JP7328935B2 - 移動体制御装置 - Google Patents

移動体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7328935B2
JP7328935B2 JP2020095433A JP2020095433A JP7328935B2 JP 7328935 B2 JP7328935 B2 JP 7328935B2 JP 2020095433 A JP2020095433 A JP 2020095433A JP 2020095433 A JP2020095433 A JP 2020095433A JP 7328935 B2 JP7328935 B2 JP 7328935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
work
height
worker
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187339A (ja
Inventor
友和 坂本
慎一郎 小橋
剛 越前谷
太紀 飯村
貴幸 中川原
悦子 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020095433A priority Critical patent/JP7328935B2/ja
Priority to US17/330,449 priority patent/US20210370805A1/en
Publication of JP2021187339A publication Critical patent/JP2021187339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328935B2 publication Critical patent/JP7328935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、移動体制御装置、移動体、移動体管理システム、移動体制御方法、およびプログラムに関する。
従来、周辺情報に基づいて自己位置を推定し、自己位置に基づいて自律的に移動し、搭乗者が搭乗可能な車体と、車体の車高制限指令を受信する車高制限指令受信手段と、車高制限指令に基づいて、車体の車高を制御する車高制御手段と、を有する自律移動体が開示されている(例えば特許文献1)。
特開2012-040973号公報
上記従来の技術は、搭乗者と車両ルーフとの接触を回避するため車体の車高を制御するものであり、作業者にとって利便性が十分でなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利便性を向上させることができる移動体制御装置、移動体、移動体管理システム、移動体制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る移動体制御装置、移動体、移動体管理システム、移動体制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):本発明の一態様に係る移動体制御装置は、作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ前記作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御する移動体制御装置であって、前記作業者が携帯し、且つ前記作業者が前記作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置から前記作業者が前記作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記搭乗部の高さを制御する制御部と、を備える。
(2):上記(1)の態様において、前記作業は、前記作業者が、前記作業現場に設置された機器が示す情報を確認する作業である。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記入力情報は、前記作業を開始することを示す情報、前記作業の対象である機器が示す情報、前記作業者が前記作業現場に設置された機器が示す情報を確認したことを示す情報、または前記作業が完了したことを示す情報である。
(4):上記(3)の態様において、前記制御部は、前記作業を開始することを示す情報を取得した場合、前記作業に応じた高さに前記搭乗部の高さを上昇させる。
(5):上記(3)または(4)の態様において、前記制御部は、前記機器が示す情報、前記作業者が前記作業現場に設置された機器が示す情報を確認したことを示す情報、または前記作業が完了したことを示す情報を取得した場合、前記搭乗部の高さを下降させる。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記制御部は、入力情報に基づく情報を取得したことに加え、更に所定の条件が満たされた場合に、前記搭乗部の高さを制御し、前記所定の条件は、前記作業者が所定のジェスチャーを行ったこと、前記作業の対象に設けられた高さの調整のトリガーとなるコードが前記移動体制御装置または移動体制御装置と通信する可能な装置によって認識されたこと、前記対象から所定の情報を前記移動体制御装置または前記装置が取得したこと、前記移動体制御装置が前記対象に対して所定の位置に存在すること、前記移動体制御装置または前記装置が、前記対象の位置を画像に基づいてリアルタイムで認識したこと、または前記対象に設けられた所定の機構が操作されたこと、のうち一部または全部を含む。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記作業の対象の高さに基づいて、前記搭乗部の高さを制御する。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記作業者の体型または作業者の好みを加味して、前記搭乗部の高さを制御する。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様の移動体制御装置が搭載された移動体である。
(10):上記(9)の態様において、前記移動体は、走行時に地面に設置される走行部と、少なくとも、前記搭乗部の高さが制御される場合に、地面に設置される第1支持部と第2支持部とを備える。
(11):上記(1)から(10)のいずれかの態様の移動体制御装置と、前記端末装置から入力情報を取得し、取得した情報に基づいて生成した前記入力情報に基づく情報を、前記移動体制御装置に提供するサーバ装置とを備える移動体管理システムである。
(12):本発明の他の態様に係る移動体制御装置は、作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ前記作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御するコンピュータが、前記作業者が携帯し、且つ前記作業者が前記作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置から前記作業者が前記作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得し、前記取得した情報に基づいて、前記搭乗部の高さを制御する移動体制御方法である。
(13):本発明の他の態様に係るプログラムは、作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ前記作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御するコンピュータに、前記作業者が携帯し、且つ前記作業者が前記作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置から前記作業者が前記作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得させ、前記取得した情報に基づいて、前記搭乗部の高さを制御さえるプログラムである。
上記(1)-(13)の態様によれば、移動体制御装置が、作業に応じて入力された入力情報に基づく情報に基づいて、搭乗部の高さを制御するため、作業者の利便性を向上させることができる。
上記(2)の態様によれば、作業者は、機器を容易に確認することができる。例えば、作業者が、機器を確認しやすいように、搭乗部の高さが制御されるためである。
上記(4)の態様によれば、搭乗部の高さが作業に応じた高さに上昇するため、作業者が作業を容易に行えることができる。
上記(6)の態様によれば、制御部は、更に所定の条件が満たされた場合に、搭乗部の高さを制御するために、作業者の利便性が向上する。
上記(8)の態様によれば、制御部は、作業者の体型または好みを加味するため、より作業者にとって好適な高さに搭乗部が制御される。
上記(10)の態様によれば、高さが制御される場合に、第1支持部および第2支持部が地面に設置するため、移動体の安定性が向上する。
移動体管理システム1の機能構成の一例を示す図である。 移動体300を示す斜視図である。 着座部306が昇降機構308の動作によって上昇した場合の移動体300の斜視図である。 第1支持部310と第2支持部320について説明するための図である。 着座部306の高さが上昇した場合の第1支持部310と第2支持部320について説明するための図である。 移動体300に含まれる他の機能構成の一例を示す図である。 管理装置200の記憶部250に記憶される作業情報254の一例を示す図である。 作業スケジュールについて説明するための図である。 画像IM1の一例を示す図である。 高さ調整前の移動体300の一例を示す図である。 高さが調整された移動体300の一例を示す図である。 移動管理システム1により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 変形例1の移動体300について説明するための図である。 変形例2について説明するための図である。 変形例4において着座部306の高さが調整される場面の一例を示す図である。 変形例5について説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明の移動体制御装置、移動体、移動体管理システム、移動体制御方法、およびプログラムを含む移動体管理システムの実施形態について説明する。移動体制御装置は、作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御する。移動体制御装置は、例えば、上記の移動体に搭載され、移動体管理システムに含まれる他の装置と協調して各種処理を実行する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、移動体管理システム1の機能構成の一例を示す図である。移動体管理システム1は、端末装置100と、管理装置200と、移動体300とを含む。これらは、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。管理装置200または移動体300に含まれる制御装置は、「移動体制御装置」の一例である。
[端末装置]
端末装置100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末などである。端末装置100において、移動体管理システム1が提供するサービスを利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置100がタブレット端末であり、サービスを受けるためのアプリケーションプログラム(サービスアプリ)が起動していることを前提とする。サービスアプリは、作業者の操作に応じて管理装置200と通信し、作業者によって入力された情報を管理装置200に送信したり、管理装置200から受信した情報に基づく情報提供を行ったりする。
[管理装置]
管理装置200は、例えば、通信部210と、情報管理部220と、指示部230と、記憶部250とを備える。情報管理部220と、指示部230とは、例えば、ハードウェアであるCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。情報管理部220と指示部230とのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。記憶部250は、HDD(Hard Disc Drive)、DVDやRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどにより実現される。記憶部250には、位置情報252や、作業情報254、計器情報256などが記憶される。位置情報252は、時系列の移動体300の位置情報を含む。他の情報の詳細については後述する。
通信部210は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他の端末装置などと直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信部210は、Wi-Fi、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。
情報管理部220は、端末装置100または移動体300により提供された情報を管理する。例えば、情報管理部220は、端末装置100または移動体300により提供された情報を記憶部250に記憶する。情報管理部220は、記憶部250された情報(記憶部250に記憶された情報に基づいて得られた情報)を端末装置100または移動体300に提供する。
指示部230は、端末装置100により提供された情報に基づいて、移動体300に指示する。指示とは、移動体300が向かう方向や、移動体300の高さ等に関する指示である。また、指示とは、移動体が目的地に向かうときの速度や経路、軌道等を含んでもよい。
