JP7330269B2 - 二重台形構造部材、流動装置およびニトロ化合物の水素化反応プロセス - Google Patents

二重台形構造部材、流動装置およびニトロ化合物の水素化反応プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP7330269B2
JP7330269B2 JP2021521328A JP2021521328A JP7330269B2 JP 7330269 B2 JP7330269 B2 JP 7330269B2 JP 2021521328 A JP2021521328 A JP 2021521328A JP 2021521328 A JP2021521328 A JP 2021521328A JP 7330269 B2 JP7330269 B2 JP 7330269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle plate
fluidized bed
bed reactor
region
trapezoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021521328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022512755A (ja
Inventor
徐俊
鐘思青
趙楽
呉糧華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Shanghai Research Institute of Petrochemical Technology
Original Assignee
Sinopec Shanghai Research Institute of Petrochemical Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinopec Shanghai Research Institute of Petrochemical Technology filed Critical Sinopec Shanghai Research Institute of Petrochemical Technology
Publication of JP2022512755A publication Critical patent/JP2022512755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330269B2 publication Critical patent/JP7330269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/34Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with stationary packing material in the fluidised bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/0055Separating solid material from the gas/liquid stream using cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • B01D45/16Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces generated by the winding course of the gas stream, the centrifugal forces being generated solely or partly by mechanical means, e.g. fixed swirl vanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1872Details of the fluidised bed reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/44Fluidisation grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • C07C211/46Aniline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00884Means for supporting the bed of particles, e.g. grids, bars, perforated plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、流動装置、特に流動床反応器に関する。本発明は、また、二重台形構造部材および当該二重台形構造部材を含む流動装置に関する。本発明はさらに、ニトロ化合物の水素化反応プロセスにおけるこれらの流動装置の使用に関する。
〔背景技術〕
アニリンは、重要な塩基性有機化学原料および精製化学中間体であり、300を超える下流製品の製造に使用することができ、染料、医薬品、農薬、爆発物、香料、ゴム、合成材料等の産業で広く使用されている。近年、中国および世界的なポリウレタン産業の急速な発展に伴い、その主要原料MDI(4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート)にとって置換不可能な基本原料の1つであるアニリンは、著しく且つ急速に開発されてきた。
アニリンを製造するための以下の3つの工業用のプロセスがある:ニトロベンゼン触媒水素化プロセス、フェノールアンモニア化プロセスおよび鉄粉還元プロセス。とりわけ、鉄粉還元プロセスは、形成されたアニリンの品質が悪いため、徐々に除外されている。フェノールアンモニア化プロセスは、フェノールの供給源に強く依存する。現在のニトロベンゼン触媒水素化プロセスは、ほとんどの製造業者によって採用されている。ニトロベンゼン触媒水素化プロセスはまた、気相触媒水素化プロセスと液相触媒水素化プロセスとに分けられる。ニトロベンゼン液相触媒水素化プロセスは、まず、Dupont Corporation,U.S.によって成功裏に開発された。これは、主に、無水条件下で貴金属触媒を採用することによって実施され、低い反応温度、高い触媒負荷、長い耐用年数および大きなプラント生産能力という利点を有し、且つ高い要求圧力、触媒と溶媒とからの反応物の必要な分離、高いプラント稼働費用、高い触媒価格、および高すぎる触媒活性によって引き起こされる比較的多くの副産物という欠点を有する。流動床気相触媒水素化プロセスは、原料としてのニトロベンゼンを加熱、および気化させ、水素ガスと混合した後に、銅-シリカゲル触媒を含有させた流動床反応器に供給して水素化および還元反応を行うことを特徴とする。
ニトロベンゼンからアニリンを調製するための気相水素化プロセスは中国で数十年間使用されており、流動床気相触媒水素化プロセスは、中国における多くのアニリン製造業者によって採用されている。
中国特許出願CN1528737Aは、主に、流動床反応器と、当該反応器の底部に配置された反応原料ガス吸気口と、当該吸気口の上部に配置された第1ガス分配器と、前記反応器の軸方向高さの中間部に配置され、且つ当該反応器を2つの触媒濃密相域に分割する第2ガス分配器と、前記反応器内部の2つの触媒濃密相域に配置された熱交換器とを主として含む装置;反応器の外部または内部に配置され、且つ上下の2つの触媒濃密相域にそれぞれ接続する触媒越流装置、並びに気固分離装置を開示している。
中国特許出願CN1634860Aは、アニリン合成用流動床におけるガス分配器およびアニリン合成プロセスを開示しており、当該ガス分配器は、ガスを搬送するための主管と、ガスを分配するための分岐管およびそれに接続された環状管と、ガスを下向きに注入するためのノズルとガスを上向きに注入するためのノズルであって両方が前記環状管上に配置されたノズルと、で構成されている。
〔発明の概要〕
本発明の発明者らは、内部構造部材はアニリンの調製のための従来技術の流動床反応器において広く配置され、内部の気固流を調節するために使用されるが、アニリン触媒は強度が低く且つ非常に壊れやすいため、粒径が動作時間と共に徐々に減少し、微粉末は希薄相域に容易に浸され、次いでサイクロン分離器の負荷が増加し、その結果、触媒損失が比較的深刻になり、その後の影響として、反応を長時間行うことができず、停止および触媒補充の必要性等の種々の問題が引き起こされることを見出した。本発明の本発明者らはまた、比較的大きい粒径のアニリン触媒粒子が原因で、それらがGeldart B型粒子に属し、流動化しにくいことを見出した。従来技術は一般に、内部構造部材を加えることによって反応器内の床の流動化の品質を調節する。しかし、異なる内部構造部材は異なるフロー偏向原理を有し、流動化の品質に異なる影響を及ぼす。本発明は、これらの知見に基づいて完成された。
具体的には、本発明は以下の態様に関する:
1.流動装置(特に流動床反応器)であって、シェルと、ガス分配器と、前記シェルの内壁および前記ガス分配器の上面によって規定される内部チャンバと、を備え、前記内部チャンバは、底部(前記ガス分配器の上面に相当する)と頂部とを有し、ここでは、前記流動装置の中心軸方向に沿って前記底部と前記頂部との間の垂直距離をH(単位はm)とすると、前記底部から上方へ0.1H、0.2H、0.3H、0.4H、0.5H、0.6H、0.7Hまたは0.8Hの内部チャンバの領域が下部領域であり、前記頂部から下方へ0.1H、0.2H、0.3H、0.4H、0.5H、0.6H、0.7Hまたは0.8Hの内部チャンバの領域が上部領域であり、且つ前記下部領域と前記上部領域との間の内部チャンバの領域が中央領域であり、前記流動装置の中心軸方向に沿った前記中央領域の高さが0.005H~0.2H、0.005H~0.05Hまたは0.005H~0.02Hであり、前記中央領域には、多孔板(例えば打ち抜き板、スクリーンメッシュおよび格子の少なくとも1つから選択され、特に格子)が配置され、前記多孔板は、外縁領域と、中心領域とを含み、(1)前記外縁領域の開口率をA1(単位は%)とし、前記中心領域の開口率をA2(単位は%)とすると、そのときのA1/A2=0~0.95(好ましくは0.1~0.5)、または前記中心領域の総開口部面積(単位はm)に対する前記外縁領域の総開口部面積(単位はm)の比率が1/10~1/2または1/5~1/2である、流動装置。
2.前記上部領域は希薄相域に相当し、前記下部領域は濃密相域に相当し、前記中央領域は粒子スパッタリング遷移域に相当し、および/または前記ガス分配器の前記上面からの前記多孔板の軸方向高さ(単位はm)は、前記濃密相域の前記軸方向高さ(単位はm)の1.05~1.5倍または1.05~1.2倍である、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
3.前記多孔板の数は1つ以上(例えば1~5つ、特に1~3つまたは1つ)であり、且つ1より多い場合に、前記流動装置の前記中心軸方向に沿って隣接する任意の2つの多孔板間の垂直距離が0.001H~0.05Hである、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
4.前記多孔板の周縁部上の任意の点と前記多孔板の中心点との間の直線距離がR(特に半径)であり、前記多孔板上にあり、且つ前記中心点からrの直線距離だけ離れている全ての点によって囲まれた領域を前記中心領域といい、前記中心領域と前記周縁部との間の領域を前記外縁領域といい、そのとき、r/R=0.2~0.99(好ましくは0.5~0.9、より好ましくは0.7~0.85)でありまたはR/r=2/1~9/1、好ましくは2/1~5/1である、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
5.前記中心領域における開口部(中心開口部という)の数が、前記中心領域の1平方メートルあたり1~650個(好ましくは5~150個、より好ましくは15~150個)であり、および/または前記外縁領域における開口部(外縁開口部という)の数が、前記外縁領域の1平方メートルあたり0~4000個(好ましくは100~600個、より好ましくは200~500個)であり、および/または1つより多い場合に、複数の前記中心開口部の相当直径は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して0.04~1m、0.04~0.5m、または0.04~0.1mであり、および/または1つより多い場合に、複数の前記外縁開口部の相当直径は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して0.005~0.2m、0.005~0.08m、または0.005~0.03mであり、および/または前記外縁領域の前記開口率は2~40%(好ましくは8~20%)であり、前記中心領域の前記開口率は30~100%(好ましくは40~80%)であり、および/または前記多孔板は基本的に円の形状を有し、前記円の直径は1~10m、好ましくは2~5mであり、および/または前記多孔板の厚さは5~40mm、好ましくは10~35mmである、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
6.前記多孔板が水平に配置される場合、任意の2つの隣接する開口部を分離する支持体を垂直方向に沿って切断することによって形成される切断面の形状が、正方形、三角形、菱形、長方形、円、楕円、環およびこれらの形状の任意の組合せから選択される、または任意の2つの隣接する開口部を分離する支持体を垂直方向に沿って切断することによって形成される切断面の形状が、前記支持体の前記上部領域に対向する表面上に実質的に固体粒子が蓄積しないような形状である、および/または、前記支持体の前記下部領域に対向する表面と接触する固体粒子が実質的に遮断されるようなような形状であり、または、前記支持体は湾曲した板状または平坦な板状(好ましくは、垂直に配置されるか、または前記下部領域に向かって垂直方向から傾斜して配置される(特に0.1~60°、5~30°または10~20°で傾斜する))である、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
7.前記外縁領域および前記中心領域は、前記流動装置の前記中心軸と同軸であり、および/または、前記多孔板の周縁部は、前記中心領域の前記シェルの前記内壁の形状に一致し、且つ前記シェルの前記内壁に固定または接続され、および/または、前記多孔板の周縁部は、前記中心領域の前記シェルの前記内壁と気密に結合される、
上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
8.前記Hは5~60m(好ましくは10~30m)であり、および/または、前記下部領域の直径は0.5~12m(好ましくは1~8m)であり、および/または、前記中心領域の直径は0.5~16m(好ましくは1~10m)である、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
9.前記上部領域に配置された気固分離装置(例えばサイクロン分離器)と、前記下部領域に配置された熱交換装置(例えば熱交換パイプ)と、をさらに備え、且つ前記下部領域に配置された二重台形構造部材を任意に備える、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
10.前記二重台形構造部材は、上部バッフル板と、下部バッフル板と、前記上部バッフル板および前記下部バッフル板を相対的に固定するための接続部品と、を備え、
前記上部バッフル板の中心軸に沿った前記上部バッフル板の縦断面は台形(第1台形という)であり、前記第1台形の上底部(相対的に長い底部)および下底部(相対的に短い底部)は開口しており、2つの側縁(脚部)は互いに対して挟角を形成し、前記下部バッフル板の中心軸に沿った前記下部バッフル板の縦断面は台形(第2台形という)であり、前記第2台形の上底部(相対的に短い底部)および下底部(相対的に長い底部)は開口しており、2つの側縁(脚部)は互いに対して挟角を形成し、前記第1台形の前記下底部の開口および前記第2台形の前記上底部の開口は、互いに入れ子にされている(好ましくは、前記第2台形の前記上底部の前記開口が前記第1台形の前記下底部の前記開口に入れ子にされている)、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
