JP7336318B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7336318B2
JP7336318B2 JP2019160273A JP2019160273A JP7336318B2 JP 7336318 B2 JP7336318 B2 JP 7336318B2 JP 2019160273 A JP2019160273 A JP 2019160273A JP 2019160273 A JP2019160273 A JP 2019160273A JP 7336318 B2 JP7336318 B2 JP 7336318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
light source
wafer
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040025A (ja
Inventor
啓一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019160273A priority Critical patent/JP7336318B2/ja
Priority to TW109128346A priority patent/TW202115789A/zh
Priority to KR1020200107630A priority patent/KR20210028105A/ko
Priority to CN202010877451.9A priority patent/CN112445087A/zh
Priority to US17/008,919 priority patent/US11520233B2/en
Publication of JP2021040025A publication Critical patent/JP2021040025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336318B2 publication Critical patent/JP7336318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、半導体デバイスの製造プロセスにおいて、基板の表面に形成し、露光後にパターニングされたレジストの前面に波長200nm以下の光を照射する工程と、レジスト膜の下層膜のエッチングを行う工程と、を順に行うことが記載されている。波長200nm以下の光を照射する工程(以下、単に光を照射する工程という。)は、例えばレジスト膜のラフネス(凸凹)を改善することを目的として行われる。
特許第3342856号公報
本開示は、EUVリソグラフィに適したレジスト材料を用いた基板において表面の荒れを改善することが可能な技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、処理容器内においてEUVリソグラフィ用レジスト材によるパターンが表面に形成された基板を保持する保持部と、前記保持部を回転させる回転駆動部と、前記回転駆動部により回転数が0.5rpm~3rpmとなるように回転する前記保持部に保持された前記基板の表面に対して真空紫外光を含む光を照射する複数の光源を有する光源部と、を有する、基板処理装置である。
本開示によれば、EUVリソグラフィに適したレジスト材料を用いた基板において表面の荒れを改善することが可能な技術を提供することができる。
一つの例示的実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 基板処理装置による基板の処理を例示する模式図である。 基板処理装置における光源の配置を例示する模式図である。 コントローラの機能的な構成を例示するブロック図である。 コントローラのハードウェア構成を例示するブロック図である。 基板処理装置における基板処理時の圧力変化を例示する図である。 評価試験1の結果を例示する図である。 回転する基板が受ける光の強度変化を例示する図である。 基板における照度分布を例示する図である。 評価試験2の結果を例示する図である。 評価試験3の結果を例示する図である。 評価試験4の結果を例示する図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板処理装置は、処理容器内においてEUVリソグラフィ用レジスト材によるパターンが表面に形成された基板を保持する保持部と、前記保持部を回転させる回転駆動部と、前記回転駆動部により回転する前記保持部に保持された前記基板の表面に対して真空紫外光を含む光を照射する複数の光源を有する光源部と、を有し、前記光源部によって光を照射する際の前記基板の回転数は0.5rpm~3rpmである。
EUVリソグラフィ用レジスト材によるパターンが表面に形成された基板では、パターンへ真空紫外光を照射した場合に、特に低波長側の光の浸透が不十分となることが考えられる。これに対して、上記の基板処理装置によれば、回転数を上記の範囲とすることで、低波長側の光もパターンへ浸透しやすくなるため、表面の荒れの改善効果を高めることができる。
ここで、前記光源部によって光を照射する間に前記基板の回転数を変化させる態様とすることができる。
光を照射する際の基板の回転数によって、パターンに対して浸透する光の成分を変化させることができる。そこで、回転数を変化させながら光を照射する構成とすることで、表面の荒れの改善に適した光の成分をパターンに対して浸透させることができ、表面の荒れの改善効果をさらに高めることができる。
前記光源部によって光を照射する間に前記基板の回転を一時停止させる態様としてもよい。
上記のように、回転を一時停止させる構成とすることで、パターンに対して照射する光の量等の調整を行うことができる。したがって、表面の荒れの改善に適した光の成分をパターンに対して浸透させることができ、表面の荒れの改善効果をさらに高めることができる。
前記処理容器内に不活性ガスを供給するガス供給部と、前記処理容器内からガスを排出するガス排出部と、を有し、前記ガス供給部及び前記ガス排出部は、前記光源部によって光を照射する間に、前記処理容器内の圧力を変化させながら前記ガスの供給及び排出を行う態様とすることができる。
上記のように、光源部によって光を照射する間に処理容器内の圧力を変化させながらガスの供給及び排出を行う構成とすることで、処理容器内の圧力を基板の表面状況に応じた状態としながらパターンに対して真空紫外光を照射することができる。
一つの例示的実施形態において、基板処理方法は、処理容器内においてEUVリソグラフィ用レジスト材によるパターンが表面に形成された基板を回転数が0.5rpm~3rpmとなるように回転させながら、複数の光源を有する光源部から、前記基板の表面に対して真空紫外光を含む光を照射する。
上記の基板処理方法によれば、回転数を上記の範囲とすることで、低波長側の光もパターンへ浸透しやすくなるため、表面の荒れの改善効果を高めることができる。
別の例示的施形態において、記憶媒体は、上述の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[基板処理装置の構成]
図1は、本実施形態の基板処理装置を示す模式図(縦断側面図)である。図1に示す基板処理装置1は、ウエハW(基板)に対して処理用の光を照射する。例えば、基板処理装置1は、ウエハWの表面に形成されたレジスト膜またはレジストパターンに対し真空紫外光(VUV光:Vacuum Ultra Violet Light)を照射し、これらのレジスト材の表面のラフネスを改善するように構成されている。
ウエハWは、円板状を呈するが、円形の一部が切り欠かれていたり、多角形などの円形以外の形状を呈するウエハを用いてもよい。ウエハWは、例えば、半導体基板、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。
図2は、基板処理装置1によるウエハWに対するプロセスの例を示している。図2(a)に示すように、ウエハWにおいては、下層膜であるSOC膜11(Silicon-on-Carbon)及びSOC膜11上のSOG膜12(Silicon-on-Glass)上にレジストパターン13が形成されている。基板処理装置1では、このようなウエハWの表面に対して処理用の光L1を照射することにより、図2(b)に示すようにレジストパターン13の表面の荒れを改善する。なお、レジストパターン13は下層膜であるSOC膜11及びSOG膜12をエッチングしてこれらの下層膜にパターンを形成するためのマスクパターンである。
図1に戻り、基板処理装置1の各部について説明する。基板処理装置1は、図1に示されるように、処理室20と、光照射機構40(光源部)と、コントローラ100(制御部)とを備える。なお、図1においては、光照射機構40に含まれる構成の一部のみを示している。
処理室20は、筐体21(処理容器)と、搬送口22と、回転支持部25と、ガス供給部30と、ガス排出部35と、を含む。筐体21は、例えば大気雰囲気中に設けられた真空容器の一部であり、搬送機構(不図示)によって搬送されたウエハWを収納可能に構成されている。すなわち、筐体21は内部でウエハWに係る処理を行う処理容器として機能する。基板処理装置1では、筐体21内にウエハWが収納された状態でウエハWに対する処理が行われる。筐体21の側壁には、搬送口22が形成されている。搬送口22は、筐体21に対してウエハWを搬入出するための開口である。搬送口22は、ゲートバルブ23によって開閉される。
回転支持部25は、筐体21内において、コントローラ100の指示に基づいてウエハWを回転させながら保持する機能を有する。回転支持部25は、例えば、保持部26と、回転駆動部27と、を有する。保持部26は、レジストパターン13が形成された表面を上にして水平に配置されたウエハWの中央部分を支持し、当該ウエハWを例えば真空吸着等によって保持する。回転駆動部27は、ウエハWを保持した保持部26を当該ウエハWと共に鉛直な軸線A1まわりに回転させる機能を有する。回転駆動部27は、例えば電動モータを動力源とする回転アクチュエータである。
ガス供給部30は、筐体21に形成された貫通孔21aを介して筐体21内に不活性ガス(例えば、アルゴン、窒素など)を供給するように構成されている。ガス供給部30は、ガス源30aと、バルブ30bと、配管30cとを有する。ガス源30aは、不活性ガスを貯留しており、不活性ガスの供給源として機能する。バルブ30bは、コントローラ100からの動作信号に基づいて動作し、配管30cを開放及び閉塞させる。配管30cは、上流側から順に、ガス源30a、バルブ30b及び貫通孔21aを接続している。
ガス排出部35は、筐体21に形成された貫通孔21bを介して筐体21からの気体を排出する。ガス排出部35は、真空ポンプ35aと、配管35cとを有する。真空ポンプ35aは、筐体21内から気体を排出する。配管35cは、貫通孔21bと真空ポンプ35aとを接続している。
光照射機構40は、筐体41と、光源42と、スイッチ43と、を含む。筐体41は、筐体21の上部に設けられている。光源42は筐体41内に複数収容される。図3は光源42の配置の一例を示す平面図である。光源42は平面で見て、保持部26の回転軸である軸線A1を中心とする2つの同心円に沿って配置されている。具体的には、内側の円に沿って4つの光源42が、外側の円に沿って8つの光源42が、それぞれ周方向に間隔を空けて配置されている。また、このように配置された光源42により、保持部26により保持されたウエハWの表面全体に光が照射される。なお、スイッチ43は、光源42の点灯のオンオフを切り替える。スイッチ43の動作はコントローラ100によって制御される。なお、光源42の配置例は一例であり、適宜変更される。
光源42は例えば115nm~400nmの波長の光、つまり115nm~400nmの連続スペクトルをなす光を照射する。この範囲の連続スペクトルをなす光とは、波長が10nm~200nmである光(すなわちVUV光)を含むと共に、VUV光よりも波長が大きい近紫外光(近紫外線)を含んでいてもよい。光源42からの光は波長160nm以下の帯域の光を含む構成とすることができる。光源42は、例えば重水素ランプであり、波長が200nm以下のVUV光を照射するように構成されていてもよい。連続スペクトルのピークの波長は、例えば、160nm以下であってもよいし、150nm以上であってもよい。
光源42から照射される光のスペクトルの波長域は比較的広いため、ウエハW上のレジストパターン13は様々な波長の光のエネルギーを受けることになる。その結果、レジストパターン13の表面では様々な反応が起こる。具体的には、レジストパターン13を構成する分子中の様々な位置における化学結合が切断されることで、様々な化合物が生成するため、光照射前にレジスト膜中に存在していた分子が持つ配向性が解消される。その結果、レジストパターン13における表面自由エネルギーが低下し、内部応力が低下する。つまり、光源として光源42を用いることで、レジストパターン13の表面の流動性が高くなりやすく、その結果として、当該表面の荒れの改善効果を向上させることができる。
また、レジストパターン13では、光源42からの光(特にVUV光)の照射中及び照射後には架橋反応も起こる。レジストパターン13において架橋反応が同時に起こることで、レジストパターン13の表面は硬化され、その結果エッチング耐性が高くなる。したがって、このレジストパターン13をマスクとして下層膜のエッチングを行った際に、下層膜におけるパターンの表面の荒れ(ラフネス)を改善することができる。
光源42から照射される光のうち、波長160nmよりも短波長の光の成分が上記のレジストパターン13及び下層膜におけるパターンの表面の荒れ(ラフネス)の改善に大きく寄与すると考えられている。例えば、波長160nmよりも長波長の光のみをレジストパターンに照射した場合には、表面の荒れ(ラフネス)の改善が十分に行われず、化学結合の切断ばかりが進行することが確認されている。ただし、波長160nmよりも短波長の光のみを照射しただけでも表面の荒れの改善は十分に行われない。そのため、重水素ランプのような波長160nmよりも長波長の光及び短波長の光の両方を含む連続スペクトルをなす光が表面の荒れの改善に重要であると考えられる。
また、レジストパターン13に照射される光源42からの光については波長が大きいものほど、その強度が大きい場合には当該レジストパターン13の深層へ到達し得る。しかし光源42から照射される光のスペクトルのピークの波長は、上記のようにVUV光の帯域(10nm~200nm)に含まれているため、光源42から照射される光について、比較的大きい波長を持つ光の強度は小さい。したがって、光源42から照射される光でレジスト膜の深層へ到達するものは少なく、当該レジスト膜の深層においては、上記の分子の結合の切断を抑えることができる。つまり、光源42を用いることで、レジストパターン13において光照射によって反応する領域を、表面に限定することができる。
VUV光の帯域の光についても、波長に応じてレジストパターンでの到達深度が変化することは同様である。すなわち、上述のように最も光強度が大きくなる波長150nm~160nm付近の光よりも、波長が長い成分はレジストパターン13の深層(例えば、150nm以上)へ到達し得る。一方、波長が150nmよりも小さな成分は、レジストパターン13の表面近傍(例えば、50nm以下)にしか到達しない。また、波長が150nmよりも小さな成分は、VUV光の中でもピークの波長帯と比べて強度が小さい。すなわち、表面の荒れ(ラフネス)の改善に寄与する波長160nmよりも短波長の光の成分はレジストパターン13の表面近傍のみに到達し(深層までは到達せず)、表面近傍において架橋反応によるレジストパターン13の表面の硬化を促進している。このように、波長160nmよりも短波長の光の成分はレジストパターン13の表面近傍における架橋反応の促進に重要であると考えられる。このように、波長160nmよりも短波長の光のレジストパターン13に対する影響は大きく、レジストパターン13に含まれる成分の側鎖等の解離、内部応力の低下および架橋反応が促進される。一方で、レジストパターン13全体の膜質を改善する際には波長160nmよりも長波長の光も必要であるため、これらを適度なバランスで照射することで、膜質の改善を図ることができる。
光源42は、ガウシアン分布の光と比較して強度分布がフラットなトップハット型の光を生成する。なお、トップハット型の光であっても、強度分布が完全にフラットになっているわけではない。すなわち、光源42内の点光源44(図1参照)から出射される広がりを持った光を照射し、具体的には、点光源44を頂点とした円錐状の光路をとる真空紫外光をウエハWに向けて照射する。このように、光源42から照射される光は、照射面において照射範囲が円形となるものである。なお、図3では、各光源42から出力される光のウエハW表面における伝搬範囲の目安を破線で示している。
VUV光は、酸素が存在する雰囲気においてはこの酸素と反応するので、レジストパターン13の荒れの改善効果が低下してしまう。そこで、後述するようにウエハWの処理時には筐体21内の酸素を除去するために、筐体21内に真空雰囲気が形成される。ここで、上記のように光照射によって結合が切断されて生成した分子量が比較的小さい分子は、ガスとしてこの真空雰囲気へと放出されやすいが、上記のようにレジスト膜の深層では、そのような結合の切断が起こり難いので、この深層からのガスの放出が抑制される。従って、当該レジストパターン13について、高さの変化や幅の変化などの概形の変化が起きてしまうことを抑制することができる。
図1に戻り、基板処理装置1のコントローラ100は、回転支持部25、ガス供給部30、ガス排出部35、光照射機構40を制御する。図4に例示するように、コントローラ100は、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、照射制御部111と、ガス供給制御部112と、排気制御部113と、入出制御部114とを有する。これらの機能モジュールは、コントローラ100の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラ100を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。
照射制御部111は、VUV光を所望のタイミングで照射するように光照射機構40を制御する。例えば照射制御部111は、照射のタイミングに先立って全ての光源42を点灯させるように光照射機構40を制御する。また、照射制御部111は、照射のタイミングの完了後に全ての光源42を消灯させるように光照射機構40を制御する。
ガス供給制御部112は、貫通孔21aから筐体21内に不活性ガスを供給するようにバルブ30bを制御する。排気制御部113は、貫通孔21bを通じて筐体21内の気体を外部に排気するように真空ポンプ35aを制御する。
入出制御部115は、筐体21内へのウエハWの搬入及び筐体21内からのウエハWの搬出に伴って搬送口22を開閉させるようにゲートバルブ23を制御し、保持部26によるウエハWの保持と解放とを切り替えるように回転支持部25を制御する。
コントローラ100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えばコントローラ100は、図5に示す回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124とを有する。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述の基板処理手順を基板処理装置1に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート124は、プロセッサ121からの指令に従って、コントローラ100が制御する各部との間で電気信号の入出力を行う。
なお、コントローラ100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えばコントローラ100の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
[基板処理方法]
次に、基板処理装置1の動作(基板処理方法)について図1及び図6を参照しながら説明する。図6は、筐体21内の圧力の経時変化の概略を示すグラフである。図7のグラフの横軸は、処理中の経過時間を示し、縦軸は処理容器となる筐体21内の圧力(単位:Pa)を示しており概ね対数軸を模式的に示したものとなっている。まず、ガス供給部30及びガス排出部35の動作が停止された状態で、搬送機構によりウエハWが筐体21内に搬入される。回転支持部25の保持部26にウエハWが載置されると、ゲートバルブ23が閉じられて筐体21内が気密にされる。このとき筐体21内は、例えば標準気圧の大気雰囲気(図7の時刻t0)とされる。その後、ガス排出部35の動作によって、筐体21内の圧力を低くする。
減圧が進行して、筐体21内の圧力が1Paになると(時刻t1)、当該時間が所定時間維持される。1Paの減圧状態を暫く維持した後(時刻t2)、ガス供給部30のバルブ30bが開かれて筐体21内にArガスが供給される。これにより、筐体21内にArガス雰囲気が形成されると共に、当該筐体21内の圧力が上昇する。なお、減圧速度及び昇圧速度は、ガス供給部30及びガス排出部35の動作によって制御することができる。また、減圧速度及び昇圧速度は、一定であってもよいし、途中で変動させてもよい。
Arガスにより例えば筐体21内の圧力が10000Paに達すると、筐体21内の圧力を維持した状態で、光源42からウエハWに対してVUV光を含む光が照射される(時刻t3)。所定の時間、例えば30秒間、光源42から光が照射されると、当該光照射が停止される(時刻t4)。その後、ガス供給部30及びガス排出部35の動作が停止され、筐体21内の圧力が大気雰囲気に戻された後に、ウエハWが筐体21内から搬出される。以上により、基板処理装置1によるウエハWの処理が終了する。
このように、基板処理装置1では、光源42からのウエハWへの光の照射時にも、ガス供給部30によるガスの供給と、ガス排出部35によるガスの排出とが行われる。したがって、筐体21内の圧力が維持された状態でArガスの入れ替えが発生しているといえる。
なお、光源42からの光の照射の間(時刻t3~時刻t4の間)、筐体21内の圧力は一定であってもよいし、徐々に変化させてもよい。図6に示す例では、光源42から光を照射する間は、ウエハW表面からの出ガス(アウトガス)を抑制するために、筐体21内の圧力を10000Paとしている。しかしながら、光源42からの光の照射をしている間に出ガスの発生量が徐々に少なくなることが考えられる。この場合、筐体21内の圧力を徐々に小さく変化させる制御を行ってもよい。このような構成とすることで、より真空に近い状態でウエハWに対する光の照射を行うことが可能となる。
[EUVリソグラフィ用レジスト材を対象とした基板処理について]
ここで、本実施形態に係る基板処理装置1では、レジストパターン13に使用されるレジスト材がEUVレーザーを露光光源とするEUVリソグラフィに適した材料である場合について以下のことを見出した。すなわち、所定の条件で上記のVUV光を含む光の照射を行うことによって、レジストパターン13の表面の荒れが改善され、このレジストパターン13をマスクとしてエッチングを行った結果のパターンについても表面の荒れが改善されることを見出した。なお、EUVレーザー(Extreme Ultraviolet)とは、波長13.5nmのレーザーである。以下の実施形態では、レジスト材がEUVリソグラフィに用いられる材料である場合の表面の荒れの改善について説明する。
EUVリソグラフィでは、高解像度化、表面の荒れの低減、及び、高感度化が求められる。このような要求には、EUVリソグラフィ用のレジスト材が対応可能であると考えられる。なお、以下の実施形態では、一般的なEUVリソグラフィ用レジスト材料を用いた場合について説明する。なお、レジスト材料には、酸発生剤などの添加剤、溶剤、分解物などが含まれていてもよい。
上述のように、基板処理装置1におけるVUV光を含む光の照射によって、ウエハWでは、レジストパターン13を構成する分子中の様々な位置における化学結合が切断されることで、様々な化合物が生成される。このとき、化学結合の切断が様々な位置で発生するため、レジストパターン13の表面における荒れが緩やかになると考えられる。また、VUV光を含む光の照射中及び照射後に怒る架橋反応によって、レジストパターン13の表面は硬化され、その結果エッチング耐性が高くなる。すなわち、VUV光の照射によって、レジストパターン13における化学結合の切断と、架橋反応とが適切に進行する。そして、この化学結合の切断及び架橋反応によって、レジストパターン13と、レジストパターン13をマスクとしてエッチングを行った下層膜における表面の荒れ(ラフネス)を改善することができる。
ただし、レジストパターン13における化学結合の切断及び架橋反応のいずれかが不十分または過剰となってしまった場合、上記の表面の荒れ(ラフネス)の改善効果は低くなる。換言すると、基板処理装置1におけるVUV光を含む光の照射度合いを適度に調整することで、表面の荒れの改善効果を高めることができる。この点について、検証した結果を以下に説明する。特に、EUVリソグラフィ用のレジストにおいて用いられる樹脂材料は、VUV光を含む光源42からの光に対する応答性が低いため、種々の添加剤によりその特性を制御している。そのため、レジスト材に含まれる添加剤等が光源42からの光に対してどう反応するかによっても表面の荒れの改善効果が変化する。その点についても説明する。
基板処理装置1においてレジストパターン13に対してVUV光を照射する場合の照射条件を変更する要素として、「線量(積算照射量)」、「照射時のAr流量」、「照射時のウエハの回転数」、「光源の電流補正値(オフセット)」が挙げられる。このうち、「線量」は、レジストパターン13に対して光源42から出射される光(VUV光)のエネルギーの総量に対応する。また、「照射時のAr流量」及び「光源の電流補正値」は、光源42から出射した光の透過性に関係する。すなわち、VUV光がレジストパターン13に対してどの程度到達するかに影響する。また、「ウエハの回転数」は、光源42から出射されるVUV光がレジストパターン13に対してどの程度改質効果を発生させるかに影響する。上記の要素に係る条件を変更しながら評価した結果について以下説明する。
(Ar流量及びランプ補正値について)
基板処理装置1において光源42からの光を照射してレジストパターン13の改質を行う場合、Ar流量及びランプ補正値は、いずれも光源42から出射した光の透過性に関係する値である。例えば、Ar流量は、光の照射中に筐体21内を所定の圧力に維持しながら筐体21内に供給するArの流量である。したがってArの流量が増大すると筐体21から外部へのガス排出量も増大するため、筐体21内で発生する不純物(昇華物等)の外部への排出も促進させることになる。逆に、Arの流量が減少すると筐体21内で発生する不純物が筐体21内に滞留しやすくなる。そのため、光源42から出射された光の一部は不純物等によって吸収または拡散される。その結果、ウエハWに対して照射される光のスペクトルが光源42からの光に対して変化している可能性がある。このように、Ar流量は光源42から出射した光の透過性や波長特性に影響を与える可能性のある要素である。
また、ランプ補正値は光源42から出射する光の強度に関連する値であり、補正値を大きくすると光源42からの光の強度が大きくなりレジストパターン13に到達する光量が大きくなることになる。このように、Ar流量を大きくした場合及びランプ補正値を大きくした場合の何れにおいてもレジストパターン13に到達する光の量が大きくなる。そのため、Ar流量を小さくした場合またはランプ補正値を小さくした場合と比較して、レジストパターン13における反応が進行し得る。
EUVリソグラフィ用レジスト材の場合、詳細は後述するが、他の用途に用いられるレジスト材と比較して、VUV光を含む光源42から照射される光を吸収しづらく、光源42からの光に対する応答性が低いと考えられる。そのため、光源42からの光を十分に照射すことがレジストパターン13の改質に対して有効であると考えられる。したがって、他の用途に用いられるレジスト材を改質する場合と比較して、Ar流量を高くして光の透過性を高め、且つ、ランプ補正値を大きくして光量を大きくすることによりレジストパターン13の改質をより適切に進行することができると考えられる。
(表面の荒れの改善について)
(評価試験1)
評価試験1として、ウエハの回転数を3条件に変化させた場合、及び、光源42からの光の照射時のランプの電流補正値を2条件に変化させた場合について、LWR(line width roughness)の変化を評価した。LWRはパターンの荒れの指標であり、値が低いほどパターンの表面の荒れが小さいことを示している。評価の対象は、レジストパターン13と、レジストパターン13をマスクとして下層膜のエッチングを行った際に下層膜におけるパターンでと、である。
評価対象として、SOC膜11及びSOG膜12上にレジストパターン13を形成したウエハWを準備した。また、ウエハWのパターン幅は20nmとした。レジストパターン13は、樹脂材料としてPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)とPHSで構成され、ラフネス等を改善するため、PAG、クエンチャー以外に、さらに、光分解型のクエンチャーが添加剤として添加されたレジスト材料が用いられている。
基板処理装置1の筐体21内に、その表面にレジストパターン13が形成されたウエハWを格納し、筐体21内を減圧した。筐体21内が設定圧力に達したら光源42によって光を照射した。一連の操作は、上述の基板処理方法と同様である。照射量を50mj/cm、75mj/cmの間の2段階で変化させた。また、光源42による光の照射時のウエハの回転数(所定量の光を照射する間のウエハの回転数)を1回転、3回転、5回転の3段階で変化させた。さらに、光源42におけるランプの補正値(電流補正値)を2.5及び3.5の2段階で変化させた。これらの設定値を変化させた条件で、レジストパターン13(ADI)と、レジストパターン13をマスクとして下層膜のエッチングを行った際に下層膜におけるパターン(AEI)と、のそれぞれについて、LWRを測定した。なお、光源42による光の照射時のAr流量は20mLとした。
図7では、LWRの測定結果を示している。図7では、基板処理装置1を用いた光源42からの光(VUV光)の照射を行わなかった場合の測定結果を参照値(Ref)として示している。また、ランプ補正値2.5の場合については、線量50mj/cmで回転数1の場合について、線量75mj/cmで回転数1,3,5の場合についての測定結果を示している。また、ランプ補正値3.5の場合については、線量50mj/cmで回転数1の場合について及び線量75mj/cmで回転数1の場合についての測定結果を示している。
図7に示すように、線量50mj/cm及び線量75mj/cmのいずれにおいても、レジストパターン13(ADI)のLWRに比べて、下層膜パターン(AEI)のLWRが低くなっていることが確認された。また、ランプ補正値2.5且つ回転数1の場合、線量50mj/cmと比べて線量75mj/cmの場合に下層膜パターン(AEI)のLWRが低くなっている。このことから、線量75mj/cmとした場合のほうがレジストパターン13におけるエッチング耐性が向上し、下層膜パターン(AEI)における表面の荒れ(ラフネス)が改善されていると推測される。
また、線量50mj/cmの場合には、ランプ補正値2.5とランプ補正値3.5との間で下層膜パターン(AEI)のLWRの測定結果が変化し、ランプ補正値3.5の場合にLWRが小さくなっている。これに対して、線量75mj/cmの場合には、ランプ補正値2.5とランプ補正値3.5との間で下層膜パターン(AEI)のLWRの測定結果がほぼ変化していない。また、ランプ補正値3.5の場合には、線量50mj/cmと線量75mj/cmとの間でもLWRの測定結果にほぼ差がない。このことから、線量50mj/cm且つランプ補正値2.5の場合には、VUV光を含む光源42からの光による化学結合の切断及び架橋反応が十分に進行しておらず、LWRの改善が十分ではない(さらなる改善の余地がある)と推測される。一方、線量50mj/cmでランプ補正値3.5の場合、及び、線量75mj/cmの場合は、VUV光を含む光源42からの光による化学結合の切断及び架橋反応がある程度十分に行われていることが推測される。
(回転数が与える影響について)
次に、ランプ補正値2.5且つ線量75mj/cmの条件で、回転数1,3,5と変化させた場合の3つの結果を比較したところ、レジストパターン13(ADI)のLWRは3者でほぼ同じである。これに対して、下層膜パターン(AEI)のLWRは回転数が小さい場合のほうがより改善されている(LWRが小さくなっている)ことが確認される。この結果は、同じ線量の光(VUV光)をレジストパターン13に対して照射した場合でも、回転数によってレジストパターン13内部への浸透の傾向が変化することが考えられる。また、本実施形態で説明するレジストパターン13の場合、回転数が小さくすることでLWRの改善効果が高められることを示唆していると考えられる。この点について、図8を参照しながら説明する。
図8は、ウエハWが回転する際のウエハW上の特定位置と光源42との相対位置の変化によって当該位置が受ける光の強度の変化について説明する図である。図8(a)は、光源42からの光の広がりについて示した図である。図8(a)に示す照射位置C0は、光源42内の点光源44に対応する(真下)位置であり、光源42からの光の強度が最大となる。一方、光の強度は点光源44に対応する照射位置C0から離間するにつれて小さくなり、端部の照射位置C1では光の強度が最小となる。このように、光源42との位置関係に応じてその光量が大きく変化する。そのため、基板処理装置1では、ウエハWを回転させることで、ウエハW表面の各位置において受ける光量をある程度均一にすることが試みられる。
図8(b)では、ウエハWを回転させた場合の光源42に対するウエハWの特定の一点(ここでは、特定点という)の移動を矢印R1として模式的に示したものである。図8(b)では、4つの光源42が照射位置C0に対応する位置に配置されている状態を示している。そして、ウエハWを回転することで、ウエハW上の特定点は矢印R1に沿って回転するとする。このとき、ウエハWは、2つの照射位置C0を通過すると共に、4つの照射位置C1を通過する。上述のように照射位置C0は光源42からの光の強度が最大となる位置である一方、照射位置C1は光源42からの光の強度が最小となる。すなわち、矢印R1に沿ってウエハW上の特定点が移動(回転)した場合、照射位置C0と照射位置C1の両方を通過することに応じて特定点が受ける光の強度は変化する。図8(c)及び図8(d)は、矢印R1に沿って移動したウエハW上の特定点が受ける光の強度の変化を模式的に示した図である。図8(d)に示す例は、図8(c)と比較して回転数を大きくしたものである。回転数を大きくした場合でも、特定点の移動経路(矢印R1に相当)は変わらないので、特定点は照射位置C0,C1の両方を通過することになる。ただし、回転数が大きい場合は、特定点が受ける光の強度が変化する速度も大きくなる。
光の強度が大きい状態(例えば、図8における照射位置C0等)では、光源42からの光のうち、VUV光のうち強度が大きな波長域の光も強度が小さな波長域の光もどちらもレジストパターン13に浸透しやすくなる。一方、光の強度が小さい状態(例えば、図8における照射位置C1等)では、光源42からの光のうち、VUV光のうち強度が大きな波長域の光はレジストパターン13に浸透するが、強度が小さな波長域の光がレジストパターン13に浸透しにくい状態となる。つまり、光の強度が小さい状態では、VUV光の連続スペクトルに対応した各波長の成分の光のうち、特に強度が小さな波長域の光はレジストパターン13における改質を促進するには十分な光量が照射されないことが考えられる。
また、本実施形態で用いられるEUVリソグラフィに適したレジスト材では、他の用途に用いられるレジスト材と比較して、VUV光を含む光源42から照射される光を吸収しづらく、光源42からの光に対する応答性が低いと考えられる。そのため、回転数を高くすると光の強度が大きな状態であっても、VUV光のうち強度が小さな波長域の光がレジストパターン13内に浸透しづらいと考えられる。そのため、図7に示すように回転数が大きな場合と比較して回転数を小さくしたほうが、レジストパターン13への光の浸透率を高めることができ、レジストパターン13における化学結合の切断及び架橋反応の進行を促進することができると考えられる。この化学結合の切断及び架橋反応は、エッチング耐性の向上に寄与する。図7に示す結果では、レジストパターン13(ADI)についてはLWRがほぼ同程度であるが、下層膜パターン(AEI)については回転数が小さい方が大きい場合と比較してLWRが小さくなっていて、表面の荒れ(ラフネス)が改善されていることが確認される。すなわち、レジストパターン13のエッチング耐性の向上効果が回転数により異なった結果、マスクとして使用した後の下層膜パターン(AEI)のLWRが変わったものと考えられる。このように、EUVリソグラフィ用レジスト材のレジストパターン13に対してVUV光を含む光源42からの光を照射する場合は、光照射を継続する時間が重要であると考えられる。すなわち、光照射の面内均一性を考慮して回転数を大きくするよりも、各位置においてレジストパターン13に対して光が十分浸透するように光の強度が大きな状態(例えば、C0を通過する時間)を継続して長く確保することが優先され得る。上記のような状態を実現することで、下層膜パターンにおける表面の荒れ(ラフネス)を改善する効果を高めることが出来ると考えられる。
なお、具体的な回転数としては、例えば、75mj/cmの線量の光をウエハW照射する間にウエハWを1回転~4回転程度とすることが挙げられる。この値は、例えば、光源42からの照度を0.8mW/cmとした場合、1プロセスに必要な所要時間が93.75秒となるため、保持部26の回転速度を0.5rpm~3rpm程度とすることに相当する。
また、ウエハWの回転数は、光源42からの光の照射を行っている間一定としなくてもよい。上述したように、回転数が大きくなるとVUV光のうち強度が大きな波長域の光がレジストパターン13に浸透しやすくなる。したがって、回転数を変化させながら光源42からの光をウエハWに対して照射することで、特定の波長域の光がウエハWにより多く浸透しやすくなるように光源42からの光の照射を調整することもできる。
(光源位置に由来する照度分布について)
なお、ウエハWのように円形の基板をある角速度で回転させる場合、ウエハWの内側(中央付近)と外側(端部付近)では、光源42に対する移動速度が異なると共に、光源42との位置関係が大きく異なる。具体的には、回転の中心からの距離が大きくなると実質的な移動速度が大きくなるため、ウエハWの内側は光源42に対する移動速度が小さく、外側は光源42に対する移動速度が大きくなる。また、ウエハWが一回転する間に通過する照射領域もウエハWの内側と外側とで大きく異なる。例えば、光源42が図3のような配置とされている場合、ウエハWの内側では、ウエハWが一回転する間に内側の4つの光源42による照射領域を通過することになる。一方、ウエハWの外側ではウエハWが一回転する間に外側の8つの光源42による照射領域を通過することになる。したがって、ウエハWの外側のほうがより多くの光源42による照射領域を通過することになり、光の強度が大きな領域を通過する回数が多くなる。このように、ウエハWがある一定の速度で回転していたとしても、ウエハWの位置(特に、回転の中心からの距離)に応じて、ウエハWの表面のレジストパターン13が受ける光(特に、照射される光の強度変化の速度)が異なる。そのため、結果として、ウエハWの表面の位置に応じてレジストパターン13の表面の荒れの改善度合いが異なることになることが考えられる。また、図3に示す配置の場合、ウエハWの外側では、光源42による光の強度が大きな領域を繰り返し通過することになり、光の強度が小さな領域のうちの1つを通過する時間帯が短くなる。そのため、ウエハWは光源42による光の強度が大きな領域を通過する時間帯の影響を強く受けるようになるため、レジストパターン13における光による改質が促進される。
図9では、ウエハWを回転させながら複数の光源42からの光を照射した場合に、ウエハWの各位置において受ける光の照度分布(光の照射量の分布)の一例を示している。ここでは、光源42の配置は、図3に示すように内外に複数個の光源42を配置した場合としている。図9に示す例では、ウエハWの外側と内側とでウエハW表面が受ける光の照度の偏りが生じていることが確認される。具体的には、ウエハWの外側の領域W1では、受ける光の照度が中程度であるのに対して、ウエハWの内側の領域W2では、受ける光の照度が低くなっている(領域W2は、Min.側の色となっている)。また、中央付近には、領域W1と領域W2との間でも中心からの距離に応じて照度が変化している領域が存在する。このような光の照度の偏りが生じる原因としては、上記のように光源42に対するウエハWの移動速度がウエハWの位置によって異なることが挙げられる。また、各光源42における照射領域のうち強度が強い領域(例えば、図8における照射位置C0等)と強度が弱い領域(例えば、図8における照射位置C1等)とをどのように通過するかが、ウエハWの各位置によって異なることも原因と考えられる。このような照度分布の偏りは、レジストパターン13及び下層膜パターンの表面の荒れ(ラフネス)の改善効果の偏りにも影響することが考えられる。
ウエハWの表面の各位置において(特に径方向において)照度分布の偏りが生じる場合、これを改善する方法としては、複数の光源42からウエハWに対して照射される光の強度を変更することが考えられる。
光源42からウエハWに対して照射する光の強度を、ウエハWの位置に応じて(特に内側と外側とで)異ならせる具体的な手法は特に限定されない。例えば、光源42の配置、光源42の数、各光源42から出力する光の強度等を変更することが考えられる。例えば、図3に示す12個の光源42のうち、内側の4つの光源の電流補正値を3.5とし、外側の8つの光源の電流補正値を2.5とすることにより、内側の光源42から出力する光の強度を外側の光源からの光の強度よりも大きくすることができる。また、電流補正値等の変更は行わず、光源の配置等を変更することで、図9に示すような照度分布の偏りを減らすこともできる。上述したように、光源42から出力される光は、照射領域内でも中央付近(C0)と端部付近(C1)とでその強度が大きく異なる。また、中央付近(C0)と端部付近(C1)とでは、当該領域を通過する際にレジストパターン13における光の深層への到達度合いや、受けた光に基づくレジストパターン13の改質度合いが大きく異なる。さらに、隣接する光源42同士について、照射領域の端部付近が重なるようにこれらを近接配置することで、重なる領域を通過する際にウエハWが受ける光の量を大きくことができる。したがって、重なる領域の大きさ等を調整することによっても、レジストパターン13が受ける光の量を調整することができる。このように、特に光源42に関係する種々の構成を変更することによって、光源42からウエハWに対して照射する光の強度を、ウエハWの位置に応じて(特に内側と外側とで)異ならせた構成を実現することができる。
なお、ウエハWの「内側」と「外側」とは、相対的な位置関係を示すものである。したがって、内側と外側との境目をどことするかは特に限定されない。光源42の数及びその配置によって、ウエハWの径方向に沿った照度分布の偏りが生じる場所は変化し得る。ただし、ウエハWを回転させながら光源42から光を照射するため、内側はウエハWの移動速度が小さく外側はウエハWの移動速度が大きくなる。そのため、大きな傾向としてウエハWの内側はウエハWの外側と比較してレジストパターン13の改質(化学結合の切断及び架橋反応)に十分な光を受けづらくなる。この点を考慮して光源42からウエハWに対して照射する光の強度を、ウエハWの内側と外側とで異ならせる構成であればよい。
(EUVリソグラフィ用レジスト材における添加剤の影響について)
上記の評価試験1では、レジストパターン13は、樹脂材料としてPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)を選択し、さらに、光分解型クエンチャーが添加剤として添加されたレジスト材料が用いられている。ただし、EUVリソグラフィでは、添加剤の添加量もレジストの光学特性に大きく影響するため、添加剤の添加量が変化する場合がある。そこで、添加剤の添加量を変化させることによるレジストパターン13の光学特性の変化(特に、VUV光を含む光源42からの光を照射した場合の変化)について検討した結果を示す。以下の評価試験では、上記の評価試験1に用いたレジスト材料と同一の樹脂材料を用いて、同一種類の光分解型クエンチャーを添加剤として選択している。
(評価試験2及び結果)
評価試験1に用いたレジスト材料と同一の樹脂材料を用いて、同一種類の光分解型クエンチャーを添加剤として添加したレジスト材料を3種類準備した。ただし、添加剤の添加量は3種類で異なる。ここでは、3種類のレジスト材料をレジストA、レジストB、レジストCとする。
3種類のレジスト材料のうち、レジストAは、評価試験1において用いたレジスト材料と同じである。また、レジストB,CはレジストAと比べて光分解型クエンチャーの添加量(レジスト材料の単位重量あたりの添加量)を増やしたものである。なお、光分解型クエンチャーの添加量は、A<B<Cの関係となっている。
上記の3種類のレジスト材料によるレジストパターン13を、それぞれSOC膜11及びSOG膜12上に形成し、3種類の試験用ウエハを準備した。なお、各レジスト材料によるパターンサイズはそれぞれ異なり、レジストAが20nm、レジストBが19nm、レジストCが22nmとなっている。一般的には、パターンサイズが太いレジスト材料ほど表面の荒れ(ラフネス)に係るLWRが小さくなることが知られている。
各試験用ウエハに対して基板処理装置1において、光源42から所定の線量の光を照射した後にLWRを測定した。その結果を図10に示す。図10の横軸は光源42から出射される光(VUV光を含む)の線量である。線量0mj/cmとは、レジストパターン13に対して光源42からの光の照射を行っていないことを示す。
図10に示すように、光源42からの光の照射の有無に関係なく、レジストA,B,Cの順でLWRが小さくなることが確認された。また、レジストAについては、光源42からの光の線量を100mj/cm程度まで増やした場合にLWRが概ね最小となるが、レジストB及びレジストCについては、光源42からの光の線量が50~75mj/cm程度とした場合にLWRが概ね最小となる。このように、同一種類の添加剤を加えた場合であっても、その添加量に応じてVUV光を含む光源42からの光に対するレジストの特性が変化することが確認された。
(評価試験3及び結果)
レジストA及びレジストBについて、それぞれSOC膜11及びSOG膜12上に平坦に膜状に塗布した2種類の試験用ウエハを準備し、レジスト膜厚を測定した。その後、各試験用ウエハに対して基板処理装置1において、光源42から所定の線量の光を照射した後にレジスト膜厚を測定し、光の照射によるレジスト膜厚の変化を測定した。さらに、光を照射した後のレジストについて所定条件でエッチングを行い、エッチングによる膜厚の変化量を測定した。一方、比較対象として、上記と同様の試験用ウエハを準備し、光源42による光の照射を行わずに同一条件でエッチングを行った場合のエッチングによる膜厚の変化量を測定した。
上記の測定結果から、光源42からの光の照射の有無により同一条件でエッチングした場合のエッチング深さの違いがわかることから、光源42からの光の照射によってエッチング耐性がどの程度向上したかを評価することができる。また、光源42からの光の照射によるレジスト材料の改質(化学結合の切断及び架橋反応)によって、レジスト膜厚が変化する(膜厚が小さくなる)。この変化量もふまえて、光源42からの光の照射によってエッチング耐性がどのように変化したかを評価した結果を図11に示す。図11の横軸は光源42から出射される光(VUV光を含む)の線量である。また、縦軸はエッチング耐性の改善程度を示すものである。なお、光の照射の有無によるレジスト材料の表層での変化を確認するため、エッチング時間を短く、例えば、5s以下として評価を行った。
図11に示すように、レジストAは、光源42からの光の照射量(線量)が100mj/cmから200mj/cm以上に増加するにつれて、エッチング耐性の改善が進んでいることが確認された。一方、レジストBは、光源42からの光の線量が少ない場合(100mj/cm)でもエッチング耐性の改善がある程度進行していて、且つ、線量が増加してもあまり変化しないことが確認された。上述のようにレジストBはレジストAと比較して光分解型クエンチャーの添加量が多いため、図11に示すようにエッチング耐性の改善具合が変化したことが考えられる。このように、EUVリソグラフィ用レジスト材料は、添加剤の種類または添加量によって、VUV光を含む光を照射した場合のレジストパターンにおける特性の変化の度合いまたはその傾向が変化する可能性が考えられる。
(添加剤の添加量による表面の荒れの改善傾向の違いについて)
(評価試験4)
評価試験4として、レジストCについて、レジストAと同様に、光の照射に係る諸条件を変更した場合の表面の荒れ(ラフネス)の改善を評価した。図12は評価試験4の結果を示す図である。
具体的には、ウエハの回転数を2条件に変化させた場合、及び、光源42からの光の照射時のランプの電流補正値を2条件に変化させた場合についてLWR(line width roughness)の変化に係る評価を行った。評価の対象は、レジストパターン13と、レジストパターン13をマスクとして下層膜のエッチングを行った際に下層膜におけるパターンとである。使用したウエハWの構成は、図7で説明したレジストAの場合と同様である。また、使用したレジスト材料はレジストCであり、レジストAと比較して光分解型クエンチャーの添加量が多いものである。
基板処理装置1の筐体21内に、その表面にレジストパターン13が形成されたウエハWを格納し、筐体21内を減圧した。筐体21内が設定圧力に達したら光源42によって光を照射した。一連の操作は、上述の基板処理方法と同様である。照射量を50mj/cm、75mj/cmの間の2段階で変化させた。また、光源42による光の照射時のウエハの回転数(所定量の光を照射する間のウエハの回転数)を1回転、3回転の2段階で変化させた。さらに、光源42におけるランプの補正値(電流補正値)を2.5及び3.5の2段階で変化させた。これらの設定値を変化させた条件で、レジストパターン13(ADI)と、レジストパターン13をマスクとして下層膜のエッチングを行った際に下層膜におけるパターン(AEI)と、のそれぞれについて、LWRを測定した。なお、光源42による光の照射時のAr流量は20mLとした。
図12では、LWRの測定結果を示している。また、図12では、基板処理装置1を用いた光源42からの光(VUV光)の照射を行わなかった場合の測定結果を参照値(Ref)として示している。また、ランプ補正値2.5の場合については、線量50mj/cmで回転数1,3の場合について、線量75mj/cmで回転数1,3の場合についての測定結果を示している。また、ランプ補正値3.5の場合については、線量75mj/cmで回転数1の場合についての測定結果を示している。
