JP7127661B2 - 開眼度算出装置 - Google Patents

開眼度算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7127661B2
JP7127661B2 JP2020053052A JP2020053052A JP7127661B2 JP 7127661 B2 JP7127661 B2 JP 7127661B2 JP 2020053052 A JP2020053052 A JP 2020053052A JP 2020053052 A JP2020053052 A JP 2020053052A JP 7127661 B2 JP7127661 B2 JP 7127661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
eye
angle
line
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152768A (ja
Inventor
匡駿 佐野
容輔 盛野
仁優 田村
航一郎 山内
拓也 坂田
卓 光森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020053052A priority Critical patent/JP7127661B2/ja
Priority to CN202110279657.6A priority patent/CN113449584B/zh
Priority to US17/207,828 priority patent/US11462027B2/en
Publication of JP2021152768A publication Critical patent/JP2021152768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127661B2 publication Critical patent/JP7127661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/169Holistic features and representations, i.e. based on the facial image taken as a whole
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、開眼度算出装置に関する。
開閉眼検出装置に関し、ドライバの顔画像から開眼量を算出し、開眼量の基準となる基準開眼量分布との対比結果に応じて開眼度を算出する技術がある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013-120442号公報
ドライバの顔向き角度と視線角度は必ずしも一致せず、顔向き角度と視線角度の差分が大きくなると、開眼度が誤って算出される場合がある。このような場合に、開眼度に基づいてドライバの覚醒度が判定されると、開眼度が実際とは異なっているため、覚醒度が誤って判定される場合がある。
そこで、本発明は、顔向き角度と視線角度の角度差が大きい場合であっても、開眼状態を正確に判定することが可能な開眼度算出装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、開眼度算出装置が提供される。この開眼度算出装置は、乗員の顔が表された画像に基づいて、乗員の開眼度を算出する開眼度算出部と、画像に基づいて、所定の基準方向に対する乗員の顔向き角度を算出する顔向き角度算出部と、画像に基づいて、所定の基準方向に対する乗員の視線角度を算出する視線角度算出部と、顔向き角度と視線角度の差分が所定値以上の場合に、開眼度算出部にて算出された開眼度を補正し、又は、開眼度と比較される閾値を補正する補正部と、補正された開眼度、又は、開眼度と補正された閾値との比較結果に基づいて、乗員の開眼状態を判定する判定部と、を有する。
この開眼度算出装置において、補正部は、差分に基づいて、顔向き角度及び視線角度が正面向きである場合に相当する値に開眼度を補正することが好ましい。
また、この開眼度算出装置において、補正部は、視線角度が顔向き角度よりも下向きの場合は開眼度が増加するように開眼度を補正し、視線角度が顔向き角度よりも上向きの場合は開眼度が減少するように開眼度を補正することが好ましい。
また、この開眼度算出装置において、補正部は、差分が大きいほど開眼度の補正量を大きくすることが好ましい。
また、この開眼度算出装置において、補正部は、視線角度が顔向き角度よりも下向きの場合は閾値が減少するように閾値を補正し、視線角度が顔向き角度よりも上向きの場合は閾値が増加するように閾値を補正することが好ましい。
また、この開眼度算出装置において、補正部は、差分が大きいほど閾値の補正量を大きくすることが好ましい。
本発明に係る顔の開眼度算出装置は、顔向き角度と視線角度の角度差が大きい場合であっても、開眼状態を正確に判定することが可能になるという効果を奏する。
一つの実施形態による、開眼度算出装置が実装された開眼度算出システムの概略構成図である。 制御装置のプロセッサの機能ブロックを示す模式図である。 乗員の横顔を示す模式図であって、顔向きが正面向きであり、視線が下向きの場合を示す図である。 顔向きが下向きであり、視線が正面向きの場合を示す図である。 制御装置のプロセッサが所定の制御周期毎に行う処理を示すフローチャートである。 差分θと補正係数Aとの関係を規定した関数の一例を示す図である。 差分θと補正係数Bとの関係を規定した関数の一例を示す図である。 学習ステップにて、補正係数Aの傾きSaを算出する手法を示す図である。
以下、図を参照しつつ、開眼度算出装置について説明する。この開眼度算出装置は、例えば車両の乗員の開眼度を算出するものであり、所定の基準方向に対する乗員の顔向き角度と視線角度との差分が所定値以上の場合に、算出した開眼度を補正する。また、この開眼度算出装置は、所定の基準方向に対する乗員の顔向き角度との視線角度との差分が所定値以上の場合に、開眼度と比較される閾値を補正する。
顔向き角度と視線角度との差分が所定値以上の場合に、開眼度または開眼度と比較される閾値が補正されることによって、顔向き角度と視線角度が異なることに起因して生じる開眼状態の誤判定が確実に抑制される。
図1は、一つの実施形態による、開眼度算出装置が実装された車両制御システム200の概略構成図である。車両制御システム200は、例えば車両に搭載され、ドライバなど乗員の開眼状態を判定する。なお、以下の説明では、乗員がドライバである場合を例に挙げて説明する。車両制御システム200は、ドライバの顔を撮影して顔画像を生成するドライバモニタカメラ1と、ドライバに対する警告等を表示する表示装置2と、車両を制御する車両制御機器3と、ドライバの眼の開眼状態を判定する制御装置(ECU)100と、を有する。ドライバモニタカメラ1、表示装置2、車両制御機器3、制御装置100のそれぞれは、コントローラエリアネットワーク(Controller Area Network (CAN))といった規格に準拠した車内ネットワークを介して通信可能に接続される。
ドライバモニタカメラ1は、CCDあるいはC-MOSなど、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する結像光学系を有する。ドライバモニタカメラ1は、車両内部のダッシュボード、またはフロントガラスの近辺等にドライバの想定位置に向けて設けられ、ドライバの顔を撮影する。ドライバモニタカメラ1は、所定の撮影周期(例えば1/30秒~1/10秒)ごとにドライバの顔を撮影し、ドライバの顔が写った画像を生成する。なお、ドライバモニタカメラ1により得られた画像は、カラー画像であることが好ましい。ドライバモニタカメラ1は、画像を生成する度に、その生成した画像を、車内ネットワークを介して制御装置100へ出力する。また、ドライバカメラ1は、ドライバの眼に近赤外線を照射する近赤外線光源を含む。
表示装置2は、例えば液晶表示装置(LCD)等から構成され、メーターパネル、またはダッシュボードの近辺等に設けられ、必要に応じてドライバに対して警告を表示する。車両制御機器3は、車両を操舵する操舵装置、車両を制動する制動装置などを含む。
制御装置100は、車両制御システム200の全体を制御する構成要素であり、開眼度算出装置の一態様である。制御装置100は、プロセッサ10と、メモリ20と、通信インターフェース30とを有する。プロセッサ10は、1個または複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ10は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。メモリ20は、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有し、本実施形態に係る処理に関連するデータを必要に応じて記憶する。通信インターフェース30は、通信部の一例であり、制御装置100を車内ネットワークに接続するためのインターフェース回路を有する。
図2は、制御装置100のプロセッサ10の機能ブロックを示す模式図である。制御装置100のプロセッサ10は、開眼度算出部11、顔向き角度算出部12、視線角度算出部13、補正部14、判定部15、を有している。プロセッサ10が有するこれらの各部は、例えば、プロセッサ10上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。つまり、プロセッサ10の機能ブロックは、プロセッサ10とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)から構成される。また、そのプログラムは、制御装置100が備えるメモリ20または外部から接続される記録媒体に記録されていてもよい。あるいは、プロセッサ10が有するこれらの各部は、プロセッサ10に設けられる専用の演算回路であってもよい。
以上のように構成された車両制御システム200では、プロセッサ10の開眼度算出部11が、ドライバモニタカメラ1が生成した、ドライバの顔が表された画像に基づいて、ドライバの開眼度を算出する。また、プロセッサ10の顔向き角度算出部12は、所定の基準方向に対するドライバの顔向き角度を算出する。また、プロセッサ10の視線角度算出部13は、所定の基準方向に対するドライバの視線角度を算出する。なお、本実施形態において、角度とは、上下方向の角度であり、人の顔が頷く方向の角度である。
開眼度算出部11は、公知の手法を用い、先ずドライバモニタカメラ1が生成した画像からドライバの眼を検出し、眼の輪郭を求める。画像から眼の輪郭を検出する手法として、例えば文献(高野博幸、出口光一郎、「輪郭によるフェイスアライメントにおける姿勢変化への対応のための顔輪郭の利用について」 情報処理学会報告、2012年9月2日)に記載された、3次元座標データによりモデル化された顔モデル(PDM)の特徴点と、特徴点抽出器により顔画像から抽出した特徴点との距離が最小になるようにモデルパラメータを最適化(フィッティング)する手法が挙げられる。開眼度算出部11は、例えばこの手法を用いることにより、最適化されたモデルパラメータに基づいて、眼の輪郭の3次元位置を求める。なお、この手法によれば、眼の3次元位置に加えて、鼻、口などの顔の各部位の3次元位置が求まる。
開眼度算出部11は、眼の輪郭の3次元位置を求めると、上瞼と下瞼の距離から開眼度を検出する。開眼度算出部11は、予めメモリ20に格納された、上瞼と下瞼の距離と開眼度との関係を規定したテーブルまたは関数を用い、上瞼と下瞼の距離をこれらのテーブルまたは関数に適用することで、開眼度を検出する。または、開眼度算出部11は、眼の縦横比と開眼度との関係を規定したテーブルまたは関数を用い、眼の縦横比から開眼度を求めてもよい。なお、開眼度算出部11は、上瞼と下瞼の距離、または眼の縦横比そのものを開眼度として算出してもよい。
プロセッサ10の顔向き角度算出部12は、画像に基づいて、所定の基準方向に対するドライバの顔向き角度を算出する。例えば、顔向き角度算出部12は、特開2015-75915号公報に記載されている手法等を用いて、鼻位置と左右の眼の位置を結ぶ直線との距離に基づいて、顔向き角度(ピッチ角度)を算出する。
プロセッサ10の視線角度算出部13は、公知の視線検知方法により、画像に基づいて、所定の基準方向に対する視線角度を算出する。視線角度を算出する手法として、例えば文献(大野健彦、武川直樹、吉川厚、「眼球形状モデルに基づく視線測定法」 第8回画像センシングシンポジウム、pp307-312,2002)に記載された、角膜表面における近赤外光源の反射像(プルキニエ像)を利用し、瞳孔中心とプルキニエ像との距離から視線角度を算出する手法、プルキニエ像から得られる角膜曲率中心を用い、角膜曲率中心および瞳孔中心を結ぶ直線を視線角度として算出する手法等が挙げられる。
プロセッサ10の補正部14は、顔向き角度と視線角度の差分が所定値以上の場合に、開眼度算出部11にて算出された開眼度を補正し、又は、開眼度と比較される閾値を補正する。
顔向き角度と視線角度との差分が大きいとき、開眼度が誤って検出され、開眼度が実際と異なって認識されてしまう。開眼度が誤って算出される例として、視線方向に応じて上瞼が下がることで開眼度が低下する場合と、視線方向に応じて上瞼が上がることで開眼度が増加する場合との2通りが挙げられる。視線方向に応じて瞼が下がることで開眼度が低下する場合は、顔向き角度が上向きまたは正面向きで視線角度が下向きの場合である。また、視線方向に応じて瞼が上がることで開眼度が増加する場合は、顔向き角度が下向きまたは正面向きで視線角度が上向きの場合である。
図3は、ドライバの横顔を示す模式図であって、顔向きが正面向きであり、視線が下向きの場合を示す図である。図3において、D1は視線方向を示しており、D2は顔向き方向を示している。D1方向とD2方向の角度の差分はθである。また、図3において、所定の基準方向をドライバの正面向き(水平方向)とし、反時計回り方向をプラス(+)方向とすると、顔向き角度は0であり、視線角度は-θである。
図3のように、顔向き角度が正面向きであり視線角度が下向きの場合、上瞼40が下がることによって、上瞼40と下瞼42の距離が狭くなる。このため、顔向き角度が正面向きであり視線角度が下向きの場合の開眼度は、顔向き角度と視線角度が共に正面向きである場合よりも小さくなる。同様の理由で、顔向き角度が上向きであり視線角度が下向きの場合の開眼度は、顔向き角度と視線角度が共に正面向きである場合よりも小さくなる。
開眼度に基づいてドライバの覚醒度を判定する場合、開眼度と所定の判定閾値(閉眼判定閾値)が比較され、開眼度が判定閾値以下となった場合に覚醒度が低下していると判定される。この際、判定閾値は、顔向き角度、視線角度が正面向きであることを前提にして設定されている。図3に示すような場合、開眼度が実際よりも小さく認識されるため、開眼度に基づいて覚醒度を判定しようとすると、本来は覚醒度が低下していないにも関わらず、覚醒度が低下していると誤判定がされる場合がある。
また、図4は、顔向きが下向きであり、視線が正面向きの場合を示す図である。図4においても、D1は視線方向を示しており、D2は顔向き方向を示している。D1方向とD2方向の角度の差分はθである。図4においても、所定の基準方向をドライバの正面向き(水平方向)とし、反時計回り方向を角度のプラス(+)方向とする。この場合、顔向き角度は-θであり、視線角度は0である。
図4のように、顔向き角度が下向きであり視線角度が正面向きの場合、上瞼40が上がることによって、上瞼40と下瞼42の距離が広くなる。このため、顔向き角度が下向きであり視線角度が正面向きの場合の開眼度は、顔向き角度と視線角度が共に正面向きである場合よりも大きくなる。同様の理由で、顔向き角度が下向きであり視線角度が上向きの場合の開眼度は、顔向き角度と視線角度が共に正面向きである場合よりも大きくなる。このような場合、開眼度が実際よりも大きく認識されるため、開眼度に基づいて覚醒度を判定しようとすると、本来は覚醒度が低下しているにも関わらず、覚醒度が低下していないと誤判定がされる場合がある。
このため、プロセッサ10の補正部14は、顔向き角度と視線角度との差分が大きく、差分が所定値以上の場合、開眼度算出部11にて算出された開眼度を補正する。また、補正部14は、顔向き角度と視線角度との差分が大きく、差分が所定値以上の場合、開眼度算出部にて算出された開眼度と比較される判定閾値を補正する。なお、開眼度の補正と判定閾値の補正は、少なくともいずれか一方が行われる。
補正部14は、顔向き角度と視線角度との差分が所定値以上の場合、以下の式(1)に基づき、開眼度算出部11にて算出された開眼度に補正係数Aを乗算し、顔向きと視線が共に正面向きである場合に相当する値に開眼度を補正する。
開眼度×A=補正開眼度 ・・・(1)
例えば、所定値をθ_thとし、顔向き角度から視線角度を減算して得られる差分をθとすると、補正部14は、|θ|≧θ_thの場合に、式(1)から補正開眼度を算出する。
また、補正部14は、顔向き角度と視線角度との差分が所定値以上の場合、覚醒度を判定するために開眼度と比較される判定閾値を補正する。補正部14は、以下の式(2)に基づき、判定閾値に補正係数Bを乗算して、判定閾値を現在の顔向き角度および視線角度に相当する補正判定閾値に補正する。なお、式(2)の左辺の補正前の判定閾値は、顔向きと視線が共に正面向きである場合の判定閾値に相当する。
判定閾値×B=補正判定閾値 ・・・(2)
例えば、所定値をθ_thとし、顔向き角度から視線角度を減算して得られる差分をθとすると、補正部14は、|θ|≧θ_thの場合に、式(2)から補正判定閾値を算出する。
例えばθ_thは5[deg]とされる。したがって、差分θの絶対値が5[deg]以上の場合は開眼度または判定閾値の補正が行われ、差分θの絶対値が5[deg]未満の場合は開眼度または判定閾値の補正が行われない。
プロセッサ10の判定部15は、補正された開眼度、又は、開眼度と補正された判定閾値との比較結果に基づいて、ドライバの開眼状態を判定する。例えば、判定部15は、予めメモリに格納された、開眼度と開眼状態とが対応付けされたマップを用い、開眼度をマップに当てはめることで、ドライバの開眼状態を判定する。また、判定部15は、開眼度と判定閾値を比較した結果、開眼度が判定閾値以下の場合は、開眼状態が低下しており、覚醒度が低下していると判定する。
判定部15により、ドライバの開眼状態が低下していると判定された場合、またはドライバの覚醒度が低下していると判定された場合、制御装置100からの指令により、表示装置2がドライバに対する警告を表示する。また、表示装置2における警告表示とともに、音声による警告が行われてもよい。これにより、ドライバの覚醒度の低下が抑制される。
また、判定部15により、ドライバの開眼状態が低下していると判定された場合、またはドライバの覚醒度が低下していると判定された場合、制御装置100からの指令により、車両制御機器3が車両を安全な場所に停止させる。これにより、ドライバの覚醒度の低下に起因して生じ得る居眠り運転等が事前に回避される。
図5は、制御装置100のプロセッサ10が所定の制御周期毎に行う処理を示すフローチャートである。先ず、開眼度算出部11が、ドライバモニタカメラ1が生成した画像からドライバの開眼度を算出する(ステップS101)。
次に、顔向き角度算出部12が所定の基準方向に対するドライバの顔向き角度を算出し、視線角度算出部13が所定の基準方向に対するドライバの視線角度を算出する。そして、顔向き角度と視線角度との差分の絶対値が所定値θ_th以上であるか否かが判定される(ステップS102)。
ステップS102で顔向き角度と視線角度との差分θの絶対値が所定値θ_th以上の場合は、ステップS103へ進む。ステップS103では、補正部14が開眼度を補正し、または、判定閾値を補正する。
一方、ステップS102で差分θの絶対値が所定値θ_th未満の場合は、開眼度の補正、または判定閾値の補正が行われることなく、処理が終了される(End)。
次に、補正部14が行う開眼度の補正について、より詳細に説明する。補正部14は、開眼度の補正を行う差分θの範囲を-θ_max≦θ≦θ_maxとする。ここで、例えば、θ_max=70[deg]である。補正部14は、顔向き角度から視線角度を減算して得られる差分θが-θ_maxよりも小さい場合、または、顔向き角度から視線角度を減算して得られる差分θがθ_maxよりも大きい場合、開眼度の補正を行わない。
具体的に、補正部14は、顔向き角度が上向きまたは正面向きで視線角度が下向きの場合(θ>0の場合)、θ_max≧θ≧θ_thであれば、式(1)から補正開眼度を算出する。また、補正部14は、顔向き角度が下向きまたは正面向きで視線角度が上向きの場合(θ<0の場合)、-θ_max≦θ≦θ_thであれば、式(1)から補正開眼度を算出する。補正部14は、これらの条件に該当しない場合、補正開眼度を算出しない。したがって、これらの条件に該当しない場合、開眼度の補正は行われない。
補正部14は、顔向き角度と視線角度の差分θと、補正係数Aとの関係を線形または非線形の関数で近似し、これらの関数を用いて差分θに応じた補正係数Aを算出する。図6は、差分θと補正係数Aとの関係を規定した関数の一例を示す図である。補正係数Aは、図6に示す関数に基づき、以下のように算出される。なお、以下の説明において、Saは、図6に示す関数における直線Lの傾きであり、一例として、Sa=0.03である。
-θ_max≦θ≦-θ_thのとき
A=Sa×θ+1
-θ_th<θ<θ_thのとき
A=1
θ_th≦θ≦θ_maxのとき
A=Sa×θ+1
以上のように、補正部14は、差分θの絶対値がθ_th以上であり、且つθ_max以下の場合は、開眼度の補正を行う。この際、補正部14は、顔向き角度が上向きまたは正面向きで視線角度が下向きの場合(θ>0の場合)、差分θが大きいほど補正係数Aの値を大きくする。顔向き角度が上向きまたは正面向きで視線角度が下向きの場合、差分θが大きくなるほど開眼度が小さくなるため、差分θが大きいほど補正係数Aの値を大きくすることで、開眼度は、顔向きと視線が共に正面向きである場合に相当する値に補正される。
また、補正部14は、顔向き角度が下向きまたは正面向きで視線角度が上向きの場合(θ<0の場合)、差分θが小さいほど補正係数Aの値を小さくする。顔向き角度が下向きまたは正面向きで視線角度が上向きの場合、差分θが小さいほど開眼度が大きくなるため、差分θが小さいほど補正係数Aの値を小さくすることで、開眼度は、顔向きと視線が共に正面向きである場合に相当する値に補正される。
また、補正部14は、顔向き角度と視線角度の差分θの絶対値がθ_th未満の場合、補正係数Aを“1”とする。この場合、顔向き角度と視線角度の差分θが小さく、開眼度が誤って算出されることがないため、開眼度の補正は行われない。
また、補正部14は、顔向き角度と視線角度の差分θの絶対値がθ_maxを超えるときも、開眼度の補正を行わない。この場合、顔向き角度と視線角度の差分θが過度に大いため、開眼度を補正することなく、開眼度に基づく各種処理が不可とされる。したがって、開眼度に基づく開眼状態の判定も行われない。
次に、補正部14が行う判定閾値の補正について、より詳細に説明する。補正部14は、開眼度の補正と同様の手法で、顔向き角度が上向きまたは正面向きで視線角度が下向きの場合(θ>0の場合)、θ_max≧θ≧θ_thであれば、式(2)から補正判定閾値を算出する。また、補正部14は、顔向き角度が下向きまたは正面向きで視線角度が上向きの場合(θ<0の場合)、-θ_max≦θ≦θ_thであれば、式(2)から補正判定閾値を算出する。補正部14は、これらの条件に該当しない場合、判定閾値の補正を行わない。
また、補正部14は、顔向き角度と視線角度の差分θと、補正係数Bとの関係を線形または非線形の関数で近似し、これらの関数を用いて差分θに応じた補正係数Bを算出する。図7は、差分θと補正係数Bとの関係を規定した関数の一例を示す図である。補正係数Bは、図7に示す関数に基づき、以下のように算出される。なお、以下の説明において、Sbは、図7に示す関数における直線Lの傾きであり、一例として、Sb=-0.03である。
-θ_max≦θ≦θ_thのとき
B=Sb×θ+1
-θ_th<θ<θ_thのとき
B=1
θ_th≦θ≦θ_maxのとき
B=Sb×θ+1
以上のように、補正部14は、差分θの絶対値がθ_th以上であり、且つθ_max以下の場合は、判定閾値の補正を行う。この際、補正部14は、顔向き角度が上向きまたは正面向きで視線角度が下向きの場合(θ>0の場合)、差分θが大きいほど補正係数Bの値を小さくする。顔向き角度が上向きまたは正面向きで視線角度が下向きの場合、差分θが大きくなるほど開眼度が小さくなるため、差分θが大きいほど補正係数Bの値を小さくすることで、式(2)により、差分θが大きいほど補正判定閾値は小さくなる。したがって、開眼度の低下に応じて小さな値に補正された補正判定閾値に基づいて、覚醒度が正確に判定される。
また、補正部14は、顔向き角度が下向きまたは正面向きで視線角度が上向きの場合(θ<0の場合)、差分θが小さいほど補正係数Bの値を大きくする。顔向き角度が下向きまたは正面向きで視線角度が上向きの場合、差分θが小さくなるほど開眼度が大きくなるため、差分θが小さいほど補正係数Bの値を大きくすることで、式(2)により、差分θが大きいほど補正判定閾値は大きくなる。したがって、開眼度の増加に応じて大きな値に補正された補正判定閾値に基づいて、覚醒度が正確に判定される。
また、補正部14は、顔向き角度と視線角度の差分θの絶対値がθ_th未満の場合、補正係数Aを“1”とする。この場合、顔向き角度と視線角度の差分θが小さく、開眼度が誤って算出されることがないため、判定閾値の補正は行われない。
また、補正部14は、顔向き角度と視線角度の差分θの絶対値がθ_maxを超えるときも、判定閾値の補正を行わない。この場合、顔向き角度と視線角度の差分θが過度に大きいため、判定閾値を補正することなく、開眼度に基づく各種処理が不可とされる。したがって、開眼度と判定閾値を比較することによる覚醒度の判定も行われない。
図6に示す直線Lの傾きSaは、例えば学習ステップにより算出される。図8は、学習ステップにて、補正係数Aの傾きSaを算出する手法を示す図である。学習ステップでは、処理開始から時間Tiの間に傾きSaが算出される。例えば、Tiは10[min]程度に設定される。
学習ステップでは、顔向き角度と所定の閾値ωfとが比較され、視線角度と所定の閾値ωgとが比較される。そして、顔向き角度<±ωf[deg]であり、かつ視線角度<±ωg[deg]のときの開眼度の平均値もしくは中央値が基準値とされる。顔向き角度と視線角度の少なくともいずれかが、これらの範囲外となるときの開眼度で基準値を除算することで、開眼度に対する基準値の比率Acが算出される。なお、一例として、ωf=5[deg]、ωg=5[deg]である。
このようにして算出された比率Acは、顔向き角度の絶対値と視線角度の絶対値のそれぞれが5[deg]以上である場合の補正係数Aに相当する値であるため、比率Acとこれに対応する差分θを対とするサンプルを複数取得することで、比率Acと差分θとの関係を規定する関数(図6に示した直線L)が求まる。
図8では、比率Acと、比率Acに対応する差分θとによって表される点を、縦軸を補正係数A、横軸を差分θとした座標上にプロットした状態を示している。直線Lの傾きSaは、比率Acと差分θに基づき、最小二乗法等を用いて算出される。傾きSaが求まると、上述したように、差分θの値に応じて補正係数Aが求まる。なお、図8では、θ>0の領域の直線Lの傾きSaを求める方法を示しているが、θ<0の領域についても同様である。
上述したように、補正部14は、開眼度の補正と判定閾値の補正の少なくともいずれかを行う。開眼度の補正と判定閾値の補正は、開眼度算出の処理開始からの経過時間tと学習ステップに要する時間Tiに基づいて、切り替えられてもよい。
例えば、補正部14は、開眼度算出の処理開始の時刻を0、tを現在時刻とした場合に、t≦Tiであれば、判定閾値の補正処理を行う。また、補正部14は、t>Tiであれば、開眼度の補正処理を行う。
このような処理によれば、t≦Tiの場合は、上述した学習ステップが完了していないため、補正係数Aが定められるまでの間、開眼度と補正判定閾値を比較することによって開眼状態が判定される。また、t>Tiの場合は、学習ステップが完了しているため、開眼度の補正処理を行うことで、学習により得られた補正係数Aにより開眼度が補正され、補正された開眼度に応じて開眼状態が判定される。
以上の説明では、車両制御システム200が車両に搭載されており、ドライバなどの乗員の開眼状態を判定する例について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。本実施形態は、人の開眼状態を判定するシステムに広く適用が可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、顔向き角度と視線角度の角度差に応じて開眼度または開眼度と比較される判定閾値が補正されるため、開眼度または開眼度と比較される判定閾値の算出精度が向上する。したがって、顔向き角度と視線角度が異なる場合であっても、開眼状態が精度よく判定される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことが可能である。
1 ドライバモニタカメラ
2 表示装置
3 車両制御機器
10 プロセッサ
11 開眼度算出部
12 顔向き角度算出部
13 視線角度算出部
14 補正部
15 判定部
40 上瞼
42 下瞼
100 制御装置(ECU)
200 車両制御システム

Claims (6)

  1. 乗員の顔が表された画像に基づいて、前記乗員の開眼度を算出する開眼度算出部と、
    前記画像に基づいて、所定の基準方向に対する前記乗員の顔向き角度を算出する顔向き角度算出部と、
    前記画像に基づいて、前記所定の基準方向に対する前記乗員の視線角度を算出する視線角度算出部と、
    前記顔向き角度と前記視線角度の差分が所定値以上の場合に、前記開眼度算出部にて算出された前記開眼度を補正し、又は、前記開眼度と比較される閾値を補正する補正部と、
    補正された前記開眼度、又は、前記開眼度と補正された前記閾値との比較結果に基づいて、前記乗員の開眼状態を判定する判定部と、
    を有する開眼度算出装置。
  2. 前記補正部は、前記差分に基づいて、前記顔向き角度及び前記視線角度が正面向きである場合に相当する値に前記開眼度を補正する、請求項1に記載の開眼度算出装置。
  3. 前記補正部は、前記視線角度が前記顔向き角度よりも下向きの場合は前記開眼度が増加するように前記開眼度を補正し、前記視線角度が前記顔向き角度よりも上向きの場合は前記開眼度が減少するように前記開眼度を補正する、請求項1に記載の開眼度算出装置。
  4. 前記補正部は、前記差分が大きいほど前記開眼度の補正量を大きくする、請求項3に記載の開眼度算出装置。
  5. 前記補正部は、前記視線角度が前記顔向き角度よりも下向きの場合は前記閾値が減少するように前記閾値を補正し、前記視線角度が前記顔向き角度よりも上向きの場合は前記閾値が増加するように前記閾値を補正する、請求項1に記載の開眼度算出装置。
  6. 前記補正部は、前記差分が大きいほど前記閾値の補正量を大きくする、請求項5に記載の開眼度算出装置。
JP2020053052A 2020-03-24 2020-03-24 開眼度算出装置 Active JP7127661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053052A JP7127661B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 開眼度算出装置
CN202110279657.6A CN113449584B (zh) 2020-03-24 2021-03-16 睁眼度计算装置
US17/207,828 US11462027B2 (en) 2020-03-24 2021-03-22 Eye opening degree calculation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053052A JP7127661B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 開眼度算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152768A JP2021152768A (ja) 2021-09-30
JP7127661B2 true JP7127661B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=77808981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053052A Active JP7127661B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 開眼度算出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11462027B2 (ja)
JP (1) JP7127661B2 (ja)
CN (1) CN113449584B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134608A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2010134490A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2017010418A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 マツダ株式会社 運転者状態判定方法及びその判定装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825093B2 (ja) * 2006-09-20 2011-11-30 富士通株式会社 手ぶれ補正機能付き撮像装置、手ぶれ補正方法、および、手ぶれ補正処理プログラム
JP4727688B2 (ja) * 2008-04-23 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 覚醒度推定装置
JP5078815B2 (ja) * 2008-09-12 2012-11-21 株式会社豊田中央研究所 開眼度推定装置
JP5210773B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 眠気判定装置及びプログラム
CN101375796B (zh) * 2008-09-18 2010-06-02 浙江工业大学 疲劳驾驶实时检测系统
JP5208711B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-12 アイシン精機株式会社 眼開閉判別装置及びプログラム
DE112011105439B4 (de) * 2011-07-11 2021-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rote-Augen-Erfassungsvorrichtung
JP5418579B2 (ja) * 2011-12-06 2014-02-19 株式会社デンソー 開閉眼検出装置
ES2427859B1 (es) * 2012-12-20 2014-11-18 Indo Internacional S.A. Procedimiento de diseño y de mecanizado de una lente oftálmica, procedimiento de fabricación de una lente biselada y lentes correspondientes
JP6314435B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-25 株式会社デンソー ドライバ監視装置
US9775512B1 (en) * 2014-03-19 2017-10-03 Christopher W. Tyler Binocular eye tracking from video frame sequences
TWI553565B (zh) * 2014-09-22 2016-10-11 銘傳大學 利用二維臉部影像估測其三維角度方法,及其臉部置換資料庫建立方法與臉部影像置換方法
CN105701445A (zh) * 2014-12-15 2016-06-22 爱信精机株式会社 判定装置及判定方法
CN106485191B (zh) * 2015-09-02 2018-12-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种驾驶员疲劳状态检测方法及系统
KR102324468B1 (ko) * 2017-03-28 2021-11-10 삼성전자주식회사 얼굴 인증을 위한 장치 및 방법
CN107133595A (zh) * 2017-05-11 2017-09-05 南宁市正祥科技有限公司 红外图像的眼睛开闭检测方法
US10331942B2 (en) * 2017-05-31 2019-06-25 Facebook, Inc. Face liveness detection
JP2019012429A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 いすゞ自動車株式会社 車両用警報装置
CN107833197B (zh) * 2017-10-31 2021-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理的方法、装置、计算机可读存储介质和电子设备
JP6973928B2 (ja) 2017-11-10 2021-12-01 アルパイン株式会社 瞼開閉判定装置および眠気検知装置
CN109145852B (zh) * 2018-08-31 2022-06-17 辽宁工业大学 一种基于眼睛睁闭状态的驾驶员疲劳状态识别方法
JP7328089B2 (ja) * 2019-09-05 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 閉眼判定装置
JP7243616B2 (ja) * 2019-12-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 情報記録再生装置、情報記録再生プログラムおよび情報記録再生システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134490A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2010134608A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2017010418A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 マツダ株式会社 運転者状態判定方法及びその判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303889A1 (en) 2021-09-30
US11462027B2 (en) 2022-10-04
CN113449584A (zh) 2021-09-28
JP2021152768A (ja) 2021-09-30
CN113449584B (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790762B2 (ja) 瞼検出装置
CN108621794B (zh) 车辆的显示系统及车辆的显示系统的控制方法
US9526448B2 (en) State estimation device and state estimation program
US20140037144A1 (en) Eyelid-detection device, eyelid-detection method, and recording medium
US11144756B2 (en) Method and system of distinguishing between a glance event and an eye closure event
US11453401B2 (en) Closed eye determination device
US10997861B2 (en) Luminance control device, luminance control system, and luminance control method
JP5644414B2 (ja) 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法及びプログラム
JP2018101212A (ja) 車載器および顔正面度算出方法
JP2009064395A (ja) ポインティングデバイス、操作者の注視位置とカーソルの位置との誤差の補正をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7127661B2 (ja) 開眼度算出装置
JP6906943B2 (ja) 車載器
US20220066551A1 (en) Apparatus and method for obtaining facial information
JP2017010418A (ja) 運転者状態判定方法及びその判定装置
JP6689470B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2005081101A (ja) 視線方向検出装置及び視線方向検出方法
CN114187881A (zh) 电子后视镜的屏幕亮度控制方法、装置、终端设备及介质
JP2021018665A (ja) 運転支援装置
WO2024075205A1 (ja) 乗員状態判定装置、乗員状態判定システム、乗員状態判定方法及びプログラム
WO2024071298A1 (ja) 運転支援装置
US20240029454A1 (en) Line of sight estimating device, storage medium for storing computer program for line of sight estimation, and line of sight estimating method
JP2021152769A (ja) 顔の誤フィッティング検出装置
JP2021007717A (ja) 乗員観察装置、乗員観察方法、及びプログラム
CN116301366A (zh) 一种基于眼球追踪的空气投影控制方法及系统
TW201339991A (zh) 車輛駕駛頭部移動偵測方法與系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151