JP7331977B2 - Memsデバイス - Google Patents

Memsデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7331977B2
JP7331977B2 JP2022038937A JP2022038937A JP7331977B2 JP 7331977 B2 JP7331977 B2 JP 7331977B2 JP 2022038937 A JP2022038937 A JP 2022038937A JP 2022038937 A JP2022038937 A JP 2022038937A JP 7331977 B2 JP7331977 B2 JP 7331977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
electrode
movable
gap
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022038937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022151719A (ja
Inventor
彰 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2022151719A publication Critical patent/JP2022151719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331977B2 publication Critical patent/JP7331977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0136Comb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0882Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system for providing damping of vibrations

Description

本発明は、微小電気機械システム(MEMS)の分野に関し、より詳細には、MEMSデバイスを用いて構成要素の動きを測定するために使用される櫛歯電極の減衰非対称性を低減するためのチャネル構造に関する。
加速度計などの慣性MEMSセンサでは、センサ内の1つ以上の試験質量の動きが、櫛型キャパシタを使用して測定される。櫛型キャパシタの各電極は、一般に、櫛のような形状であり、同じ方向に延在する複数の櫛歯を有する。各電極のフィンガが互いに噛み合って間隙によって分離され、それによってキャパシタが形成される。櫛歯電極の一方は、MEMSセンサパッケージに対して固定され、一方、試験質量に対して固定された他方が、固定電極に対して櫛歯に平行な軸に沿って動くことができる。可動電極が固定電極に近づく、または固定電極から遠ざかるにつれて、キャパシタの静電容量は運動に関連して変化する。したがって、例えば外部加速度による試験質量の動きを、櫛型キャパシタの変化する静電容量を測定することによって測定することができる。しかしながら、測定されている量以外の要因、例えば加速度が、可動電極の動きに影響を及ぼす可能性がある。そのような要因の1つは、電極間の間隙内のガス圧力による可動電極の動きの減衰である。櫛歯電極の「上方」の空間と「下方」の空間とが等しくない場合、可動櫛歯電極の運動は、櫛歯電極の上部および下部の圧力を非対称にし、これによって櫛歯電極が意図された運動軸から外れて動き、試験質量運動の測定の正確度に悪影響を及ぼす。
本発明の第1の態様によれば、MEMSデバイスが提供される。MEMSデバイスは、少なくとも1つの櫛型キャパシタを備え、櫛型キャパシタは、可動電極であって、可動電極は、MEMSデバイスの固定構成要素に対して可動であり、可動電極は、複数の櫛歯を備える、可動電極と、固定電極であって、固定電極は、MEMSデバイスの他の固定構成要素に対して固定され、固定電極は、複数の櫛歯を備え、可動電極の櫛歯は、固定電極の櫛歯と互いに噛み合っている、固定電極とを備える。MEMSデバイスはまた、ハンドルウェハおよびキャップウェハを備え、ハンドルウェハおよびキャップウェハは、可動電極および固定電極の対向する両側面上に配置され、可動電極および固定電極の櫛歯に平行に延在する。キャップウェハまたはハンドルウェハに対向する可動電極および固定電極の櫛歯の側面は、凹部を含み、および/または、キャップウェハまたはハンドルウェハは、可動電極および固定電極の櫛歯に対向する凹部を含み、1つ以上の凹部は、ガスが可動電極と固定電極との間の空間に出入りし、櫛型キャパシタを囲むMEMSデバイスの内部空間を行き来して移動することができるチャネルを提供する。
可動電極および固定電極の櫛歯は、凹部を含むことができ、凹部は、櫛歯の長手方向軸に垂直な軸に沿って溝が重なり合ってチャネルを提供し、チャネルが櫛歯の長手方向軸に垂直な電極櫛歯の全幅にわたって延在するように、櫛型キャパシタのすべての櫛歯上に位置付けることができる。
櫛型キャパシタ電極とキャップウェハとの間の間隙が櫛型キャパシタ電極とハンドルウェハとの間の間隙よりも小さい場合、凹部は、キャップウェハとは反対側のキャパシタ櫛歯の側面上に形成することができる。
櫛型キャパシタ電極とハンドルウェハとの間の間隙が櫛型キャパシタ電極とキャップウェハとの間の間隙よりも小さい場合、凹部は、ハンドルウェハとは反対側のキャパシタ櫛歯の側面上に形成することができる。
凹部がキャップウェハまたはハンドルウェハ内に形成されると、凹部は、少なくともキャパシタ櫛歯の全幅にわたって、かつキャパシタ櫛歯の長手方向軸に垂直に、キャパシタ櫛歯に対向するキャップウェハまたはハンドルウェハを横切って延在することができる。
櫛型キャパシタ電極とキャップウェハとの間の間隙が櫛型キャパシタ電極とハンドルウェハとの間の間隙よりも小さい場合、凹部は、キャップウェハ上に形成することができる。
櫛型キャパシタ電極とハンドルウェハとの間の間隙が櫛型キャパシタ電極とキャップウェハとの間の間隙よりも小さい場合、凹部は、ハンドルウェハ上に形成することができる。
可動電極および固定電極の櫛歯は、第2の凹部を含んでもよく、および/または、キャップウェハまたはハンドルウェハが、第2の凹部を含んでもよく、1つ以上の第2の凹部は、ガスが可動電極と固定電極との間の空間に出入りし、櫛型キャパシタを囲むMEMSデバイスの内部空間を行き来して移動することができる第2のチャネルを提供し、第2のチャネルは第1のチャネルに平行に延在し、第1のチャネルからオフセットされている。
櫛型キャパシタは、例えば、減衰キャパシタまたはセンスキャパシタであってもよい。
可動電極および固定電極の櫛歯が両方とも凹部を含んでもよく、キャップウェハまたはハンドルウェハが凹部を含んでもよく、キャップウェハまたはハンドルウェハ内の凹部は、櫛歯内の凹部およびキャップまたはハンドルウェハ内の凹部がチャネルを形成するように、可動電極および固定電極の櫛歯内の凹部に対向して位置付けることができる。
MEMSデバイスは、複数の櫛型キャパシタを備えることができ、櫛型キャパシタのうちの2つ以上は、可動電極であって、可動電極は、MEMSデバイスの固定構成要素に対して可動であり、可動電極は、複数の櫛歯を備える、可動電極と、固定電極であって、固定電極は、MEMSデバイスの他の固定構成要素に対して固定され、固定電極は、複数の櫛歯を備え、可動電極の櫛歯は、固定電極の櫛歯と互いに噛み合う、固定電極と、ハンドルウェハおよびキャップウェハであって、ハンドルウェハおよびキャップウェハは、可動電極および固定電極の対向する両側面上に配置され、可動電極および固定電極の櫛歯と平行に延在する、ハンドルウェハおよびキャップウェハとを備えることができ、可動電極および固定電極の櫛歯が凹部を含み、および/または、キャップウェハまたはハンドルウェハが凹部を含み、1つ以上の凹部は、ガスが可動電極と固定電極との間の空間に出入りし、櫛型キャパシタを取り囲むMEMSデバイスの内部空間を行き来して移動することができるチャネルを提供する。
櫛歯電極の凹部の一例を示す図である。 櫛歯電極内に凹部を形成するプロセスを示す図である。 櫛歯電極内に凹部を形成するプロセスを示す図である。 櫛歯電極内に凹部を形成するプロセスを示す図である。 櫛歯電極内に凹部を形成するプロセスを示す図である。 櫛歯電極内に凹部を形成するプロセスを示す図である。 キャップウェハまたはハンドルウェハ内の凹部の一例を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態による櫛歯電極内の凹部の一例を示す。固定櫛歯電極101および可動櫛歯電極102の部分が示されている。櫛歯電極のフィンガは、図1に示すように、Y軸に沿って延在し、X軸に沿って離間している。本発明の文脈では、垂直軸が、図1に示すZ軸、すなわち櫛歯が延在し、櫛歯が分布する軸に垂直な軸であると考えられる。「上方(above)」、「下方(below)」、「上部(top)」、および「下部(bottom)」という用語は、Z軸、すなわち垂直方向に沿った相対位置を指す。
可動櫛歯電極102は、固定櫛歯電極101に対して、X軸に平行な軸A-Aに垂直に動くように構成されている。固定櫛歯電極101および可動櫛歯電極102の各櫛歯内に、複数の凹部103が配置されている。図1の実施形態では、凹部103は、固定櫛歯電極101および可動櫛歯電極102の櫛歯の上部に配置されている。代替的な実施形態では、凹部103は、櫛歯の下部に配置されてもよい。凹部103は、櫛歯を通って櫛歯電極の一方の側面から他方の側面に延在するチャネルを形成する。チャネルが櫛歯に対して垂直に延伸することは必須ではないが、チャネルが櫛歯に対して垂直に延伸する場合、チャネルおよび櫛歯の対称な配置は、測定および制御に悪影響を及ぼし得る、可動櫛歯電極に非対称な力を導入しない。したがって、凹部103は、それらが形成するチャネルが櫛歯電極101,102の櫛歯に垂直に延在するように配置されることが好ましい。
図1には、キャップウェハおよびハンドルウェハは示されていない。キャップウェハは櫛歯電極101,102の上方に位置し、ハンドルウェハは櫛歯電極101,102の下方に位置する。櫛歯電極101,102の上部とキャップウェハの下部との間の距離は、櫛歯電極101,102の下部とハンドルウェハの上部との間の距離よりも小さくてもよく、または大きくてもよい。従来の構造では、これは櫛歯電極101,102の上部と下部との間に圧力差を引き起こす。動作中、このような圧力差は、可動櫛歯電極102をZ軸に沿って動かし、櫛歯電極の測定、制御、または減衰機能に望ましくない誤差を引き起こす傾向がある。
図1に示す例では、キャップウェハの下部は、櫛歯電極101,102の下部とハンドルウェハの上部との間の距離よりも小さい。しかしながら、凹部103によって形成されたチャネルは、キャップウェハと櫛歯電極101,102との間のチャネルの断面積を増加させ、それを通してガスが固定櫛歯電極101と可動櫛歯電極102との間の変化するボリュームに引き込まれるか、またはそこから逃げる。この増加したチャネルサイズは、櫛歯電極101,102とキャップウェハとの間、および櫛歯電極101,102とハンドルウェハとの間の間隙の非対称性の影響を減少させ、それにより、櫛歯電極101,102の上部と下部との間の圧力差に起因するZ軸に沿った可動櫛歯電極102の誘発される運動を減少させる。これにより、櫛型キャパシタが測定に使用される場合、固定櫛歯電極101に対する可動櫛歯電極102のX軸運動の測定正確度が向上し、または櫛型キャパシタが制御または減衰に使用される場合、可動櫛歯電極のX軸運動の制御が向上する。
図1に示す部分101,102および凹部103は、Y軸に沿って一方向または両方向に延在するより大きい櫛の小さい部分である。凹部103は、凹部103によって形成されるチャネルが櫛歯電極101,102を取り囲む空間と接続されるように、櫛歯電極101,102の櫛歯のすべてにわたって延在する。
凹部103によって形成されるチャネルは、櫛に隣接するキャップ(またはハンドルウェハ)にすでに凹部が存在する場合でも、例えばキャップ(またはハンドルウェハ)の平面からの構造の回転を可能にするために、依然として使用することができる。
図2A~図2Eは、櫛歯電極内に凹部を形成するプロセスを示す図である。図2Aに示す第1のステップでは、櫛歯電極101,102が、櫛歯電極を形成するための通常の方法において形成される。図2Bでは、櫛歯電極の上にレジスト201が形成されている。図2Cでは、レジスト201内の開口部202が形成される。開口部は、Y軸に沿って、すなわち櫛歯が延在する軸に垂直に、櫛歯電極の全幅にわたって延在する。図2Dでは、櫛歯電極101,102の櫛歯がレジスト201内の開口部202を通じてエッチングされて、凹部103が形成されている。図2Dに示すエッチングプロセスは、各櫛歯内にほぼ半円形の凹部103を形成する等方性エッチングプロセスであり、凹部はレジスト201の下に延在する。各櫛歯内に長方形の凹部103を形成するドライエッチングプロセス、または各櫛歯内に三角形の凹部103を形成する異方性エッチングを使用することも可能である。
図3は、櫛歯電極101,102の上部からキャップウェハ301までの距離が櫛歯電極101,102の下部からハンドルウェハ(図示せず)までの距離よりも小さい場合に、図1および図2に示す実施形態の凹部103が、キャップウェハ301内に形成される凹部302によって置き換えられる代替の実施形態を示す。代替的に、櫛歯電極101,102とハンドルウェハとの間の分離が櫛歯電極101,102とキャップウェハとの間の分離よりも小さい場合、凹部302は、キャップウェハ301の代わりにハンドルウェハ内に存在してもよい。凹部302は、櫛歯電極101,102の上方または下方で、櫛歯電極101,102の櫛歯を横切って、かつ、櫛歯電極101,102に対向して、キャップウェハ301またはハンドルウェハに沿って延在する。凹部302が櫛歯に対して垂直に延伸することは必須ではないが、凹部が櫛歯に対して垂直に延伸する場合、凹部および櫛歯の対称な配置は、測定および制御に悪影響を及ぼし得る、可動櫛歯電極に非対称な力を導入しない。したがって、好ましくは、凹部302は、櫛歯に垂直な方向に櫛歯電極101,102の櫛歯を横切って延在する。
凹部302は、少なくとも櫛歯電極101,102の全幅にわたって延在し、すなわち凹部302は、櫛歯電極101,102のすべての櫛歯にわたって延在し、キャップウェハ301/ハンドルウェハと櫛歯電極101,102との間の開口部のサイズを櫛歯電極101,102を取り囲む空間へと増大するために、櫛歯電極101,102の全幅よりもさらに延在してもよい。
本発明のさらなる実施形態では、両方の櫛歯が凹部103を備え、キャップ/ハンドルウェハが凹部302を備える。櫛歯の凹部103は、キャップ/ハンドルウェハ内の凹部302に対向して平行に配置され、それにより、ガスが櫛歯電極101,102間の空間に出入りして櫛型キャパシタを取り囲む空間を行き来して通過することができる拡大されたチャネルを提供する。
本発明のまたさらなる実施形態では、両方の櫛歯が凹部103を備え、キャップ/ハンドルウェハが凹部302を備える。櫛歯の凹部103は、キャップ/ハンドルウェハ内の凹部302に平行に配置され、ただし、凹部302からオフセットされ、それにより、ガスが櫛歯電極101,102間の空間に出入りして櫛型キャパシタを取り囲む空間を行き来して通過することができる第2のチャネルを提供する。
実際、単一の櫛型キャパシタが、櫛歯内の複数の凹部103、または櫛歯の上方/下方のキャップウェハ/ハンドルウェハ内の凹部302を有することができ、この場合、凹部103/302は、互いにほぼ平行に延在し、櫛歯の軸に沿って分離されたチャネルを形成する。チャネルが互いに平行に、または櫛歯に対して垂直に延伸することは必須ではないが、チャネルが互いに平行に、かつ櫛歯に対して垂直に延伸する場合、チャネルおよび櫛歯の対称な配置は、測定および制御に悪影響を及ぼし得る、可動櫛歯電極に非対称な力を導入しない。
複数の櫛型キャパシタを備える、MEMS加速度計などの単一のデバイス内で、櫛型キャパシタの一部またはすべてが、櫛歯内の凹部103または櫛歯の上方/下方のキャップウェハ/ハンドルウェハ内の凹部302を含んでもよい。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの櫛型キャパシタを備えるMEMSデバイスであって、前記櫛型キャパシタは、
    可動電極であって、前記可動電極は、前記MEMSデバイスの固定構成要素に対して可動であり、前記可動電極は、複数の櫛歯を備える、可動電極と、
    固定電極であって、前記固定電極は、前記MEMSデバイスの他の固定構成要素に対して固定され、前記固定電極は、複数の櫛歯を備え、前記可動電極の前記櫛歯は、前記固定電極の前記櫛歯と互いに噛み合う、固定電極と、
    ハンドルウェハおよびキャップウェハであって、前記ハンドルウェハおよびキャップウェハは、前記可動電極および前記固定電極の対向する両側面上に配置され、前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯と平行に延在する、ハンドルウェハおよびキャップウェハと
    を備え、
    前記可動電極および前記固定電極と前記ハンドルウェハとの間の間隙が第1間隙であり、前記可動電極および前記固定電極と前記キャップウェハとの間の間隙が第2間隙であり、
    前記第1間隙および前記第2間隙のうちの一方は、他方よりも小さく、
    a)間隙がより小さい前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハの一方に対向する前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の側面が、前記櫛型キャパシタのすべての櫛歯上に位置付けられる凹部を含むこと、ならびに
    b)間隙がより小さい前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハの一方が、前記可動電極及び前記固定電極の前記櫛歯と対向する少なくとも1つの凹部を含むこと
    のうちの一方または両方を特徴とし、
    つ以上の前記凹部が、ガスが前記可動電極と前記固定電極との間の空間に出入りし、前記櫛型キャパシタを取り囲む前記MEMSデバイスの内部空間を行き来して移動することができるチャネルを提供する、MEMSデバイス。
  2. 前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の側面は、前記凹部を含み、前記凹部は、前記櫛歯の長手方向軸に垂直な軸に沿って前記凹部が重なり合って前記チャネルを提供するように、かつ前記チャネルが前記櫛歯の長手方向軸に垂直な前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の全幅にわたって延在するように、前記可動電極および前記固定電極のすべての櫛歯上に位置付けられる、請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記第2間隙は、前記第1間隙よりも小さく、前記凹部は、前記キャップウェハに対向する前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の側面上に形成される、請求項2に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記第1間隙は、前記第2間隙よりも小さく、前記凹部は、前記ハンドルウェハに対向する前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の側面上に形成される、請求項2に記載のMEMSデバイス。
  5. 前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハ内に形成された凹部は、少なくとも前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の全幅にわたって、かつ前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の長手方向軸に垂直に、前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯に対向する前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハを横切って延在する、請求項1に記載のMEMSデバイス。
  6. 前記第2間隙は、前記第1間隙よりも小さく、前記凹部は、前記キャップウェハ上に形成される、請求項5に記載のMEMSデバイス。
  7. 前記第1間隙は、前記第2間隙よりも小さく、前記凹部は、前記ハンドルウェハ上に形成される、請求項5に記載のMEMSデバイス。
  8. a)間隙がより小さい前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハに対向する前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の側面が、第1の凹部が前記櫛型キャパシタのすべての櫛歯上に位置付けられる第1の凹部と、第2の凹部が前記櫛型キャパシタのすべての櫛歯上に位置付けられる第2の凹部を含むこと、ならびに
    b)間隙がより小さい前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハが、第1の凹部と第2の凹部を含むこと
    のうちの一方または両方を特徴とし、
    1つ以上の前記第1の凹部は、ガスが前記可動電極と前記固定電極との間の空間に出入りし、前記櫛型キャパシタを囲む前記MEMSデバイスの内部空間を行き来して移動することができる第1のチャネルを提供し、1つ以上の前記第2の凹部は、ガスが前記可動電極と前記固定電極との間の空間に出入りし、前記櫛型キャパシタを囲む前記MEMSデバイスの内部空間を行き来して移動することができる第2のチャネルを提供し、前記第2のチャネルは前記第1のチャネルに平行に延在し、前記第1のチャネルからオフセットされている、請求項1~7のいずれか一項に記載のMEMSデバイス。
  9. 前記櫛型キャパシタは減衰キャパシタである、請求項1~8のいずれか一項に記載のMEMSデバイス。
  10. 前記櫛型キャパシタはセンスキャパシタである、請求項1~9のいずれか一項に記載のMEMSデバイス。
  11. 前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の側面前記凹部を含み、間隙がより小さい前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハが凹部を含み、前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハ内の凹部は、前記櫛歯の側面内の前記凹部および前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハ内の前記凹部が前記チャネルを形成するように、前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の側面内の前記凹部に対向して位置付けられる、請求項1に記載のMEMSデバイス。
  12. 前記MEMSデバイスは、複数の櫛型キャパシタを備え、前記櫛型キャパシタのうちの2つ以上は、
    可動電極であって、前記可動電極は、前記MEMSデバイスの固定構成要素に対して可動であり、前記可動電極は、複数の櫛歯を備える、可動電極と、
    固定電極であって、前記固定電極は、前記MEMSデバイスの他の固定構成要素に対して固定され、前記固定電極は、複数の櫛歯を備え、前記可動電極の前記櫛歯は、前記固定電極の前記櫛歯と互いに噛み合う、固定電極と、
    ハンドルウェハおよびキャップウェハであって、前記ハンドルウェハおよびキャップウェハは、前記可動電極および前記固定電極の対向する両側面上に配置され、前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯と平行に延在する、ハンドルウェハおよびキャップウェハと
    を備え、
    前記可動電極および前記固定電極と前記ハンドルウェハとの間の間隙が第1間隙であり、前記可動電極および前記固定電極と前記キャップウェハとの間の間隙が第2間隙であり、
    前記第1間隙および前記第2間隙のうちの一方は、他方よりも小さく、
    a)間隙がより小さい前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハに対向する前記可動電極および前記固定電極の前記櫛歯の側面が、前記櫛型キャパシタのすべての櫛歯上に位置付けられる凹部を含むこと、ならびに
    b)間隙がより小さい前記キャップウェハまたは前記ハンドルウェハの一方が、前記可動電極及び前記固定電極の前記櫛歯と対向する凹部を含むこと
    のうちの一方または両方を特徴とし、
    つ以上の前記凹部が、ガスが前記可動電極と前記固定電極との間の空間に出入りし、前記櫛型キャパシタを取り囲む前記MEMSデバイスの内部空間を行き来して移動することができるチャネルを提供する、請求項1~11のいずれか1項に記載のMEMSデバイス。
JP2022038937A 2021-03-25 2022-03-14 Memsデバイス Active JP7331977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20215338 2021-03-25
FI20215338 2021-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022151719A JP2022151719A (ja) 2022-10-07
JP7331977B2 true JP7331977B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=80118991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038937A Active JP7331977B2 (ja) 2021-03-25 2022-03-14 Memsデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220306453A1 (ja)
EP (1) EP4063316A1 (ja)
JP (1) JP7331977B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140152325A1 (en) 2011-08-09 2014-06-05 Katsutoshi NARITA Displacement amount monitoring electrode structure
JP2018535101A (ja) 2015-09-30 2018-11-29 Tdk株式会社 弾性的に取り付けられた、ダンピング部を有するセンサ構成体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206142A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP5165294B2 (ja) * 2007-07-06 2013-03-21 三菱電機株式会社 静電容量式加速度センサ
CN106800270B (zh) * 2015-11-26 2019-04-30 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 极板结构、采用该极板结构的静电驱动结构及其制作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140152325A1 (en) 2011-08-09 2014-06-05 Katsutoshi NARITA Displacement amount monitoring electrode structure
JP2018535101A (ja) 2015-09-30 2018-11-29 Tdk株式会社 弾性的に取り付けられた、ダンピング部を有するセンサ構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022151719A (ja) 2022-10-07
EP4063316A1 (en) 2022-09-28
US20220306453A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140250B2 (en) MEMS teeter-totter accelerometer having reduced non-linearty
US7814794B2 (en) Micromachined sensors
FI126199B (en) CAPACITIVE MICROMECHANICAL SENSOR STRUCTURE AND MICROMECHANICAL ACCELEROMETER
US7024933B2 (en) Internally shock caged serpentine flexure for micro-machined accelerometer
RU2618482C1 (ru) Датчик ускорения, а также способ изготовления датчика ускорения
KR100899812B1 (ko) 정전 용량형 가속도계
EP3151018B1 (en) Mems sensor with reduced cross-axis sensitivity
JP2006189433A (ja) 微小機械加工された櫛に基づく容量型の加速度計
WO2013021467A1 (ja) 変位量モニタ電極の構造
JP6067026B2 (ja) マイクロ電気機械システム(mems)
CN106461701B (zh) 用于加速度传感器的微机械结构
WO2013080424A1 (ja) 加速度センサ
CN110596423B (zh) 一种抗高过载梳齿电容式单轴加速度计
JP7331977B2 (ja) Memsデバイス
RU2597950C1 (ru) Интегральный микромеханический гироскоп-акселерометр
RU2716869C1 (ru) Интегральный микромеханический гироскоп-акселерометр
RU2683810C1 (ru) Интегральный микромеханический гироскоп-акселерометр
JP2007322149A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5759154B2 (ja) 面外櫛形駆動の加速度計
KR20230110353A (ko) 감쇠 구조물을 갖는 마이크로기계 센서 구조물
RU2693030C1 (ru) Двухосевой микромеханический акселерометр
JP5621936B2 (ja) 変位量モニタ電極の構造
JP2006153482A (ja) 半導体力学量センサ
RU66060U1 (ru) Микромеханический осевой акселерометр
JP2009047712A (ja) 振動型角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150