JP7335708B2 - 射出成形品及び射出成形品の製造方法 - Google Patents
射出成形品及び射出成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7335708B2 JP7335708B2 JP2019045697A JP2019045697A JP7335708B2 JP 7335708 B2 JP7335708 B2 JP 7335708B2 JP 2019045697 A JP2019045697 A JP 2019045697A JP 2019045697 A JP2019045697 A JP 2019045697A JP 7335708 B2 JP7335708 B2 JP 7335708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gate
- injection molding
- injection
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
射出成形品は、例えば分岐管継手であり、内層(第1層)と、及び内層の径方向外側に積層された外層(第2層)と、を備えている。
内層は、合成樹脂の射出成形により、外層よりも先に単独で形成される。外層が内層に対して射出成形されることで、射出成形品が製造される。
本発明の射出成形品は、第1ゲート跡が形成された第1層と、第2ゲート跡が形成され、前記第1層に積層された第2層と、を備え、前記第1ゲート跡と前記第2ゲート跡とが、前記第1層の主面に沿う方向において互いにずれた位置に配置されている射出成形品であって、前記射出成形品は、第1端部に受口又は挿し口が形成されるとともに、前記第1端部とは異なる第2端部に受口又は挿し口が形成された継手であり、前記第1ゲート跡は、前記第1端部の前記受口又は前記挿し口における前記第1層の外周面に形成され、前記第2ゲート跡は、前記第2端部の前記受口又は前記挿し口における前記第2層の外周面に形成されていることを特徴としている。
ここで言う第1層の主面とは、第1層の外面のうち、第1層と第2層とが積層される方向に交差する面のことを意味する。
この発明によれば、突部により第1層と第2層とが第1層の外面に沿う方向にずれ難くするとともに、第1ゲート跡が突部からさらに突出方向に突出することにより、第1層と第2層とが第1層の外面に沿う方向にさらにずれ難くすることができる。
この発明によれば、第1射出成形工程における第1層に対する第1ゲートの位置と第2射出成形工程における第1層に対する第2ゲートの位置とが、第1層の主面に沿う方向において互いにずれている。このため、第1射出成形工程により第1層に形成された第1ゲート跡が、第2射出成形工程において第2層を形成するための第2ゲートに対して、第2層が第1層に対して積層される方向に干渉するのが抑えられる。従って、第1層及び第2層が積層された射出成形品の成形を容易に行うことができる。
図1に示すように、本実施形態の継手1は、複数の層が積層された、いわゆる多層射出成形品である。継手1は、いわゆるチーズ型の継手であり、直管部11と、直管部11に接続された枝管部21と、を備えている。
直管部11は、直管本体12と、直管本体12の軸方向の両端部にそれぞれ形成された受口13,14と、を備えている。直管本体12は、直管状に形成されている。受口13,14の外径、内径は、直管本体12の外径、内径よりもそれぞれ大きい。
受口13は、円筒状に形成された第1層13aと、第1層13aの径方向外側に積層された第2層13bと、を備えている。
第1層13aの内径、外径は、直管本体12の第1層12aの内径、外径よりもそれぞれ大きい。第2層13bの内径、外径は、直管本体12の第2層12bの内径、外径よりもそれぞれ大きい。
第2層13bの外周面には、第2ゲート跡13cが形成されている。第2ゲート跡13cは、第2層13bの外周面から径方向外側に向かって突出している。第2ゲート跡13cは、第2層13bを含む後述する外管26bを射出成形により形成したときに用いたゲートの跡である。第2ゲート跡13cは、第2層13bの軸方向の一部であって、第2層13bの周方向の一部に形成されている。
受口14は、円筒状に形成された第1層14aと、第1層14aの径方向外側に積層された第2層14bと、を備えている。
第1層14aの内径、外径は、直管本体12の第1層12aの内径、外径よりもそれぞれ大きい。第2層14bの内径、外径は、直管本体12の第2層12bの内径、外径よりもそれぞれ大きい。
第1ゲート跡14cは、第1層14aを含む後述する内管26aを射出成形により形成したときに用いたゲートの跡である。第1ゲート跡14cは、第1層14aの軸方向の一部であって、第1層14aの周方向の一部に形成されている。
第1層21aにおける直管本体12側の端部には、第1層21aの内周面から径方向内側に向かって突出したストッパ22が形成されている。ストッパ22は、第1層21aの全周にわたって環状に形成されている。このように構成された枝管部21は、受口として機能する。
なお、枝管部21、受口13,14のそれぞれは、配管の内部に挿入される挿し口であってもよい。
なお、第1層12a、第1層13a、第1層14a、第1層21a、及びストッパ22で、内管26aを構成する。第2層12b、第2層13b、第2層14b、第2層21b、及び補強リブ23で、外管26bを構成する。外管26bは、内管26aの径方向外側で内管26aに積層させるように配置されている。
例えば、内管26aは、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン-プロピレン-ジエン・スチレン)樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等で形成されていることが好ましい。非晶性樹脂は、接着剤により接着可能である。この場合、内管26aの受口に挿入される非晶性樹脂で形成された配管と、内管26aとを接着剤で接続することができる。また、非晶性樹脂は、JIS K7152-4に従って測定される成形収縮率が0.2~1.0%と小さいため、受口の内径の寸法精度を高くすることができ、受口が収縮して配管の挿入が阻害されるのを防ぐことができる。
なお、内管26aが結晶性樹脂であり、外管26bが非晶性樹脂であってもよい。また、内管26aと外管26bがいずれも結晶性樹脂または非晶性樹脂であってもよい。
継手1は、排水配管、給水配管、温水配管、薬液配管、ガス配管、空調用ダクト等の配管のほか、住宅内装品、自動車内装品、バルブ等に用いることができる。その際に、継手1の受口13,14、及び直管部11内に、配管を接続して用いられる。
第1金型101は、第1成形金型102と、コア103と、を備えている。第1成形金型102と、コア103と、を所定の位置に組み合わせることにより、内管26aを形成するための第1キャビティ104及び第1ゲート105が形成される。第1ゲート105は、内管26aの第1層14aの径方向外側に配置される。
コア103は、第1層13a等を形成するための第1片107と、第1層14a等を形成するための第2片108と、第1層21a等を形成するための第3片109と、を備えている。
第1片107は、図示しない駆動装置により、第1層13aの軸方向に移動できる。第2片108は、駆動装置により第1層14aの軸方向に移動できる。第3片109は、駆動装置により第1層21aの軸方向に移動できる。
第1射出成形工程が終了すると、第2射出成形工程に移行する。
型締装置により、第2成形金型112とコア103とを所定の位置に組み合わせて閉めることにより、内管26aの径方向外側で積層させるように外管26bを形成するための第2キャビティ114及び第2ゲート115が形成される。第2ゲート115は、外管26bの第2層13bの径方向外側に配置される。
この第2ゲート115及び前記第1ゲート105は、流動性が互いに異なる第1射出成形原料、及び外管26b用の後述する第2射出成形原料に対応して、径及び形状が調節される。
第2射出成形工程で外管26bを射出成形しているときの内管26aに対する第2ゲート115の位置と、第1射出成形工程で内管26aを射出成形しているときの内管26aに対する第1ゲート105の位置とは、第1層12aの軸方向において互いにずれている。
第2射出成形工程が終了すると、継手1の製造方法の全ての工程が終了し、継手1が製造される。
また、流動性が互いに異なる第1,第2射出成形原料に対応してゲート105,115の径及び形状を調節することができる。これにより、金型101,111内に第1,第2射出成形原料が均一に充填され、内管26aの第1層12a等と外管26bの第2層12b等との間に空気層が発生して、内管26aの第1層12a等と外管26bの第2層12b等とが剥離するのを抑えることができる。
図4に示す第1変形例の継手1Aのように、第2ゲート跡12cが射出成形品1Aのうち受口である受口13,14、及び枝管部21とは異なる位置に形成されていてもよい。具体的には、第2ゲート跡12cは、直管本体12の第2層12bの外周面に形成されている。この第1変形例では、第1ゲート跡12dは、直管本体12の第1層12aの外周面に形成されている。
第1ゲート跡12dと第2ゲート跡12cとは、第1層12aの外周面12a1に沿う方向である第1層12aの周方向において互いにずれた位置に配置されている。この例では、第1ゲート跡12dと第2ゲート跡12cとは、第1層12aの軸方向において互いに同じ位置に配置されている。
第1変形例の継手1Aのように構成することにより、第2ゲート跡12cの第2層12bからの突出量により、受口13,14の外径が変化して、受口13,14に他の部品が接続し難くなるのを抑制することができる。
この場合、第1ゲート跡14cは、複数の突部31aのうちの1つの突部31aにおける突出方向の先端面に形成されている。
なお、抜け防止構造31が備える突部31aの数は特に限定されず、1つでもよい。
突部31aにより第1層14aと第2層14bとが第1層14aの軸方向にずれ難くするとともに、第1ゲート跡14cが突部31aからさらに突出方向に突出することにより、第1層14aと第2層14bとが第1層14aの軸方向にさらにずれ難くすることができる。
図7に示すように、直管本体12の第2層12bの外周面には、第2ゲート跡12cが形成されている。第2ゲート跡12cは、第2ゲート115aに対応して形成される。
内管26aを形成するには、第1ゲート105,105aから第1射出成形原料を同時に供給する。これにより、第1射出成形原料が粘度の低い樹脂であっても、第1金型内に第1射出成形原料を均一にバランス良く充填することができる。これにより、内管26aに残留応力が生じるのを抑えることができる。
その後、外管26bを形成するには、第2ゲート115aから第2射出成形原料を供給する。
この場合には、第1ゲート105、105aの反対側の位置に形成されるウェルドライン(第1金型内での第1射出成形原料の合流痕)と、第2ゲート115aの反対側の位置に形成されるウェルドラインとが重なることがない。ウェルドラインは他の部分に比べて強度が劣るため、内管26aと外管26bのウェルドラインを重ならないようにすることで、射出成形品である継手1Cの強度を向上させることができる。
なお、ゲート跡も他の部分に比べて強度が劣るため、内管26aのウェルドラインが形成される位置に第2ゲート115aを設けないことが好ましい。
曲管本体36は、曲がった管状に形成された第1層36aと、第1層36aの径方向外側に積層された第2層36bと、を備えている。例えば、曲管本体36の中心角は90°である。
受口13は、曲管本体36の軸方向の第1の端部に接続されている。受口14は、曲管本体36の軸方向の第1の端部とは反対の第2の端部に接続されている。
この例では、第1層14aの外周面には、第1ゲート跡14cが形成されている。第2層13bの外周面には、第2ゲート跡13cが形成されている。
第1ゲート跡14cと第2ゲート跡13cとは、第1層36aの外周面(主面)36a1に沿う方向である第1層36aの軸方向において、互いにずれた位置に配置されている。
受口14の外径、内径は、受口13の外径、内径よりもそれぞれ大きい。受口13、受口14は互いに同軸に配置されている。
例えば、前記実施形態では、第1層及び第2層は管状や筒状に形成されているとしたが、第1層及び第2層は平板状等に形成されているとしてもよい。第1層及び第2層が平板状に形成されている場合、第2層は、第1層の厚さ方向に積層される。第1ゲート跡と第2ゲート跡とは、第1層の厚さ方向に交差する第1層の主面に沿う方向において、互いにずれた位置に配置されている。
2 エルボ(射出成形品)
3 ソケット(射出成形品)
12a,13a,14a,21a,36a 第1層
12a1,36a1 外周面(主面)
12b,13b,14b,21b,36b 第2層
12c 第2ゲート跡
13,14 受口
14c,12d 第1ゲート跡
31a,32a,33a 突部
101 第1金型
105 第1ゲート
111 第2金型
115 第2ゲート
Claims (4)
- 第1ゲート跡が形成された第1層と、
第2ゲート跡が形成され、前記第1層に積層された第2層と、
を備え、
前記第1ゲート跡と前記第2ゲート跡とが、前記第1層の主面に沿う方向において互いにずれた位置に配置されている射出成形品であって、
前記射出成形品は、第1端部に受口又は挿し口が形成されるとともに、前記第1端部とは異なる第2端部に受口又は挿し口が形成された継手であり、
前記第1ゲート跡は、前記第1端部の前記受口又は前記挿し口における前記第1層の外周面に形成され、
前記第2ゲート跡は、前記第2端部の前記受口又は前記挿し口における前記第2層の外周面に形成されている射出成形品。 - 前記第1層は非晶性樹脂で形成され、
前記第2層は結晶性樹脂で形成されている請求項1に記載の射出成形品。 - 前記第1層から前記第2層に向かって突出する突部を備え、
前記第1ゲート跡は、前記突部における突出方向の先端面に形成されている請求項1又は2に記載の射出成形品。 - 請求項1に記載の射出成形品の製造方法であって、
第1金型の第1ゲートから前記第1金型内に第1射出成形原料を供給して、前記第1金型内で第1層を射出成形により形成する第1射出成形工程と、
第2金型の第2ゲートから前記第2金型内に第2射出成形原料を供給して、前記第2金型内で前記第1層に積層させた第2層を射出成形により形成する第2射出成形工程と、
を行い、
前記第1射出成形工程における前記第1層に対する前記第1ゲートの位置と前記第2射出成形工程における前記第1層に対する前記第2ゲートの位置とが、前記第1層の主面に沿う方向において互いにずれている射出成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045697A JP7335708B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 射出成形品及び射出成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019045697A JP7335708B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 射出成形品及び射出成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020146897A JP2020146897A (ja) | 2020-09-17 |
JP7335708B2 true JP7335708B2 (ja) | 2023-08-30 |
Family
ID=72431364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019045697A Active JP7335708B2 (ja) | 2019-03-13 | 2019-03-13 | 射出成形品及び射出成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7335708B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7480006B2 (ja) | 2020-09-23 | 2024-05-09 | 積水化学工業株式会社 | 多層継手用受口部材、多層継手及び配管システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002200643A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-16 | Denso Corp | インサート成形品 |
JP2009066799A (ja) | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Kyowa Seikei Kk | フレキシブル管状部材の製造方法とそのフレキシブル管状部材成形用金型 |
