JP7332351B2 - 検査装置および検査プログラム - Google Patents

検査装置および検査プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7332351B2
JP7332351B2 JP2019106275A JP2019106275A JP7332351B2 JP 7332351 B2 JP7332351 B2 JP 7332351B2 JP 2019106275 A JP2019106275 A JP 2019106275A JP 2019106275 A JP2019106275 A JP 2019106275A JP 7332351 B2 JP7332351 B2 JP 7332351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
package
information
parcels
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201580A (ja
Inventor
匡哉 前田
瑛央 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019106275A priority Critical patent/JP7332351B2/ja
Priority to PCT/JP2020/020126 priority patent/WO2020246254A1/ja
Priority to EP20818807.8A priority patent/EP3968249A4/en
Priority to CA3142298A priority patent/CA3142298A1/en
Publication of JP2020201580A publication Critical patent/JP2020201580A/ja
Priority to US17/457,760 priority patent/US20220091296A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7332351B2 publication Critical patent/JP7332351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3412Sorting according to other particular properties according to a code applied to the object which indicates a property of the object, e.g. quality class, contents or incorrect indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3416Sorting according to other particular properties according to radiation transmissivity, e.g. for light, x-rays, particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/38Collecting or arranging articles in groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/271Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects using a network, e.g. a remote expert, accessing remote data or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/643Specific applications or type of materials object on conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/10Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the material being confined in a container, e.g. in a luggage X-ray scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明の実施形態は、検査装置および検査プログラムに関する。
従来、物品について外観の画像(外観画像)およびX線による撮影画像(X線画像)をオペレータが確認し、オペレータの確認結果に基づいて物品を区分する検査システムがある。検査システムが検査対象とする物品は、例えば、箱などに梱包された荷物である。オペレータは、外観画像とX線画像とから荷物を次段階の検査が必要なものと不要なものとに区分するための操作入力を行う。検査システムは、オペレータの操作入力に基づいて次段階の検査が必要な荷物と検査が不要な荷物とに区分する。
しかしながら、従来の検査システムは、個々の物品をそれぞれ検査して区分することを前提としているため、複数個で1セットとなるような物品をまとめて区分することが難しい。従来の検査システムでは、複数個で1セットになるような物品群のうち一部の物品だけに次段階の検査が必要である場合、物品群のうち検査が必要な物品と検査が不要な物品とが分離して区分される。例えば、1セットとなる複数の荷物(配達物)は、最終的には配送などの都合によって1セットで管理すべきものである。このため、従来の検査システムでは、1セットの複数の荷物が次段階の検査を実施した荷物と次段階の検査不要となった荷物とで別々に区分された場合、1セットの複数の荷物を再び集める作業が必要となることがある。
特開2018-13939号公報
本発明が解決しようとする課題は、個別に検査される複数の物品をまとめて区分できる検査装置および検査プログラムを提供することである。
実施形態によれば、検査装置は、通信インタフェースとプロセッサとを具備する。通信インタフェースは、順次搬送される個々の荷物に対する検査結果である単体判定の結果と、前記個々の荷物のうち複数の荷物を一つの荷物群として識別するための個数情報とを取得する。プロセッサは、個数情報に基づいて複数の荷物を一つの荷物群として識別し、荷物群が有する個々の荷物に対する単体判定の結果に基づいて、荷物群に対する検査結果である複数判定の結果を決定し、複数判定の結果に基づいて荷物群が有する個々の荷物を区分するよう制御する。
図1は、実施形態に係る検査システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る検査システムにおける上位装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る検査システムにおける0次処理システムの構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る検査システムにおける0次処理システムの制御系の構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る検査システムにおける1次検査システムおよび2次検査システムの構成例を示す図である。 図6は、実施形態に係る検査システムにおける1次検査システムおよび2次検査システムの制御系の構成例を示すブロック図である。 図7は、実施形態に係る検査システム全体の動作の流れを概略的に説明するためのフローチャートである。 図8は、実施形態に係る検査システムにおける情報取得(0次処理)システムの動作例を説明するためのフローチャートである。 図9は、実施形態に係る検査システムの0次処理システムが収集する情報によって生成されるデータベースの例を示す図である。 図10は、実施形態に係る検査システムにおける1次検査システムによる1次検査処理の例を説明するためのフローチャートである。 図11は、実施形態に係る検査システムにおける荷物の1次検査のために表示さえる確認画面の例を示す図である。 図12は、実施形態に係る検査システムの1次検査処理によって情報が登録されたデータベースの例を示す図である。 図13は、実施形態に係る検査システムにおける2次検査システムの動作例を説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る検査システム1の概略的な構成例について説明する為の説明図である。
検査システム1は、検査対象とする荷物などの物品を検査するためのシステムである。検査システム1は、例えば、規制品や課税品を含む物品、特定の差出人や特定の受取人の物品(荷物)を発見するための検査を実施する。例えば、規制品は、国内への輸入が規制されている物品、および、国外への輸出が規制されている物品などが想定される。なお、国内への輸入または国外への輸出が規制される規制品としては、具体的には、武器、麻薬、動植物などが想定される。
本実施形態に係る検査システム1は、検査対象とする物品が荷物に限定されるものではないが、以下の説明では物品が荷物であるものとして説明する。検査対象とする物品としての荷物には、帳票およびタグが貼り付けられる。帳票は、例えば、荷物の差出人および受取人などを示す宛先票、および、内容物を示す物品内容申告書などを含む。タグは、当該荷物に割り当てられた識別情報を示す情報であり、識別情報をコード化したバーコードが印刷されても良いし、当該荷物に割り当てられた識別情報や他の検査機関等で検査した結果が記憶されたRFID(Radio Frequency Identifier)タグでも良い。ただし、タグは、検査対象とする荷物によっては貼られていないこともあり得るものとする。
図1に示す構成例において、検査システム1は、上位装置2、0次処理システム3、1次検査システム4および2次検査システム5を有する。
上位装置2は、検査システム1における情報を管理するための情報管理装置である。上位装置2は、検査対象とする荷物に関する情報を管理する。上位装置2は、例えば、検査対象とする荷物に関する情報としての事前データをデータベースに記憶し、各システム3、4、5から取得する情報に基づいて荷物に関する検査結果を含む情報を記憶するデータベースを更新する。
0次処理システム3は、荷物を検査するための情報を取得する情報取得システムである。0次処理システム3は、コンベアにより搬送する各荷物から各種の情報を取得し、取得した情報を上位装置2に設けるデータベースに登録する。例えば、0次処理システム3は、各荷物から、タグ情報、帳票情報、外観画像、および、X線画像を取得する。0次処理システム3は、各荷物から取得した、タグ情報、帳票情報、外観画像およびX画像を各荷物に付与される、若しくは各荷物から取得した識別情報(ID)に対応づけてデータベースに登録する。
1次検査システム4は、0次処理システムで登録した情報に基づいて各荷物を検査するシステムである。1次検査システム4は、各荷物について0次処理で得た情報をオペレータに提示し、オペレータによる荷物に対する検査結果の入力を受け付ける。例えば、1次検査システム4は、検査対象とする荷物から取得したタグ情報、帳票情報、外観画像およびX線画像を表示装置に表示する。オペレータは、表示された情報を視認して2次検査が必要な荷物と不要な荷物とに分別する。
例えば、オペレータは、規制品が含まれていることが疑われる荷物については2次検査が必要であると判定し、2次検査が必要である旨を操作端末によって入力する。また、オペレータは、差出人情報、受取人(宛先)情報、物品内容などの帳票に記載された情報などに2次検査が必要な情報が含まれている場合なども2次検査が必要であると判定し、2次検査が必要である旨を操作端末によって入力する。また、オペレータは、荷物が正常な物品である(検査が合格である)と判定した場合、当該荷物に対する検査結果が正常である旨を操作端末により入力する。
1次検査システム4において2次検査が必要であると判定された荷物は、2次検査システム5が設置される2次検査場へ送られる。また、1次検査システム4において正常であると判定された荷物は、正常と判定した荷物を処理する場所へ送られる。なお、本実施形態においては、1次検査システム4または2次検査システム5で正常であると判定された荷物は、帳票に記載された宛先に応じて区分する宛先区分装置(以下、単にソータとも称する)へ送られるものとする。
2次検査システム5は、1次検査システムで2次検査が必要であると判定された荷物を詳細に検査する。例えば、2次検査システム5において、オペレータは、荷物を開梱して荷物の内容を詳細に検査する。2次検査システム5は、1次処理システム4における1次検査の結果および0次処理で得た情報などを表示し、オペレータが荷物を開梱して詳細に検査した結果を示す情報の入力を受け付ける。
例えば、2次検査システム5において、荷物に規定品が含まれていることを確認した場合、オペレータは、当該物品がリジェクトすべき荷物であることを操作端末により入力する。また、オペレータは、荷物を開梱して検査した結果として規制品が含まれていない正常な荷物であることを確認した場合、当該荷物に対する検査結果が正常である旨を操作端末により入力する。
次に、上位装置2の構成について説明する。
図2は、上位装置2の構成例を示すブロック図である。
上位装置2は、検査システム1全体の情報を管理する情報管理装置である。上位装置2は、各システム3、4、5に通信接続されるコンピュータである。上位装置2は、例えば、サーバ装置によって構成される。
図2に示す構成例において、上位装置2は、プロセッサ11、メモリ12、通信インタフェース13、および、ストレージ14を有する。
プロセッサ11は、演算処理を実行する。プロセッサ11は、例えば、CPUとして構成される。プロセッサ11は、メモリ12に記憶されているプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
メモリ12は、プログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。メモリ12は、例えば、読み出し専用の不揮発性メモリであるROM、データを一時的に記憶するRAM、および、書き換え可能な不揮発性メモリなどを含む。
プロセッサ11は、メモリ12におけるROMまたは不揮発性メモリに記憶したプログラムをRAMを用いて実行することにより種々の処理を実行する処理部として機能する。
通信インタフェース13は、0次処理システム3、1次検査システム4、2次検査システム5と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース13としては、システム3、4、5ごとに通信インタフェースを具備しても良い。
ストレージ14は、書き換え可能な不揮発性メモリを含む記憶装置である。ストレージ14は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)などで構成する。ストレージ14は、第1データベース15および第2データベース16を有する。
第1データベース15は、検査対象とする荷物に関する情報(事前データ)を記憶するデータベースである。第1データベース15に記憶する事前データは、例えば、携帯型の記憶デバイスなどの記憶媒体から読み取るようにしても良いし、通信回線を介して取得するようにしても良いし、オペレータが入力するようにしても良い。
第2データベース16は、検査対象とする荷物から取得した情報および検査結果などを示す情報を記憶するデータベースである。例えば、第2データベース16は、第1データベース15に登録された事前データと0次処理システム3によって取得する情報(タグ情報、外観画像、X線画像、帳票情報など)とを識別情報に対応づけて登録する。また、第2データベース16には、1次検査システムおよび2次検査システムによる検査結果を示す情報が登録される。さらに、本実施形態では、1セットとなる複数の荷物(複数口の荷物)を管理するため、複数口の各荷物に対しては複数口ごとに付与される複数個IDが第2データベース16に登録される。
次に、実施形態に係る0次処理システム(情報取得システム)3の構成について説明する。
図3は、実施形態に係る0次処理システム3の構成例を概略的に示す図である。
0次処理システム3は、情報取得装置(0次処理装置)20、コンベア22、タグリーダ23、カメラ24、X線撮影装置25、帳票リーダ26、操作端末27を備える。情報取得装置20は、コンベア22、タグリーダ23、カメラ24、X線撮影装置25、帳票リーダ26および操作端末27に通信可能に構成されている。
検査システム1が検査対象とする物品の一例としての荷物Mには、図3に示すように、帳票M1とタグM2とが貼り付けられている。帳票M1は、例えば、荷物の差出人および宛先などを示す宛先票、および、内容物を示す物品内容申告書などが含まれる。宛先票には、宛先の住所を示す宛先情報、受取人を示す受取人情報、差出人の住所を示す差出人住所情報、差出人を示す差出人情報などが記載される。物品内容申告書は、差出人が申告する荷物Mに含まれる物品を示す情報が記載される。
また、タグM2は、荷物Mに割り当てられた識別情報を示す。例えば、タグM2は、識別情報を示すバーコードが印刷されても良いし、当該荷物に割り当てられた識別情報や他の検査機関等で検査した結果が記憶されたRFID(Radio Frequency Identifier)タグでも良く、荷物Mの表面に貼り付けられる。本実施形態において、タグM2は、識別情報を示すバーコートが印刷されるのとする。ただし、検査対象とする荷物Mによっては、タグM2が貼られていないものもあり得るものとする。
タグM2は、例えば、Electronic Advance Data(EAD)タグである。EADタグは、例えば、他国の税関での検査結果であるEAD情報に含まれる識別コード(EAD識別コード)が印刷されたものである。この場合、タグM2は、EAD識別コードなどの識別情報がバーコードとして印刷されたものであっても良い。EAD情報は、EAD識別コード、住所氏名情報、内容物の品名及び重量などを示す情報(内容物情報)などを含む情報である。住所氏名情報は、例えば、荷物Mの受取人(宛先)を示す情報(受取人情報)、及び/または差出人を示す情報(差出人情報)である。
コンベア22は、検査対象とする荷物Mを搬送する装置である。0次処理システム3における処理(0次処理)では、所定の方向に搬送する荷物Mから各種の情報を取得する。このため、コンベア22は、各種のデバイスが各種の情報を取得する位置を通過するように荷物Mを搬送させる。すなわち、コンベア22は、タグリーダ23、カメラ24、X線撮影装置25および帳票リーダ26が情報を取得する位置(撮像位置)を通過するように、荷物Mを所定の方向に搬送させる。また、コンベア22は、タグリーダ23、カメラ24、X線撮影装置25および帳票リーダ26が情報を確実に取得できる搬送速度で荷物Mを移動させる。また、コンベア22によってタグリーダ23、カメラ24、X線撮影装置25および帳票リーダ26の撮像位置を通過した荷物Mは、1次検査システム4へ送られる。
なお、コンベア22の上流側の端部には、ロボットアームなどによって荷物Mが供給される構成としても良い。また、コンベア22の下流側の端部には、0次処理が終了した荷物Mを1次検査システム4へ送るための無人搬送車(AGV)などを配置しても良い。
タグリーダ23は、コンベア22により搬送されている荷物MからタグM2を読み取る。タグM2は、識別情報を含むものであるものとする。例えば、タグM2は、EADタグである。この場合、タグリーダ23は、タグM2としてのEADタグからEAD識別コードを読み取る。タグリーダ23は、タグM2から識別情報を読み取り、読み取った識別情報を情報取得装置20に供給する。例えば、タグM2に識別情報を示すバーコードが印刷されている運用であれば、タグリーダ23は、バーコードリーダとして構成される。
カメラ24は、コンベア22により搬送される荷物Mの外観(外装)の画像(外観画像、外装画像)を取得(撮像)する。カメラ24は、取得した荷物Mの外観画像を情報取得装置20に供給する。例えば、カメラ24は、レンズとレンズにより結像された光を画像に変換する撮像素子とが組み合わされて構成される。カメラ24は、荷物Mに対して上方からだけでなく、上方以外の方向からも外観画像を撮影するようにしても良い。
X線撮影装置25は、コンベア22により搬送される荷物MのX線画像を取得する。X線撮影装置25は、取得した荷物MのX線画像を情報取得装置20に供給する。例えば、X線撮影装置25は、X線を荷物Mに照射するX線管と荷物Mを透過したX線を検出するX線検出器とを組み合わされて構成される。X線撮影装置25は、一方向からだけでなく、複数の方向からX線を照射して複数のX線画像を撮像するようにしても良い。
帳票リーダ26は、コンベア22により搬送される荷物Mに貼り付けられた帳票M1から種々の情報を読み取る。例えば、帳票リーダ26は、帳票M1の宛先票から受取人情報および差出人情報などの情報を取得し、帳票M1の物品内容申告書から荷物の内容物を示す情報を取得する。帳票リーダ26が帳票M1から読み取る情報は帳票情報と称するものとする。帳票リーダ26は、荷物Mに添付されている帳票M1から読み取った帳票情報を情報取得装置20に供給する。
例えば、帳票リーダ26は、光を画像に変換する画素がライン状に配列された撮像素子と画素に光を結像させるレンズとを有し、帳票M1の画像(帳票画像)を取得するラインイメージセンサを備える。また、帳票リーダ26は、ラインイメージセンサにより読み取った帳票画像から受取人情報、差出人情報、および、内容物の情報などの帳票情報を認識する光学文字認識処理を行うプロセッサを備える。
操作端末27は、オペレータの操作入力に応じた信号(操作信号)を生成し、操作信号を情報取得装置20に供給する。また、操作端末27は、ユーザインタフェースとして機能するタッチパネル28を有する。タッチパネル28は、オペレータに種々の情報を提供するディスプレイとオペレータが画面に触れることによって入力する操作指示を受け付けるタッチセンサとを具備する。
次に、実施形態に係る0次処理システム(情報取得システム)3における制御系の構成について説明する。
図4は、実施形態に係る0次処理システム3における制御系の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、0次処理システム3は、情報取得装置(0次処理装置)20に各デバイス(コンベア22、タグリーダ23、カメラ24、X線撮影装置25、帳票リーダ26、操作端末27)が接続される構成を有する。
情報取得装置20は、検査対象とする荷物Mから種々の情報を取得する。情報取得装置20は、外観画像、X線画像、帳票情報およびタグ情報などを取得する。情報取得装置20は、取得した情報を上位装置2が管理するデータベースに登録する。情報取得装置20は、パーソナルコンピュータ(PC)などのデータの通信、データの処理およびデータの保存を行うことができる装置により構成される。
図4に示すように、情報取得装置20は、プロセッサ31、メモリ32、上位通信インタフェース33および通信インタフェース34を備える。
プロセッサ31は、演算処理を実行する。プロセッサ31は、例えば、CPUである。プロセッサ31は、プログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
メモリ32は、プログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。メモリ32は、例えば、読み出し専用の不揮発性メモリであるROM、データを一時的に記憶するRAM、および、書き換え可能な不揮発性メモリなどを含む。
プロセッサ31は、メモリ32のROMまたは不揮発性メモリに記憶したプログラムをRAMを用いて実行することにより種々の処理を実行する処理部として機能する。
上位通信インタフェース33は、上位装置(情報管理装置)2と通信するためのインタフェースである。プロセッサ31は、上位通信インタフェース33を介して上位装置2に設けた第2データベース16にアクセスする。上位通信インタフェース33は、データベースにアクセスするためのインタフェースでもある。また、上位通信インタフェース33は、1次検査システム4の1次検査装置50および2次検査システム5の2次検査装置50などと通信接続する機能を有するものとしても良い。
通信インタフェース34は、0次処理システム3における各デバイスと通信するためのインタフェースである。通信インタフェース34は、0次処理システム3における各デバイスと通信するための通信規格などに対応した端子及び回路を備える。例えば、通信インタフェース34は、タグリーダ23、カメラ24、X線撮影装置25、帳票リーダ26および操作端末27などとプロセッサ31が通信するためのインタフェースを含む。
次に、操作端末27の構成について説明する。
操作端末27は、図4に示すように、プロセッサ41、メモリ42、通信インタフェース43及びタッチパネル28を備える。
プロセッサ41は、演算処理を実行する。プロセッサ41は、例えば、CPUである。プロセッサ41は、プログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
メモリ42は、プログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。メモリ42は、例えば、読み出し専用の不揮発性メモリであるROM、データを一時的に記憶するRAM、および、書き換え可能な不揮発性メモリなどを含む。
プロセッサ41は、メモリ42のROMまたは不揮発性メモリに記憶したプログラムをRAMを用いて実行することにより種々の処理を実行する処理部として機能する。
通信インタフェース43は、情報取得装置(0次処理装置)20と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース43は、0次処理システム3における他のデバイスと通信するものとしても良い。
タッチパネル28は、画面の表示とオペレータの操作に応じた操作信号の生成とを行うユーザインタフェースの一例である。タッチパネル28は、一体に構成されたディスプレイ45およびタッチセンサ46を備える。ただし、操作端末27は、ユーザインタフェースとして、タッチパネル28の他に、操作に応じた操作信号を生成する操作機器などを備える構成としても良い。操作機器としては、マウス、トラックボール、キーボード、トラックパッドなど如何なるものであっても良い。
ディスプレイ45は、プロセッサ41または図示しないグラフィックコントローラから供給される表示用のデータ(画面データ)を画面に表示する。タッチセンサ46は、ディスプレイ45に表示された画面上において操作端末27を操作するオペレータがタッチした位置を示す操作信号を生成する。これにより、タッチパネル28は、ディスプレイ45に表示した操作キーとしてのアイコンへの入力をタッチセンサ46で検知するユーザインタフェースとして機能する。
次に、実施形態に係る1次検査システム4および2次検査システム5の構成について説明する。
図5は、実施形態に係る1次検査システム4および2次検査システム5の構成例を概略的に示す図である。
なお、本実施形態においては、1次処理システム4と2次処理システム5とは図5に示すような同様な構成を含むものとして説明する。ただし、実際には、1次検査システム4と2次検査システム5とは別々のシステムであり、1次検査システム4は1次検査場に設置され、2次検査システム5は1次検査場とは異なる2次検査場に設置される。このため、1次検査システム4と2次検査システム5とは、異なる構成を具備しても良い。例えば、2次検査システム5では、後述するように、オペレータが荷物Mを開梱して検査するため、開梱および検査の作業を実施するためのスペースを確保するようにしても良い。
1次検査システム4(2次検査システム5)は、検査装置(1次検査装置、2次検査装置)50、第1コンベア51、第2コンベア52、区分機構53、帳票リーダ54、操作端末55を備える。検査装置50は、第1コンベア51、第2コンベア52、区分機構53、帳票リーダ54および操作端末55に通信可能に構成されている。
第1コンベア51は、検査対象とする荷物Mを第1の方向へ搬送する。検査システム1が検査対象とする荷物Mは、図3に示すような0次処理システム3で情報が読み取られたものである。第1コンベア51は、検査装置50の制御に応じて、荷物Mの搬送および停止などを繰り返し行う。第1コンベア51にある荷物Mに対するオペレータによる検査等の作業が容易に実施できるように、第1コンベア51の動作が制御される。例えば、第1コンベア51による荷物Mの搬送を停止させた状態において、オペレータによる検査等の作業が第1コンベア51上にある荷物Mに対して実施されるように運用する。また、第1コンベア51の後端部には、検査結果がOK(例えば、配達可能な正常な荷物)と判断された荷物Mが送られる。第1コンベア51の後端部には、正常と判定された荷物Mを宛先ごとに区分する区分装置(ソータ)へ導く機構を設けても良い。
また、第1コンベア51による荷物Mの搬送経路上には、区分機構53により駆動されるゲート53aが設けられる。区分機構53は、ゲート53aを回動させて第1コンベア51により搬送された荷物Mをそのまま第1コンベア51で搬送させるか第2コンベア52で搬送させるかを振り分ける(区分する)。荷物Mを第2コンベア52へ振り分ける場合、ゲート53aは、第1コンベア51が搬送する荷物Mを第2コンベア52へ導くように位置にセットされる。また、荷物Mをそのまま第1コンベア51で搬送させる場合、ゲート53aは、第1コンベア51が搬送する荷物Mに干渉しない位置にセットされる。
第2コンベア52は、ゲート53aによって第1コンベア51から振り分けられた荷物Mを第2の方向へ搬送する。第2コンベア52の後端部には、検査結果がNG(2次検査要またはリジェクト)と判断された荷物Mが送られる。第2コンベア52の後端部には、2検査システム5またはリジェクト集積部へ荷物Mを送るための機構を設けても良い。例えば、1次検査システム4の第2コンベア52の後端部には、荷物Mを2次検査システム5へ送るための機構が設けても良い。また、2次検査システムの第2コンベア52の後端部には、荷物Mをリジェクトされた荷物を集積するリジェクト集積部へ送るための機構を設けても良い。
区分機構53は、ゲート53aを駆動させて第1コンベア51により搬送される荷物Mを区分する。ゲート53aは、第1コンベア51上において、荷物Mに対する検査作業を行う位置よりも下流側に設置される。例えば、区分機構53は、第1コンベア51により搬送される荷物Mの検査結果がOKである場合、当該荷物Mをそのまま第1コンベア51で搬送させるようにゲート53aを駆動させる。また、区分機構53は、第1コンベア51により搬送される荷物Mの検査結果がNG(2次検査要、または、リジェクト)である場合、当該荷物Mを第2コンベア52へ導くようにゲート53aを駆動させる。
さらに、区分機構53は、第1コンベア51により搬送される荷物Mをゲート53aにより滞留させる滞留機構としても良い。例えば、区分機構53は、第1コンベア51によって搬送される荷物Mをせき止める位置にゲート53aを動かすことにより、荷物Mを第1コンベア51上で滞留させる。これにより、区分機構53は、1セットとなる複数の荷物(複数口の荷物)を処理する場合、先行して検査された荷物をゲート53aによって第1コンベア51上に滞留させることができる。すなわち、検査装置50は、区分機構53によって複数口の各荷物を滞留させることにより、複数口の複数の荷物に対する総合的な判定結果(複数判定の結果)に基づいて複数口の複数の荷物をまとめて同一方向へ区分する制御が可能となる。
なお、第1コンベア51により搬送される荷物を滞留する機構は、ゲート53aの駆動によって実現されるものに限定されるものではない。荷物を滞留する機構は、複数口の複数の荷物をまとめて同一の区分先へ搬送できるように、各荷物を滞留させる機構であればどのような構成であっても良い。
帳票リーダ54は、第1コンベア51上の荷物Mに貼り付けられた帳票M1またはタグM2から識別情報を読み取るものである。帳票リーダ54は、オペレータが手にもってスキャンするハンディスキャナであっても良いし、固定位置に設置されて第1コンベア51によって搬送される荷物Mに貼り付けられた帳票M1またはタグM2から識別情報を読み取るものであっても良い。
操作端末55は、オペレータの操作入力に応じた信号(操作信号)を生成し、操作信号を検査装置50に供給する。操作端末55は、ディスプレイおよびタッチセンサを有するタッチパネル56を有する。操作端末55は、検査する荷物Mの識別情報をオペレータがタッチパネル56のタッチセンサを用いてキー入力するようにしても良い。
操作端末55は、帳票リーダ54によって読み取った識別情報またはキー入力によって入力された識別情報の荷物Mに関する情報を表示するタッチパネル56のディスプレイに表示する。操作端末55は、0次処理システム3において荷物Mから取得した情報(外観画像、X線画像、帳票情報、タグ情報など)をディスプレイに表示する。1次検査システム4において、オペレータは、タッチパネル56のディスプレイに表示された情報に基づいて当該荷物Mが正常か否かを判定する検査を実施する。当該荷物Mが正常(OK)であるという検査結果であれば、オペレータは、当該荷物Mが配達可である旨をタッチパネルを用いて指示する。当該荷物Mが正常でない(NG)という検査結果であれば、オペレータは、当該荷物Mが2次検査あるいはリジェクトが必要である旨をタッチパネルを用いて指示する。
次に、実施形態に係る1次検査システム4または2次検査システム5における制御系の構成について説明する。
図6は、実施形態に係る1次検査システム4または2次検査システム5における制御系の構成例を示すブロック図である。
図6に示すように、1次検査システム4(2次検査システム5)は、検査装置(1次検査装置、2次検査装置)50に各デバイス(第1コンベア51、第2コンベア52、区分機構53、帳票リーダ54、操作端末55)が接続される構成を有する。
検査装置50は、パーソナルコンピュータ(PC)などのデータの通信、データの処理およびデータの保存を行うことができる装置により構成される。検査装置50は、検査する荷物Mの情報(外観画像、X線画像、帳票情報およびタグ情報)を操作端末55に表示させ、オペレータが操作端末55によって入力する検査結果を取得する。検査装置50は、検査作業および検査結果に応じて第1コンベア51、第2コンベア52および区分機構53の駆動を制御する。検査装置50は、帳票リーダ54が読み取る識別情報(荷物ID)または操作端末55でオペレータがキー入力する識別情報に対応する荷物Mの情報を上位装置2から取得し、上位装置2から取得する荷物Mの情報を操作端末55に供給する。
図6に示すように、検査装置50は、プロセッサ61、メモリ62、上位通信インタフェース63および通信インタフェース64を備える。
プロセッサ61は、演算処理を実行する。プロセッサ61は、例えば、CPUである。プロセッサ61は、プログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
メモリ62は、プログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。メモリ62は、例えば、読み出し専用の不揮発性メモリであるROM、データを一時的に記憶するRAM、および、書き換え可能な不揮発性メモリなどを含む。
プロセッサ61は、メモリ62のROMまたは不揮発性メモリに記憶したプログラムをRAMを用いて実行することにより種々の処理を実行する処理部として機能する。
上位通信インタフェース63は、上位装置(情報管理装置)2と通信するためのインタフェースである。プロセッサ61は、上位通信インタフェース63を介して上位装置2に設けた第2データベース16にアクセスする。上位通信インタフェース63は、検査装置50がデータベースにアクセスするためのインタフェースである。上位通信インタフェース63は、0次処理システム3の情報取得装置20などと通信する機能を有するものとしても良い。
通信インタフェース64は、1次検査システム4(2次検査システム5)における各デバイスと通信するためのインタフェースである。通信インタフェース64は、各デバイスと通信するための通信規格などに対応した端子及び回路を備える。
次に、操作端末55の構成について説明する。
操作端末55は、図6に示すように、プロセッサ71、メモリ72、通信インタフェース73及びタッチパネル56を備える。
プロセッサ71は、演算処理を実行する。プロセッサ71は、例えば、CPUである。プロセッサ71は、プログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
メモリ72は、プログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。メモリ72は、例えば、読み出し専用の不揮発性メモリであるROM、データを一時的に記憶するRAM、および、書き換え可能な不揮発性メモリなどを含む。
プロセッサ71は、メモリ72のROMまたは不揮発性メモリに記憶したプログラムをRAMを用いて実行することにより種々の処理を実行する処理部として機能する。
通信インタフェース73は、検査装置50と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース73は、1次検査システム4(2次検査システム5)における他のデバイスと通信するものとしても良い。
タッチパネル56は、画面の表示とオペレータの操作に応じた操作信号の生成とを行うユーザインタフェースの一例である。タッチパネル56は、一体に構成されたディスプレイ75およびタッチセンサ76を備える。ただし、操作端末55は、ユーザインタフェースとして、画面を表示するディスプレイ、操作に応じた操作信号を生成する操作機器などを備える構成としても良い。操作機器としては、マウス、トラックボール、キーボード、トラックパッドなどであっても良い。
ディスプレイ75は、プロセッサ71または図示しないグラフィックコントローラから供給される表示用のデータ(画面データ)を画面に表示する。タッチセンサ76は、ディスプレイ75に表示された画面上において操作端末55を操作するオペレータがタッチした位置を示す操作信号を生成する。これにより、タッチパネル56は、ディスプレイ75に表示した操作キーとしてのアイコンへの入力をタッチセンサ76で検知するユーザインタフェースとして機能する。
次に、実施形態に係る検査システム1の動作について説明する。
図7は、実施形態に係る検査システム1全体の動作を概略的に説明するためのフローチャートである。
検査システム1は、0次処理システムによる0次処理(情報取得処理)、1次検査システムによる1次検査処理、および、2次検査システムによる2次検査処理を順番に実施する。
検査システム1の上位装置2は、検査対象となる荷物に関する事前データを第1データベース15に記憶した状態において0次処理システム2が荷物Mから各種の情報を第2データベース16に登録する。すなわち、上位装置2は、0次処理システム2が検査対象とする荷物Mから取得する各種の情報を受け付ける。
0次処理システム2は、検査対象の荷物Mから外観画像、X線画像、帳票情報およびタグ情報を取得する情報取得処理(0次処理)を実行する(ST11)。0次処理システム2は、コンベア22に置かれる検査対象の荷物の荷物ID(郵便物番号などの識別情報)を取得し、荷物IDに対応づけて外観画像、X線画像、帳票情報およびタグ情報などの情報を上位装置2に登録する。
また、本実施形態では、複数個で1セットとなるような荷物群を複数口の荷物とする。複数口の荷物は、原則的にまとめて配達されるような荷物群であり、差出人および宛先などが同一となる複数の荷物である。複数口の荷物については、0次処理を実行する場合、個々の荷物を識別する識別情報(荷物ID)の他に複数個IDが付与される。複数個IDは、複数口(1セット)ごとの識別情報であり、複数口となる全ての荷物に付与される。さらに、複数個IDには、複数口(1セット)となる荷物の個数を示す情報が含まれるものとする。
上位装置2は、0次処理システムから0次処理によって取得した荷物Mに関する情報を第2データベース16に登録する。ここで、0次処理システムが複数口の荷物に対して情報取得処理を実行した場合、上位装置2は、荷物IDに対応づけて複数個IDと個々の荷物に対応する情報とを第2データベース16に登録する。
0次処理が実施された荷物は、1次検査場に設置された1次検査システム4へ送られる。1次検査システム4は、検査対象とする荷物に対してオペレータが検査(1次検査)を実施するための情報を提供し、オペレータによる検査結果(1次検査結果)を取得する1次検査を実施する(ST12)。1次検査処理において、オペレータは、荷物の外観画像、X線画像および帳票情報などを視認して2次検査が必要であるか否かを判定する。例えば、荷物内に規制品が含まれることが疑われる場合、オペレータは、当該荷物を2次検査が必要であると判定する。
1次検査システム4は、2次検査が不要(正常、OK)であると判定された場合(ST13、NO)、当該荷物に対する検査を終了し、当該荷物の区分先が宛先区分装置(ソータ)であるとする(ST14)。また、1次検査システム4は、2次検査が必要である(NG)と判定した場合(ST13、YES)、当該荷物の区分先が2次検査場に設置された2次検査システムであるとする。
ここで、1次検査システム4は、複数口の荷物(同一の複数個IDが付与された複数の荷物)については、複数口の全ての荷物が同じ区分先となるように制御する。すなわち、1次検査システム4は、複数口の全ての荷物が正常(2次検査が不要)と判定された場合には複数口の全ての荷物をソータへ区分し、複数口の荷物のうち何れか1つでも異常(2次検査が必要)と判定された場合には複数口の全ての荷物を2次検査場に設置される2次検査システム5へ区分する。
1次検査によって2次検査が必要と判定された荷物は、2次検査場に設置された2次検査システム5へ送られる。2次検査システム5は、検査対象とする荷物をオペレータが開梱して詳細な検査(2次検査)を実施する2次検査処理を実施する(ST15)。2次検査処理において、オペレータは、荷物を開梱して荷物の内容を検査する。例えば、荷物内に規制品が含まれることが確認された場合、オペレータは、当該荷物を異常(NG)と判定する。オペレータは、検査(2次検査)の結果をタッチパネル56で入力する。ここで、オペレータは、荷物が異常であると判定した場合には異常と判定した理由(規制品、危険物、差出人異常、受取人異常、課税品など)をタッチパネル56で入力するようにしても良い。
2次検査システムは、オペレータによるタッチパネル56への入力に応じて、検査対象の荷物が異常であるか正常であるかを判定する(ST16)。2次検査システムは、タッチパネル56に荷物が異常(NG)である旨が入力された場合(ST16、YES)、当該荷物の区分先をリジェクトとする(ST17)。また、2次検査システム5は、タッチパネル56に荷物が正常である旨が入力された場合(ST16、NO)、当該荷物の区分先が宛先ごとに区分する宛先区分装置(ソータ)であるとする(ST14)。
ただし、2次検査処理においても、複数口の全ての荷物が同じ区分先となるように処理される。すなわち、2次検査システム5は、複数口の全ての荷物がOKと判定された場合に複数口の全ての荷物をソータへ送り、複数口の荷物のうち何れか1つでもNGと判定された場合に複数口の全ての荷物をリジェクトと判定された荷物を集積する集積部へ送る。
次に、上述した0次処理システム3による複数口の荷物に対する情報取得処理(0次処理)について詳細に説明する。
図8は、0次処理システム3による複数口の荷物に対する情報取得処理の例を説明するためのフローチャートである。
0次処理システム3では、複数口の荷物を検査する場合、まず、複数口(1セット)となる荷物の個数を設定する。例えば、オペレータは、0次処理システム3における操作端末27のタッチパネル28を用いて0次処理を実施する複数口の荷物の個数(個数情報)を入力する。ここで、荷物の個数は、操作端末27に接続したトグルスイッチなどで入力するようにしても良い。本実施形態では、オペレータが入力した個数によって複数口となる荷物が認識されるものとする。例えば、オペレータが複数口とする個数を入力してから、実際に処理される設定個数分の荷物を1セット(複数口)して認識するとしても良いし、オペレータが複数口となる荷物の個数だけでなく荷物IDを指定し、荷物IDで複数口となる荷物を認識するとしても良い。
情報取得装置20は、操作端末27からタッチパネル28で入力された複数口の荷物の個数を示す情報を受信する。情報取得装置20のプロセッサ31は、操作端末27で入力された個数の荷物を複数口として処理する荷物として設定する(ST21)。プロセッサ31は、複数口の荷物の個数を設定すると、複数口の荷物に対して付与する複数個IDを取得し、取得した複数個IDを上位装置2の第2データベース16に登録する(ST22)。例えば、プロセッサ31は、複数口の荷物の個数を示す情報を含む複数口ごとの識別情報を複数個IDとして発行する。
複数口の荷物を設定した後、プロセッサ31は、コンベア22によって各荷物を順次搬送させて、タグリーダ23、カメラ24、X線撮影装置25および帳票リーダ26からの情報を順次取得する。すなわち、0次処理システム3のタグリーダ23は、コンベア22により搬送されている荷物Mに添付されるタグM2からタグ情報を読み取る。タグリーダ23は、読み取ったタグ情報、または、タグが読み取れなかった旨の情報を情報取得装置20に供給する。これにより、情報取得装置20は、通信インタフェース34を介してタグリーダ23から供給される荷物Mのタグ情報を取得する(ST23)。
0次処理システム3のカメラ24は、コンベア22により搬送されている荷物Mを撮影する。カメラ24は、コンベア22上の荷物Mを撮影した画像を外観画像として情報取得装置20へ供給する。これにより、情報取得装置20は、通信インタフェース34を介してカメラ24から供給される荷物Mの外観画像を取得する(ST24)。
0次処理システム3のX線撮影装置25は、コンベア22により搬送されている荷物MのX線画像を撮像する。X線撮影装置25は、コンベア22上の荷物Mに対してX線を照射して撮影した画像をX線画像として情報取得装置20へ供給する。これにより、情報取得装置20は、通信インタフェース34を介してX線撮影装置25から供給されるX線画像を取得する(ST25)。
0次処理システム3の帳票リーダ26は、コンベア22により搬送されている荷物Mに添付される帳票M1から帳票情報を読み取る。帳票リーダ26は、読み取った帳票情報を情報取得装置20に供給する。これにより、情報取得装置20は、通信インタフェース34を介して帳票リーダ26から供給される荷物に貼り付けられた帳票に記載される帳票情報を取得する(ST26)。ここで、タグなどから取得する荷物IDに対する事前データ(差出人情報、受取人情報および物品情報など)が登録されている場合、プロセッサ31は、第1データベース15に登録されている事前データを帳票リーダ26が読み取る画像に対するOCR処理の辞書データとして用いても良い。
情報取得装置20のプロセッサ31は、個々の荷物Mから取得した各種の情報を荷物IDに対応づけて上位装置2へ供給する(ST27)。上位装置2は、0次処理システム3から荷物Mの各種の情報を受信すると、荷物IDに対応づけて複数口の各荷物に対する複数個IDと荷物Mから取得した各種の情報とを第2データベース16に登録する。
図9は、0次処理で得られる複数口の荷物の情報を登録した第2データベース16の例を示す図である。
図9では、3個で1セットとなる荷物の情報を登録した例を示す。複数個IDは、3つの荷物に共通で与えられ、荷物が3個口であることを示す情報を含んでいる。荷物IDは、個々の処理単位となる荷物ごとに付与される識別情報であり、複数口であっても個々の荷物をそれぞれ識別できるユニークなデータとなっている。荷物IDは、タグリーダ23が読み取る情報に含まれる。また、荷物IDは、オペレータが操作端末27により入力する情報であっても良い。
帳票情報は、帳票リーダ26による荷物に貼り付けられる帳票M1に対するOCRの認識結果として得られる情報である。帳票情報は、例えば、差出人情報、受取人(宛先)情報および物品内容を示す物品情報などを含む情報である。
X線画像は、X線撮影装置25がX線を用いて撮像する画像である。X線画像は、一方向からの画像だけでなく、複数の軸で撮影した複数のX画像であっても良い。外観画像は、カメラ24が撮影した画像である。外観画像としては、異なるデータ形式の複数の画像データを登録するようにしても良い。また、X線画像および外観画像は、ファイル名だけでなく格納パス付きで第2データベース16に登録するようにしても良い。
また、情報取得装置20のプロセッサ31は、複数口の各荷物について各種の情報を第2データベース16に登録するとともに、複数口の各荷物をコンベア22で搬送させて1次検査システム4が設置されている1次検査場へ送る(ST28)。0次処理システム3で処理された荷物は、コンベア22から1次検査システム4へ送られるようにしても良いし、コンベア22の下流側の後端から別の搬送手段(例えば、AGV)で1次検査システム4へ搬送するようにしても良い。
なお、0次処理システム3では、コンベア22で搬送される各荷物Mから順次情報を取得し、全ての荷物を1次検査システム4へ送るものとしている。このため、0次処理システムでの処理が完了した荷物は、順次、1次検査システムでの処理を実施しても良い。つまり、0次処理システム3では各荷物を区分けするものではないため、複数口の荷物であっても、複数口の全ての荷物に対する0次処理の終了を待たずに、先行して0次処理が終了した荷物に対して1次検査システム4での処理を開始するようにしても良い。
次に、1次処理システム4による複数口の荷物に対する1次検査処理について詳細に説明する。
図10は、1次検査システム4による複数口の荷物に対する1次検査処理の例を説明するためのフローチャートである。
1次検査システム4では、0次処理システムによって第2データベース16に情報が登録された荷物Mに対する検査(1次検査)を実施する。1次検査では、0次処理によって荷物Mから取得した情報をオペレータが目視することにより2次検査が必要であるか否かが判定される。複数口の荷物については、複数口の複数の荷物をまとめて区分するため、個々の荷物に対する判定と加えて複数判定を実施する。
まず、1次検査システム4において、1次検査の対象とする荷物Mが第1コンベア51に乗せられ、当該荷物Mの荷物IDが入力される。帳票リーダ54は、荷物Mに貼り付けられたタグM2または帳票M1を読み取ることによって当該荷物Mの荷物IDを入力する。また、荷物IDは、オペレータが操作端末55のタッチパネル56などを用いて入力しても良い。
検査装置50は、通信インタフェース64を介して帳票リーダ54または操作端末55で入力された荷物IDを取得する(ST31)。荷物IDを取得すると、検査装置50のプロセッサ61は、上位通信インタフェース63により上位装置2にアクセスし、荷物IDに対応する各種の情報を第2データベース16から取得する(ST32)。荷物IDに対応する荷物に関する情報を取得すると、プロセッサ61は、第2データベース16から取得した情報(1次検査のためにオペレータに提示する情報)を操作端末55のタッチパネル56に表示させる(ST33)。プロセッサ61は、オペレータに提示する情報(参考情報)として、X線画像、外観画像、帳票情報などをタッチパネル56のディスプレイ75に表示する。
図11は、オペレータに提示する情報として操作端末27のタッチパネル56に表示する画面(確認画面)80の例を示す図である。
確認画面80には、荷物Mに対して2次検査(開封確認)する必要があるか否かをオペレータが判断する際に用いられる情報が表示される。確認画面80に表示される情報は、オペレータの判断の参考に用いられる参考情報である。確認画面80は、荷物ID81、複数個ID82、外観画像83、X線画像84、事前データ(またはタグ情報)85、帳票情報86、OKボタン87、NGボタン88、および、他の荷物情報89などの表示を有する。
荷物ID81は、個々の荷物に付与される個別の識別情報である。複数個ID82は、複数口の荷物ごとに付与される識別情報である。複数個ID82は、当該荷物が複数口(複数個で1セット)の荷物であることと複数口の荷物の個数とを示す。例えば、図に示すように、第2データベース16に登録されている荷物IDと複数個IDとがタッチパネル56に表示される。また、複数口の荷物である場合、複数個IDだけでなく、複数口となる荷物の個数を確認画面において表示するようにしても良い。
外観画像83は、カメラ24により取得した荷物Mの外観画像である。X線画像84は、X線撮影装置25により取得した荷物MのX線画像である。X線画像84、または、外観画像83は、タッチパネル56とは別に設けたディスプレイに表示するようにしても良い。
事前データ85は、タグリーダ23が荷物Mに貼り付けられたタグM2を認識することにより取得した荷物ID、または、オペレータが入力した荷物IDに対応して第1データベース15に登録されている情報である。なお、タグリーダ23がタグコードM2を読み取れなかった場合、荷物ID81、複数個ID82および事前データ85は、空欄としてオペレータに荷物ID(郵便物番号などの識別情報)の入力を促すようにしても良い。
帳票情報86は、帳票リーダ26により、荷物Mの帳票M1から読み取った帳票情報である。図11に示す例では、事前データ85及び帳票情報86は、荷物の差出人情報、受取人情報および物品の内容物情報などの情報を表示するものである。
OKボタン87およびNGボタン88は、タッチセンサ76により選択可能なボタンである。オペレータは、確認画面80に表示された参考情報を確認し、荷物Mを2次検査(開封確認)する必要があるか否か判断する。即ち、オペレータは、確認画面80に表示する外観画像83、X線画像84、事前データ85、帳票情報86などを確認して、荷物Mに対して2次検査を行う必要があるか否か判断し、OKボタン87またはNGボタン88とのいずれかを選択して入力する。すなわち、オペレータは、2次検査を行う必要がないと判断した場合にはOKボタン87を入力する。また、オペレータは、当該荷物に対して2次検査を行う必要があると判断した場合にはNGボタン88を入力する。
他の荷物情報89は、当該荷物と同一の複数個IDとなる他の荷物に関する情報を示すものである。図11に示す例では、他の荷物情報89として、複数口となる他の荷物の荷物IDと1次検査結果とを表示する。また、他の荷物情報89において表示される荷物IDまたは検査結果の表示部位をタッチすると、当該荷物の外観画像を表示するようにしても良い。他の荷物情報89を表示することにより、複数口となる荷物を検査する場合に他の荷物に関する検査状況などが確認できる。
オペレータに提示する参考情報として確認画面を表示した後、プロセッサ61は、オペレータによる検査結果の入力を受け付ける。プロセッサ61は、オペレータによる検査結果の入力に応じて単体の当該荷物に対する判定(単体判定)を行う(ST34)。例えば、オペレータによりOKボタン87が入力されると、プロセッサ61は、当該荷物が2次検査を不要とする正常な荷物であると判定する。また、オペレータによりNGボタン88を入力されると、プロセッサ61は、当該荷物が2次検査を必要する荷物であると判定する。ここで、プロセッサ61は、単体判定の結果を一時的にメモリ62に保持するものとする。ただし、プロセッサ61は、単体判定の結果をすぐに上位装置2の第2データベース16に登録するようにしても良い。
個々の荷物に対して単体判定を行った後、プロセッサ61は、当該荷物が複数口の荷物であるか否かを判定する(ST35)。例えば、プロセッサ61は、単体判定を実施した当該荷物に対して複数個IDが付与されているか否かにより、当該荷物が複数口であるか否かを判断する。
複数口の荷物でないと判定した場合(ST35、NO)、プロセッサ61は、当該荷物に対して単体判定の結果から区分先を決定する(ST39)。例えば、プロセッサ61は、2次検査が不要な正常な荷物であると判定された場合、当該荷物の区分先が宛先で荷物を区分するソータであると判定する。また、2次検査が必要な荷物であると判定された場合、プロセッサ61は、当該荷物の区分先が2次検査システムであると判定する。区分先を決定すると、プロセッサ61は、単体判定の結果と区分先と示す情報とを第2データベース16に登録し(ST40)、当該荷物を決定した区分先へ搬送する(ST41)。
複数口の荷物であると判定した場合(ST35、YES)、プロセッサ61は、複数口に各荷物に対する単体判定がすべて終了したかを判断する(ST36)。複数口に各荷物に対する単体判定が終了していないと判断した場合(ST36、NO)、プロセッサ61は、複数口の全ての荷物を一緒に区分するため、当該荷物を滞留させる(ST37)。例えば、図5に示す構成例であれば、プロセッサ61は、区分機構53によりゲート53aを動作させて当該荷物を第1コンベア51上に滞留させる。複数口の荷物を滞留させた場合、プロセッサ61は、当該荷物を滞留させた状態で次の荷物に対する検査処理を実施する。なお、本実施形態に係る検査システム1では、複数口の荷物を滞留させる制御は、各検査(1次検査システム4による1次検査および2次検査システム5による2次検査)で実施するものとするが、2次検査システムによる2次検査(最後の検査)より下流でかつソータより上流の位置で荷物を滞留させて2次検査後に複数口の全ての荷物が集められるようにしても良い。
複数口の全ての荷物に対する単体判定が終了したと判断した場合(ST36、YES)、プロセッサ61は、複数口の荷物に対する複数判定を行う(ST38)。例えば、プロセッサ61は、複数口となる各荷物に対する単体判定で1つでも2次検査が必要である(異常、NG)と判断された荷物がある場合、複数判定として複数口の全ての荷物に対して2次検査が必要である(異常、NG)と判定する。また、プロセッサ61は、複数口となる全ての荷物が単体判定で2次検査が不要である(正常)と判断された場合、複数判定として複数口の全ての荷物に対して2次検査が不要である(正常)と判定する。
プロセッサ61は、複数口の各荷物に対しては複数判定の結果に基づいて区分先を決定する(ST39)。例えば、プロセッサ61は、複数判定として2次検査が不要である(正常)と判定された場合、プロセッサ61は、当該複数口の各荷物の区分先がソータであると判定する。
また、複数判定として2次検査が必要であると判定された場合、プロセッサ61は、当該複数口の各荷物の区分先が2次検査システム5であると判定する。区分先を決定すると、プロセッサ61は、複数口となる各荷物に対する単体判定の結果と複数判定の結果と区分先を示す情報とを第2データベース16に登録する(ST40)。複数判定の結果を第2データベース16に登録すると、プロセッサ61は、滞留させている荷物を含めて複数口の全ての荷物を複数判定の結果に応じた区分先へ搬送する(ST41)。
図12は、図11に示す第2データベース16に対して検査結果(単体判定、複数判定、区分先)などの情報を追記した例である。
図12に示す例では、複数口の3つの荷物のうち1つだけが単体判定で「危険物(2次検査が必要)」とされ、複数判定としては複数口の3つの荷物がすべて「危険物(2次検査が必要)」とされている。この場合、複数口の3つの荷物については、複数判定の結果に応じた区分先が決定されるため、図12に示す例では、複数口の各荷物に対する区分先が「2(2次検査場)」として登録される。
以上のように、1次検査処理システムの検査装置は、複数口の荷物については複数口の全ての荷物が同じ区分先となるように全ての荷物に対する単体判定の結果に基づく複数判定を実施し、複数判定の結果に応じた区分先へ複数口の各荷物を区分する。
また、1次検査処理システムの検査装置は、複数判定を実施するまでは複数口の荷物のうち先に単体判定を実施する荷物を滞留させ、複数判定の結果に応じて複数の全ての荷物を同じ区分先へ区分する。これにより、複数口の全ての荷物は、複数口となる個々の荷物に対する単体判定に基づく複数判定の結果に応じて同じ区分先へ区分できる。
次に、2次処理システム5による複数口の荷物に対する2次検査処理について詳細に説明する。
図13は、2次検査システム5による複数口の荷物に対する2次検査処理の例を説明するためのフローチャートである。
2次検査システム5では、1次処理システム4によって2次検査が必要であると判定された荷物に対する検査(2次検査)を実施する。2次検査システム5では、2次検査として荷物を開梱することにより荷物の内容をオペレータが詳細に検査する。また、2次検査システム5は、検査対象として供給される荷物のうち複数口の荷物については1次検査における単体判定で2次検査が必要と判定された荷物について実施すれば良い。
まず、2次検査システム5において、2次検査の対象とする荷物Mが第1コンベア51に乗せられ、荷物IDが入力される。例えば、帳票リーダ54で、タグM2または帳票M1を読み取ることによって当該荷物Mの荷物IDを入力する。また、荷物IDは、操作端末55においてタッチパネル56などを用いてオペレータが入力しても良い。
2次検査システム5の検査装置50のプロセッサ61は、通信インタフェース64を介して帳票リーダ54または操作端末55で入力された荷物IDを取得する(ST51)。荷物IDを取得すると、プロセッサ61は、上位通信インタフェース63により上位装置2にアクセスし、荷物IDに対応する各種の情報を第2データベース16から取得する(ST52)。2次検査では、プロセッサ61は、第2データベース16から1次検査における検査結果(単体判定および複数判定の結果)も取得する。
荷物IDに対応する情報を取得すると、プロセッサ61は、第2データベース16から取得した情報(2次検査のためにオペレータに提示する情報)を操作端末55のタッチパネル56に表示させる(ST53)。プロセッサ61は、オペレータに提示する情報として、1次検査における検査結果を表示する。また、プロセッサ61は、1次検査における検査結果と共に、X線画像、外観画像、帳票情報などをタッチパネル56のディスプレイ75に表示して良い。例えば、プロセッサ61は、図11に示すような確認画面80をタッチパネル56のディスプレイ75に表示する。この場合、入力された荷物IDの荷物が複数口の荷物であれば、確認画面80には、他の荷物情報89として、複数口となる他の荷物の荷物IDと1次検査結果とを表示する。上述したように、確認画面80では、他の荷物情報89において表示される荷物IDまたは検査結果の表示部位をタッチすると、当該荷物の外観画像を表示するようにしても良い。これにより、2次検査が必要な荷物と検査が不要な荷物とを含む複数口の荷物がきた場合に、開梱して2次検査を実施しなければならない荷物を複数口の荷物のうちどれか1つの荷物IDを入力すれば分かるようにできる。
また、プロセッサ61は、第2データベース16から取得した情報によって複数口の荷物であるかを判定する(ST54)。例えば、プロセッサ61は、第2データベース16から取得した情報に複数判定の結果が含まれるか否かによって複数口の荷物(複数判定に従って区分する荷物)であるか否かを判定する。複数口の荷物でないと判定された場合(ST54、NO)、プロセッサ61は、後述するST57の処理へ進み、荷物を開梱して検査する作業をオペレータに実施させる。
複数口の荷物であると判定した場合(ST54、YES)、プロセッサ61は、複数口の荷物の個数をタッチパネル56に表示する(ST55)。さらに、プロセッサ61は、当該荷物に対する単体判定の結果に基づいて当該荷物に対して2次検査(実際に荷物を開梱しての検査)が必要であるか否かを判定する(ST56)。例えば、プロセッサ61は、単体判定が正常である荷物に対しては2次検査が不要と判定する。また、プロセッサ61は、単体判定が異常である荷物に対して2次検査が必要であると判定する。
2次検査が不要と判定した場合(ST56、NO)、プロセッサ61は、開梱による2次検査を省略し、後述するST58の処理へ進む。
2次検査が必要と判定した場合(ST56、YES)、プロセッサ61は、当該荷物に対する2次検査を実施する(ST57)。2次検査では、荷物を開梱して荷物の内容をオペレータが確認する。オペレータは、開梱した荷物の内容の確認結果を2次検査の検査結果としてタッチパネル56により入力する。プロセッサ61は、第1コンベア51による荷物の搬送を停止し、オペレータによる検査結果の入力を受け付ける。
2次検査を実行した場合、あるいは、2次検査を省略した場合、プロセッサ61は、複数口の全ての荷物に対する検査がすべて終了したかを判断する(ST58)。複数口に各荷物に対する検査が終了していないと判断した場合(ST58、NO)、プロセッサ61は、複数口の全ての荷物を一緒に区分するため、当該荷物を滞留させる(ST59)。すなわち、プロセッサ61は、複数口の荷物うち先行する荷物を滞留させた状態で次の荷物に対する検査処理を実施する。
複数口の全荷物に対する検査が終了したと判断した場合(ST58、YES)、プロセッサ61は、複数口の荷物に対する複数判定を行う(ST60)。例えば、プロセッサ61は、複数口となる個々の荷物に対する2次検査で1つでもリジェクトと判断された荷物がある場合、複数判定として複数口の全ての荷物をリジェクトすると判定する。また、プロセッサ61は、複数口となる全ての荷物が正常であると判断された場合、複数口の全ての荷物に対して複数判定が正常であるとする。
プロセッサ61は、複数口の各荷物に対しては複数判定の結果に基づいて区分先を決定する(ST61)。例えば、プロセッサ61は、複数判定として正常と判定された場合、プロセッサ61は、当該複数口の各荷物の区分先がソータであると判定する。
また、複数判定としてリジェクトと判定された場合、プロセッサ61は、当該複数口の各荷物の区分先がリジェクト集積部であると判定する。区分先を決定すると、プロセッサ61は、複数口となる各荷物に対する単体判定の結果と複数判定の結果と区分先を示す情報とを第2データベース16に登録する(ST62)。複数判定の結果を第2データベース16に登録すると、プロセッサ61は、滞留させている荷物を含めて複数口の全ての荷物を複数判定の結果に応じた区分先へ搬送する(ST63)。
以上のように、2次検査処理システムの検査装置は、複数口の荷物については1次検査で2次検査が必要であると単体判定された荷物に対して2次検査を実施し、複数口の全ての荷物が同じ区分先となるように全ての荷物に対する複数判定を実施し、複数判定の結果に応じた区分先へ複数口の各荷物を区分する。
また、2次検査処理システムの検査装置は、複数判定が実施されるまでは複数口の各荷物を滞留させ、複数判定が実施された後に複数判定の結果に応じて複数口の全ての荷物を同じ区分先へ区分する。これにより、2次検査においても複数判定の結果に応じて複数口の全ての荷物を同じ区分先へ搬送できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…検査システム、2…上位装置、3…情報取得(0次処理)システム、4…1次検査システム、5…2次検査システム、11…プロセッサ、12…メモリ、13…通信インタフェース、14…ストレージ、15…第1データベース、16…第2データベース、20…情報取得装置、22…コンベア、23…タグリーダ、24…カメラ、25…X線撮影装置、26…帳票リーダ、27…操作端末、28…タッチパネル、31…プロセッサ、32…メモリ、33…上位通信インタフェース、34…通信インタフェース、41…プロセッサ、42…メモリ、43…通信インタフェース、50…検査装置、51…第1コンベア、52…第2コンベア、53…区分機構、53a…区分ゲート、54…帳票リーダ、55…操作端末、61…プロセッサ、62…メモリ、63…上位通信インタフェース、64…通信インタフェース、71…プロセッサ、72…メモリ、73…通信インタフェース。

Claims (6)

  1. 順次搬送される個々の荷物に対する検査結果である単体判定の結果と、前記個々の荷物のうち複数の荷物を一つの荷物群として識別するための個数情報とを取得する通信インタフェースと、
    前記個数情報に基づいて複数の荷物を一つの荷物群として識別し、前記荷物群が有する個々の荷物に対する単体判定の結果に基づいて、前記荷物群に対する検査結果である複数判定の結果を決定し、前記複数判定の結果に基づいて前記荷物群が有する個々の荷物を区分するよう制御するプロセッサと、
    を具備する検査装置。
  2. 前記単体判定の結果は、個々の荷物に対してさらなる検査が必要か否かの検査結果を示す情報であり、
    前記プロセッサは、前記荷物群が有する個々の荷物に対する前記単体判定の結果のいずれかにさらなる検査が必要とされた検査結果が含まれる場合、前記荷物群に対する複数判定の結果をさらなる検査が必要とし、前記荷物群が有する個々の荷物をさらなる検査へ区分するよう制御する、
    請求項1に記載の検査装置。
  3. さらに、各荷物を識別する荷物IDに対応づけて個々の荷物に関する情報と、前記個数情報に基づいて付与された前記荷物群を識別する複数個IDとを記憶するデータベースにアクセスするための上位通信インタフェースを有し、
    前記プロセッサは、各荷物に対する前記単体判定の結果と前記複数判定の結果とを前記データベースに登録する、
    請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記プロセッサは、前記荷物群が有する荷物を処理する場合、前記通信インタフェースを通して表示装置に前記複数IDを表示させる、
    請求項3に記載の検査装置。
  5. 前記プロセッサは、前記複数IDを有する荷物を処理する場合、前記通信インタフェースを通して、同一の前記複数IDを有する他の荷物の単体判定の結果を表示装置に表示させる、
    請求項4に記載の検査装置。
  6. 通信インタフェースを備える検査装置のプロセッサによって実行される検査プログラムであって、
    前記プロセッサに、
    順次搬送される個々の荷物に対する検査結果である単体判定の結果と、前記個々の荷物のうち複数の荷物を一つの荷物群として識別するための個数情報とを前記通信インタフェースを介して取得させ、
    前記個数情報に基づいて複数の荷物を一つの荷物群として識別させ、
    前記荷物群が有する個々の荷物に対する単体判定の結果に基づいて、前記荷物群に対する検査結果である複数判定の結果を決定し、
    前記複数判定の結果に基づいて前記荷物群が有する個々の荷物を区分するよう制御させる、
    検査プログラム。
JP2019106275A 2019-06-06 2019-06-06 検査装置および検査プログラム Active JP7332351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106275A JP7332351B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 検査装置および検査プログラム
PCT/JP2020/020126 WO2020246254A1 (ja) 2019-06-06 2020-05-21 検査装置および検査プログラム
EP20818807.8A EP3968249A4 (en) 2019-06-06 2020-05-21 INSPECTION DEVICE AND INSPECTION PROGRAM
CA3142298A CA3142298A1 (en) 2019-06-06 2020-05-21 Inspection apparatus and inspection program
US17/457,760 US20220091296A1 (en) 2019-06-06 2021-12-06 Inspection apparatus and inspection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106275A JP7332351B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 検査装置および検査プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201580A JP2020201580A (ja) 2020-12-17
JP7332351B2 true JP7332351B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=73652098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106275A Active JP7332351B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 検査装置および検査プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220091296A1 (ja)
EP (1) EP3968249A4 (ja)
JP (1) JP7332351B2 (ja)
CA (1) CA3142298A1 (ja)
WO (1) WO2020246254A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332351B2 (ja) * 2019-06-06 2023-08-23 株式会社東芝 検査装置および検査プログラム
CN113104334B (zh) * 2021-04-16 2022-10-04 深圳蓝胖子机器智能有限公司 动态贴标方法、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257751A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 手荷物検査方法および手荷物検査システム
JP2010026757A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Nec Access Technica Ltd 検査工程管理システム
JP2018012059A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東芝 荷物検査システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189702B1 (en) * 1998-11-25 2001-02-20 United Parcel Service Of America, Inc. Overhead mounted sorter for conveyors
US20090174554A1 (en) * 2005-05-11 2009-07-09 Eric Bergeron Method and system for screening luggage items, cargo containers or persons
DE102006053671A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Deutsche Post Ag Verfahren und Anordnung von Vorrichtungen zur Bearbeitung von Postsendungen innerhalb eines Posttransport- und Postverteilsystems
JP2018013939A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東芝 荷物検査システム、および荷物検査プログラム
JP7332351B2 (ja) * 2019-06-06 2023-08-23 株式会社東芝 検査装置および検査プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257751A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 手荷物検査方法および手荷物検査システム
JP2010026757A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Nec Access Technica Ltd 検査工程管理システム
JP2018012059A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東芝 荷物検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3968249A1 (en) 2022-03-16
CA3142298A1 (en) 2020-12-10
US20220091296A1 (en) 2022-03-24
EP3968249A4 (en) 2023-01-25
WO2020246254A1 (ja) 2020-12-10
JP2020201580A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7332351B2 (ja) 検査装置および検査プログラム
JP5971694B2 (ja) 荷物仕分システム
JPH0739820A (ja) 街区認識装置および宛名読取区分機
JP7282605B2 (ja) 情報管理装置および情報管理プログラム
JP5911701B2 (ja) ビデオコーディングシステム、画像の表示優先度判定プログラムおよび小包処理装置
JP3800967B2 (ja) 郵便物区分集積装置
JP2004148238A (ja) 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法
JP7204848B2 (ja) 検査装置及び検査プログラム
JP7395704B2 (ja) 仕分管理装置及び検査システム
JP4737861B2 (ja) 配達物処理装置
JP2004240778A (ja) 券類処理装置、および券類処理システム
JP3535293B2 (ja) 返却出版物のデータ自動入力作業における識別体の運用方法
JPH0957199A (ja) 宛名読取装置及び郵便物区分装置
JP4574823B2 (ja) 配達物処理装置と配達物処理方法
JP2001113232A (ja) 紙葉類処理装置と紙葉類処理装置における紙葉類の抽出方法
JPS6241119A (ja) 荷物仕分け装置
JP2868930B2 (ja) 郵便物処理装置
JPH0824796A (ja) 郵便物区分装置
JPH0739821A (ja) 宛名読取装置および宛名読取区分機
JPS6241120A (ja) 荷物仕分け装置
JPH08206608A (ja) 区分処理システム
JPH0751634A (ja) 宛名読取装置および宛名読取区分機
JPH08329214A (ja) 計数装置および物品区分装置
JPH0947727A (ja) 宛名読取区分機
JPH0824795A (ja) 郵便物区分装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150