JP7334466B2 - 走行車 - Google Patents

走行車 Download PDF

Info

Publication number
JP7334466B2
JP7334466B2 JP2019093183A JP2019093183A JP7334466B2 JP 7334466 B2 JP7334466 B2 JP 7334466B2 JP 2019093183 A JP2019093183 A JP 2019093183A JP 2019093183 A JP2019093183 A JP 2019093183A JP 7334466 B2 JP7334466 B2 JP 7334466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
traveling vehicle
traveling
vehicle
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187660A (ja
Inventor
和人 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2019093183A priority Critical patent/JP7334466B2/ja
Publication of JP2020187660A publication Critical patent/JP2020187660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334466B2 publication Critical patent/JP7334466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、走行車に関し、特に、手動操作モードと自動運転モードを有する走行車に関する。
自動倉庫等において、一般的に、レール上を自動走行する無人走行車が用いられている。走行車は、一般に、自動運転モードと手動操作モードと切り換えて走行できる。手動操作モードにおいて、操作者は有線又は無線のリモコン操作で走行車を走行させることができる。手動操作モードは、走行車の調整、自動走行メンテナンス等を行うために用いられる。
特許文献1には、台車間通信で衝突防止を行っている走行車システムが開示されている。
特許文献2には、障害物センサで衝突防止を行う無人搬送車が開示されている。
特開2008-171088号公報 特開平11-202940号公報
無線リモコンで遠隔操作を行う場合、リモコン操作者から見えない場所で走行車が動作することになるので、走行車が作業者や物に衝突するおそれがある。特に複数の走行車が走行している環境では、手動操作モード中に走行車が作業者や物に衝突することを防止する技術が重要である。
従来の走行車システムでは、手動操作モード中の走行車は、警報音を発生するか、又は走行車の走行速度を超低速にすることで、手動操作モードであることを作業者に知らせていた。これにより、作業者が目の前の走行車が手動操作モードであることを把握して、衝突を回避していた。
しかし、警報音を発生する解決策では、衝突のリスクを十分に減らせない可能性がある。複数の走行車が走行している場合、いずれの走行車から警報音を発生しているのかが分かりにくいからである。
また、走行車の走行速度を超低速にする解決策では、作業効率が悪くなる。
本発明の目的は、手動操作時に走行車の衝突を防止することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る走行車は、手動操作モード及び自動運転モードを切り替えて走行できる走行車であって、走行部と、障害物検出センサと、コントローラと、を備えている。
障害物検出センサは、走行部に搭載されている。
コントローラは、手動操作モードでは障害物検出センサを有効とし、自動運転モードでは障害物検出センサを無効とする。
この走行車では、手動操作モード時には障害物検出センサを有効とすることで、人や物を検知して速度制御することで、衝突を確実に防止できる。そして、自動運転モード時には障害物検出センサを無効にすることで、誤検出に起因する誤停止を防ぐことができる。また、自動運転モード時に誤停止が発生すると復旧に時間がかかり作業効率が落ちてしまうが、そのような事態を防ぐこともできる。
走行車は、少なくとも前方走行車と通信を行う通信装置をさらに備えていてもよい。
コントローラは、前方走行車との衝突を防止するための車間距離演算部をさらに有していてもよい。
コントローラは、手動操作モードでは車間距離演算部を無効とし、自動運転モードでは車間距離演算部を有効としてもよい。
この走行車では、自動運転モード時には車間距離演算部により確実に衝突を防止し、手動操作モード時には通信不成立による衝突可能性を考慮して別手段による衝突防止を行う。
障害物検出センサは、走行部の側方位置に設けられていてもよい。
障害物検出センサは少なくとも走行車前方及び後方を検出範囲としてもよい。
この走行車では、走行車の前方後方を1台のセンサで検出できる。
走行車は、走行部に搭載された外向きカメラと、外向きカメラの映像を送信する送信部をさらに備えていてもよい。
コントローラは、手動操作モード時には、送信部に外向きカメラの映像を手動操作者の手元の端末に送信させてもよい。
この走行車では、手動操作時に手動操作者が画像確認をすることで、正しく操作していることを確認できる。
