JP7328089B2 - 閉眼判定装置 - Google Patents

閉眼判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7328089B2
JP7328089B2 JP2019162079A JP2019162079A JP7328089B2 JP 7328089 B2 JP7328089 B2 JP 7328089B2 JP 2019162079 A JP2019162079 A JP 2019162079A JP 2019162079 A JP2019162079 A JP 2019162079A JP 7328089 B2 JP7328089 B2 JP 7328089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
degree
limit value
closed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037216A (ja
Inventor
航一郎 山内
拓也 坂田
卓 光森
仁優 田村
匡駿 佐野
容輔 盛野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019162079A priority Critical patent/JP7328089B2/ja
Priority to US17/007,385 priority patent/US11453401B2/en
Publication of JP2021037216A publication Critical patent/JP2021037216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328089B2 publication Critical patent/JP7328089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、眼の閉眼を判定する閉眼判定装置に関する。
従来、顔画像から被撮影者の表情を推定し、顔画像から被撮影者の開眼度を求め、推定した表情に基づいて開眼度の閾値を設定し、開眼度が閾値を超えている場合に眼が開いていると判別することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、眼の開度値の時系列の変化に基づいて眼の開度の最大値、最小値を学習し、開閉眼判定に用いる基準値を設定することが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2010-142345号公報 特開2000-198369号公報
眼を閉じているときの開眼度は、必ずしも一定値ではなく、バラツキの範囲内で変動する。しかし、上記特許文献1、特許文献2に記載された技術は、眼を閉じているときの開眼度のバラツキを考慮していないため、眼を閉じているにも関わらず、開眼度が閉眼判定の閾値を超えてしまう場合がある。このため、眼を閉じていることの検出に失敗する可能性がある。
そこで、本発明は、眼が閉じていることを精度よく判定できる閉眼判定装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、閉眼判定装置が提供される。この閉眼判定装置は、撮像部により得られた、直近の一定期間における時系列の一連のドライバの顔の画像のそれぞれから、ドライバの開眼度を検出する開眼度検出部と、一定期間における開眼度の時系列の変化から、開眼度の極小値を抽出する極小値抽出部と、一定期間における開眼度の極小値のうち、小さい方から順に、一定期間におけるドライバの瞬き回数に相当する順序の極小値を開眼度の基準下限値とする基準下限値設定部と、基準下限値に基づいて閉眼判定閾値を設定する閾値設定部と、一定期間以降に撮像部により得られた画像から検出された開眼度が閉眼判定閾値以下である場合、ドライバの眼が閉じていると判定する閉眼判定部と、を有する。
また、この閉眼判定装置において、一定期間における開眼度の最大値を開眼度の基準上限値とする基準上限値設定部を更に有し、閾値設定部は、基準上限値と基準下限値との差分の所定の割合を基準下限値に加算した値を閉眼判定閾値として設定することが好ましい。
また、この閉眼判定装置において、ドライバの眠気レベルを検出する眠気レベル検出部を更に有し、閾値設定部は、ドライバの眠気レベルが高いほど所定の割合を低く設定し、基準上限値設定部は、眠気レベルが所定レベル以下の場合は、基準上限値を一定期間における最大値に更新し、眠気レベルが所定レベルを超える場合は、基準上限値を更新しないことが好ましい。
また、この閉眼判定装置において、基準上限値設定部は、一定期間が車両の運転開始直後の期間である場合、眠気レベルによらず基準上限値を一定期間における最大値に更新することが好ましい。
