JP3342856B2 - 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3342856B2
JP3342856B2 JP30167399A JP30167399A JP3342856B2 JP 3342856 B2 JP3342856 B2 JP 3342856B2 JP 30167399 A JP30167399 A JP 30167399A JP 30167399 A JP30167399 A JP 30167399A JP 3342856 B2 JP3342856 B2 JP 3342856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
fine pattern
forming
pattern
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30167399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127037A (ja
Inventor
一朗 岡部
俊行 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP30167399A priority Critical patent/JP3342856B2/ja
Publication of JP2001127037A publication Critical patent/JP2001127037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342856B2 publication Critical patent/JP3342856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細パターンの形
成方法および半導体装置の製造方法に係り、特に、レジ
ストパターンの新規な処理方法を含む微細パターン形成
方法、およびその形成方法を用いた半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の回路パターンを形成する工程
では、縮小投影露光法が広く用いられている。近年、露
光法において、露光光の短波長化による解像度の向上が
進みつつある。従来から広く用いられてきたKrFエキ
シマレーザ(波長248nm)に代わってArFエキシ
マレーザ(波長193nm)を用いることによって0.
1μm レベルの加工が可能になると考えられている。
【0003】ArFエキシマレーザによる露光では、フ
ォトレジストの光吸収によるパターン形状の劣化やフォ
トレジストの感度等が問題となる。このため、光吸収が
少なくかつ高感度な化学増幅型レジストが開発され、実
用化に向けて様々な検討がなされてきた。その中で、ポ
リメチルメタクリレート(PMMA)等の芳香環を含まない樹
脂を基本骨格とする化学増幅型レジストが検討されてき
た。しかしながら、これらの材料は芳香環を含まないた
め耐ドライエッチング耐性が十分ではない。そこで、樹
脂にアダマンチル基等の耐エッチング性の高い官能基を
エステル結合させることが提案された(特許2881969
号)。また、脂環式炭化水素部分を含有するモノマーと
無水マレイン酸モノマーとの重合生成物、あるいは、ノ
ルボルネンモノマーの重合生成物を主成分としたフォト
レジストも高い解像性を示すことがわかっている(特開
平10-10739, 特開平10-207070)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、我々が行った
実験では、上記に示したような樹脂からなるレジストパ
ターンを介してフッ素原子を有するガスを用いて下地基
板をエッチングした場合、フォトレジストの表面に荒れ
が生ずることがわかった。図1(a)は荒れの生じたフ
ォトレジストの表面のSEM像であり、その一辺は1.7μm
に相当する。また、図1(b)はそのレジスト断面のSE
M像である。このようにフォトレジストの表面に荒れが
生ずるのは、そのレジストのエッチングが進行するにつ
れてフォトレジストのエッチングレートが局所的に大き
くなることに起因するものである。エッチングレートが
局所的に大きくなった部分では下地がエッチングされる
可能性が大きくなり、高精細な微細パターンの形成が困
難となる。
【0005】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、200nm以下の波長を用いたリソ
グラフィーで精度良くレジストパターンを形成すること
ができ、かつ、下地基板に微細パターンを形成する工程
においてフォトレジストのエッチングレートが局所的に
大きくなるのを防止することのできる微細パターンの形
成方法を提供することを第1の目的とする。また、本発
明は、そのような微細パターンの形成方法を用いた半導
体装置の製造方法を提供することを第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】フォトレジストの表面に
荒れが生ずる原因について検討を重ねた結果、エッチン
グ処理に先だってパターニングされたフォトレジストに
対して、波長が200nm以下の放射線を照射すると、レ
ジスト表面の荒れを抑制できることがわかった。 (1)そこで、本発明に係る微細パターンの形成方法
は、所望パターンにパターニングされたフォトレジスト
をマスクとして微細パターンを形成する方法であって、
下地基板上に、メタクリル酸エステルを主成分とするA
rFエキシマレーザーリソグラフィ用のフォトレジス
ト、または脂環式炭化水素部分を含有するモノマーと無
水マレイン酸モノマーとの重合生成物を主成分とするA
rFエキシマレーザーリソグラフィ用のフォトレジスト
の膜を形成する工程と、前記フォトレジストの膜の所定
部分を露光する工程と、露光後の前記フォトレジストを
現像して、そのフォトレジストを前記所望パターンにパ
ターニングする工程と、パターニングされた前記フォト
レジストの全面に、波長200nm以下の光を照射する前
処理を施す工程と、前記前処理の後に、パターニングさ
れた前記フォトレジストをマスクとして、前記フォトレ
ジストの下地層に微細パターンを形成する工程と、を含
むことを特徴とする。
【0007】本発明によれば、エッチングやイオン注入
などを伴う微細パターン形成工程において、フォトレジ
ストのエッチングレートが局所的に大きくなるのを防止
して、レジストパターンの表面に大きな荒れが生ずるの
を防ぐことができる。
【0008】(2)また、前記前処理は、前記フォトレ
ジストに対して、波長200nm以下の光を3(J/cm2)以
上の照射強度で照射する工程を含むことが望ましい。本
条件が満たされると、微細パターン形成工程におけるレ
ジスト表面の荒れを十分に抑制することができる。
【0009】(3)また、前記微細パターンの形成工程
にて除去される前記フォトレジスト膜厚をT(nm)とした
とき、前記前処理で使用される光に対して、前記フォト
レジストが、膜厚T(nm)当たり10%以上の透過率を示