本発明に係る走行車では、手動操作時に走行車の衝突を防止することができる。
走行車システムの模式的平面図。 走行車の模式的平面図。 走行車システムの制御構成を示機能ブロック図。 無線リモコンの斜視図。 無線リモコンの表示パネルに表示されたカメラ画像の一例。 モード切替制御動作を示すフローチャート。 第2実施形態のモード切替制御動作を示すフローチャート。 第3実施形態のモード切替制御動作を示すフローチャート。
1.第1実施形態
(1)走行車システム
図1及び図2を用いて、走行車システム1を説明する。図1は、走行車システムの模式的平面図である。図2は、走行車の模式的平面図である。
走行車システム1は、定められた軌道7上に複数の走行車3を走行させるためのシステムである。走行車3は、軌道7上を一方向に走行し、管理コントローラ11(後述)によって割り付けられる搬送指令に従い、目的のステーション9から物品を積み込み、次に搬送先のステーション9で走行して物品を積み出す。
走行車システム1は、管理コントローラ11を有している。管理コントローラ11は、複数の走行車3を管理し、これらに搬送指令を割り付ける割り付け機能を有している。なお、「搬送指令」は、走行に関する指令や、荷つかみ位置と荷おろし位置に関する指令を含んでいる。
管理コントローラ11は、搬送指令を作成するために各走行車3と連続的に通信して、各走行車3から送信された位置データをもとにその位置情報を得ている。例えば、エンコーダを走行車3に設けておいて、ポイントを通過してからの走行距離を走行車3から管理コントローラ11へ位置データとして送信させ、管理コントローラ11がこれによって走行車3の位置を把握する。
走行車3は、走行装置21(図3)を有している。走行装置21は、公知の技術であり、走行車本体21a、モータ、駆動機構等を有する。
走行車3は、移載装置22(図3)を有している。移載装置22は、公知の技術であり、モータ、駆動機構、移載アーム等を有する。なお、移載装置22は任意である。
走行車3は、図2に示すように、障害物検出センサ23を有している。障害物検出センサ23は、走行車本体21aの側方の1カ所に位置に設けられている。より詳細には、障害物検出センサ23は、例えば、レーザを送出し、走行車本体21a自機周囲の扇状の監視エリア内に物体(障害物情報)を検出するセンサである。障害物検出センサ23は、検出範囲が走行車3の前方および後方を含んでいる。したがって、走行車3の前方後方を1台のセンサで検出できる。
なお、障害物検出センサ23は、走行車本体21aの側方片側(軌道7の周回路の外側)のみを検出する。走行車本体21aの反対の側方片側は軌道7の周回路の内側であるので人や物が存在する可能性が低いからである。
より詳細には、障害物検出センサ23は、レーザレンジファインダであり、扇状かつ水平方向にかつレーザを射出し、各射出角度について、障害物により反射した反射波の伝播時間を計測し、それに基づいて物体までの距離と角度、即ち相対位置を求めることができる。
障害物検出センサ23は、内部に検出制御部(図示せず)を備えている。検出制御部は、外部からの設定により、障害物検出センサ23が計測する測定領域を制限することができる。具体的には、検出制御部は、設定された測定領域外にて測定されたデータを無視することによって、設定された測定領域内に存在する物体のみを検出する。障害物検出センサ23はこのように構成されているため、測定領域を走行車本体の前方、後方、及び側方片側(周回路の外側)の領域Aに制限している。
障害物検出センサ23が人や物を検知すると、走行制御部32が減速または停止の速度制御を行う。この結果、走行車3が人や物に衝突を防止できる。
なお、障害物検出センサの数、位置、及び検出範囲は上記例に限定されない。
走行車3は、第1外向きカメラ24と第2外向きカメラ25を有している。これらが撮影した映像は、第3通信装置28(後述)から無線リモコン5に送信される。
走行車3は、第1通信装置26を有している。第1通信装置26は、前方走行車3及び後方走行車3と無線通信を行う。これにより、前方走行車3の詳細な走行位置情報や走行状態に関する情報(走行速度・停止距離・カーブ情報等)が走行車3に伝達される。
走行車3は、第2通信装置27(図3)を有している。第2通信装置27は、管理コントローラ11と通信可能である。走行車3からは、管理コントローラ11に向けて、走行車3の情報(例えば、おおまかな走行位置情報)が送信される。その情報は、最新の情報として管理コントローラ11に保存される。管理コントローラ11からは、各走行車3に対して、前方走行車3に関する情報(例えば、前方走行車のおおまかな走行位置情報)が送信される。その情報は、コントローラ30の記憶部37に保存される。
走行車3には、第3通信装置28(図3)を有している。第3通信装置28は、無線リモコン5と通信可能であり、例えば無線LAN(Local Area Network)等の無線通信を介して接続される。
(2)走行車の制御構成
図3を用いて、走行車システム1の制御構成を説明する。図3は、走行車システムの制御構成を示す機能ブロック図である。
走行車3は、コントローラ30を有している。コントローラ30は、走行車3の動作制御を行う装置である。
コントローラ30は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。コントローラ30は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで、各種制御動作を行う。
コントローラ30は、単一のプロセッサで構成されていてもよいが、各制御のために独立した複数のプロセッサから構成されていてもよい。
コントローラ30の各要素の機能は、一部又は全てが、制御部を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムとして実現されてもよい。その他、コントローラ30の各要素の機能の一部は、カスタムICにより構成されていてもよい。
コントローラ30には、図示しないが、荷物の大きさ、形状及び位置検出するセンサ、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
コントローラ30は、走行モード切替・判定部31を有している。走行モード切替・判定部31は、記憶部37(後述)に格納された状態を参照して、走行モードが自動運転モードであるか否かを判定する。さらに、走行モード切替・判定部31は、無線リモコン5らのリモコン信号を受信して、走行モード設定の切替を行う。
コントローラ30は、走行制御部32を有している。走行制御部32は、走行装置21に走行制御指令を送信する。
コントローラ30は、障害物検出センサ設定部33を有している。障害物検出センサ設定部33は、手動操作モードでは障害物検出センサ23を有効とし、自動運転モードでは障害物検出センサ23を無効とする。このように手動操作モード時には障害物検出センサ23を有効とすることで、人や物を検知して速度制御できる。その結果、衝突を確実に防止できる。そして、自動運転モード時には障害物検出センサ23を無効にすることで、誤検出に起因する誤停止を防ぐことができる。
なお、障害物検出センサ23を「無効にする」の態様は例えば下記の4種類であり、いずれの態様でもよい。
1.障害物検出センサ23をOFFにする。つまり、障害物検出センサ23からのレーザの送出を停止する。
2.レーザの送出はそのままで、物体を検出しても障害物検出センサ23からの出力を行わない(センサコントローラが検出結果を無視する)。
3.レーザの送出はそのままで、物体を検出すると障害物検出センサ23は障害物情報を出力するが、コントローラ30が無視する。
4.障害物検出センサ23の測定領域を極端に小さくすることで、物体を検出しないようにする。
コントローラ30は、車間距離演算部34を有している。車間距離演算部34は、第1通信装置26によって前方の走行車3と通信を行うことで前方走行車3の位置情報を受信し、さらに両走行車3の位置から車間距離を算出する。これにより、前方走行車3との衝突を防止するための走行制御が可能になる。なお、車間距離演算部34は、前方走行車3の位置情報を管理コントローラ11から入手してもよい。なお、車間距離演算部34は第2実施形態のみで実行されるので、第1実施形態では存在しない構成としてもよい。
コントローラ30は、車間距離演算部設定部35を有している。車間距離演算部設定部35は、手動操作モードでは車間距離演算部34を無効とし、自動運転モードでは車間距離演算部34を有効とする。このようにして、自動運転モード時には車間距離演算部34により確実に衝突を防止し、手動操作モード時には通信不成立による衝突可能性を考慮して別手段による衝突防止を行う。なお、車間距離演算部設定部35は第2実施形態のみで実行されるので、第1実施形態では存在しない構成としてもよい。
コントローラ30は、外向きカメラ設定部36を有している。外向きカメラ設定部36は、第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25の有効・無効を切り換える。なお、外向きカメラ設定部36は第3実施形態のみで実行されるので、第1実施形態では存在しない構成としてもよい。
コントローラ30は、記憶部37を有している。記憶部37には、走行モードの設定(自動運転モードであるか、手動操作モードであるか)を示す情報が格納されている。
走行車3は、自動運転モードと、手動操作モードとで走行可能である。
自動運転モードでは、走行車3は、例えば管理コントローラ11から送信される指示に従って、自動的に動作を行う。
手動操作モードでは、走行車3は、無線リモートコントローラ5(以下、「無線リモコン5」という)からの指示に基づいて、動作を行う。具体的には、操作者は、無線リモコン5によって、走行車の停止・発進、各種設定変更等の作業を行うことができる。
無線リモコン5は、単独でも使用可能であり、作業者からの操作指示を受け付ける携帯機器(例えば、スマートフォン、タブレット)と組み合わせて使用可能である。
図4及び図5を用いて、無線リモコン5を詳細に説明する。図4は、無線リモコンの斜視図である。図5は、無線リモコンの表示パネルに表示されたカメラ画像の一例である。
無線リモコン5は、表示パネル41、動作ボタン42、及び各種ボタン(後述)を備えており、動作ボタン42が押圧された状態で各種ボタンのいずれかが押下された場合に、無線リモコン5前方の信号射出部43から、押下されたボタンに応じたリモコン信号(例えば赤外線信号)が放射されるものである。動作ボタン42は、リモコンが作業者に握られた際に押圧され、押下状態となる。
各種ボタンの一例として、停止指示ボタン44、自動運転モード設定ボタン45、手動操作モード設定ボタン46、前方走行指示ボタン47、後方走行指示ボタン48が設けられている。
動作ボタン42が押圧された状態で手動操作モード設定ボタン46が押下された場合、手動操作モードの設定を指示するリモコン信号が射出され、走行車3は手動操作モードに設定される。
動作ボタン42が押圧された状態で自動運転モード設定ボタン45が押下された場合、自動運転モードの設定を指示するリモコン信号が射出され、走行車3は自動運転モードに設定される。
表示パネル41には各種情報が表示される。さらに、表示パネル41には、コントローラ30から送信されてきた第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25の画像が、図5に示すように表示される。なお、図5では第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25の一方の画像が表示されているが、両方が表示されてもよい。
(3)制御動作
図6を用いて、コントローラ30によるモード切替制御動作を説明する。図6は、モード切替制御動作を示すフローチャートである。
以下に説明する制御フローチャートは例示であって、各ステップは必要に応じて省略及び入れ替え可能である。また、複数のステップが同時に実行されたり、一部又は全てが重なって実行されたりしてもよい。
さらに、制御フローチャートの各ブロックは、単一の制御動作とは限らず、複数のブロックで表現される複数の制御動作に置き換えることができる。
なお、各装置の動作は、制御部から各装置への指令の結果であり、これらはソフトウェア・アプリケーションの各ステップによって表現される。
ステップS1では、モード切替が行われるのを待機する。具体的には、走行モード切替・判定部31が、無線リモコン5からモード切替信号が送信されるのを待機する。モード切替信号が送信されると、プロセスはステップS2に移行する。
ステップS2では、手動操作モードか自動運転モードのいずれかが判断される。具体的には、走行モード切替・判定部31が上記判断を実行する。手動操作モードであればプロセスはステップS3に移行し、自動運転モードであればプロセスはステップS5に移行する。
ステップS3では、手動操作モードの設定が行われる。具体的には、走行モード切替・判定部31が、記憶部37のモード設定を書き換えることで、手動操作モードへの切替設定を行う。なお、自動運転モードから手動操作モードへの切替は、走行車3の停止が条件になっている。したがって、手動操作モードへの切替を指示する信号の前に、走行車3を停止させる信号が送信されている。
ステップS4では、障害物検出センサ23が有効に切り替えられる。具体的には、障害物検出センサ23をOFFからONにする。その後、プロセスはステップS1に戻る。
ステップS5では、自動運転モードの設定が行われる。具体的には、走行モード切替・判定部31が、記憶部37のモード設定を書き換えることで、自動運転モードへの切替設定を行う。
ステップS6では、障害物検出センサ23が無効に切り替えられる。具体的には、障害物検出センサ23をONからOFFにする。その後、プロセスはステップS1に戻る。
自動運転モードにおいては、例えば走行車3は、例えば管理コントローラ11から送信される指示に従って、自動的に動作を行う
手動操作モードでは、操作者は、無線リモコン5を操作して対象の走行車3を制御する。具体的には、操作者は、動作状態を確認したり、異常リセットを行ったりする。
2.第2実施形態
図7を用いて、第2実施形態を説明する。図7は、第2実施形態のモード切替制御動作を示すフローチャートである。
基本的な構成は第1実施形態と同じであるので、異なる点のみを説明する。
ステップS7が、第1実施形態の図6のステップS4の後に設けられている。ステップS7では、車間距離演算部34が有効から無効に切り替えられる。具体的には、車間距離演算が行われない、又は車間距離演算が行われてもその結果が無視される。
ステップS8が、第1実施形態の図6のステップS6の後に設けられている。ステップS8では、車間距離演算部34が無効から有効に切り替えられる。具体的には、車間距離演算部34が前方走行車3との車間距離を算出する。その結果、車間距離に基づいて走行制御部32が速度制御を行う。
このように手動操作モードでは車間距離演算部34を無効とし、自動運転モードでは車間距離演算部34を有効とする。したがって、自動運転モード時には、車間距離演算部34により確実に衝突を防止することできる。一方、手動操作モード時には、通信不成立による衝突可能性を考慮して別手段による衝突防止を行う。例えば、別手段としては、走行車本体に設けられた測距センサによって前方走行車3との車間距離を測定できる。
3.第3実施形態
図8を用いて、第3実施形態を説明する。図8は、第3実施形態のモード切替制御動作を示すフローチャートである。
基本的な構成は第1実施形態と同じであるので、異なる点のみを説明する。
ステップS9が、第1実施形態の図6のステップS4の後に設けられている。ステップS9では、第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25が無効から有効に切り替えられる。この場合、手動操作モード時には、第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25の映像を手動操作者の手元の無線リモコン5に送信される。その結果、図5に示すように、走行車3の周囲の状況が無線リモコン5の表示パネル41に表示される。
ステップS10が、第1実施形態の図6のステップS6の後に設けられている。ステップS8では、第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25が有効から無効に切り替えられる。具体的には、撮影が停止される、又は撮影は行われても送信が行われない。
このように手動操作モードでは第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25を有効とし、自動運転モードでは第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25を無効とする。
上記のように、手動操作時に操作者が第1外向きカメラ24及び第2外向きカメラ25の撮影画像を確認することで、走行車3を正しく操作していることを確認できる。
なお、第2実施形態と第3実施形態を組み合わせてもよい。
4.実施形態の共通事項
上記第1~第3実施形態は、下記の構成及び機能を共通に有している。
走行車(例えば、走行車3)は、手動操作モード及び自動運転モードを切り替えて走行できる走行車であって、走行部(例えば、走行装置21)と、障害物検出センサ(例えば、障害物検出センサ23)と、コントローラ(例えば、コントローラ30)と、を備えている。
障害物検出センサは、走行部に搭載されている。
コントローラは、手動操作モードでは障害物検出センサを有効とし(例えば、図6のステップS4)、自動運転モードでは障害物検出センサを無効とする(例えば、図6のステップS6)。
この走行車では、手動操作モード時には障害物検出センサを有効とすることで、人や物を検知して速度制御することで、衝突を確実に防止できる。そして、自動運転モード時には障害物検出センサを無効にすることで、誤検出に起因する誤停止を防ぐことができる。
5.他の実施形態
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
走行車の種類は特に限定されない。有軌道台車以外に、無軌道の走行車、周回ルートを有する走行車であってもよい。
障害物検出センサは、カメラを利用するセンサでもよい。
本発明は、手動操作モードと自動運転モードを有する走行車に広く適用できる。
1 :走行車システム
3 :走行車
5 :無線リモートコントローラ
7 :軌道
9 :ステーション
11 :管理コントローラ
21 :走行装置
21a :走行車本体
22 :移載装置
23 :障害物検出センサ
24 :第1外向きカメラ
25 :第2外向きカメラ
26 :第1通信装置
27 :第2通信装置
28 :第3通信装置
30 :コントローラ
31 :判定部
32 :走行制御部
33 :障害物検出センサ設定部
34 :車間距離演算部
35 :車間距離演算部設定部
36 :外向きカメラ設定部
37 :記憶部

Claims (4)

  1. 操作者が有線又は無線のリモコン操作で走行車を走行させることができる手動操作モード及び自動運転モードを切り替えて走行できる走行車であって、
    走行部と、
    前記走行部に搭載された障害物検出センサと、
    コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、手動操作モードでは前記障害物検出センサを有効とし、自動運転モードでは前記障害物検出センサを無効とする、走行車。
  2. 少なくとも前方走行車と通信を行う通信装置をさらに備え、
    前記コントローラは、
    前記前方走行車との衝突を防止するための車間距離演算部をさらに有し、
    手動操作モードでは前記車間距離演算部を無効とし、自動運転モードでは前記車間距離演算部を有効とする、請求項1に記載の走行車。
  3. 前記障害物検出センサは、前記走行部の側方位置に設けられ、
    前記障害物検出センサは少なくとも走行車前方及び後方を検出範囲とする、請求項1又は2に記載の走行車。
  4. 前記走行部に搭載された外向きカメラと、前記外向きカメラの映像を送信する送信部をさらに備え、
    前記コントローラは、手動操作モード時には、前記送信部に前記外向きカメラの映像を前記操作者の手元の端末に送信させる、請求項1~3のいずれかに記載の走行車。
JP2019093183A 2019-05-16 2019-05-16 走行車 Active JP7334466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093183A JP7334466B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093183A JP7334466B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 走行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187660A JP2020187660A (ja) 2020-11-19
JP7334466B2 true JP7334466B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=73221881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093183A Active JP7334466B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7334466B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250995A (ja) 2007-03-06 2008-10-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2009282786A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Murata Mach Ltd 走行車
JP2018147509A (ja) 2018-05-02 2018-09-20 株式会社クボタ 走行制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202940A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Murata Mach Ltd 無人搬送車
JP2001273032A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Denso Corp 無人移動車における障害物対処システムおよび装置
JP4281266B2 (ja) * 2001-07-18 2009-06-17 株式会社豊田自動織機 車間距離の制御方法、搬送車及び搬送システム
JP4432974B2 (ja) * 2007-01-09 2010-03-17 村田機械株式会社 走行車システム
JP2016218736A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社豊田自動織機 無人搬送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250995A (ja) 2007-03-06 2008-10-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2009282786A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Murata Mach Ltd 走行車
JP2018147509A (ja) 2018-05-02 2018-09-20 株式会社クボタ 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020187660A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10802505B2 (en) Driverless transport system
KR102238291B1 (ko) 물품 반송차
US10635100B2 (en) Autonomous travelling work vehicle, and method for controlling autonomous travelling work vehicle
US9637123B2 (en) Method for operating a self-propelled mobile platform
KR101812088B1 (ko) 스마트 팩토리 구현을 위한 원격제어방식의 무인반송시스템
US6321147B1 (en) Unmanned vehicle running system
RU2578831C9 (ru) Отслеживание объектов и маневры руления погрузочно-разгрузочных транспортных средств
JP2013235563A (ja) 物品搬送設備
JP2018113937A (ja) 自動走行作業車
US20120287277A1 (en) Machine display system
KR101992089B1 (ko) 장해물 판정 방법, 주차 지원 방법, 출고 지원 방법 및 장해물 판정 장치
JP2005227978A (ja) 衝突回避システム
JP5247494B2 (ja) 自律移動装置
US20180057261A1 (en) Article Transport Facility
JP2012053838A (ja) 無人搬送車および走行制御方法
JP6513544B2 (ja) 荷役クレーンの衝突防止装置
JP5790977B2 (ja) 物品搬送設備における位置計測システム
CN111273654A (zh) 用于运行自主式地面运输工具的方法和企业内部物流系统
JP2715202B2 (ja) 無人自走体の無線監視通信方法及びその装置
US20220229148A1 (en) Safety system and method using a safety system
CN113795802A (zh) 自主矿车操作
JP7334466B2 (ja) 走行車
JP5071222B2 (ja) 搬送車
US11835949B2 (en) Autonomous device safety system
CN108076434B (zh) 工业卡车和将无线电遥控器自动链接到工业卡车的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150