JP7338635B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7338635B2
JP7338635B2 JP2020553772A JP2020553772A JP7338635B2 JP 7338635 B2 JP7338635 B2 JP 7338635B2 JP 2020553772 A JP2020553772 A JP 2020553772A JP 2020553772 A JP2020553772 A JP 2020553772A JP 7338635 B2 JP7338635 B2 JP 7338635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
housing
energy harvesting
wiring board
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090496A5 (ja
JPWO2020090496A1 (ja
Inventor
碧 山合
昌義 吉田
清茂 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2020090496A1 publication Critical patent/JPWO2020090496A1/ja
Publication of JPWO2020090496A5 publication Critical patent/JPWO2020090496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338635B2 publication Critical patent/JP7338635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、電子機器に関する。
近年、商用電源を得られない外出先などでも電力を供給できるように、外部環境に応じた電力を発電する携帯型の環境発電モジュールの需要が高まっている。このような環境発電モジュールとしては、例えば、太陽光等の光エネルギーを用いて発電する太陽電池を備える太陽電池モジュールが挙げられる。
携帯型の環境発電モジュールから電子機器内の配線基板に電力を供給できると、環境発電モジュールから供給される電力で電子機器を動作させることができ、便利である。
例えば、特許文献1には、弾性を有する導電性部材に太陽電池の出力端子とプリント基板の入力端子とを圧着して、太陽電池とプリント基板とを機械的かつ電気的に接続させる構成が開示されている。
実公昭63-39978号公報
特許文献1に記載の構成は、太陽電池の出力端子とプリント基板の入力端子とを導電性部材に圧着する構成であるため、太陽電池とプリント基板を所定の位置に固定する必要があり、ユーザが容易に太陽電池とプリント基板とを機械的かつ電気的に接続できるものではなかった。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決し、環境発電モジュールと配線基板とを容易に機械的かつ電気的に接続することが可能な電子機器を提供することにある。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電子機器は、外部の環境発電モジュールと機械的かつ電気的に着脱可能な電子機器であって、第1ハウジングと、前記第1ハウジング上に配置された第2ハウジングと、前記第1ハウジングの上方に配置された配線基板と、前記配線基板上に配置され、前記環境発電モジュールから供給される電力を消費可能な負荷回路と、前記環境発電モジュールのコネクタと、前記配線基板とを電気的に接続可能な端子と、を備え、前記第2ハウジングは、前記コネクタを挿入可能な第1開口部と、前記第1開口部の反対側に位置する第2開口部と、を有し、前記端子は、一端が前記配線基板と電気的に接続し、他端が前記第2開口部を通して前記コネクタと電気的に接続可能である。このような構成とすることで、本発明の電子機器は、第2ハウジングが有する第1開口部に環境発電モジュールのコネクタを挿入することができ、端子を介して、環境発電モジュールのコネクタと配線基板とを機械的かつ電気的に接続することができる。従って、本発明の電子機器は、環境発電モジュールと配線基板とを容易に機械的かつ電気的に接続することが可能である。
ここで、本発明の電子機器において、前記第2ハウジングは、前記第1開口部に隣接する第3開口部をさらに有し、前記第3開口部は、前記コネクタが前記第1開口部に挿入されている際、前記環境発電モジュールが備える薄板状の環境発電パネルを保持可能であることが好ましい。このような構成とすることで、薄板状の環境発電パネルが第2ハウジングに安定して保持されるため、コネクタに隣接する環境発電パネルの周縁部が破損するおそれを低減することができる。
また、本発明の電子機器において、前記第1ハウジングは、直線状の縁部を有することが好ましい。このような構成とすることで、ユーザは、直線状の縁部を下にして、電子機器を立てて使用することができる。これにより、電子機器を使用する際の設置自由度を高めることができる。
また、本発明の電子機器において、前記配線基板の前記端子が配置されている面と同一の面に配置された支持板をさらに備え、前記支持板は、前記端子に対して、前記第2ハウジングとは反対側に位置することが好ましい。このような構成とすることで、端子と環境発電モジュールのコネクタとの接触不良が引き起こされるおそれを低減することができる。
また、本発明の電子機器において、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは一体に形成されていることが好ましい。このような構成とすることで、電子機器の強度を向上させることができる。
また、本発明の電子機器において、前記負荷回路は、発光素子であることが好ましい。このような構成とすることで、ユーザは、環境発電モジュールから供給された電力による発光素子の発光を楽しむことができる。
本発明によれば、環境発電モジュールと配線基板とを容易に機械的かつ電気的に接続することが可能な電子機器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電子機器の概略構成を示す側面図である。 図1の電子機器の概略構成を示す上面図である。 第1ハウジング及び第2ハウジングの概略構成を示す、X軸正方向側から見た斜視図である。 第1ハウジング及び第2ハウジングの概略構成を示す、X軸負方向側から見た斜視図である。 電子機器に環境発電モジュールが装着されている状態を示す上面図である。 第1変形例に係る電子機器の概略構成を示す上面図である。 第2変形例に係る電子機器内の配線基板等をZ軸負方向側から見た図である。 第2変形例に係る電子機器内の配線基板等をX軸正方向側から見た図である。 第2変形例に係る電子機器内の配線基板等をX軸負方向側から見た図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。各図において共通の構成部には、同一の符号を付している。
まず、図1~図4を参照して、本発明の一実施形態に係る電子機器1の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の概略構成を示す側面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の上面図である。図3は、図1及び図2に示す第1ハウジング10及び第2ハウジング20をX軸正方向側から見た斜視図である。図4は、図1及び図2に示す第1ハウジング10及び第2ハウジング20をX軸負方向側から見た斜視図である。
電子機器1は、外部の環境発電モジュールを機械的かつ電気的に着脱可能な電子機器である。図5に、電子機器1に環境発電モジュール30が装着されている状態の上面図を示す。電子機器1は、環境発電モジュール30が装着されていると、環境発電モジュール30から発電電力の供給を受けることができる。
本実施形態においては、環境発電モジュール30は、例えば、太陽光、室内光などの光エネルギーを利用して発電する太陽電池を有するものとして説明するが、環境発電モジュール30は、例えば、地熱等の熱エネルギーを利用して発電する熱電変換素子を有するものであってもよい。
環境発電モジュール30は、環境発電パネル31と、コネクタ32とを備える。環境発電パネル31は、薄板状の形状である。環境発電パネル31は、太陽光、室内光などの光エネルギーを利用して発電する太陽電池を有する。コネクタ32は、環境発電パネル31による発電電力を出力する。コネクタ32は、オス型コネクタであってよい。コネクタ32は、先端部に発電電力を出力可能な出力端子を有する。
電子機器1は、図1及び図2に示すように、第1ハウジング10と、第2ハウジング20と、支持部11と、配線基板12と、負荷回路13と、二次電池14と、端子15と、カバー16とを備える。
図1においては、電子機器1の内部の構造を可視化するため、カバー16は透明であるものとして、電子機器1の側面を示している。図2に示す電子機器1の上面図では、カバー16の図示を省略している。
第1ハウジング10は、図1及び図2に示す例においては円板状の形状である。第1ハウジング10は、円板状の形状に限定されず、平板状の部分を含む任意の形状であってよい。第1ハウジング10は、例えばカバー16と係合するための係合手段などを平板状の部分の表面に有していてよい。係合手段は、例えば、爪、切欠き部、又は、溝などであってよい。
第2ハウジング20は、第1ハウジング10上に配置されている。第2ハウジング20は、図5に示した環境発電モジュール30が電子機器1に装着されている際、環境発電モジュール30のコネクタ32と嵌合する。この際、第2ハウジング20に、オス型コネクタであるコネクタ32が挿入されてよい。第2ハウジング20とコネクタ32とが嵌合することで、環境発電モジュール30が電子機器1に装着されている状態を保持することができる。
第2ハウジング20は、第1ハウジング10と一体に形成されていてもよい。第1ハウジング10と第2ハウジング20とが一体に形成されていることにより、電子機器1の強度を向上させることができる。
ここで、図3及び図4を参照して、第2ハウジング20の構造について説明する。
第2ハウジング20は、図3に示すように、外側の表面(X軸正方向側の表面)に第1開口部21を有する。第1開口部21は、環境発電モジュール30が電子機器1に装着される際、環境発電モジュール30のコネクタ32を挿入可能である。第1開口部21を通して、コネクタ32を挿抜することで、電子機器1に環境発電モジュール30を機械的に着脱することができる。第1開口部21の形状は、コネクタ32に適合した形状であり、コネクタ32が第1開口部21を通して挿入されると、第2ハウジング20とコネクタ32とは嵌合する。第2ハウジング20は、コネクタ32全体と嵌合してもよいし、コネクタ32の一部と嵌合してもよい。
第2ハウジング20は、図4に示すように、第1開口部21が設けられている表面の反対側の表面(X軸負方向側の表面)に第2開口部22を有する。第2ハウジング20は、第1開口部21から第2開口部22に向かって貫通している。環境発電モジュール30のコネクタ32は、第2開口部22を通して、図1及び図2に示す端子15と電気的に接続可能である。
第2ハウジング20は、図3に示すように、外側の表面(X軸正方向側の表面)において、第1開口部21に隣接する2つの第3開口部23を有する。図3に示すように、第1開口部21と第3開口部23とは、開口している部分がつながっている。
環境発電モジュール30のコネクタ32が第1開口部21に挿入されている際、第3開口部23には、コネクタ32に隣接する環境発電パネル31の周縁部が挿入されている。これにより、第3開口部23は、コネクタ32が第1開口部21に挿入されている際、薄板状の環境発電パネル31を保持することができる。第3開口部23が環境発電パネル31の周縁部を保持することで、電子機器1は、環境発電モジュール30を安定して保持することができる。また、電子機器1は、コネクタ32に隣接する環境発電パネル31の周縁部が破損するおそれを低減することができる。
第2ハウジング20の内壁には、コネクタ32と係合可能な係合手段が設けられていてもよい。係合手段は、例えば、爪、切欠き部、又は、溝などであってよい。このような係合手段を有すると、第2ハウジング20とコネクタ32とはより強固に嵌合することができる。
また、第2ハウジング20の内壁は、例えばゴムなどのような弾性を有する材料で部分的に被覆されていてもよい。これにより、弾性を有する材料がパッキンとして機能し、第1開口部21から電子機器1の内部への浸水を抑制することができる。
ここで、再び図1及び図2を参照して、支持部11、配線基板12、負荷回路13、二次電池14、端子15及びカバー16について説明する。
支持部11は、柱状の形状であり、第1ハウジング10の上面(Z軸正方向側の面)からZ軸正方向に向かって延びている。支持部11は、第1ハウジング10に固定されている。支持部11は、第1ハウジング10と一体に形成されていてもよい。
支持部11は、配線基板12を支持する。支持部11は、配線基板12が第1ハウジング10に対して略平行になるように、配線基板12を支持してよい。支持部11は、例えば、ネジ又はボルトなどの係合手段によって、配線基板12を支持してよい。
配線基板12は、支持部11によって支持され、第1ハウジング10の上方に配置される。配線基板12には、負荷回路13、二次電池14及び端子15が配置される。負荷回路13、二次電池14及び端子15は、配線基板12内の配線を介して電気的に接続される。
配線基板12は、第2ハウジング20と横方向(X軸方向)に並べて配置されている。このように、配線基板12が第2ハウジング20に積み重なる構成ではないため、電子機器1は、Z軸方向に薄くすることができる。従って、電子機器1は、小型化することができる。
負荷回路13は、配線基板12上に配置される。負荷回路13は、環境発電モジュール30が第2ハウジング20に装着されると、端子15と配線基板12内の配線とを介して、環境発電モジュール30から電力の供給を受けることができる。また、負荷回路13は、配線基板12内の配線を介して、二次電池14から電力の供給を受けることができる。負荷回路13は、環境発電モジュール30又は二次電池14から供給される電力を消費可能である。負荷回路13は、例えば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子、又はスピーカなどであってよい。
二次電池14は、配線基板12上に配置される。二次電池14は、充放電可能な二次電池である。二次電池14は、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池などである。二次電池14は、環境発電モジュール30が第2ハウジング20に装着されると、端子15と配線基板12内の配線とを介して、環境発電モジュール30から電力の供給を受け、電力を蓄えることができる。
二次電池14は、環境発電モジュール30から供給された電力で蓄電されていると、蓄電された電力を負荷回路13に供給することができる。
このように、二次電池14に蓄電された電力を負荷回路13に供給することが可能であるため、電子機器1は、環境発電モジュール30を脱着させたコンパクトな状態で、負荷回路13に電力を供給することができる。一方、環境発電モジュール30を装着した状態で使用すれば、電子機器1は、電子機器1の筐体以上の面積を有する環境発電モジュール30によって発電した電力を利用することができる。
端子15は、導電性材料で形成されている。導電性材料の一例としては、銅、アルミニウム、ニッケル及び鉄からなる群から選ばれる金属材料、及び、これらの金属材料を含む合金材料等が挙げられる。
端子15は、一端が配線基板12に設置されている。端子15の一端は、配線基板12内の配線と電気的に接続し、該配線を介して負荷回路13及び二次電池14と電気的に接続している。端子15の一端は、配線基板12の第2ハウジング20側(X軸正方向側)の端部に設置されてよい。端子15の一端は、例えば、図1に示すように、端子15が配線基板12の下方に突出するように、配線基板12に設置されてよい。
端子15の他端は、第2開口部22を通して、第2ハウジング20の内部に位置している。このように、第2ハウジング20の内部に位置していることにより、端子15の他端は、環境発電モジュール30が第2ハウジング20に装着されている際に、コネクタ32が先端部に有する出力端子と電気的に接続することが可能となる。
端子15は、このように、一端が配線基板12内の配線と電気的に接続し、他端がコネクタ32の出力端子と電気的に接続していることにより、配線基板12とコネクタ32とを電気的に接続することが可能である。
カバー16は、図1に示すように、第1ハウジング10及び第2ハウジング20を覆う。カバー16は、第1ハウジング10及び第2ハウジング20を覆うことで、電子機器1の内部を保護することができる。
負荷回路13が発光素子である場合、カバー16は光透過性を有することが好ましい。カバー16が光透過性を有することにより、ユーザは、発光素子が発する光を見ることができる。
図1に示すように、配線基板12及び端子15は、環境発電モジュール30のコネクタ32が挿入される第2ハウジング20には直接固定されていない。そのため、コネクタ32を第2ハウジング20に着脱したときに、応力が配線基板12及び端子15に伝わりにくい。従って、電子機器1は、環境発電モジュール30を着脱する際の配線基板12及び端子15の破損のおそれを低減することができ、配線基板12とコネクタ32との接続の信頼性を高めることができる。
(第1変形例)
図6に、第1変形例に係る電子機器2の概略構成の上面図を示す。第1変形例に係る電子機器2については、図1~図5などを参照して説明した電子機器1との相違点について主に説明する。
電子機器2において、第1ハウジング10aは、直線状の縁部17を有する。また、第1ハウジング10aの形状に合わせて、配線基板12aも直線状の縁部を有してよい。
このように、第1ハウジング10aが直線状の縁部17を有すると、ユーザは、直線状の縁部17を下にして、電子機器2を立てて使用することができる。これにより、電子機器2を使用する際の設置自由度を高めることができる。
(第2変形例)
図7A~図7Cは、第2変形例に係る電子機器内の配線基板12等を示す図である。第2変形例に係る電子機器については、図1~図5などを参照して説明した電子機器1との相違点について主に説明する。
図7A~図7Cにおいては、図1及び図2に示した負荷回路13などの構成要素の図示は省略し、配線基板12、端子15及び支持板18のみを図示して説明する。第2変形例に係る電子機器は、配線基板12に支持板18がさらに配置されている点で、図1~図5などを参照して説明した電子機器1と相違する。
図7Aは、第2変形例に係る電子機器内の配線基板12、端子15及び支持板18をZ軸負方向側から見た図である。図7Bは、第2変形例に係る電子機器内の配線基板12、端子15及び支持板18をX軸正方向側から見た図である。図7Cは、第2変形例に係る電子機器内の配線基板12、端子15及び支持板18をX軸負方向側から見た図である。
支持板18は、図7Aに示すように、配線基板12において、端子15が配置されている面と同一の面に配置される。すなわち、支持板18は、配線基板12のZ軸負方向側の面に配置される。支持板18は、図7A~図7Cに示すように、端子15に対してX軸負方向側に位置する。すなわち、支持板18は、端子15に対して、第2ハウジング20とは反対側に位置する。
支持板18は、端子15のX軸負方向側の面の一部に接していて、端子15がX軸負方向側に変形することを制限する。
支持板18は、例えば、樹脂、又は、表面を絶縁コーティングした金属などで構成されてよい。
第2ハウジング20への環境発電モジュール30の着脱を繰り返すと、端子15がX軸負方向側に変形し、端子15と環境発電モジュール30のコネクタ32との接触不良が引き起こされるおそれがある。しかしながら、このように、支持板18が、配線基板12において、端子15に対してX軸負方向側に位置することにより、端子15がX軸負方向側に変形することを制限することができる。これにより、端子15と環境発電モジュール30のコネクタ32との接触不良が引き起こされるおそれを低減することができる。
前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えてもよいことは言うまでもない。
本発明によれば、環境発電モジュールと配線基板とを容易に機械的かつ電気的に接続することが可能な電子機器を提供することができる。
1、2 電子機器
10、10a 第1ハウジング
11 支持部
12、12a 配線基板
13 負荷回路
14 二次電池
15 端子
16 カバー
17 直線状の縁部
18 支持板
20 第2ハウジング
21 第1開口部
22 第2開口部
23 第3開口部
30 環境発電モジュール
31 環境発電パネル
32 コネクタ

Claims (5)

  1. 外部の環境発電モジュールと機械的かつ電気的に着脱可能な電子機器であって、
    第1ハウジングと、
    前記第1ハウジング上に配置された第2ハウジングと、
    前記第1ハウジングの上方に配置された配線基板と、
    前記配線基板上に配置され、前記環境発電モジュールから供給される電力を消費可能な負荷回路と、
    前記環境発電モジュールのコネクタと、前記配線基板とを電気的に接続可能な端子と、を備え、
    前記第2ハウジングは、
    前記コネクタを挿入可能な第1開口部と、
    前記第1開口部の反対側に位置する第2開口部と、
    前記第1開口部に隣接する第3開口部と、を有し、
    前記端子は、一端が前記配線基板と電気的に接続し、他端が前記第2開口部を通して前記コネクタと電気的に接続可能であり、
    前記第3開口部は、前記コネクタが前記第1開口部に挿入されている際、前記環境発電モジュールが備える薄板状の環境発電パネルを保持可能である、電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器において、
    前記第1ハウジングは、直線状の縁部を有する、電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器において、
    前記配線基板の前記端子が配置されている面と同一の面に配置された支持板をさらに備え、
    前記支持板は、前記端子に対して、前記第2ハウジングとは反対側に位置する、電子機器。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは一体に形成されている、電子機器。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記負荷回路は、発光素子である、電子機器。
JP2020553772A 2018-10-31 2019-10-17 電子機器 Active JP7338635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205718 2018-10-31
JP2018205718 2018-10-31
PCT/JP2019/040869 WO2020090496A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-17 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090496A1 JPWO2020090496A1 (ja) 2021-09-24
JPWO2020090496A5 JPWO2020090496A5 (ja) 2022-10-05
JP7338635B2 true JP7338635B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=70464454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553772A Active JP7338635B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-17 電子機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7338635B2 (ja)
TW (1) TW202029519A (ja)
WO (1) WO2020090496A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329416A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 人体センサーを有する電子機器
JP2003132989A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Hosiden Corp コネクタ
US20080092941A1 (en) 2006-10-24 2008-04-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Portable computer with detachable solar cell module
JP2009266411A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Nec Saitama Ltd ジャックコネクタ及びこれを備えた携帯端末
US20100202627A1 (en) 2009-01-15 2010-08-12 Randolph Gray Docking System Employing a Solar Energy Charging System

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763593B2 (ja) * 2012-06-28 2015-08-12 株式会社光波 自動販売機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329416A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 人体センサーを有する電子機器
JP2003132989A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Hosiden Corp コネクタ
US20080092941A1 (en) 2006-10-24 2008-04-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Portable computer with detachable solar cell module
JP2009266411A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Nec Saitama Ltd ジャックコネクタ及びこれを備えた携帯端末
US20100202627A1 (en) 2009-01-15 2010-08-12 Randolph Gray Docking System Employing a Solar Energy Charging System

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090496A1 (ja) 2020-05-07
JPWO2020090496A1 (ja) 2021-09-24
TW202029519A (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655859B2 (en) Connector for a solar module
US11190130B2 (en) Power wiring apparatus
CN111554842B (zh) 电池模块
JP2000133831A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス装置
JPWO2012035683A1 (ja) 電池ブロック及び電池モジュール
WO2013022208A2 (ko) 이차전지 팩
CN112004584B (zh) 连结单元
JP2013077500A (ja) 電池パック
JP2012113944A (ja) 電池モジュール
JP2013048532A (ja) ソーラー充電器
JP2021184699A (ja) 蓄電池ユニットおよびコネクタ
US6364696B1 (en) Battery carrying portable electric equipment
JP7338635B2 (ja) 電子機器
KR20050039769A (ko) 태양광모듈용 프레임 와이어링 구조 및 조립방법
US9184326B2 (en) Solar cell module
JP2018137104A (ja) 電池ユニット及び照明器具
CN111052597B (zh) 环境发电装置
JP4663417B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3744530B1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JPWO2018198826A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用の端子ボックス
JP2023046029A (ja) 蓄電モジュール
KR20160028750A (ko) 배터리 팩
KR101306441B1 (ko) 태양전지 모듈
WO2020021895A1 (ja) 電子機器
JP2018147586A (ja) 電池ユニット及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150