本発明に係る閉眼判定装置は、眼が閉じていることを精度よく判定できるという効果を奏する。
一つの実施形態による閉眼判定システムの概略構成図である。 制御装置のプロセッサの機能ブロックを示す模式図である。 開眼度を時系列に示す模式図である。 開眼度の最大値と最小値の間で閉眼判定閾値を動的に変化させる処理を示すフローチャートである。 基準下限値を設定する処理を示すフローチャートである。 ドライバの眠気に応じて最大開眼度が変化する様子を示す特性図である。 基準上限値を設定する処理を示すフローチャートである。
1.閉眼判定システムの構成
以下、図を参照しつつ、一つの実施形態による閉眼判定システムについて説明する。この閉眼判定システムは、例えば車両に搭載され、ドライバの運転を支援する運転支援システムに用いられる。一例として、閉眼判定システムは、ドライバがステアリングの手放しをした状態での走行(ハンズオフ走行)が可能な車両に搭載される。このような走行として、例えば、米国自動車技術会(SAE)が定めるレベル2またはレベル3程度の走行が想定される。
車両走行中に、ドライバが車両を運転するのに不適切な状態となる場合がある。このような不適切な状態として、例えば、ドライバが居眠りをしている状態が挙げられる。このため、閉眼判定システムは、ドライバモニタカメラによってドライバの状態をモニタリングし、ドライバの閉眼を判定する。これにより、ドライバの閉眼状態に基づいて、例えば連続した一定期間の間ドライバの眼が閉じている場合は、ドライバが居眠りをしている、または覚醒状態が低下していると判定し、ドライバに対して警告等を行うことができる。
図1は、一つの実施形態による閉眼判定システム200の概略構成図である。閉眼判定システム200は、ドライバなど乗員の眼の閉眼を判定する。閉眼判定システム200は、ドライバの顔を撮影して顔画像を生成するドライバモニタカメラ(撮像部)1と、ドライバに対する警告等を表示する表示装置2と、ドライバの眼の閉眼を判定する制御装置(ECU)100と、を有する。ドライバモニタカメラ1、表示装置2、制御装置100のそれぞれは、コントローラエリアネットワーク(Controller Area Network (CAN))といった規格に準拠した車内ネットワークを介して通信可能に接続される。
ドライバモニタカメラ1は、CCDあるいはC-MOSなど、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する結像光学系を有する。ドライバモニタカメラ1は、車両内部のダッシュボード、またはフロントガラスの近辺等にドライバの想定位置に向けて設けられ、ドライバの顔を撮影する。ドライバモニタカメラ1は、所定の撮影周期(例えば1/30秒~1/10秒)ごとにドライバを撮影し、ドライバが写った画像を生成する。なお、ドライバモニタカメラ1により得られた画像は、カラー画像であることが好ましい。ドライバモニタカメラ1は、画像を生成する度に、その生成した画像を、車内ネットワークを介して制御装置100へ出力する。
制御装置100は、閉眼判定システム200の全体を制御する構成要素であり、閉眼判定装置の一態様である。制御装置100は、プロセッサ10と、メモリ20と、通信インターフェース30とを有する。プロセッサ10は、1個または複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ10は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。メモリ20は、記憶部の一例であり、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有し、本実施形態に係る処理に関連するデータを必要に応じて記憶する。通信インターフェース30は、通信部の一例であり、制御装置100を車内ネットワークに接続するためのインターフェース回路を有する。
図2は、制御装置100のプロセッサ10の機能ブロックを示す模式図である。制御装置100のプロセッサ10は、開眼度検出部11、極小値抽出部12、基準下限値設定部13、眠気レベル検出部14、基準上限値設定部15、閾値設定部16、閉眼判定部17、を有している。プロセッサ10が有するこれらの各部は、例えば、プロセッサ10上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。つまり、プロセッサ10の機能ブロックは、プロセッサ10とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)から構成される。また、そのプログラムは、制御装置100が備えるメモリ20または外部から接続される記録媒体に記録されていてもよい。あるいは、プロセッサ10が有するこれらの各部は、プロセッサ10に設けられる専用の演算回路であってもよい。
以上のように構成された閉眼判定システム200では、プロセッサ10の開眼度検出部11が、ドライバモニタカメラ1が生成した画像情報に基づいて、ドライバの眼の開眼度を検出する。図3は、開眼度検出部11が検出した開眼度の時間変化cを示す模式図である。図3において、横軸は時間を示しており、縦軸は開眼度を示している。開眼度検出部11は、直近の一定期間Tにおける時系列の一連のドライバの顔の画像のそれぞれから、ドライバの眼の開眼度を検出する。
開眼度検出部11が開眼度を検出する際には、先ずドライバモニタカメラ1が生成した画像情報からドライバの眼を検出し、眼の輪郭を検出することが行われる。画像情報から眼の輪郭を検出する手法として、例えば文献(高野博幸、出口光一郎、「輪郭によるフェイスアライメントにおける姿勢変化への対応のための顔輪郭の利用について」 情報処理学会報告、2012年9月2日)に記載された、3次元座標データによりモデル化された顔モデル(PDM)と、顔画像から抽出した特徴点との距離が最小になるようにモデルパラメータを最適化(フィッティング)する手法が挙げられる。この手法により、最適化されたモデルパラメータから眼の輪郭の3次元位置が求まる。
開眼度検出部11は、眼の輪郭の3次元位置を求めると、上瞼と下瞼の距離から開眼度を検出する。または、開眼度検出部11は、眼の縦横比から開眼度を求めてもよい。そして、閉眼判定部17は、開眼度検出部11が検出した開眼度と閉眼判定閾値とを比較し、開眼度が閉眼判定閾値以下になると閉眼であると判定する。なお、開眼度を検出する手法は上記に限定されるものではなく、例えば前述した特許文献1、特許文献2に記載された手法など他の公知の手法を適宜適用して開眼度を求めてもよい。
2.基準上限値と基準下限値に基づく閉眼判定閾値の動的な設定
以上のように、開眼度と閉眼判定閾値との比較に基づき、開眼度が閉眼判定閾値以下になると閉眼と判定される。この際、ドライバの閉眼を判定する閉眼判定閾値を固定値とすると、個人毎に平常時の眼の大きさにバラツキがあるため、平常時に眼が小さい人の場合、開眼度が閉眼判定閾値以下になり易く、閉眼していないにも関わらず閉眼判定されてしまう可能性がある。
また、ドライバの眼の個人差により、ドライバが眼を閉じていても開眼度が0として検出されない場合がある。このため、閉眼判定閾値を固定値とすると、実際には眼を閉じているにも関わらず開眼度が閉眼判定閾値よりも大きくなってしまい、閉眼判定を正しく行うことができない場合がある。
このため、本実施形態では、閾値設定部16が、開眼度の基準上限値と基準下限値の間で閉眼判定閾値を動的に変化させて閉眼判定閾値を設定する。
図4は、開眼度の基準上限値と基準下限値の間で閉眼判定閾値を動的に変化させて閉眼判定を行う処理を示すフローチャートである。図4の処理は、制御装置100のプロセッサ10により所定の制御周期毎に行われる。先ず、プロセッサ10の開眼度検出部11が、ドライバモニタカメラ1が生成した顔画像を取得し、顔画像に基づいて開眼度を検出する(ステップS100)。
次に、基準上限値設定部15が、直近の一定期間T内における開眼度の最大値を基準上限値として設定する(ステップS101)。図3ではemaxが基準上限値として設定される。基準上限値の値は、時間の経過に伴って逐次更新される。また、基準上限値設定部15は、眠気レベルが所定レベルを超える場合は、基準上限値の値を更新しない。基準上限値を設定する処理については、後で詳細に説明する。
次に、基準下限値設定部13が基準下限値を設定する(ステップS102)。基準下限値設定部13は、直近の一定期間Tの間において、瞬きに対応する開眼度の極小値の中から基準下限値を設定する。基準下限値を設定する処理については、後で詳細に説明する。
次に、閾値設定部16が、閉眼判定閾値を設定する(ステップS103)。閉眼判定閾値は、基準上限値と基準下限値の範囲内で動的に設定される。例えば、閉眼判定閾値は、以下の式(1)から算出される。
閉眼判定閾値=(基準上限値-基準下限値)×係数+基準下限値 ・・・(1)
式(1)における係数の値は、一例として0.3~0.4程度の値に設定される。係数が0.5であれば、閉眼判定閾値は基準上限値と基準下限値の中間の値となる。
次に、閉眼判定部17が、閉眼判定閾値に基づいて閉眼判定を行う(ステップS104)。閉眼判定部17は、直近の一定期間T以降にドライバモニタカメラ1が生成した画像から検出された開眼度が、閉眼判定閾値以下である場合に、ドライバの眼が閉じていると判定する。ステップS104の後は処理を終了する。
図4の処理によれば、直近の一定期間Tの開眼度の情報から基準上限値と基準下限値を検出し、基準上限値と基準下限値の間で閉眼判定閾値が動的に設定される。開眼度の過去情報から基準上限値を設定し、閉眼判定閾値を設定することで、個人毎の平常時の眼の大きさに依存しない閉眼判定が可能となる。また、開眼度の過去情報から基準下限値を設定し、閉眼判定閾値を設定することで、ドライバが眼を閉じている際の開眼度のバラツキに起因する誤判定を抑制することが可能となる。これにより、閉眼判定の精度を向上させることができる。
3.開眼度の極小値に基づく基準下限値の設定
次に、図4のステップS102において、基準下限値設定部13が基準下限値を設定する処理について説明する。基準下限値を設定するにあたり、先ず、プロセッサ10の極小値抽出部12が、直近の一定期間Tの間において、瞬きに対応する開眼度の極小値を抽出する。
図3に示すように、直近の一定期間Tの間には、瞬きに起因して開眼度が下に凸となるピークPが複数存在する。ピークPにおける開眼度は、バラツキの範囲内で変動している。一般的に成人の瞬きの回数は15~20回/分程度であるため、これに基づいて、図3に示す直近の一定期間Tに含まれる予想瞬き回数Nが予め算出され、メモリ20に格納されている。極小値抽出部12は、直近の一定期間Tの開眼度の時間変化cから、下に凸のピークPに対応する複数の極小値を抽出する。そして、基準下限値設定部13は、複数の極小値を小さい方から昇順にソートし、ソートした極小値の先頭からN番目の極小値を基準下限値として設定する。
この方法で基準下限値を設定することで、一定期間Tにおける瞬きに対応する複数の極小値のうちの最大値に相当する値を使用して基準下限値が設定される。そして、閉眼判定閾値は、基準下限値と基準上限値の間に設定されるため、閉眼判定閾値は基準下限値よりも大きくなり、一定期間T内の全ての瞬きを閉眼であると判定することが可能となる。したがって、眼を閉じているにも関わらず、閉眼でないと判定されてしまうことがなく、閉眼判定を精度良く行うことができる。
なお、基準下限値設定部13は、直近の一定期間Tの間に存在する極小値が予想瞬き回数Nに満たない場合は、前回の制御周期で設定されてメモリ20に格納された基準下限値を、現制御周期で用いてもよい。
また、基準下限値設定部13は、一定期間Tの予想瞬き回数Nに所定の安全係数k(k<1)を乗算して得られる値N’に相当する順序として昇順にソートした極小値のうち、小さい方からN’番目の極小値を基準下限値に設定してもよい。安全係数kの値は、例えば0.7~0.9程度とする。これにより、直近の一定期間Tの間に存在する極小値が予想瞬き回数Nに満たない場合であっても、基準下限値を設定することができる。
以上のように、ドライバが瞬きをする度に開眼度は極小値となることが想定されるので、開眼度の極小値の最小値から数えて、一定期間Tにおける予想瞬き回数Nに相当する順番の極小値を基準として閉眼判定閾値を設定することで、瞬きごとに眼を閉じたときの開眼度が異なっていても、瞬きによって眼を閉じたときの開眼度が、閉眼判定閾値を超えないようにすることができる。したがって、ドライバの個人差によらずに、眼が閉じていることを正確に判定することができる。
閉眼判定値を設定する際に、例えば前述した特許文献2に記載されているように、単純に過去の最小開眼度(図3に示すemin)を使用して閉眼判定閾値を設定すると、最小開眼度eminがバラツキの範囲内で変動した際に、最小開眼度eminの低下に起因して閉眼判定閾値が過度に小さく設定されてしまう場合がある。この場合、眼を閉じているにも関わらず、閉眼と判定されない場合があり、正しく閉眼判定を行うことができない懸念がある。
本実施形態では、上述した方法で基準下限値を設定することで、一定期間Tにおける瞬きに対応する複数の極小値のうちの最大値に相当する値を使用して基準下限値が設定されるため、最小開眼度のバラツキによる変動の影響を受けることなく、正確に閉眼判定を行うことができる。
図5は、基準下限値を設定する処理を示すフローチャートである。図5の処理は、制御装置100のプロセッサ10により所定の制御周期毎に行われる。先ず、プロセッサ10の開眼度検出部11が、直近の一定期間Tにおける一連のドライバの顔画像から開眼度を検出する(ステップS201)。これにより、図3に示した開眼度の特性が得られる。次に、極小値抽出部12が、図3の開眼度の時間変化cから、直近の一定期間Tにおける開眼度の極小値を抽出する(ステップS202)。
次に、基準下限値設定部13が、開眼度の極小値を小さい方から昇順にソートし(ステップS203)、メモリ20に予め格納された一定期間Tにおける瞬きの予想回数Nに基づいて、小さい方からN番目の極小値を基準下限値に設定する(ステップS204)。ステップS204の後は処理を終了する。
以上のように、一定期間Tの瞬き回数をNとし、一定期間Tの複数の極小値のうち小さい方からN番目の極小値を基準下限値とすることで、閉眼判定閾値が過度に小さくなることを抑制することができる。したがって、閉眼判定を精度よく行うことが可能となる。
4.眠気レベルに応じた基準上限値の設定
次に、図4のステップS101において、基準上限値設定部15が基準上限値を設定する処理について説明する。
図3に示した開眼度の最大値emaxは、ドライバが眠気を感じると小さくなる。図6は、ドライバの眠気に応じて開眼度に最大値emaxが変化する様子を示す特性図である。図6において、横軸は時間を示しており、縦軸は開眼度を示している。
図6では、ドライバが眠気を感じていない期間T1と、ドライバが眠気を感じている期間T2を示している。図6に示す開眼度の時間変化cにおいて、期間T1における開眼度の最大値emax1と期間T2における開眼度の最大値emax2との間には、ギャップgが生じている。このように、ドライバが眠気を感じると、開眼度の最大値が低下する。
このため、直近の一定期間Tにおける開眼度の最大値を基準上限値として設定すると、ドライバが眠気を感じている期間T2では、開眼度の最大値emax2が小さくなることによって、式(1)から算出される閉眼判定閾値は、ドライバが眠気を感じていない期間T2よりも小さくなる。そして、ドライバが眠気を感じていることによって正常時に比べて値が小さくなった閉眼判定閾値を用いると、閉眼判定を正確に行うことができなくなる。
このため、プロセッサ10の眠気レベル検出部14は、直近の一定期間Tにおける一連のドライバの顔画像からドライバの眠気レベルを検出する。眠気レベル検出部14は、例えば特開2008-212298号公報に記載されている手法を用い、開眼度検出部11が検出した開眼度から、重み付け開眼度を算出して積算することで、重み付け積算値を算出し、重み付け積算値から眠気レベルを検出してもよい。また、眠気レベル検出部14は、ドライバモニタカメラ1が生成した顔画像から得られる、ドライバの顔向き、視線方向、開眼度、開口度(口のサイズ)等の情報に基づいて、機械学習により眠気レベルを検出する識別器から構成されていてもよい。
眠気レベル検出部14は、例えば眠気レベルをレベル1~レベル5の5段階に分類し、ドライバの眠気レベルが5段階のいずれに該当するかを検出する。なお、レベルの数値が小さいほど眠気が少なくなる。
基準上限値設定部15は、直近の一定期間における開眼度の最大値を基準上限値として設定する際に、直近の一定期間Tにおいてドライバの眠気レベルが所定レベル以下である場合(ドライバの眠気が所定レベルよりも少ない場合)のみ、基準上限値を更新する。これにより、ドライバが眠気を感じることによる基準上限値の低下を抑制することができる。従って、式(1)に基づいて閉眼判定閾値を算出する際に、閉眼判定閾値が過度に小さくなることが抑制される。
なお、ドライバによる車両の運転開始直後は、基本的にドライバが眠気を感じることはないと考えられるため、直近の一定期間Tが運転開始直後の期間である場合、基準上限値設定部15は、眠気レベルによらず一定期間Tにおける開眼度の最大値を基準上限値の初期値とする。
また、ドライバが眠気を感じることによって開眼度の最大値が小さくなると、開眼度の最大値に基づく他の判定を正確に行うことができなくなる。例えば、開眼度の最大値を時系列に更新していくと、最大値に基づいて、瞼が重い状態、半目状態などを判定することができるが、ドライバが眠気を感じることによって開眼度の最大値が小さくなると、これらの状態を正確に判定することができなくなる。本実施形態では、上述した処理により、眠気レベルが所定レベル以下である場合のみ、基準上限値が直近の一定期間における開眼度の最大値に更新されるため、基準上限値が眠気レベルに応じて低下することがない。したがって、基準上限値に基づいて、瞼がやや重い状態、または半目状態を精度よく検出することができる。なお、瞼がやや重い状態の開眼度は、ドライバが眠気を感じていない状態での最大開眼度の0.7倍程度に相当する。また、半目状態は、ドライバが眠気を感じていない状態での最大開眼度の0.5倍程度に相当する。
図7は、基準上限値を設定する処理を示すフローチャートである。図7の処理も制御装置100のプロセッサ10により所定の制御周期毎に行われる。先ず、直近の一定期間Tにおける一連のドライバの顔画像から開眼度を検出し、またドライバの眠気レベルを検出する(ステップS301)。開眼度の検出は開眼度検出部11が行い、眠気レベルの検出は眠気レベル検出部14が行う。次に、基準上限値設定部15は、直近の一定期間Tにおける開眼度の最大値(図3に示すemax)を検出する(ステップS302)。
次に、基準上限値設定部15は、車両の運転開始直後であるか否かを判定し(ステップS303)、運転開始直後の場合、運転開始直後の一定期間Tの開眼度の最大値を基準上限値に設定する(ステップS305)。ステップS305の後は処理を終了する。
また、ステップS303で運転開始直後でない場合、基準上限値設定部15は、眠気レベル検出部14が検出したドライバの眠気レベルが所定レベル以下であるか否かを判定する(ステップS304)。そして、眠気レベルが所定レベル以下の場合、基準上限値設定部15は、直近の一定期間Tにおける開眼度の最大値を基準上限値に設定する(ステップS305)。例えば、基準上限値設定部15は、所定レベルを上述した5段階のうちのレベル2とし、眠気レベルがレベル2またはレベル1の場合に、直近の一定期間Tにおける開眼度の最大値を基準上限値に設定する。ステップS305の後は処理を終了する。
また、ステップS304で眠気レベルが所定レベルを超えている場合は、処理を終了する。したがって、この場合は、前回の制御周期で算出された基準上限値が更新されることなく維持される。
図7の処理によれば、直近の一定期間Tにおける開眼度の最大値を基準上限値として設定する際に、ドライバの眠気レベルが所定レベル以下である場合のみ基準上限値が更新されるため、眠気によって基準上限値が低下することを回避できる。したがって、基準上限値に基づいて算出される閉眼判定閾値の低下を抑えることができ、閉眼判定の精度を向上することができる。また、基準上限値に基づいて、瞼がやや重い状態や半目状態などを正確に検出することが可能となる。
以上のように、ドライバが眼を開いているときの開眼度は眠気レベルに応じて変化するため、眠気レベルが所定レベル以下のときの一定期間における開眼度の最大値を基準として閉眼判定閾値を設定することで、ドライバの個人差及びドライバの状態によらずに眼が閉じていることを正確に判定することができる。
5.変形例
次に、本実施形態のいくつかの変形例について説明する。上述した実施形態では、式(1)の係数の値を固定値としたが、式(1)における係数の値は、ドライバの覚醒度(眠気レベル)に応じて変化させてもよい。例えば、ドライバが覚醒している場合は係数の値を0.5とし、ドライバに眠気がある場合は係数を0.3とする。ドライバが眠い場合ほど開眼度の最大値、最小値が小さくなるため、ドライバの眠気レベルが高い場合ほど係数を小さくすることで、ドライバの眠気レベルに応じて精度よく閉眼判定を行うことができる。眠気レベルを上述した5段階のレベル1~5で判定する場合、レベル1~5にそれぞれ対応するように、係数の値を0.5/0.48/・・・/0.4と動的に変化させるようにする。
また、基準上限値の設定において、上述した実施形態では、直近の一定期間Tにおける開眼度の最大値を基準上限値として設定する際に、ドライバの眠気レベルが所定レベル以下である場合のみ基準上限値が更新されるようにしたが、ドライバの眠気レベルによらず、直近の一定期間Tにおける開眼度の最大値を基準上限値として設定してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、一定期間Tの瞬き予想回数をNとし、一定期間Tの複数の極小値のうち小さい方からN番目の極小値を基準下限値とすることで、眼を閉じたときの開眼度にバラツキが生じたとしても、閉眼判定閾値の低下を抑制することができる。したがって、閉眼判定閾値に基づいて、ドライバが眼を閉じているか否かを精度よく判定することが可能となる。
1 ドライバモニタカメラ
2 表示装置
10 プロセッサ
11 開眼度検出部
12 極小値抽出部
13 基準下限値設定部
14 眠気レベル検出部
15 基準上限値設定部
16 閾値設定部
17 閉眼判定部
18 瞬き予想回数算出部
100 制御装置(ECU)
200 閉眼判定システム

Claims (2)

  1. 撮像部により得られた、直近の一定期間における時系列の一連のドライバの顔の画像のそれぞれから、ドライバの開眼度を検出する開眼度検出部と、
    前記一定期間における前記開眼度の時系列の変化から、前記開眼度の極小値を抽出する極小値抽出部と、
    前記一定期間における前記開眼度の複数の極小値のうちの最大値を前記開眼度の基準下限値とする基準下限値設定部と、
    前記基準下限値に基づいて閉眼判定閾値を設定する閾値設定部と、
    前記一定期間以降に前記撮像部により得られた画像から検出された前記開眼度が前記閉眼判定閾値以下である場合、ドライバの眼が閉じていると判定する閉眼判定部と、
    前記一定期間における前記開眼度の最大値を前記開眼度の基準上限値とする基準上限値設定部と、
    ドライバの顔の画像からドライバの眠気レベルを検出する眠気レベル検出部と、
    を有し、
    前記閾値設定部は、前記基準上限値と前記基準下限値との差分の所定の割合を前記基準下限値に加算した値を前記閉眼判定閾値として設定し、ドライバの眠気レベルが高いほど前記所定の割合を低く設定し、
    前記基準上限値設定部は、前記眠気レベルが所定レベル以下の場合は、前記基準上限値を前記一定期間における前記最大値に更新し、前記眠気レベルが前記所定レベルを超える場合は、前記基準上限値を更新しない、
    閉眼判定装置。
  2. 前記基準上限値設定部は、前記一定期間が車両の運転開始直後の期間である場合、前記眠気レベルによらず前記基準上限値を前記一定期間における前記最大値に更新する、請求項1に記載の閉眼判定装置。
JP2019162079A 2019-09-05 2019-09-05 閉眼判定装置 Active JP7328089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162079A JP7328089B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 閉眼判定装置
US17/007,385 US11453401B2 (en) 2019-09-05 2020-08-31 Closed eye determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162079A JP7328089B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 閉眼判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037216A JP2021037216A (ja) 2021-03-11
JP7328089B2 true JP7328089B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74847780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162079A Active JP7328089B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 閉眼判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11453401B2 (ja)
JP (1) JP7328089B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127661B2 (ja) * 2020-03-24 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 開眼度算出装置
JP7374386B2 (ja) * 2021-06-21 2023-11-06 三菱電機株式会社 状態判定装置および状態判定方法
US20230036402A1 (en) * 2021-07-22 2023-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Focused Computer Detection Of Objects In Images

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041485A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Tokai Rika Co Ltd 開閉眼モニタ装置
JP2010068848A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Central R&D Labs Inc 眠気判定装置及びプログラム
US20100245093A1 (en) 2009-03-30 2010-09-30 Tobii Technology Ab Eye closure detection using structured illumination
JP2017176641A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 顔画像処理装置および顔画像処理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286887B2 (ja) * 1995-11-28 2002-05-27 三菱電機株式会社 顔画像処理装置及び顔画像処理方法
JP2000198369A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Niles Parts Co Ltd 眼の状態検出装置、居眠り運転警報装置
JP2000199703A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Niles Parts Co Ltd 眼の状態検出装置、居眠り運転警報装置
JP4811255B2 (ja) 2006-12-04 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 状態推定装置
JP4974360B2 (ja) 2007-02-27 2012-07-11 国立大学法人九州大学 居眠り運転防止装置
JP4727688B2 (ja) * 2008-04-23 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 覚醒度推定装置
JP5208711B2 (ja) 2008-12-17 2013-06-12 アイシン精機株式会社 眼開閉判別装置及びプログラム
DE112011105439B4 (de) * 2011-07-11 2021-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rote-Augen-Erfassungsvorrichtung
JP6314435B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-25 株式会社デンソー ドライバ監視装置
US10331942B2 (en) * 2017-05-31 2019-06-25 Facebook, Inc. Face liveness detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041485A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Tokai Rika Co Ltd 開閉眼モニタ装置
JP2010068848A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Central R&D Labs Inc 眠気判定装置及びプログラム
US20100245093A1 (en) 2009-03-30 2010-09-30 Tobii Technology Ab Eye closure detection using structured illumination
JP2017176641A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 顔画像処理装置および顔画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11453401B2 (en) 2022-09-27
JP2021037216A (ja) 2021-03-11
US20210070306A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328089B2 (ja) 閉眼判定装置
US20200334477A1 (en) State estimation apparatus, state estimation method, and state estimation program
JP5326521B2 (ja) 覚醒状態判断装置及び覚醒状態判断方法
US7821409B2 (en) Drowsiness alarm apparatus and program
US7948387B2 (en) Drowsiness determination apparatus, program, and method
US9526448B2 (en) State estimation device and state estimation program
US11084424B2 (en) Video image output apparatus, video image output method, and medium
CN110580436B (zh) 驾驶员监视装置
JP2008065776A (ja) 居眠り検知装置、居眠り検知方法
US20220036101A1 (en) Methods, systems and computer program products for driver monitoring
US11430231B2 (en) Emotion estimation device and emotion estimation method
JP2007236488A (ja) 覚醒度推定装置及びシステム並びに方法
JP5050794B2 (ja) 眠気検知装置、眠気検知方法
JP7046748B2 (ja) 運転者状態判定装置および運転者状態判定方法
JP6689470B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
WO2022113275A1 (ja) 睡眠検出装置及び睡眠検出システム
JP7212251B2 (ja) 眼の開閉検出装置、乗員監視装置
CN113879319B (zh) 困倦征兆通知系统
Bhargava et al. Drowsiness detection while driving using eye tracking
JP2019079285A (ja) 安全運転促進装置及び安全運転促進方法
JP7127661B2 (ja) 開眼度算出装置
US20240112337A1 (en) Vehicular driver monitoring system with health monitoring
JP7371591B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP2023085085A (ja) 覚醒度判定装置
Kaur et al. Driver’s Drowsiness Detection System Using Machine Learning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151