すことが望ましい。フォトレジストの透明度が低い場
合、フォトレジストの膜質を膜厚全体にわたって改質す
るためには非常に大きな光エネルギーが必要となる。前
処理で用いられる光がそのように大きなエネルギーを有
する場合、フォトレジストの表面近傍に供給される光エ
ネルギーが過剰となり、フォトレジスト中でポリマーの
切断反応が進行し易くなるため、フォトレジスト膜厚が
減少する事態が生ずる。本発明によれば、そのような不
都合を伴うことなく、フォトレジストの全体に優れた耐
エッチング特性を付与できるため、微細パターン形成工
程におけるプロセスマージンを十分に確保することがで
きる。
【0010】(4)また、前記前処理は、前記フォトレ
ジストの周囲の雰囲気に含まれるオゾン濃度が2×10
-7(mol/l)以下の状態で行われることが望ましい。大気
中に含まれる酸素は、波長200nm以下の光を受けると
容易にオゾンに変化する。オゾンは、フォトレジストを
化学的にエッチングするので、その濃度が高いとフォト
レジストの膜厚が減少する事態が生ずる。本発明によれ
ば、前処理の過程でフォトレジストの膜厚が減少するの
を有効に防止することができるため、微細パターン形成
工程におけるプロセスマージンを十分に確保することが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。尚、各図において共通する
要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0012】実施の形態1.以下、図2および図3を参
照して本発明の実施の形態1について説明する。実施の
形態1では、本発明に係る微細パターン形成方法の実施
例1〜5、および、それらとの比較に用いる比較例1〜
4について説明する。
【0013】図2は、実施例1〜5および比較例1〜4
における微細パターンの形成方法を説明するための図で
ある。図2において符号1はフォトレジストを、符号1
aはパターニング後のフォトレジストを、符号1bは下
地基板エッチング後のフォトレジストを、符号2は酸化
シリコン(SiO2)膜を、符号3は窒化シリコン(SiN)膜
を、符号4はシリコン基板を、符号5および6は、フォ
トレジスト1の露光に用いられるマスクおよび露光光を
示す。また、7は放射線を示す。
【0014】実施例1〜5および比較例1〜4の微細パ
ターン形成方法では、日本ASM社製の平行平板型プラズ
マCVD装置を用いて、図2(a)に示すように、基板
4上に52nmの膜厚を有する窒化シリコン膜3、および
800nmの膜厚を有する酸化シリコン膜2が順次形成さ
れる。次に、酸化シリコン膜2の上に回転塗布法により
フォトレジスト1が形成される。
【0015】フォトレジスト1の塗布工程では、先ず、
酸化シリコン膜2が形成された後の基板が、ヘキサメチ
ルジシラザン(HMDS)雰囲気中に90℃の加熱状態で60
秒間曝露される。次に、メタクリル酸エステルを含む住
友化学工業社製ArFエキシマレーザーリソグラフィー
用レジスト(PAR-101)が600nmの厚さで塗布される。
その後、ホットプレート上で基板が60秒間120℃に
加熱される。その結果、図2(a)に示す状態が形成さ
れる。
【0016】次に、ISI社製プロトタイプArFエキ
シマレーザーステッパーにより、コンタクトホールパタ
ーンの露光が実行される(図2(b))。露光装置のN
A(Numerical Aperture)は0.6、σは0.7である。
【0017】その後、ホットプレート上にて60秒間基
板が120℃に加熱され、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド(TMAH)水溶液等の有機アルカリ系水溶液を現
像液としてパドル法で現像処理が実行される。その結
果、160nm径のコンタクトホールパターンを有するフ
ォトレジスト1aが形成される(図2(c))。
【0018】次に、エッチングの前処理として、基板全
面に放射線7が照射される(図2(d))。表1に、比
較例1〜4および実施例1〜5のそれぞれにおいて用い
られる放射線7の種類および強度の設定を示す。尚、本
工程において、基板温度は25℃に設定した。
【0019】
【表1】
【0020】次に、上記の処理により得られたレジスト
パターン1aをマスクとして酸化シリコン膜2がエッチ
ングされる。その結果、酸化シリコン膜2にコンタクト
ホールのパターンが転写される(図2(e))。本実施
形態において、上記のエッチングは、東京エレクトロン
社製の平行平板型プロトタイプエッチング装置を用い
て、また、エッチングガス種としてC48(11sccm)
/O2(8sccm)/Ar(400sccm)混合ガスを用いて
行われる。この際、エッチングチャンバー内の圧力は3
0mtorrに、上部電極のプラズマパワーは2000W
(27MHz)に、下部電極のプラズマパワーは1200
W(800kHz)に、またウェハ温度は−20℃にそれ
ぞれ設定した。
【0021】このようにして得られたレジストパターン
1bの断面を走査型電子線顕微鏡(日立製作所製S-5000)
で観察した結果、実施例1〜5の場合と、比較例1〜4
の場合とでレジストパターン1bの状態に明瞭な相違が
見られた。図3(a)は比較例1〜4の方法で加工され
た基板の断面図を、また、図3(b)は実施例1〜5の
方法で加工されたフォトレジスト1bの断面図を示す。
これらの図に示されるように、実施例1〜5の方法で形
成されたフォトレジスト1bの表面の荒れは、比較例1
〜4の方法で形成されたフォトレジスト1bの表面の荒
れに比して小さいことがわかった。
【0022】次に、我々は、レジストパターンの表面荒
れを、「未露光部分のレジスト残膜量ばらつきの3σ
値」と定義して、その大きさdを定量化した(図2
(e)参照)。なお、残膜量のばらつきの測定には原子
間力顕微鏡(AFM)を用いた。我々の実験より表面荒れd
が50nm以下であれば、エッチングによって形成される
パターンの寸法精度が低下しないことがわかっている。
【0023】表1中「表面荒れd(nm)」の欄は、上述し
た方法で定量された表面荒れdの値を示す。表1より明
らかなように、エッチングの前処理として200nm以下
の波長を有する放射線をフォトレジストに照射すると、
表面荒れdを50nm以下に抑制することができる。この
ように、実施例1〜5の方法によれば、エッチング工程
におけるフォトレジスト1の表面荒れを有効に抑制する
ことができる。
【0024】ところで、実施の形態1では、フォトレジ
スト1の塗布直前にシリコン基板4をHMDS雰囲気に暴露
することで、基板の表面に、フォトレジスト1との密着
性を高めるための密着層を形成している。しかしなが
ら、本発明はこれに限定されるものではなく、フォトレ
ジスト1とその下地との密着が十分に確保できる場合に
は、この密着層の形成は省略してもよい。
【0025】また、実施の形態1の方法では、レジスト
パターンの露光工程でArFエキシマレーザを用いた縮
小露光が行われるが、露光の手法はこれに限定されるも
のではなく他の方法を用いても良い。例えば、電子線露
光、KrFエキシマレーザ密着露光あるいは縮小投影露
光、F2エキシマレーザ密着露光あるいは縮小投影露
光、紫外線を光源とするステップアンドスキャン反射型
縮小投影露光、または軟X線等を用いることができる。
【0026】また、実施の形態1の方法では、露光装置
のNAおよびσを、それぞれ0.6および0.7として
いるが、それらの値もこれに限定されるものではない。
レジスト膜厚についても下地のエッチング工程終了後に
十分な残膜量が確保されている限りは任意である。ま
た、転写パターンはコンタクトホールに限らず、ライン
パターンや溝パターン等でも良い。
【0027】また、実施の形態1では、エッチングされ
る下地膜が酸化シリコン膜2であるが、その下地膜は、
窒化シリコン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、シリ
コン酸化窒化膜、またはポリシリコン膜等であってもよ
い。
【0028】また、実施の形態1では、エッチングガス
としてC48/O2/Arの混合ガスが用いられている
が、エッチングガスはこれに限定されるものではなく、
CF 4、CHF3、C26、C58等のようなフッ素原子
を含むエッチングガスは何れも本実施形態の方法に使用
することができる。その他、当業者にとって自明な範囲
で種々の変更、改良、組み合わせ等が可能である。
【0029】尚、半導体装置の製造の過程で、実施の形
態1の方法を用いて、図2(c)に示すフォトレジスト
1aの形成後に、そのレジストパターン1aを介して下
地の酸化シリコン膜2、あるいは酸化シリコン膜2およ
び窒化シリコン膜3の双方をエッチングすることによれ
ば、半導体装置を構成する絶縁膜の微細パターンを形成
することができる。
【0030】また、フォトレジスト1aの下地膜が導電
膜である場合は、半導体装置の製造の過程で、実施の形
態1の方法を用いて導電膜をエッチングすることで、半
導体装置を構成する導電膜の微細パターンを形成するこ
とができる。以後、一連の製造工程を経て半導体装置が
製造されるが、それらの工程については説明を省略す
る。
【0031】また、実施の形態1では、前処理の終了後
にフォトレジスト1aをマスクとしてエッチングを行う
ことで微細パターンを形成することとしているが、本発
明はこれに限定されるものではない。すなわち、前処理
の終了したフォトレジスト1aは、シリコン基板4にイ
オンを注入する際のマスクとしても使用することができ
る。この場合、フォトレジスト1aの表面荒れが抑制さ
れるため、例えばトランジスタのソースドレイン領域等
のパターンを精度良く形成することが可能となる。
【0032】以上説明したように、実施の形態1の微細
パターン形成方法によれば、フォトレジストにパターン
が形成された後に、エッチングの前処理として波長が2
00nm以下の放射線7が基板の全面に照射される。その
結果、フォトレジストをマスクとしてその下地膜をエッ
チングする工程において、フォトレジストのエッチング
レートが局所的に大きな値となるのを効果的に防ぐこと
が可能となる。従って、実施の形態1の方法(実施例1
〜5の方法)によれば、微細で高精度な絶縁膜あるいは
導電膜のパターンを形成することができ、さらに、その
ような微細パターンを有する半導体装置などを製造する
ことができる。
【0033】実施の形態2.以下、図2を参照して本発
明の実施の形態2について説明する。実施の形態2で
は、本発明に係る微細パターン形成方法の実施例6〜1
2、およびそれらとの比較に用いられる比較例5〜8に
ついて説明する。
【0034】本発明の実施例6〜12および比較例5〜
8の微細パターンの形成方法は、実施の形態1の場合と
同様に図2(a)〜図2(e)を用いて説明することが
できる。実施の形態2の微細パターン形成方法では、日
本ASM社製の平行平板型プラズマCVD装置を用いて、
図2(a)に示すように、基板4上に53nmの膜厚を有
する窒化シリコン膜3、および800nmの膜厚を有する
酸化シリコン膜2が順次形成される。次に、酸化シリコ
ン膜2の上に回転塗布法によりフォトレジスト1が形成
される。
【0035】フォトレジスト1の塗布工程では、先ず、
酸化シリコン膜2が形成された後の基板が、ヘキサメチ
ルジシラザン(HMDS)雰囲気中に110℃の加熱状態で1
20秒間曝露される。次に、脂環式炭化水素部分を含有
するモノマーと無水マレイン酸モノマーとの重合生成物
を主成分とする東京応化工業社製ArFエキシマレーザ
ーリソグラフィー用レジストが600nmの厚さで塗布さ
れる。その後、ホットプレート上で、基板が60秒間1
30℃に加熱される。その結果、図2(a)に示す状態
が形成される。
【0036】次にニコン社製プロトタイプArFエキシ
マレーザーステッパー(NSR-S302A)によりコンタクトホ
ールパターンの露光が実行される(図2(b))。露光
装置のNAは0.6、σは0.75である。
【0037】その後、ホットプレート上にて、基板が6
0秒間130℃に加熱され、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド(TMAH)水溶液等の有機アルカリ系水溶液を
現像液としてパドル法で現像処理が実行される。その結
果、150nm径のコンタクトホールパターンを有するフ
ォトレジスト1aが形成される(図2(c))。
【0038】次に、エッチングの前処理として、基板全
面に放射線7が照射される(図2(d))。放射線7の
照射源としては、ウシオ電機(株)製のエキシマランプ
照射装置 (UVS-4200)を用いた。本装置における照射光
の中心波長は172nmである。表2に、実施例6〜12
および比較例5〜8のそれぞれで用いられる照射エネル
ギーを示す。
【0039】
【表2】
【0040】次に、上記の処理により得られたレジスト
パターン1aをマスクとして酸化シリコン膜2がエッチ
ングされる。その結果、酸化シリコン膜2にコンタクト
ホールのパターンが転写される(図2(e))。本実施
形態において、上記のエッチングは、東京エレクトロン
社製の平行平板型プロトタイプエッチング装置を用い
て、また、エッチングガス種としてC48(11sccm)
/O2(6sccm)/Ar(350sccm)混合ガスを用いて
行われる。この際、エッチングチャンバー内の圧力は2
5mtorrに、上部電極のプラズマパワーは2000W
(27MHz)に、下部電極のプラズマパワーは1000
W(800kHz)に、ウェハ温度は−20℃に、また、
エッチングの処理時間は2分に、それぞれ設定した。
【0041】このようにして得られたレジストパターン
1bの表面の荒れをAFMにより測定した。表2におけ
る「表面荒れd(nm)」の欄は上記の如く測定された表面
荒れdの値を示す。表2に示す結果より、放射線7の照
射エネルギーを3(J/cm2)以上に設定すると、レジスト表
面の荒れdを50nm以下に抑制することができ、高精度
なパターン転写が可能となることがわかった。
【0042】ところで、実施の形態2の方法では、フォ
トレジスト1を基板上に塗布する直前に、基板をHMDS雰
囲気に曝露して密着層を形成しているが、フォトレジス
ト1と下地との密着が十分である場合には、この密着層
を省略してもよい。
【0043】また、実施の形態2の方法では、レジスト
パターンの露光工程でArFエキシマレーザを用いた縮
小露光が行われるが、露光の手法はこれに限定されるも
のではなく他の方法を用いても良い。例えば、電子線露
光、KrFエキシマレーザ密着露光あるいは縮小投影露
光、F2エキシマレーザ密着露光あるいは縮小投影露
光、紫外線を光源とするステップアンドスキャン反射型
縮小投影露光、または軟X線等を用いることができる。
【0044】また、実施の形態2の方法では、露光装置
のNAおよびσを、それぞれ0.6および0.75とし
ているが、それらの値もこれに限定されるものではな
い。レジスト膜厚についても下地のエッチング工程終了
後に十分な残膜量が確保されている限り任意である。ま
た、転写パターンはコンタクトホールに限らず、ライン
パターンや溝パターンなどでも良い。
【0045】また、実施の形態2では、エッチングされ
る下地膜が酸化シリコン膜2であるが、その下地膜は、
窒化シリコン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、シリ
コン酸化窒化膜、またはポリシリコン膜等であってもよ
い。
【0046】また、実施の形態2では、エッチングガス
としてC48/O2/Arの混合ガスが用いられている
が、エッチングガスはこれに限定されるものではなく、
CF 4、CHF3、C26、C58等のようなフッ素を含
むエッチングガスは何れも本実施形態の方法に使用する
ことができる。その他、当業者にとって自明な範囲で、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能である。
【0047】尚、半導体装置の製造の過程で、実施の形
態2の方法を用いて、図2(c)に示すフォトレジスト
1aの形成後に、そのレジストパターン1aを介して下
地の酸化シリコン膜2、あるいは酸化シリコン膜2およ
び窒化シリコン膜3の双方をエッチングすることによれ
ば、半導体装置を構成する絶縁膜の微細パターンを形成
することができる。
【0048】また、フォトレジスト1aの下地膜が導電
膜である場合は、半導体装置の製造の過程で、実施の形
態2の方法を用いて、そのレジストパターン1aを介し
て導電膜をエッチングすることで、半導体装置を構成す
る導電膜の微細パターンを形成することができる。以
後、一連の製造工程を経て半導体装置が製造されるが、
それらの工程については説明を省略する。
【0049】また、実施の形態2では、前処理の終了後
にフォトレジスト1aをマスクとしてエッチングを行う
ことで微細パターンを形成することとしているが、本発
明はこれに限定されるものではない。すなわち、前処理
の終了したフォトレジスト1aは、半導体基板にイオン
を注入する際のマスクとしても使用することができる。
この場合、フォトレジスト1aの表面荒れが抑制される
ため、例えばトランジスタのソースドレイン領域等のパ
ターンを精度良く形成することが可能となる。
【0050】以上説明したように、実施の形態2の微細
パターン形成方法(実施例6〜12)によれば、フォト
レジストにパターンを形成した後に、エッチングの前処
理として、基板の全面に3(J/cm2)以上の照射エネルギ
ーを有する放射線7が照射される。その結果、フォトレ
ジストをマスクとしてその下地膜をエッチングする過程
で、フォトレジストのエッチングレートが局所的に増大
するのを効果的に抑制することが可能となる。従って、
実施の形態2(実施例6〜12)の微細パターン形成方
法によれば、微細な絶縁膜あるいは導電膜のパターンを
精度良く形成することができ、さらに、そのような微細
パターンを有する半導体装置などを製造することができ
る。
【0051】実施の形態3.以下、図2を参照して本発
明の実施の形態3について説明する。実施の形態3で
は、本発明に係る微細パターン形成方法の実施例13〜
16と、それらを基礎とする変形例1〜4とについて説
明する。
【0052】本発明の実施例13〜16および変形例1
〜4の微細パターンの形成方法は、実施の形態1または
2の場合と同様に図2(a)〜図2(e)を用いて説明
することができる。本実施の形態の微細パターン形成方
法では、日本ASM社製の平行平板型プラズマCVD装置
を用いて、図2(a)に示すように基板4上に25nmの
膜厚を有するシリコン酸化窒化膜(SiON膜)が形成さ
れ、その上に700nmの膜厚を有する酸化シリコン膜2
が形成される。次に、酸化シリコン膜2の上に回転塗布
法によりフォトレジスト1が形成される。
【0053】フォトレジスト1の塗布工程では、先ず、
酸化シリコン膜2が形成された後の基板が、ヘキサメチ
ルジシラザン(HMDS)雰囲気中に110℃の加熱状態で6
0秒間曝露される。次に、メタクリル酸エステルを主成
分とする三菱レイヨン社製ArFエキシマレーザーリソ
グラフィー用レジスト(MRC1001)が600nmの厚さで塗
布される。その後、ホットプレート上で基板が60秒間
120℃に加熱される。その結果、図2(a)に示す状
態が形成される。
【0054】次にキャノン社製ArFエキシマレーザー
露光装置によりコンタクトホールパターンの露光が実行
される(図2(b))。露光装置のNAは0.6、σは
0.7である。
【0055】その後、ホットプレート上にて60秒間、
基板が120℃に加熱され、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド(TMAH)水溶液等の有機アルカリ系水溶液を
現像液としてパドル法で現像処理が実行される。その結
果、180nm径のコンタクトホールパターンを有するフ
ォトレジスト1aが形成される(図2(c))。
【0056】次に、エッチングの前処理として、基板全
面に放射線7が照射される(図2(d))。表3に、実
施例13〜16および変形例1〜4のそれぞれにおいて
用いられる放射線の波長および強度についての設定を示
す。放射線の波長は、重水素ランプにフィルターをかけ
ることにより所望の値を得た。基板温度の設定値は、実
施の形態13〜16および比較例1〜4の全てにおいて
−10℃である。
【0057】
【表3】
【0058】上記の処理により得られたレジストパター
ン1aをマスクとして酸化シリコン膜2がエッチングさ
れる。その結果、酸化シリコン膜2にコンタクトホール
のパターンが転写される(図2(e))。本実施形態に
おいて、上記のエッチングは、住友金属工業(株)製表
面波プラズマエッチング装置(Wave-X4000)を用いて、ま
た、エッチングガス種としてAr(1000sccm)/C
48(30sccm)/O2(12sccm)/CO(60sccm)
混合ガスを用いて行われる。この際、エッチングチャン
バー内の圧力は40mtorrに、上部電極のプラズマパワ
ーは2900Wに、下部電極のプラズマパワーは180
0Wに設定した。また、下部電極温度は0℃に、エッチ
ングの処理時間は5分に、それぞれ設定した。上記のエ
ッチングが行われると、フォトレジスト1aは200nm
程度除去される。
【0059】表3において「レジストの透過率(%/2
00nm)」の欄は、エッチングの前処理で使用される放
射線7の波長に対するレジスト透過率、より具体的に
は、上記のエッチングによって除去されるレジストの膜
厚 (本実施の形態では200nm)当たりのレジスト透過
率を示す。
【0060】フォトレジストの透過率が低い場合、フォ
トレジストの膜質を膜厚全体にわたって改質するために
は非常に大きな光エネルギーが必要となる。前処理で用
いられる光がそのように大きなエネルギーを有する場
合、その光のエネルギーにより、特にフォトレジストの
表面付近においてポリマーの切断反応が進行し易くな
る。ポリマーの切断反応が進行すると、フォトレジスト
の膜厚は減少する。このため、前処理後のレジスト残膜
量は、表3に示すように、レジスト透過率が低く、大き
な所要エネルギーが要求される場合ほど小さな値とな
る。
【0061】表3に示す結果より、エッチングで除去さ
れる膜厚当たりのレジスト透過率が10%以上である場
合は、前処理の後に十分に大きなレジスト残膜量が確保
できることがわかる。従って、本実施形態の方法では、
そのレジスト透過率を10%以上に設定することによ
り、エッチング工程におけるプロセスマージンを、特に
大きく確保することが可能となる。
【0062】ところで、実施の形態3の方法では、フォ
トレジスト1を基板上に塗布する直前に、基板をHMDS雰
囲気に曝露して密着層を形成しているが、フォトレジス
ト1と下地との密着が十分である場合には、この密着層
形成工程は省略してもよい。
【0063】また、実施の形態3の方法では、レジスト
パターンの露光工程でArFエキシマレーザを用いた縮
小露光が行われるが、露光の手法はこれに限定されるも
のではなく他の方法を用いても良い。例えば、電子線露
光、KrFエキシマレーザ密着露光あるいは縮小投影露
光、F2エキシマレーザ密着露光あるいは縮小投影露
光、紫外線を光源とするステップアンドスキャン反射型
縮小投影露光、または軟X線等を用いることができる。
【0064】また、実施の形態3の方法では、露光装置
のNAおよびσを、それぞれ0.6および0.7として
いるが、それらの値もこれに限定されるものではない。
レジスト膜厚についても下地のエッチング工程終了後に
十分な膜厚が確保されている限り任意である。また、転
写パターンはコンタクトホールに限らず、ラインパター
ンや溝パターンなどでもよい。
【0065】また、実施の形態3では、エッチングされ
る下地膜が酸化シリコン膜2であるが、その下地膜は、
窒化シリコン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、シリ
コン酸化窒化膜、またはポリシリコン膜等であってもよ
い。
【0066】また、実施の形態3では、エッチングガス
としてC48/O2/Arの混合ガスが用いられている
が、エッチングガスはこれに限定されるものではなく、
CF 4、CHF3、C26、C58等のようなフッ素原子
を含む公知のエッチングガスは何れも本実施形態の方法
に使用することができる。その他、当業者にとって自明
な範囲で、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能であ
る。
【0067】尚、半導体装置の製造の過程で、実施の形
態3の方法を用いて、図2(c)に示すフォトレジスト
1aの形成後に、そのレジストパターン1aを介して下
地の酸化シリコン膜2、あるいは酸化シリコン膜2およ
び窒化シリコン膜3の双方をエッチングすることによれ
ば、半導体装置を構成する絶縁膜の微細パターンを形成
することができる。
【0068】また、フォトレジスト1aの下地膜が導電
膜である場合は、半導体装置の製造の過程で、実施の形
態3の方法を用いて、そのレジストパターン1aを介し
て導電膜をエッチングすることで、半導体装置を構成す
る導電膜の微細パターンを形成することができる。以
後、一連の製造工程を経て半導体装置が製造されるが、
それらの工程については説明を省略する。
【0069】また、実施の形態3では、前処理の終了後
にフォトレジスト1aをマスクとしてエッチングを行う
ことで微細パターンを形成することとしているが、本発
明はこれに限定されるものではない。すなわち、前処理
の終了したフォトレジスト1aは、半導体基板にイオン
を注入する際のマスクとしても使用することができる。
この場合、フォトレジスト1aの表面荒れが抑制される
ため、例えばトランジスタのソースドレイン領域等のパ
ターンを精度良く形成することが可能となる。
【0070】以上説明したように、実施の形態3の微細
パターンの形成方法では、下地基板のエッチング工程に
て除去されるレジスト膜厚T(nm)当たりのレジスト透過
率が、放射線7の中心波長に対して10%以上となるよ
うな設定が施されることが望ましい。すなわち、変形例
2〜4の設定が施されることが望ましい。このような設
定によれば、エッチング工程の開始時点でフォトレジス
ト1bの残膜量を十分に確保できるため、エッチングに
伴うレジスト表面の荒れdを十分に抑制しつつ、エッチ
ング工程におけるプロセスマージンを特に大きく確保す
ることが可能となる。
【0071】実施の形態4.以下、図2を参照して本発
明の実施の形態4について説明する。実施の形態4で
は、本発明に係る微細パターン形成方法の実施例17〜
20、およびそれらを基礎とする変形例5〜7について
説明する。
【0072】本発明の実施例17〜20および変形例5
〜7の微細パターンの形成方法は、実施の形態1乃至3
の場合と同様に図2(a)〜図2(e)を用いて説明す
ることができる。実施の形態4の微細パターン形成方法
では、日本ASM社製の平行平板型プラズマCVD装置を
用いて、図2(a)に示すように基板4上に55nmの膜
厚を有する窒化シリコン膜3が形成された後、その上に
800nmの膜厚を有する酸化シリコン膜2が形成され
る。次に、酸化シリコン膜2の上に回転塗布法によりフ
ォトレジスト1が形成される。
【0073】フォトレジスト1の塗布工程では、先ず、
酸化シリコン膜2が形成された後の基板が、ヘキサメチ
ルジシラザン(HMDS)雰囲気中に110℃の加熱状態で1
80秒間曝露される。次に、メタクリル酸エステルを主
成分とする信越化学工業(株)製ArFエキシマレーザ
ーリソグラフィー用レジスト(SAIL-X09)が1000nmの
厚さで塗布される。適当なベーク処理が行われることに
より図2(a)に示す状態が形成される。
【0074】次にニコン製ArFエキシマレーザー露光
装置(NSR-S302A)によりコンタクトホールパターンの露
光が実行される(図2(b))。露光装置のNAは0.
6、σは0.75である。
【0075】その後、ホットプレート上にて60秒間、
基板が130℃に加熱され、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド(TMAH)水溶液等の有機アルカリ系水溶液を
現像液としてパドル法で現像処理が実行される。その結
果、250nm径のコンタクトホールパターンを有するフ
ォトレジスト1aが形成される(図2(c))。
【0076】次に、エッチングの前処理として、波長1
72nmの放射線7が基板全面に照射される(図2
(d))。本実施形態において、上記の前処理は、密閉
可能なチャンバー内にエキシマランプ照射装置を設置し
て、照射量を5(J/cm2)として行われる。上記の照射装
置には、ウシオ電機(株)製エキシマランプ装置(UVS420
0)を用いた。
【0077】照射装置を内包するチャンバーには窒素お
よび酸素を任意の濃度比で送り込むことができる。チャ
ンバー中に送り込む酸素の濃度を小さくし、その内部に
窒素ガスを充填すると、前処理工程中に発生するオゾン
量を少量とし、チャンバー内のオゾン濃度を小さくする
ことができる。実施例17〜20および比較例5〜7の
それぞれにおいて、前処理工程中にチャンバー内に含ま
れるオゾンの量を表4に示す。
【0078】
【表4】
【0079】大気中に含まれる酸素は、波長200nm以
下の光を受けると容易にオゾンに変化する。オゾンは、
フォトレジストを化学的にエッチングするので、その濃
度が高いと、前処理の過程でフォトレジスト1aの膜厚
が減少する。このため、表4に示すように、前処理後の
レジスト残膜量は、前処理時におけるチャンバー内のオ
ゾン濃度が高いほど小さな値となる。
【0080】上記の前処理が終了すると、次に、レジス
トパターン1aをマスクとして酸化シリコン膜2がエッ
チングされる。その結果、酸化シリコン膜2にコンタク
トホールのパターンが転写される(図2(e))。本実
施形態において、上記のエッチングは、住友金属工業
(株)製表面波プラズマエッチング装置(Wave-X4000)を用
いて、また、エッチングガス種としてAr(1000sc
cm)/C48(30sccm)/O2(12sccm)/CO(6
0sccm)混合ガスを用いて行われる。この際、エッチン
グチャンバー内の圧力は40mtorrに、上部電極のプラ
ズマパワーは2900Wに、下部電極のプラズマパワー
は180Wに設定した。更に、下部電極温度は0℃に、
エッチング処理時間は2分間に、それぞれ設定した。
【0081】上記のエッチングが実行されることによ
り、フォトレジスト1aはある程度除去される。従っ
て、エッチング工程におけるプロセスマージンを十分に
確保するうえでは、その処理が開始される以前に大きな
レジスト残膜が確保されていることが望ましい。
【0082】表4に示すように、前処理実行時における
チャンバー内のオゾン濃度が2.0×10 7(mol/l)以
下である場合は、前処理後のレジスト残膜量を十分に確
保し得ることがわかる。このため、本実施形態の方法で
は、チャンバー内のオゾン濃度が2.0×10 7(mol/
l)以下となる設定の下で前処理を実行することにより、
エッチング工程におけるプロセスマージンを、特に大き
く確保することが可能となる。
【0083】ところで、実施の形態4の方法では、フォ
トレジスト1を基板上に塗布する直前に、基板をHMDS雰
囲気に曝露して密着層を形成しているが、フォトレジス
ト1と下地との密着が十分である場合には、この密着層
形成工程は省略してもよい。
【0084】また、実施の形態4の方法では、レジスト
パターンの露光工程でArFエキシマレーザを用いた縮
小露光が行われるが、露光の手法はこれに限定されるも
のではなく他の方法を用いても良い。例えば、電子線露
光、KrFエキシマレーザ密着露光あるいは縮小投影露
光、F2エキシマレーザ密着露光あるいは縮小投影露
光、紫外線を光源とするステップアンドスキャン反射型
縮小投影露光、または軟X線等を用いることができる。
【0085】また、実施の形態4の方法では、露光装置
のNAおよびσを、それぞれ0.6および0.75とし
ているが、それらの値もこれに限定されるものではな
い。レジスト膜厚についても下地のエッチング工程終了
後に十分な膜厚が確保されている限り任意である。ま
た、転写パターンはコンタクトホールに限らず、ライン
パターンや溝パターンなどでもよい。
【0086】また、実施の形態4の方法では、エッチン
グの前処理中に発生するオゾンの濃度を低減させるため
に、処理チャンバー内を窒素ガスで充填することとして
いるが、オゾン濃度を低減させる手法はこれに限定され
るものではない。例えば、処理チャンバー内を真空状態
としてオゾン濃度を低減させることとしてもよい。
【0087】また、実施の形態4では、エッチングされ
る下地膜が酸化シリコン膜2であるが、その下地膜は、
窒化シリコン膜、窒化チタン膜、タングステン膜、シリ
コン酸化窒化膜、またはポリシリコン膜等であってもよ
い。
【0088】また、実施の形態4では、エッチングガス
としてC48/O2/Arの混合ガスが用いられている
が、エッチングガスはこれに限定されるものではなく、
CF 4、CHF3、C26、C58等のようなフッ素原子
を含む公知のエッチングガスは何れも本実施形態の方法
に使用することができる。その他、当業者にとって自明
な範囲で、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能であ
る。
【0089】尚、半導体装置の製造の過程で、実施の形
態3の方法を用いて、図2(c)に示すフォトレジスト
1aの形成後に、そのレジストパターン1aを介して下
地の酸化シリコン膜2、あるいは酸化シリコン膜2およ
び窒化シリコン膜3の双方をエッチングすることによれ
ば、半導体装置を構成する絶縁膜の微細パターンを形成
することができる。
【0090】また、フォトレジスト1aの下地膜が導電
膜である場合は、半導体装置の製造の過程で、実施の形
態3の方法を用いて、そのレジストパターン1aを介し
て導電膜をエッチングすることで、半導体装置を構成す
る導電膜の微細パターンを形成することができる。以
後、一連の製造工程を経て半導体装置が製造されるが、
それらの工程については説明を省略する。
【0091】また、実施の形態4では、前処理の終了後
にフォトレジスト1aをマスクとしてエッチングを行う
ことで微細パターンを形成することとしているが、本発
明はこれに限定されるものではない。すなわち、前処理
の終了したフォトレジスト1aは、半導体基板にイオン
を注入する際のマスクとしても使用することができる。
この場合、フォトレジスト1aの表面荒れが抑制される
ため、例えばトランジスタのソースドレイン領域等のパ
ターンを精度良く形成することが可能となる。
【0092】以上説明したように、実施の形態4の微細
パターンの形成方法では、エッチングの前処理工程にお
いてシリコン基板4の周囲の雰囲気中に含まれるオゾン
濃度が2×10-7(mol/l)以下となるような設定が施さ
れることが望ましい。すなわち、変形例5〜7の設定が
施されることが望ましい。このような設定によれば、エ
ッチング工程の開始時点でフォトレジスト1bの残膜量
を十分に確保できるため、エッチングに伴うレジスト表
面の荒れdを十分に抑制しつつ、エッチング工程におけ
るプロセスマージンを特に大きく確保することが可能と
なる。
【0093】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に示すような効果を奏する。請求項1記
載の発明によれば、パターニング後のフォトレジストに