図12に示す結果では、線量50mj/cm及び線量75mj/cmのいずれにおいても、レジストパターン13(ADI)のLWRに比べて、下層膜パターン(AEI)のLWRが低くなっていることが確認された。また、ランプ補正値2.5及びランプ補正値3.5の両方において、LWRがほぼ同値となっている。このことから、どちらの条件でもレジストパターン13におけるエッチング耐性が向上し、下層膜パターン(AEI)における表面の荒れ(ラフネス)が改善されていると推測される。図11に示す結果から、光分解型クエンチャーの添加量が増加するとレジスト材の光源42からの光に対する応答性が高まることが推測されるが、図12に示す結果はこの図11の結果に基づく推測と一致することになる。
また、ランプ補正値2.5且つ線量50mj/cmの条件で、回転数1,3と変化させた場合の2つの結果を比較すると、レジストパターン13(ADI)のLWRは3者でほぼ同じであることが確認された。一方、下層膜パターン(AEI)のLWRは回転数1のほうが僅かながら小さくなっていることが確認された。この傾向は、評価試験1(レジストA)の場合と同様である。上述のように添加剤の添加量によってレジスト材料の特性が変化し得る。しかしながら、評価試験4の結果では、レジストA及びレジストCで同様の傾向が示されたことから、一般的なEUVリソグラフィ用レジスト材料であれば同様の傾向を示すことが推測される。すなわち、添加剤を加えることで、レジスト材料における表面の荒れが改善する傾向が示されることは公知であるが、その量に関わらず、VUV光を照射した場合にはその改善効果がさらに高められる。
[作用]
以上に説明したように、上記の基板処理装置1及び基板処理方法では、基板に対して光源42から光を照射する際の基板の回転数を0.5rpm~3rpmとしている。このような構成とすることで、真空紫外光のうち、特に低波長側の光もパターンへ浸透しやすくなるため、表面の荒れの改善効果を高めることができる。上述のように、EUVリソグラフィ用レジスト材によるパターンは光に対する応答性が低いため、ある程度時間をかけて真空紫外光を照射することが求められる。これに対して、上記の構成とすることで、特に光強度が低い低波長側の光もパターンへ浸透しやすくなり、表面の荒れの改善効果を高めることができる。
また、光源42からの光を照射する間に基板の回転数を変化させる態様とすることができる。光を照射する際の基板の回転数によって、パターンに対して浸透する光の成分を変化させることができる。そこで、回転数を変化させながら光を照射する構成とすることで、表面の荒れの改善に適した光の成分をパターンに対して浸透させることができ、表面の荒れの改善効果をさらに高めることができる。なお、光源42からの光を照射する間に基板の回転数をさらに変化させて、停止状態とする、すなわち、基板の回転を一時停止させる態様としてもよい。このような構成としても、パターンに対して浸透する光の成分を変化させることができるため、表面の荒れの改善効果をさらに高めることができる。一時停止する際の時間等については、パターン等に応じて適宜調整することができる。
また、処理容器内に不活性ガスを供給するガス供給部30と、処理容器内からガスを排出するガス排出部35と、を有している。このとき、ガス供給部30及びガス排出部35は、光源部によって光を照射する間に、処理容器内の圧力を変化させながらガスの供給及び排出を行う態様とすることができる。このような構成とすることで、処理容器内の圧力を基板の表面状況に応じた状態としながらパターンに対して真空紫外光を照射することができる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、基板処理装置1における光源42の配置及び数等は適宜変更することができる。また、光源42から出射される光の進路を制御するための部材等を追加してもよい。また、基板処理装置1内における各部の配置及び構成についても適宜変更することができる。また、上記実施形態で説明した圧力の制御等は一例であり、光源42からの光の照射の前の段階も含めて筐体21内の圧力の制御は変更することができる。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…基板処理装置、13…レジストパターン、20…処理室、21…筐体、22…搬送口、23…ゲートバルブ、25…回転支持部、26…保持部、27…回転駆動部、30…ガス供給部、35…ガス排出部、40…光照射機構、41…筐体、42…光源、44…点光源、100…コントローラ。

Claims (9)

  1. EUVリソグラフィ用レジスト材により基板の表面に形成されたパターンに対する処理を行う装置であって、
    処理容器内において基板を保持する保持部と、
    前記保持部を回転させる回転駆動部と、
    前記保持部に保持された前記基板の表面に対して真空紫外光を含む光を照射する複数の光源を有する光源部と、
    制御部と、を有し、
    前記光源部は、前記基板上の位置によって、前記光の強度が変化するように構成され、
    前記光は連続スペクトルを形成し、該連続スペクトルは10nm~200nmの範囲内で、160nmよりも長波長の光及び160nmよりも短波長の光を含み、
    前記制御部は、前記基板の中心と前記基板の外縁との間に位置する特定の点が、前記光の強度が最大となる照射位置と前記光の強度が最小となる照射位置との両方を通過するように前記回転駆動部を制御し、
    前記光源部が前記光を照射する間に、前記特定の点において、前記連続スペクトルのうち浸透する成分を変化させるように、前記回転駆動部が前記基板の回転数を変化させる、基板処理装置。
  2. 前記光源部によって前記光を照射する間に前記基板の回転を一時停止させる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理容器内に不活性ガスを供給するガス供給部と、前記処理容器内からガスを排出するガス排出部と、を有し、
    前記ガス供給部及び前記ガス排出部は、前記光源部によって前記光を照射する間に、前記処理容器内の圧力を変化させながら前記ガスの供給及び排出を行う、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記回転駆動部は、前記160nmよりも短波長の光の成分が前記パターンに浸透する浸透率を高めるように、前記基板の回転数を小さくする、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記回転駆動部は、前記基板の回転数が0.5rpm~3rpmになるように、前記保持部を回転させる、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. EUVリソグラフィ用レジスト材により基板の表面に形成されたパターンに対する処理を行う装置を用いた基板処理方法であって、
    前記装置は、
    保持部と、
    回転駆動部と、
    複数の光源を有する光源部と、
    制御部と、を有し、
    前記基板処理方法は、
    前記保持部により処理容器内において基板を保持する保持ステップと、
    前記回転駆動部により前記保持部を回転させる回転ステップと、
    前記保持部に保持された前記基板の表面に対して真空紫外光を含む光を照射する照射ステップと、を有し、
    前記光は連続スペクトルを形成し、該連続スペクトルは10nm~200nmの範囲内で、160nmよりも長波長の光及び160nmよりも短波長の光を含み、
    前記照射ステップでは、前記基板上の位置によって、前記光の強度が変化するように、前記光を照射し、
    前記回転ステップでは、
    前記制御部が、前記基板の中心と前記基板の外縁との間に位置する特定の点が、前記光の強度が最大となる照射位置と前記光の強度が最小となる照射位置との両方を通過するように前記回転駆動部を制御し、
    前記光源部が前記光を照射する間に、前記特定の点において、前記連続スペクトルのうち浸透する成分を変化させるように、前記回転駆動部が前記基板の回転数を変化させる、基板処理方法。
  7. 請求項6記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  8. 前記回転ステップでは、前記160nmよりも短波長の光の成分が前記パターンに浸透する浸透率を高めるように、前記回転駆動部が前記基板の回転数を小さくする、請求項6に記載の基板処理方法。
