JP7335551B2 - ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法 - Google Patents

ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7335551B2
JP7335551B2 JP2019562116A JP2019562116A JP7335551B2 JP 7335551 B2 JP7335551 B2 JP 7335551B2 JP 2019562116 A JP2019562116 A JP 2019562116A JP 2019562116 A JP2019562116 A JP 2019562116A JP 7335551 B2 JP7335551 B2 JP 7335551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
additional member
positive electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131777A1 (ja
Inventor
洋通 豊田
信福 野村
利之 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Publication of JPWO2019131777A1 publication Critical patent/JPWO2019131777A1/ja
Priority to JP2023062460A priority Critical patent/JP2023085501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335551B2 publication Critical patent/JP7335551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/276Diamond only using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/26Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/247Generating plasma using discharges in liquid media

Description

本発明は、ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法に関する。
ダイヤモンド膜の形成方法として、気相合成法が従前より知られている。当該気相合成法では、「ダイヤモンド膜の生成速度が遅い」、「高圧条件下のチャンバー内にてダイヤモンド生成を要する」等という技術的な問題を有していた。そのため、高周波電源70’の使用条件下で原料液中にてプラズマP’を発生させ、それによって基材30’上にダイヤモンド膜を形成するという試みが既に為されている(図4参照)。
特開2008-150246号公報
本願発明者らは、従前のダイヤモンド膜を形成するためのデバイスを用いる場合には依然として克服すべき課題があることに気付き、そのための対策をとる必要性を見出した。具体的には以下の課題があることを本願発明者らは見出した。
高周波電源70’(ダイヤモンド膜形成デバイスの構成要素)の使用条件下で原料液20’中にてプラズマP’を発生させる態様では、形成デバイスの構造が複雑化し、相対的に大電力を高コストで供する必要がある。そのため、形成デバイスの構造簡素化および大電力を低コストで供する観点から直流電源の導入が望まれる。
しかしながら、直流電源を用いる場合、高周波電源70’を用いる場合と比べて電極に電圧を印加して形成されるプラズマは非常に高温状態となり得る(高周波電源使用時:4000K、直流電源使用時:7000K~10000K)。
プラズマが非常に高温状態であると、電極(特に正電極)が過剰に加熱され、電極が溶融する虞がある。電極が溶融すると、それに起因してプラズマ照射により基材上に形成される目的物(ダイヤモンド)を好適に得ることができない虞がある。
上記の理由から、液中にてプラズマを発生するための電源としての直流電源使用回避が当業者の認識と認められ得る。しかしながら、直流電源には、上述のように形成デバイスの構造簡素化および大電力を低コストで供することが可能という利点を有する。そのため、かかる利点を有する直流電源の有効活用が考えられる。
そこで、本発明は、直流電源を用いる場合に生じ得る電極溶融を抑制可能なダイヤモンド形成デバイスおよびその形成方法を供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
基材の表面上に少なくともダイヤモンド膜を形成するためのデバイスであって、
原料液を保持しかつ該原料液中に基材を設置するための容器と、
正電極および負電極を備え、かつ前記原料液中にてプラズマを発生させるための電極部と、
前記電極部にそれぞれ接続された原料ガス供給部およびキャリアガス供給部と、
前記電極部に電圧を印加するための電源と
を有して成り、
前記電源が直流電源であり、および
前記電極部が付加部材を更に備え、該付加部材が該電極部の前記プラズマの発生領域に位置する電極に取り付けられている、デバイスが提供される。
又、上記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
基材の表面上に少なくともダイヤモンド膜を形成するための方法であって、
容器内に基材を設置し、かつ該基材を設置した該容器内に原料液を保持すること、
正電極および負電極を備えかつ前記原料液中に先端側が位置付けられる電極部内に、原料ガスおよびキャリアガスを供給すること、ならびに
電源を用いて前記電極部に電圧を印加して、該電極部の前記先端側にてプラズマを発生させること
を含み、
前記電源として直流電源を用い、および
前記電極部として付加部材を更に備えるものを用い、該付加部材が該電極部の前記プラズマの発生領域に位置する電極に取り付けられている、方法が提供される。
本発明に従えば、直流電源を用いる場合に生じ得る上記の電極溶融を抑制可能である。従って、電源として直流電源を用いる場合にも基材の表面上にダイヤモンド膜を好適に形成可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイスを模式的に示した断面図を示す。 図2は、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイスの構成要素である電極部およびその周縁部材を模式的に示した拡大断面図を示す。 図3は、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイスの構成要素である電極部を模式的に示した拡大断面図を示す。 図4は、高周波電源を含む従来のダイヤモンド膜形成デバイスを模式的に示した断面図を示す。 図5は、超硬合金基材表面に形成されたダイヤモンド結晶のSEM画像を示す。 図6は、超硬合金基材表面に形成されたダイヤモンド結晶のラマンスペクトルを示す。 図7は、超硬合金基材表面に形成されたカーボンナノチューブ(CNT)のSEM画像を示す。 図8は、Si基材表面に形成されたダイヤモンド結晶のSEM画像を示す。 図9は、Si基材表面に形成されたダイヤモンド結晶のラマンスペクトルを示す。 図10は、Si基材表面に形成されたダイヤモンド結晶のSEM画像を示す。 図11は、Si基材表面に形成されたダイヤモンド結晶のラマンスペクトルを示す。 図12は、Si基材表面に形成されたダイヤモンド結晶のSEM画像を示す。 図13は、Si基材表面に形成されたダイヤモンド結晶のラマンスペクトルを示す。
以下、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイスについて説明する。本発明のダイヤモンド膜形成デバイスの構成の説明に先立って、本発明の案出に至る経緯について説明する。
(本発明の案出に至る経緯)
上述のように、本願発明者らは、従前のダイヤモンド膜形成デバイスでは、その構成要素である電源として高周波電源を用いることが当業者にとって一般的であって、直流電源を用いることは当業者にとって一般的でないことを見出した。かかる事項は下記内容に基づいている。電源として直流電源を用いると、高周波電源を用いる場合と比べて電極に電圧を印加して形成されるプラズマは非常に高温状態となり、それにより電極が過剰に加熱され、電極が溶融する虞がある。かかる電極の溶融は、プラズマ照射による基材上における好適なダイヤモンド形成を阻害し得る。そのため、本願発明者らは、液中にてプラズマを発生するための電源としての直流電源使用回避が当業者の認識であると認識している。この点につき、直流電源には、形成デバイスの構造簡素化および大電力を低コストで供することが可能という利点がある。
そこで、本願発明者らは、当業者にとって一般的でないと考えられる直流電源の有効利用可能性に“敢えて”着目し、その着目点を具現化するために本発明を案出している。つまり、本発明は、当業者にとって一般的でないと考えられる直流電源の使用をいかにして実現するかという思想に基づき案出されている。これに対して、従来においては、上記のように電源として直流電源の使用は結果的に好適なダイヤモンド形成の阻害につながり得るという思想となっている。つまり、従来の思想と“直流電源の使用をいかにして実現するか”という思想とはそもそも相反する関係となっている。以上の事からも、相反する関係が存在するにもかかわらず、本発明は本願発明者らによって新たに案出されたと言える。この点において、本発明は技術的意義を有する。
上記の事からも分かるように、従来の当業者の思想に相反する「直流電源の使用可能性」の検討が新たに為される事自体に技術的意義がある。その一方で、その実現には新たに見出した「非常に高温状態のプラズマ雰囲気に晒されることによる電極溶融」という技術的課題を克服する必要がある。本願発明者らは、新たに見出した技術的課題を克服するために鋭意検討し、その結果本発明を案出するに至った。上記技術的課題を克服する観点から、本願発明者らは、電極部分に対して付加部材(又は追加部材)を新たに導入することを見出した。
(本発明の具体的構成)
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイスの構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイスを模式的に示した断面図を示す。図2は、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイスの構成要素である電極部およびその周縁部材を模式的に示した拡大断面図を示す。図3は、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイスの構成要素である電極部を模式的に示した拡大断面図を示す。
本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイス100は、図1に示すように下記の構成要素を有して成る。具体的には、本発明の一実施形態に係るダイヤモンド膜形成デバイス100は、容器10、電極部40、原料ガス供給部50およびキャリアガス供給部60、電源70、ガス冷却部80、並びに液タンク90を有して成る。
容器10は、原料液20を保持しかつ原料液20中に基材30を設置するためのものである。原料液20は、後述するダイヤモンド膜を形成する上で必要な炭素源をより好適に供する観点から原料ガス50Xと同組成から成る液体であり得る。これに限定されず、原料液20は、当該原料液20内に位置付けられる電極部40の先端40Xを冷却のみ行う観点から水から構成されていてもよい。基材30は、その表面(上面)に後述するダイヤモンド膜を形成するための土台となる部材であり、超硬合金、シリコン等から構成される。ここでいう超硬合金とは、例えば炭化タングステン(WC)およびバインダーとして機能するコバルト(Co)を混合して焼結して得られるものである。なお、材料特性を更に向上させる観点から炭化チタン(TiC)等が添加され得る。
電極部40は、正電極41および負電極42を備え、かつ電圧が印加された状態で原料液20中にてプラズマPを発生させるためのものである。正電極41の構成材料としてはCu系材料であってよく、負電極42の構成材料としてはW系材料であってよい。原料液20中にてプラズマPを発生させるための電極部40は、その先端部が少なくとも原料液20内に位置付けられるように構成されている。特に限定されるものではないが、正電極41は内部空間領域41Xを有する筒構造を採ってよい。筒構造を採り得る場合、当該筒構造の正電極41の一部を受容する受容部材が更に供され得る。特に限定されるものではないが、当該受容部材と原料ガス供給部50とが原料ガス供給管を介して接続されてよい。又、当該受容部材とキャリアガス供給部60とがキャリアガス供給管を介して接続されてよい。一方、負電極42は正電極41の内部空間領域41X内を延在可能な棒状(柱状)構造を採ってよい。かかる構造を採る場合、プラズマPの発生領域は、筒構造の正電極41と、正電極41の内部空間領域41X内を延在する棒状の負電極42との間に供されることとなる。又、プラズマPによって後述するダイヤモンド膜形成に少なくとも必要な炭素源を基材30側へとより好適に供し易くする観点から、電極部40は、電極部40と基材30とが相互に対向するように基材30の鉛直上方に隣接して位置付けられる。換言すれば、基材30は電極部40の鉛直下方(重力方向)に隣接して位置付けられる。なお、電極部40と基材30との間の距離は、基材30への発生したプラズマPの直接照射の観点から0.5mm~3.0mmであってよく、好ましくは1.0mm~2.5mm、より好ましくは1.5mm~2.0mmである。
原料ガス供給部50は電極部40に接続され、それにより電極部40に原料ガス50Xを供給可能に構成されている。原料ガス供給部50は、原料ガスの源となる溶液を加熱および気化させるための圧力容器に相当する。キャリアガス供給部60は電極部40に接続され、それにより電極部40にキャリアガス60Xを供給可能に構成されている。電源70は電極部40に電圧を印加するためのものであり、本発明では電源70として直流電源71が用いられる。
電極部40に電圧が印加された状態(すなわち電位差発生状態)にて電極部40内に原料ガス50Xおよびキャリアガス60Xを供給すると、各ガスに基づきプラズマ状態が形成される。具体的には、電極部40に電圧が印加された状態で電極部40内に各ガスを供給すると、電極間にて原料ガス50Xの分子およびキャリアガス60Xの分子の各々が電離しイオンと電子に分かれた運動状態となる。かかる運動状態においてプラズマPが生じる。一実施形態では、キャリアガス60Xとして、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、又は窒素ガス等が用いられ得る。原料ガス50Xの源となる溶液として、炭素源を含む液体が用いられ得る。
(ダイヤモンド膜等の形成方法)
上記構成要素を有して成るダイヤモンド膜等形成デバイス100を使用する場合、以下の工程を少なくとも経ることで、基材30の表面上に少なくともダイヤモンド膜を形成し得る。
●容器10内に基材30を設置し、かつ基材30を設置した容器10内に原料液20を保持する工程
●正電極41および負電極42を備えかつ原料液20中に先端40X側が位置付けられる電極部40内に原料ガス50Xおよびキャリアガス60Xを供給する工程、ならびに
●電源70(直流電源71)を用いて電極部40に電圧を印加して、電極部40の先端40X側にてプラズマPを発生させる工程
上述のように、電極部40に電圧が印加された状態にて電極部40内に原料ガス50Xおよびキャリアガス60Xを供給すると、電極間にて原料ガス50Xの分子およびキャリアガス60Xの分子の各々が電離しイオンと電子に分かれた運動状態となる。かかる運動状態においてプラズマPが生じる。キャリアガス60Xおよび原料ガス50Xに基づくプラズマPが生じると、プラズマPの熱により原料ガス50X内の炭素源(C源)が少なくとも取り出される。上述のようにプラズマPは基材30へ直接照射可能となっているため、それに起因して、取り出された炭素源は電極部40の鉛直下方に隣接して位置する基材30の表面(特に上面)側に供されることとなる。かかる基材30の表面(特に上面)側への炭素源供給に起因して、基材30上へのダイヤモンド膜形成が可能となる。
下記の実施例からも分かるように、最終的にダイヤモンド膜を好適に得る観点から、炭素源を含む液体として、例えばメタノール(90体積%以上)とエタノール(10体積%以下)との組合せが用いられ得る。これに限定されることなく、当該炭素源を含む液体に水が含まれていてよい。なお、下記の実施例においても示すが、基材30として超硬合金から成る基材を用いた場合、基材30の主面の大部分には炭素源に起因したダイヤモンド膜の形成と共に、基材30の主面に一部に繊維状のカーボンナノチューブ(CNT)も形成されることが新たに発見された。当該カーボンナノチューブ(CNT)はCo粒子を触媒として合成され得ることは知られている。これにつき、上記のとおり超硬合金にはバインダーとしてCoが含まれている。そのため、本願発明者らは、基材30へのプラズマPの照射時に基材30からCoが溶解・粒子化し、当該Coを触媒としてプラズマPにより取り出された原料ガス50Xの炭素源からカーボンナノチューブ(CNT)が形成されたと解する。
なお、上記形成方法において、下記態様を採ることが好ましい。
一態様では、プラズマPの発生領域から基材30へと、キャリアガス60Xに基づく第1プラズマおよび原料ガス50Xに基づく第2プラズマをそれぞれ供給し、第2プラズマの供給に先立って、第1プラズマを基材30へと供給することが好ましい。
基材30の表面(上面)に対してプラズマPを照射するに際して、得られるダイヤモンド膜を好適に形成する観点から被照射部材である基材30も予め加熱されることが好ましいことは既に知られている。これにつき、従来の当業者の認識は「外部加熱源を用いて基材を加熱させる」というものである。かかる従来の当業者の常識につき、「ダイヤモンド膜等形成デバイス100の全体的な寸法低減化および構成単純化」の観点から外部加熱源を用いない態様を鋭意検討した。その結果、本願発明者らは、これまでの原料ガス50Xとキャリアガス60Xの同時供給ではなく、キャリアガスに基づくプラズマを意図して時間的に先に形成し、当該プラズマの高温熱を基材30側に伝える態様を案出した。かかる態様によれば、ダイヤモンド膜形成のために基材30側への原料ガスに起因した炭素源を供給するに先立って、外部加熱源を用いなくとも基材30を加熱することが可能となる。以上の事から、外部加熱源を用いなくとも得られるダイヤモンド膜を好適に形成することが可能となる。この点において、本態様は製法プロセスの観点から特徴的である。
(付加部材の導入)
ここで、本願発明者らは、上述の自ら見出した「電源70として直流電源71を用いる際、非常に高温状態のプラズマPに電極部40が晒されることにより電極が溶融し得る」という技術的課題を克服するために鋭意検討した。その結果、本願発明者らは、ダイヤモンド膜等形成デバイス100の構成要素である電極部40に特徴をもたせることを案出した。具体的には、図2に示すように、非常に高温状態のプラズマPの雰囲気に晒される電極部40の構成要素として、正電極41および負電極42に加え付加部材43を新たに導入する。本明細書でいう「付加部材」とは、電極部の構成要素として付加的に又は追加的に供された部材を指す。なお、図2に示すように、当該付加部材43は、電極部40のプラズマPの発生領域に位置する電極に取り付けられている。すなわち、付加部材43は、プラズマPの発生領域に位置する電極に付加的に取り付けられる取付部材43Xであると言える。これに対して、従来のダイヤモンド膜形成デバイスでは、電極部の構成要素として正電極および負電極に加え付加部材を“敢えて”新たに導入するという技術的思想はそもそも存在しない。この点において、従来態様と比べて、本発明のダイヤモンド膜形成デバイスの構成は特徴的であると言える。
(付加部材の機能:プラズマ発生領域に位置する電極自体の保護)
付加部材43がプラズマPの発生領域に位置する電極に付加的に取り付けられる事は、プラズマPの発生領域に位置する電極が付加部材43に被覆されることを意味する。つまり、当該被覆が為されることにより、付加部材43がプラズマPの発生領域に位置する電極その物の保護部材として機能し得る。これにより、付加部材43の存在に起因して、付加部材43の直下に位置する電極がプラズマPに直接晒されることを好適に回避することが可能となる。従って、かかる回避に起因して、非常に高温状態のプラズマPに電極部40が晒されることによる電極の溶融を好適に抑制可能となる。
(付加部材の機能:プラズマ発生領域に位置する電極溶融防止)
上記の「非常に高温状態のプラズマPに電極部40が晒されることによる電極溶融の好適な抑制」という技術的効果をふまえると、付加部材43は、電極の溶融防止部材43Yとして機能し得る。なお、本明細書でいう「電極の溶融防止部材」とは電極部の構成要素である電極の溶融を防止するための部材を指す。これに対して、従来のダイヤモンド膜形成デバイスでは、電極部の構成要素として電極の溶融防止部材を“敢えて”更に導入するという技術的思想はそもそも存在しない。この点においても、従来態様と比べて、本発明のダイヤモンド膜形成デバイスの構成は特徴的である。
(付加部材の機能:不純物供給)
又、本願発明者らは、電極部40の構成要素として新たに付加部材43を導入した場合、付加部材43自体もプラズマの高温熱雰囲気に晒されるため、付加部材43の一部溶融が生じ得る可能性があると認識している。当該付加部材43の一部溶融が発生すると、それに起因してプラズマPの熱により原料ガス50X内の炭素源(C源)が取り出されることに加えて、付加部材43の構成材料に起因した不純物が生じ得ることが考えられる。この場合、付加部材43は不純物供給源部材43Zとして機能し得る。なお、本明細書でいう「不純物供給源部材」とは、基材の表面側に不純物を供給する起源となり得る部材を指す。発生したプラズマPは基材30へ直接照射可能であるため、それに起因して取り出された炭素源および付加部材43の構成材料に起因した不純物が基材30の表面(特に上面)側に供されることとなる。
ここで、例えばSi膜に少量の不純物(リン等)を添加すると、その膜の物性を変化させることができ、それによって所望のSi半導体が形成されることが知られている。つまり、当業者の認識は、所望の半導体を得るためには膜に対する少量の不純物の添加が必要ということである。又、近年では、膜(基材)としてSi系に代えて、外部環境に対する耐性力が強いダイヤモンド系の利用が為されはじめている。以上の事からも、ダイヤモンド膜に少量の不純物(リン等)を添加することでその膜の物性を変化させ、それによって所望のダイヤモンド半導体が形成される可能性がある。
本発明では、上述のように発生したプラズマPは、土台としての基材30へ直接照射可能であるため、それに起因して取り出された炭素源および付加部材43の構成材料に起因した不純物が基材30の表面側に供される。つまり、本発明では、ダイヤモンド膜形成に直接寄与し得る炭素源のみならず、付加部材43の構成材料に起因した不純物も“同タイミング”で基材30側に供給される。この事は、少量の不純物をダイヤモンド膜に別途添加する従来の工程を設けることなく、基材30上に炭素源と不純物とを“同タイミング”で供給可能であることに起因した膜を形成可能であることを意味する。つまり、少量の不純物をダイヤモンド膜に別途添加する従来の工程を設けることなく、不純物が炭素源と“同タイミング”で存在することにより、得られるダイヤモンド膜の物性を変化させることができる可能性がある。従って、本発明によれば、少量の不純物をダイヤモンド膜に別途添加する工程を設けることなく、半導体特性を有するダイヤモンド半導体を最終的に形成できる可能性がある。なお、好適な半導体を形成する上で必要とされる不純物は「ドーパント」と称すことも可能である。この場合、特に限定されるものではないが、付加部材43に含まれる構成材料として半導体のドーパントとなり得るリン、ヒ素、アンチモン、ホウ素、ガリウム等を用いることも可能であり得る。
なお、上記の付加部材43は下記態様を採ることが好ましい。
一態様では、付加部材43は電極部40の先端40X側に配置されることが好ましい。
プラズマPは電極部40の先端40X側にて相対的に多く発生し得るものである。かかる点を鑑み、付加部材43は電極部40の先端40X側に配置されることが好ましい。かかる配置により、電極部40の先端40Xが被覆される。そのため、付加部材43がプラズマPの発生領域に位置する電極部40の先端40X自体の保護部材として機能し得る。これにより、付加部材43の存在に起因して、付加部材43の直下に位置する電極部40の先端40XがプラズマPに直接晒されることを好適に回避することが可能となる。従って、かかる回避に起因して、非常に高温状態のプラズマPが相対的に多く発生し得る電極部40の先端40Xが晒されることによる電極部40の先端40Xの溶融を好適に抑制可能となる。
又、プラズマPは電極部40の先端40X側にて相対的に多く発生し得るため、付加部材43が当該先端40X側に配置されていると、プラズマPの熱に起因して先端40Xを覆う付加部材43の一部が溶融し得る。かかる付加部材43の一部溶融が生じると、上述のように付加部材43の構成材料に起因した不純物が生じ得る。発生したプラズマPは基材30へ直接照射可能であるため、それに起因して炭素源に加えて付加部材43の構成材料に起因した不純物も基材30の表面側に供され得る。結果として、最終的には不純物が炭素源と同タイミングで存在することで、半導体特性を有するダイヤモンド半導体を形成できる可能性がある。
一態様では、付加部材43がプラズマPの発生領域に位置する正電極41の表面に位置付けられることが好ましい。
電極部40の構成要素である一方の電極と他方の電極との間の構成元素の融点および沸点の関係において、一方の電極の構成元素の融点および沸点が他方の電極のものとは異なることは当業者により技術的に認識されている事項である。一例として、一方の電極の構成元素の融点および沸点が他方の電極のものよりも小さいことがあり得る。この場合、両電極がプラズマPに直接晒される場合、一方の電極の構成元素の融点および沸点が他方の電極の構成材料のものよりも低いことに起因して、一方の電極が他方の電極と比べて溶融および/または気化し得る。
例えば、上述のように、正電極41の構成材料としてCu系材料が用いられ得、負電極42の構成材料としてW系材料が用いられる場合、Cu系材料に含まれる金属元素Cuは、W系材料に含まれる金属元素Wと比べて融点および沸点が低い。具体的には、Cuの融点は1085℃であり、Cuの沸点は2562℃である。一方、Wの融点は3422℃であり、Wの沸点は5555℃である。この場合、両電極がプラズマPに直接晒される場合、Cu系材料が用いられ得る正電極41は、融点および沸点が低いことに起因して、W系材料が用いられ得る負電極42と比べて溶融および/または気化し易いと言える。かかる事項をふまえ、付加部材43がプラズマPの発生領域に位置する正電極41の表面に位置付けられることが好ましい。プラズマPの発生領域に位置する正電極41の表面に付加部材43が供されると、付加部材43の直下に位置する「溶融および/または気化し易い」Cu系材料が用いられ得る正電極41がプラズマPに直接晒されることを好適に回避することが可能となる。
又、構成元素の融点および沸点が低い側の電極、例えば正電極41の表面に付加部材43が供されると、以下の技術的効果も奏され得る。すなわち、付加部材43の存在により、付加部材43の直下に位置する正電極41自体の溶融は回避され得る。そのため、正電極41に起因した溶融物がプラズマP内に供されることを好適に回避できる。従って、正電極41に起因した溶融物が基材30側への不純物として機能し得ることを回避できる。その一方で、付加部材43はプラズマPに直接晒されるため、その構成材料の性質に起因して付加部材43の一部が溶融し得ることが考えられ得る。この場合、付加部材43に起因した溶融物がプラズマP内に供され得る。この事は、付加部材43に起因した溶融物が基材30側への不純物として機能し得ることを意味する。従って、プラズマPの存在下で原料ガス50Xに基づく炭素源に加えて付加部材43の構成材料に起因した不純物も同タイミングで基材30の表面側に供され、それによって半導体特性を有するダイヤモンド半導体が供される可能性がある。
なお、上述のように、電極部40の構成要素である正電極41が筒構造を採り得る場合、筒構造を有する正電極41の内部空間領域を形作る内壁面先端に筒構造の付加部材43が供されることとなる。ここで、電極部40の先端側にて生じるプラズマPは非常に高温であるため、当該プラズマPの発生回数が増えるにつれ、電極部40の構成要素である正電極41、負電極42、および付加部材43のプラズマPに対する耐性力を好適に継続維持し得ない可能性がある。そこで、当該構成要素である正電極41、負電極42および/または付加部材43を逐次供給可能な構造を採ることが望ましい。当該逐次供給を可能とするために、筒構造の正電極41の一部を受容する機能を有する受容部材が、当該受容部材側から正電極41の設置側へと(すなわち上側方向から下側方向へと)、正電極41の筒部材および当該正電極41の内壁面先端に供される筒構造の付加部材43を好適に供給可能な構造を採ることが好ましい。これにより、当該プラズマPの発生回数が増えて正電極41および付加部材43のプラズマPに対する耐性力が好適に継続維持し得ない場合であっても、正電極41、負電極42および/または付加部材43を逐次供給することが可能となる。
付加部材43は下記態様を採ってよい。
一態様では、付加部材43は、正電極41の構成材料および負電極42の構成材料を含んで成る合金部材であってよい。
上記のように、付加部材43がプラズマPの発生領域に位置する電極の保護部材として少なくとも機能するならば、その構成材料は特に限定されるものではない。一例を挙げるならば、付加部材43の構成材料は、正電極41の構成材料および負電極42の構成材料を含んで成る合金材料であってよい。すなわち、付加部材43は、正電極41の構成材料および負電極42の構成材料を含んで成る合金部材であってよい。
ここで、上述のように、正電極の構成元素の融点および沸点が負電極のものとは異なることは当業者により技術的に認識されている事項である。例えば、正電極の構成元素の融点および沸点が負電極のものよりも小さい場合において、正電極41および負電極42のそれぞれの構成材料を含んで成る合金部の融点および沸点は、一般的に、融点および沸点が高い側の電極(例えばWから成る負極側)よりも低くなる傾向にあることが知られている。かかる傾向をふまえると、高温のプラズマPの雰囲気下では、上記のとおり付加部材43としての合金部材が正電極41を保護することで正電極41自体の溶融は回避され得る。一方、当該合金部材と負電極42とはプラズマPに直接晒されることとなる。この場合、上記の傾向をふまえれば、合金部材は融点および沸点が高い側の負電極42よりも溶融する一方、負電極42は合金部材よりも溶融しにくい又はそもそも溶融し得ない。
以上の事から、合金部材の直下に位置する正電極41自体の溶融が回避され得ることで、正電極41に起因した溶融物がプラズマP内に供され、それにより正電極41に起因した溶融物が基材30側への不純物として機能し得ることを回避できる。一方、プラズマPに直接晒される合金部材がその性質に起因して付加部材43の一部が溶融し得るため、付加部材43に起因した溶融物がプラズマP内に供され、それにより当該溶融物が基材30側への不純物として機能し得る。なお、上記のように負電極42は溶融しにくい又はそもそも溶融し得ないため、負電極42に起因した溶融物がプラズマP内に供され、それにより当該溶融物が基材30側への不純物として機能し得る可能性は、合金部材の場合と比べて低い。以上の事から、プラズマPの存在下で原料ガス50Xに基づく炭素源に加えて付加部材43の構成材料に起因した不純物も同タイミングで基材30の表面側に供され、それによって半導体特性を有するダイヤモンド半導体が供される可能性がある。
正電極41がCu系材料から構成され、負電極42がW系材料から構成される場合を例に採ると、付加部材としての合金部材はCu-W系材料から構成されることとなる。この場合、プラズマPに直接晒される合金部材は、溶融の程度を可能な限り低減する観点から、上記の合金部材は、金属元素割合で融点および沸点が低いCuよりも融点および沸点が高いWを相対的に多く含んで成ることがより好ましい。この事は、半導体を好適に得るためには、不純物(合金部材に起因した溶融物に対応)はあくまでも少量供されることが好ましいのであって多量に供されることは好ましくないという当業者の認識に基づく。
下記デバイスを用いて、ダイヤモンド膜等の形成を行った。
実施例1
(使用したダイヤモンド膜等形成デバイス100の構成)
●容器10:
円筒状の石英ガラスとステンレス鋼フランジから成り、シリコンパッキンとOリングにより気密性が保持されたもの。容器10の内部には原料液20とキャリアガス60X(Arガス)が満たされている。
●原料液20:
メタノール溶液(97体積%)とエタノール溶液(3体積%)
●基材30:
超硬合金基材(寸法8mm×27mm×0.5mm、炭化タングステン(WC)とコバルト(Co)を混合して得られた焼結体(重量比5:1))
●正電極41(電極部40の構成要素):
円筒形のCu系正電極(内径:6.0mm)
●負電極42(電極部40の構成要素):
円柱状のW系負電極(径:2.4mm)
●付加部材43(電極部40の構成要素):
円筒形のCu系正電極の端部に設けられたCu-W系合金部材(金属元素割合:W(84%),Cu(14%),その他金属等(2%))
●原料ガス供給部50:
メタノール溶液(97体積%)とエタノール溶液(3体積%)との混合溶液を170℃まで加熱気化させて得られる原料ガス50Xを供給するための圧力容器
●キャリアガス供給部60:
アルゴンガスを供給するためのボンベ
●電源70:
直流電源(TIG溶接機MT-200WA、マイト工業株式会社製)(投入電流:10A)
●ガス冷却部80
●液タンク90
(実施工程)
(1)まず、容器10内の基材ホルダーに超硬合金基材(寸法8mm×27mm×0.5mm)を設置し、かつ超硬合金基材を設置した容器10内をメタノール溶液(97体積%)とエタノール溶液(3体積%)の混合溶液およびアルゴンガスで満たした。この際、電極部40の先端40Xが混合溶液内に位置付けられ、かつマイクロメータを用いて超硬合金基材と電極部40の先端40Xとの間の距離が1.0mmとなるように高さ調節した。容器10の気密性については、シリコンパッキンとOリングにより保持した。又、超硬合金基材の前処理として,サンドペーパーで2分間その表面を粗加工し、コロイド水(メタノールと核となるダイヤモンドパウダーとの重量比が5:1のもの)で超音波研磨処理を30分間行い、メタノールにより表面を洗浄した。
(2)次いで、電極部40の内部空間領域にキャリアガス60Xとして使用するアルゴンガスを5L/分で供給し、直流電源(TIG溶接機MT-200WA、マイト工業株式会社製)を用いて、電極部40に電圧を印加して、電極部40の先端40X側のアーク放電部にてアルゴンガスに基づくプラズマPを発生させた。そして、アルゴンガスに基づくプラズマジェットで60秒間超硬合金基材の加熱処理を行い、基材基板温度を上昇させた。アルゴンガスプラズマによる加熱後の超硬合金基材の温度は690~860℃であった(使用温度計:赤外線放射温度計)。
(3)次いで、電極部40の内部空間領域に、メタノール溶液(97体積%)とエタノール溶液(3体積%)との混合溶液に基づく原料ガス50Xを5L/分で供給し、直流電源(TIG溶接機MT-200WA、マイト工業株式会社製)を用いて、電極部40に電圧を印加して、電極部40の先端40X側のアーク放電部にて原料ガス50Xに基づくプラズマPを発生させた。
(4)発生させたプラズマPを超硬合金基材に計260秒間照射することで、当該基材上での成膜形成を200秒間実施した。なお、200秒間の成膜実施では、成膜は終了しておらず成膜途中の状態であった。又、成膜化挙動は、直流電源より出力された電流が12Aであって電圧が19.8~24.0vの間である場合に見受けられた。
(結果)
使用機器
得られた成膜の品質に関して以下の機器を用いて分析した。
・走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子株式会社製/品名:JSM-6060)
・顕微ラマン分光分析装置(RENISHAW社製/品名:inViaReflex、励起光(150mW)、スポット径:1.4μm、YAGレーザ波長:532nm)
その結果を図5~図7に示す。
図5(超硬合金基材表面のSEM画像)に示すように、ダイヤモンド結晶(成膜途中)の析出が確認された。ダイヤモンド結晶の表面には広い範囲で凹凸が確認された。又、図6(超硬合金基材表面のラマンスペクトル:縦軸Intensity [count]、横軸Raman Shift[cm-1])に示すように、1332cm-1付近にダイヤモンドのsp結合に起因する鋭いピークが確認された。なお、当該結晶は、全体として多面体構造の単結晶がらせん状に成長(らせん転位を発生させながら成長)した特異なものであった(図5右下の5000倍の超硬合金基材表面のSEM画像参照)。
又、図7(超硬合金基材表面のSEM画像)に示すように、超硬合金基材表面の別地点にてカーボンナノチューブ(CNT)と考えられる繊維状合成物が確認された。
カーボンナノチューブ(CNT)はCo粒子を触媒として合成され得ることは知られている。これにつき、基材30として用いた超硬合金基材にはCoが含まれる。そのため、超硬合金基材へのプラズマPの照射時に超硬合金基材からCoが溶解・粒子化し、当該Coを触媒としてプラズマPにより取り出された原料ガス50Xの炭素源からカーボンナノチューブ(CNT)が形成されたと解する。
実施例2
(使用したダイヤモンド膜形成デバイス100の構成)
実施例1と異なり、基材30として以下のSi基板を用いた。その他の構成要素については実施例1と同条件であるため、説明が重複する部分については記載を省略する。
●基材30:
Si基材(寸法8mm×27mm×0.5mm)
(実施工程)
基材30としてSi基板を用いたことを除いて、実施例1にて実施した工程と略同一であるため、説明が重複する部分については記載を省略する。
(1)まず、容器10内の基材ホルダーにSi基材(寸法8mm×27mm×0.5mm)を設置し、かつSi基材を設置した容器10内をメタノール溶液(97体積%)とエタノール溶液(3体積%)の混合溶液およびアルゴンガスで満たし、この際、電極部40の先端40Xが混合溶液内に位置付けられ、かつマイクロメータを用いてSi基材と電極部40の先端40Xとの間の距離が1.5mmとなるように高さ調節した。又、実施例1と同様の方法でSi基材の前処理を行った。
(2)アルゴンガスに基づくプラズマPを発生させ、アルゴンガスに基づくプラズマジェットで60秒間Si基材の加熱処理を行い、基材基板温度を上昇させた。アルゴンガスプラズマによる加熱後のSi基材の温度は680~750℃であった。
(3)次いで、電極部40の内部空間領域に、メタノール溶液(97体積%)とエタノール溶液(3体積%)との混合溶液に基づく原料ガス50Xを5L/分で供給し、直流電源を用いて原料ガス50Xに基づくプラズマPを発生させた。
(4)発生させたプラズマPをSi基材に360秒間照射することで、当該基材上での成膜形成工程を300秒間実施した。なお、300秒間の実施では、成膜は終了しておらず成膜途中の状態であった。又、成膜化挙動は、直流電源より出力された電流が12Aであって電圧が24.4~28.9v(平均電圧:26.7v、平均出力:319.8W)の間である場合に見受けられた。
(結果)
使用機器
得られた成膜の品質に関して、実施例1で用いた際と同じ走査型電子顕微鏡(SEM)および顕微ラマン分光分析装置を用いて分析した。
その結果を図8および図9に示す。
図8(Si基材表面のSEM画像)に示すように、ダイヤモンド結晶(成膜途中)の析出が確認された。ダイヤモンド結晶の表面には広い範囲で凹凸が確認された。又、図9(Si基材表面のラマンスペクトル:縦軸Intensity [count]、横軸Raman Shift[cm-1])に示すように、1332cm-1付近にダイヤモンドのsp結合に起因する鋭いピークが確認された。以上の事から、基材側に炭素源がなくとも、供給ガスに基づく炭素源が供されればダイヤモンド結晶が作製可能であることが分かった。なお、単結晶構造は、通常の六面体等の構造と比べて略立方体構造を採っていた。又、本実施例2では、上記実施例1(基材30として超硬合金基材の使用)の場合と比べて、当該略立方体構造がより顕著となり得ることが分かった(図5右下の5000倍の超硬合金基材表面のSEM画像と図8右下の5000倍のSi基材表面のSEM画像参照)。つまり、ダイヤモンド結晶の略立方体構造をより好適に得るためには基材30として超硬合金基材よりもSi基材を用いることが好ましいと考えられる。
実施例3
実施例2と略同条件であるため、説明が重複する部分については記載を省略する。なお、異なる点は以下のとおりである。
●実施工程(2)にてアルゴンガスプラズマによる加熱後のSi基材の温度が710~940℃である点
●実施工程(4)にてSi基材上にて成膜形成工程を134秒間実施した点。なお、134秒間の実施では、成膜は終了しておらず成膜途中の状態であった。又、成膜化挙動は、直流電源より出力された電流が12Aであって電圧が16.2~22.4v(平均電圧:19.3v、平均出力:231.6W)の間である場合に見受けられた。
(結果)
使用機器
得られた成膜の品質に関して、実施例1および実施例2で用いた際と同じ走査型電子顕微鏡(SEM)および顕微ラマン分光分析装置用いて分析した。
その結果を図10および図11に示す。
図10(Si基材表面のSEM画像)に示すように、ダイヤモンド結晶(成膜途中)の析出が確認された。ダイヤモンド結晶の表面には広い範囲で凹凸が確認された。又、図11(Si基材表面のラマンスペクトル:縦軸Intensity [count]、横軸Raman Shift[cm-1])に示すように、1332cm-1付近にダイヤモンドのsp結合に起因する鋭いピークが確認された。以上の事から、基材側に炭素源がなくとも、供給ガスに基づく炭素源が供されればダイヤモンド結晶が作製可能であることが分かった。
実施例4
実施例2と略同条件であるため、説明が重複する部分については記載を省略する。なお、異なる点は以下のとおりである。
●実施工程(2)にてアルゴンガスプラズマによる加熱後のSi基材の温度が670~740℃である点
●実施工程(4)にて発生させたプラズマPをSi基材に200秒間照射することで、当該基材上での成膜形成工程を実施した。又、成膜化挙動は、直流電源より出力された電流が22A(入力電流20A)であって電圧が19.4~23.2v(平均電圧:21.3v、平均出力:468.6W)の間である場合に見受けられた。
(結果)
使用機器
得られた成膜の品質に関して、実施例1~3で用いた際と同じ走査型電子顕微鏡(SEM)および顕微ラマン分光分析装置用いて分析した。
その結果を図12および図13に示す。
図13(Si基材表面のラマンスペクトル:縦軸Intensity [count]、横軸Raman Shift[cm-1])に示すように、1332cm-1付近にダイヤモンドのsp結合に起因する鋭いピークが確認された。以上の事から、基材側に炭素源がなくとも、供給ガスに基づく炭素源が供されればダイヤモンド結晶体が作製可能であることが分かった。又、図12(Si基材表面のSEM画像、特に図12右下の5000倍のSi基材表面のSEM画像参照)に示すように、ダイヤモンド結晶(成膜途中)の析出が確認された。より具体的には、本実施例4の条件下では、当該ダイヤモンド結晶(多結晶)は、立方体構造の単結晶が多数レンガ状に積み重なって形成されていることが分かった。従って、当該レンガ状の配置により、多結晶の全体構造と単結晶の構造とが擬似(相似)関係となり得ることが分かった。
多結晶の構造と単結晶の構造とが擬似(相似)関係である場合、多結晶をわずかに加熱して結晶粒界部分の原子拡散を誘発することにより、多結晶を単結晶へと変換できると考えられる。当業者の技術常識からすれば、多結晶半導体は一般的にデバイス効率が良くない一方、単結晶半導体は一般的にデバイス効率が良いということが知られている。かかる事情を鑑みれば、ダイヤモンド膜がダイヤモンド半導体として機能し得る場合、当該ダイヤモンド半導体を種々のデバイスとして使用するためには単結晶変換は必須である。以上の事から、単結晶への変換を可能とし得る「多結晶の構造と単結晶の構造とが擬似(相似)関係であること」は、ダイヤモンド膜(ダイヤモンド半導体)を種々のデバイスとして使用する上で効果的であると言える。
以上、実施例1~4について説明した。なお、上記実施例1~4では、電極部40に、付加部材43として、正電極41の構成材料および負電極42の構成材料を含んで成る合金部材が供されている。具体的には、円筒形のCu系正電極の端部にCu-W系合金部材(金属元素割合:W(84%),Cu(14%),その他金属等(2%))を供したものを用いている。
かかる構成によれば、合金部材の直下に位置する正電極41自体の溶融は回避され得る。そのため、正電極41に起因した溶融物がプラズマP内に供されることを回避でき得る。一方、合金部材(場合によっては負電極42)はプラズマPに直接晒されるため、その一部が溶融し得る。そのため、合金部材(場合によっては負電極42)の構成材料に起因した溶融物がプラズマP内に供され、それにより当該溶融物が基材30側への不純物として機能し得る。なお、負電極42の構成材料であるWの融点および沸点は正電極41の構成材料であるCuのものよりも相当程度高いため、高温プラズマに溶融しにくい又はそもそも溶融しないと解する。そのため、負電極42に起因した溶融物がプラズマP内に供され、それにより当該溶融物が基材30側への不純物として機能し得る可能性は、合金部材の場合と比べて低いと考えられる。以上の事から、プラズマPの存在下で原料ガス50Xに基づく炭素源に加えて合金部材の構成材料に起因した不純物も同タイミングで基材30の表面側に供され得る。これによって、半導体特性を有するダイヤモンド半導体を形成できる可能性がある。
なお、Cu-W系合金部材の金属元素割合として、Wが84%であり、Cuが14%であった。すなわち、Cu-W系合金部材は金属元素割合で融点および沸点が低いCuよりも融点および沸点が高いWを相対的に多く含んで成ることとなる。半導体を好適に得るためには、一般的に不純物はあくまでも少量供されることが好ましく多量に供されることは好ましくない。従って、Cu-W系合金部材が金属元素割合で融点および沸点が低いCuよりも融点および沸点が高いWを相対的に多く含んで成ることで、高温プラズマに直接晒されるCu-W系合金部材の溶融の程度は相対的に小さく、それによって合金部材の構成材料に起因した不純物も少量にすることが可能となると解する。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲のうちの典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
本発明によれば、得られるダイヤモンド膜がダイヤモンド半導体膜であり得る。この場合、当該ダイヤモンド半導体膜をその性質に起因して飛行機、船舶、人工衛星、ロケット等に用いることが可能である。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2017-253939号(出願日:2017年12月28日、発明の名称:「ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
100 ダイヤモンド膜等形成デバイス
10 容器
20、20’ 原料液
30、30’ 基材
40 電極部
40X 電極部の先端
41 正電極
41X 正電極の内部空間領域
42 負電極
43 付加部材
43X 取付部材
43Y 電極溶融防止部材
43Z 不純物供給源部材
50 原料ガス供給部
50X 原料ガス
60 キャリアガス供給部
60X キャリアガス
70 電源
70’ 高周波電源
71 直流電源
80 ガス冷却部
90 液タンク
P、P’ プラズマ

Claims (19)

  1. 基材の表面上に少なくともダイヤモンド膜を形成するためのデバイスであって、
    原料液を保持しかつ該原料液中に基材を設置するための容器と、
    正電極および負電極を備え、かつ前記原料液中にてプラズマを発生させるための電極部と、
    前記電極部にそれぞれ接続された原料ガス供給部およびキャリアガス供給部と、
    前記電極部に電圧を印加するための電源と
    を有して成り、
    前記電源が直流電源であり、および
    前記電極部が付加部材を更に備え、該付加部材が該電極部の前記プラズマの発生領域に位置する電極に取り付けられており、前記付加部材が前記プラズマの発生領域における不純物供給源部材である、デバイス。
  2. 前記付加部材が前記プラズマの発生領域における前記電極の溶融防止部材である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記付加部材が、前記プラズマを発生させる前記電極部の先端側に供される、請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記付加部材が、前記プラズマの発生領域に位置する前記正電極の表面に位置付けられる、請求項1~のいずれかに記載のデバイス。
  5. 前記付加部材が、前記正電極の構成材料および前記負電極の構成材料を含んで成る合金部材である、請求項1~のいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記正電極は内部空間領域を有する筒構造を有し、前記負電極は該正電極の該内部空間領域内を延在し、および
    前記プラズマの発生領域は、前記正電極と、該正電極の前記内部空間領域内を延在する前記負電極との間に供される、請求項1~のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記正電極がCu系材料から構成され、前記負電極がW系材料から構成され、および前記付加部材がCu-W系材料から構成される、請求項1~のいずれかに記載のデバイス。
  8. 前記付加部材は、金属元素割合でCuよりもWを相対的に多く含んで成る、請求項に記載のデバイス。
  9. 前記電極部が、該電極部と前記基材とが相互に対向するように前記基材の鉛直上方に位置付けられる、請求項1~のいずれかに記載のデバイス。
  10. 基材の表面上に少なくともダイヤモンド膜を形成するための方法であって、
    容器内に基材を設置し、かつ該基材を設置した該容器内に原料液を保持すること、
    正電極および負電極を備えかつ前記原料液中に先端側が位置付けられる電極部内に、原料ガスおよびキャリアガスを供給すること、ならびに
    電源を用いて前記電極部に電圧を印加して、該電極部の前記先端側にてプラズマを発生させること
    を含み、
    前記電源として直流電源を用い、および
    前記電極部として付加部材を更に備えるものを用い、該付加部材が該電極部の前記プラズマの発生領域に位置する電極に取り付けられており、前記付加部材が前記プラズマの発生領域における不純物供給源部材である、方法。
  11. 前記付加部材が前記プラズマの発生領域における前記電極の溶融防止部材である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記付加部材を、前記プラズマを発生させる前記電極部の前記先端側に供する、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記付加部材を、前記プラズマの発生領域に位置する前記正電極の表面に位置付ける、請求項1~1のいずれかに記載の方法。
  14. 前記付加部材として、前記正電極の構成材料および前記負電極の構成材料を含んで成る合金部材を用いる、請求項1~1のいずれかに記載の方法。
  15. 前記正電極としてCu系材料から構成されるものを用い、前記負電極としてW系材料から構成されるものを用い、および前記付加部材としてCu-W系材料から構成されるものを用いる、請求項1~1のいずれかに記載の方法。
  16. 前記付加部材として、金属元素割合でCuよりもWを相対的に多く含んで成るものを用いる、請求項1に記載の方法。
  17. 前記プラズマの発生領域から前記基材へと、前記キャリアガスに基づく第1プラズマおよび前記原料ガスに基づく第2プラズマをそれぞれ供給し、
    前記第2プラズマの供給に先立って、前記第1プラズマを前記基材へと供給する、請求項1~1のいずれかに記載の方法。
  18. 前記電極部と前記基材とが相互に対向するように、前記電極部を前記基材の鉛直上方に位置付ける、請求項1~1のいずれかに記載の方法。
  19. 前記基材の前記表面上に前記ダイヤモンド膜に加えカーボンナノチューブを更に形成する、請求項1~1のいずれかに記載の方法。
JP2019562116A 2017-12-28 2018-12-26 ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法 Active JP7335551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023062460A JP2023085501A (ja) 2017-12-28 2023-04-07 ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253939 2017-12-28
JP2017253939 2017-12-28
PCT/JP2018/047886 WO2019131777A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-26 ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023062460A Division JP2023085501A (ja) 2017-12-28 2023-04-07 ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131777A1 JPWO2019131777A1 (ja) 2020-12-17
JP7335551B2 true JP7335551B2 (ja) 2023-08-30

Family

ID=67067516

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562116A Active JP7335551B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-26 ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法
JP2023062460A Pending JP2023085501A (ja) 2017-12-28 2023-04-07 ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023062460A Pending JP2023085501A (ja) 2017-12-28 2023-04-07 ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210140039A1 (ja)
JP (2) JP7335551B2 (ja)
WO (1) WO2019131777A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235662A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Techno Network Shikoku Co Ltd 液中プラズマ装置および液中プラズマ発生方法
JP2010159465A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 直流プラズマcvd装置及びそれを用いたダイヤモンドの製造方法
JP2010177002A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Ehime Univ 液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
WO2016136669A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マイクロ波プラズマ処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361373A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 無機材料の合成方法及びその装置
JPH06135797A (ja) * 1991-01-24 1994-05-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンドの合成方法および合成装置
US6745717B2 (en) * 2000-06-22 2004-06-08 Arizona Board Of Regents Method and apparatus for preparing nitride semiconductor surfaces
KR100633376B1 (ko) * 2004-05-31 2006-10-16 홍영기 플라즈마 아크 토오치의 양전극
US20100209311A1 (en) * 2005-10-12 2010-08-19 Blacklight Power, Inc. Plasma reactor and process for producing lower-energy hydrogen species
CN101209815B (zh) * 2006-12-29 2011-08-10 财团法人工业技术研究院 等离子体重组器以及具有此等离子体重组器的内燃机系统
