JP7329185B2 - シート材載置装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材載置装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7329185B2
JP7329185B2 JP2019136662A JP2019136662A JP7329185B2 JP 7329185 B2 JP7329185 B2 JP 7329185B2 JP 2019136662 A JP2019136662 A JP 2019136662A JP 2019136662 A JP2019136662 A JP 2019136662A JP 7329185 B2 JP7329185 B2 JP 7329185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sliding
fence
paper
side fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020750A (ja
Inventor
瑞来 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019136662A priority Critical patent/JP7329185B2/ja
Priority to US16/890,161 priority patent/US20210024305A1/en
Publication of JP2021020750A publication Critical patent/JP2021020750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329185B2 publication Critical patent/JP7329185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/15Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/53Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/742Guiding means for guiding transversely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • B65H2405/11425Projections or the like in surface contact with handled material retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/0021Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シート材載置装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、載置するシート材の端面位置を規制するフェンス部材を位置変更可能に備えたシート材載置装置が知られている。
例えば特許文献1には、用紙(シート材)の端面位置を規制する垂直に起立した側板と、側板の下端から水平に延びる水平板部とを有する形状の左右一対設けられたサイドカーソル(フェンス部材)を左右方向で同量だけ移動可能に備えた給紙カセット(シート材載置装置)が開示されている。サイドカーソルは水平板部の一部でカセットの底面部に摺動可能に支持されている。
従来の装置ではフェンス部材の位置変更に当たっての操作性に関し改善の余地が残っていた。
上述した課題を解決するために、本発明は、載置するシート材の端面位置を規制するフェンス部材を位置変更可能に備えたシート材載置装置において、前記フェンス部材は、位置変更時に載置装置本体の底面の上を摺動する摺動面部を有し、前記摺動面部の摺動方向端部は前記底面から離れるように曲がる曲げ形状を有し、前記フェンス部材は、摺動方向に直交する幅方向における所定の範囲に亘って前記底面と対向する対向部分を有し、前記曲げ形状の面を有する部分は前記対向部分の幅方向の一部からシート材中央側に突出するように形成され、前記曲げ形状の曲がりは突出基端よりも先端側から開始することを特徴とするものである。
本発明によれば、フェンス部材の位置変更に当たっての操作性を従来に比して向上させることができる。
実施形態の画像形成装置の概略構成を示す図。 給紙トレイの斜視図。 画像形成装置本体に収納された状態での給紙トレイの断面図。 サイドフェンスにより用紙側面を規制した状態の説明図。 一方のサイドフェンスの斜視図。 サイドフェンスの連動機構の説明図。 サイドフェンスレバーが設けられたサイドフェンスの斜視図。 図7示すX-X線による断面図。 サイドフェンス板金部の摺動によるガイド構造を示す拡大斜視図。 図7におけるY-Y線による断面図。 図10(a)中の矢印C方向からみた拡大図。 サイドフェンス板金部と給紙トレイ本体とが摺動する箇所の拡大斜視図。 曲げ角度αの説明図。 曲げ位置の説明図。
以下の説明で「画像形成装置」とは、紙、OHPシート、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に現像剤やインクを付着させて画像形成を行う装置を意味する。また「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。また、「シート材」とは紙(用紙)に限らず、OHPシート、布帛なども含み、現像剤やインクを付着させることができる媒体の意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものも含む。以下の実施形態ではシート材を「用紙」として説明し、また各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
本発明を電子写真方式の画像形成装置としての複写機のシート材載置装置としての給紙カセットに適用した実施形態について説明する。インクジェット方式などの電子写真方式以外の画像形成装置にも適用可能である。また、給紙カセット以外の手差し給紙カセット、原稿給送装置なでにも適用可能である。
図1は、本発明を適用可能な画像形成装置100の概略構成を示す図である。
同図に示すように、画像形成装置100は、自動原稿送り装置110、読取装置120、作像装置130、定着装置140、給紙装置150、排紙装置160及び再給紙装置170を備えている。これらが、画像形成部を構成している。
自動原稿送り装置110は、この実施形態は、シートスルーの読み取りに対応した原稿送り機構を有する。読取装置120は、自動原稿送り装置110によって読み取り位置まで送られてきた原稿を搬送している状態で読み取る公知のものである。
作像装置130は、感光体、帯電チャージャ、光書き込みユニット、現像ユニット、転写ユニット、クリーニングユニット、除電ユニットなどを備えた公知のものである。すなわち、作像装置130は、帯電チャージャにより電位を付与した感光体に、光書き込みユニットにより潜像を形成し、この潜像を現像ユニットにより顕像化されたトナー像を、転写ユニットにより記録紙上に転写する。また、転写されずに残ったトナーは、クリーニングユニットによりクリーニングされ、また、感光体表面に残った電位は、徐電ユニットにより零電位に戻される。
定着装置140は、加圧ローラ140bと熱ローラ140aを対とする定着ローラ対を備えている。給紙装置150は、シート材載置装置としての給紙トレイ1に集積された記録紙を1枚ずつ引き出し、作像装置130の転写ユニット側に送り出す。排紙装置160は、定着装置140から搬送される記録紙を排紙トレイ163へ排紙する一方で、再給紙装置170側へスイッチバックさせることができる。すなわち、排紙装置160は、一対の排紙ローラ161a,161bを備え、排紙センサ162により、記録紙が排紙ローラ161a,161bに端部が挟まれたニップ状態を検出したら、排紙ローラ161a,161bを逆転させて、再給紙装置170に供給する。
再給紙装置170は、作像装置130により作像されて排紙装置160の排紙ローラ161a,161bにニップ状態となった記録紙を、点線にて示すスイッチバック経路171を経てその裏面に転写可能な向きとして、作像装置130に供給する。なお、一対の排紙ローラ161a,161bは、外歯歯車を噛み合わせるなどして、回転入力に対し、両者が逆回転する構造となっている。
図2は給紙トレイ1の斜視図である。給紙トレイ1には載置部材としての昇降可能な昇降底板2、用紙の幅方向に移動可能(位置変更可能)で、用紙の側面を規制し幅方向の位置を決めるためのサイドフェンス部材であるサイドフェンス4a、4b、フリクションパッド7が設けられている。以上の部品は給紙トレイ本体1aに設けられている。また、この給紙トレイ1は給紙トレイ本体1aと連結し伸縮可能である後トレイ5を備えている。この後トレイ5には用紙の搬送方向に移動可能で用紙後端を規制するためのエンドフェンス6が設けられている。給紙トレイ1の前方には、給紙トレイ1と連結し、画像形成装置本体に出し入れ可能とするための取っ手3が設けられている。
図3は画像形成装置本体に収納された状態での給紙トレイの断面図である。給紙トレイ1を画像形成装置本体へ入れると、昇降底板2は給紙スプリング9に押圧された状態で給紙トレイ1に設けられている回動軸を中心に上昇する。本体側に回転可能に軸支された給紙コロ8に昇降底板2は当接し、給紙コロ8に駆動がかかると昇降底板2にのせた用紙が搬送される。このとき、サイドフェンス4a、4bが用紙の側面(側方の端面)に隙間無く当接して位置を規制し、用紙の斜行や幅方向の位置ズレの発生を防止する。
図4はサイドフェンス4a、4bにより用紙側面を規制した状態の説明図である。サイドフェンス4a、4bは、樹脂で構成されているものが一般的には採用されている。樹脂製の場合、図4に示すように用紙Pに当接させたときにサイドフェンス4a、4bが変形することで、上方の間隔が矢印Aで示すように開いてしまい、用紙の位置精度が悪くなるという欠点がある。また、サイドフェンス4a、4bを移動させるときにユーザーが変形させてしまい、スムーズに操作できなくなる(操作性が悪い)というデメリットがある。本実施形態では、これらの課題を解消するためにサイドフェンス4a、4bを板金で構成している。そして、後述するように板金で構成したことによって新たに発生した課題を解決する構成も採用している。
図5は一方のサイドフェンス4aの斜視図である。サイドフェンス4aは板金で構成されたサイドフェンス板金部10aを備えている。このサイドフェンス板金部10aは鉛直方向に起立した垂直部とその下端から水平に延びた水平部と有する形状である。このサイドフェンス板金部10aに取り付き、垂直部のシート材側の面をカバーする樹脂性のサイドフェンスカバー11aも備えてる。また、サイドフェンス板金部10の水平部とカシメ結合された板金製のラック12aも備えている。サイドフェンス板金部10aの垂直部のシート材とは反対の面側には給紙トレイ1に対してロックされた状態からユーザー操作により解除するためのサイドフェンスレバー13も備えている(図7参照)。
図6はサイドフェンス4a、4bの連動機構の説明図である。昇降底板2の取り外して上方からみ見た図である。サイドフェンス板金部10a、10b、サイドフェンスカバー11a、11bは左右のサイドフェンス4a、4bで互いに略対称の形状である。図6の左側を10a、11a、右側を10b、11bというように、添え字として左側はa、右側はbの英文字を付している。ラック12a、12bは左右で共通の部品を使用している。
サイドフェンス板金部10a、10bはともに給紙トレイ1に摺動によってガイドされ、図6の左右方向にそれぞれ移動可能となっている。この摺動によるガイドのための構造については後に詳述する。左右のラック12a、12bの歯面は互いに対向しており、それぞれピニオンギヤ14の歯とかみ合っている。ピニオンギヤ14はその中心が給紙トレイ1に軸支され、回転可能な状態で抜け止めとして中心にネジを締結している。
サイドフェンス板金部10aを動かすとピニオンギヤ14を介してサイドフェンス板金部10bも連動する。これにより、サイドフェンスレバー13が設けられた側(サイドフェンス4a)を操作して用紙端面にサイドフェンスカバー11aの位置を合わせると、反対側(サイドフェンス4b)も連動して動作してサイドフェンスカバー11bの位置も用紙端面に合うことになる。
図7はサイドフェンスレバー13が設けられたサイドフェンス4aのシート材とは反対の面(用紙当接面に対して裏側の面)側を示す斜視図である。図8は図7示すX-X線による断面図であり、サイドフェンス4a、4bのロック機構の説明図である。サイドフェンス4a、4bは種々のサイズに対応して用紙位置を規制するので、任意の位置でロックできる必要がある。図7において、サイドフェンスカバー11aはサイドフェンス板金部10aの垂直部に勘合する。具体的にはこの垂直部に形成された貫通穴30を取付時に追加したサイドフェンスカバー11aと一体の嵌合爪31が貫通穴30の下方の部分に引っ掛かる形で勘合している。
また、サイドフェンスカバー11aには、サイドフェンスレバー13、ロック爪15、クリック爪17を保持するための部分も一体に形成されており、同様にサイドフェンス板金部10aの垂直部に形成された貫通穴を介してシート材とは反対の面側に露出している。サイドフェンスレバー13は回動可能に軸支され、ロック爪15、クリック爪17はそれぞれ上下方向にスライド可能にガイドされ、ロック爪スプリング16、およびクリック爪スプリング18にて下方へ付勢されている。
図8(a)はロック状態、図8(b)はロック解除状態を示す。ロック爪15は、下面がラッチ形状になっており、給紙トレイ1に設けられたラッチ形状部32に係合可能となっている。ロック爪15はサイドフェンスレバー13の回動に連動して、上下に動作できるように引っ掛けが設けられている。ユーザーが操作しないときは、ロック爪スプリング16によって図8(a)に示すようにラッチが係合し、図の左方向へは移動できなくなり、ロック状態になる。
ユーザーがサイドフェンスレバー13を押すと図8(b)に示すようにロック爪15が引き上げられ、給紙トレイ1のラッチ形状部32との係合が外れ、サイドフェンスは移動可能な状態となる。一方、図7のクリック爪17はサイドフェンス移動時に給紙トレイ1の定型サイズ位置に設けられた溝にてクリック感を出すことで、ユーザーに定型サイズ位置を認識させ、サイドフェンスの微小なセット位置のずれを防止する目的で設けている。
図9はサイドフェンス板金部10a、10bの衝動によるガイド構造を示す拡大斜視図である。本実施形態では板金で構成したことによって新たに発生した課題を解決する構成として、曲げ形状の面を有する部分としてのサイドフェンス板金部10aにおける曲げ部19を形成している。
サイドフェンス4a、4bを移動させるときは、サイドフェンス板金部10aの下面と給紙トレイ本体1aの底面とが摺動する構成となっている。図10は図7におけるY-Y線による断面図であり、図10(a)は摺動関係にある箇所の説明図、図10(b)は矢印Bで示す向きの移動中の説明図である。図11は図10(a)中の矢印C方向からみた拡大図である。
サイドフェンス板金部10aは給紙トレイ1本体1aの底面にガイドされて移動可能となっているが、スムーズに操作するためには構成上、上下方向にはガタを設けざるを得ない。よって、図10(b)に示すように移動方向にやや倒れた形になってしまう。また、サイドフェンス板金部10aはユーザーが触ることが可能なので、プレス加工時のバリが上面に発生しないように抜き方向を設定する必要があり、必然的に下面にバリが発生してしまう。以上より、サイドフェンス操作時には、サイドフェンス板金部10aの下面エッジ19eが給紙トレイ本体1aの摺動面を削ってしまうことで、操作性の悪化やキズの発生に繋がってしまう。特にこの摺擦面が樹脂材で構成されている場合には削れ易い。
これを解消するために、本実施形態では図9に示すように、サイドフェンス板金部10aに曲げ部19を設けている。サイドフェンス板金部10aには前後2ヶ所に曲げ部19を設け、給紙トレイ本体1aには曲げ部19に相当する摺動部にリブ20を設けている。これにより、図10(a)に示すように、曲げ先端の下面エッジ19eを、給紙トレイ本体1aのリブ20から離間させることができ、操作時のエッジの接触を防止できる。また、図10(b)に示すように、サイドフェンス移動時に傾きがあったとしても、その傾きに対して、曲げの高さを適切に設定しておけば曲げ先端の下面エッジ19eのリブ20への接触を防止できる。また、図11に示すように、リブ20で構成した摺動部の幅はサイドフェンスの曲げ部19の幅より十分狭く、この曲げ部19の幅内にリブ20が位置するように位置関係を設定しているので直交するエッジ33(図9、図11参照)が摺動部であるリブ20と接触してしまって操作性を悪化させるのを防止できる。
図12はサイドフェンス板金部10aの下面と給紙トレイ本体1aの底面とが摺動する箇所の拡大斜視図である。サイドフェンス板金部10aの摺動部は昇降底板2より下方に位置しているので、小サイズ紙をセットするときは図12のようにサイドフェンス板金部10aの曲げ部19が昇降底板2の下に潜り込む場合がある。昇降底板2は用紙積載に耐えうるための強度が必要なので、その外周には補強のためのフランジ21が設けられている。これに接触せずに潜り込むためには曲げ部19の高さはより小さく設定しなければいけない。曲げの角度が直角だと、加工上必要な曲げの長さが確保できず、プレス加工が出来ない。この観点から、図13に示す曲げ角度α(曲げ形状の面の底面となす角)を90度よりも小さい鋭角に設定することが好ましい。これによれば、加工性を確保することができるので、高さ方向の省スペース化を実現できる。
サイドフェンス板金部10aの曲げ部19以外のエッジ、例えば図14(a)に示す端面エッジ22eはサイドフェンス4a、4bの倒れがあった場合は前述と同様、給紙トレイ本体1aの摺動部(リブ20)に接触してしまう可能性がある。そこで、曲げ部19以外でサイドフェンス移動方向と直交する端面エッジ22eについては、曲げ位置19rよりも、凹となる位置(先端ではなく後端側の位置)に退避させる。これにより、図14(b)及び(c)に示すように、給紙トレイ本体1aの摺動部との接触を回避可能となる。
なお、曲げ部19以外でサイドフェンス移動方向と直交する端面エッジ22eが生じるのは、次の場合である。すなわち、サイドフェンス板金部10aが摺動方向に直交する幅方向における所定の範囲に亘って給紙トレイ本体1aの底面と対向する対向部分を有し、曲げ部19がこの対向部分の幅方向の一部からシート材中央側に突出するように形成されている場合である。そして、この場合、「曲げ部19以外でサイドフェンス移動方向と直交する端面エッジ22e」の位置は、この突出の基端の位置である。よって、「端面エッジ22eにつき、曲げ位置19rよりも、凹となる位置(先端ではなく後端側の位置)に退避させる」ということは、前記曲げ形状の曲がり開始の位置を突出基端の位置よりも先端側にすることと言い換えれる。
図14(c)は図10(b)と同様にサイドフェンス移動時に倒れが発生した場合の図である。図14(b)に示すように、端面エッジ22eは曲げ位置19rよりも図中左(先端ではなく後端側の位置)に位置しており、移動方向である図の右方向に対して退避した位置にある。これにより、図14(c)に示すように、サイドフェンスに倒れが発生した場合でも、曲げ位置19rを支点にして上昇し、リブ20に対して端面エッジ22eは離間する方向なので、操作負荷が増大や削れが発生することは無い。
以上に説明したものは一例であり、種々の変形が可能であり、また、他の種々の装置に適用可能である。例えば、以上の例は、フェンス部材が金属で摺動の相手の摺動面部が樹脂であるというように相手の摺動面部を削り易く、最も不具合が生じ易い態様であるが、これに限られない。硬度が逆の関係であったり、硬度が同程度あったりした場合にも適用できる。何れも、エッジ部の接触による操作性の悪化を軽減できる。
また、以上の例は板金のバリが残るエッジによる相手の摺動面部分の削れに着目したが、樹脂成型品のパーティングラインに生じる異形状部分による相手の摺動面部分の削れを避けるのにも有効である。
1 :給紙トレイ
1a :給紙トレイ本体
2 :昇降底板
3 :取っ手
4a :サイドフェンス
4b :サイドフェンス
5 :後トレイ
6 :エンドフェンス
7 :フリクションパッド
8 :給紙コロ
9 :給紙スプリング
10 :サイドフェンス板金部
10a :板金部
10b :サイドフェンス板金部
11a :サイドフェンスカバー
11b :サイドフェンスカバー
12a :ラック
12b :ラック
13 :サイドフェンスレバー
14 :ピニオンギヤ
15 :ロック爪
16 :ロック爪スプリング
17 :クリック爪
18 :クリック爪スプリング
19 :曲げ部
19e :下面エッジ
19r :曲げ位置
20 :リブ
21 :フランジ
22e :端面エッジ
30 :貫通穴
31 :嵌合爪
32 :ラッチ形状部
33 :エッジ
P :用紙
α :曲げ角度
特開2009-137701号公報

Claims (7)

  1. 載置するシート材の端面位置を規制するフェンス部材を位置変更可能に備えたシート材載置装置において、
    前記フェンス部材は、位置変更時に載置装置本体の底面の上を摺動する摺動面部を有し、前記摺動面部の摺動方向端部は前記底面から離れるように曲がる曲げ形状を有し、
    前記フェンス部材は、摺動方向に直交する幅方向における所定の範囲に亘って前記底面と対向する対向部分を有し、
    前記曲げ形状の面を有する部分は前記対向部分の幅方向の一部からシート材中央側に突出するように形成され、
    前記曲げ形状の曲がりは突出基端よりも先端側から開始することを特徴とするシート材載置装置。
  2. 前記底面より上方にシート材を載置する載置部材を有し、前記摺動面部は前記載置部材と前記底面との間に位置し、
    前記曲げ形状の面の前記底面となす角が鋭角であることを特徴とする請求項1のシート材載置装置。
  3. 摺動方向に直交する方向の前記摺動面部の幅よりも狭い幅を有して前記摺動面部に接触する前記底面の摺動部を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート材載置装置
  4. 記フェンス部材は板金で形成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一に記載のシート材載置装置。
  5. 前記底面は樹脂材により形成されていることを特徴とする請求項に記載のシート材載置装置。
  6. 前記フェンス部材は前記シート材の幅方向の両側の端面位置を規制するように一対設けられたサイドフェンス部材である請求項1乃至の何れか一に記載のシート材載置装置。
  7. 請求項1乃至の何れか一に記載のシート材載置装置と、前記シート材載置装置からシート材を給送する給送装置と、シート材に画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置。
JP2019136662A 2019-07-25 2019-07-25 シート材載置装置及び画像形成装置 Active JP7329185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136662A JP7329185B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 シート材載置装置及び画像形成装置
US16/890,161 US20210024305A1 (en) 2019-07-25 2020-06-02 Sheet loader and image forming apparatus incorporating the sheet loader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136662A JP7329185B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 シート材載置装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020750A JP2021020750A (ja) 2021-02-18
JP7329185B2 true JP7329185B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=74187778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136662A Active JP7329185B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 シート材載置装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210024305A1 (ja)
JP (1) JP7329185B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024452A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Murata Mach Ltd 給紙カセット
JP2011126687A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙カセットおよび画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024452A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Murata Mach Ltd 給紙カセット
JP2011126687A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙カセットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210024305A1 (en) 2021-01-28
JP2021020750A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1199269A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including the sheet feeding device
EP1413533A1 (en) End fence, sheet feeding cassette, sheet feeding device, and image forming apparatus including the end fence
US9422123B2 (en) Sheet cassette, feeder, and image forming apparatus
JP4162006B2 (ja) 給紙装置
JP2008162721A (ja) 給紙カセットおよびそれを備えた画像形成装置
JP7329185B2 (ja) シート材載置装置及び画像形成装置
JP6677199B2 (ja) シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
US10647532B2 (en) Sheet storing cassette and image forming apparatus therewith
JP5948301B2 (ja) 記録媒体収納装置及びそれを備えた画像形成装置
JPS5831830A (ja) 複写機の給紙カセツト
US20210349415A1 (en) Document conveyance device, document reading device and image forming apparatus
JP4262110B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP7159724B2 (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5075485B2 (ja) 画像形成装置
JP5182215B2 (ja) 用紙端部規制装置
JP4444735B2 (ja) 画像形成装置
JP3411119B2 (ja) 給紙トレイ
JP7404858B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3626466B2 (ja) 画像形成装置
JP6834280B2 (ja) 記録媒体押え部材、後処理装置及び画像形成装置
US11753262B2 (en) Sheet container and image forming apparatus
JP6229626B2 (ja) 用紙幅合わせ装置、および用紙搬送装置
JP6962059B2 (ja) シート後処理装置
JP2017124909A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7329185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151