  9. 前記回転ステップでは、前記基板の回転数が0.5rpm~3rpmになるように、前記回転駆動部が前記保持部を回転させる、請求項6又は8に記載の基板処理方法。
JP2019160273A 2019-09-03 2019-09-03 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP7336318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160273A JP7336318B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TW109128346A TW202115789A (zh) 2019-09-03 2020-08-20 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
KR1020200107630A KR20210028105A (ko) 2019-09-03 2020-08-26 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN202010877451.9A CN112445087A (zh) 2019-09-03 2020-08-27 基片处理装置、基片处理方法和存储介质
US17/008,919 US11520233B2 (en) 2019-09-03 2020-09-01 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160273A JP7336318B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040025A JP2021040025A (ja) 2021-03-11
JP7336318B2 true JP7336318B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=74679332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160273A Active JP7336318B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11520233B2 (ja)
JP (1) JP7336318B2 (ja)
KR (1) KR20210028105A (ja)
CN (1) CN112445087A (ja)
TW (1) TW202115789A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202303301A (zh) * 2021-05-10 2023-01-16 美商應用材料股份有限公司 用於灰階微影術的方法以及設備

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197348A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2015119119A (ja) 2013-12-20 2015-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板処理方法および基板処理装置
JP2018107077A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社Screenホールディングス 除電装置および除電方法
JP2018166183A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法および紫外線照射手段の選択方法
JP2019021807A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786148A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd レジスト膜の硬化方法
US6251801B1 (en) * 1998-10-07 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP3342856B2 (ja) 1999-10-22 2002-11-11 株式会社半導体先端テクノロジーズ 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
JP7186114B2 (ja) * 2019-03-15 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197348A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2015119119A (ja) 2013-12-20 2015-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板処理方法および基板処理装置
JP2018107077A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社Screenホールディングス 除電装置および除電方法
JP2018166183A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法および紫外線照射手段の選択方法
JP2019021807A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW202115789A (zh) 2021-04-16
KR20210028105A (ko) 2021-03-11
JP2021040025A (ja) 2021-03-11
CN112445087A (zh) 2021-03-05
US11520233B2 (en) 2022-12-06
US20210063883A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428466B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
KR101857323B1 (ko) 패턴 형성 방법, 패턴 형성 장치 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
JP7336318B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102497996B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP5655690B2 (ja) 塗布装置、塗布方法及び記憶媒体
TWI821289B (zh) 基板處理裝置
JP2022158150A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7356847B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7242354B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US11693319B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
KR20230054293A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2024064405A (ja) 基板処理装置
JP2021040026A5 (ja)
KR102214962B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7312645B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
KR102629527B1 (ko) 애싱 장치, 애싱 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2015050348A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理用記録媒体
JP2019021939A (ja) 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
JP2022125562A (ja) 周縁部処理装置及び周縁部処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150