US9173967B1 (en) * 2007-05-11 2015-11-03 SDCmaterials, Inc. System for and method of processing soft tissue and skin with fluids using temperature and pressure changes
US8685360B2 (en) * 2008-02-07 2014-04-01 Kabushiki Kaisya Toyota Jidosyokki Method for the production of diamond
CN101252804A (zh) * 2008-03-10 2008-08-27 宁波广博纳米材料有限公司 等离子枪的喷嘴
US9181788B2 (en) * 2012-07-27 2015-11-10 Novas Energy Group Limited Plasma source for generating nonlinear, wide-band, periodic, directed, elastic oscillations and a system and method for stimulating wells, deposits and boreholes using the plasma source
WO2014120358A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Sulzer Metco (Us) Inc. Long-life nozzle for a thermal spray gun and method making and using the same
JP6020844B2 (ja) * 2014-10-07 2016-11-02 Pmディメンションズ株式会社 液中プラズマ装置および液体浄化システム
JP6525137B2 (ja) * 2015-02-24 2019-06-05 セイコーエプソン株式会社 分散液の製造方法及び分散液の製造装置
JP6684852B2 (ja) * 2018-05-21 2020-04-22 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド ライニングされた長寿命プラズマ・ノズル、当該プラズマ・ノズルを製造する方法及び当該プラズマ・ノズルを取り付けた溶射銃を使用して基材をコーティングする方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235662A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Techno Network Shikoku Co Ltd 液中プラズマ装置および液中プラズマ発生方法
JP2010159465A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 直流プラズマcvd装置及びそれを用いたダイヤモンドの製造方法
JP2010177002A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Ehime Univ 液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
WO2016136669A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マイクロ波プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210140039A1 (en) 2021-05-13
JPWO2019131777A1 (ja) 2020-12-17
WO2019131777A1 (ja) 2019-07-04
JP2023085501A (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10245681B2 (en) Generating a three-dimensional component by selective laser melting
Askari et al. Silicon-based quantum dots: synthesis, surface and composition tuning with atmospheric pressure plasmas
Lin et al. An atmospheric pressure microplasma process for continuous synthesis of titanium nitride nanoparticles
JP5900510B2 (ja) 金属粉末製造用プラズマ装置
KR100622176B1 (ko) 탄소-나노튜브 형성용 기판의 제조방법 및 이 기판을이용한 탄소-나노튜브의 제조방법
Hamdan et al. Comparison of aluminium nanostructures created by discharges in various dielectric liquids
CN112030133B (zh) 一种金刚石及其制备方法和应用
Liu et al. Advances of microwave plasma-enhanced chemical vapor deposition in fabrication of carbon nanotubes: a review
JPH0472798B2 (ja)
JP7335551B2 (ja) ダイヤモンド膜等を形成するためのデバイスおよびその形成方法
Gautama et al. Synthesizing diamond film on Cu, Fe and Si substrate by in-liquid microwave plasma CVD
KR101240422B1 (ko) 실리콘 나노분말 제조장치 및 방법
JP2013177270A (ja) 単結晶ダイヤモンド製造方法及び単結晶ダイヤモンド製造装置
JP2010269982A (ja) カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP5712001B2 (ja) ポリシリコン製造装置及びポリシリコンの製造方法
JP2003277031A (ja) カーボンナノチューブの製法
RU2542912C2 (ru) Способ получения интерметаллического антиэмиссионного покрытия на сеточных электродах генераторных ламп
TW388072B (en) Komposit-struktur mit einem mehrere mikroelektronische bauteile und eine diamantschicht aufweisenden wachstums-substrat sowie verfahren zur herstellung der komposit-struktur
Corbella et al. Nanosynthesis by atmospheric arc discharges excited with pulsed-DC power: a review
WO2009151070A1 (ja) 多結晶体の製造方法及びポリシリコンの製造装置
KR100779082B1 (ko) 플라즈마 강화 화학적 기상 증착 장치 및 이를 이용한 나노입자의 제조 방법
KR100324500B1 (ko) 레이저 애블레이션법과 고전압 방전 플라즈마 cvd법의혼합 방식에 의한 다이아몬드 박막 제조 및 고온고압조건하에서의 다이아몬드 벌크의 형성 방법
KR101552175B1 (ko) 플라즈마를 이용한 나노입자 제조방법
JP2019103961A (ja) 微粒子製造装置及び微粒子製造方法
JP5252480B2 (ja) 高純度アセチレンガスを用いた燃焼炎法によるダイヤモンド皮膜合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230417

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150