JP2009257501A (ja) | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Mirai Ind Co Ltd | 給水湯用の継手 |
JP2011126121A (ja) | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Seiko Epson Corp | 射出成形方法及びパネル |
JP2011231913A (ja) | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Suiko Kk | 多層回転成形品の配管用継手及びその製造方法並びに配管用継手と多層回転成形品の溶着方法 |
-
2019
- 2019-03-13 JP JP2019045697A patent/JP7335708B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002200643A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-16 | Denso Corp | インサート成形品 |
JP2009066799A (ja) | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Kyowa Seikei Kk | フレキシブル管状部材の製造方法とそのフレキシブル管状部材成形用金型 |
JP2009257501A (ja) | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Mirai Ind Co Ltd | 給水湯用の継手 |
JP2011126121A (ja) | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Seiko Epson Corp | 射出成形方法及びパネル |
JP2011231913A (ja) | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Suiko Kk | 多層回転成形品の配管用継手及びその製造方法並びに配管用継手と多層回転成形品の溶着方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020146897A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10661488B2 (en) | Air duct cuff and method of manufacture | |
CN102015473B (zh) | 用于适于自动嵌件模制的塑料容器的封闭件 | |
JP7335708B2 (ja) | 射出成形品及び射出成形品の製造方法 | |
JP2018505810A (ja) | 燃料タンク用の補強アセンブリ | |
US7678324B2 (en) | Method for forming a hollow plastic product | |
US20090096131A1 (en) | Method of making a composite product | |
US10981311B2 (en) | Method and associated tooling for the manufacture of a sleeve by injection moulding, and resulting sleeve | |
JP4903656B2 (ja) | フレキシブル管状部材の製造方法とそのフレキシブル管状部材成形用金型 | |
JP2006321309A (ja) | 自動車用燃料タンクおよびその製造方法 | |
AU2016232970B2 (en) | Induction connection sleeve | |
CN106573401A (zh) | 生产用于分配介质的设备的方法 | |
JP2012214021A (ja) | 多層射出成形品および管継手 | |
JP7147514B2 (ja) | 樹脂管の製造方法 | |
JP5223257B2 (ja) | 樹脂中空成形体の製造方法 | |
JP2021025615A (ja) | 変換継手および変換継手の製造方法 | |
JPH09277313A (ja) | 筒状成形品用金型とその成形方法 | |
US11305644B2 (en) | Method for forming a welding spout on a parison during the blowing of a tank | |
KR101010653B1 (ko) | 고강성 지중매설용 하수관 및 하수관용 금형 | |
JP6593888B2 (ja) | 燃料タンクのパイプ取付構造 | |
JPH08281691A (ja) | 樹脂管状体の製造方法および製造装置 | |
TWI386301B (zh) | 模具裝置及使用該模具裝置之成型方法 | |
JP2018096482A (ja) | パイプおよびその製造方法 | |
JPH094783A (ja) | 電気融着継手の製造方法 | |
JP2005106294A (ja) | 樹脂製ジョイントブーツ | |
JP2002046144A (ja) | 受口部を有するパイプの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7335708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |