JP7329508B2 - ドレインバック防止弁、それを含む可撓性チューブ組立体、及びそれを含む二出口流体フィルタ - Google Patents

ドレインバック防止弁、それを含む可撓性チューブ組立体、及びそれを含む二出口流体フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP7329508B2
JP7329508B2 JP2020522694A JP2020522694A JP7329508B2 JP 7329508 B2 JP7329508 B2 JP 7329508B2 JP 2020522694 A JP2020522694 A JP 2020522694A JP 2020522694 A JP2020522694 A JP 2020522694A JP 7329508 B2 JP7329508 B2 JP 7329508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
piston
tube assembly
cap
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500514A (ja
Inventor
エイ. カーリル、イブラヒム
ズケラン、ミエコ
Original Assignee
フィルトラン・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィルトラン・エルエルシー filed Critical フィルトラン・エルエルシー
Publication of JP2021500514A publication Critical patent/JP2021500514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329508B2 publication Critical patent/JP7329508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D27/00Cartridge filters of the throw-away type
    • B01D27/10Safety devices, e.g. by-passes
    • B01D27/106Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/153Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • B01D35/0273Filtering elements with a horizontal or inclined rotation or symmetry axis submerged in tanks or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D27/00Cartridge filters of the throw-away type
    • B01D27/10Safety devices, e.g. by-passes
    • B01D27/103Bypass or safety valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/46Attachment of sealing rings
    • F16K1/465Attachment of sealing rings to the valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/06Check valves with guided rigid valve members with guided stems
    • F16K15/063Check valves with guided rigid valve members with guided stems the valve being loaded by a spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/148Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed in their centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/148Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed in their centre
    • F16K15/1481Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed in their centre with biasing means in addition to material resiliency, e.g. spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/08Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage
    • F16K17/082Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage with piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/29Filter cartridge constructions
    • B01D2201/291End caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/34Seals or gaskets for filtering elements
    • B01D2201/347Radial sealings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本開示は、流体フィルタのためのドレインバック防止弁(anti-drainback valve)、ドレインバック防止弁を含む可撓性チューブ組立体、並びにドレインバック防止弁及び/又はドレインバック防止弁を含む可撓性チューブ組立体を具備する二出口流体フィルタに関する。
近年、自動車産業では、ますます燃料効率を良くする車両の開発に重きが置かれてきた。そのため、自動車及び他の車両の開発会社は、車両の燃料消費量を減少させるための無数の方法を探求してきた。そのような努力は、様々な条件下で車両の機関を自動的にオン・オフさせるように一般に機能する、いわゆる「始動-停止」又はハイブリッド技術の開発及び実装につながった。例えば、始動-停止技術は、車両運転者によるブレーキ・ペダルの押下げに応答して車両が停止するようになることを検出することに応答して、車両の機関を自動的にオフにすることができる。車両が停止されて機関がオフにされている間、センサが、ブレーキ・ペダルに加えられる圧力の変化を監視し得る。始動停止技術は、検出されたブレーキ圧力の変化に応答して、車両の機関を自動的に再始動させることができ、その時点で、運転者は、車両を移動させるためにアクセル・ペダルを押し下げることができる。始動停止技術の1つの便益は、車両が停止時にアイドリングしているときに車両によって消費される燃料の量を減少させることができることである。
始動停止技術は、燃料消費量への肯定的な影響を有し得るが、その実装は、望ましくないユーザ体験、及び/又は車両の他の部品の早期摩耗をもたらし得る。例えば、多くの車両の変速機は、機械式吸引ポンプの作用により変速機を通して進められ得る変速機流体によって潤滑される。機械式吸引ポンプは、車両の機関がオンである間は動作するが、車両の機関がオフである間は動作しない。より具体的には、車両の機関がオンである間、機械式吸引ポンプは、変速機フィルタ組立体及び変速機ラインを通して変速機内へ変速機流体を引き込むことができ、その後、変速機流体は、変速機フィルタへ戻ることができる。機関がオフである間、機械式吸引ポンプは動作せず、変速機及び/又は変速機ライン内の変速機流体は、変速機フィルタ(内のプール)へ流れ戻り得る。これは、変速機ライン内及び/又は変速機のクラッチ組立体内の気泡の存在を引き起こし得る。このことはまた、変速機流体ライン圧力の低下、及び変速機内でのクラッチの係脱を引き起こし得る。これは、変速機流体の流れ戻りは、車両機関が自動的にオフにされるたびに生じて、機関が自動的にオンにされるたびに車両の運転者又は同乗者によって体感され得る空洞雑音、振動、等を引き起こす可能性があるので、上記のことは、始動停止技術を用いる車両において望ましくない運転者体験及び/又は同乗者体験を生じさせ得る。
この問題に対処するために、いわゆる複式ポンプ変速機システムが開発されてきた。そのようなシステムは、第1の変速機ポンプ及び第2の変速機ポンプ、並びに変速機フィルタ組立体を含み得る。第1の変速機ポンプは、典型的には、車両の機関がオンである間に変速機流体を変速機フィルタから車両の変速機を通して進ませるように構成された機械式ポンプである。第2のポンプは、典型的には、例えば始動停止技術により車両の機関がオフにされている間に動作するように構成された電気式ポンプである。より具体的には、車両の機関が(例えば、始動停止技術により)オフにされたとき、第1の(機械式)変速機ポンプは動作不可能であるが、第2の(電動)変速機ポンプは、変速機流体を変速機フィルタから変速機を通して進ませるために(例えば、車両の電気系統によって供給される電力で)動作する。第2の変速機ポンプの動作は、車両の機関が自動的にオフにされている間、変速機流体のライン圧力を維持することができ、したがって、キャビテーション、振動、等の発生を抑えることができる。
複式ポンプ変速機システムは、変速機流体の流れ戻り(及び、その関連する問題)の発生を効果的に抑えることができるが、ある程度の量の変速機流体の流れ戻りは、そのようなシステムにおいてなおも発生し得る。例えば、複式ポンプ変速機フィルタ・システムは、入口と第1の出口と第2の出口とを有する単一の変速機フィルタを用いる場合があり、ここで、第1の出口は、第1の(機械式)変速機ポンプの入口に結合するように構成され、第2の出口は、第2の(電気式)変速機ポンプの入口に結合するように構成される。一部の車両では、第1及び第2の変速機ポンプは、それらのそれぞれの入口が異なる高さに位置するように、取り付けられ得る。例えば、第1の変速機ポンプの入口は、第2の変速機ポンプの入口よりも物理的に低く配置され得る。
そのような物理的配置により、一部の複式ポンプ変速機フィルタ・システムは、フィルタ組立体の一部分が第2の変速機ポンプの入口に向かって上方へ角度を付けられるように、構成される。そのようなシステムはまた、フィルタ組立体の第2の出口を第2の変速機ポンプの入口に結合するように構成された可撓性チューブを含み得る。可撓性チューブはまた、流体シールを維持しながら限られた可動域内で曲り且つ移動することができるように、弾性的に柔軟であり得る。この可動域は、幾何学的な留意事項に(例えば、組立又は点検を可能にするために)対処すること、及び/又は第2の変速機ポンプの入口への第2の出口の結合を容易にすることにとって、有用であり得る。可動域はまた、公差の積み重なり、又は柔軟性のない幾何形状を非実際的なものにするであろう何らかの他の設計理由などの、製造上の留意事項に対処することができる。前述のように、第2の変速機ポンプは、車両の機関がオフである(例えば、始動停止技術により自動的に停止されている)間に、フィルタ組立体の第2の出口及び可撓性チューブを通して変速機内に(例えば、吸引により)変速機流体を引き入れるように動作し得る。しかし、延長された期間にわたって車両の機関がオフにされた場合(例えば、運転者により車両がオフにされた場合)、可撓性チューブ内の変速機流体は、例えば可撓性チューブの角度付け及び/又はフィルタ組立体の角度付けにより、フィルタ組立体内に流れ戻り得る。これは、潜在的に、可撓性チューブ内での気泡の形成をもたらす可能性があり、それにより、第2の変速機ポンプが再度動作可能になるときに、望ましくない空洞雑音及び/又は振動が生じる可能性がある。したがって、改良された複式ポンプ変速機フィルタ・システムを開発する必要性が、依然として存在する。
本開示の態様は、ドレインバック防止弁、1つ又は複数のドレインバック防止弁を含む可撓性チューブ組立体、並びに、1つ又は複数の可撓性チューブ組立体及び/又はドレインバック防止弁を含む流体フィルタに関する。例証のために、ドレインバック防止弁及び可撓性チューブ組立体は、本明細書において、複式ポンプ変速機流体フィルタなどの複式ポンプ流体フィルタでのそれらの使用を背景として説明される。しかし、本明細書において説明されるドレインバック防止弁及び可撓性チューブ組立体は、複式ポンプ変速機流体フィルタとの関連で使用されることに限定されず任意の他の用途でも使用され得ることが、理解されるべきである。
特許請求する主題の実施例の特徴及び利点は、以下の発明を実施するための形態が進むにつれて、また、同じ番号が同じ部品を示す図面を参照することにより、明らかになるであろう。
本開示と整合する二出口流体フィルタの分解組立斜視図である。 本開示と整合する二出口流体フィルタの分解組立側面図である。 本開示と整合する二出口流体フィルタの側面図である。 本開示と整合する二出口流体フィルタの上部カバーの斜視図である。 本開示と整合する二出口流体フィルタの上面図である。 本開示と整合する二出口流体フィルタの底面図である。 本開示と整合する二出口流体フィルタの断面図である。 図1Gの領域Aの拡大断面図である。 本開示と整合する可撓性チューブ組立体の分解組立斜視図である。 本開示と整合する可撓性チューブ組立体の頂部の斜視図である。 本開示と整合する可撓性チューブ組立体の底部の斜視図である。 本開示と整合するドレインバック防止弁を含む可撓性チューブ組立体の閉位置での断面図である。 本開示と整合するドレインバック防止弁を含む可撓性チューブ組立体の開位置での断面図である。 本開示と整合するドレインバック防止弁を含む二出口流体フィルタの別の実例の分解組立図である。 図3Aの二出口流体フィルタの部品の斜視図である。 図3Aの実施例において使用される例示的なドレインバック防止弁の拡大分解組立図である。 図3A~3Cの実施例のドレインバック防止弁の閉状態での垂直断面図である。 図3A~3Cの実施例のドレインバック防止弁の開状態での垂直断面図である。
図1A~1Hは、本開示と整合する複式ポンプ流体フィルタ100を示す。複式ポンプ流体フィルタ100は、実施例では複式ポンプ変速機フィルタであるが、上述したような他の用途で利用され且つ/又は他の用途に適合されてもよい。
流体フィルタ100は、上部カバー101、下部カバー103、フィルタ媒体105、及び任意選択のスクリーン組立体107を含む。図1D、1E、及び1Fに示されるように、上部カバー101は、上部カバー本体112を含み、下部カバー103は、下部カバー本体119を含む。図1C、1G、及び1Hに最もよく示されるように、上部カバー101及び下部カバー103は、上部カバー101の内側表面と下部カバー103の内側表面との間に空洞108が存在するように、互いに継合され得る。より具体的には、上部カバー本体112及び下部カバー本体119の周辺フランジ(標識せず)が、溶接(例えば、レーザ溶接)、圧接、接着剤、1つ若しくは複数の締結具、又は同様のものを介して、互いに結合され得る。フィルタ媒体105は、上下のカバー101、103によって形成された空洞108内に配置される。上下のカバー101、103の結合は、流体不透過性シールがフィルタ組立体100の周辺を囲んで存在して、流体(例えば、オイル、変速機流体、又は同様のもの)が漏れることなしにフィルタ組立体100を通されることを可能とするような結合である。
図1C~1Fに最もよく示されるように、下部カバー103は、入口121を含み、上部カバー101は、第1の出口113及び第2の出口115を含む。第1の出口113は、機械式変速機ポンプなどの第1の流体ポンプ(図示せず)に結合する又は結合されるように構成される。第2の出口115は、電気式変速機ポンプなどの第2の流体ポンプ(図示せず)に結合する又は結合されるように構成される。上部カバー101は、車両又は車両の構成要素へのフィルタ組立体100の取付けを容易にするように構成された結合部材117をさらに含む。結合部材117は、グロメット、Oリング、ねじ付き開口部、又は車両若しくは車両構成要素へのフィルタ組立体100の取付けに適した任意の他の機構であり得る。
実施例では、また、様々な図に示されるように、フィルタ組立体100は、可撓性チューブ組立体123を含み得る。可撓性チューブ組立体123は、第2の出口115に恒久的に又は取外し可能に結合され得る。可撓性チューブ組立体123は、一般に、第2の流体ポンプへのフィルタ組立体100の結合を容易にするように構成され、また、以下でさらに詳しく説明される。
動作にあたっては、第1の流体ポンプは、流体を(吸引力又は別の力を介して)入口121内へ引き入れてフィルタ媒体105及び第1の出口113を通過させるように機能する。第1の流体ポンプの動作は、車両機関がオン(運転)状態などの第1の動作状態にあることを条件とされ得る。対照的に、第2の流体ポンプは、流体を(吸引力又は別の力を介して)入口121内へ引き入れてフィルタ媒体105及び第2の出口を通過させるように機能する。第2の流体ポンプの動作は、車両機関がオフ(非運転)状態などの第2の動作状態にあることを条件とされ得る。第2の動作状態は、機関及びフィルタ組立体100が設置される車両の始動停止技術によって引き起こされる一過的な(一時的な)オフ状態であり得る。
図2A~2Eは、可撓性チューブ組立体123の1つの実例の様々な図を提示する。図2A及び2Cに最もよく示されるように、可撓性チューブ組立体123は、(上部カバー101に対して)近位開口部127及び遠位開口部129を有する可撓性チューブ本体125を含む。示された実施例では、近位開口部127は、遠位開口部129よりも小さいが、そのような開口部のサイズ及び構造は、個々の用途に基づいて且つ/又は可撓性チューブ組立体123を通る所望の流体流れを実現するために、調整され得る。
可撓性チューブ本体125は、密封部材133(例えば、Oリング)を受け入れるように構成された外側溝131を含む。様々な図に示されるように、密封部材133は、外側溝131内に据えられ、且つ、一般に第2の出口115への可撓性チューブ組立体125の結合を容易にするように構成される。例えば、また、図1Hに最もよく示されるように、密封部材133のうちの少なくとも1つは、流体不透過性シールを形成するために、少なくとも1つの外側溝131内で第2の出口115の側壁116の内側表面と可撓性チューブ本体125の表面との間で圧縮されるように構成され得る。可撓性チューブ本体125、溝131、密封部材133、及び第2の出口115の側壁116は、流体不透過性シールを維持しながら、可撓性チューブ組立体123が限られた可動域内で移動することを可能にするように構成され得る。そのようにして、可撓性チューブ本体125の位置は、可撓性チューブ組立体と第2の(電子)流体ポンプの入口及び/又は第2の流体ポンプの入口への入口に通じる導管との結合を容易にするように調整され得る。当然ながら、密封部材133及び外側溝131の使用は、単なる例のためのものであり、可撓性チューブ組立体123は、任意の適切なやり方で流体出口に結合され得る。
図1H、2A、及び2Dに最もよく示されるように、可撓性チューブ組立体123は、ドレインバック防止弁組立体124をさらに含む。ドレインバック防止弁組立体124は、キャップ141、バイアス部材161、ピストン163、及び弁座177を含む。一般に、また、以下でさらに説明するように、ドレインバック防止弁組立体124は、閉位置から開位置へ移行するように構成される。ドレインバック防止弁組立体124が閉位置にある場合、可撓性チューブ組立体123を(したがって、第2の出口115を)通る流体流れは、いずれの方向にも阻止される。対照的に、ドレインバック防止弁組立体124が開位置にある場合、流体は、可撓性チューブ組立体123を(したがって、第2の出口115を)通って流れることができる。実施例では、また、以下で説明するように、ドレインバック防止弁組立体124は、第2の(電子)流体ポンプが動作可能である(オンである)ときにドレインバック防止弁組立体124が開位置にあり、且つ、第2の流体ポンプが動作可能でない(オフである)ときに閉位置にあるように、構成させる。
図1H、2A、及び2Bに最もよく示されるように、キャップ141は、キャップ本体部分143、キャップ上部表面145、及びキャップ開口部147を含む。キャップ本体部分143は、可撓性チューブ本体125の第1のキャップ当接表面135に当接するように構成されたキャップ下部表面149を含む。キャップ本体部分143は、可撓性チューブ本体135の第2のキャップ当接表面137に当接するように構成された円周方向表面151をさらに含む。実施例では、また、図1H及び2Dに最もよく示されるように、可撓性チューブ本体125の第1及び第2のキャップ当接表面135、137は、可撓性チューブ本体125の内側表面に形成された肩の側部表面及び下部表面の形態であり得る。そのような例では、第1のキャップ当接表面135は、肩の下部表面(第1のキャップ当接表面135)に当接するように構成され、円周方向表面151は、肩の側部表面(第2のキャップ当接表面137)に当接するように構成され得る。いかなる場合においても、キャップ141は、接着剤、溶接、又は他の適切な固定手段により、可撓性チューブ本体に固定して結合され得る。
様々な図にさらに示されるように、キャップ141は、係合表面153及びステム155を含む。一般に、係合表面153は、バイアス部材161に係合するように構成され、このバイアス部材161は、例示された実施例では、ステム155の周りに配置されたばねの形態で示されており、ばねの上方部分は、係合表面153に当接している。そのような例示は、単に実例のためのものであり、重りなどの、しかしそれに限定されない、任意の適切なタイプのバイアス部材が使用され得る。
実施例では、また、様々な図に示すように、ステム155は、1つ又は複数の任意選択の開口部157を含む。使用される場合、開口部157は、ドレインバック防止弁組立体124を(したがって、可撓性チューブ組立体123を)通る流体の流れを促進することができる。開口部157の数及び構造は、個々の用途に基づいて異なってもよく、省略されてもよい。例えば、開口部157のサイズ及び構造は、ドレインバック防止弁組立体124が開位置にあるときの可撓性チューブ組立体123内での望ましくない背圧の上昇を回避するように構成され得る。同様に、開口部147の数、サイズ、及び構造は、所望の用途に基づいて、且つ/又は、ドレインバック防止弁組立体124が開位置にあるときの可撓性チューブ組立体123内での背圧の上昇を回避するように、選択され得る。
図1H、2A、2D、及び2Eに示すように、ドレインバック防止弁組立体124は、ピストン163及び弁座177をさらに含む。ピストン163は、ピストン上部本体165及びピストン・フランジ167を含む。例示された実施例では、ピストン上部本体165は、ピストン空洞169を画定する側壁(標識せず)を含む全体的に円筒形の形状を有する。そのような構造は、単に実例のためのものであり、任意の適切なピストン形状が使用され得る。いかなる場合においても、ピストン空洞169は、キャップ141のステム155の少なくとも一部分を受け入れるように構成される。さらに示すように、バイアス部材161の一部分が、ピストン上部本体165の外側表面の周りに配置され、且つ、ピストン・フランジ167に当接する。弁座177は、ピストン・フランジ167の底部表面173に当接し、且つ、ピストン163に結合される。
例えば、また、例示された実施例に示されるように、弁座177は、図2D及び2Eに最もよく示されるように、ノッチ175を介してピストン163に結合され得る。例えば、弁座177は、弁座177とピストン163との間の締まり嵌めを作り出すために、ノッチ175を貫通するように構成された突出部178を含み得る。当然ながら、そのような例示は単に実例のためのものであり、弁座177は、接着剤、溶接、機械的締結具、又は同様のものなどにより、任意の適切な態様でピストン163に結合され得る。
可撓性チューブ組立体が組み立てられると、バイアス部材161は、キャップ141の係合表面153及びピストン・フランジ167に対してバイアス力を与える。バイアス力は、ピストン163に弁座177の少なくとも一部分を可撓性チューブ本体125の弁当接表面139に対して付勢させる。例えば、バイアス力は、ピストン163に弁座177の座密封表面179を弁当接表面139に対して付勢させ得る。弁当接表面139に対する弁座177の付勢は、近位開口部127を閉じて可撓性チューブ組立体123を通る流体の流れを阻止するシールを作り出す。そのような構成では、可撓性チューブ組立体123(又は、より具体的には、ドレインバック防止弁組立体124)は、閉状態にあり、ステム155の止め表面159とピストン空洞169の底部171との間に、間隙169が存在する。
流体フィルタ組立体100などの流体フィルタ組立体とともに可撓性チューブ組立体123が使用される場合、バイアス部材161によって加えられるバイアス力は、第2の(電子)流体ポンプが動作していない(即ち、オフである)ときに可撓性チューブ組立体123内のドレインバック防止弁組立体124を閉状態に留まらせることができる。しかし、第2の流体ポンプが動作している(オンである)場合、第2の流体ポンプは、バイアス部材161によって加えられるバイアス力よりも大きい吸引力を、ドレインバック防止弁組立体124に加えることができる。そのような状態では、ピストン163は、ステム155に沿って移動し、弁座177の座密封表面179を可撓性チューブ本体125の弁当接表面137から係脱させて、近位開口部127を開かせることができる。そのような状態では、ドレインバック防止弁組立体124は、開状態にある。
図2Eに最もよく示されるように、第2の流体ポンプによって加えられる吸引力は、ピストン空洞169の底部171がステム155の止め表面159に当接するまで、ピストン163をステム155に沿って移動させることができる。第2の流体ポンプが動作不能とされる(オフにされる)と、又は、第2の流体ポンプによって加えられる吸引力がバイアス部材161によって加えられるバイアス力未満になると、ピストン163は、弁座177の座密封表面179が弁当接表面139に係合するまで、ステム155に沿って移動することができ、それにより、ドレインバック防止弁組立体124を閉状態に戻すことができる。理解されるであろうように、そのような作用は、ドレインバック防止弁組立体が配置されている出口に結合された第1のポンプの最良の状態をドレインバック防止弁組立体124が維持することを可能にする。さらに、ドレインバック防止弁組立体は、フィルタの別の出口(例えば、ドレインバック防止弁組立体によって保護されていない場合がある)に取り付けられた第2のポンプの動作により第1のポンプの入口への流体流れの減少が生じる可能性を低下させることができる。
上述のことから理解され得るように、本明細書において説明される可撓性チューブ組立体及びドレインバック防止弁組立体は、複式ポンプ流体フィルタ・システムにおける空気ポケットの発生を、特に始動停止技術を用いる車両においてそのようなシステムが使用される場合に、制限又は排除するように機能することができる。例えば、また、上記の論述と一致して、始動停止技術を用いる車両の機関がオンである(運転中)であると、第1の流体出口113に結合された第1の(機械式)ポンプは、流体に入口121、フィルタ媒体105、任意選択のスクリーン組立体107、及び第1の出口113中を流動させ得る。そのときに、可撓性チューブ組立体123内のドレインバック防止弁組立体124は、閉状態であることができ、したがって、第2の流体出口115を通る流体の前方又は後方への流れを阻止することができる。車両の始動停止技術が車両の機関をオフにさせた場合、第1のポンプは、オフになり、第2のポンプ(可撓性チューブ組立体123を介して第2の出口115に結合されている)は、オンになる。上述のように、第2のポンプは、バイアス部材161によって加えられるバイアス力を上回る吸引力をドレインバック防止弁組立体124に加え、ピストン163をステム155に沿って移動させ、可撓性チューブ本体125の近位開口部127を開かせて、ドレインバック防止弁組立体124を開状態にすることができる。図2Eに示されるように、開状態では、流体流れ181は、弁座177の周りで可撓性チューブ組立体132の空洞(標識せず)内へ流れてキャップ141内の開口部147を通過することができる。第2の流体ポンプがオフにされると、バイアス部材161は、弁密封表面179が可撓性チューブ本体125の弁当接表面139に係合するまでピストン163を弁座177に対して付勢し、それにより、近位開口部127を閉じて、近位開口部127を通る流体の逆流を防止する。
上述の説明は、流体フィルタに結合され得る可撓性チューブ組立体、及び、二出口流体フィルタ組立体の一方又は両方の出口に結合される可撓性チューブ組立体を含む二出口流体フィルタ組立体の例示的な実施例に重点を置く。そのような実施例は、単に実例のためのものであり、本明細書において説明される可撓性チューブ組立体は流体フィルタから分離された構成要素として提供される必要はないことが、理解されるべきである。実際、本開示は、可撓性チューブ組立体が流体フィルタの1つ又は複数の出口と一体である(即ち、単体である合)実施例を包含する。例えば、本開示の実施例は、少なくとも1つの出口(例えば、第1の出口及び第2の出口)を含む二出口流体フィルタ組立体であって、可撓性チューブ組立体が少なくとも1つの出口(例えば、両方の出口)の一部を形成するか又は他の方法でそれと一体化される、二出口流体フィルタ組立体に関する。例えば、また、以下で説明するように、少なくとも1つの出口の側壁が、前述のように可撓性チューブ本体の全て又は一部分を形成してもよい。前述のように、ドレインバック防止弁は、側壁/可撓性チューブ本体内に配置されてよく、また、少なくとも1つの出口を通る流体の逆流を妨げる又は阻止するように機能することができる。
それに関連して、本開示と整合する一体的な可撓性チューブ組立体を含む二出口流体フィルタの1つの例示的な実施例を示す、図3A~3Eを参照する。示されているように、流体フィルタ組立体300が、上部カバー101及び下部カバー103を含み、上部カバー101は、第1及び第2の出口113、115を含み、下部カバー103は、入口121を含む。図に示すように、流体フィルタ組立体300は、上述のフィルタ組立体と同じ要素の多くを含む。そのような要素の性質及び機能は、すでに説明されたものと同じであるので、簡潔さのためにその説明は繰り返されない。
流体フィルタ組立体300は、上部カバー101の例示された出口のうちの一方、即ち第2の出口115と一体である可撓性チューブ組立体125を含むという点で、前述の組立体とは異なる。したがって、第2の出口115の側壁の全て又は一部分が、一体的な可撓性チューブ組立体の可撓性チューブ本体として利用される。この概念は、図3Eに最もよく示されており、この図は、第2の出口115の側壁を可撓性チューブ本体125として働くものとして示している。同様の構成は、可撓性チューブ本体が第1の出口113と一体である事例でも使用され得る。
流体フィルタ組立体はまた、一体的な可撓性チューブ組立体が、可撓性チューブ組立体を上部カバー101に継合するための下部密封部材133を含まないという点で、前述の組立体とは異なる。これは、側壁/可撓性チューブ本体125が実質的に上部カバー101から分離不可能であるように組立体300の側壁/可撓性チューブ本体125が(図3D~3Eに最もよく示されるように)上部カバー101と一体である(即ち、単体である)ためである。この文脈において、「実質的に上部カバーから分離不可能」とは、側壁/可撓性チューブ本体125が、上部カバー101に取外し可能に結合されておらず、側壁/可撓性チューブ本体125を上部カバーから切断する又は破壊することなしには上部カバーから分離され得ないことを意味する。
図3A~3Eは、上部カバー101と同じ材料で側壁/可撓性チューブ本体125が作られている一体的な可撓性チューブ組立体を含む二出口流体フィルタ組立体の実例を示すこともまた、留意されたい。そのような構成は必須ではなく、側壁/可撓性チューブ本体125は、任意の適切な材料で作られ得る。実施例では、例えば、上部カバー101に近接して配置される側壁/可撓性チューブ本体125の近位部分が、第1の材料から作られ、上部カバー101から遠位に配置される側壁/可撓性チューブ本体125の遠位部分が、第2の材料から作られ、この場合、第1及び第2の材料は、同じであるか又は互いに異なる。実施例では、第1及び第2の材料は、互いに異なる。例えば、実施例では、第2の材料は、第1の材料よりも柔軟である。実施例では、第1の材料は、上部カバー101を形成する材料と同じ材料であり、第2の材料は、第1の材料とは異なり、また、第2の材料は、第1の材料よりも柔軟である。
以下の実例は、本開示の追加的な実施例について詳述する。
「実例1」
この実例によれば、近位開口部、遠位開口部、及び弁密封表面を有する可撓性チューブ本体と、可撓性チューブ本体の空洞内に配置されたドレインバック防止弁組立体であって、キャップ、バイアス部材、ピストン、及び弁座を含むドレインバック防止弁組立体と、を具備する、可撓性チューブ組立体であって、ピストンが、底部を含むピストン空洞を具備し、ドレインバック防止弁組立体が、開状態と閉状態との間で移動可能であり、キャップの少なくとも一部分が、ピストン空洞内に配置され、閉状態では、バイアス部材が、弁座の少なくとも一部分を弁密封表面に係合させるようにピストンを弁座に対して付勢し、開状態では、空洞の底部が、キャップの少なくとも一部分に接触する、可撓性チューブ組立体が提供される。
「実例2」
この実例は、実例1の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、可撓性チューブ本体は、外側溝を含む外側表面を具備し、可撓性チューブ組立体は、外側溝内に位置するようにまた可撓性チューブ組立体が流体フィルタ・システムの出口内に設置されたときに外側表面に当たって圧縮されるように構成された密封部材をさらに含む。
「実例3」
この実例は、実例1の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、閉状態において、弁座及び弁密封表面は、可撓性チューブ組立体を通る流体の流れを阻止する流体不透過性シールを形成し、可撓性チューブ組立体は、可撓性チューブ組立体を貫通して延在する軸の周りで、流体不透過性シールを維持しながら可動域内で移動可能である。
「実例4」
この実例は、実例1の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、ピストンは、弁座に結合される。
「実例5」
この実例は、実例4の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、弁座は、ノッチを画定する突出部を含み、ピストンは、ピストン・フランジを含み、ピストン・フランジの少なくとも一部分は、弁座をピストンに結合するために、ノッチ内に配置される。
「実例6」
この実例は、実例1の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、キャップは、キャップ本体及びステムを含み、キャップ本体は、遠位開口部に近接した可撓性チューブ本体のキャップ当接表面に当接する円周方向表面を含む。
「実例7」
この実例は、実例6の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、ピストンは、ピストン空洞を画定するピストン上部本体を含み、ステムの少なくとも一部分は、ピストン空洞内に配置され、ステムは、側壁及び止め表面を含み、開位置では、止め表面は、ピストン空洞の底部に当接し、閉位置では、止め表面は、ピストン空洞の底部と止め表面との間に間隙を画定するように、ピストン空洞の底部から離れて位置決めされる。
「実例8」
この実例は、実例6の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、キャップは、円周方向表面の内側にキャップ本体を含み、キャップ本体は、上部表面及び下部表面を含み、少なくとも1つの開口部が、上部表面から下部表面までキャップ本体を貫通して延在する。
「実例9」
この実例は、実例7の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、バイアス部材の少なくとも一部分は、ピストン上部本体の周りに配置される。
「実例10」
この実例は、実例6の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、ステムは、少なくとも1つの開口部が貫通して延在している側壁を含む。
「実例11」
この実例によれば、第1の出口及び第2の出口を含む上部カバーと、空洞を画定するように上部カバーに結合された下部カバーであって、入口を含む下部カバーと、空洞内に配置されたフィルタ媒体と、第1の出口、第2の出口、又は第1の出口及び第2の出口の両方と流体連通している可撓性チューブ組立体であって、近位開口部、遠位開口部、及び弁密封表面を有する可撓性チューブ本体、並びに、可撓性チューブ本体の空洞内に配置されたドレインバック防止弁組立体であって、キャップ、バイアス部材、ピストン、及び弁座を含むドレインバック防止弁組立体を含む、可撓性チューブ組立体と、を具備する、複式ポンプ流体フィルタ装置であって、ピストンが、底部を含むピストン空洞を具備し、ドレインバック防止弁組立体が、開状態と閉状態との間で移動可能であり、キャップの少なくとも一部分が、ピストン空洞内に配置され、閉状態では、バイアス部材が、弁座の少なくとも一部分を弁密封表面に係合させるようにピストンを弁座に対して付勢し、開状態では、空洞の底部が、キャップの少なくとも一部分に接触する、複式ポンプ流体フィルタ装置が提供される。
「実例12」
この実例は、実例11の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、可撓性チューブ本体は、外側溝を含む外側表面を具備し、可撓性チューブ組立体は、外側溝内に位置するようにまた可撓性チューブ組立体が流体フィルタ・システムの出口内に設置されたときに外側表面に当たって圧縮されるように構成された密封部材をさらに含む。
「実例13」
この実例は、実例11の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、閉状態において、弁座及び弁密封表面は、可撓性チューブ組立体を通る流体の流れを阻止する流体不透過性シールを形成し、可撓性チューブ組立体は、可撓性チューブ組立体を貫通して延在する軸の周りで、流体不透過性シールを維持しながら可動域内で移動可能である。
「実例14」
この実例は、実例11の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、ピストンは、弁座に結合される。
「実例15」
この実例は、実例14の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、弁座は、ノッチを画定する突出部を含み、ピストンは、ピストン・フランジを含み、ピストン・フランジの少なくとも一部分は、弁座をピストンに結合するために、ノッチ内に配置される。
「実例16」
この実例は、実例11の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、キャップは、キャップ本体及びステムを含み、キャップ本体は、遠位開口部に近接した可撓性チューブ本体のキャップ当接表面に当接する円周方向表面を含む。
「実例17」
この実例は、実例16の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、ピストンは、ピストン空洞を画定するピストン上部本体を含み、ステムの少なくとも一部分は、ピストン空洞内に配置され、ステムは、側壁及び止め表面を含み、開位置では、止め表面は、ピストン空洞の底部に当接し、閉位置では、止め表面は、ピストン空洞の底部と止め表面との間に間隙を画定するように、ピストン空洞の底部から離れて位置決めされる。
「実例18」
この実例は、実例16の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、キャップは、円周方向表面の内側にキャップ本体を含み、キャップ本体は、上部表面及び下部表面を含み、少なくとも1つの開口部が、上部表面から下部表面までキャップ本体を貫通して延在する。
「実例19」
この実例は、実例11の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、可撓性チューブ組立体は、第1の出口又は第2の出口と一体である。
「実例20」
この実例は、実例11の特徴のうちのいずれか又は全てを含み、ここで、可撓性チューブ組立体は、第1の出口又は第2の出口に結合される。
本明細書において用いられた用語及び表現は、説明に関する用語として使用されているものであって、限定に関する用語として使用されているのではなく、また、そのような用語及び表現の使用において、図示され且つ説明された特徴(又はその一部分)の任意の均等物を除外する意図はなく、また、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な修正が可能であることが認識される。したがって、特許請求の範囲は、全てのそのような均等物をカバーすることが意図されている。

Claims (16)

  1. 近位開口部、遠位開口部、及び弁密封表面を有する可撓性チューブ本体と、
    前記可撓性チューブ本体の空洞内に配置されたドレインバック防止弁組立体であって、キャップ、バイアス部材、ピストン・フランジを備えるピストン、及び突出部を備える弁座を含むドレインバック防止弁組立体と、
    を備える、可撓性チューブ組立体であって、
    前記ピストンが、底部を含むピストン空洞を備え、
    前記ドレインバック防止弁組立体が、開状態と閉状態との間で移動可能であり、
    前記キャップの少なくとも一部分が、前記ピストン空洞内に配置され、
    前記閉状態では、前記バイアス部材が、前記弁座の少なくとも一部分を前記弁密封表面に係合させるように前記ピストンを前記弁座に対して付勢し、
    前記開状態では、前記ピストン空洞の前記底部が、前記キャップの少なくとも一部分に接触
    前記ピストン・フランジは、前記ピストン・フランジの厚さを通る開口部を画定するノッチを備え、
    前記突出部は、前記弁座を前記ピストンに結合するために前記ノッチによって画定される前記開口部を通って延在する
    可撓性チューブ組立体。
  2. 前記可撓性チューブ本体が、外側溝を含む外側表面を備え、
    前記可撓性チューブ組立体が、前記外側溝内に位置するようにまた前記可撓性チューブ組立体が流体フィルタ・システムの出口内に設置されたときに前記外側表面に当たって圧縮されるように構成された密封部材をさらに備える、
    請求項1に記載の可撓性チューブ組立体。
  3. 前記閉状態において、前記弁座及び前記弁密封表面が、前記可撓性チューブ組立体を通る流体の流れを阻止する流体不透過性シールを形成し、
    前記可撓性チューブ組立体が、前記可撓性チューブ組立体を貫通して延在する軸の周りで、前記流体不透過性シールを維持しながら可動域内で移動可能である、
    請求項1に記載の可撓性チューブ組立体。
  4. 前記キャップが、キャップ本体及びステムを備え、前記キャップ本体が、前記遠位開口部に近接した前記可撓性チューブ本体のキャップ当接表面に当接する円周方向表面を備える、請求項1に記載の可撓性チューブ組立体。
  5. 前記ピストンが、ピストン空洞を画定するピストン上部本体を備え、
    前記ステムの少なくとも一部分が、前記ピストン空洞内に配置され、
    前記ステムが、側壁及び止め表面を備え、
    開位置では、前記止め表面が、前記ピストン空洞の底部に当接し、
    閉位置では、前記止め表面が、前記ピストン空洞の前記底部と前記止め表面との間に間隙を画定するように、前記ピストン空洞の前記底部から離れて位置決めされる、
    請求項に記載の可撓性チューブ組立体。
  6. 前記キャップが、前記円周方向表面の内側にキャップ本体を備え、前記キャップ本体が、上部表面及び下部表面を備え、
    少なくとも1つの開口部が、前記上部表面から前記下部表面まで前記キャップ本体を貫通して延在する、
    請求項に記載の可撓性チューブ組立体
  7. 前記バイアス部材の少なくとも一部分が、前記ピストン上部本体の周りに配置される、請求項に記載の可撓性チューブ組立体
  8. 前記ステムが、少なくとも1つの開口部が貫通して延在している側壁を備える、請求項に記載の可撓性チューブ組立体
  9. 第1の出口及び第2の出口を含む上部カバーと、
    空洞を画定するように前記上部カバーに結合された下部カバーであって、入口を含む下部カバーと、
    前記空洞内に配置されたフィルタ媒体と、
    前記第1の出口、前記第2の出口、又は前記第1の出口及び前記第2の出口の両方と流体連通している可撓性チューブ組立体であって、
    近位開口部、遠位開口部、及び弁密封表面を有する可撓性チューブ本体、並びに、
    前記可撓性チューブ本体の空洞内に配置されたドレインバック防止弁組立体であって、キャップ、バイアス部材、ピストン・フランジを備えるピストン、及び突出部を備える弁座を含むドレインバック防止弁組立体
    を含む、可撓性チューブ組立体と、
    を備える、複式ポンプ流体フィルタ装置であって、
    前記ピストンが、底部を含むピストン空洞を備え、
    前記ドレインバック防止弁組立体が、開状態と閉状態との間で移動可能であり、
    前記キャップの少なくとも一部分が、前記ピストン空洞内に配置され、
    前記閉状態では、前記バイアス部材が、前記弁座の少なくとも一部分を前記弁密封表面に係合させるように前記ピストンを前記弁座に対して付勢し、
    前記開状態では、前記ピストン空洞の前記底部が、前記キャップの少なくとも一部分に接触
    前記ピストン・フランジは、前記ピストン・フランジの厚さを通る開口部を画定するノッチを備え、
    前記突出部は、前記弁座を前記ピストンに結合するために前記ノッチによって画定される前記開口部を通って延在する
    複式ポンプ流体フィルタ装置。
  10. 前記可撓性チューブ本体が、外側溝を含む外側表面を備え、
    前記可撓性チューブ組立体が、前記外側溝内に位置するようにまた前記可撓性チューブ組立体が流体フィルタ・システムの出口内に設置されたときに前記外側表面に当たって圧縮されるように構成された密封部材をさらに備える、
    請求項に記載の複式ポンプ流体フィルタ装置。
  11. 前記閉状態において、前記弁座及び弁密封表面が、前記可撓性チューブ組立体を通る流体の流れを阻止する流体不透過性シールを形成し、
    前記可撓性チューブ組立体が、前記可撓性チューブ組立体を貫通して延在する軸の周りで、前記流体不透過性シールを維持しながら可動域内で移動可能である、
    請求項に記載の複式ポンプ流体フィルタ装置。
  12. 前記キャップが、キャップ本体及びステムを備え、前記キャップ本体が、前記遠位開口部に近接した前記可撓性チューブ本体のキャップ当接表面に当接する円周方向表面を備える、請求項に記載の複式ポンプ流体フィルタ装置。
  13. 前記ピストンが、前記ピストン空洞を画定するピストン上部本体を備え、
    前記ステムの少なくとも一部分が、前記ピストン空洞内に配置され、
    前記ステムが、側壁及び止め表面を備え、
    開位置では、前記止め表面が、前記ピストン空洞の底部に当接し、
    閉位置では、前記止め表面が、前記ピストン空洞の前記底部と前記止め表面との間に間隙を画定するように、前記ピストン空洞の前記底部から離れて位置決めされる、
    請求項1に記載の複式ポンプ流体フィルタ装置。
  14. 前記キャップが、前記円周方向表面の内側にキャップ本体を備え、前記キャップ本体が、上部表面及び下部表面を備え、
    少なくとも1つの開口部が、前記上部表面から前記下部表面まで前記キャップ本体を貫通して延在する、
    請求項1に記載の複式ポンプ流体フィルタ装置。
  15. 前記可撓性チューブ組立体が、前記第1の出口又は前記第2の出口と一体である、請求項に記載の複式ポンプ流体フィルタ装置。
  16. 前記可撓性チューブ組立体が、前記第1の出口又は前記第2の出口に結合される、請求項に記載の複式ポンプ流体フィルタ装置。
JP2020522694A 2017-10-18 2018-10-17 ドレインバック防止弁、それを含む可撓性チューブ組立体、及びそれを含む二出口流体フィルタ Active JP7329508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762573742P 2017-10-18 2017-10-18
US62/573,742 2017-10-18
PCT/US2018/056283 WO2019079446A1 (en) 2017-10-18 2018-10-17 ANTI-DISCHARGE VALVES, FLEXIBLE TUBE ASSEMBLIES COMPRISING THE SAME, AND DOUBLE-OUTLET FLUID FILTER COMPRISING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500514A JP2021500514A (ja) 2021-01-07
JP7329508B2 true JP7329508B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=66097246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522694A Active JP7329508B2 (ja) 2017-10-18 2018-10-17 ドレインバック防止弁、それを含む可撓性チューブ組立体、及びそれを含む二出口流体フィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11040298B2 (ja)
EP (1) EP3697517B1 (ja)
JP (1) JP7329508B2 (ja)
KR (1) KR20200105813A (ja)
CN (1) CN111432907A (ja)
MX (1) MX2020004046A (ja)
WO (1) WO2019079446A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280521A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Toto Ltd 逆流防止装置
US20130146159A1 (en) 2011-12-12 2013-06-13 Gwan Ho Ro Flow controllable connector for home appliances
CN205618481U (zh) 2016-04-21 2016-10-05 中国第一汽车股份有限公司 具有单向阀的吸油滤清器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725076A (en) * 1953-07-03 1955-11-29 Crane Co Guided closure unit for check valves and the like
US3388801A (en) * 1965-03-19 1968-06-18 Gen Motors Corp Spill proof coupling and filter unit
JPS6344610Y2 (ja) * 1981-03-14 1988-11-18
US4518329A (en) * 1984-03-30 1985-05-21 Weaver Joe T Wear resistant pump valve
US5049274A (en) 1988-01-11 1991-09-17 Filtertek, Inc. Friction welding process and filter formed thereby
US6116861A (en) 1999-06-07 2000-09-12 General Motors Corporation Filter assembly with jet pump nozzles
US6782917B2 (en) * 2001-01-19 2004-08-31 Spx Corporation Reciprocating cone anti-drainback apparatus
US6582593B2 (en) * 2001-05-30 2003-06-24 Spx Corporation Transmission sump filter with bypass valve
US20050133421A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 Peet C. A. Ribbed plastic tray insert apparatus and method for supporting filter media in an engine or transmission filter
US7294263B2 (en) 2005-02-09 2007-11-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual transmission filter design
CA2517785C (en) * 2005-09-01 2009-06-02 Masco Canada Limited Check valve
US8281804B2 (en) * 2008-07-08 2012-10-09 Fisher Controls International Llc Pressure relief valves
DE102009012946A1 (de) * 2009-03-12 2010-09-16 Mahle International Gmbh Ventileinrichtung
WO2012141044A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 Okubo Takayasu シャワー装置
DE102011076760A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Ölfilter eines Getriebes für Kraftfahrzeuge
CN202867949U (zh) * 2012-09-08 2013-04-10 玉环县科瑞塑件厂 一种单向止回阀
DE102012219170A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Ventilbaugruppe für Fördereinrichtung
CN203516858U (zh) * 2013-09-10 2014-04-02 浙江苏强格液压股份有限公司 一种单向阀
JP6301236B2 (ja) * 2014-11-07 2018-03-28 愛三工業株式会社 燃料フィルタ装置
US20160166079A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Dongguan Tiger Point, Metal & Plastic Products Co., Tld. Inflation device for an inflatable mattress

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280521A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Toto Ltd 逆流防止装置
US20130146159A1 (en) 2011-12-12 2013-06-13 Gwan Ho Ro Flow controllable connector for home appliances
CN205618481U (zh) 2016-04-21 2016-10-05 中国第一汽车股份有限公司 具有单向阀的吸油滤清器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190111361A1 (en) 2019-04-18
EP3697517A4 (en) 2021-06-02
JP2021500514A (ja) 2021-01-07
WO2019079446A1 (en) 2019-04-25
KR20200105813A (ko) 2020-09-09
US11040298B2 (en) 2021-06-22
EP3697517A1 (en) 2020-08-26
CN111432907A (zh) 2020-07-17
EP3697517B1 (en) 2022-07-13
MX2020004046A (es) 2020-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950321B2 (en) Hydraulic system
US5716081A (en) Spring clip for quick connect coupling
US20100224161A1 (en) Liquid Filtering Device
US20110194959A1 (en) Oil pump with air vent structure
US6405845B1 (en) Hydraulic damper
JP2008190720A (ja) 自動トランスミッションシステムのための2段逆止め弁
WO2011043190A1 (ja) 密封装置
JP2008134251A (ja) 逆止弁を備えた圧力センサ
JP4726749B2 (ja) オイルフィルタ
JP2019502853A (ja) オイルフィルタ及び自動車のオイルフィルタ用のフィルタカートリッジ
JP7329508B2 (ja) ドレインバック防止弁、それを含む可撓性チューブ組立体、及びそれを含む二出口流体フィルタ
KR100988742B1 (ko) 피스톤 펌프
EP1508353A1 (en) One piece elastomer relief and anti-drain back valves for fluid filter
US6955755B2 (en) Liquid filter comprising a valve arranged in a support tube of a filter element
JP2008279926A (ja) マスタシリンダ
US20070163931A1 (en) Plastic relief valve housing with anti-drain back valve
JP4576915B2 (ja) 車両ブレーキシステム用リザーバタンク
EP1470847A1 (en) Filter with check valve and assembling method thereof
JP2011051496A (ja) 常開型電磁弁および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4784744B2 (ja) シール構造
CN107191505B (zh) 一种带有阶梯型双腔的液压分离轴承总成
KR20200096665A (ko) 공기 분리를 포함하는 흡입 필터 장치
JP7066114B2 (ja) クラッチマスタシリンダ
JP2005291408A (ja) オイルストレーナ
JP2022096551A (ja) 車両用ブリーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150