種類、バッファの劣化度、および環境温度(ステップ4082で取得)の各情報に基づいて、移動ステージを順次移動させながら、どのようなタイミングで各キャピラリ1からkにサンプルを注入するかを決定する。つまり、各キャピラリ1からkにおけるサンプル注入の時刻の情報を取得する。例えば、コンピュータ117のROMは、サンプルの種類、バッファの劣化度、および環境温度の各情報に紐づけられたサンプル注入時刻の情報を保持している場合には、プロセッサは、サンプルの種類等の情報をインデックスとして用いて、上記サンプル注入時刻の情報を取得することができる。
<バッファ温度変化モードにおける温度勾配の付け方>
図6は、複数のバッファ容器に収容されているバッファに温度勾配を付ける方法を説明するための図である。
図6Aは、温調ブロック168を複数の小ブロックに分けてそれぞれ異なる温度に温調する構成例を示す図である。図6Aに示すように、温調ブロックの小ブロック168_1から168_kにはそれぞれバッファ容器157_1から157_kが載置され、バッファ容器157_1から157_kにそれぞれ収容されたバッファ148_1から149_kを個別に温調することができるように温調ブロック168は構成されている。本実施形態では、例えば、キャピラリアレイ105を構成するキャピラリ1からキャピラリkのそれぞれがバッファ容器157_1に収容されたバッファ148_1からバッファ容器157_kに収容されたバッファ148_kに漬けられる。温調ブロック168の小ブロック168_1から168_kは高温から順次低い温度になるように温調する(例えば、60℃から20℃)ことにより、各バッファ容器に収容されるバッファ148_1から148_kに温度勾配を生じさせることができる。上述したように、温度の異なるバッファに各キャピラリに浸漬することにより、キャピラリにおけるサンプルに含まれる成分の移動速度に変化を持たせることができ、複数本のキャピラリで検出される蛍光間の空間クロストークをキャンセルすることが可能となる。
図6Bは、温調ブロック168を複数の領域に分けてそれぞれ異なる温度に温調する構成例を示す図である。図6Bに示すように、温調ブロックの複数の領域にはそれぞれバッファ容器157_1から157_kが載置され、バッファ容器157_1から157_kにはそれぞれバッファ148_1から149_kが収容される。温調ブロック168は、領域1から領域kにかけて徐々に温度が低くなるように(例えば、60℃から20℃)、バッファ容器157_1から157_kに収容されたバッファ148_1から148_kに温度勾配を持たせて温調する。本実施形態では、例えば、キャピラリアレイ105を構成するキャピラリ1からキャピラリkのそれぞれがバッファ容器157_1に収容されたバッファ148_1からバッファ容器157_kに収容されたバッファ148_kに漬けられる。そして、温度の異なるバッファに各キャピラリを浸漬することにより、キャピラリにおけるサンプルに含まれる成分の移動速度に変化を持たせることができ、複数本のキャピラリで検出される蛍光間の空間クロストークの発生を防止することが可能となる。
図6Cは、複数本のキャピラリ1からkのバッファに漬かる部分の長さを変えることによりキャピラリに温度勾配を付けるための構成例を示す図である。図6Cに示すように、均一な温度(所望の温度)に加熱される温調ブロック168に、それぞれ異なる量のバッファ148_1から148_kを収容するバッファ容器157_1から157_kが載置される。バッファ容器に収容されるバッファの量が異なるため、複数本のキャピラリ103_1から103_kをバッファ148_1から148_kにそれぞれ漬けると、各キャピラリ103_1から103_kにおけるバッファとの接触部分の長さが異なることになる。従って、バッファ148_1から148_kが同一温度に温調されたとしても、各キャピラリ103_1から103_k内の実効的な温度が異なってくる。その結果、各キャピラリ103_1から103_kに注入されたサンプルに含まれる成分が検出部121に到達するタイミングが異なることになる。これにより、複数本のキャピラリで検出される蛍光間の空間クロストークをキャンセルすることが可能となる。
図6Dは、キャピラリ103の露出部分を異なる温度で温調することによりキャピラリに温度勾配を付けるための構成例を示す図である。図6Dに示すように、均一な温度(所望の温度)に加熱される温調ブロック168に、ほぼ同一量のバッファ148_1から148_kを収容するバッファ容器157_1から157_kが載置される。そして、バッファ148_1から148_kに漬かる複数本のキャピラリ103_1から103_kの露出部分(バッファに漬かっていない部分、かつ恒温槽153にも含まれない部分)に個別にキャピラリ温調手段160_1から160_kを取り付ける。各キャピラリ温調手段160_1から160_kを異なる温度で温調し、キャピラリ103_1から103_kに温度勾配を生じさせる。この場合、同一タイミングでキャピラリ103_1から103_kに注入されたサンプルに含まれる成分は、それぞれの移動速度に違いが生じることになり、異なったタイミングで検出部121に到達する。これにより、複数本のキャピラリで検出される蛍光間の空間クロストークをキャンセルすることが可能となる。
<サンプル導入タイミングシフトモードの場合のプレートの移動動作など>
図7から図11は、サンプル導入タイミングシフトモード(モード4)の場合のサンプルプレートの移動動作およびサンプル注入動作を説明するための図である。
(i)サンプルプレートのP×Q個のウェルを用いて、一列のキャピラリアレイ構成でサンプル注入(インジェクション)する場合
図7Aは、M=8、N=1の8個のキャピラリを有する一列構成のキャピラリアレイ、およびサンプルプレートのP=8、Q=8の64個のウェルを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。ここで、M個のキャピラリの配列方向とP個のウェルの配列方向は等しく(図7Aの縦方向、 Y軸方向)、N個のキャピラリの配列方向とQ個のウェルの配列方向が等しいとする(図7Aの横方向、X軸方向)。また、それぞれの配列間隔(ピッチ)は9mmとする。一方、図7Bは、M=12、N=1の12個のキャピラリを有する一列構成のキャピラリアレイ、およびサンプルプレートのP=12、Q=12の144個のウェルを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。なお、9mmピッチ、8行12列=96個のウェルを有する標準プレートを用いると、図7Aの場合には一枚のサンプルプレートで済むが、図7Bの場合には2枚のサンプルプレートが必要となる。一般化して述べると、M本の一列構成のキャピラリアレイの各キャピラリに1本ずつタイミングをずらしてサンプル注入するためには、M×M個のウェルとそのための空間が必要となる。例えば、N=1として、M=8のとき64個のウェル、つまり0.7枚のサンプルプレートを要し、M=12のとき144個のウェル、つまり1.5枚のプレートを要する。さらに、M=24のとき576個のウェル、つまり6枚のサンプルプレート、M=48のとき2304個のウェル、つまり24枚のサンプルプレート、M=96のとき9216個のウェル、つまり96枚のサンプルプレート、が必要となる。したがって、モード4で(i)を実行する場合、現実的なのはN=12程度までである。電気泳動を実行する前にサンプルやバッファをサンプルプレートの各ウェルに充填する準備作業が必要である上、搭載できるサンプルプレートの数には限りがあるからである。
M=8、N=1の場合で説明すると、オペレータは、サンプルプレートに図7Aに示されるように、サンプルおよびバッファ(バッファの箇所は中空でもOK)をサンプルプレートに充填する。図7Aのようにサンプルを配置し、Y軸方向に配列するキャピラリアレイに対して、キャピラリアレイを固定した状態で、サンプルプレートをX軸方向に順次平行移動させるように移動ステージ165の動作を制御し、順次サンプル注入を行う。第一に、Injection-1と記された位置のP=8個のウェルのそれぞれにM=8個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ1にのみサンプルが注入される。そして、M=8個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が一定時間行われる。第二に、Injection-2と記された位置のP=8個のウェルのそれぞれにM=8個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ2にのみサンプルが注入される。そして、M=8個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が一定時間行われる。以降、同様に繰り返され、最後に、Injection-8と記された位置のP=8個のウェルのそれぞれにM=8個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ8にのみサンプルが注入される。そして、M=8個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が行われる。これにより、各キャピラリ103へのサンプルの注入タイミングをずらすことができる。
M=12、N=1の場合は、オペレータは、サンプルプレートに図7Bに示されるように、サンプルおよびバッファ(バッファの箇所は中空でもOK)をサンプルプレートに充填する。図7Bのようにサンプルを配置し、Y軸方向に配列するキャピラリアレイに対して、キャピラリアレイを固定した状態で、サンプルプレートをX軸方向に順次平行移動させるように移動ステージ165の動作を制御し、順次サンプル注入を行う。第一に、Injection-1と記された位置のP=12個のウェルのそれぞれにM=12個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ1にのみサンプルが注入される。そして、M=8個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が一定時間行われる。第二に、Injection-2と記された位置のP=12個のウェルのそれぞれにM=12個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ2にのみサンプルが注入される。そして、M=12個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が一定時間行われる。以降、同様に繰り返され、最後に、Injection-12と記された位置のP=12個のウェルのそれぞれにM=12個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ12にのみサンプルが注入される。そして、M=12個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が行われる。これにより、各キャピラリ103へのサンプルの注入タイミングをずらすことができる。
サンプル注入は電界注入により行うが、圧力注入で行っても良い。ひとつのキャピラリにサンプル注入されている最中は、その他のキャピラリは電気泳動が行われる。ただし、ウェルがバッファではなく、中空の場合は電圧が印加されないため、電気泳動が行われない。また、中空の場合、この際に放電が生じたり、乾燥が生じたりして、電気泳動分析に悪影響を与える可能性がある。したがって、ウェルは、中空にするよりも、バッファを収納する方が望ましい。一方、中空にする場合は、ユーザがサンプルプレートを準備する手間を省くことが可能となる。
(ii)サンプルプレートの(2×M-1)個のウェルを用いて、M個のY軸方向に一列に並ぶキャピラリアレイにサンプル注入(インジェクション)する場合
図8は、9mmピッチ、M=8、N=1の8個のキャピラリを有する一列構成のキャピラリアレイ、およびサンプルプレートのP=15、Q=1の15個のウェルを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。ここで、15個のウェルはY軸方向に9mmピッチで配列する。キャピラリアレイ105の形状および位置を固定したまま、15個のウェルを有するサンプルプレートをY軸方向に1ウェル分の距離(9mm)を順次スライド移動させるように移動ステージ157を制御することによって、サンプルの注入タイミングをずらすことが可能となる。図8では、一次元構成のサンプルプレートが示されているが、2次元構成の標準プレートの一列のみ用いて同様にサンプル注入を実行するようにしてもよい。
図7Aでは、M=8、N=1の8個のキャピラリに対して64個のウェルを用いていた。これに対して、図8では、M=8、N=1の8個のキャピラリに対して15個のウェルを用いながら、図7Aと同様の効果を得ている。
図8を詳細に説明する。図8に示されるように、サンプルおよびバッファ(バッファの箇所は中空でもOK)をサンプルプレートに充填する。図8のようにサンプルを配置し、Y軸方向に配列するキャピラリアレイに対して、キャピラリアレイを固定した状態で、サンプルプレートをY軸方向に順次平行移動させるように移動ステージ165の動作を制御し、順次サンプル注入を行う。第一に、Injection-1と記された位置の、点線で囲まれた8個のウェルのそれぞれにM=8個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ1にのみサンプルが注入される。そして、M=8個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が一定時間行われる。第二に、Injection-2と記された位置の、点線で囲まれた8個のウェルのそれぞれにM=8個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ2にのみサンプルが注入される。そして、M=8個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が一定時間行われる。以降、同様に繰り返され、最後に、Injection-8と記された位置の、点線で囲まれた8個のウェルのそれぞれにM=8個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ8にのみサンプルが注入される。そして、M=8個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が行われる。これにより、各キャピラリ103へのサンプルの注入タイミングをずらすことができる。
以上のように、M個のキャピラリを有する一列構成のキャピラリアレイ105を用いる場合、(2×M-1)行1列のサンプルプレート(2×M-1個のウェル)をキャピラリが並ぶ方向にスライド移動させることにより、上記目的を達成することができるようになる。これに対して、図7Aおよび図7Bでは、M個のキャピラリを有する一列構成のキャピラリアレイ105に対して、M×M個のウェルを用いて、同様の目的を達成していた。すなわち、本法によって、必要なウェルの数を大幅に削減することが可能である。その効果はMが大きくなるほど大きくなる。
以上の方法は、サンプルプレート上の同一ウェルに、複数のキャピラリが異なるタイミングで挿入される工程を有することが特徴である。特に、サンプルプレート上の同一のウェルに充填されたサンプルに、複数のキャピラリが異なるタイミングで浸漬される工程を有することが特徴である。さらに、サンプルプレート上の同一のウェルに充填されたサンプルに、キャピラリアレイを構成するすべてのキャピラリが異なるタイミングで浸漬される工程を有することが特徴である。
(iii)M行×N列構成のキャピラリアレイで、サンプルプレートの(2×M-1)×(2×N-1)個のウェルを用いてサンプル注入(インジェクション)する場合
図9は、M=8、N=3の24個のキャピラリが9mmピッチで配列するキャピラリアレイ、およびP=15、Q=5の75個のウェルが9mmピッチで配列するサンプルプレートを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。ここで、M=8個のキャピラリが配列する方向、およびP=15個のウェルが配列する方向をY軸方向とする。また、N=3個のキャピラリが配列する方向、およびQ=5個のウェルが配列する方向をX軸方向とする。
図9に示すように、最も左上がキャピラリ1、最も右上がキャピラリ3、最も左下がキャピラリ22、最も右下がキャピラリ24となるように、24個のキャピラリを太線枠内に配列する。また、75個のウェルの内、中央の1つのウェルにのみサンプルを充填し、その他のウェルはバッファ充填あるいは中空にする。キャピラリアレイ105の形状および位置を固定したまま、9mmピッチ、75個のウェルを有するサンプルプレートをX軸およびY軸方向にスライド移動させるように移動ステージ165を制御する。つまり、サンプルが充填されたウェル上に、順次キャピラリ1→キャピラリ2→キャピラリ3→・・・→キャピラリ24が配置されるように移動ステージ165を移動させる。これにより、サンプルの各キャピラリへの注入タイミングをずらすことが可能となる。
図9を詳細に説明する。図9に示されるように、サンプルおよびバッファ(バッファの箇所は中空でもOK)をサンプルプレートに充填する。キャピラリアレイを固定した状態で、サンプルプレートをX軸およびY軸方向に順次平行移動させるように移動ステージ165の動作を制御し、順次サンプル注入を行う。第一に、Injection-1の状態になるようにサンプルプレートを移動し、太線で囲まれた24個のウェルのそれぞれに24個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ1にのみサンプルが注入される。そして、24個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が一定時間行われる。第二に、Injection-2の状態になるようにサンプルプレートを移動し、太線で囲まれた24個のウェルのそれぞれに24個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ2にのみサンプルが注入される。そして、24個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が一定時間行われる。以降、同様に繰り返され、最後に、Injection-24の状態になるようにサンプルプレートを移動し、太線で囲まれた24個のウェルのそれぞれに24個のキャピラリが浸漬され、キャピラリ24にのみサンプルが注入される。そして、24個のすべてのキャピラリがバッファに浸漬され、電気泳動が行われる。これにより、各キャピラリ103へのサンプルの注入タイミングをずらすことができる。
図10は、M=12、N=8の96個のキャピラリが9mmピッチで配列するキャピラリアレイ、およびP=23、Q=15の345個のウェルが9mmピッチで配列するサンプルプレートを用いてサンプル注入と電気泳動を行う例を示す図である。ここで、M=12個のキャピラリが配列する方向、およびP=23個のウェルが配列する方向をX軸方向とする。また、N=8個のキャピラリが配列する方向、およびQ=15個のウェルが配列する方向をY軸方向とする。
図10に示されるように、最も左上がキャピラリ1、最も右上がキャピラリ12、最も左下がキャピラリ85、最も右下がキャピラリ96となるように、96個のキャピラリを太線枠内に配列する。また、345個のウェルの内、中央の1つのウェルのみにサンプルを充填し、その他のウェルはバッファ充填する。キャピラリアレイ105の形状および位置を固定したまま、9mmピッチ、345個のウェルを有するサンプルプレートをX軸およびY軸方向にスライド移動させるように移動ステージ165を制御する。つまり、図9と同様に、サンプルが充填されたウェル上に、順次キャピラリ1→キャピラリ2→キャピラリ3→・・・→キャピラリ96が配置されるように移動ステージ165を移動させる。これにより、サンプルの各キャピラリへの注入タイミングをずらすことが可能となる。
以上のように、M×N個のキャピラリを有するキャピラリアレイ105を用いる場合、(2×M-1)×(2×N-1)個のウェルを有するサンプルプレートをX軸およびY軸方向にスライド移動させることにより、上記目的を達成することができるようになる。
以上の図7A~図10の実施例では、複数のキャピラリの配列ピッチと、複数のウェルの配列ピッチがいずれも9mmである場合を示したが、その他の配列ピッチを採用することができる。例えば、複数のキャピラリの配列ピッチと、複数のウェルの配列ピッチをそれぞれ4.5mmとしても良い。また、複数のキャピラリの配列ピッチと、複数のウェルの配列ピッチを異なる値に設定することも可能である。特に、「複数のキャピラリの配列ピッチ」>「複数のウェルの配列ピッチ」とすることは、サンプルプレートのサイズを小さくすることができる上、サンプルプレートの移動範囲を狭くすることができるため、有利である。例えば、複数のキャピラリの配列ピッチを9mmピッチとする一方で、複数のウェルの配列ピッチをそれぞれ2.25mmとしても良い。この場合、サンプルプレート上の同一ウェルに、複数のキャピラリが異なるタイミングで挿入される工程は必ずしも必要ない。
(iv)ウェル数を削減する場合
図11は、ウェル数を削減することが可能な構成例を示す図である。図11Aは、サンプルプレートを用いた場合にウェルの使用数を削減する例を示す図である。図11Bは、サンプルプレートを用いない場合の例を示す図である。
図10では、345個のウェルの内、サンプルが充填される中央のウェル以外のウェルはバッファを充填しても、中空でも構わない。ウェルが中空であれば、ウェルそのものを削除しても構わない。図11Aは、そのように、サンプルが充填される中央のウェル以外のウェルを削除した例である。ただし、サンプルプレートのサイズは図10の場合と同等である。また、移動ステージ165の制御は図10の場合と同様となる。これにより、サンプルプレート上で使用すべきウェル数を削減できるため、バッファを各ウェルに充填する手間を省くことができる上、サンプルプレートの製造コストを低減することが可能となる。このような簡便な構成でも、各キャピラリへのサンプル注入タイミングをずらすことができるようになる。
図11Bは、図11Aからサンプルプレートそのものを削除した例である。サンプルを充填するウェルを1つのみ用い、移動ステージ165を図10のときと同様に移動させることにより、各キャピラリへのサンプル注入タイミングをずらすことができるようになる。ただし、この場合、サンプルプレートと同じサイズの空間(点線領域)を移動ステージ165上に確保する必要がある。このようにすることによって、さらに簡便な構成となり、製造コストをさらに低減することが可能となる。
<サンプル注入タイミングと蛍光ピーク計測タイミングとの関係>
以上の実施例では、一回の電気泳動分析の中で、各キャピラリのサンプル注入のタイミングをずらして実行した後に、各キャピラリのサンプルに由来する蛍光信号を検出する場合を説明した。しかしながら、サンプルの種類、およびキャピラリの本数によっては、最初にサンプル注入したキャピラリの蛍光信号が得られる時刻が、最後にサンプル注入するキャピラリのサンプル注入の時刻よりも先行する現象が起こり得る。そのような場合は、複数の電気泳動分析に分け、上記の現象が発生しないようにするのが良い。例えば、24本のキャピラリ1からキャピラリ24からなるキャピラリアレイを用いるとき、一回目の電気泳動分析でキャピラリ1からキャピラリ8にタイミングをずらしてサンプル注入を行い、二回目の電気泳動分析でキャピラリ9からキャピラリ16にタイミングをずらしてサンプル注入を行い、三回目の電気泳動分析でキャピラリ17からキャピラリ24にタイミングをずらしてサンプル注入を行うことによって、上記の現象を回避できる。次に、以下では、上記の現象を許容しながら、各キャピラリのサンプル注入のタイミングをずらすと同時に、各キャピラリの蛍光信号が得られるタイミングをずらす方法を示す。
図12および図13は、サンプル導入タイミングシフトモード(モード4)におけるサンプル注入時刻(サンプル注入タイミング)とピーク計測時刻(ピーク計測タイミング)との関係を示す図である。
図12および図13に示されるように、本実施形態の例では、時刻0分でキャピラリ1にサンプル注入した後に3分間だけ電気泳動分析を行い、時刻3分でキャピラリ2にサンプル注入した後に3分間だけ電気泳動分析を行い、以下これを繰り返し、時刻(S-1)*3分でキャピラリSにサンプル注入した後に3分間だけ電気泳動分析を行い、継続する。ところが、各キャピラリに注入されたサンプルに含まれる成分に由来する蛍光信号のピークが、電気泳動開始後の12~15分の間に計測される。すなわち、キャピラリ5のサンプル注入の時刻12分と、キャピラリ6のサンプル注入の時刻15分の間の電気泳動時に、キャピラリ1の蛍光信号のピークが計測される。ここで、サンプルには複数の成分が含まれ、それぞれの成分に標識された蛍光体の蛍光信号に由来する複数のピークが各キャピラリで得られる場合がある。続いて、キャピラリ6のサンプル注入の時刻15分と、キャピラリ7のサンプル注入の時刻18分の間の電気泳動時に、キャピラリ2の蛍光信号のピークが計測される。以下これを繰り返し、キャピラリSのサンプル注入の時刻(S-1)*3分と、キャピラリ(S+1)のサンプル注入の時刻S*3分の間の電気泳動時に、キャピラリ(S-4)の蛍光信号のピークが計測される。図12および図13には示していないが、すべてのキャピラリのサンプル注入が完了した後は、すべてのキャピラリの蛍光信号が得られるまで電気泳動分析を連続的に継続すれば良い。以上のようにすることによって、各キャピラリのサンプル注入時刻とピーク検出時刻が時間的に重ならないようにすることができ、各キャピラリからの蛍光信号を異なるタイミングで、かつ良好に計測することが可能である。このように、サンプル注入と蛍光信号のピーク計測を交互に行うようにすることが本法の特徴である。
また、サンプルの種類、環境温度、およびバッファの劣化度(バッファ容器を開封してからの経過時間あるいは使用回数)によって、サンプルを蛍光検出したときのピーク出現タイミングが異なる(ばらつく)。従って、コンピュータ117のプロセッサは、上述のように、サンプルプレートで使用するウェル数およびキャピラリアレイ105の構成(N行M列構成)によって移動ステージ165の動作(移動軌跡)を決定すると共に、サンプルの種類、環境温度、およびバッファの劣化度などによって各回のサンプル注入時間(最初の注入からの時間)を算出し、制御する必要がある。例えば、各種サンプル毎に複数の環境温度および複数のバッファ劣化度でピークの出現タイミングを予め計測しておき、それをテーブル化(データ間の紐付けがなされていればテーブル形式でなくてもよい)して、コンピュータ117のROMなどに保持させてもよい。そして、実際に電気泳動を実行する際に、プロセッサは、サンプルの種類、環境温度、およびバッファ劣化度などに対応するピーク計測タイミング(推定値)を取得し、各キャピラリへのサンプル注入タイミングを決定することが可能となる。
<その他:変形例や追加の実施例など>
(i)キャピラリ毎にサンプルの組成を変化させてもよい。つまり、各蛍光体が標識されているDNA断片長を各キャピラリに注入されるサンプル毎に変化させる。変化させるDNA断片長は、例えば、各キャピラリ間で1ベース変化させればよい。
図14は、サンプルの塩基長が異なるようにして各キャピラリでの蛍光検出のタイミングをずらす動作を説明するための図である。この場合、キャピラリ1のサンプル注入とキャピラリ2のサンプル注入を同じタイミングで行ったにも拘らず、キャピラリ1における蛍光体D(1,1)と蛍光体D(1,2)、およびキャピラリ2における蛍光体D(2,1)と蛍光体D(2,2)がそれぞれ異なる時刻に蛍光発光するようにサンプルが調製される。つまり、キャピラリ1に注入するサンプルと、キャピラリ2に注入するサンプルの組成(DNA断片長)を変え、各蛍光体が標識された物質の電気泳動速度に違いが出るようにする。例えば、キャピラリ1に注入するサンプルには、蛍光体D(1,1)が標識された50塩基長のDNA断片、および蛍光体D(1,2)が標識された60塩基長のDNA断片が含まれる。キャピラリ2に注入するサンプルには、蛍光体D(2,1)が標識された70塩基長のDNA断片、および蛍光体D(2,2)が標識された80塩基長のDNA断片が含まれるように調製すれば良い。なお、図14において、W(1,1)からW(2,2)は、異なる波長帯の検出領域を示している。
あるいは、図14は、キャピラリ1とキャピラリ2に同一組成のサンプルを同じタイミングで注入したとしても、キャピラリ1とキャピラリ2で異なる電気泳動条件を設定することによっても実現できる。例えば、電気泳動の最中で、キャピラリ2の印加電圧を一時的に低下させる、電気泳動時のキャピラリ2の温度を低下させる、等である。
なお、この場合のバッファ容器は、異なる塩基長のサンプルを収容し、各キャピラリが1つずつ挿入される複数の個別バッファ容器で構成することができる。
(ii)上述の実施形態では、移動ステージ165を移動させて各キャピラリへのサンプル注入を実現したが、これに限定されず、キャピラリアレイ105に駆動装置を取り付け(例えば、XYZ方向に移動可能な、アーム駆動装置やステージをキャピラリアレイに取り付ける)、キャピラリアレイ(キャピラリヘッド)105側を移動させてもよい。
(iii)上述の実施形態では、移動ステージ165としてXYステージを用いた例を示したが、EWODデバイスを用いてサンプルを搬送しても良いし、リニアモータ搬送システムを用いてサンプルを収容するチューブ(容器)を搬送してもよい。
(iv)上述の実施形態では、陰極側バッファ容器157のバッファ148に温度勾配を付ける例(図6Aから図6D)が示されているが、陰極側に限らず、陽極側であってもよい。つまり、本実施形態による技術的効果は、陰極側バッファ容器157あるいは陽極側バッファ容器139の少なくとも一方に収容されるバッファに温度勾配を付ければよい。
(v)上述の実施形態では、陰極側バッファ容器157のバッファ148に濃度勾配を付ける例(モード2:バッファ濃度変化モード)が示されているが、陰極側に限らず、陽極側であってもよい。つまり、本実施形態による技術的効果は、陰極側バッファ容器157あるいは陽極側バッファ容器139の少なくとも一方に収容されるバッファに濃度勾配を付ければよい。
10 電気泳動システム
101 電気泳動装置
103 キャピラリ
105 キャピラリアレイ
107 ポリマ
109 ポリマ容器
111 ポンプ流路
113 ポンプ機構
117 コンピュータ
119 通信ケーブル
121 検出部
123 ロードヘッダ
125 キャピラリヘッド
127 光源
129 光学検出器
131 キャピラリ陰極端
133 中空電極
135 高圧電源
137 キャピラリ陽極端
139 陽極側バッファ容器
141 逆止弁
143 連結管
145 電動バルブ
147、148 バッファ
149 電極(GND)
151 光学検出器
153 恒温槽
155 搬送機
157 陰極側バッファ容器
159 洗浄容器
161 廃液容器
163 試料容器
165 移動ステージ
167 グリップ
168 温調ブロック
169 マイコン
171 コントローラ
173 第1電流計
175 第2電流計
301 ブロック
303 プランジャ
305 駆動部

Claims (8)

  1. 内部でサンプルの電気泳動を行う複数本のキャピラリと、前記キャピラリの検出位置に光を照射する光源と、前記光源による光が照射されて生じる光であって、前記サンプルに含まれる成分に依存した光を検出する検出器と、前記サンプルの電気泳動時に前記複数本のキャピラリの一端が挿入され、バッファを収容されたバッファ収容部と、前記バッファ収容部に収容される前記バッファを温調する温調部と、を有する電気泳動装置と、
    前記電気泳動装置を制御するコンピュータと、を備え、
    前記コンピュータは、前記温調部の温調動作を制御して前記バッファ収容部に収容される前記バッファに温度勾配を生じさせ、前記複数本のキャピラリのそれぞれにおける前記成分の移動速度を変えることにより、前記複数本のキャピラリ内を移動する前記成分の前記検出位置に到達するまでの到達時間をずらす、電気泳動システム。
  2. 請求項において、
    前記バッファ収容部は、それぞれ独立してバッファを収容することが可能で、前記複数本のキャピラリのそれぞれが挿入される複数の個別収容部を含み、
    前記複数の個別収容部は、温度、濃度、pHまたは電気伝導度が異なる前記バッファを収容する、電気泳動システム。
  3. 内部でサンプルの電気泳動を行う複数本のキャピラリと、前記キャピラリの検出位置に光を照射する光源と、前記光源による光が照射されて生じる光であって、前記サンプルに含まれる成分に依存した光を検出する検出器と、前記サンプルの電気泳動時に前記複数本のキャピラリの一端が挿入され、バッファを収容されたバッファ収容部と、前記複数本のキャピラリを個別に温調するキャピラリ温調部と、を有する電気泳動装置と、
    前記電気泳動装置を制御するコンピュータと、を備え、
    前記コンピュータは、前記キャピラリ温調部の温調動作を制御して前記複数本のキャピラリの配列方向に温度勾配を発生させ、前記複数本のキャピラリのそれぞれにおける前記成分の移動速度を変えることにより、前記複数本のキャピラリ内を移動する前記成分の前記検出位置に到達するまでの到達時間をずらす、電気泳動システム。
  4. 内部でサンプルの電気泳動を行う複数本のキャピラリと、前記キャピラリの検出位置に光を照射する光源と、前記光源による光が照射されて生じる光であって、前記サンプルに含まれる成分に依存した光を検出する検出器と、前記サンプルの電気泳動時に前記複数本のキャピラリの一端が挿入され、バッファを収容されたバッファ収容部と、前記バッファ収容部を載置して移動させ、前記複数本のキャピラリに対する前記バッファ収容部の位置を変更するステージと、を有する電気泳動装置と、
    前記電気泳動装置を制御するコンピュータと、を備え、
    前記コンピュータは、前記バッファ収容部における前記サンプルの収容位置の情報と、前記複数本のキャピラリの配列の情報とに基づいて、前記ステージの移動動作を決定し、前記複数本のキャピラリのそれぞれの前記サンプルの注入タイミングがずれるように前記ステージの動作を制御することにより、前記複数本のキャピラリ内を移動する前記成分の前記検出位置に到達するまでの到達時間をずらす、電気泳動システム。
  5. 請求項において、
    前記コンピュータは、前記サンプルの種類と、電気泳動を行う周囲環境の温度と、を含む電気泳動条件に基づいて、前記ステージを順次移動させた後の、対象となるキャピラリへ前記サンプルの注入タイミングを決定する、電気泳動システム。
  6. 請求項において、
    前記バッファ収容部は、前記サンプルを収容する少なくとも1つのサンプル収容部を含み、
    前記コンピュータは、前記ステージを移動させ、前記複数本のキャピラリのうち前記サンプル収容部に挿入するキャピラリを変更することによって、前記複数本のキャピラリのそれぞれの前記サンプルの注入タイミングがずれるようにする、電気泳動システム。
  7. 内部でサンプルの電気泳動を行う複数本のキャピラリと、前記キャピラリの検出位置に光を照射する光源と、前記光源による光が照射されて生じる、前記サンプルに含まれる成分に依存した光を検出する検出器と、前記サンプルの電気泳動時に前記複数本のキャピラリの陰極端が挿入され、バッファを収容するバッファ収容部と、を含む電気泳動装置と、
    前記電気泳動装置を制御するコンピュータと、を備え、
    前記バッファ収容部は、前記複数本のキャピラリの陰極端のそれぞれが1つずつ挿入される複数の個別バッファ容器を含み、
    前記複数の個別バッファ容器はそれぞれ、塩基長が異なる成分を含む、異なるサンプルを含み、前記複数本のキャピラリのそれぞれが、前記異なるサンプルを電気泳動し、
    前記検出器が取得した信号を基に、前記複数本のキャピラリを構成する互いに異なるキャピラリの間の空間クロストークの比率を求め、前記比率に基づいて前記空間クロストークの寄与分を差し引くことによって、前記空間クロストークをキャンセルするように構成される、電気泳動システム。
  8. 内部でサンプルの電気泳動を行う複数本のキャピラリと、前記キャピラリの検出位置に光を照射する光源と、前記光源による光が照射されて生じる、前記サンプルに含まれる成分依存した光を検出する検出器と、前記サンプルの電気泳動時に前記複数本のキャピラリの一端が挿入され、バッファを収容するバッファ収容部と、を含む電気泳動装置と、
    前記電気泳動装置を制御するコンピュータと、を備え、
    前記コンピュータは、複数種類の電気泳動動作モード毎に前記電気泳動装置による電気泳動を制御し、
    前記複数種類の電気泳動動作モードは、前記バッファに温度勾配を生じさせる第1モードと、前記サンプルを前記複数本のキャピラリに注入するタイミングを変化させる第2モードと、を含む、電気泳動システム。
JP2022515150A 2020-04-16 2020-04-16 電気泳動システム Active JP7340095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016781 WO2021210144A1 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 電気泳動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210144A1 JPWO2021210144A1 (ja) 2021-10-21
JP7340095B2 true JP7340095B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=78084888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515150A Active JP7340095B2 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 電気泳動システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230124845A1 (ja)
JP (1) JP7340095B2 (ja)
CN (1) CN115461617A (ja)
DE (1) DE112020006681T5 (ja)
GB (1) GB2608343A (ja)
WO (1) WO2021210144A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202112784UA (en) * 2019-05-22 2021-12-30 Hitachi High Tech Corp Analysis system and analysis method
WO2023139711A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 株式会社日立ハイテク 電気泳動システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022426A1 (fr) 1998-10-09 2000-04-20 Hitachi, Ltd. Systeme d'electrophorese capillaire, dispositif d'analyse d'echantillons et cassette d'echantillons liquides pour separation electrophoretique
JP2005062115A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Doshisha キャピラリー電気泳動を用いた化学発光検出装置およびこの化学発光検出装置を用いた分析方法
JP2006515428A (ja) 2003-02-27 2006-05-25 コンビセップ インコーポレーテッド 電気泳動計器のためのロボットフレンドリな外部ローディングシステムおよび方法
JP2009042226A (ja) 2007-07-18 2009-02-26 Hitachi High-Technologies Corp キャピラリ電気泳動装置、及びサンプルトレイ
JP2011122963A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp キャピラリ電気泳動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897277B2 (ja) 2001-04-02 2007-03-22 株式会社日立製作所 キャピラリアレイ及びキャピラリアレイ光検出装置
US10175172B2 (en) 2015-02-03 2019-01-08 Hitachi High-Technologies Corporation Multicolor detection device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022426A1 (fr) 1998-10-09 2000-04-20 Hitachi, Ltd. Systeme d'electrophorese capillaire, dispositif d'analyse d'echantillons et cassette d'echantillons liquides pour separation electrophoretique
JP2006515428A (ja) 2003-02-27 2006-05-25 コンビセップ インコーポレーテッド 電気泳動計器のためのロボットフレンドリな外部ローディングシステムおよび方法
JP2005062115A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Doshisha キャピラリー電気泳動を用いた化学発光検出装置およびこの化学発光検出装置を用いた分析方法
JP2009042226A (ja) 2007-07-18 2009-02-26 Hitachi High-Technologies Corp キャピラリ電気泳動装置、及びサンプルトレイ
JP2011122963A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp キャピラリ電気泳動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006681T5 (de) 2022-12-01
JPWO2021210144A1 (ja) 2021-10-21
GB202214180D0 (en) 2022-11-09
US20230124845A1 (en) 2023-04-20
CN115461617A (zh) 2022-12-09
GB2608343A (en) 2022-12-28
WO2021210144A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991252B2 (ja) 電気泳動装置、及び電気泳動分析方法
EP2199784B1 (en) Multiplex capillary electrophoresis system
CA1328845C (en) Automatic electrophoresis apparatus and method
JP7340095B2 (ja) 電気泳動システム
US6387235B1 (en) Apparatus for the separation and fractionation of differentially expressed gene fragments
US7118659B2 (en) Robotic friendly external loading system for electrophoresis instrument and method
US8545686B2 (en) Electrophoretic apparatus and electrophoretic method
US6833919B2 (en) Multiplexed, absorbance-based capillary electrophoresis system and method
JPH06138037A (ja) 電気泳動装置
US8962343B2 (en) Method and device for parallel analysis of bio molecules
JP3481831B2 (ja) キャピラリー電気泳動装置およびキャピラリーの状態判定方法
JP7318122B2 (ja) 電気泳動装置及び分析方法
JP3562514B2 (ja) キャピラリーアレイ
JP4909744B2 (ja) キャピラリ電気泳動装置及び電気泳動方法
JP3042487B2 (ja) 電気泳動装置
WO2020245961A1 (ja) マルチキャピラリ電気泳動装置、及びサンプル分析方法
JP4078324B2 (ja) 電気泳動装置およびキャピラリーアレイ
JP3599060B2 (ja) 電気泳動装置
JP2000121608A (ja) 電気泳動装置
JP2005010180A (ja) 電気泳動装置
Yeung et al. Multiplex capillary electrophoresis system
JPH07318494A (ja) 電気泳動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150