200nm以下の波長を含む光を照射することで、そのフ
ォトレジストのエッチング耐性を高めることができる。
このため、本発明によれば、微細パターンの形成時にレ
ジストパターンの表面に大きな荒れが生ずるのを防止し
て、微細パターンを高精度に形成することができる。
【0094】請求項2記載の発明によれば、前処理の段
階で、フォトレジストに、十分な強度を有する光を照射
することができる。このため、本発明によれば、フォト
レジストのエッチング特性を十分に高めることができ
る。
【0095】請求項3記載の発明によれば、フォトレジ
ストが十分な透過率を示すため、過剰な光エネルギーを
用いることなくフォトレジストの全体に、優れたエッチ
ング耐性を付与することができる。この場合、前処理の
実行に伴ってフォトレジストの膜厚が大きく減少しない
ため、微細パターン形成工程におけるプロセスマージン
を大きく確保することができる。
【0096】請求項4記載の発明によれば、オゾン濃度
を十分に小さく抑制した状態で前処理が実行されるた
め、前処理の実行中にフォトレジストがオゾンによりエ
ッチングされるのを有効に防止することができる。この
場合、前処理の実行に伴ってフォトレジストの膜厚が大
きく減少しないため、微細パターン形成工程におけるプ
ロセスマージンを大きく確保することができる。
【0097】請求項5記載の発明によれば、エッチング
耐性の優れたレジストパターンをマスクとしてエッチン
グを行うことにより、下地基板に優れた精度で微細パタ
ーンを形成することができる。
【0098】請求項6記載の発明によれば、エッチング
耐性の優れたレジストパターンをマスクとしてイオン注
入を行うことにより、下地基板に優れた精度で微細パタ
ーンを形成することができる。
【0099】請求項7記載の発明によれば、精度良く形
成された微細パターンを構成要素として備える半導体装
置を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シリコン基板上に形成されたフォトレジスト
を従来の方法でエッチングした場合に実現される状態を
表すSEM像である。
【図2】 本発明の実施の形態1乃至4の微細パターン
の形成方法において実行される一連の処理を説明するた
めの図である。
【図3】 本発明の実施の形態1乃至4の微細パターン
の形成方法で処理されたフォトレジストの状態(図3
(b))と、比較例の方法で処理されたフォトレジスト
の状態(図3(a))とを比較して表した図である。
【符号の説明】
1、1a、1b フォトレジスト 2、2′ 酸化シリコン膜 3 窒化シリコン膜 4 シリコン基板 5 マスク 6 露光光 7 放射線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−110124(JP,A) 特開 平7−94477(JP,A) 特開 昭62−295418(JP,A) 特開 平8−181132(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 H01L 21/027

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望パターンにパターニングされたフォ
    トレジストをマスクとして微細パターンを形成する方法
    であって、 下地基板上に、メタクリル酸エステルを主成分とするA
    rFエキシマレーザーリソグラフィ用のフォトレジス
    ト、または脂環式炭化水素部分を含有するモノマーと無
    水マレイン酸モノマーとの重合生成物を主成分とするA
    rFエキシマレーザーリソグラフィ用のフォトレジスト
    の膜を形成する工程と、 前記フォトレジストの膜の所定部分を露光する工程と、 露光後の前記フォトレジストを現像して、そのフォトレ
    ジストを前記所望パターンにパターニングする工程と、 パターニングされた前記フォトレジストの全面に、波長
    200nm以下の光を照射する前処理を施す工程と、 前記前処理の後に、パターニングされた前記フォトレジ
    ストをマスクとして、前記フォトレジストの下地層に微
    細パターンを形成する工程と、 を含むことを特徴とする微細パターンの形成方法。
  2. 【請求項2】 前記前処理は、前記フォトレジストに対
    して、波長200nm以下の光を3(J/cm2)以上の照射強
    度で照射する工程を含むことを特徴とする請求項1に記
    載の微細パターンの形成方法。
  3. 【請求項3】 前記微細パターンの形成工程にて除去さ
    れる前記フォトレジスト膜厚をT(nm)としたとき、前記
    前処理で使用される光に対して、前記フォトレジスト
    が、膜厚T(nm)当たり10%以上の透過率を示すことを
    特徴とする請求項1または2に記載の微細パターンの形
    成方法。
  4. 【請求項4】 前記前処理は、前記フォトレジストの周
    囲の雰囲気に含まれるオゾン濃度が2×10-7(mol/l)
    以下の状態で行われることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れか1項に記載の微細パターンの形成方法。
  5. 【請求項5】 前記微細パターンを形成する工程は、前
    記パターニングされた前記フォトレジストをマスクとし
    て、フッ素原子を含むガスを用いて、前記フォトレジス
    トの下地層をエッチングする工程を含むことを特徴とす
    る請求項1乃至4の何れか1項に記載の微細パターンの
    形成方法。
  6. 【請求項6】 前記微細パターンを形成する工程は、前
    記パターニングされた前記フォトレジストをマスクとし
    て、前記フォトレジストの下地層にイオンを注入する工
    程を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項
    に記載の微細パターンの形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方
    法を用いて、前記下地層に、半導体装置の構成要素とな
    る微細パターンを形成する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP30167399A 1999-10-22 1999-10-22 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3342856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30167399A JP3342856B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30167399A JP3342856B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127037A JP2001127037A (ja) 2001-05-11
JP3342856B2 true JP3342856B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17899762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30167399A Expired - Fee Related JP3342856B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200097777A (ko) 2017-12-26 2020-08-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 광조사 장치
KR20210028117A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20210028105A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006800B1 (ko) 2003-06-06 2011-01-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판의 처리막의 표면 거침을 개선하는 방법 및 기판 처리장치
JP6881120B2 (ja) 2017-07-19 2021-06-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7058177B2 (ja) 2018-05-22 2022-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7232586B2 (ja) 2018-07-31 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7312622B2 (ja) 2019-06-27 2023-07-21 東京エレクトロン株式会社 光照射装置、光照射方法及び記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200097777A (ko) 2017-12-26 2020-08-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 광조사 장치
KR20210028117A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20210028105A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US11402758B2 (en) 2019-09-03 2022-08-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
US11520233B2 (en) 2019-09-03 2022-12-06 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001127037A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158335B2 (en) High etch resistant material for double patterning
US6716571B2 (en) Selective photoresist hardening to facilitate lateral trimming
US7527918B2 (en) Pattern forming method and method for manufacturing a semiconductor device
US8153350B2 (en) Method and material for forming high etch resistant double exposure patterns
TWI305013B (en) Method for forming an anti-etching shielding layer of resist patterns in semiconductor fabrication
KR100569536B1 (ko) Relacs 물질을 이용하여 패턴 붕괴를 방지하는 방법
JP2003051495A (ja) 半導体素子におけるコンタクト孔の形成方法
US20020160628A1 (en) Process for reducing the critical dimensions of integrated circuit device features
US20020160320A1 (en) Process for forming sub-lithographic photoresist features by modification of the photoresist surface
JP3161040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6713236B2 (en) Lithography method for preventing lithographic exposure of peripheral region of semiconductor wafer
JPH07261393A (ja) ネガ型レジスト組成物
US7662542B2 (en) Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method
KR20030089063A (ko) 포토레지스트 패턴 형성방법
US6100010A (en) Photoresist film and method for forming pattern thereof
JP3342856B2 (ja) 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
US4321317A (en) High resolution lithography system for microelectronic fabrication
JP2003209046A (ja) レジストパターン形成方法および半導体装置の製造方法
TWI304226B (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3293803B2 (ja) 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
US20110059407A1 (en) Double patterning strategy for forming fine patterns in photolithography
JPH03174724A (ja) パターン形成方法
JP2001318472A5 (ja)
JP3444692B2 (ja) パターン形成方法
KR19990072893A (ko) 포토레지스트패턴의형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees