JP7336695B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7336695B2
JP7336695B2 JP2021554076A JP2021554076A JP7336695B2 JP 7336695 B2 JP7336695 B2 JP 7336695B2 JP 2021554076 A JP2021554076 A JP 2021554076A JP 2021554076 A JP2021554076 A JP 2021554076A JP 7336695 B2 JP7336695 B2 JP 7336695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
optical device
reflected
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079575A1 (ja
JPWO2021079575A5 (ja
Inventor
章 黒塚
達男 伊藤
宏亮 今若
博之 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021079575A1 publication Critical patent/JPWO2021079575A1/ja
Publication of JPWO2021079575A5 publication Critical patent/JPWO2021079575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336695B2 publication Critical patent/JP7336695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0455Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings having a throughhole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a through-hole for a light collecting or light injecting optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3148Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using three or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/4752Geometry
    • G01N2021/4761Mirror arrangements, e.g. in IR range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • G01N2021/945Liquid or solid deposits of macroscopic size on surfaces, e.g. drops, films, or clustered contaminants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、出射光学系および受光光学系を有する光学装置に関し、たとえば、検知領域における水分の状態を検知する場合に用いて好適なものである。
従来、路面の状態を検知する路面検知装置が知られている。たとえば、以下の特許文献1には、路面上の検知領域に照明光を照射し、その反射光に基づいて、氷や水等の被検出物が検知領域に存在するか否かを判定する路面状態検知装置が記載されている。この装置では、照明光として、互いに波長の異なる検出光と参照光が順次切り替えられて被検知領域に照射される。また、各光の切り替えに同期して、各光の反射光が受光され電気信号が生成される。そして、これら電気信号が比較演算され、その演算結果に基づいて、水や氷等の被検知物が検知領域に存在するか否かが判定される。
特開2001-216592号公報
上記特許文献1の構成では、照明光と反射光が、それぞれ、別々の光学系により、互いに異なる方向において、個別に照射および受光される。このため、路面状態検知装置と検知領域との距離に応じて、照明光の照射角度と反射光の受光角度を調整する必要がある。このような調整作業は、極めて繁雑である。
かかる課題に鑑み、本発明は、煩雑な調整作業を行うことなく検知領域からの反射光を適正に受光可能な光学装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る光学装置は、検知領域に向かって照明光を投射する光源部と、前記検知領域で反射された前記照明光の反射光を受光する光検出器と、前記反射光を前記光検出器に集光させる集光ミラーと、を備える。ここで、前記集光ミラーは、前記光源部から出射された前記照明光を通過させて、前記光源部の光軸と前記集光ミラーの光軸とを互いに整合させる貫通孔を有する。また、前記集光ミラーの反射面は、前記照明光の投射方向に延びる柱体を、長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状を有する。また、前記集光ミラーに対して前記集光ミラーの第1焦点位置に向かう方向に前記光検出器が配置され、前記集光ミラーに対して前記集光ミラーの第2焦点位置に向かう方向に前記検知領域が設定される。
本態様に係る光学装置によれば、光源部の光軸と集光ミラーの光軸とが互いに整合されるため、検知領域で反射された反射光のうち、整合された光軸を逆行する反射光を、集光ミラーにより光検出器に集光させることができる。よって、装置と検知領域との距離に応じて検知領域に対する照明光と反射光の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、検知領域からの反射光を光検出器により適正に受光することができる。
また、集光ミラーの反射面が、照明光の投射方向に延びる柱体を、長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状を有するため、集光ミラーに対して集光ミラーの第1焦点位置に向かう方向に光検出器を配置し、集光ミラーに対して集光ミラーの第2焦点位置に向かう方向に検知領域を設定することにより、検知領域からの反射光を効率的に光検出器に導くことができる。
本発明の第2の態様に係る光学装置は、検知領域に向かって照明光を投射する光源部と、前記検知領域で反射された前記照明光の反射光を受光する光検出器と、前記反射光を前記光検出器に集光させる集光ミラーと、を備える。ここで、前記集光ミラーの反射面は、前記照明光の投射方向に延びる柱体を、前記投射方向に平行な長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状を有する。また、前記集光ミラーに対して前記集光ミラーの第1焦点位置に向かう方向に前記光検出器が配置され、前記集光ミラーに対して前記集光ミラーの第2焦点位置に向かう方向に前記検知領域が設定される。
本態様に係る光学装置によれば、集光ミラーの反射面が、照明光の投射方向に延びる柱体を、投射方向に平行な長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状を有するため、集光ミラーに対して集光ミラーの第1焦点位置に向かう方向に光検出器を配置し、集光ミラーに対して集光ミラーの第2焦点位置に向かう方向に検知領域を設定することにより、検知領域からの反射光を効率的に光検出器に導くことができる。よって、検知領域からの反射光を光検出器により適正に受光することができる。
第2の態様に係る光学装置は、前記光源部の光軸と前記集光ミラーの光軸とを互いに整合させる光学素子を備え得る。
この構成によれば、光源部の光軸と集光ミラーの光軸とが互いに整合されるため、検知領域で反射された反射光のうち、整合された光軸を逆行する反射光を、集光ミラーにより光検出器に集光させることができる。よって、装置と検知領域との距離に応じて検知領域に対する照明光と反射光の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、検知領域からの反射光を光検出器により適正に受光することができる。
以上のとおり、本発明によれば、煩雑な調整作業を行うことなく検知領域からの反射光を適正に受光可能な光学装置を提供できる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態1に係る、水分検知装置の外観構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る、前側の筐体を取り外した状態の水分検知装置の外観構成を示す斜視図である。 図3は、実施形態1に係る、水分検知装置の断面図である。 図4(a)、(b)は、それぞれ、実施形態1に係る光源部の構成を示す図である。 図5は、実施形態1に係る水分検知装置の回路部の構成を示すブロック図である。 図6は、実施形態1に係る、水における光の吸収係数を示すグラフである。 図7は、実施形態1に係る、水分検知装置の判定処理を示すフローチャートである。 図8は、実施形態1に係る反射面の形成方法を説明するための図である。 図9(a)~(c)は、それぞれ、実施形態1に係る、調整方法1の条件に従って反射面および光検出器の受光面が構成された場合の、光検出器の受光面に入射する反射光の光線の様子をシミュレーションにより求めた光線図である。図9(d)は、実施形態1に係る、調整方法1の条件に従って反射面および受光面を設定した場合の、検知領域までの距離と光検出器の相対受光光量との関係を示すグラフである。 図10(a)~(c)は、それぞれ、実施形態1に係る、調整方法2の条件に従って反射面および光検出器の受光面が構成された場合の、光検出器の受光面に入射する反射光の光線の様子をシミュレーションにより求めた光線図である。図10(d)は、実施形態1に係る、調整方法2の条件に従って反射面および受光面を設定した場合の、検知領域までの距離と光検出器の相対受光光量との関係を示すグラフである。 図11(a)~(c)は、それぞれ、実施形態1に係る、調整方法3の条件に従って反射面および光検出器の受光面が構成された場合の、光検出器の受光面に入射する反射光の光線の様子をシミュレーションにより求めた光線図である。図11(d)は、実施形態1に係る、調整方法3の条件に従って反射面および受光面を設定した場合の、検知領域までの距離と光検出器の相対受光光量との関係を示すグラフである。 図8は、実施形態1に係る、路面情報配信システムの構成を模式的に示す図である。 図13は、実施形態1の変更例に係る、前側の筐体を取り外した状態の水分検知装置の外観構成を示す斜視図である。 図14(a)、(b)は、それぞれ、実施形態1および変更例に係る、集光ミラーを照明光の出口側から見たときの集光ミラーの側面図である。図14(c)は、実施形態1および変更例の反射面で集光される反射光の、遮光マスクの位置における集光範囲を示す図である。 図15は、実施形態2に係る、前側の筐体を取り外した状態の水分検知装置の外観構成を示す斜視図である。 図16は、実施形態2に係る、水分検知装置の断面図である。 図17(a)、(b)は、それぞれ、実施形態2に係る、集光ミラーの背面図および背面斜視図である。 図18は、実施形態3に係る水分検知装置の光学系の構成を示す図である。
ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
本実施形態では、本発明に係る光学装置の一例として、検知領域である路面に堆積した水分(水、雪、氷等)を検知する水分検知装置が示されている。便宜上、各図には、適宜、互いに直交するXYZ軸が付されている。X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向は、それぞれ、水分検知装置1の幅方向、高さ方向および前後方向である。Z軸正方向は、照明光の投射方向である。
<装置の構造>
図1は、水分検知装置1の外観構成を示す斜視図である。
図1に示すように、水分検知装置1は、直方体に近似する箱形の形状を有する。筐体11、12を前後に組み合わせることにより、水分検知装置1の外郭が形成される。筐体11の前側面には、略正方形の開口11aが形成されている。開口11aは、窓部材13によって塞がれている。窓部材13は、可視光を遮断し、赤外光を透過するバンドパスフィルタである。筐体11、12の内部から、窓部材13を介して、照明光L1が路面(検知領域)に投射される。また、この照明光L1の反射光R1が、窓部材13を介して、筐体11、12の内部に取り込まれる。
図2は、前側の筐体11を取り外した状態の水分検知装置1の外観構成を示す斜視図である。図3は、図2に水分検知装置1を、X軸方向の中間位置において、Y-Z平面に平行な平面で切断したときの断面図である。
図2および図3を参照して、水分検知装置1は、光源部20と、集光ミラー30と、光検出器40と、回路基板50と、遮光部材60とを備える。光源部20は、3種類の波長の赤外光を、Z軸正方向に投射する。これら赤外光によって、照明光L1が構成される。照明光L1は、路面(検知領域)に投射される。
図4(a)、(b)は、それぞれ、光源部20の構成を示す図である。
光源部20は、互いに波長が異なる3つの光源21a、21b、21cを備える。光源21a、21b、21cは、たとえば、半導体レーザ等のレーザ光源である。光源21a、21b、21cが、LEDや、特定波長を通過するフィルタをつけた白色光源により構成されてもよい。光源21aは、波長980nm(以下、「参照波長」と称する)の近赤外光を出射する。光源21bは、波長1450nm(以下、「吸収波長1」と称する)の近赤外光を出射する。光源21cは、波長1550nm(以下、「吸収波長2」と称する)の近赤外光を出射する。光源21a、21b、21cは、同一方向(X軸正方向)に照明光L1を出射する。光源21a、21b、21cの出射光軸は、X-Y平面に平行な同一平面に含まれる。
光源部20は、さらに、コリメータレンズ22a、22b、22cと、ミラー23と、ダイクロイックミラー24、25とを備える。コリメータレンズ22a、22b、22cは、それぞれ、光源21a、21b、21cから出射された照明光L1を平行光に変換する。ミラー23は、光源21aから出射された照明光L1をY軸正方向に反射する。ダイクロイックミラー24は、光源21aから出射された照明光L1を透過し、光源21bから出射された照明光L1をY軸正方向に反射する。これにより、光源21aの出射光軸と光源21bの出射光軸が整合する。
ダイクロイックミラー25は、ダイクロイックミラー24側から入射した2つの照明光L1を透過し、光源21cから出射された照明光L1をY軸正方向に反射する。これにより、光源21a、21b、21cの出射光軸が、1つの光軸A1に整合する。ミラー23とダイクロイックミラー24、25は、光源21a、21b、21cの出射光軸を互いに整合させる整合光学系20aを構成する。光軸A1は、ミラー26によってZ軸正方向に折り曲げられる。これにより、光源21a、21b、21cからそれぞれ出射された照明光L1が、光源部20からZ軸正方向に出射される。
図2および図3に戻り、集光ミラー30は、アルミニウム等の金属材料によって形成されている。集光ミラー30が、樹脂材料によって形成されてもよい。集光ミラー30は、光源部20と反対側の面に反射面30aを有する。反射面30aは、集光ミラー30の内方に凹んだ曲面となっている。反射面30aは、内方に凹んだ曲面を鏡面仕上げした後、金等の高反射率の材料を当該曲面に蒸着することにより形成される。反射面30aの形状は、照明光L1の投射方向に延びる四角柱形状の柱体を、投射方向に平行な長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状である。反射面30aの形状の設定方法は、追って、図8を参照して説明する。
集光ミラー30には、さらに、光源部20から出射される照明光L1を通過させるための貫通孔30bが形成されている。貫通孔30bは、柱状部30dの中心軸に沿って形成されている。照明光L1は、開口14cおよび貫通孔30bを通過して、前方の路面(検知領域)に投射される。集光ミラー30は、光源部20の光軸A1と、集光ミラー30自身の光軸A2とを路面側の範囲(集光ミラー30から照明光L1の投射方向の範囲)において互いに整合させる。すなわち、これら2つの光軸A1、A2は、集光ミラー30によって、共通の光軸A10に統合される。集光ミラー30の光軸A2は、光源部20の光軸A1に対して垂直である。
集光ミラー30は、路面から反射面30aに入射する反射光R1を、Y軸負方向に反射するとともに、当該反射光R1を光検出器40の受光面に集光する。光検出器40は、たとえば、フォトダイオードにより構成される。光検出器40として、赤外の波長帯(たとえば900~1800nm)に検出感度を有するフォトダイオードが用いられ得る。光検出器40が可視光の波長帯にも検出感度を有する場合、光源21a、21b、21cの出射波長である参照波長、吸収波長1および吸収波長2を透過させ、可視光の波長帯を遮断するフィルタが、光検出器40の前段に配置されてもよい。光検出器40が、アバランシェフォトダイオードにより構成されてもよい。
光検出器40は、光源21a、21b、21cから出射された照明光L1が路面で反射された反射光R1を受光し、受光した光量に基づく電気信号を出力する。光検出器40は、回路基板50の上面に設置されている。光検出器40は、貫通孔30bの出口の下方に配置される。
本実施形態では、光源21a、21b、21cが時分割でパルス発光するように駆動される。したがって、光検出器40は、光源21a、21b、21cからの照明光L1に基づく反射光R1を時分割で受光して、各反射光R1の受光光量に応じた電気信号を出力する。光検出器40から出力される各反射光R1に応じた電気信号に基づいて、路面の堆積物の種類(水分の状態)が判定される。堆積物の判定処理については、追って図7を参照して説明する。
遮光部材60は、光検出器40の直上位置に、円形状の遮光マスク60aを有する。遮光マスク60aは、4つの梁部60bによって遮光部材60に支持されている。平面視において、遮光マスク60aの大きさは、集光ミラー30に形成された貫通孔30bの出口の大きさに略等しい。遮光マスク60aの上面には、赤外光を吸収する赤外吸収剤60cが付設されている。たとえば、赤外吸収剤60cを含む塗料が、遮光マスク60aの上面に塗布される。あるいは、赤外吸収剤60cが塗布されたシートが、遮光マスク60aの上面に貼り付けられる。
遮光マスク60aは、光源部20から出射された照明光L1の一部が、貫通孔30bの出口に掛かって散乱した場合に、この散乱光を、光検出器40に対して遮光する。すなわち、貫通孔30bの出口から光検出器40に向かう散乱光は、遮光マスク60aの上面に入射し、赤外吸収剤60cによって吸収される。なお、遮光マスク60aの上面に、赤外吸収剤60cが付設されなくてもよい。この場合も、貫通孔30bの出口から光検出器40に向かう散乱光は、遮光マスク60aによって遮られる。
遮光マスク60aを支持する梁部60bは、遮光マスク60aの外側を通って光検出器40の受光面に集光される反射光R1をなるべく遮らないように、細い線状に形成されることが望ましい。また、遮光マスク60aは、必ずしも、梁部60bによって支持されなくてもよく、たとえば、遮光部材60の上面に透明板を配置し、この透明板に遮光マスク60aを付設してもよい。この場合、透明板の上面および下面に、ARコートを付することが好ましい。
図2および図3の構成において、集光ミラー30、回路基板50および遮光部材60は、筐体12に固定された支持部材14に設置される。すなわち、集光ミラー30は、背板部30cが支持部材14の壁板部14aの前面に固定されることにより、支持部材14に設置される。また、回路基板50は、支持部材14の前フレーム14bの下面に固定され、遮光部材60は、支持部材14の壁板部14aの前面に固定される。さらに、光源部20は、ホルダに保持された状態で、支持部材14の壁板部14aの背面に固定される。壁板部14aには、照明光L1を通すための円形の開口14cが形成されている。こうして、水分検知装置1の内部構造の組み立てが完了する。
<回路部の構成>
図5は、水分検知装置1の回路部の構成を示すブロック図である。
水分検知装置1は、図1に示した光源21a、21b、21cおよび光検出器40の他、制御部110と、記憶部120と、出力部130と、3つの駆動部141、142、143と、処理部150と、を備える。
制御部110は、たとえばCPUやマイクロコンピュータにより構成される。制御部110は、記憶部120に記憶された制御プログラムに従って、水分検知装置1内の各部の制御を行う。制御プログラムによる機能として、判定部111が、制御部110に設けられる。判定部111は、光検出器40からの検出信号に基づいて、路面上の堆積物の種類(水、雪、氷)を判定する。判定部111は、制御プログラムによる機能ではなく、ハードウェアとして構成されてもよい。
記憶部120は、メモリを備え、制御プログラムを記憶するとともに、制御処理時のワーク領域として用いられる。出力部130は、判定部111の判定結果を出力する。出力部130は、水分検知装置1に配置されたモニター等の表示部であってもよく、あるいは、判定部111の判定結果をサーバ等の外部処理装置に送信するための通信モジュールであってもよい。
駆動部141、142、143は、それぞれ、制御部110からの制御に従って光源21a、21b、21cを駆動する。処理部150は、光検出器40から入力される電気信号をデジタル信号に変換するとともに対数を取り、制御部110に出力する。制御部110は、処理部150から入力される検出信号に基づいて、路面の堆積物の種類(水分の状態)を判定する。この判定は、上記のように、判定部111によって行われる。
<判定方法>
次に、堆積物の種類の判定方法について説明する。
図6は、水と氷における光の吸収係数を示すグラフである。
図6において、光源21a、21b、21cの出射波長にそれぞれ設定された参照波長、吸収波長1および吸収波長2が、それぞれ、矢印で示されている。
図6に示すように、水および氷に対する参照波長の吸収係数は、吸収波長1および吸収波長2の吸収係数より小さい。すなわち、参照波長の照明光L1は、吸収波長1および吸収波長2の照明光L1よりも、水や氷による吸収が少ない。このため、光源21aから出射された照明光L1(参照波長)は、路面上の照射領域に水分(水、氷、雪)が存在しても、路面によって反射されやすく、当該照明光L1(参照波長)の反射光R1に対する光検出器40で受光光量は多くなる。他方、光源21b、21cから出射される吸収波長1、2は、水や氷による吸収係数が大きい。このため、照射領域に水分がある場合、吸収波長1、2の照明光L1は、水分によって吸収され、光検出器40で受光される吸収波長1、2の反射光R1の光量は少なくなる。
したがって、水分による影響をあまり受けない参照波長の照明光L1に対する検出信号によって、吸収波長1、2の照明光L1に対する検出信号を規格化することで、路面の形状による散乱などのノイズ成分を抑制することができる。
本実施形態では、吸収波長1と吸収波長2の吸収係数の違いを利用して、水と氷の判別が行われる。すなわち、吸収波長1(1450nm)では氷での吸収係数に対して水での吸収係数が大きく、吸収波長2(1550nm)では水での吸収係数に対して氷での吸収係数が大きい。従って、吸収波長1および吸収波長2の検出信号の比を取ることで、照射位置に水分がある場合に、それが水か氷かを判別できる。
図7は、制御部110(判定部111)による堆積物の種類の判定処理を示すフローチャートである。
まず、制御部110は、光源部20を駆動する(S11)。具体的には、制御部110は、駆動部141、142、143を介して、時分割で光源21a、21b、21cから照明光L1を出射させる。そして、制御部110は、光源21aの駆動に応じて光検出器40から出力される検出信号と、光源21bの駆動に応じて光検出器40から出力される検出信号と、光源21cの駆動に応じて光検出器40から出力される検出信号とを、処理部150を介して取得する。
次に、制御部110の判定部111は、参照波長の検出信号の強度、吸収波長1の検出信号の強度、および吸収波長2の検出信号の強度に基づいて、照射位置の状態を判定する。
具体的には、判定部111は、参照波長の検出信号の強度に対する吸収波長1の検出信号の強度の比率を対数変換した値R11が閾値Rth1以上であり、かつ、参照波長の検出信号の強度に対する吸収波長2の検出信号の強度の比率を対数変換した値R12が閾値Rth2以上である場合(S12:YES)、照射位置に水分が存在しない(乾燥している)と判定する(S13)。
ここで、閾値Rth1は、水に対する参照波長(980nm)の吸収係数の値から、水に対する吸収波長1(1450nm)の吸収係数の値を減算し、その値に水があると判定される厚さの2倍を掛けた値である。たとえば、厚さ10μm以上の水を検知する場合、Rth1の値は-0.062となる。また、閾値Rth2は、氷に対する参照波長(980nm)の吸収係数の値から、氷に対する吸収波長2(1550nm)の吸収係数の値を減算し、その値に氷があると判定される厚さの2倍を掛けた値である。たとえば、厚さ10μm以上の氷を検知する場合、Rth2の値は-0.069となる。
ステップS12の判定がNOの場合、判定部111は、照射位置に水分が存在すると判定して、処理をステップS14へ進める。
ステップS14において、判定部111は、値R11と値R12の比を計算し、その値が閾値Ri以下であるか否かを判定する。ここで、閾値Riの値は、氷における吸収波長1(1450nm)の吸収係数から参照波長(980nm)の吸収係数を減算した値と、氷における吸収波長2(1550nm)の吸収係数から参照波長(980nm)の吸収係数を減算した値の比である。
値R11と値R12の比が閾値Ri以下である場合(S14:YES)、判定部111は、照射位置に氷あるいは雪のみが存在すると判定して、処理をステップS15に進める。値R11と値R12の比が閾値Riを超える場合(S14:NO)、判定部111は、照射位置に水または水および氷が存在すると判定して、処理をステップS18に進める。
ステップS15において、判定部111は、参照波長の受光強度Irが閾値Ith以上か否かを判定する。ここで、受光強度Irが閾値Ith以上である場合(S15:YES)、判定部111は、照射位置に雪が存在すると判定する(S16)。他方、受光強度Irが閾値Ith未満である場合(S15:NO)、判定部111は、照射位置に氷が存在すると判定する(S17)。ここで、制御部110は、判定部111が雪あるいは氷が存在すると判定した後、参照波長と吸収波長1の検出信号の値からそれらの厚みを測定してもよい。
ステップS18において、判定部111は、値R11と値R12の比を計算し、その値が閾値Rw以上であるか否かを判定する。値R11と値R12の比が閾値Rw以上である場合(S18:YES)、判定部111は、照射位置に水が存在すると判定する(S19)。ここで、判定部111が照射位置に水が存在すると判定した後、制御部110は、さらに、参照波長と吸収波長2の検出信号の値から水の厚みを測定してもよい。
他方、値R11と値R12の比が閾値Rw未満である場合(S18:NO)、すなわち、Ri<R11/R12<Rwの場合、判定部111は、照射位置に水と氷の混合物が存在していると判定する(S20)。ここで、制御部110は、(R11/R12-Ri)の値と(Rw-R11/R12)の値を比較することにより、照射位置に存在する水と氷の割合を算出し、その割合と参照波長、吸収波長1、吸収波長2の検出信号の値から水と氷の混合物の膜厚を測定してもよい。
<反射面の形成方法>
次に、集光ミラー30の反射面30aの形成方法について説明する。
図8は、反射面30aの形成方法を説明するための図である。
図8に示すように、反射面30aの1つの稜線が所定の楕円E0の一部に沿う形状である場合、楕円E0の長軸AX1上にある第1焦点位置FP1から発した光は、反射面30aによって、長軸AX1上の第2焦点位置FP2に集光される。逆に、第2焦点位置FP2から発した光は、反射面30aによって、第1焦点位置FP1に集光される。
ここで、反射面30aから第1焦点位置FP1に向かう光軸A21と、反射面30aから第2焦点位置FP2に向かう光軸A22は、互いに垂直である。また、楕円E0の長軸AX1と短軸AX2の比に応じて、第1焦点位置FP1までの第1焦点距離FD1と、第2焦点位置FP2までの第2焦点距離FD2とが変化する。換言すると、第1焦点距離FD1と第2焦点距離FD2の長さに応じて、長軸AX1と短軸AX2の比が変化し、楕円E0の形状も変化する。これに応じて、反射面30aの稜線の形状も変化する。
実施形態1では、反射面30aから第2焦点位置FP2に向かう方向に路面(検知面)が設定され、反射面30aから第1焦点位置FP1に向かう方向に光検出器40の検出面が設定される。したがって、第1焦点距離FD1は、水分検知装置1における反射面30aと光検出器40との間の距離付近に設定され、第2焦点距離FD2は、反射面30aと路面(検知領域)との間の距離付近に設定される。たとえば、第1焦点距離FD1は、50mm程度に設定され、第2焦点距離FD2は、数m~10数m程度に設定される。この場合、楕円E0は、図8の場合に比べ、短軸AX2に対する長軸AX1の比が顕著に大きくなる。
実施形態1では、光軸A22に沿う方向に延びる四角柱(柱体)P0を、第1焦点位置FP1および第2焦点位置FP2を含む長軸AX1を回転軸とする回転楕円面で切り取った断面形状に、反射面30aの形状が設定される。四角柱P0の対向する2つの側面は、光軸A21、A22を含む平面に平行であり、四角柱P0の対向する他の2つの側面は、光軸A21、A22を含む平面に垂直である。四角柱P0の中心軸は、第2焦点位置FP2に向かう光軸A22に一致する。図8の光軸A21および光軸A22は、それぞれ、図3の光軸A2および光軸A10に対応する。
このように反射面30aの形状を設定することにより、第2焦点位置FP2付近で生じた反射光R1を、第1焦点位置FP1付近に配置された光検出器40の受光面に効率的に集光させることができる。すなわち、反射面30aが、無限遠からの平行光を光検出器40の受光面に集光させる放物面に設定される場合に比べて、より多くの光量の反射光R1を光検出器40に集光させることができる。
<反射面および受光面の調整方法>
次に、反射面30aおよび光検出器40の受光面の調整方法について説明する。
ここでは、計測距離レンジが2~15mに設定されると想定されている。計測距離レンジとは、検知領域までの距離の変動範囲のことである。たとえば、水分検知装置1が電柱等に設置される場合、水分検知装置1の設置状態(設置位置の高さや投射方向の向き)に応じて変動し得る検知領域(路面)までの距離の範囲が、計測距離レンジとなる。
本願発明者らは、計測距離レンジに対する反射面30aおよび光検出器40の受光面の好ましい調整方法を、種々の観点から、シミュレーションに基づき検討した。以下、この検討に基づく反射面30aおよび光検出器40の受光面の調整方法を、シミュレーション結果とともに説明する。
(1)調整方法1
調整方法1では、図8に示した第2焦点位置FP2が、計測距離レンジの最遠距離位置(15m)と最近距離位置(2m)との間の距離位置(たとえば4m)に設定され、光検出器40の受光面は、第1焦点位置FP1の位置に位置付けられる。また、最遠距離位置において反射された反射光R1の受光面上におけるポットサイズが受光面以下のサイズとなるように、受光面のサイズが設定される。
図9(a)~(c)は、調整方法1の条件に従って反射面30aおよび光検出器40の受光面40aが構成された場合の、光検出器40の受光面40aに入射する反射光R1の光線の様子をシミュレーションにより求めた光線図である。
図9(a)~(c)には、それぞれ、反射面30aからの距離が15m、4mおよび2mの位置(図8の光軸A22を含む直線上の位置)の点で反射および拡散された反射光R1のうち、反射面30aに取り込まれて光検出器40に集光される反射光R1の光線が示されている。
このシミュレーションでは、図8に示した第1焦点距離FD1と第2焦点距離FD2を、それぞれ、50mmおよび4mに設定して、反射面30aの形状を構成した。また、図2において、Z軸正側から見たときの反射面30aの左右および上下の幅を、それぞれ、52mmに設定した。すなわち、四角柱である柱状部30dの4つの側面の幅を、何れも52mmに設定した。また、Z軸正側から見たときの貫通孔30bの直径を、5mmに設定した。さらに、光検出器40の受光面40aを、直径1mmの円形に設定した。また、光検出器40の受光面40aは、第1焦点位置FP1の位置に設定した。
この条件では、図9(b)に示すように、距離4mの反射位置からの反射光R1は、受光面40aにフォーカスされる。また、この場合、図9(a)に示すように、距離15m(計測距離レンジの最遠距離)の反射位置からの反射光R1は、最小ビーム径に収束する位置が受光面40aよりも反射面30a側に近づくものの、反射面30aに取り込まれた反射光R1の全てが受光面40aに入射する。さらに、この場合、図9(c)に示すように、距離2m(計測距離レンジの最近距離)の反射位置からの反射光R1は、最小ビーム径に収束する位置が受光面40aよりも反射面30aから離れるものの、反射面30aに取り込まれた反射光R1の全てが受光面40aに入射する。
このように、反射面30aおよび受光面40aをそれぞれ調整方法1の条件に従って設定すると、計測距離レンジ内の何れの距離位置に検知領域が設定された場合においても、反射面30aに取り込まれた反射光R1の全てを受光面40aに入射させることができる。よって、反射光R1を効率良く受光面40aに集光させることができる。
図9(d)は、調整方法1の条件に従って反射面30aおよび受光面40aを設定した場合の、上記シミュレーションに基づく、検知領域までの距離と光検出器40の受光光量との関係を示すグラフである。
図9(d)において、横軸は、検知領域までの距離(反射面30aと検知領域との間の距離)であり、縦軸は、検知領域までの距離が15m(計測距離レンジの最遠距離)であるときの受光光量を1とした場合の反射光R1の相対受光光量である。
照明光L1の反射光は検知領域で拡散するため、反射面30aに取り込まれる反射光R1の光量は、検知領域までの距離の2乗に反比例する。その一方、調整方法1の条件によれば、図9(a)~(c)に示したように、計測距離レンジ内の何れの距離位置においても、反射面30aに取り込まれた反射光R1の全てが受光面40aに入射する。このため、受光面40aに入射する反射光R1の光量(受光光量)は、検知領域までの距離の2乗に反比例することとなる。
したがって、反射光の受光光量は、図9(d)に示すように、検知領域までの距離が短くなるに伴い急峻に増加する。ここでは、最近距離位置(2m)における相対受光光量は、最遠距離位置(15m)における相対受光光量の56倍程度になる。したがって、光検出器40からの信号を処理する処理部150(図5参照)は、56倍程度のレンジRn1をカバー可能な検出回路を備える必要がある。この場合、この検出回路には、ゲインの切替回路やゲイン調節回路などが含まれる必要がある。
ここで、調整方法1の条件によれば、図9(d)に示すように、近距離範囲において相対受光光量が顕著に高くなるため、水分検知装置1が近距離範囲において用いられる場合、遠距離範囲を測定する場合に比べて、光源21a、21b、21cの出力を低下させてもよい。これにより、水分検知装置1の消費電力を抑制でき、且つ、レンジRn1を圧縮できる。よって、検出回路からゲインの切替回路やゲイン調節回路を省略することができる。
なお、上記検証では、図9(a)、(c)に示すように、最距離位置において反射された反射光R1の受光面40a上におけるポットサイズと、最近距離位置において反射された反射光R1の受光面40a上におけるポットサイズの両方が、受光面40a以下のサイズとなるように、第2焦点距離FD2と受光面40aのサイズが設定された。これに対し、最近距離位置において反射された反射光R1のスポットサイズの方は受光面40aより大きくなるように、第2焦点距離FD2と受光面40aのサイズが設定されてもよい。こうすると、近距離範囲において、反射光R1の一部を受光面40aから外すことができ、近距離範囲おける受光光量を減少させることができる。これにより、検出回路がカバーすべきレンジRn1を狭めることができ、検出回路の簡素化を図ることができる。
(2)調整方法2
調整方法2では、図8に示した第2焦点位置FP2が、計測距離レンジの最遠距離位置(15m)に設定され、光検出器40の受光面が第1焦点位置FP1の位置に位置付けられる。また、最近距離位置において反射された反射光R1の受光面上におけるポットサイズよりも受光面のサイズが小さくなるように、受光面が設定される。
図10(a)~(c)は、調整方法2の条件に従って反射面30aおよび光検出器40の受光面40aが構成された場合の、光検出器40の受光面40aに入射する反射光R1の光線の様子をシミュレーションにより求めた光線図である。
図10(a)~(c)には、それぞれ、反射面30aからの距離が15m、4mおよび2mの位置(図8の光軸A22を含む直線上の位置)の点で反射および拡散された反射光R1のうち、反射面30aに取り込まれて光検出器40に集光される反射光R1の光線が示されている。
このシミュレーションでは、図8に示した第1焦点距離FD1と第2焦点距離FD2を、それぞれ、50mmおよび15mに設定して、反射面30aの形状を構成した。その他のシミュレーション条件は、図9(a)~(c)の場合と同様に設定した。
この場合、図10(a)に示すように、距離15m(計測距離レンジの最遠距離)の反射位置からの反射光R1は、受光面40aにフォーカスされる。また、図10(b)に示すように、距離4m(最遠距離と最近距離の間の距離)の反射位置からの反射光R1は、最小ビーム径に収束する位置が受光面40aに対して下方にシフトするものの、反射面30aに取り込まれた反射光R1は、全てが受光面40aに入射する。また、図10(c)に示すように、距離2m(計測距離レンジの最近距離)の反射位置からの反射光R1は、最小ビーム径に収束する位置が受光面40aに対してさらにシフトすることにより、反射面30aに取り込まれた反射光R1は、その一部が受光面40aから外れる。
図10(d)は、調整方法2の条件に従って反射面30aおよび受光面40aを設定した場合の、上記シミュレーションに基づく、検知領域までの距離と光検出器40の受光光量との関係を示すグラフである。縦軸および横軸は、図9(d)と同様である。
調整方法2の条件によれば、図10(c)に示したように、反射位置が最近距離位置である場合に、反射面30aに取り込まれた反射光R1の一部が受光面40aから外れるため、図10(d)に示すように、近距離範囲における反射光R1の受光光量の増加度合いが、図9(d)に比べて緩やかになる。ここでは、最近距離位置(2m)における相対受光光量は、最遠距離位置(15m)における相対受光光量の37倍程度に圧縮される。したがって、光検出器40からの信号を処理する処理部150(図5参照)は、37倍程度のレンジRn2をカバー可能な検出回路を備えていればよい。この場合、検出回路から、ゲインの切替回路やゲイン調節回路などを省略できる可能性がある。
なお、調整方法2の条件においても、調整方法1の場合と同様、水分検知装置1が近距離範囲において用いられる場合は、光源21a、21b、21cの出力を低下させる調整がなされてもよい。これにより、水分検知装置1の消費電力を抑制でき、且つ、レンジRn2を圧縮できる。よって、検出回路からゲインの切替回路やゲイン調節回路を省略することができる。
また、調整方法2の条件では、最遠距離位置(15m)から反射される反射光R1が光検出器40の受光面40aにフォーカスされるため、調整方法1に比べて、受光面40aのサイズを小さくできる。すなわち、受光面40aのサイズを小さく設定しても、遠距離範囲において反射され、受光面40aに対する取り込み量が少ない反射光R1を、余すことなく確実に光検出器40の受光面40aに入射させることができる。
なお、このように受光面40aのサイズを小さく調整した場合、近距離範囲からの反射光R1のうち受光面40aから外れる反射光R1の光量が増加する。これにより、近距離範囲における相対受光光量を低下させることができ、レンジRn2をより一層圧縮させることができる。よって、検出回路からゲインの切替回路やゲイン調節回路を省略することができる。
この他、受光面40aを小さくすると、光検出器40の検出精度を高めることができ、且つ、光検出器40のコストを低減することもできる。
(3)調整方法3
調整方法3では、図8に示した第2焦点位置FP2が、計測距離レンジの最遠距離位置(15m)に設定され、光検出器40の受光面が第1焦点位置FP1に対して反射面30a側にシフトした位置に位置付けられる。また、最遠距離位置において反射された反射光R1の受光面上におけるスポットサイズが受光面のサイズと同等となり、且つ、最近距離位置において反射された反射光R1の受光面上におけるポットサイズよりも受光面のサイズが小さくなるように、受光面が設定される。
図11(a)~(c)は、調整方法3の条件に従って反射面30aおよび光検出器40の受光面40aが構成された場合の、光検出器40の受光面40aに入射する反射光R1の光線の様子をシミュレーションにより求めた光線図である。
図11(a)~(c)には、それぞれ、反射面30aからの距離が15m、4mおよび2mの位置(図8の光軸A22を含む直線上の位置)の点で反射および拡散された反射光R1のうち、反射面30aに取り込まれて光検出器40に集光される反射光R1の光線が示されている。
このシミュレーションでは、図10(a)~(c)のシミュレーション条件に比べて、光検出器40の位置が相違している。図11(a)~(c)には、図10(a)~(c)において配置された光検出器が、光検出器40’として示されている。
すなわち、図11(a)~(c)のシミュレーションでは、第1焦点位置FP1に対して反射面30aに近づく方向にシフトした位置に、受光面40aを配置した。より詳細には、最遠距離位置(15m)において反射された反射光R1の受光面40a上におけるスポットサイズ(ビーム径)W1が受光面40aのサイズ(直径)と同等となるように、光検出器40を配置した。その他のシミュレーション条件は、図10(a)~(c)の場合と同様に設定した。
この場合、図11(a)に示すように、距離15m(計測距離レンジの最遠距離)の反射位置からの反射光R1は、全て、受光面40aに集光される。また、図11(b)に示すように、距離4m(最遠距離と最近距離の間の距離)の反射位置からの反射光R1は、最小ビーム径に収束する位置が受光面40aから離れることに伴い、スポットサイズW1が受光面40aのサイズよりも大きくなり、反射面30aに取り込まれた反射光R1の一部が受光面40aから外れる。また、図11(c)に示すように、距離2m(計測距離レンジの最近距離)の反射位置からの反射光R1は、最小ビーム径に収束する位置が受光面40aからさらに離れることにより、スポットサイズW1がより一層大きくなり、反射面30aに取り込まれた反射光R1のより多くの部分が受光面40aから外れる。
図11(d)は、調整方法3の条件に従って反射面30aおよび受光面40aを設定した場合の、上記シミュレーションに基づく、検知領域までの距離と光検出器40の受光光量との関係を示すグラフである。縦軸および横軸は、図9(d)と同様である。
調整方法3の条件によれば、図11(b)および図11(c)に示したように、反射位置が最近距離位置に近づくにつれて、受光面40aから外れる反射光R1の光量が増加するため、図11(d)に示すように、近距離範囲における反射光R1の受光光量の増加度合いがより一層緩やかになる。ここでは、最近距離位置(2m)における相対受光光量は、最遠距離位置(15m)における相対受光光量の11倍程度まで圧縮される。したがって、光検出器40からの信号を処理する処理部150(図5参照)は、11倍程度のレンジRnをカバー可能な検出回路を備えていればよい。この場合、検出回路から、ゲインの切替回路やゲイン調節回路などを省略することができる。
また、調整方法3の条件によっても、最遠距離位置(15m)から反射される反射光R1の全てが光検出器40の受光面40aに集光されるため、最遠距離位置において反射され、受光面40aに対する取り込み量が少ない反射光R1を、余すことなく確実に光検出器40の受光面40aに入射させることができる。よって、最遠距離位置における水分検知をより正確に行うことができる。
なお、上記シミュレーション条件では、最遠距離位置(15m)において反射された反射光R1の受光面40a上におけるスポットサイズW1が受光面40aのサイズと同等となるように、光検出器40を配置したが、最遠距離位置(15m)において反射された反射光R1の受光面40a上におけるスポットサイズW1が受光面40aのサイズよりもやや小さくなるように、光検出器40の位置または受光面40aのサイズが設定されてもよい。これにより、遠距離範囲において反射光R1を確実に光検出器40の受光面40aに入射させることができ、遠距離範囲における水分検知を正確に行うことができる。
<システム構成例>
次に、上記実施形態1に係る水分検知装置1を用いたシステム構成例について説明する。
図12は、路面情報配信システム200の構成を示す模式的に示す図である。
路面情報配信システム200は、水分検知装置1と管理サーバ2を備える。図12の例では、道路3が、橋梁4とトンネル5の出口5aとを通って、トンネル5の内部へと続いている。
水分検知装置1は、道路3の側方にポール等を介して設置されるほか、道路3の側方に設置された外灯や壁面等に設置される。水分検知装置1は、道路3の路面3aの状態を検出する。図12には、2つの水分検知装置1が示されており、手前側の水分検知装置1は、橋梁4上に位置する路面3aの検知領域3a1の状態を検知し、奥側の水分検知装置1は、トンネル5の出口5a付近に位置する路面3aの検知領域3a2の状態を検知する。各水分検知装置1と検知領域3a1、3a2との距離は、互いに異なっている。何れの距離も計測距離レンジの範囲内にある。水分検知装置1は、路面3aの各検知対象領域の水分の状態(堆積物の種類、厚み等)を判定し、判定結果を、基地局6およびネットワーク網7を介して管理サーバ2に送信する。
基地局6は、通信可能な範囲に水分検知装置1を含むように設置され、無線により水分検知装置1と通信可能に構成される。この場合、図3の出力部130は、通信モジュールにより構成される。基地局6は、ネットワーク網7に接続されている。ネットワーク網7は、たとえばインターネットである。
管理サーバ2は、路面状況配信センター8等に設置され、ネットワーク網7に接続されている。管理サーバ2は、水分検知装置1によって配信された路面状態に関する情報に基づいて、路面3aの状態を報知するための地図情報を生成し、生成した地図情報を、ネットワーク網7および基地局6を介して車両等に配信する。配信された地図情報は、車両に搭載されたカーナビゲーションシステムの表示部に表示される。ドライバーは、表示内容を確認して、走行経路の路面3aの状態を把握できる。これにより、路面3aを走行する際の安全性を高めることができる。
この他、水分検知装置1は、車両に搭載されてもよい。この場合、たとえば、照明光L1が車両前方に斜め方向に路面に照射されるように、水分検知装置1が車両に設置される。水分検知装置1は、車両前方の路面状態を検知し、検知結果を、車両のナビゲーションシステムに表示させる。路面状態の検知は、車両走行時にも行われ、随時、ナビゲーションシステムに表示される。これにより、ドライバーは、現在走行中の路面の状態を的確に把握できる。
この場合、さらに、水分検知装置1による路面の検知結果が、現在の走行位置を示す情報とともに、ナビゲーションシステムから図8の管理サーバ2に送信されて、管理サーバ2に集約されてもよい。これにより、管理サーバ2は、各車から集約した路面の検知結果に基づいて、道路の状態を示すより微細な地図情報を生成できる。ドライバーは、走行経路となり得る道路の状態を、より的確に把握できる。
<実施形態の効果>
実施形態1によれば、以下の効果が奏される。
図3に示したように、光源部20の光軸A1と集光ミラー30の光軸A2とが路面側(検知領域側)の範囲において互いに整合される。このため、路面(検知領域)で反射された反射光のうち、整合された光軸A10を逆行する反射光R1を、集光ミラー30により光検出器40に集光させることができる。よって、水分検知装置1と路面との距離に応じて路面に対する照明光L1と反射光R1の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、路面からの反射光R1を光検出器40で適正に受光させることができる。
また、図8を参照して説明したように、集光ミラー30の反射面30aが、照明光L1の投射方向に延びる柱体(四角柱P0)を、長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状を有するため、集光ミラー30に対して集光ミラー30の第1焦点位置FP1に向かう方向に光検出器40を配置し、集光ミラー30に対して集光ミラー30の第2焦点位置FP2に向かう方向に検知領域を設定することにより、検知領域からの反射光R1を効率的に光検出器40に導くことができる。よって、検知領域における水分の状態を、より精度良く検知することができる。
また、図3に示したように、貫通孔30bの出口と光検出器40との間に、貫通孔30bの出口で散乱した照明光L1を遮光するための遮光マスク60aが設けられている。これにより、光検出器40に対して反射光R1以外の不要光が入射することを抑制でき、結果、水分検知精度を高めることができる。
また、図10(a)~(d)に示した調整方法2および図11(a)~(d)に示した調整方法3では、第2焦点位置FP2が、計測距離レンジの最遠距離位置に設定される。これにより、受光光量が微となる最遠距離位置からの反射光R1を、反射面30aにより、効率的に光検出器40の受光面40aに集光させることができる。よって、水分検知精度を高めることができる。
また、図10(a)~(d)に示した調整方法2では、光検出器40の受光面40aが、第1焦点位置FP1に配置される。これにより、最遠距離位置からの反射光R1の全てを、確実に、光検出器40の受光面40aに集光させることができる。よって、水分検知精度を高めることができる。
また、図11(a)~(d)に示した調整方法3では、最遠距離位置において反射された反射光R1のスポットサイズW1が光検出器40の受光面40aと同等サイズとなる位置に配置される。これにより、最遠距離位置において反射された反射光R1の全てを受光面40aに集光でき、且つ、反射位置(検知領域)が最近距離位置に近づくにつれて、受光面40aから外れる反射光R1の光量を増加させることができる。よって、図11(d)に示すように、受光光量のレンジRn3を顕著に圧縮させることができ、光検出器40からの信号を処理する検出回路の構成を簡素化できる。
また、図9(a)~(d)に示した調整方法1では、第2焦点位置FP2が、計測距離レンジの最遠距離位置と最近距離位置との間の距離位置(ここでは、4mの距離位置)に設定され、光検出器40は、最遠距離位置(ここでは、15mの距離位置)において反射された反射光R1の光検出器40の受光面40a上におけるスポットサイズが受光面40aのサイズ以下となるように、受光面40aのサイズが設定される。これにより、図9(d)に示すように、計測距離レンジの全範囲において、反射光R1を効率良く受光できる。よって、検知領域が近距離範囲にある場合に、光源21a~21cの出射パワーを低下させる対応をとることができ、消費電力の抑制を図ることができる。
また、図10(a)~(d)に示した調整方法2および図11(a)~(d)に示した調整方法3では、光検出器40の受光面40aが、計測距離レンジの最近距離位置において反射された反射光の受光面40a上におけるスポットサイズよりも小さい。これにより、反射面30aに対する取り込み量が多い近距離範囲において、反射光R1の一部が受光面40aから外れる。このため、図10(d)および図11(d)に示すように、相対受光光量のレンジRn2、Rn3を圧縮でき、光検出器40からの信号を処理する検出回路の構成を簡素化できる。
また、図4(a)、(b)に示したように、光源部20は、互いに異なる波長の光を出射する複数の光源21a~21cと、これら光源21a~21cの出射光軸を互いに整合させる整合光学系20a(ミラー23、ダイクロイックミラー24、25)と、を備える。このように、光源21a~21cの出射光軸を光軸A1に整合させておくことにより、光軸A1と、集光ミラー30の光軸A2とを、集光ミラー30によって簡易に整合させることができる。
また、水分検知装置1は、光検出器40の検出信号に基づいて検知領域における堆積物を判定する判定部111を備える。そして、図7に示したように、判定部111は、吸収波長1、2の2つの検出用の照明光L1に対する検出信号を、参照波長の参照用の照明光L1に対する検出信号により規格化した値R11、R12に基づいて、路面上の堆積物(雪、氷、水)を判定する。このように、水分による影響をあまり受けない参照波長の照明光L1に対する検出信号によって、吸収波長1、2の照明光L1に対する検出信号を規格化することにより、路面の形状による散乱などのノイズ成分を抑制することができる。よって、路面の水分の状態(堆積物の種類)を精度良く判定することができる。
<変更例>
図13は、実施形態1の変更例に係る水分検知装置1の構成を示す斜視図である。
図13の構成では、図2の構成に比べ、集光ミラー31の形状が変更されている。すなわち、図13の構成では、集光ミラー31の柱状部31dが円柱形状である。柱状部31dは、照明光L1の投射方向に突出している。柱状部31dには、中心軸に沿って貫通孔31bが形成されている。反射面31aは、図2の構成の場合と同様、図8に示した方法によって形成される。すなわち、長軸AX1を回転軸とする回転楕円面で柱状部31dと同径の円柱を切り取ることにより、反射面31aが形成される。貫通孔31bおよび背板部31cの機能は、図2に構成における貫通孔30bおよび背板部30cの機能と同様である。集光ミラー31以外の構成は、図2の構成と同様である。
図13の構成によっても、上記実施形態1と同様、調整方法1~3により、反射面31aおよび光検出器40の受光面40aが設定される。これにより、上記実施形態1と同様の効果が奏され得る。
また、図13の構成によっても、上記実施形態1と同様、光源部20の光軸A1と集光ミラー30の光軸A2とが路面側(検知領域側)の範囲において互いに整合される。このため、路面(検知領域)で反射された反射光のうち、整合された光軸A10を逆行する反射光R1を、集光ミラー30により光検出器40に集光させることができる。よって、水分検知装置1と路面との距離に応じて路面に対する照明光L1と反射光R1の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、路面からの反射光R1を光検出器40で適正に受光させることができる。
この他、図13の構成によっても、図2の対応する構成と同様の効果が奏され得る。
なお、図13の構成では、円柱を回転楕円面で切り取ることにより反射面31aが形成されるため、上記実施形態1のように、四角柱を回転楕円面で切り取ることにより反射面30aが形成される場合に比べて、反射面31aの面積が減少する。
図14(a)、(b)は、それぞれ、集光ミラー30、31をZ軸正側から見たときの集光ミラー30、31の側面図である。
図14(a)、(b)において、柱状部30dのX軸方向の幅およびY軸方向の幅と柱状部31dのX軸方向の幅およびY軸方向の幅は、それぞれ互いに同じである。上記実施形態1では、柱状部30dが四角柱形状であるため、Z軸正側から見たときの反射面30aの面積S0は、柱状部30dのY軸方向の幅およびX軸方向の幅を互いに乗じた値に略等しい。ここでは、Z軸正側から見たときの四角柱の断面が略正方形であるため、柱状部30dのX軸方向の幅をDとすると、面積S0は、以下の式で求まる。
S0=D … (1)
一方、変更例では、柱状部31dが円柱形状であるため、Z軸正側から見たときの反射面30aの面積S1は、柱状部31dのX軸方向の幅Dを直径とする円の面積に略等しい。この場合、面積S1は、以下の式で求まる。
S1=πD/4 … (2)
上記式(1)、(2)から、面積S0は面積S1の127%となる。よって、図13に示した変更例の構成に比べて、図2に示した実施形態1の構成では、集光ミラー30の集光面積を1.2倍程度に増加させることができる。これにより、実施形態1の構成では、より効率的に反射光R1を光検出器40に集光させることができ、結果、水分検知の精度を高めることができる。
図14(c)は、実施形態1の反射面30aおよび変更例の反射面31aで集光される反射光R1の、遮光マスク60aの位置における集光範囲S10、S11を示す図である。図14(c)では、集光ミラー30、31が省略された水分検知装置1の上面図に、集光範囲S10、S11が追記されている。
図14(c)に示すように、上記実施形態1の構成では、変更例の構成に比べて、反射面30aの面積が広いため、遮光マスク60aの位置における反射光R1の集光範囲S10が、変更例の場合の集光範囲S11に比べて広い。このため、実施形態1の構成では、集光範囲S10に集光される反射光対する、遮光マスク60aで遮光される反射光の割合が、変更例1に比べて小さくなる。よって、実施形態1の構成では、変更例の構成に比べて、より多くの反射光を光検出器40の受光面40aに集光させることができる。
以上のように、集光ミラー30の柱状部30dは、上記実施形態1のように、四角柱形状であることが好ましい。すなわち、反射面30aは、四角柱を回転楕円面で切り取った形状であることが好ましい。これにより、X軸方向およびY軸方向における柱状部の幅が同じである場合に、より多くの反射光R1を光検出器40の受光面40aに集光させることができる。
換言すれば、同じ光量の反射光R1を光検出器40の受光面40aに集光させる場合、柱状部30dの形状は四角柱形状であることが好ましい。これにより、X軸方向およびY軸方向の柱状部30dの幅を、柱状部が円形である場合に比べて小さくすることができ、結果、水分検知装置1の外形寸法を小さくできる。
<実施形態2>
上記実施形態1では、貫通孔30bの出口で散乱された照明光L1が、遮光部材60の遮光マスク60aによって遮光された。これに対し、実施形態2では、光検出器40に対向する貫通孔の内側面に切り欠きを設けることにより、光検出器40に対する散乱光の入射が抑制される。
図15は、実施形態2に係る、前側の筐体11を取り外した状態の水分検知装置1の外観構成を示す斜視図である。図16は、図15に水分検知装置1を、X軸方向の中間位置において、Y-Z平面に平行な平面で切断したときの断面図である。図17(a)、(b)は、それぞれ、実施形態2に係る、集光ミラー32の背面図および背面斜視図である。
実施形態1に比べて、実施形態2では、集光ミラー32の構成が相違している。集光ミラー32以外の構成は、実施形態1と同様である。
図17(a)、(b)に示すように、集光ミラー32は、背面がZ軸正方向に凹んだ方形状の輪郭の凹部32eを有する。貫通孔32bは、この凹部32eから反射面32aへとZ軸方向に貫通する。貫通孔32bのY軸正側に、Y軸正方向に延びる切り欠き32fが形成されている。ここでは、図17(a)に示すように凹部32eの底面がトラック形状にZ軸正方向に凹んでおり、この凹みに、貫通孔32bと切り欠き32fが形成されている。貫通孔32bと切り欠き32fは、Y-Z平面に平行な方向に繋がっている。
上記実施形態1と同様、柱状部32dは、Z軸正方向に延びる四角柱が回転楕円面で切り取られた形状である。反射面32aは、上記実施形態1と同様、柱状部32dと同幅の四角柱を回転楕円面で切り取った形状である。反射面32a、貫通孔32bおよび背板部32cの機能は、それぞれ、上記実施形態1の反射面30a、貫通孔30bおよび背板部30cの機能と同様である。
図16に示すように、実施形態2の構成では、貫通孔32bの出口で散乱した照明光L1は、凹部32eに向かう方向に進む。凹部32eに入射した照明光L1の散乱光は、凹部32eと壁板部14aとにより囲まれた空間の内側面で反射を繰り返す内に減衰する。凹部32eと壁板部14aとにより囲まれた空間の内側面に、赤外光吸収剤が塗布されてもよい。
このように、実施形態2の構成では、光検出器40に対向する貫通孔32bの内側面に切り欠き32fを設けることにより、貫通孔32bの出口で散乱した照明光L1が光検出器40の方向に進むことを防ぐことができる。これにより、この散乱光が光検出器40の受光面40aに入射することを抑制できる。よって、図15および図16に示すように、遮光部材60を省略することができ、構成の簡素化とコストの低減を図ることができる。
なお、実施形態2においても、上記実施形態1の変更例と同様、柱状部32dの形状が円柱形状であってもよい。ただし、上記のように、より多くの反射光R1を光検出器40に集光させるためには、図15にように、柱状部32dの形状が四角柱形状であることが好ましい。
また、上記構成では、切り欠き32fがY軸方向に延びるように形成されたが、切り欠き32fの形成方法は、これに限られるものではない。貫通孔30bの出口で散乱した照明光L1が光検出器40の方向に進むことを防ぎ得る限りにおいて、切り欠き32fがY軸に対して傾く方向に延びるように形成されてもよい。また、切り欠き32fの幅が一定でなくてもよく、たとえば、Y軸正側が幅広になるように切り欠き32fが形成されてもよい。
<実施形態3>
上記実施形態1、2では、集光ミラー30に貫通孔30bを形成することにより、光源部20の光軸A1と集光ミラー30の光軸A2とを整合させた。これに対し、実施形態3では、小さなミラーを用いて、光源部20の光軸A1と集光ミラーの光軸A2とを整合させる。
図18は、実施形態3に係る水分検知装置1の光学系の構成を示す図である。
図18の構成では、実施形態1の構成に比べて、光学素子27が追加されている。光学素子27は、平板状のミラーである。光学素子27の反射面27aは、光源部20のコリメータレンズ22a~22cで平行光化された照明光L1のビームサイズよりもやや大きい。光学素子27の形状は、光学素子27に入射する照明光L1のビーム形状に対応する形状である。光学素子27は、照明光L1を反射するとともに、光学素子27の周囲を通過する反射光R1を集光ミラー33へと導く。光学素子27は、光源部20の光軸A1を、集光ミラー33の光軸A2と平行な方向に折り曲げて、光軸A1、A2を整合させる。光学素子27は、光源部20の光軸A1と集光ミラー33の光軸A2とが交差する位置に配置される。
集光ミラー33は、上記実施形態1、2と同様、柱状部33bと同一幅の四角柱を回転楕円面で切り取った形状の反射面33aを有する。反射面33aの形成方法は、図8を参照して説明した方法と同様である。上記実施形態1の変更例と同様、反射面33aが、円柱を回転楕円面で切り取った形状であってもよい。反射面33aおよび光検出器40の受光面40aの設定方法は、上記実施形態1で説明した調整方法1~3と同様である。
図18の構成によっても、光学素子27によって、光源部20の光軸A1と、集光ミラー30の光軸A2とを、共通の光軸A10に整合させることができる。よって、上記実施形態と同様、水分検知装置1と路面との距離に応じて路面に対する照明光L1と反射光R1の角度を調整する必要がなく、このような調整をせずとも、路面からの反射光R1を光検出器40で適正に受光することができる。
また、集光ミラー33の反射面33aが、照明光L1の投射方向に延びる四角柱を、長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状であるため、上記実施形態1、2と同様、検知領域からの反射光R1を効率的に光検出器40に導くことができる。よって、検知領域における水分の状態を、より精度良く検知することができる。
なお、図18の構成においても、光学素子27のエッジ部分で散乱した照明光L1が光検出器40の受光面40aに入射することを防ぐために、遮光マスク60aが配置されてもよい。これにより、光検出器40に対して反射光R1以外の不要光が入射することを抑制でき、結果、水分検知の精度を高めることができる。
<その他の変更例>
上記実施形態1~3および変更例では、3種類の波長の光が照明光L1として用いられたが、照明光L1として用いる波長の種類は3つに限られるものではない。たとえば、参照波長の照明光L1と吸収波長の照明光L1とをそれぞれ出射する2つの光源と、路面の温度を検出する放射温度センサとを用いて、堆積物の種類を判定してもよい。この場合、光源部20から、ダイクロイックミラー24、25の何れか一方が省略される。
また、図4(a)、(b)の構成では、2つのダイクロイックミラー24、25を用いて、光源21a~21cの光軸を整合させたが、光軸を整合させるための構成はこれに限られるものではない。たとえば、ダイクロイックミラー24、25の一方を偏光ビームスプリッタに置き換えて、各光源から出射されるレーザ光の偏光方向を調整することにより、光源21a~21cの光軸を整合させてもよい。たとえば、ダイクロイックミラー25を偏光ビームスプリッタに置き換える場合、光源21a、21bから出射されるレーザ光が偏光ビームスプリッタに対してP偏光となり、光源21cから射されるレーザ光が偏光ビームスプリッタに対してS偏光となるように、光源21a~21cを配置すればよい。
また、上記実施形態1~3および変更例では、光源21aから出射される参照波長の光が、波長980nmの近赤外光であったが、参照波長は980nmに限らず、水による吸収が少ない他の波長であってもよい。また、参照波長の光は、近赤外光に限らず、波長750nm以下の可視光であってもよい。ただし、参照波長の光が可視光であると、路面3aが照らされて道路3の交通に支障が生じるおそれがあるため、参照波長の光は近赤外光であるのが好ましい。
また、光学系を構成する光学部品の形状や大きさは、上記実施形態1~3および変更例に示したものに限られるものではなく、適宜変更可能である。
また、計測距離レンジは、上記調整方法1~3に示したレンジに限られるものではなく、適宜変更され得る。また、反射面の形状を設定するための第1焦点距離FD1および第2焦点距離FD2や、楕円の長軸AX1、短軸AX2も、上記調整方法1~3に示した値に限定されるものではなく、適宜変更され得る。反射面および受光面の調整方法も、必ずしも、上記調整方法1~3に限られるものではない。
また、図7に示した判定処理では、路面の堆積物の種類が判定されたが、判定対象はこれに限られるものではなく、堆積物の厚さや滑りやすさ等がさらに判定されてもよい。
また、上記実施形態1~3および変更例では、路面における水分の状態(水、氷、雪)が検知されたが、水分の状態を検知する検知領域は、必ずしも、路面に限られるものではない。たとえば、床や机の表面における水分の状態を検知する水分検知装置や、葉の水分を検知する水分検知装置に本発明が適用されてもよい。この場合、検知すべき水分の種類等に応じて、検知の用いる光の数および種類が調整されればよい。
さらに、水分検知装置1の適用例は、図8に示した路面情報配信システム200や、水分検知装置1を車両に搭載する適用例に限られるものではなく、照明光と反射光とを用いて対象物の水分の状態を検出する構成である限りにおいて、他の構成に水分検知装置1が用いられてもよい。
また、上記実施形態では、本発明に係る光学装置の一態様として、検知領域の水分(水、雪、氷等)を検知する水分検知装置が例示されたが、これに限らず、本発明に係る光学装置は、出射光学系および受光光学系を有する他の態様の光学装置であってもよい。
たとえば、検知領域に光を投射し、検知領域において反射された光を受光して、検知領域における物体の有無を検出するレーザレーダに本発明が適用されてもよい。この場合、光源部20は、必ずしも、複数波長の照明光を検知領域に投射しなくてもよく、たとえば、赤外の波長帯の照明光のみを検知領域に投射してもよい。また、レーザレーダは、照明光の投射タイミングと反射光の受光タイミングとの時間差に基づいて、検知領域に存在する物体までの距離を測定してもよい。
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 水分検知装置
3a1、3a2 検知領域
20 光源部
20a 整合光学系
27 光学素子
21a、21b、21c 光源
30、31、32、33 集光ミラー
30a、31a、32a、33a 反射面
30b、31b、32b 貫通孔
30d、31d、32d、33b 柱状部
32f 切り欠き
40 光検出器
40a 受光面
60a 遮光マスク
111 判定部
FP1 第1焦点位置
FP2 第2焦点位置
AX1 長軸
A1、A2、A10 光軸
L1 照明光
R1 反射光
P0 四角柱(柱体)

Claims (15)

  1. 検知領域に向かって照明光を投射する光源部と、
    前記検知領域で反射された前記照明光の反射光を受光する光検出器と、
    前記反射光を前記光検出器に集光させる集光ミラーと、を備え、
    前記集光ミラーは、前記光源部から出射された前記照明光を通過させて、前記光源部の光軸と前記集光ミラーの光軸とを互いに整合させる貫通孔を有し、
    前記集光ミラーの反射面は、前記照明光の投射方向に延びる柱体を、長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状を有し、
    前記集光ミラーに対して前記集光ミラーの第1焦点位置に向かう方向に前記光検出器が配置され、前記集光ミラーに対して前記集光ミラーの第2焦点位置に向かう方向に前記検知領域が設定される、
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記柱体は、四角柱である、
    ことを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1または2に記載の光学装置において、
    前記貫通孔は、前記光検出器に対向する内側面に切り欠きを有する、
    ことを特徴とする光学装置。
  4. 請求項1または2に記載の光学装置において、
    前記貫通孔の出口と前記光検出器との間に、前記貫通孔の出口で散乱した前記照明光を遮光するための遮光マスクを備える、
    ことを特徴とする光学装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の光学装置において、
    前記第2焦点位置は、計測距離レンジの最遠距離位置に設定される、
    ことを特徴とする光学装置。
  6. 請求項5に記載の光学装置において、
    前記光検出器の受光面は、前記第1焦点位置に配置される、
    ことを特徴とする光学装置。
  7. 請求項5に記載の光学装置において、
    前記光検出器の受光面は、前記最遠距離位置において反射された前記反射光のスポットサイズが前記光検出器の受光面と同等サイズとなるように、前記第1焦点位置に対して前記反射面側にシフトした位置に配置される、
    ことを特徴とする光学装置。
  8. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の光学装置において、
    前記第2焦点位置は、計測距離レンジの最遠距離位置と最近距離位置との間の距離位置に設定され、
    前記光検出器の受光面は、前記第1焦点位置に配置され、
    前記光検出器は、前記最遠距離位置において反射された前記反射光の前記光検出器の受光面上におけるスポットサイズが前記受光面以下のサイズとなるように、受光面のサイズが設定される、
    ことを特徴とする光学装置。
  9. 請求項5ないし7の何れか一項に記載の光学装置において、
    前記光検出器の受光面は、計測距離レンジの最近距離位置において反射された前記反射光の前記受光面上におけるスポットサイズよりも小さい、
    ことを特徴とする光学装置。
  10. 請求項1ないし9の何れか一項に記載の光学装置において、
    前記光源部は、
    互いに異なる波長の光を出射する複数の光源と、
    前記各光源の出射光軸を互いに整合させる整合光学系と、を備える、
    ことを特徴とする光学装置。
  11. 請求項10に記載の光学装置において、
    前記光検出器の検出信号に基づいて前記検知領域における堆積物を判定する判定部を備える、
    ことを特徴とする光学装置。
  12. 請求項11に記載の光学装置において、
    前記光源部は、互いに異なる第1波長、第2波長および第3波長の光をそれぞれ出射する第1光源、第2光源および第3光源を備え、
    前記第1光源、前記第2光源および前記第3光源のうち2つの光源は、それぞれ、水および氷に対する吸収係数が高い波長の検出用の光を出射し、残り1つの光源は、水および氷に対する吸収係数が低い波長の参照用の光を出射し、
    前記判定部は、前記2つの検出用の光に対する前記検出信号を、前記参照用の光に対する前記検出信号により規格化した信号に基づいて、前記堆積物を判定する、
    ことを特徴とする光学装置。
  13. 請求項12に記載の光学装置において、
    前記判定部は、前記堆積物として、水、氷および雪を判定する、
    ことを特徴とする光学装置。
  14. 検知領域に向かって照明光を投射する光源部と、
    前記検知領域で反射された前記照明光の反射光を受光する光検出器と、
    前記反射光を前記光検出器に集光させる集光ミラーと、を備え、
    前記集光ミラーの反射面は、前記照明光の投射方向に延びる柱体を、前記投射方向に平行な長軸を回転軸とする回転楕円面で切り取った形状を有し、
    前記集光ミラーに対して前記集光ミラーの第1焦点位置に向かう方向に前記光検出器が配置され、前記集光ミラーに対して前記集光ミラーの第2焦点位置に向かう方向に前記検知領域が設定される、
    ことを特徴とする光学装置。
  15. 請求項14に記載の光学装置において、
    前記光源部の光軸と前記集光ミラーの光軸とを互いに整合させる光学素子を備える、
    ことを特徴とする光学装置。
JP2021554076A 2019-10-23 2020-07-16 光学装置 Active JP7336695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192728 2019-10-23
JP2019192728 2019-10-23
PCT/JP2020/027731 WO2021079575A1 (ja) 2019-10-23 2020-07-16 光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021079575A1 JPWO2021079575A1 (ja) 2021-04-29
JPWO2021079575A5 JPWO2021079575A5 (ja) 2022-06-29
JP7336695B2 true JP7336695B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=75620431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554076A Active JP7336695B2 (ja) 2019-10-23 2020-07-16 光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220244177A1 (ja)
JP (1) JP7336695B2 (ja)
CN (1) CN114556135A (ja)
WO (1) WO2021079575A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114270176A (zh) * 2019-09-11 2022-04-01 松下知识产权经营株式会社 水分感知装置
EP4332937A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-06 Carrier Corporation Masking to eliminate direct line of sight between light emitter and light receiver in a smoke detector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051060A (ja) 1999-08-13 2001-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面状態判定装置
JP2001216592A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 道路の路面状態検知装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859054A (en) * 1987-07-10 1989-08-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Proximity fuze
JPH11337484A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Kubota Corp 土壌分析方法、分光分析装置及びその分光分析装置を搭載した農業用作業車
JPH11295216A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Omron Corp 土壌光学特性測定装置
SE531949C2 (sv) * 2007-05-07 2009-09-15 Sten Loefving Optisk metod att uppskatta egenskaper för ett is-eller vattenbelagt mätobjekt
US20150124336A1 (en) * 2013-06-25 2015-05-07 Public Service Solutions, Inc. Wide spectrum optical systems and devices implementing first surface mirrors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051060A (ja) 1999-08-13 2001-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面状態判定装置
JP2001216592A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 道路の路面状態検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021079575A1 (ja) 2021-04-29
US20220244177A1 (en) 2022-08-04
CN114556135A (zh) 2022-05-27
JPWO2021079575A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909347B2 (ja) 回転凹面鏡及びビームステアリング装置の組み合わせを用いた、2d走査型高精度ライダー
JP6249577B2 (ja) 共用伝送/受光経路を備えたlidarプラットフォームを回転させる装置及び方法
US7342662B2 (en) Sample analyzer
KR101018203B1 (ko) 거리 측정 장치
AU2005100959A4 (en) Laser Distance Measuring Device
JP7336695B2 (ja) 光学装置
CN111208496B (zh) 一种激光雷达的校准装置及校准方法
JPH0815413A (ja) 距離測定装置
JP4127579B2 (ja) 光波距離計
JP2012242245A (ja) ラマン散乱光検出装置
JP7308432B2 (ja) 水分検知装置
WO2021166403A1 (ja) 水分検知装置
KR100976299B1 (ko) 양방향 광모듈 및 이를 이용한 레이저 거리 측정장치
JP2009063311A (ja) ガス検知装置
JPH11142241A (ja) 分光透過率測定装置
JP7033777B2 (ja) 光学式センサチップ及び光学式ガスセンサ
US20240310519A1 (en) Distance measuring apparatus
JP2000121725A (ja) 距離測定装置
KR20180003988A (ko) 블랙박스 일체형 라이다
JPH085744A (ja) 投光装置,発光装置および車間距離検出装置を備えた車両
JP7069786B2 (ja) 検出装置
JP2004101405A (ja) 光波測距装置
JP4407433B2 (ja) 傾き角度測定装置
JP3329950B2 (ja) 光変位測定装置
RU2187072C2 (ru) Оптическая система фазового дальномера

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151