[移動体]
図2は、移動体300を示す斜視図である。以下、移動体の前後方向をX方向、横方向をY方向、X方向とY方向とに直交する方向をZ方向と称する場合がある。移動体300は、作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体である。
移動体300は、例えば、基体302と、基体に組み付けられた車輪304R、車輪304Lと、搭乗者が着座するクッション様の着座部306と、着座部306を駆動する昇降機構308(後述する図3参照)と、第1支持部310と、第2支持部320と、操作部330と、を備える。基体302の内部には、後述する制御装置380や、モータ、バッテリ等が収容されている。
車輪304Rおよび車輪304Lは「走行部」の一例である。着座部306は、「搭乗部」の一例である。本実施形態では、図2に示すような移動体300が利用されるものとして説明したが、移動体は図2に示すような移動体300に限られず、作業者が起立した状態でステップに乗車するような移動体であってもよい。また、車輪304Rおよび車輪304Lに代えて、無限軌道などの機構が用いられてもよい。
車輪304Rは、移動体300のプラスY方向側に設けられ、車輪304Lは、移動体300のマイナスY方向側に設けられる。車輪304Rおよび車輪304Lは、モータにより駆動される。着座部306は、基体302の上方に配置されている。着座部306の上面は、搭乗者の臀部を下方から支持する座面である。着座部306は、昇降機構308を介して基体302に支持されている。第1支持部310および第2支持部320の詳細については後述する。
操作部330は、作業者が移動体300の動作を制御するため操作子を含む。例えば、操作子は、移動体300の速度や、制動動作、昇降機構308を制御するための操作子である。
図3は、着座部306が昇降機構308の動作によって上昇した場合の移動体300の斜視図である。昇降機構308は、例えばモータおよびボールねじにより形成されたアクチュエータである。ただし、昇降機構の構成はこれに限定されず、例えば油圧機構であってもよいし、ラックアンドピニオン機構であってもよい。昇降機構308は、制御装置380によって制御され、基体302に対して着座部306を昇降可能に支持している。
図4は、第1支持部310と第2支持部320について説明するための図である。図4および後述する図5は、着座部306、第1支持部310、および第2支持部320を、マイナスY方向から観た図である。図4および図5では、着座部306、第1支持部310、および第2支持部320以外の構成については省略している。
第1支持部310は、着座部306のプラスX方向の端部に設けられ、地面方向に延在し、必要に応じて移動体300を支持する。第2支持部320は、着座部306のマイナスX方向の端部に設けられ、地面方向に延在し、必要に応じて移動体300を支持する。第1支持部310および第2支持部320は、例えば、モータおよびボールねじにより形成されたアクチュエータなどの制御機構322(図6参照)によって制御される。この制御機構322は、制御装置380によって制御される。また、第1支持部310および第2支持部320の地面に近い側の端部には、車輪やストッパなどの接地部が設けられている。また、第1支持部310および第2支持部320は、第1支持部310または第2支持部320の自重、バネ機構(サスペンション)等により着座部306の高さに応じて地面に接地するパッシブな機構を有してもよい。更に、第1支持部310および第2支持部320は、可動部のロック機構を有し、ロック機構は制御により作動する。
例えば、作業者が、移動体300に搭乗する場合、昇降機構308は、制御装置380の制御に基づいて、着座部306を低い位置に制御する。着座部306の高さに応じて、第1支持部310および第2支持部320の接地部が地面に設置するように制御される。これにより、例えば、作業者が移動体300に搭乗する際の静止安定性が確保される。なお、移動体300が走行する際には、接地部が地面に設置しないように第1支持部310および第2支持部320が制御されてもよい。これにより、移動体300の走行性が向上する。
図5は、着座部306の高さが上昇した場合の第1支持部310と第2支持部320との状態について説明するための図である。例えば、作業者が、移動体300に搭乗している場合において、昇降機構308が、制御装置380の制御に基づいて、着座部306の高さを上昇させたものとする。この場合、着座部306の高さに応じて、例えば、上述した制御機構322の制御やパッシブな機構などによって、第1支持部310および第2支持部320の接地部が地面に設置するように制御される。例えば、図5の着座部306の高さが、前述した図4の着座部306の高さよりも高い場合、第1支持部310および第2支持部320は、それぞれ、X方向に関して着座部306の中心に近づくように制御され、接地部が地面に設置する。更に、この際、上記のロック機構によって、第1支持部310および第2支持部320はロックされる。これにより、例えば、着座部306の高さが上昇した場合であっても、移動体300の静止安定性が確保される。
第1支持部310および第2支持部320は、上記の機能構成に代えて、伸縮自在または収納可能な構成であってもよい。この場合において、着座部306が制御される場合、第1支持部310および第2支持部320が伸びて地面に設置されたり、収納部から第1支持部310および第2支持部320が出てきて地面に設置されたりしてもよい。
図6は、移動体300に含まれる他の機能構成の一例を示す図である。移動体300は、例えば、上述した機能構成の他に、外界センサ350や、通信装置352、車両センサ354、GNSS受信機356、二次電池360、制御装置380等を含む。
外界センサ350は、例えば、カメラや、レーザーレンジファインダ、赤外線センサ等であって、移動体300の周辺の物体や状況を検知可能な機能構成である。外界センサ350は、例えば、移動体300の周辺(例えば前方)を撮像可能な位置に設定される。例えば、外界センサ350は、操作部330のプラスX方向側の端部等に設けられる。以下の説明では、一例として、外界センサ350は、カメラであるものとして説明する。
通信装置352は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他の端末装置などと直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信装置352は、Wi-Fi、DSRC、Bluetooth、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。
車両センサ354は、移動体300の速度や加速度、鉛直軸周りの角速度などを検出するセンサである。
GNSS受信機356は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置を測位する。GNSS受信機356は、測位結果を制御装置380に出力する。
制御装置380は、例えば、認識部382、取得部384、情報処理部386、第1制御部388、および第2制御部390を備える。これらの機能構成は、例えば、ハードウェアであるCPUなどのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの機能構成の一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
認識部382は、外界センサ350により撮像された画像に基づいて、移動体300の周辺の物体を認識する。認識部382は、例えば、障害物の有無や、移動体が走行する道路の状況、周辺に存在する物体の種別、物体の位置などを認識する。
取得部384は、通信装置352によって取得された情報を取得したり、車両センサ354またはGNSS受信機356により取得された情報を取得したりする。取得部384は、作業者が携帯し、且つ作業者が作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置100から作業者が作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得する。入力情報の詳細については後述する。
情報処理部386は、取得部384により取得された情報を管理したり、移動体300に含まれる各機器(第1制御部388および第2制御部390が制御の対象とする機器以外の機器)を制御したりする。
第1制御部388は、移動体300のモータを制御して、移動体300を走行させる。第1制御部388は、操作部330の操作または管理装置200の指示に基づいて、移動体300を走行させる。
第2制御部390は、昇降機構308または制御機構322を制御する。第2制御部390は、操作部330の操作または管理装置200の指示に基づいて、昇降機構308を制御する。
第2制御部390は、取得部384により取得された情報に基づいて、着座部306高さを制御する。
[作業に関する処理]
作業者は、移動体300に搭乗して、所定の施設内を移動して作業を行う。施設とは、例えば、変電所などの所定の広さを有する施設であるが、これに限定されない。作業とは、例えば、作業者が施設内の機器等を確認、操作、または処置する作業である。以下の説明では、一例として変電所などの施設において、作業者が、計器が示す情報を確認する作業を行うものとして説明する。
図7は、管理装置200の記憶部250に記憶される作業情報254の一例を示す図である。 作業情報254は、作業スケジュールや、作業者が行う作業の内容、作業対象の機器(計器)、作業対象の設置場所(位置情報)、作業対象の高さなどが互いに対応付けられた情報である。
図8は、作業スケジュールについて説明するための図である。例えば、作業スケジュールは、計器1、計器2、計器3、計器4の順で、計器が示す情報を確認するスケジュールである。
例えば、作業者が、端末装置100を操作してサービスアプリを起動させて所定の操作を実行すると、端末装置100のサービスアプリと、管理装置200とは協調する。例えば、端末装置100の表示部には、作業者が利用する移動体300の識別情報や、作業スケジュール、作業スケジュールに含まれる作業対象の機器、施設の地図情報と機器とが対応付けられた情報(例えば図8に示すような情報)が表示される。
作業者が、指定された移動体300に搭乗して、例えば、計器1付近に到着した場合、端末装置100の表示部に画像IMが表示される。図9は、画像IM1の一例を示す図である。移動体300は、作業者の操作によって移動してもよい。また、移動体300は、管理装置200の指示に基づいて移動してもよい。この場合、管理装置200は、移動体300の位置情報に基づいて、移動体300を目的地に向かって走行させる。
画像IMは、作業者が端末装置100に対して所定の操作を行った場合に表示されてもよいし、移動体300の位置情報に基づいて移動体300が計器1付近に到着した場合、端末装置100が画像IMを表示部に表示させてもよい。
画像IMは、アイコンIC1、アイコンIC2、およびアイコンIC3を含む。アイコンIC1は、作業1を開始する際に操作されるボタンである。アイコンIC2は、計器1が示す情報が入力されるアイコンである。例えば、アイコンIC1が操作された場合に、作業者がアイコンIC2を操作すると、テンキーなどが表示部に表示される。作業者は、テンキーを操作して、計器1が示す情報を入力する。作業者が、アイコンIC3を操作すると、アイコンIC2に入力された情報が管理装置200に送信される。
アイコンIC1、アイコンIC2、またはアイコンIC3が操作されたことを示す情報は、入力情報の一例である。アイコンIC1が操作されたことを示す情報は、「作業を開始することを示す情報」の一例である。アイコンIC2に入力された計器1が示す情報は、「機器が示す情報」または「作業者が作業現場に設置された機器を示す情報を確認したことを示す情報」の一例である。アイコンIC3が操作されたことを示す情報は、「作業が完了したことを示す情報」または「作業者が作業現場に設置された機器を示す情報を確認したことを示す情報」の一例である。「入力情報に基づく情報」は、上記の入力情報を、管理装置200が取得したことに応じて、管理装置200が移動体300に送信する情報(例えば着座部306の高さを制御することを指示する情報)である。
アイコンの操作に応じて、図10および図11に示すように移動体300の着座部306の高さが自動で調整される。図10は、高さ調整前の移動体300の一例を示す図である。例えば、計器1の高さが、移動体300に搭乗した作業者の目線の高さよりも高い位置にある場合がある。この場合、作業者は、移動体300から降りて、計器1の高さによっては踏み台などに乗って計器1が示す情報を確認する必要がある。しかし、移動体300から降りて作業することは、利用者にとって利便性が低く、効率的ではない。
本実施形態では、例えば、アイコンIC1が操作されると、移動体300の着座部306が自動で計器1に応じた高さに調整される。図11は、高さが調整された移動体300の一例を示す図である。これにより、作業者は、着座部306に着座した状態で容易に計器1が示す情報を確認することができる。
更に、作業者が、アイコンIC3を操作すると、着座部306の高さは、アイコンIC1が操作される前の高さに自動で調整される。これにより、作業者は、次の作業に迅速に移行することができる。
なお、上述した高さが調整される処理は、アイコンの操作に加え、作業者が所定の動作を行ったことを条件に開始されてもよい。所定の動作とは、例えば、移動体の操作部330が操作されたことや、端末装置100に対する操作である。所定の動作とは、例えば、作業者が、操作部330を操作して着座部306の高さを、通常のように調整するよりも簡易な操作である。
[シーケンス図]
図12は、移動体管理システム1により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。まず、端末装置100が、作業の開始を示す開始情報を管理装置200に送信する(ステップS100)。開始情報は、例えばアイコンIC1が操作されたことを示す情報であって、作業対象の計器の識別情報を含む。
次に、管理装置200は、開始情報を取得すると、移動体300に高さを調整する指示(入力情報に基づく情報)を送信する(ステップS102)。この指示には、どの程度高さを調整するかを示す情報が含まれる。管理装置200は、例えば、計器の高さと高さの調整度合とが関連付けられた関連情報を参照して、指示を送信する。移動体300の制御装置380は、指示に基づいて作業の対象(計器)の高さに適した高さに着座部306を制御する。これにより、移動体300の着座部306の高さは、作業に応じた高さに調整される。つまり、作業者が、計器を視認しやすい位置(作業しやすい位置)に移動体300の高さが調整される。
次に、移動体300は、ステップS102の指示に基づいて着座部306の高さを調整し(ステップS104)、調整が完了後に、高さの調整が完了したことを示す情報を管理装置200に送信する(ステップS106)。
管理装置200は、ステップS106で送信された情報を取得すると、取得した情報を端末装置100に送信する(ステップS108)。端末装置100は、ステップS108で送信された情報を取得すると、アイコンIC2の入力を非アクティブ状態からアクティブ状態に制御する(ステップS110)。非アクティブ状態とは、端末装置100が、アイコンIC2に情報が入力されることを受け付けない状態である。アクティブ状態とは、端末装置100が、アイコンIC2に情報が入力されることを受け付ける状態である。
端末装置100は、ステップS110の処理後、アイコンIC2に対する情報の入力を受け付け(ステップS112)、受け付けた情報(例えば計器が示す情報)を管理装置200に送信する(ステップS114)。次に、管理装置200は、ステップS114で送信された情報を計器情報256に登録する(ステップS116)。これにより、管理装置200は、対象機器に対する作業が完了したとみなす。
作業が完了すると、管理装置200は、作業が完了したことを示す情報を端末装置100と移動体300とに送信する(ステップS118、S120)。移動体300が、作業が完了したことを示す情報を取得した場合、着座部306の高さを、ステップS102で高さが調整される前の高さまたは所定の高さに調整する(ステップS122)。そして、高さが調整された後、次の作業を行うために、移動体300は、自動または作業者の操作に基づいて次の作業対象の位置に向かって走行する。このとき、移動体300は、管理装置200から取得した情報に基づいて、次の作業に関する情報(作業の種別や、対象の機器、移動方向などの情報)を、スピーカなどを用いて音声で通知してもよい。
なお、移動体300は、作業が完了したことを示す情報に、代えて(加えて)計器が示す情報または(或いはおよび)作業者が作業現場に設置された計器を示す情報を確認したことを示す情報を取得した場合(例えば端末装置100に計器を示す情報が入力された場合または計器が示す情報が管理装置200に送信された場合)、着座部306の高さを下降させてもよい。
このように、移動体300は、作業の進捗に応じて、自機の高さを調整することにより、作業者の利便性が向上する。
以上説明した第1実施形態によれば、制御装置380が端末装置100から作業者が作業に応じて入力した入力情報に基づく情報に基づいて、着座部306の高さを制御することにより、作業者の利便性が向上する。
上述した例では、入力情報に基づく情報に基づいて、着座部306の高さを制御されるものとして説明した。これに代えて、移動体300は、入力情報に基づく情報が取得され更に所定の条件が満たされた場合に(または入力情報に基づく情報が取得されてない状態で所定の条件が満たされた場合に)、着座部306の高さを制御してもよい。
所定の条件は、例えば、以下の条件(1)-(6)のうち一部または全部である。
(1)作業者が所定のジェスチャーを行ったこと(<変形例1>参照)。
(2)作業対象に設けられた高さの調整のトリガーとなるコードが制御装置380、端末装置100または管理装置200によって認識されたこと(<変形例2>参照)。
(3)対象から所定の情報を制御装置380、端末装置100、または管理装置200が取得したこと(<変形例2>参照)。
(4)移動体300が作業対象に対して所定の位置に存在すること。上記の(4)は、例えば、移動体300が作業対象から所定の距離(または作業対象に対して設定された位置)に存在していることである。
(5)移動体300または管理装置200が、作業対象の位置を画像に基づいてリアルタイムで認識したこと(<変形例3>参照)。
(6)作業対象に設けられた所定の機構が操作されたこと(<変形例4>参照)。
<変形例1>
以下、変形例1について説明する。変形例1では、移動体300の着座部306の高さは、作業者の所定のジェスチャー(または動作)によって調整される。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図13は、変形例1の移動体300について説明するための図である。作業者の体(例えば手首や腕)には、IMU(Inertial Measurement Unit;慣性計測装置)と、通信装置とを含む検知デバイス400が取り付けられている。検知デバイス400は、通信装置を用いて移動体300と通信する。IMUは、検知デバイス400が取り付けられた対象の傾きや、移動速度、回転状態などを示す情報を検知し、検知結果を移動体300に提供する。
移動体300は、検知デバイス400により提供された検知結果を管理装置200に送信する。管理装置200は、検知結果に基づいて、作業者の動作を推定し、推定した動作に応じて移動体300に指示を行う。例えば、図13に示すように、作業者が腕を上げた場合、管理装置200は、移動体300に着座部306の高さを上昇させる指示を行う。また、例えば、作業者が腕を下げた場合、管理装置200は、移動体300に着座部306の高さを下降させる指示を行う。これにより、作業者は、容易に着座部306の高さを調整することができる。
上記の例では、管理装置200は、移動体300に指示して着座部306の高さを調整するものとして説明したが、これに代えて、管理装置200を介さずに、移動体300が、検知デバイス400の検知結果に基づいて動作を推定し、推定結果に基づいて着座部306の高さをしてもよい。また、検知デバイス400に含まれる制御部(例えばCPU)が、IMUにより提供された情報に基づいて動作を推定してもよい。
以上説明した変形例1により、作業者の意図がより反映された高さの調整が行われる。この結果、より利用者の利便性が向上する。なお、ジェスチャーに加えて(代えて)、作業者の音声に基づいて着座部306の高さが制御されてもよい。この場合、移動体300は、マイクなどに入力された音声を解析して、解析結果に基づいて着座部306の高さを制御する。
<変形例2>
以下、変形例2について説明する。変形例2では、作業対象により提供される情報に基づいて着座部306の高さが調整される。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
作業対象により提供される情報とは、例えば、作業対象に設けられた、または作業対象に送信される着座部306の高さの調整に関する情報である。高さの調整に関する情報とは、計器の高さを示す情報や、着座部306の高さ(または動作度合)を示す情報、これらの情報が化体された情報(例えばQRコード(登録商標)や、バーコードなど)である。
図14は、変形例2について説明するための図である。例えば、計器にはQRコードには計器1の高さを示す情報が化体(エンコード)されている。例えば、移動体300の外界センサ350がQRコードを撮像すると、認識部382は、撮像されたQRコードの情報をデコードして、計器の高さを認識する。第2制御部390は、認識された高さに基づいて着座部306の高さを調整する。
また、QRコードは、端末装置100に設けられたカメラにより撮像されてもよい。この場合、デコードによる計器の高さの認識は、端末装置100で行われてもよいし、他の装置で行われてもよい。
また、移動体300または端末装置100と、計器とが通信し、移動体300または端末装置100が、計器から取得した着座部306の高さを調整するための情報を取得し、取得した情報に基づいて着座部306の高さを調整してもよい。
以上説明した変形例2によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
<変形例3>
以下、変形例3について説明する。例えば、認識部382は、外界センサ350により撮像された画像に基づいて計器の高さを認識する。そして、第2制御部390は、認識部382により認識された高さに基づいて、着座部306の高さを調整してもよい。例えば、認識部382は、ニューラルネットワークなどの学習済モデルに基づいて計器または計器の高さを認識する。学習済モデルは、計器が撮像された画像と、計器の位置(または高さ)とが関連付けられた学習データが学習されたモデルである。
以上説明した変形例3によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
<変形例4>
以下、変形例4について説明する。例えば、計器に対して所定の操作が行われた場合、移動体300は、着座部306の高さを調整する。所定の操作とは、計器に設けられた扉が開けられたことや、計器に設けられた鍵が施錠状態から開錠状態に操作されたことである。
図15は、変形例4において着座部306の高さが調整される場面の一例を示す図である。例えば、計器には扉Dが設けられている。扉Dが作業者によって開けられると、計器に設けられたセンサがオン信号を計器に含まれる制御部に出力する。制御部は、このオン信号を移動体300(端末装置100、または管理装置200)に出力する。移動体300は、オン信号(端末装置100、または管理装置200を介して取得した信号)に基づいて着座部306の高さを調整する。例えば、移動体300は、オン信号に含まれる高さを示す情報や、予め取得した計器の高さを示す情報に基づいて、着座部の高さを調整する。
以上説明した変形例4によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
<変形例5>
以下、変形例5について説明する。例えば、管理装置200は、作業者に応じて着座部306の高さの調整度合を変更してもよい。例えば、管理装置200は、作業者の高さ調整に関する好みを学習し、学習結果に基づいて、高さ調整に関する指示を移動体300に行う。
図16は、変形例5について説明するための図である。例えば、管理装置200は、計器1の高さに基づいて、着座部306の高さを10cm上昇させた。作業者は、身長が低かったため、更に5cm着座部306の高さを上昇させた。この場合、管理装置200は、デフォルトで設定された高さの調整度合を5cm上昇させる。例えば、計器2では、デフォルトで20cm高さを上昇させるものとされていたが、管理装置200は、自動で作業者の好みに応じて25cm着座部306の高さを上昇させる。
また、作業者の好みは、一度好みが設定された後、一連の作業が終了した後、次の一連の作業(例えば翌日の一連の作業)においても適用されてもよい。例えば、管理装置200は、作業者の識別情報と作業者の好みとを関連付けた情報を記憶部250に記憶し、この情報を参照して、作業者の好みを把握する。
また、管理装置200は、作業者の体型(例えば身長)に基づいて、作業者に応じた着座部306の高さの上昇度合を決定してもよい。例えば、管理装置200は、作業者の身長を取得し、基準身長に対して、10cm作業者の身長が高い場合、デフォルトで設定された高さの調整度合に10cmを加える。
以上説明した変形例5によれば、より利用者に適した高さに着座部306が制御される。
上記の各実施形態は、適宜組み合わされて実行されてもよい。また、移動体300に含まれる機能構成の一部または全部は、管理装置200に含まれてもよいし、管理装置200に含まれる機能構成の一部または全部は、移動体300に含まれてもよい。また、管理装置200は、省略され、移動体300が、管理装置200の指示に依らずに、着座部306の高さを制御してもよい。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ前記作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御する制御装置であって、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記プログラムを実行することにより、
前記作業者が携帯し、且つ前記作業者が前記作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置から前記作業者が前記作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得し、
前記取得した情報に基づいて、前記搭乗部の高さを制御する、
ように構成されている、制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥移動体管理システム、100‥端末装置、200‥管理装置、210‥通信部、220‥情報管理部、230‥指示部、250‥記憶部、252‥位置情報、254‥作業情報、256‥計器情報、300‥移動体、302‥基体、306‥着座部、308‥昇降機構、310‥第1支持部、320‥第2支持部、322‥制御機構、330‥操作部、350‥外界センサ、352‥通信装置、380‥制御装置、382‥認識部、384‥取得部、386‥情報処理部、388‥第1制御部、390‥第2制御部、400‥検知デバイス

Claims (4)

  1. 作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ前記作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御する移動体制御装置であって、
    前記作業者が携帯し、且つ前記作業者が前記作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置から前記作業者が前記作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報に基づいて、前記搭乗部の高さを制御する制御部と、
    を備え、
    前記入力情報は、前記作業を開始することを示す情報、前記作業の対象である機器が示す情報、前記作業者が前記作業現場に設置された機器が示す情報を確認したことを示す情報、または前記作業が完了したことを示す情報であり、
    前記制御部は、前記作業を開始することを示す情報を取得した場合、前記作業に応じた高さに前記搭乗部の高さを上昇させる、
    移動体制御装置。
  2. 作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ前記作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御する移動体制御装置であって、
    前記作業者が携帯し、且つ前記作業者が前記作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置から前記作業者が前記作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報に基づいて、前記搭乗部の高さを制御する制御部と、
    を備え、
    前記入力情報は、前記作業を開始することを示す情報、前記作業の対象である機器が示す情報、前記作業者が前記作業現場に設置された機器が示す情報を確認したことを示す情報、または前記作業が完了したことを示す情報であり、
    前記制御部は、前記機器が示す情報、前記作業者が前記作業現場に設置された機器が示す情報を確認したことを示す情報、または前記作業が完了したことを示す情報を取得した場合、前記搭乗部の高さを下降させる、
    移動体制御装置。
  3. 作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ前記作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御する移動体制御装置であって、
    前記作業者が携帯し、且つ前記作業者が前記作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置から前記作業者が前記作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報に基づいて、前記搭乗部の高さを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、入力情報に基づく情報を取得したことに加え、更に所定の条件が満たされた場合に、前記搭乗部の高さを制御し、
    前記所定の条件は、
    前記作業者が所定のジェスチャーを行ったこと、
    前記作業の対象に設けられた高さの調整のトリガーとなるコードが前記移動体制御装置または移動体制御装置と通信する可能な装置によって認識されたこと、
    前記対象から所定の情報を前記移動体制御装置または前記装置が取得したこと、
    前記移動体制御装置が前記対象に対して所定の位置に存在すること、
    前記移動体制御装置または前記装置が、前記対象の位置を画像に基づいてリアルタイムで認識したこと、または
    前記対象に設けられた所定の機構が操作されたこと、のうち一部または全部を含む、
    移動体制御装置。
  4. 作業現場で作業する作業者が搭乗可能であり、且つ前記作業者が搭乗する搭乗部の高さを調整可能な移動体を制御する移動体制御装置であって、
    前記作業者が携帯し、且つ前記作業者が前記作業に応じて入力する情報を受け付ける端末装置から前記作業者が前記作業に応じて入力した入力情報に基づく情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報に基づいて、前記搭乗部の高さを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記作業の対象の高さに基づいて、前記搭乗部の高さを制御する、
    移動体制御装置。
JP2020095433A 2020-06-01 2020-06-01 移動体制御装置 Active JP7328935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095433A JP7328935B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 移動体制御装置
US17/330,449 US20210370805A1 (en) 2020-06-01 2021-05-26 Movable body control device, movable body, movable body management system, movable body control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095433A JP7328935B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 移動体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187339A JP2021187339A (ja) 2021-12-13
JP7328935B2 true JP7328935B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=78706561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095433A Active JP7328935B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 移動体制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210370805A1 (ja)
JP (1) JP7328935B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084006A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Seishiro Yoshihara 全方向電動車椅子
JP2011180033A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Honda Sun Co Ltd 検査台
JP2012040973A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 自律移動体の乗降システム及びその方法
JP2019079204A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 佐藤 良治 情報入出力制御システムおよび方法
WO2019244444A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 本田技研工業株式会社 移動体
WO2020012425A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Centaur Robotics Limited Mobility aid device and method of manufacturing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006015504A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Wirtgen Gmbh Sitz für einen Fahrzeugführer einer Baumaschine, sowie Baumaschine
JP4661730B2 (ja) * 2006-08-10 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の高度制御装置
US11548517B2 (en) * 2018-03-28 2023-01-10 Denso International America, Inc. Activating vehicle functions based on vehicle occupant location

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084006A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Seishiro Yoshihara 全方向電動車椅子
JP2011180033A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Honda Sun Co Ltd 検査台
JP2012040973A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 自律移動体の乗降システム及びその方法
JP2019079204A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 佐藤 良治 情報入出力制御システムおよび方法
WO2019244444A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 本田技研工業株式会社 移動体
WO2020012425A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Centaur Robotics Limited Mobility aid device and method of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187339A (ja) 2021-12-13
US20210370805A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101091437B1 (ko) 시각장애인 보행 안내 시스템
US9953283B2 (en) Controlling autonomous vehicles in connection with transport services
CN112020685A (zh) 机器人引导系统
JP2006015433A (ja) 商品説明ロボット
JP2020106929A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7095757B2 (ja) 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
JP2020086930A (ja) 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム
JP7328935B2 (ja) 移動体制御装置
KR102303422B1 (ko) 자율성 극대화를 위한 자율주행차량 제어 시스템 및 이를 위한 자율성 제공 서버
US20210373551A1 (en) Movable body control device, movable body, movable body management system, movable body control method, and program
US11383777B2 (en) Scooter auxiliary wheel system and method of use
JP2021189838A (ja) 移動体制御装置、移動体、移動体管理システム、移動体制御方法、およびプログラム
US20220276648A1 (en) Mobile object control system, mobile object, mobile object control method, and storage medium
JP2005274244A (ja) 誘導システム
JP2019144612A (ja) 走行装置
CN113568017A (zh) 一种电动轮椅定位跟踪与操控系统
CN117446608B (zh) 机器人智能化乘梯方法及系统
JP7238659B2 (ja) 移動体
US20220176768A1 (en) Vehicle and vehicle operating method
JP2020111990A (ja) 荷物ロック装置
US20220270490A1 (en) Autonomous vehicle, autonomous vehicle dispatch system, and mobile terminal
JP7230728B2 (ja) 移動体システム
US11945400B2 (en) Ridable moving object, control device for ridable moving object, control method, and storage medium
US12032384B2 (en) Robot control system, robot control method, and control program
JP7246654B1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150