11.前記上部バッフル板の前記中心軸は、前記下部バッフル板の前記中心軸と同軸であり、および/または、前記上部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(α)は0~120°(好ましくは0~60°)の範囲内であり、前記下部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(β)は0~120°(好ましくは45~90°)の範囲内であり、および/または、前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さに対する前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さの比率は、1より大きく(好ましくは1.1~3)、および/または、前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部と前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部との間の垂直距離(単位はmm)は、0~H1未満(好ましくは0.01H1~0.5H1)であり、ここで、H1は前記第1台形の高さ(単位はmm)であり、および/または、前記第1台形の高さH1は20~150mmであり、前記第2台形の高さH2は20~150mmである、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
12.閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面は、前記上部バッフル板の中心軸に対する前記上部バッフル板の前記2つの側縁の回転によって形成され、閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面は、前記下部バッフル板の中心軸に対する前記下部バッフル板の前記2つの側縁の回転によって形成され、および/または前記上部バッフル板の前記湾曲面の開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記湾曲面の開口率は3~30%である、
或いは、
前記上部バッフル板の前記2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、前記下部バッフル板の前記2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、および/または、前記上部バッフル板の前記2つの側面のうちの少なくとも1つ(好ましくは2つ)の開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記2つの側面のうちの少なくとも1つ(好ましくは2つ)の開口率は3~30%であり、および/または、前記上部バッフル板の長さ方向に沿った前記上部バッフル板の大きさは30~250mmであり、前記下部バッフル板の長さ方向に沿った前記下部バッフル板の大きさは30~250mmである、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
13.前記二重台形構造部材の数が1個より多い(例えば4~240個、好ましくは10~120個)場合、複数の前記二重台形構造部材は、同一水平面に全て配置されてもよく、異なる水平面にそれぞれおよび全て配置されてもよく、またはそれらの任意の組合せであってもよく、および/または、異なる水平面に垂直方向に互いに隣接して配置された任意の2つの前記二重台形構造部材間の長さ方向における挟角(γ)は、30~90°であり、および/または異なる水平面に垂直方向に互いに隣接して配置された任意の2つの前記二重台形構造部材間の垂直距離H3は、100mm以上であり、および/または同一水平面に配置された任意の2つの隣接する二重台形構造部材間の水平距離H4は、80mm以上である、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の流動装置。
14.上部バッフル板と、下部バッフル板と、前記上部バッフル板および前記下部バッフル板を相対的に固定するための接続部品と、を備え、前記上部バッフル板の中心軸に沿った前記上部バッフル板の縦断面は台形(第1台形という)であり、前記第1台形の上底部(相対的に長い底部)および下底部(相対的に短い底部)は開口しており、2つの側縁(脚部)は互いに対して挟角を形成し、前記下部バッフル板の中心軸に沿った前記下部バッフル板の縦断面は台形(第2台形という)であり、前記第2台形の上底部(相対的に短い底部)および下底部(相対的に長い底部)は開口しており、2つの側縁(脚部)は互いに対して挟角を形成し、前記第1台形の前記下底部の開口および前記第2台形の前記上底部の開口は、互いに入れ子にされている(好ましくは、前記第2台形の前記上底部の前記開口が前記第1台形の前記下底部の前記開口に入れ子にされている)、二重台形構造部材。
15.前記上部バッフル板の前記中心軸は、前記下部バッフル板の前記中心軸と同軸であり、および/または、前記上部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(α)は0~120°(好ましくは0~60°)の範囲内であり、前記下部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(β)は0~120°(好ましくは45~90°)の範囲内であり、および/または、前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さに対する前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さの比率は、1より大きく(好ましくは1.1~3)、および/または、前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部と前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部との間の垂直距離(単位はmm)は、0~H1未満(好ましくは0.01H1~0.5H1)であり、ここで、H1は前記第1台形の高さ(単位はmm)であり、および/または、前記第1台形の高さH1は20~150mmであり、前記第2台形の高さH2は20~150mmである、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の二重台形構造部材。
16.閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面は、前記上部バッフル板の中心軸に対する前記上部バッフル板の前記2つの側縁の回転によって形成され、閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面は、前記下部バッフル板の中心軸に対する前記下部バッフル板の前記2つの側縁の回転によって形成され、および/または前記上部バッフル板の前記湾曲面の開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記湾曲面の開口率は3~30%である、
或いは、
前記上部バッフル板の前記2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、前記下部バッフル板の前記2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、および/または、前記上部バッフル板の前記2つの側面のうちの少なくとも1つ(好ましくは2つ)の開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記2つの側面のうちの少なくとも1つ(好ましくは2つ)の開口率は3~30%であり、および/または、前記上部バッフル板の長さ方向に沿った前記上部バッフル板の大きさは30~250mmであり、前記下部バッフル板の長さ方向に沿った前記下部バッフル板の大きさは30~250mmである、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の二重台形構造部材。
17.流動装置(特に流動床反応器)であって、シェルと、ガス分配器と、前記シェルの内壁および前記ガス分配器の上面によって規定される内部チャンバと、を備え、前記内部チャンバに、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の二重台形構造部材が配置される、流動装置。
18.反応原料としてのニトロ化合物(特にニトロベンゼン)および水素ガスを水素化触媒と接触させて反応生成物(例えばアミノ化合物、特にアニリン)を得る工程(水素化反応工程という)を含み、前記水素化反応工程は、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の前記流動床反応器において行われる、ニトロ化合物水素化反応プロセス。
19.前記水素化反応工程の反応条件は、空塔ガス速度が0.2~0.8m/sであり、前記反応原料(例えばニトロベンゼン)に対する水素ガスのモル比が6~21であり、反応温度は220~280℃であり、反応圧力は0.05~1MPa(ゲージ圧力)であり、前記水素化触媒は、銅系担持触媒、ニッケル系担持触媒および貴金属系担持触媒のうちの少なくとも1つから選択され、および/または、前記水素化触媒の嵩密度が300~1200kg/mであり、および/または、前記水素化触媒の平均粒径が30~800μm(好ましくは40~500μmまたは50~600μm)であり、および80μm未満の粒径を有する触媒粒子は、全触媒粒子の2重量%以上(好ましくは5~15重量%)質量%を構成し、および/または、前記ニトロ化合物は、下記式(1)によって表される化合物のうちの少なくとも1つから選択される、
R―NO (1)
構造式(1)において、Rは、任意に置換されたC2-20直鎖、分岐鎖または環状ヒドロカルビル(好ましくは任意に置換されたC4-20環状ヒドロカルビル、特に任意に置換されたC6-20アリール、より特に任意に置換されたフェニル)である、
を含む、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の水素化反応プロセス。
一方、本発明は、以下の態様に関する:
1.流動床反応器(3)、ガス分配器(2)、スパッタリング分離構造部材(6)、サイクロン分離器(9)および熱交換パイプ(11)を含み、ガス分配器(2)、スパッタリング分離構造部材(6)、サイクロン分離器(9)および熱交換パイプ(11)は、全て流動床反応器(3)内に配置され、流動床反応器(3)内には、下部に配置された濃密相反応域(4)、中間部に配置された粒子スパッタリング遷移域(5)および上部(7)に配置された希薄相域が含まれることを特徴とする、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応装置。
2.粒子スパッタリング遷移域(5)に、前記スパッタリング分離構造部材(6)が配置され、スパッタリング分離構造部材(6)が、中心領域に位置する希薄通路域と、前記希薄通路域の周縁部および周囲に配置された高密度通路域と、を備えることを特徴とする、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応装置。
3.希薄通路域の通路の面積に対する高密度通路域の通路の大きさの比率が1/10~1/2であり、好ましい面積比率が1/5~1/2であることを特徴とする、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応装置。
4.高密度通路域の通路の相当直径が0.005~0.08m、好ましくは0.005~0.03mであることを特徴とする、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応装置。
5.高密度通路域および希薄通路域の両方が、均等に分配された孔を有する円形プレート、間隔を空けて分配された複数の同心環状プレート、または間隔を空けて平行に配置され、垂直もしくはある角度で傾斜された複数の直線プレートから構成されることを特徴とする、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応装置。
6.高密度通路域が円形の形状であり、希薄通路域が円環の形状であり、且つ希薄通路域の幅に対する高密度通路域の直径の比率が2/1~9/1、好ましくは2/1~5/1であることを特徴とする、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応装置。
7.スパッタリング分離構造部材(6)は、流動床反応器(3)の軸方向に沿って、少なくとも1つの量で分配されていることを特徴とする、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応装置。
8.スパッタリング分離構造部材(6)の底部のガス分配器(2)からの軸方向高さが、濃密相反応域(4)の軸方向高さの1.05~1.5倍、好ましくは1.05~1.2倍であることを特徴とする、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応装置。
9.上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の装置を使用し、以下の工程を含む、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応プロセス:
(a).原料として気化したニトロベンゼンおよび水素ガスをガスチャンバに導入し、次いでガス分配器(2)を通して流動床反応器(3)に導入して、反応器内の触媒を押して流動化させ、次いで濃密相域(4)において反応させてアニリン生成物を生成する;
(b).気相の一部は気泡を形成し、粒子スパッタリングが濃密相反応域(4)の頂部で生じて粒子スパッタリング遷移域(5)を形成し、スパッタ粒子はスパッタリング分離構造部材(6)によって効果的に遮断され、濃密相反応域(4)に戻って触媒作用を進める;
(c).遮断されなかった粒子の小部分はスパッタリング分離構造部材(6)の通路を通過し、希薄相域(7)に入ってサイクロン分離器(9)で分離され、粒子は濃密相反応域(4)に戻り、粗生成物ガス(8)は流動床反応器(3)から流出し、次の分離セクションに送られる。
10.触媒が活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体がアルミナまたはシリカであり、触媒が50~600μmの平均粒径を有し、80μm未満の触媒粒子の含有量が2重量%以上であり、反応条件が、流動床反応器(3)における空塔ガス速度が0.2~0.8m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比が6~21であり、濃密相反応域(4)における平均反応温度が220~280℃に制御され、ガス分配器(2)付近の温度が320℃以下に制御され、濃密相反応域(4)における反応圧力が0.05~1MPaであることを含むことを特徴とする、上述のまたは後述の態様のいずれかに記載の、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応プロセス。
〔技術的効果〕
本発明の流動装置によれば、触媒損失が効果的に低減される(例えば、30%以上低減される)。
本発明の流動装置によれば、気体-固体接触効果が良好であり、大きな気泡の成長を抑制することができ、一般的に使用されている導流内部構造部材の下で発生する「エアクッション」を克服することができる。従来技術と比較して、流動床における流動化品質は著しく改善される。
〔図面の簡単な説明〕
図1は、本発明の一実施形態に係る流動装置の概略図であり、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を例に取っている。
図1において、1:気化したニトロベンゼンおよび水素ガスの原料、2:ガス分配器、3:流動床反応器、4:濃密相域、5:粒子スパッタリング遷移域、6:多孔板、7:希薄相域、8:粗生成ガス、9:サイクロン分離器、10:ディップレッグ、11:熱交換パイプ、Hは流動床反応器の底部と頂部との間の垂直距離を表す。多孔板6の周縁部は、粒子スパッタリング遷移域5のシェルの内壁と気密に結合されている。
気化したニトロベンゼンおよび原料としての水素ガスをガスチャンバに導入し、次いでガス分配器2を通して流動床反応器3に導入して、反応器内の触媒を押して流動化させ、次いで濃密相域4において反応させてアニリン生成物を生成し、気相の一部が気泡を形成し、粒子スパッタリングが濃密相域4の頂部で生じて粒子スパッタリング遷移域5を形成し、スパッタ粒子は多孔板6によって効果的に遮断されて濃密相域4に戻って触媒作用を進行させ;遮断されなかった粒子の小部分は多孔板6の開口部を通過し、希薄相域7に入ってサイクロン分離器9で分離され、粒子は濃密相域4に戻り、粗生成物ガス8は流動床反応器3から流出し、次の分離セクションに送られる。
図2は、本発明の一実施形態に係る多孔板の三次元概略図である。
図2において、21は外縁領域の支持体(水平面に対して傾斜)であり、23は外縁領域の開口(水平面に対して傾斜)であり、22は中心領域の支持体(水平面に対して傾斜)であり、24は中心領域の開口部(水平面に対して傾斜)である。
図3は、本発明の別の実施形態に係る多孔板の三次元概略図である。
図3、31は外縁領域の支持体(水平面に対して垂直)であり、33は外縁領域の開口部(水平面に対して垂直)であり、32は中心領域の支持体(水平面に対して垂直)であり、34は中心領域の開口部(水平面に対して垂直)である。
図4は、本発明の別の実施形態に係る流動装置の概略図であり、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を例に取っている。
図4において、1:気化したニトロベンゼンおよび水素ガスの原料、2:ガス分配器、3:流動床反応器、4:濃密相域、5:粒子スパッタリング遷移域、6:多孔板、7:希薄相域、8:粗生成ガス、9:サイクロン分離器、10:ディップレッグ、11:熱交換パイプ、13:二重台形構造部材(図中、4層);Hは流動床反応の底部と頂部との間の垂直距離を表す。多孔板6の周縁部は、粒子スパッタリング遷移域5のシェルの内壁と気密に結合されている。
気化したニトロベンゼンおよび原料としての水素ガスをガスチャンバに導入し、次いでガス分配器2を通して流動床反応器3に導入して、反応器内の触媒を押して流動化させ、二重台形構造部材13に流すと、二重台形構造部材13の働きのもとで、触媒により形成された凝集体と徐々に成長する気泡とが効果的に破壊され、破壊されたガスと触媒粒子とが二重台形構造部材13の孔/スリットから放出され、流動床反応器3の濃密相域4におけるガスと固体とが均一な温度分布で均一に混合され、次いで濃密相域4において反応させてアニリン生成物を生成し;気相の一部が気泡を形成し、粒子スパッタリングが濃密相域4の頂部で生じて粒子スパッタリング遷移域5を形成し、スパッタ粒子は多孔板6によって効果的に遮断され、濃密相域4に戻って触媒作用を進行させ;遮断されなかった粒子の小部分は多孔板6の開口部を通過し、希薄相域7に入ってサイクロン分離器9で分離され、粒子は濃密相域4に戻り、粗生成物ガス8は流動床反応器3から流出し、次の分離セクションに送られる。
図5は、本発明の一実施形態に係る二重台形構造部材の三次元概略図である。
図5において、41:上部バッフル板、42:下部バッフル板、下部バッフル板の上底部の開口は上部バッフル板の下底部の開口に入れ子になっており、45:上部バッフル板の開口部(例えば、孔またはスリット)、46:下部バッフル板の開口部(例えば、孔またはスリット)、Xは二重台形構造部材の中心軸を示し、Lは、二重台形構造部材の二方向長さ方向(長軸とも呼ばれる)を示している。接続部品は図示されていない。
図6は、本発明の一実施形態に係る二重台形構造部材の縦断面の概略図である。
図6において、41:上部バッフル板、42:下部バッフル板、下部バッフル板の上底部の開口は上部バッフル板の下底部の開口に入れ子にされており、α:上部バッフル板41の2つの側縁の挟角、β:下部バッフル板42の2つの側縁の挟角、Xは2つのバッフルの中心軸(重ね合わせ)を表し、H1は第1台形の高さ、H2は第2台形の高さである。接続部品は図示されていない。
図7は、本発明に係る複数の二重台形構造部材の位置関係の概略図である。
図7において、γは異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向における挟角であり、Lは各二重台形構造部材の二方向長軸を表し、H3は異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の垂直距離を表し、H4は同一水平面に配置された任意の2つの隣接する二重台形構造部材間の水平距離を表す。接続部品は図示されていない。
〔詳細な説明〕
以下に本発明の本実施形態を詳細に参照する。しかし、本発明の範囲は、実施形態によって限定されないが、添付の特許請求の範囲によって定義されることを理解されたい。
本明細書において言及されるすべての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。別段の定めがない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。矛盾がある場合、定義を含む本明細書が優先される。
本明細書が「当業者に公知の」、「従来技術」、または類似用語などの表現と共に、材料、物質、プロセス、工程、装置、要素等を導き出す場合、そのように導き出された対象は、本出願の出願時に当技術分野において従来から使用されているものを包含するが、現在それほど一般的に使用されていないかもしれないが、類似の目的に適していることが当技術分野において知られるようになるものも含まれることが意図される。
本明細書の文脈において、「実質的に」という用語は、当業者に許容されるかまたは当業者によって妥当であると考えられる偏差、例えば±10%以内、±5%以内、±1%以内、±0.5%以内または±0.1%以内の偏差の存在を許容することを意味する。
本明細書の文脈において、「任意に置換された」という表現は、以下から選択される1つ以上(例えば、1~5、1~4、1~3、1~2または1)の置換基によって任意に置換されたことをいう:ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アミノカルボニル、ニトロ、オキソ、チオ、シアノ、C1-6直鎖または分岐(ハロ)アルカン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C2-6直鎖または分岐(ハロ)アルケン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C2-6直鎖または分岐(ハロ)アルキン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C3-20シクロアルキル、C3-20シクロアルカン(オキシ、チオ、アミノ)基、C3-20シクロアルキルC1-6直鎖または分岐(ハロ)アルカン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C3-20シクロアルキルC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルケン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C3-20シクロアルキルC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルキン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C3-20シクロアルケニル、C3-20シクロアルケン(オキシ、チオ、アミノ)基、C3-20シクロアルケニルC1-6直鎖または分岐(ハロ)アルカン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C3-20シクロアルケニルC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルケン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C3-20シクロアルケニルC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルキン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C6-20アリール、C6-20アレーン(オキシ、チオ、アミノ)基、C6-20アリールC1-6直鎖または分岐(ハロ)アルカン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C6-20アリールC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルケン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C6-20アリールC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルキン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C4-20ヘテロアリール、C4-20ヘテロアレーン(オキシ、チオ、アミノ)基、C4-20ヘテロアリールC1-6直鎖または分岐(ハロ)アルカン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C4-20ヘテロアリールC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルケン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C4-20ヘテロアリールC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルキン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C2-20ヘテロシクリル、C2-20複素環(オキシ、チオ、アミノ)基、C2-20ヘテロシクリルC1-6直鎖または分岐(ハロ)アルカン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、C2-20ヘテロシクリルC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルケン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基、およびC2-20ヘテロシクリルC2-6直鎖または分岐(ハロ)アルキン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基。これらの置換基が複数存在する場合、2つの隣接する置換基(例えば、2つの置換基の分子鎖末端)同士が結合して、2価の置換基構造を形成することができる。例えば、2つの隣接するC1-6直鎖または分岐アルキル基を互いに結合させて、対応するアルキレン構造を形成することができる。または、2つの隣接するC1-6直鎖または分岐アルキルオキシ基は例えば、対応するアルキレンジオキシ基構造を形成することができ、2つの隣接するC1-6直鎖または分岐アルキルアミノ基は例えば、対応するアルキレンジアミノ構造を形成することができ、2つの隣接するC1-5直鎖または分岐アルキルチオ基は例えば、対応するアルキレンジチオ構造を形成することができる、等々である。好ましい置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、チオ、オキソ、またはC1-6直鎖または分岐(ハロ)アルカン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基等が挙げられる。ここで、「(ハロ)アルカン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基」という表現は、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アルキルカルボニル、ハロアルキルオキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルアミノまたはハロアルキルカルボニルを意味し、「(ハロ)アルケン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基」という表現は、アルケニル、ハロアルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルチオ、アルケニルアミノ、アルケニルカルボニル、ハロアルケニルオキシ、ハロアルケニルチオ、ハロアルケニルアミノまたはハロアルケニルカルボニルを意味し、「(ハロ)アルキン(オキシ、チオ、アミノ、カルボニル)基」という表現は、アルキニル、ハロアルキニル、アルキニルオキシ、アルキニルチオ、アルキニルアミノ、アルキニルカルボニル、ハロアルキニルオキシ、ハロアルキニルチオ、ハロアルキニルアミノまたはハロアルキニルカルボニルを意味し、「(オキシ、チオ、アミノ)基」という表現は、オキシ、チオまたはアミノを意味する。ここで、「ハロ」という表現は、モノハロ、ジハロ、トリハロ、またはペルハロ等を含む。
明確に示されない限り、本明細書中で言及される全ての百分率、部、比率等は重量によるものであり、圧力はゲージ圧である。
本明細書の文脈において、本発明の任意の2つ以上の実施形態は任意の組合せにおいて組み合わせられてもよく、結果として生じる技術的解決法は、本明細書の元の開示の一部であり、本発明の範囲内である。
本発明の一実施形態によれば、本発明は流動装置に関する。流動装置として、流動床反応器を特に列挙することができ、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器をさらに特に列挙することができる。
本発明の流動装置によれば、ニトロベンゼンの水素化によるアニリンの製造において用いられることで、触媒の損失および消費を30%以上低減することができる。
本発明の一実施形態によれば、流動装置は、シェルと、ガス分配器と、前記シェルの内壁および前記ガス分配器の上面によって規定された内部チャンバとを備え、前記内部チャンバは底部および頂部を有する。ここで、前記底部は、前記ガス分配器の前記上面に相当する。
本発明の一実施形態によれば、前記流動装置の中心軸方向に沿って、底部と頂部との間の垂直距離をH(単位はm)と仮定すると、底部から上方に0.1H、0.2H、0.3H、0.4H、0.5H、0.6H、0.7Hまたは0.8Hの内部チャンバの領域が下部領域であり、頂部から下方に0.1H、0.2H、0.3H、0.4H、0.5H、0.6H、0.7Hまたは0.8Hの内部チャンバの領域が上部領域であり、下部領域と上部領域との間の内部チャンバの領域が中央領域であり、中央領域には多孔板が配置されている。ここで、多孔板としては、例えば、打ち抜き板、スクリーンメッシュおよび格子から選ばれる少なくとも1つ、特に格子を挙げることができる。例えば、Hは通常5~60m、好ましくは10~30mであるが、これらに限定されないこともある。さらに、下部領域は、通常0.5~12m、好ましくは1~8mの直径を有するが、これらに限定されないこともある。または、中央領域は、通常0.5~16m、好ましくは1~10mの直径を有するが、これらに限定されないこともある。
本発明の一実施形態によれば、前記流動装置の中心軸方向に沿った中央領域の高さは、通常0.005H~0.2H、0.005H~0.05Hまたは0.005H~0.02Hである。
本発明の一実施形態によれば、上部領域は流動装置の希薄相域に相当し、下部領域は流動装置の濃密相域に相当し、中央領域は流動装置の粒子スパッタリング遷移域に相当する。
本発明の一実施形態によれば、多孔板は、外縁領域と中心領域とを含む。具体的には、多孔板の周縁部上の任意の点と多孔板の中心点との間の直線距離をRと仮定すると、多孔板上にあり、且つ中心点からrの直線距離だけ離れている全ての点によって囲まれた領域を中心領域といい、中心領域と周縁部との間の領域を外縁領域といい、そのとき、r/R=0.2~0.99、好ましくは0.5~0.9、より好ましくは0.7~0.85、またはR/r=2/1~9/1、好ましくは2/1~5/1である。ここで、多孔板が円板である場合、Rは多孔板または円板の半径であり、rは中心領域の半径である。好ましくは、外縁領域および中心領域は流動装置の中心軸と同軸である。この点において、外縁領域はR-rを幅とする環状であり、中心領域はrを半径として、外縁領域によって囲まれている。
本発明の一実施形態によれば、外縁領域の開口率がA1(単位は%)であると仮定し、中心領域の開口率がA2(単位は%)であると仮定すると、そのとき、A1/A2=0~0.95、好ましくは0.1~0.5である。ここで、いわゆる「開口率」とは、多孔板の面積(単位はm)に対する多孔板の全開口部の総面積(単位はm)の比率をいう。
本発明の一実施形態によれば、中心領域の総開口部面積(単位はm)に対する外縁領域の総開口部面積(単位はm)の比率は、1/10~1/2または1/5~1/2である。
本発明の一実施形態によれば、前記ガス分配器の上面からの多孔板の軸方向高さ(単位はm)は、濃密相域の軸方向高さ(単位はm)の1.05~1.5倍または1.05~1.2倍である。本発明の文脈において、特に明記しない限り、いわゆる「軸方向」は、前記流動装置の中心軸方向をいう。
本発明の一実施形態によれば、多孔板の数は、1つ以上、例えば1~5つ、特に1~3つまたは1つである。さらに、多孔板の数が1つより多い場合には、前記流動装置の中心軸方向に沿って隣接する任意の2枚の多孔板間の垂直距離(単位はm)は、通常、0.001H~0.05Hである。
本発明の一実施形態によれば、中心領域における開口部(中心開口部と呼ばれる)の数は、通常、中心領域の1平方メートルあたり1~650個、好ましくは中心領域の1平方メートルあたり5~150個、より好ましくは中心領域の1平方メートルあたり15~150個である。
本発明の一実施形態によれば、外縁領域における開口部(外縁開口部と呼ばれる)の数は、外縁領域の1平方メートルあたり0~4000個、好ましくは外縁領域の1平方メートルあたり100~600個、より好ましくは外縁領域の1平方メートルあたり200~500個である。
本発明の一実施形態によれば、複数の中心開口部が存在する場合、複数の中心開口部の相当直径は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、0.04~1m、0.04~0.5m、または0.04~0.1mである。加えて、複数の外縁開口部が存在する場合、複数の外縁開口部の相当直径は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、0.005~0.2m、0.005~0.08m、または0.005~0.03mである。ここで、いわゆる「相当直径」とは、相当円直径をいう。
本発明の一実施形態によれば、外縁領域の開口率は、通常2~40%、好ましくは8~20%である。さらに、中心領域の開口率は、通常30~100%、好ましくは40~80%である。ここで、いわゆる「開口率」とは、前記領域の面積(単位はm)に対する前記領域の全開口部の総面積(単位はm)の比率をいう。
本発明の一実施形態によれば、多孔板は基本的に円の形状を有し、円の直径は、通常1~10m、好ましくは2~5mである。好ましくは、多孔板の周縁部は、中央領域のシェルの内壁の形状に一致し、前記シェルの内壁に固定または接続される。より好ましくは、多孔板の周縁部は、中央領域のシェルの内壁と気密に結合される。ここで、いわゆる「気密に結合される」とは、多孔板の全周縁部と、中心領域の全シェルに対応する内壁と、が一緒に結合され、これら2つの間の結合部分には、ガス(当然、固体粒子も含む)が結合部分を通過するための細孔または間隙が実質的に無いことをいう。この場合、多孔板の直径は、通常、中央領域の直径と同一であり、それによって、実質的に固体粒子または気体は、多孔板の周縁部と中央領域のシェルの内壁との間の結合部分を通過することができない。
本発明の一実施形態によれば、多孔板の厚さは、通常5~40mm、好ましくは10~35mmである。
本発明の一実施形態によれば、多孔板が水平に配置されるとき、任意の2つの隣接する開口部を分離する支持体を垂直方向に沿って切断することによって形成される切断面の形状は、正方形、三角形、菱形、長方形、円、楕円、環およびこれらの形状の任意の組合せから選択される。
本発明の一実施形態によれば、多孔板が水平に配置されるとき、任意の2つの隣接する開口部を分離する支持体を垂直方向に沿って切断することによって形成される切断面の形状は、支持体の上部領域に対向する表面上に固体粒子が実質的に蓄積しないような形状であり、かつ/または支持体の下部領域に対向する表面と接触する固体粒子が実質的に遮断されるような形状である。
本発明の一実施形態によれば、多孔板が水平に配置されるとき、任意の2つの隣接する開口部を分離する支持体は、湾曲した板状または平坦な板状であり、好ましくは垂直に配置されるか、または垂直方向から下部領域に向かって傾斜して配置される。ここで、傾斜して配置する場合、例えば、水平面に垂直な方向に対して0.1~60°、5~30°または10~20°で傾斜して配置することが挙げられる。
本発明の一実施形態によれば、流動装置は、上部領域に配置された気固分離装置(例えば、サイクロン分離器)と、下部領域に配置された熱交換装置(例えば、熱交換パイプ)とをさらに含む。これらの気固分離装置および熱交換装置等は、流動装置、特に流動床反応器において一般的に用いられている従来の構造部材であり、ここでは繰り返さない。
図1を参照して、本発明の流動床反応器をより詳細に説明する。流動床反応器は、流動床反応器3と、ガス分配器2と、多孔板6と、サイクロン分離器9と、熱交換パイプ11とを備え、ガス分配器2、多孔板6、サイクロン分離器9および熱交換パイプ11は全て流動床反応器3内に配置されており、流動床反応器3内には、下部に位置する濃密相域4と、中央部に位置する粒子スパッタリング遷移域5と、上部に位置する希薄相域7とが含まれている。粒子スパッタリング遷移域5に、多孔板6が配置されている。
本発明の流動床反応器によれば、原料としての気化したニトロベンゼンおよび水素ガスをガスチャンバに導入し、次いでガス分配器2を通して流動床反応器3に導入し、反応器内の触媒を押して流動化させ、次いで濃密相域4において反応させてアニリン生成物を生成し、気相の一部が気泡を形成し、粒子スパッタリングが濃密相域4の頂部で生じて粒子スパッタリング遷移域5を形成し、スパッタ粒子は多孔板6によって効果的に遮断されて濃密相域4に戻って触媒作用を進行させ;遮断されなかった粒子の小部分が多孔板6の通路を通過し、希薄相域7に入ってサイクロン分離器9を用いて分離され、粒子は濃密相域4に戻り、粗生成ガス8は流動床反応器3から流出し、その後の分離セクションに送られる。
本発明の一実施形態によれば、流動装置は、下部領域における流動化状態を調節し、且つ流動化品質を改善するために、下部領域に配置された二重台形構造部材をさらに含む。ここで、二重台形構造部材は、上部バッフル板と、下部バッフル板と、上部バッフル板および下部バッフル板を相対的に固定するための接続部品と、を備える。
本発明の一実施形態によれば、接続部品としては、上部バッフル板と下部バッフル板とが特に制限されることなく相対的に固定され得る限りは、あらゆる構造様式が採用され得るが、例えば、金属片、金属棒、金属線および金属板を具体的に挙げることができる。さらに、下部領域に対して二重台形構造部材を固定または連結するための接続部品として、本発明が属する技術分野における流動床の整流器を固定または設置するための任意の構造形式の構造部材は、特に制限されることなく直接適用することができるが、例えば、金属片、金属棒、金属線、金属板等を具体的に挙げることができる。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の中心軸に沿った上部バッフル板の縦断面は台形(第1台形と呼ばれる)であり、第1台形の上底部(相対的に長い底部)および下底部(相対的に短い底部)は開口しており、2つの側縁(脚部)は互いに対して挟角を形成し、下部バッフル板の中心軸に沿った下部バッフル板の縦断面は台形(第2台形と呼ばれる)であり、第2台形の上底部(相対的に短い底部)および下底部(相対的に長い底部)は開口しており、2つの側縁(脚部)は互いに対して挟角を形成し、第1台形の下底部の開口および第2台形の上底部の開口は、互いに入れ子にされている。好ましくは、第2台形の上底部の開口は、第1台形の下底部の開口に入れ子にされている。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の中心軸は、下部バッフル板の中心軸と同軸である。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の2つの側縁の挟角(α)は、0~120°(好ましくは0~60°)の範囲であり、下部バッフル板の2つの側縁の挟角(β)は、0~120°(好ましくは45~90°)の範囲である。
本発明の一実施形態によれば、下部バッフル板の相対的に短い底部の長さに対する上部バッフル板の相対的に長い底部の長さの比率は、1より大きく、好ましくは1.1~3である。
本発明の一実施形態によれば、下部バッフル板の相対的に短い底部と上部バッフル板の相対的に短い底部との間の垂直距離(単位はmm)は、0~H1未満、好ましくは0.01H1~0.5H1である。ここで、H1は第1台形の高さ(単位はmm)である。
本発明の一実施形態によれば、第1台形の高さH1は、通常20~150mmであり、第2台形の高さH2は、通常20~150mmである。
本発明の一実施形態によれば、閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面は、上部バッフル板の中心軸に対する上部バッフル板の2つの側縁の回転によって形成され、閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面は、下部バッフル板の中心軸に対する下部バッフル板の2つの側縁の回転によって形成される。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の湾曲面の開口率は10~50%であり、下部バッフル板の湾曲面の開口率は3~30%である。ここで、いわゆる「開口率」とは、湾曲面の面積(単位はm)に対する、湾曲面上の全開口部(例えば、1つ以上の孔および/またはスリットが存在する)の総面積(単位はm)の比率をいう。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、下部バッフル板の2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成する。本発明の文脈において、特に明記しない限り、いわゆる「長さ方向」は、台形平面に垂直な方向(同様に中心軸に垂直)を指す。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の2つの側面のうちの少なくとも1つ(好ましくは2つ)の開口率は10~50%であり、下部バッフル板の2つの側面のうちの少なくとも1つ(好ましくは2つ)の開口率は3~30%である。ここで、いわゆる「開口率」とは、側面の面積(単位はm)に対する側面上の全開口部(例えば、1つ以上の孔および/またはスリットが存在する)の総面積(単位はm)の比率をいう。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の長さ方向に沿った上部バッフル板の大きさは、通常、30~250mmであり、下部バッフル板の長さ方向に沿った下部バッフル板の大きさは、通常、30~250mmである。
本発明の一実施形態によれば、二重台形構造部材の数が1個より多い(例えば、4~240個、好ましくは10~120個)である場合、複数の二重台形構造部材は、同一水平面に全て配置されてもよく、異なる水平面にそれぞれおよび全て配置されてもよく、またはそれらの任意の組合せであってもよい。
本発明の一実施の形態によれば、異なる水平面に垂直方向に互いに隣接して配置された任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向における挟角(γ)は、30~90°である。
本発明の一実施の形態によれば、異なる水平面に垂直方向に互いに隣接して配置された任意の2つの二重台形構造部材間の垂直距離H3は、100mm以上である。ここで、H3は、異なる二重台形構造部材の上部バッフル板の相対的に長い底部間の垂直距離をいう。
本発明の一実施形態によれば、同一水平面に配置された任意の2つの隣接する二重台形構造部材間の水平距離H4は、80mm以上である。ここで、H4とは、異なる二重台形構造部材の中心軸間の垂直距離をいう。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板と、下部バッフル板と、上部バッフル板および下部バッフル板を相対的に固定する接続部品と、を含む二重台形構造部材に関する。ここで、接続部品としては、上部バッフル板および下部バッフル板が特に制限されることなく相対的に固定され得る限りは、あらゆる構造様式が採用され得るが、例えば、金属片、金属棒、金属線および金属板等を具体的に挙げることができる。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の中心軸に沿った上部バッフル板の縦断面は台形(第1台形と呼ばれる)であり、第1台形の上底部(相対的に長い底部)および下底部(相対的に短い底部)は開口しており、2つの側縁(脚部)は互いに対して挟角を形成し、下部バッフル板の中心軸に沿った下部バッフル板の縦断面は台形(第2台形と呼ばれる)であり、第2台形の上底部(相対的に短い底部)および下底部(相対的に長い底部)は開口しており、2つの側縁(脚部)は互いに対して挟角を形成し、第1台形の下底部の開口および第2台形の上底部の開口は互いに入れ子にされている。好ましくは、第2台形の上底部の開口は、第1台形の下底部の開口に入れ子にされている。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の中心軸は、下部バッフル板の中心軸と同軸である。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の2つの側縁の挟角(α)は、0~120°(好ましくは0~60°)の範囲であり、下部バッフル板の2つの側縁の挟角(β)は、0~120°(好ましくは45~90°)の範囲である。
本発明の一実施形態によれば、下部バッフル板の相対的に短い底部の長さに対する上部バッフル板の相対的に短い底部の長さの比率は、1より大きく、好ましくは1.1~3である。
本発明の一実施形態によれば、下部バッフル板の相対的に短い底部と上部バッフル板の相対的に短い底部との間の垂直距離(単位はmm)は、0~H1未満、好ましくは0.01H1~0.5H1であり、ここで、H1は第1台形の高さ(単位はmm)である。
本発明の一実施形態によれば、第1台形の高さH1は、通常20~150mmであり、第2台形の高さH2は、通常20~150mmである。
本発明の一実施形態によれば、閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面は、上部バッフル板の中心軸に対する上部バッフル板の2つの側縁の回転によって形成され、閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面は、下部バッフル板の中心軸に対する下部バッフル板の2つの側縁の回転によって形成される。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の湾曲面の開口率は10~50%であり、下部バッフル板の湾曲面の開口率は3~30%である。ここで、いわゆる「開口率」とは、湾曲面の面積(単位はm)に対する、湾曲面上の全開口部(例えば、1つ以上の孔および/またはスリットが存在する)の総面積(単位はm)の比率をいう。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、下部バッフル板の2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成する。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の2つの側面のうちの少なくとも1つ(好ましくは2つ)の開口率は10~50%であり、下部バッフル板の2つの側面のうちの少なくとも1つ(好ましくは2つ)の開口率は3~30%である。ここで、いわゆる「開口率」とは、側面の面積(単位はm)に対する側面上の全開口部(例えば、1つ以上の孔および/またはスリットが存在する)の総面積(単位はm)の比率をいう。
本発明の一実施形態によれば、上部バッフル板の長さ方向に沿った上部バッフル板の大きさは、通常、30~250mmであり、下部バッフル板の長さ方向に沿った下部バッフル板の大きさは、通常、30~250mmである。
本発明の一実施形態によれば、本発明はまた、流動装置、特に流動床反応器に関する。ここで、流動装置は、シェルと、ガス分配器と、前記シェルの内壁および前記ガス分配器の上面によって規定された内部チャンバとを備え、前記内部チャンバ内には、整流器として、本発明において前述した実施形態のいずれかに係る二重台形構造部材が配置される。流動床反応器としては、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造する流動床反応器が特に挙げられる。
本発明の一実施形態によれば、本発明はまた、ニトロ化合物の水素化反応プロセス、特にニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための反応プロセスにも関する。ここで、水素化反応プロセスは、反応原料としてのニトロ化合物および水素ガスを水素化触媒と接触させて反応生成物を得る工程(水素化反応工程という)を含み、水素化反応工程は、本発明の前述した実施形態のいずれかに係る流動床反応器において実施される。
本発明の一実施形態によれば、水素化反応工程において、空塔ガス速度は、通常0.2~0.8m/sであり、反応原料(例えばニトロベンゼン)に対する水素ガスのモル比は、通常6~21である。
本発明の一実施形態によれば、水素化反応工程において、反応温度(通常、濃密相域における平均反応温度をいう)は220~280℃であり、反応圧力(通常、濃密相域における圧力をいう)は0.05~1MPa(ゲージ圧)である。さらに、流動床反応器のガス分配器付近の温度は、通常320℃以下に制御される。
本発明の一実施形態によれば、水素化触媒として、ニトロ化合物の水素化反応のために当技術分野において使用される任意の触媒を列挙することができ、銅系担持触媒、ニッケル系担持触媒および貴金属系担持触媒から選択される少なくとも1つを、より具体的には銅系担持触媒を、特に列挙することができる。ここで、銅系担持触媒は、銅が主活性成分として通常用いられ、且つ、担体は通常、アルミナまたはシリカである。
本発明の一実施形態によれば、水素化触媒の平均粒径は、通常30~800μm、好ましくは40~500μmまたは50~600μmである。好ましくは、水素化触媒において、80μm未満の粒径を有する触媒粒子は、全ての触媒粒子の2重量%以上、好ましくは5~15重量%を構成する。例えば、粒径分析装置を用いて、試料採取した固体触媒粒子を分析することにより、平均粒径を得ることができる。
本発明の一実施形態によれば、ニトロ化合物は、下記式(1)によって表される化合物の少なくとも1つ、特にニトロベンゼンから選択される。
R-NO (1)
本発明の一実施形態によれば、構造式(1)において、Rは、任意に置換されたC2-20直鎖、分岐鎖または環状ヒドロカルビル、好ましくは任意に置換されたC4-20環状ヒドロカルビル、特に任意に置換されたC6-20アリール、より特に任意に置換されたフェニルか、またはフェニルである。
〔実施例〕
実施例および比較例によって、本発明を以下にさらに詳細に説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、膨張係数とは、流動床反応器における静止した触媒床の高さに対する流動床反応器における濃密相域の高さの比率である。濃密相域の高さは、流動床反応器内の軸方向圧力(ゲージ圧)の変化によって求めることができる。
以下の実施例および比較例において、床内の測定点における
Figure 0007330269000001
を圧力センサによって測定し、そして、任意の時点における
Figure 0007330269000002
Figure 0007330269000003
Figure 0007330269000004
との和、すなわち、
Figure 0007330269000005
に分解し、任意の測定点における標準偏差Sdは、
Figure 0007330269000006
であり、Nは標本データの数である。
〔実施例1〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図2に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.06kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表1に詳述した。
〔実施例2〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.07kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表1に詳述した。
〔実施例3〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/5であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.073kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表1に詳述した。
〔実施例4〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/2であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.082kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表1に詳述した。
〔実施例5〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.03であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.08kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表1に詳述した。
〔実施例6〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.08であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.1kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表1に詳述した。
〔実施例7〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は5であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.068kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表2に詳述した。
〔実施例8〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は9であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.068kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表2に詳述した。
〔実施例9〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は2枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.063kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表2に詳述した。
〔実施例10〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は4枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.06kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表2に詳述した。
〔実施例11〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.2倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.067kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表2に詳述した。
〔実施例12〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.5倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.075kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表2に詳述した。
〔実施例13〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は300μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.071kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.6mg/kgであり、結果は表3に詳述した。
〔実施例14〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は2%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.062kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は5mg/kgであり、結果は表3に詳述した。
〔実施例15〕
図1に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口率は18%であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。
使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は8%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は0.08kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.3mg/kgであり、結果は表3に詳述した。
〔比較例1〕
ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための、従来技術の流動床反応器装置を使用し、図1における流動床反応器との違いは、多孔板を備えていないことであった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。触媒単位消費量は1.5kg/tアニリンであり、流動床の排気口における粗アニリン中のニトロベンゼン含有量は4.8mg/kgであり、結果は表3に詳述した。
〔実施例16〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°の範囲であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。
全ての実施例において、上部バッフル板の長さおよび下部バッフル板の長さは、両方とも反応器直径の0.6倍であった。第1台形の高さH1は25mmであり、第2台形の高さH2は30mmであった。
流動床における濃密相域は、標準偏差800Paおよび膨張係数1.42を有し、結果は表4に詳述した。
〔実施例17〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは0°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1050Paおよび膨張係数1.35を有し、結果は表4に詳述した。
〔実施例18〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは120°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1080Paおよび膨張係数1.33を有し、結果は表4に詳述した。
〔実施例19〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは0°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1170Paおよび膨張係数1.28を有し、結果は表4に詳述した。
〔実施例20〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは120°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1215Paおよび膨張係数1.21を有し、結果は表4に詳述した。
〔実施例21〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が50%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1030Paおよび膨張係数1.36を有し、結果は表5に詳述した。
〔実施例22〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が10%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差980Paおよび膨張係数1.35を有し、結果は表5に詳述した。
〔実施例23〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が3%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差975Paおよび膨張係数1.37を有し、結果は表5に詳述した。
〔実施例24〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が30%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1000Paおよび膨張係数1.33を有し、結果は表5に詳述した。
〔実施例25〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、2つの二重台形構造部材が設けられ、1つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1243Paおよび膨張係数1.18を有し、結果は表5に詳述した。
〔実施例26〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、150mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差880Paおよび膨張係数1.37を有し、結果は表6に詳述した。
〔実施例27〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、300mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1240Paおよび膨張係数1.19を有し、結果は表6に詳述した。
〔実施例28〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は30°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差910Paおよび膨張係数1.36を有し、結果は表6に詳述した。
〔実施例29〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は45°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差906Paおよび膨張係数1.37を有し、結果は表6に詳述した。
〔実施例30〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は60°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差910Paおよび膨張係数1.37を有し、結果は表6に詳述した。
〔実施例31〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は80mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差780Paおよび膨張係数1.41を有し、結果は表7に詳述した。
〔実施例32〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を使用した。反応器のスパッタリング遷移帯には、図3に示すような多孔板が配置されており、多孔板は、中央領域に位置する中心領域と、周縁部に配置され中心領域を取り囲む外縁領域とを含んでいた。中心領域の開口部の面積に対する外縁領域の開口部の大きさの比率は1/10であった。外縁領域の開口部の相当直径は0.005であった。中心領域に対する多孔板の半径比は2/1であった。多孔板の数は1枚であり、底部のガス分配器からの多孔板の軸方向高さは、濃密相域の軸方向高さの1.05倍であった。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は300mmであった。流動床における濃密相域は、標準偏差1220Paおよび膨張係数1.20を有し、結果は表7に詳述した。
〔実施例33〕
図4に示すような、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を、多孔板を用いずに使用した。使用した触媒は、主活性成分として銅を有する金属担持触媒であり、担体はシリカであり、触媒の平均粒径は400μmであり、80μm未満の粒子の含有量は5%であった。反応条件は以下の通りであった:流動床反応器中の空塔ガス速度は0.3m/sであり、ニトロベンゼンに対する水素ガスのモル比は10であり、濃密相域中の平均反応温度を260℃に制御し、濃密相域中の反応圧力は0.1MPaであった。
二重台形構造部材の上部バッフル板の2つの側面の挟角αは60°であり、下部バッフル板の2つの側面の挟角βは90°であった。二重台形構造部材の上部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が20%であり、二重台形構造部材の下部バッフル板は、2つの側面に開口部および/またはスリットを備え、開口率、すなわち、側面の面積に対する開口部および/またはスリットの総面積の割合が8%であった。流動床反応器の濃密相域には、4つの二重台形構造部材が設けられ、2つの層に分配された。各層の2つの二重台形構造部材は互いに平行であり、100mmの水平間隔を有し、二重台形構造部材は千鳥状に反応器内に均一に分布し、異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向の挟角は90°であり、高さ方向に隣接する二重台形構造部材間の垂直距離は150mmであった。
流動床における濃密相域は、標準偏差825Paおよび膨張係数1.39を有し、結果は表7に詳述した。
〔比較例4〕
流動床反応器において、従来技術で使用されていた格子整流器を設け、触媒の平均粒径を400μmとし、他の技術条件は変更しなかった。流動床における濃密相域は、標準偏差1680Paおよび膨張係数1.17を有し、結果は表7に詳述した。
〔比較例5〕
流動床反応器において、従来技術で使用されていた大孔整流器を設け、触媒の平均粒径を400μmとし、他の技術条件は変更しなかった。流動床における濃密相域は、標準偏差1660Paおよび膨張係数1.18を有し、結果は表7に詳述した。
〔比較例6〕
流動床反応器において、整流器を設けず、すなわち、自由流動床を設け、触媒の平均粒径を300μmとし、他の技術条件は変更しなかった。流動床における濃密相域は、標準偏差1810Paおよび膨張係数1.05を有し、結果は表7に詳述した。
明らかに、本発明の装置およびプロセスはより多くの技術的利点を有し、アニリンの工業生産において使用し得る。それらはまた、他の流動床反応器、特に粗大粒子に適した流動床反応器において使用し得る。
図1は、本発明の一実施形態による流動装置の概略図であり、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を例に取っている。
図1において、1:気化したニトロベンゼンおよび水素ガスの原料、2:ガス分配器、3:流動床反応器、4:濃密相域、5:粒子スパッタリング遷移域、6:多孔板、7:希薄相域、8:粗生成ガス、9:サイクロン分離器、10:ディップレッグ、11:熱交換パイプ、Hは流動床反応器の底部と頂部との間の垂直距離を表す。多孔板6の周縁部は、粒子スパッタリング遷移域5のシェルの内壁と気密に結合されている。
気化したニトロベンゼンおよび原料としての水素ガスをガスチャンバに導入し、次いでガス分配器2を通して流動床反応器3に導入して、反応器内の触媒を押して流動化させ、次いで濃密相域4において反応させてアニリン生成物を生成し、気相の一部が気泡を形成し、粒子スパッタリングが濃密相域4の頂部で生じて粒子スパッタリング遷移域5を形成し、スパッタ粒子は多孔板6によって効果的に遮断されて濃密相域4に戻って触媒作用を進行させ;遮断されなかった粒子の小部分は多孔板6の開口部を通過し、希薄相域7に入ってサイクロン分離器9で分離され、粒子は濃密相域4に戻り、粗生成物ガス8は流動床反応器3から流出し、次の分離セクションに送られる。
図2は、本発明の一実施形態による多孔板の三次元概略図である。
図2において、21は外縁領域の支持体(水平面に対して傾斜)であり、23は外縁領域の開口(水平面に対して傾斜)であり、22は中心領域の支持体(水平面に対して傾斜)であり、24は中心領域の開口部(水平面に対して傾斜)である。
図3は、本発明の別の実施形態による多孔板の三次元概略図である。
図3、31は外縁領域の支持体(水平面に対して垂直)であり、33は外縁領域の開口部(水平面に対して垂直)であり、32は中心領域の支持体(水平面に対して垂直)であり、34は中心領域の開口部(水平面に対して垂直)である。
図4は、本発明の別の実施形態による流動装置の概略図であり、ニトロベンゼンの水素化によってアニリンを製造するための流動床反応器を例に取っている。
図4において、1:気化したニトロベンゼンおよび水素ガスの原料、2:ガス分配器、3:流動床反応器、4:濃密相域、5:粒子スパッタリング遷移域、6:多孔板、7:希薄相域、8:粗生成ガス、9:サイクロン分離器、10:ディップレッグ、11:熱交換パイプ、13:二重台形構造部材(図中、4層);Hは流動床反応の底部と頂部との間の垂直距離を表す。多孔板6の周縁部は、粒子スパッタリング遷移域5のシェルの内壁と気密に結合されている。
気化したニトロベンゼンおよび原料としての水素ガスをガスチャンバに導入し、次いでガス分配器2を通して流動床反応器3に導入して、反応器内の触媒を押して流動化させ、二重台形構造部材13に流すと、二重台形構造部材13の働きのもとで、触媒により形成された凝集体と徐々に成長する気泡とが効果的に破壊され、破壊されたガスと触媒粒子とが二重台形構造部材13の孔/スリットから放出され、流動床反応器3の濃密相域4におけるガスと固体とが均一な温度分布で均一に混合され、次いで濃密相域4において反応させてアニリン生成物を生成し;気相の一部が気泡を形成し、粒子スパッタリングが濃密相域4の頂部で生じて粒子スパッタリング遷移域5を形成し、スパッタ粒子は多孔板6によって効果的に遮断され、濃密相域4に戻って触媒作用を進行させ;遮断されなかった粒子の小部分は多孔板6の開口部を通過し、希薄相域7に入ってサイクロン分離器9で分離され、粒子は濃密相域4に戻り、粗生成物ガス8は流動床反応器3から流出し、次の分離セクションに送られる。
図5は、本発明の一実施形態による二重台形構造部材の三次元概略図である。
図5において、41:上部バッフル板、42:下部バッフル板、下部バッフル板の上底部の開口は上部バッフル板の下底部の開口に入れ子になっており、45:上部バッフル板の開口部(例えば、孔またはスリット)、46:下部バッフル板の開口(例えば、孔またはスリット)、Xは二重台形構造部材の中心軸を示し、Lは、二重台形構造部材の二方向長さ方向(長軸とも呼ばれる)を示している。接続部品は図示されていない。
図6は、本発明の一実施形態による二重台形構造部材の縦断面の概略図である。
図6において、41:上部バッフル板、42:下部バッフル板、下部バッフル板の上底部の開口は上部バッフル板の下底部の開口に入れ子にされており、α:上部バッフル板41の2つの側縁の挟角、β:下部バッフル板42の2つの側縁の挟角、Xは2つのバッフルの中心軸(重ね合わせ)を表し、H1は第1台形の高さ、H2は第2台形の高さである。接続部品は図示されていない。
図7は、本発明に係る複数の二重台形構造部材の位置関係の概略図である。
図7において、γは異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の長さ方向における挟角であり、Lは各二重台形構造部材の二方向長軸を表し、H3は異なる水平面に配置され且つ垂直方向に互いに隣接する任意の2つの二重台形構造部材間の垂直距離を表し、H4は同一水平面に配置された任意の2つの隣接する二重台形構造部材間の水平距離を表す。接続部品は図示されていない。

Claims (33)

  1. 動床反応器であって、
    シェルと、
    ガス分配器と、
    前記シェルの内壁および前記ガス分配器の上面によって規定される内部チャンバと、を備え、
    前記内部チャンバは、前記ガス分配器の上面に相当する部と頂部とを有し、
    ここでは、前記流動床反応器の中心軸方向に沿って前記底部と前記頂部との間の垂直距離をH単位はmとすると、
    前記底部から上方へ0.1H、0.2H、0.3H、0.4H、0.5H、0.6H、0.7Hまたは0.8Hの内部チャンバの領域が下部領域であり、
    前記頂部から下方へ0.1H、0.2H、0.3H、0.4H、0.5H、0.6H、0.7Hまたは0.8Hの内部チャンバの領域が上部領域であり、且つ
    前記下部領域と前記上部領域との間の内部チャンバの領域が中央領域であり、
    前記流動床反応器の中心軸方向に沿った前記中央領域の高さが0.005H~0.2H、0.005H~0.05Hまたは0.005H~0.02Hであり、
    前記中央領域には、多孔板が配置され、
    前記多孔板は、外縁領域と、中心領域とを含み、
    前記多孔板の周縁部上の任意の点と前記多孔板の中心点との間の直線距離がRであり、
    前記多孔板上にあり、且つ前記中心点からrの直線距離だけ離れている全ての点によって囲まれた領域を前記中心領域といい、
    前記中心領域と前記周縁部との間の領域を前記外縁領域といい、
    そのとき、r/R=0.5~0.9でありまたはR/r=2/1~9/1であり、
    (1)前記外縁領域の開口率をA1単位は%とし、前記中心領域の開口率をA2単位は%とすると、そのときのA1/A2=0.1~0.5、または(2)前記中心領域の総開口部面積単位はm に対する前記外縁領域の総開口部面積単位はm の比率が1/10~1/2または1/5~1/2である、
    流動床反応器
  2. 前記多孔板が、打ち抜き板、スクリーンメッシュおよび格子の少なくとも1つから選択され、および/またはRが半径であり、および/またはr/R=0.7~0.85もしくはR/r=2/1~5/1である、請求項1に記載の流動床反応器。
  3. 記ガス分配器の前記上面からの前記多孔板の軸方向高さ単位はmは、前記下部領域の前記軸方向高さ単位はmの1.05~1.5倍または1.05~1.2倍である、
    請求項1に記載の流動床反応器
  4. 前記多孔板の数は1つ以上であり、且つ
    1より多い場合に、前記流動床反応器の前記中心軸方向に沿って隣接する任意の2つの多孔板間の垂直距離、単位はm、が0.001H~0.05Hである、
    請求項1に記載の流動床反応器
  5. 前記多孔板の数は1~5つである、請求項4に記載の流動床反応器。
  6. 前記中心領域における開口部中心開口部というの数が、前記中心領域の1平方メートルあたり1~650個であり、および/または
    前記外縁領域における開口部外縁開口部というの数が、前記外縁領域の1平方メートルあたり0~4000個であり、および/または
    1つより多い場合に、複数の前記中心開口部の相当直径は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して0.04~1mであり、および/または
    1つより多い場合に、複数の前記外縁開口部の相当直径は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して0.005~0.2mであり、および/または
    前記外縁領域の前記開口率は2~40%であり、前記中心領域の前記開口率は30~100%であり、および/または
    前記多孔板は基本的に円の形状を有し、前記円の直径は1~10mであり、および/または
    前記多孔板の厚さは5~40mmである、
    請求項1に記載の流動床反応器
  7. 前記中心領域における開口部の数が、前記中心領域の1平方メートルあたり15~150個であり、および/または
    前記外縁領域における開口部の数が、前記外縁領域の1平方メートルあたり200~500個であり、および/または
    1つより多い場合に、複数の前記中心開口部の相当直径は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して0.04~0.1mであり、および/または
    1つより多い場合に、複数の前記外縁開口部の相当直径は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して0.005~0.03mであり、および/または
    前記外縁領域の前記開口率は8~20%であり、前記中心領域の前記開口率は40~80%であり、および/または
    前記円の直径は2~5mであり、および/または
    前記多孔板の厚さは10~35mmである、
    請求項6に記載の流動床反応器。
  8. 前記多孔板が水平に配置される場合、任意の2つの隣接する開口部を分離する支持体を垂直方向に沿って切断することによって形成される切断面の形状が、正方形、三角形、菱形、長方形、円、楕円、環およびこれらの形状の任意の組合せから選択される、または
    任意の2つの隣接する開口部を分離する支持体を垂直方向に沿って切断することによって形成される切断面の形状が、前記支持体の前記上部領域に対向する表面上に実質的に固体粒子が蓄積しないような形状である、および/または、前記支持体の前記下部領域に対向する表面と接触する固体粒子が実質的に遮断されるような形状であり、または、
    前記支持体は湾曲した板状または平坦な板状である、
    請求項1に記載の流動床反応器
  9. 前記支持体は垂直に配置されるか、または前記下部領域に向かって垂直方向から10~20°で傾斜して配置される、請求項8に記載の流動床反応器。
  10. 前記外縁領域および前記中心領域は、前記流動床反応器の前記中心軸と同軸であり、および/または、
    前記多孔板の周縁部は、前記中央領域の前記シェルの前記内壁の形状に一致し、且つ前記シェルの前記内壁に固定または接続され、および/または、
    前記多孔板の周縁部は、前記中央領域の前記シェルの前記内壁と気密に結合される、
    請求項1に記載の流動床反応器
  11. 前記Hは5~60mであり、および/または、
    前記下部領域の直径は0.5~12mであり、および/または、
    前記中央領域の直径は0.5~16mである、
    請求項1に記載の流動床反応器
  12. 前記Hは10~30mであり、および/または、
    前記下部領域の直径は1~8mであり、および/または、
    前記中央領域の直径は1~10mである、
    請求項11に記載の流動床反応器。
  13. 前記上部領域に配置された気固分離装置と、前記下部領域に配置された熱交換装置と、をさらに備え、且つ
    前記下部領域に配置された二重台形構造部材を任意に備える、
    請求項1に記載の流動床反応器
  14. 前記気固分離装置がサイクロン分離機であり、および/または
    前記熱交換装置が熱交換パイプである、
    請求項13に記載の流動床反応器。
  15. 前記二重台形構造部材は、上部バッフル板と、下部バッフル板と、前記上部バッフル板および前記下部バッフル板を相対的に固定するための接続部品と、を備え、
    前記上部バッフル板の中心軸に沿った前記上部バッフル板の縦断面は台形第1台形というであり、
    前記第1台形の上底部相対的に長い底部という、および下底部相対的に短い底部という、は開口しており、
    2つの側縁脚部という、は互いに対して挟角を形成し、
    前記下部バッフル板の中心軸に沿った前記下部バッフル板の縦断面は台形第2台形というであり、
    前記第2台形の上底部相対的に短い底部という、および下底部相対的に長い底部という、は開口しており、
    2つの側縁脚部という、は互いに対して挟角を形成し、
    前記第1台形の前記下底部の開口および前記第2台形の前記上底部の開口は、互いに入れ子にされている、
    請求項13に記載の流動床反応器
  16. 前記第2台形の前記上底部の前記開口は、前記第1台形の前記下底部の前記開口に入れ子にされている、請求項15に記載の流動床反応器。
  17. 前記上部バッフル板の前記中心軸は、前記下部バッフル板の前記中心軸と同軸であり、および/または、
    前記上部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(α)は0~120°の範囲内であり、
    前記下部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(β)は0~120°の範囲内であり、および/または、
    前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さに対する前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さの比率は、1より大きく、および/または、
    前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部と前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部との間の垂直距離単位はmmは、0~H1未満であり、
    ここで、H1は前記第1台形の高さ単位はmmであり、および/または、前記第1台形の高さH1は20~150mmであり、前記第2台形の高さH2は20~150mmである、
    請求項15に記載の流動床反応器
  18. 前記上部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(α)は0~60°の範囲内であり、および/または
    前記下部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(β)は45~90°の範囲内であり、および/または
    前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さに対する前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さの比率は、1.1~3であり、および/または、
    前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部と前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部との間の垂直距離、単位はmm、は、0.01H1~0.5H1である、
    請求項17に記載の流動床反応器。
  19. 記上部バッフル板の前記2つの側縁は、前記上部バッフル板の中心軸の周囲に閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面を形成
    記下部バッフル板の前記2つの側縁は、前記下部バッフル板の中心軸の周囲に閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面を形成、および/または
    前記上部バッフル板の前記湾曲面の開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記湾曲面の開口率は3~30%である、
    或いは、
    前記上部バッフル板の前記2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、
    前記下部バッフル板の前記2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、および/または、
    前記上部バッフル板の前記2つの側面のうちの少なくとも1つの開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記2つの側面のうちの少なくとも1つの開口率は3~30%であり、および/または、前記上部バッフル板の長さ方向に沿った前記上部バッフル板の大きさは30~250mmであり、前記下部バッフル板の長さ方向に沿った前記下部バッフル板の大きさは30~250mmである、
    請求項15に記載の流動床反応器
  20. 前記上部バッフル板の前記2つの側面の開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記2つの側面の開口率は3~30%である、
    請求項19に記載の流動床反応器。
  21. 前記二重台形構造部材の数が4~240個である場合、複数の前記二重台形構造部材は、同一水平面に全て配置されてもよく、異なる水平面にそれぞれおよび全て配置されてもよく、またはそれらの任意の組合せであってもよく、および/または、
    異なる水平面に垂直方向に互いに隣接して配置された任意の2つの前記二重台形構造部材間の長さ方向における挟角(γ)は、30~90°であり、および/または
    異なる水平面に垂直方向に互いに隣接して配置された任意の2つの前記二重台形構造部材間の垂直距離H3は、100mm以上であり、および/または
    同一水平面に配置された任意の2つの隣接する二重台形構造部材間の水平距離H4は、80mm以上である、
    請求項13に記載の流動床反応器
  22. 前記二重台形構造部材の数が10~120個である、請求項21に記載の流動床反応器。
  23. 上部バッフル板と、
    下部バッフル板と、
    前記上部バッフル板および前記下部バッフル板を相対的に固定するための接続部品と、を備え、
    前記上部バッフル板の中心軸に沿った前記上部バッフル板の縦断面は台形第1台形というであり、
    前記第1台形の上底部相対的に長い底部という、および下底部相対的に短い底部という、は開口しており、
    2つの側縁脚部という、は互いに対して挟角を形成し、
    前記下部バッフル板の中心軸に沿った前記下部バッフル板の縦断面は台形第2台形というであり、
    前記第2台形の上底部相対的に短い底部という、および下底部相対的に長い底部という、は開口しており、
    2つの側縁脚部という、は互いに対して挟角を形成し、
    前記第1台形の前記下底部の開口および前記第2台形の前記上底部の開口は、互いに入れ子にされている、
    二重台形構造部材。
  24. 前記第2台形の前記上底部の前記開口が前記第1台形の前記下底部の前記開口に入れ子にされている、請求項23に記載の二重台形構造部材。
  25. 前記上部バッフル板の前記中心軸は、前記下部バッフル板の前記中心軸と同軸であり、および/または、
    前記上部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(α)は0~120°の範囲内であり、
    前記下部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(β)は0~120°の範囲内であり、および/または、
    前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さに対する前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さの比率は、1より大きく、および/または、
    前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部と前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部との間の垂直距離単位はmmは、0~H1未満であり、
    ここで、H1は前記第1台形の高さ単位はmmであり、および/または、前記第1台形の高さH1は20~150mmであり、前記第2台形の高さH2は20~150mmである、
    請求項23に記載の二重台形構造部材。
  26. 前記上部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(α)は0~60°の範囲内であり、および/または
    前記下部バッフル板の前記2つの側縁の挟角(β)は45~90°の範囲内であり、および/または
    前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さに対する前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部の長さの比率は、1.1~3であり、および/または、
    前記下部バッフル板の前記相対的に短い底部と前記上部バッフル板の前記相対的に短い底部との間の垂直距離、単位はmm、は、0.01H1~0.5H1である、
    請求項25に記載の二重台形構造部材。
  27. 記上部バッフル板の前記2つの側縁は、前記上部バッフル板の中心軸の周囲に閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面を形成
    記下部バッフル板の前記2つの側縁は、前記下部バッフル板の中心軸の周囲に閉じた湾曲面または閉じていない湾曲面を形成、および/または
    前記上部バッフル板の前記湾曲面の開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記湾曲面の開口率は3~30%である、
    或いは、
    前記上部バッフル板の前記2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、
    前記下部バッフル板の前記2つの側縁は、その長さ方向に沿って延在して2つの側面を形成し、および/または、
    前記上部バッフル板の前記2つの側面のうちの少なくとも1つの開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記2つの側面のうちの少なくとも1つの開口率は3~30%であり、および/または、前記上部バッフル板の長さ方向に沿った前記上部バッフル板の大きさは30~250mmであり、前記下部バッフル板の長さ方向に沿った前記下部バッフル板の大きさは30~250mmである、
    請求項23に記載の二重台形構造部材。
  28. 前記上部バッフル板の前記2つの側面の開口率は10~50%であり、前記下部バッフル板の前記2つの側面の開口率は3~30%である、
    請求項27に記載の二重台形構造部材。
  29. 動床反応器であって、
    シェルと、
    ガス分配器と、
    前記シェルの内壁および前記ガス分配器の上面によって規定される内部チャンバと、を備え、
    前記内部チャンバに、請求項23に記載の二重台形構造部材が配置される、
    流動床反応器
  30. 反応原料としてのニトロ化合物および水素ガスを水素化触媒と接触させて反応生成物を得る工程水素化反応工程というを含み、
    前記水素化反応工程は、請求項1または29に記載の前記流動床反応器において行われる、
    ニトロ化合物水素化反応プロセス。
  31. 前記ニトロ化合物はニトロベンゼンであり、
    前記反応生成物はアニリンである、
    請求項30に記載のニトロ化合物水素化反応プロセス。
  32. 前記水素化反応工程の反応条件は、
    空塔ガス速度が0.2~0.8m/sであり、
    前記反応原料に対する水素ガスのモル比が6~21であり、
    反応温度は220~280℃であり、
    反応圧力は0.05~1MPaゲージ圧力であり、
    前記水素化触媒は、銅系担持触媒、ニッケル系担持触媒および貴金属系担持触媒のうちの少なくとも1つから選択され、および/または、
    前記水素化触媒の嵩密度が300~1200kg/mであり、および/または、
    前記水素化触媒の平均粒径が30~800μmであり、および
    80μm未満の粒径を有する触媒粒子は、全触媒粒子の2重量%以上質量%を構成し、および/または、
    前記ニトロ化合物は、下記式(1)によって表される化合物のうちの少なくとも1つから選択される、
    R―NO (1)
    構造式(1)において、Rは、任意に置換されたC2-20直鎖、分岐鎖または環状ヒドロカルビルである、
    を含む、
    請求項30に記載の水素化反応プロセス。
  33. 前記反応原料はニトロベンゼンであり、および/または
    前記水素化触媒の平均粒径が50~600μmであり、および/または
    80μm未満の粒径を有する触媒粒子は、全触媒粒子の5~15重量%を構成し、および/または
    構造式(1)において、Rは、任意に置換されたフェニルである、
    請求項32に記載の水素化反応プロセス。
JP2021521328A 2018-10-17 2019-10-17 二重台形構造部材、流動装置およびニトロ化合物の水素化反応プロセス Active JP7330269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811206989.6 2018-10-17
CN201811206989.6A CN111054271B (zh) 2018-10-17 2018-10-17 低剂耗的硝基苯加氢制苯胺反应装置及反应方法
PCT/CN2019/111642 WO2020078414A1 (zh) 2018-10-17 2019-10-17 一种双梯形构件、流化装置和硝基化合物的加氢反应方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512755A JP2022512755A (ja) 2022-02-07
JP7330269B2 true JP7330269B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=70283366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521328A Active JP7330269B2 (ja) 2018-10-17 2019-10-17 二重台形構造部材、流動装置およびニトロ化合物の水素化反応プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210371371A1 (ja)
EP (1) EP3868465A4 (ja)
JP (1) JP7330269B2 (ja)
KR (1) KR20210074363A (ja)
CN (1) CN111054271B (ja)
BR (1) BR112021007325A2 (ja)
SG (1) SG11202103956YA (ja)
WO (1) WO2020078414A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110787597A (zh) * 2019-12-05 2020-02-14 中国石油大学(北京) 气液分离设备
CN115430424A (zh) * 2021-06-01 2022-12-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种耐高温抗烧结的负载型铜纳米催化剂及其制备和应用
KR102665428B1 (ko) * 2021-12-02 2024-05-09 고등기술연구원연구조합 개질 반응기 및 이를 포함하는 개질 반응 시스템
CN114649496B (zh) * 2022-03-28 2023-06-27 中国石油大学(北京) 一种硅复合材料的制备装置和方法
CN115501821B (zh) * 2022-09-14 2024-01-26 山东新华制药股份有限公司 一种氨基比林加氢装置
CN116899249B (zh) * 2023-09-13 2024-01-02 山西诚宏福得一化工有限公司 一种轻苯分离加工装置及其加工工艺

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507119A (ja) 2002-11-25 2006-03-02 エービービー ルマス グローバル インコーポレイテッド 気体と固形物の向流接触装置
US20060161036A1 (en) 2004-12-30 2006-07-20 Beech James H Jr Fluidizing a population of catalyst particles having a low catalyst fines content
CN101016247A (zh) 2007-02-28 2007-08-15 清华大学 硝基苯加氢制苯胺的装置及方法
JP2008545870A (ja) 2005-06-07 2008-12-18 チャイナ ペトロレアム アンド ケミカル コーポレーション 乱流流動床リアクタにおける脱硫
JP2010503716A (ja) 2006-09-19 2010-02-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流動床反応器での芳香族アミンの製造方法
JP2013537482A (ja) 2010-08-20 2013-10-03 トータル・マーケティング・サービシーズ ガス/固体流動混合物中ガスの分離方法
US20140140895A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 Uop Llc Counter-Current Fluidized Bed Reactor for the Dehydrogenation of Olefins
US20140294685A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Uop Llc Reactor multi-pass grids for improved catalyst hydrodynamics
CN104587911A (zh) 2013-10-31 2015-05-06 中国石油化工股份有限公司 一种流化床反应器及其应用
CN204865839U (zh) 2015-06-08 2015-12-16 中国石油化工股份有限公司 一种硝基苯液相加氢制苯胺反应装置
US20160102033A1 (en) 2014-10-14 2016-04-14 China Petroleum & Chemical Corporation Fluidized bed reactor, reaction regeneration apparatus, process for preparing olefins, and process for preparing aromatic hydrocarbons
WO2017091525A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Shell Oil Company Particle disengagement device
CN107930540A (zh) 2017-11-07 2018-04-20 四川金象赛瑞化工股份有限公司 一种控温式多层流化催化反应器
WO2018135473A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 株式会社トクヤマ インターナル、流動床式反応装置およびトリクロロシランの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1321715A (en) * 1970-05-14 1973-06-27 Nat Res Dev Gas bubble redistribution in fluidised beds
JPS52129679A (en) * 1976-04-26 1977-10-31 Hitachi Ltd Fluidized bed reactor with inserted baffle plate
US20030194356A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Meier Paul F. Desulfurization system with enhanced fluid/solids contacting
US7214636B2 (en) * 2003-08-22 2007-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst regenerator for reducing entrained catalyst loss
CN1216853C (zh) 2003-10-10 2005-08-31 清华大学 硝基苯气相加氢制备苯胺的装置及方法
US7332132B2 (en) * 2004-03-19 2008-02-19 Uop Llc Stripping apparatus and process
CN100390132C (zh) 2004-11-23 2008-05-28 中国石化集团南京化学工业有限公司磷肥厂 苯胺合成流化床中的气体分布器及苯胺合成方法
CN201768553U (zh) * 2010-05-07 2011-03-23 山东清大新能源有限公司 一种气相合成二甲醚流化床反应器
CN101912753B (zh) * 2010-08-13 2012-01-11 中国石油大学(北京) 气固流化床复合内构件
CN202460598U (zh) * 2011-12-31 2012-10-03 中国天辰工程有限公司 一种双层流化床反应器
CN106140036A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 安徽金禾实业股份有限公司 一种三聚氰胺生产中流化床出风口分离装置
CN107089917A (zh) * 2017-05-26 2017-08-25 清华大学 多段流化床中硝基苯类化合物加氢制备苯胺类化合物的工艺

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507119A (ja) 2002-11-25 2006-03-02 エービービー ルマス グローバル インコーポレイテッド 気体と固形物の向流接触装置
US20060161036A1 (en) 2004-12-30 2006-07-20 Beech James H Jr Fluidizing a population of catalyst particles having a low catalyst fines content
JP2008545870A (ja) 2005-06-07 2008-12-18 チャイナ ペトロレアム アンド ケミカル コーポレーション 乱流流動床リアクタにおける脱硫
JP2010503716A (ja) 2006-09-19 2010-02-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流動床反応器での芳香族アミンの製造方法
CN101016247A (zh) 2007-02-28 2007-08-15 清华大学 硝基苯加氢制苯胺的装置及方法
JP2013537482A (ja) 2010-08-20 2013-10-03 トータル・マーケティング・サービシーズ ガス/固体流動混合物中ガスの分離方法
US20140140895A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 Uop Llc Counter-Current Fluidized Bed Reactor for the Dehydrogenation of Olefins
US20140294685A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Uop Llc Reactor multi-pass grids for improved catalyst hydrodynamics
CN104587911A (zh) 2013-10-31 2015-05-06 中国石油化工股份有限公司 一种流化床反应器及其应用
US20160102033A1 (en) 2014-10-14 2016-04-14 China Petroleum & Chemical Corporation Fluidized bed reactor, reaction regeneration apparatus, process for preparing olefins, and process for preparing aromatic hydrocarbons
CN204865839U (zh) 2015-06-08 2015-12-16 中国石油化工股份有限公司 一种硝基苯液相加氢制苯胺反应装置
WO2017091525A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Shell Oil Company Particle disengagement device
WO2018135473A1 (ja) 2017-01-19 2018-07-26 株式会社トクヤマ インターナル、流動床式反応装置およびトリクロロシランの製造方法
CN107930540A (zh) 2017-11-07 2018-04-20 四川金象赛瑞化工股份有限公司 一种控温式多层流化催化反应器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111054271A (zh) 2020-04-24
KR20210074363A (ko) 2021-06-21
JP2022512755A (ja) 2022-02-07
US20210371371A1 (en) 2021-12-02
EP3868465A4 (en) 2022-06-15
BR112021007325A2 (pt) 2021-07-20
SG11202103956YA (en) 2021-05-28
EP3868465A1 (en) 2021-08-25
TW202031350A (zh) 2020-09-01
CN111054271B (zh) 2021-03-26
WO2020078414A1 (zh) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7330269B2 (ja) 二重台形構造部材、流動装置およびニトロ化合物の水素化反応プロセス
TWI399244B (zh) 製造醋酸乙烯酯單體之改良方法及裝置
US20210387153A1 (en) Gas replacement process, gas replacement apparatus, and nitro compound hydrogenation reaction process
EP3528945B1 (en) Process for producing oxidative dehydrogenation catalysts using hydrothermal treatment and peroxide treatment
US8038950B2 (en) Fluidized-bed reactor for carrying out a gas-phase reaction
US4478793A (en) Radial flow reactor with operating temperature profile
US11975314B2 (en) Catalyst, structures, reactors, and methods of forming same
JP6427225B1 (ja) 流動層反応装置及びα,β−不飽和ニトリルの製造方法
RU2489203C2 (ru) Реакторы пластинчатого типа, способы их изготовления и способ получения реакционного продукта с использованием реактора пластинчатого типа
EP1867627A1 (en) Process for production of tertiary amines
US20170361312A1 (en) Engineered inert media for use in fixed bed dehydrogenation reactors
KR100288618B1 (ko) α,β-불포화니트릴의제조방법
RU2802870C2 (ru) Элемент в виде двух трапеций, установка с псевдоожиженным слоем и способ проведения реакции гидрирования нитросоединения
TWI835891B (zh) 一種雙梯形構件、流化裝置及硝基化合物之加氫反應方法
CN105617948A (zh) 一种甲醇转化反应器及反应系统和甲醇转化的方法
EP3431175B1 (en) Method of packing a packing material into a plate-type reactor
JP2019104693A (ja) (メタ)アクリロニトリルの製造方法
RU2805504C2 (ru) Способ замещения газа, аппарат для замещения газа и способ проведения реакции гидрирования нитросоединения
CN111054280A (zh) 多区硝基苯加氢制苯胺反应装置及反应方法
IL28081A (en) Fluid-bed ammoxidation of propylene or isobutylene to acrylonitrile or methacrylonitrile,respectively
RU2021110787A (ru) Элемент в виде двух трапеций, установка с псевдоожиженным слоем и способ проведения реакции гидрирования нитросоединения
CN114425283A (zh) 一种烃类氨氧化反应装置及其含氧气体分布器及应用
JPH03120247A (ja) α・β―不飽和ニトリルの製造装置
JPH04202171A (ja) α,β―不飽和ニトリルの製造装置
JPH11503427A (ja) α,β−不飽和ニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150