JP7330912B2 - 送信部、送信機及び中継装置 - Google Patents

送信部、送信機及び中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7330912B2
JP7330912B2 JP2020019319A JP2020019319A JP7330912B2 JP 7330912 B2 JP7330912 B2 JP 7330912B2 JP 2020019319 A JP2020019319 A JP 2020019319A JP 2020019319 A JP2020019319 A JP 2020019319A JP 7330912 B2 JP7330912 B2 JP 7330912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
squelch
section
unit
agc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020019319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125831A (ja
Inventor
元輝 千葉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2020019319A priority Critical patent/JP7330912B2/ja
Publication of JP2021125831A publication Critical patent/JP2021125831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330912B2 publication Critical patent/JP7330912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、送信部、送信機及び中継装置に係り、特に電源投入直後の不安定な状態での過出力を確実に防ぐことができる送信部、送信機及び中継装置に関する。
[先行技術の説明:図8]
地上デジタル放送システムにおけるサテライト局の中継装置は、他の中継装置が放送した放送波を受信して、異なる周波数で再度放送する。
中継装置は、主として受信部と送信部とを備えており、受信部で受信した信号を、送信部で別の周波数に変換し、増幅して無線出力する。
[従来の送信部の構成:図8]
従来の中継装置における送信部の構成について図8を用いて説明する。図8は、従来の送信部の構成を示す概略構成図である。
図8に示すように、従来の送信部は、入力部71と、AGC制御部72と、ミキサ73と、高周波(RF:Radio Frequency)部74と、AGC(Auto Gain Control)検出部75と、出力可変スケルチ部76と、出力部77とを備えている。
入力部71は、IF(Intermediate Frequency:中間周波数)信号を入力してレベル調整を行うと共に、入力を検知した旨を示す信号を出力する。IF信号は、例えば受信部(図示せず)で受信してIF周波数帯にダウンコンバートされた信号である。
AGC制御部72は、可変アッテネータを備えており、アンテナへの出力レベルを一定にするよう、入力信号を可変制御する。可変アッテネータは、外部から印加されるAGC制御電圧に応じて出力を調整する。
ミキサ73は、AGC制御部72の出力に局部発振器(LO)からの周波数信号を乗算して高周波信号にアップコンバートする。
RF部74は、高周波信号を所望の周波数帯に帯域制限する。
AGC検出部75は、帯域制限された信号を2つに分岐して一方をそのまま通過させると共に、他方を検波して、AGC検波電圧を出力する。AGC検出部75は、入力部71から入力検知の信号が入力されると、検波動作を行う。
出力可変スケルチ部76は、可変アッテネータを備え、電源投入時等、動作が安定していない場合に過出力になるのを防ぐスケルチ動作を行う。スケルチがオンの場合、出力が特性インピーダンス50Ωに終端され、スケルチがオフの場合には帯域制限された高周波信号が出力される。
出力部77は、出力可変スケルチ部76からの高周波信号を後段の電力増幅器(PA)(図示せず)に出力する。
そして、増幅された高周波信号が、アンテナから発放される。
[従来のスケルチ制御]
従来のスケルチ制御について説明する。
出力可変スケルチ部76は、AGC検出部75からのAGC検波電圧の状態によってスケルチ動作のオン/オフを切り替える。
AGC検波電圧は、電源投入時等の入力不安定な状態では、大きく上下するが、入力が安定すると、一定の範囲に収束する。
そこで、従来の出力可変スケルチ部76は、AGC検波電圧を監視して、電源投入時にはスケルチONとして過出力を防止し、その後、送信部の動作が安定して、AGC検波電圧が予め設定された特定の収束範囲内になると、スケルチOFFとして高周波信号を出力させるようになっている。
[関連技術]
尚、送信機の従来技術としては、特開2012-138752号公報「無線装置」(特許文献1)がある。
特許文献1には、期待送信電力と実送信電力とを比較して、その大小に基づいて送信レベルの制御を行うと共に、利得制御値が適正範囲から外れた場合には増幅停止処理を行う無線装置が記載されている。
特開2012-138752号公報
しかしながら、従来の送信部におけるスケルチ制御では、AGC検波電圧が一瞬でも設定された収束範囲内になると、実際には動作が十分安定していなくても直ちにスケルチOFFとしてしまうため、過出力となって後段の電力増幅器を破損する恐れがあるという問題点があった。
尚、特許文献1には、AGC検波電圧の移動平均値に基づいてスケルチ制御を行うことや、電源投入後、ソフトウェア起動完了までの期間の出力を抑制することは記載されていない。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、AGC検波電圧の瞬間値に左右されず、適正なスケルチ制御を行うことができ、また電源投入時のソフトウェア起動前の出力を抑制して、過出力を確実に防ぐことができる送信部、送信機及び中継装置を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、スケルチ制御を行う送信部であって、アンプを備え、アンプのオン/オフに伴って送信信号の出力をオン/オフさせるスケルチ部と、送信信号のレベルが一定になるよう調整するAGC制御部と、AGC制御部から出力され、周波数変換された信号を検波してAGC検波電圧を出力するAGC検出部と、スケルチ部からの出力レベルを制御するスケルチ・出力制御部とを備え、スケルチ部が、出力レベルを調整する可変アッテネータと、可変アッテネータに、出力レベルを抑制させる固定電圧又は固定電圧とは異なる調整電圧のいずれかを切り替えて印加するリレー部とを有し、スケルチ・出力制御部が、電源投入状態を検知する第1の条件と、ソフトウェアの起動完了状態を検知する第2の条件と、AGC検波電圧が収束したことを検知する第3の条件の全てを満たしたか否かを判断し、3つの条件のいずれか又は全てを満たしていない場合には、リレー部を固定電圧側に切り替え、3つの条件の全てを満たした場合には、リレー部を調整電圧側に切り替えることを特徴としている。
また、本発明は、上記送信部において、スケルチ・出力制御部が、AGC検波電圧を入力して、特定時間の移動平均値を算出し、移動平均値が設定された収束範囲外であれば、AGC検波電圧が収束していないことを検知して、スケルチ部のアンプをオフとし、移動平均値が収束範囲内であれば、AGC検波電圧が収束したことを検知して、アンプをオンとすることを特徴としている。
また、本発明は、送信機であって、上記いずれかの送信部と、電力増幅器と、フィルタと、送信アンテナとを備えたことを特徴としている。
また、本発明は、中継装置であって、受信部と、上記いずれかの送信部と、電力増幅器と、フィルタと、送信アンテナとを備え、受信部で受信した周波数とは異なる周波数で送信することを特徴としている。
本発明によれば、スケルチ制御を行う送信部であって、アンプを備え、アンプのオン/オフに伴って送信信号の出力をオン/オフさせるスケルチ部と、送信信号のレベルが一定になるよう調整するAGC制御部と、AGC制御部から出力され、周波数変換された信号を検波してAGC検波電圧を出力するAGC検出部と、スケルチ部からの出力レベルを制御するスケルチ・出力制御部とを備え、スケルチ部が、出力レベルを調整する可変アッテネータと、可変アッテネータに、出力レベルを抑制させる固定電圧又は固定電圧とは異なる調整電圧のいずれかを切り替えて印加するリレー部とを有し、スケルチ・出力制御部が、電源投入状態を検知する第1の条件と、ソフトウェアの起動完了状態を検知する第2の条件と、AGC検波電圧が収束したことを検知する第3の条件の全てを満たしたか否かを判断し、3つの条件のいずれか又は全てを満たしていない場合には、リレー部を固定電圧側に切り替え、3つの条件の全てを満たした場合には、リレー部を調整電圧側に切り替える送信部としているので、電源投入直後からソフトウェアの起動前でスケルチ制御を行うことができない期間について可変アッテネータに固定電圧を印加して出力を抑制でき、ソフトウェアが起動完了してAGC検波電圧が収束するまで抑制を続けて、過大出力を確実に防ぐことができる効果がある。
また、本発明によれば、スケルチ・出力制御部が、AGC検波電圧を入力して、特定時間の移動平均値を算出し、移動平均値が設定された収束範囲外であれば、AGC検波電圧が収束していないことを検知して、スケルチ部のアンプをオフとし、移動平均値が収束範囲内であれば、AGC検波電圧が収束したことを検知して、アンプをオンとする上記送信部としているので、AGC検波電圧の瞬間的な過渡応答に基づいてスケルチOFFとしてしまうのを防ぎ、送信部の動作が確実に安定してから高周波信号を出力することができ、安定したスケルチ制御を行って過大出力を防ぎ、後段の電力増幅器の破損を防ぐことができる効果がある。
本送信部の概略構成図である。 AGC検出部15の回路図である。 出力可変スケルチ部16の概略回路図である。 スケルチ制御処理のフローチャートである。 出力抑制処理を示す説明図である。 本送信機の概略構成図である。 本中継装置の構成ブロック図である。 従来の送信部の構成を示す概略構成図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る送信部(本送信部)は、スケルチ制御を行う制御部と、出力可変スケルチ部の可変アッテネータに印加する電圧を、出力を抑制する固定電圧又は抑制を解除する調整電圧に切り替えるリレー部とを備え、制御部が、AGC検波電圧を特定時間に亘って蓄積して移動平均を算出し、移動平均値が設定された収束範囲に入るまでは、リレー部を固定電圧側に切り替えると共にスケルチをオンとしておき、移動平均値が収束範囲に入った場合に、リレー部を調整電圧側に切り替えると共にスケルチをオフとするよう制御するようにしており、AGC検波電圧の瞬間値に左右されることなく安定したスケルチ制御を行うことができ、また、電源投入時のソフトウェア起動前であっても出力を抑制して、過大出力を確実に防ぎ、電力増幅器の破損を防止することができるものである。
また、本発明の実施の形態に係る送信機(本送信機)は、本送信部を備えた送信機であり、実施の形態に係る中継装置(本中継装置)は、本送信部を備えた中継装置である。
[本送信部の構成:図1]
本送信部の構成について図1を用いて説明する。図1は、本送信部の概略構成図である。
図1に示すように、本送信部は、入力部11と、AGC制御部12と、ミキサ13と、RF部14と、AGC検出部15と、出力可変スケルチ部16と、出力部17と、CPU(Central Processing Unit)18とを備えている。
上記構成部分の内、ミキサ13と、RF部14と、出力部17は、図8に示した従来の送信部と同様であり、説明は省略する。
また、本送信部は、CPU18における処理が特徴となっている。
具体的には、CPU18は、AGC検波電圧の移動平均値に基づくスケルチ制御処理を行い、また、電源投入直後の送信信号の出力を抑制する出力抑制処理を行う。CPU18の処理の詳細については後述する。
CPU18は、請求項に記載したスケルチ・出力制御部に相当する。
本送信部の各部について説明する。
入力部11は、従来と同様にIF信号の入力を検知して入力検知信号を出力するが、本送信部では出力先はCPU18としている。
AGC制御部12は、CPU18によって制御されるAGC制御電圧に基づいて、出力レベルを一定にするようレベル調整を行う。
[AGC検出部15の構成:図2]
AGC検出部15の構成について図2を用いて説明する。図2は、AGC検出部15の回路図である。
図2に示すように、AGC検出部15は、アンプ21と、分岐部22と、アッテネータ(ATT)23と、アンプ24と、検波部(DET)25と、アンプ26とを備えている。
AGC検出部15の動作について説明する。
RF部14から入力された高周波信号は、アンプ21で増幅され、分岐部22で2つに分岐されて、一方の信号は出力可変スケルチ部16に出力される。
分岐された他方の信号は、アッテネータ23で減衰され、アンプ24で高周波信号が増幅されて、検波器25で検波され、アンプ26を介してAGC検波電圧が出力される。
AGC検波電圧は、CPU18に入力される。
[出力可変スケルチ部16の構成:図3]
次に、本送信部の出力可変スケルチ部16の構成について図3を用いて説明する。図3は、出力可変スケルチ部16の概略回路図である。
図3に示すように、出力可変スケルチ部16は、可変アッテネータ31と、アンプ32と、フィルタ33と、RFスイッチ34と、ドライバ(DRV)35,36と、固定電圧出力部37と、リレー部39と、オペアンプ(OP AMP)40とを備えている。また、外部に調整電力出力部38が設けられている。
可変アッテネータ31は、出力レベル調整用であり、オペアンプ40を介して印加される固定電圧又は調整電圧に基づく減衰量で入力された高周波信号を減衰させる。減衰量が大きくなると、本送信部からの出力は抑制される。
アンプ32は、ドライバ35によって駆動され、オンになると送信信号の増幅動作を行う。
フィルタ33は、入力された信号を帯域制限する。
RFスイッチ34は、ドライバ36によって駆動され、オフの場合には出力が特性インピーダンス50Ωに終端(図示せず)し、オンになるとフィルタ33からの高周波信号を出力する。
ドライバ35は、CPU18からのスケルチ制御信号に基づいて、アンプ32のオン/オフを切り替える。
同様に、ドライバ36は、CPU18からのスケルチ制御信号に基づいて、RFスイッチ34のオン/オフを切り替える。
ドライバ35,36は連動した動作を行い、CPU18からスケルチONの制御信号が入力されると、ドライバ35,36は、アンプ32及びRFスイッチ34をオフとして、出力端子から出力が特性インピーダンス50Ωに終端させ、CPU18からスケルチOFFの制御信号が入力されると、ドライバ35,36は、アンプ32及びRFスイッチ34をオンとして、増幅した高周波信号を出力させる。
リレー部(出力制限リレー)39は、固定電圧出力部37の出力又は外部に設けられた調整電圧出力部38の出力が接続され、CPU18からのリレー制御信号に基づいて、いずれかの出力をオペアンプ40を介して可変アッテネータ31に供給する。
そして、リレー部39は、電源投入前はデフォルトとして固定電圧出力部37側に切り替えられており、その後は、後述するように、CPU18からのリレー制御信号に基づいて切り替えられる。
固定電圧出力部37は、本送信部からの出力が十分抑制されるよう、可変アッテネータ31の減衰量を大きくする固定電圧を出力する。
調整電力出力部38は、固定電圧とは異なる、従来と同様の定格調整電圧(外部VR電圧)を出力する。
CPU18は、本送信部の特徴部分であり、出力可変スケルチ部16のスケルチ動作を制御するスケルチ制御手段と、可変アッテネータ31における減衰量を調整して、電源投入直後の高周波信号の出力を抑制するためリレー部39を制御するリレー制御手段(出力抑制手段)とを備えている。
スケルチ制御手段及びリレー制御手段は、CPU18が、接続される記憶部(図示省略)からプログラムを読み込んで起動(ソフトウェア起動/ソフト起動)することで実現される。
また、CPU18は、AGC検出部15からのAGC検波電圧が予め設定された収束範囲に収束するよう、AGC制御部12におけるAGC制御電圧を調整する。
CPU18のスケルチ制御手段は、AGC検出部15からのAGC検波電圧を一定時間(例えば1秒間)に亘って蓄積して、その移動平均値を算出し、移動平均値と予め設定されている収束範囲とを比較して、範囲外であればスケルチON(アンプOFF)とする制御信号を出力し、移動平均値が収束範囲内であればAGC検波電圧が収束したものとして、スケルチOFF(アンプON)の制御信号を出力して出力を開放する。
このようにスケルチ制御を行うことにより、AGC検波電圧の瞬間的な過渡応答に反応せず、送信部の動作が確実に安定してから出力開放することができ、過大出力を防ぐことができるものである。
しかし、このスケルチ制御は、CPU18の各手段が起動(ソフト起動)していることが前提となる。
つまり、電源投入直後でCPU18の各処理手段が起動していない状態では、スケルチによって過出力を防ぐことはできない。
そこで、本送信部では、電源投入からCPU18が起動するまでの期間の過大出力を防ぐために、リレー部39を設け、CPU18が、当該期間において、可変アッテネータ31への印加電圧を固定電圧とするよう制御(出力抑制処理)して、出力を抑制するようにしている。出力抑制処理については後述する。
[スケルチ制御処理:図4]
CPU18におけるスケルチ制御処理について図4を用いて説明する。図4は、スケルチ制御処理のフローチャートである。
スケルチ制御処理は、CPU18のスケルチ制御手段によって行われる。
図4に示すように、CPU18は、AGC検出部15からAGC検波電圧が入力されると(100)、所定時間に亘って移動平均値を算出し(102)、算出された移動平均値が予め設定されたAGC収束電圧範囲内かどうかを判断する(104)。
AGC検波電圧の移動平均値が収束電圧範囲外であれば(Noの場合)、CPU18は、スケルチをON(アンプOFF)とするスケルチ制御信号を出力して(106)、処理を終了する。
また、処理104で、移動平均値が収束電圧範囲内であれば(Yesの場合)、CPU18は、スケルチをOFF(アンプON)とするスケルチ制御信号を出力して(108)、送信機からの高周波信号出力を開放し、処理を終了する。
このようにしてCPU18におけるスケルチ制御処理が行われるものである。
尚、処理104で移動平均値が収束電圧範囲内となったことを判断した場合に、後述する出力抑制処理における第3の条件を満たしたことになる。
[出力抑制処理:図5]
次に、CPU18における出力抑制処理について図5を用いて説明する。図5は、出力抑制処理を示す説明図である。尚、図5は、CPU18における処理の内容を回路図的に表したものである。
出力抑制処理は、CPU18の出力抑制手段によって行われる。
図5に示すように、AND回路には、「AGC収束状態」と、「ソフト起動(ソフト起動完了状態)」と、「電源起動(電源投入状態)」の3つの情報が入力される。これらの情報は、出力抑制を行うか、抑制を解除するかの条件として用いられる。
「AGC収束状態」は、図4で説明したAGC検波電圧の移動平均値が収束電圧範囲内に入ったかどうかを示す情報であり、収束電圧範囲外であれば「AGC収束状態」として「0」(ローレベル)、収束電圧範囲内であれば「1」(ハイレベル)をAND回路に入力する。
「AGC収束状態」は、請求項に記載した第3の条件に相当する。
「ソフト起動」は、CPUの各処理手段が起動したか否かを示す情報であり、電源投入直後の起動完了していない状態では「0」、起動が完了して処理可能となった状態では「1」をAND回路に入力する。例えば、CPU18は、電源投入後一定時間が経過した場合にソフト起動が完了したと判断する。
「ソフト起動」は、請求項に記載した第2の条件に相当する。
「電源起動」は、電源が投入されたか否かを示す情報であり、電源が投入される前(電源オフ)の状態では「0」、電源が投入された後(電源オン)の状態では「1」をAND回路に入力する。尚、「電源起動」の検出は、別の制御部で行われてCPU18に入力される。
「電源起動」は、請求項に記載した第1の条件に相当する。
そして、AND回路は、「AGC収束状態」「ソフト起動」「電源起動」の3つの状態が全て「1」になっていない場合(いずれか又は全てが「0」の場合)には、「0」を出力して、NOT回路を介して「1」となる「リレーOFF」のリレー制御信号が出力される。
これにより、出力可変スケルチ部16のリレー部39は、固定電圧出力部37側に切り替えられ、可変アッテネータ31に固定電圧が供給されて、送信部の出力は抑制される。
つまり、電源がONとなっても、CPU18が立ち上がっておらず、ソフトウェアの起動が完了していない状態では、AND回路からの出力はローレベルのままであり、リレーOFFのリレー制御信号が出力される。
同様に、電源投入後、ソフト起動が完了しても、AGC検波電圧の移動平均値が所定の範囲内に収束していない場合には、まだAND回路からの出力はローレベルで、リレーOFFとなる。
そして、「AGC収束状態」「ソフト起動」「電源起動」の3つの状態が全て「1」となった場合(3つの条件を全て満たした場合)にAND回路は「1」を出力して、リレーONのリレー制御信号が出力される。
これにより、出力可変スケルチ部16のリレー部39が調整電圧出力部38側に切り替えられ、本来の調整電圧が可変アッテネータ31に供給されて、出力の抑制が解除される。
この状態では、上述したスケルチ制御も連動してスケルチOFFとなるため、本送信部からの高周波信号の出力が開放されるものである。
つまり、本送信部では、電源投入、ソフト起動完了、AGC検波電圧の移動平均値が設定された範囲内に収束、という3つの条件の内1つでも満足しない状態では、リレー部39はOFFであると共に、スケルチON(アンプ32がOFF)であって、高周波信号は出力されず、電源投入後、ソフト起動が完了し、AGC検波電圧の移動平均値が設定された範囲内に収束した状態になると、リレー部39がON、スケルチがOFF(アンプ32がON)となって、高周波信号が出力される。
このようにして、本送信部では、電源投入直後からCPU18がスケルチ制御を行うことができないソフトウェア起動前の期間における出力を抑制することができ、AGC検波電圧の移動平均値が収束するまで抑制を続けて、過大出力を確実に防ぐことができるものである。
尚、本送信部では、出力抑制処理におけるAGC収束状態の判断(第3の条件)にAGC検波電圧の移動平均値を用いるように構成したが、スケルチ制御に移動平均値を用いている場合には、出力抑制処理では移動平均ではないAGC検波電圧の値について収束したか否かを判断して、リレー制御を行うことも可能である。
この場合、AGC検波電圧が瞬間的に収束範囲に入って、第1、第2、第3の条件を全て満たし、リレーONとなったとしても、移動平均値は収束していないため、スケルチ制御においてはスケルチONの状態を継続しており、過出力となるのを防ぐことが可能である。
[本送信機の構成:図6]
次に、本送信機の構成について図6を用いて説明する。図6は、本送信機の概略構成図である。
図6に示すように、本送信機5は、送信部51と、電力増幅器52と、フィルタ53と、アンテナ54とを備えている。ここで、送信部51は、上述した本送信部である。
本送信機5では、送信部51で入力された送信すべき信号を周波数変換し、電力増幅器52で増幅して、フィルタ53で所望の周波数帯に帯域制限し、アンテナ54から無線信号として空間に放射する。
本送信機5は、送信部51は上述した本送信部と同様の動作を行うため、電源投入直後から、CPU18のソフトウェアが起動し、AGC検波電圧の移動平均値が収束するまではリレーOFF、スケルチONとして、送信部51からの出力を抑制でき、AGC検波電圧の移動平均値が収束すると、リレーON、スケルチOFFとして出力を開放することができ、電源投入直後であっても過大出力を防ぎ、突発的なAGC検波電圧の過渡応答に反応せず、安定したスケルチ制御を行うことができるものである。
これにより、送信部51からの過大出力による電力増幅器52の破損を防ぐことができるものである。
[本中継装置の構成:図7]
次に、本中継装置の構成について図7を用いて説明する。図7は、本中継装置の構成ブロック図である。
本中継装置6は、例えば、地上デジタル放送システムにおけるサテライト局として用いられるものであり、別の中継局から発放された放送信号を受信して、別の周波数で改めて放送するものである。ここでは主系と予備系の2系統を備えた構成としているが、一つの系のみを備えたものであってもよい。
図に示すように、本中継装置6は、受信アンテナ61と、フィルタ62と、2分配器63と、受信部(RX)64a,64b(受信部64とする)と、送信部(TX)65a,65b(送信部65とする)と、電力増幅器(PA)66a,66b(電力増幅器66とする)と、フィルタ67a,67b(フィルタ67とする)と、切替器68と、送信アンテナ69とを備えている。送信部65a,65bが上述した本送信部となっている。
受信アンテナ61は、別の中継局から発放されたUHF帯の放送信号を受信する。
フィルタ62は、受信した放送信号を帯域制限する。
2分配器63は、入力された信号を主系と予備系の2つに分配する。
ここでは、受信部64a、送信部65a、電力増幅器66a、フィルタ67aの系を主系とし、受信部64b、送信部65b、電力増幅器66b、フィルタ67bの系を予備系としている。
受信部64は、分配された信号を入力して、IF周波数に変換し、復調、誤り訂正、再変調等の受信処理を行う。
送信部65は、IF信号を送信周波数の高周波信号に変換する。
電力増幅器66は、高周波信号を増幅する。
フィルタ67は、所望の送信周波数となるよう帯域制限する。
切替器68は、主系又は予備系のいずれかの出力を選択して送信アンテナ69に出力する。通常は主系を選択しているが、主系に不具合が生じた場合には予備系に切り替える。
送信アンテナ69は、切替器68からの高周波信号を発放する。送信信号はUHF帯であるが、干渉を防ぐため、受信アンテナ61で受信される信号とは異なる周波数としている。
そして、本中継装置6において、送信部65a,65bが本送信部であるため、上述した本送信機5と同様に、電源投入直後のソフトウェアが起動していない状態であっても過大出力を防ぎ、突発的なAGC検波電圧の過渡応答に反応せず、安定したスケルチ制御を行うことができるものである。
[実施の形態の効果]
本送信部によれば、出力可変スケルチ部16に、可変アッテネータ31に印加する電圧を、出力を抑制する固定電圧又は抑制しない調整電圧のいずれかに切り替えるリレー部39を備え、CPU18が、電源が投入され、ソフトウェアの起動が完了し、AGC検波電圧の特定時間に亘る移動平均値が設定範囲内に収束するという3つの条件がそろうまでは、リレーOFFのリレー制御信号を出力して、リレー部39を固定電圧側に切り替えておき、電源投入、ソフトウェア起動完了、AGC検波電圧が設定範囲内に収束するという3つの条件が全てそろった場合に、リレーONのリレー制御信号を出力して、リレー部39を調整電圧側に切り替える送信部としているので、電源投入直後からCPU18が起動前でスケルチ制御を行うことができない期間についても出力を抑制でき、AGC検波電圧の移動平均値が収束するまで抑制を続けて、過大出力を確実に防ぐことができる効果がある。
また、本送信部によれば、CPU18が、AGC検波電圧を特定期間に亘って蓄積して移動平均値を算出し、当該移動平均値が予め設定された範囲外であれば、出力可変スケルチ部16をスケルチONとするよう制御し、当該移動平均値が設定範囲内に収束すると、出力可変スケルチ部16をスケルチOFFとするよう制御する送信部としているので、AGC検波電圧の瞬間的な過渡応答に基づいてスケルチOFFとしてしまうのを防ぎ、送信部の動作が確実に安定してから出力開放することができ、安定したスケルチ制御を行って過大出力を防ぐことができる効果がある。
また、本送信機及び本中継装置は、本送信部を備えているため、同様の効果が得られるものである。
本発明は、AGC検波電圧の瞬間値に左右されず、適正なスケルチ制御を行うことができ、また電源投入時のソフトウェア起動前の出力を抑制して、過出力を確実に防ぐことができる送信部、送信機及び中継装置に適している。
11,71…入力部、 12,72…AGC制御部、 13,73…ミキサ、 14,74…高周波部、 15,75…AGC検出部、 16,76…出力可変スケルチ部、 17,77…出力部、 18…CPU、 21,24,26,32…アンプ、 22…分岐部、 23…アッテネータ、 25…検波部、 31…可変アッテネータ、 33…フィルタ、 34…RFスイッチ、 35,36…ドライバ、 37…固定電圧出力部、 38…調整電圧出力部、 39…リレー部、 40…オペアンプ

Claims (4)

  1. スケルチ制御を行う送信部であって、
    アンプを備え、前記アンプのオン/オフに伴って送信信号の出力をオン/オフさせるスケルチ部と、
    前記送信信号のレベルが一定になるよう調整するAGC制御部と、
    前記AGC制御部から出力され、周波数変換された信号を検波してAGC検波電圧を出力するAGC検出部と、
    前記スケルチ部からの出力レベルを制御するスケルチ・出力制御部とを備え、
    前記スケルチ部が、前記出力レベルを調整する可変アッテネータと、前記可変アッテネータに、前記出力レベルを抑制させる固定電圧又は前記固定電圧とは異なる調整電圧のいずれかを切り替えて印加するリレー部とを有し、
    前記スケルチ・出力制御部が、電源投入状態を検知する第1の条件と、ソフトウェアの起動完了状態を検知する第2の条件と、前記AGC検波電圧が収束したことを検知する第3の条件の全てを満たしたか否かを判断し、前記3つの条件のいずれか又は全てを満たしていない場合には、前記リレー部を前記固定電圧側に切り替え、前記3つの条件の全てを満たした場合には、前記リレー部を前記調整電圧側に切り替えることを特徴とする送信部。
  2. スケルチ・出力制御部が、AGC検波電圧を入力して、特定時間の移動平均値を算出し、前記移動平均値が設定された収束範囲外であれば、前記AGC検波電圧が収束していないことを検知して、スケルチ部のアンプをオフとし、前記移動平均値が前記収束範囲内であれば、前記AGC検波電圧が収束したことを検知して、前記アンプをオンとすることを特徴とする請求項1記載の送信部。
  3. 請求項1又は2記載の送信部と、電力増幅器と、フィルタと、送信アンテナとを備えたことを特徴とする送信機。
  4. 受信部と、請求項1又は2記載の送信部と、電力増幅器と、フィルタと、送信アンテナとを備え、
    前記受信部で受信した周波数とは異なる周波数で送信することを特徴とする中継装置。
JP2020019319A 2020-02-07 2020-02-07 送信部、送信機及び中継装置 Active JP7330912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019319A JP7330912B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 送信部、送信機及び中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019319A JP7330912B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 送信部、送信機及び中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125831A JP2021125831A (ja) 2021-08-30
JP7330912B2 true JP7330912B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=77459658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019319A Active JP7330912B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 送信部、送信機及び中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7330912B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278065A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Nec Wireless Networks Ltd 送信装置
JP2007228461A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2010251845A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Hochiki Corp 放送信号レベル調整装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541118A (en) * 1983-12-22 1985-09-10 Motorola, Inc. SSB System with pilot coded squelch
JPS6298832A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Fujitsu Ten Ltd 自動スケルチ回路
JPH0295030A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Nec Corp 誤動作防止機能付スケルチ回路
JPH1041851A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Maaketetsukusu:Kk 電波中継器及び無線伝送方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278065A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Nec Wireless Networks Ltd 送信装置
JP2007228461A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2010251845A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Hochiki Corp 放送信号レベル調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125831A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101150602B1 (ko) 자동 이득 제어 전환-포인트의 동적 제어를 위한 시스템 및동작 방법
US20120157029A1 (en) Antenna switch circuit and method of switching the same
US7212796B2 (en) Antenna unit and receiving circuit
JP2009188515A (ja) 複合チューナ
US20060178111A1 (en) Apparatus and method for canceling noise in wireless transceiver
JP7330912B2 (ja) 送信部、送信機及び中継装置
KR100784010B1 (ko) 강전계 입력 보상회로를 내장한 튜너
JP4838163B2 (ja) テレビ放送再送信システム及び送信装置
JP4855889B2 (ja) 光加入者端末装置
JP2004048197A (ja) 無線中継装置
KR20180120938A (ko) 공공안전증폭시스템
JP2007158812A (ja) デジタルテレビ放送中継装置
MXPA02000557A (es) Metodo y aparato para proporcionar ajustes de retraso de control de ganancia automatica doble en un receptor de television.
KR100838287B1 (ko) 광대역 수신기의 이득 조절 장치 및 그 방법
JP4695955B2 (ja) 送受信システム及び受信装置
JP2015173355A (ja) 衛星通信装置及び送信電力制御方法
JP2010098685A (ja) 地上デジタル放送中継装置
JP2008252632A (ja) 送信装置及び無線伝送システム
JP2023072177A (ja) 中継装置及びその制御方法
JP2024145801A (ja) 線形増幅器および無線システム
JP2005159668A (ja) チャンネル専用受信増幅器及びcatvシステム
JP2003110432A (ja) デジタル放送信号送信装置及びデジタル放送信号送信方法
JP2009038465A (ja) 中継局送信機
JP2000183762A (ja) 送信電力制御回路とその制御方法及び送信装置
JP2014017782A (ja) テレビ放送信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150