JP7327797B2 - 鋳砂掻き出し具及び鋳砂掻き出し具セット - Google Patents

鋳砂掻き出し具及び鋳砂掻き出し具セット Download PDF

Info

Publication number
JP7327797B2
JP7327797B2 JP2019188330A JP2019188330A JP7327797B2 JP 7327797 B2 JP7327797 B2 JP 7327797B2 JP 2019188330 A JP2019188330 A JP 2019188330A JP 2019188330 A JP2019188330 A JP 2019188330A JP 7327797 B2 JP7327797 B2 JP 7327797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raking
molding sand
sand
casting
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062392A (ja
Inventor
幸雄 渡部
Original Assignee
株式会社全晴
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社全晴 filed Critical 株式会社全晴
Priority to JP2019188330A priority Critical patent/JP7327797B2/ja
Publication of JP2021062392A publication Critical patent/JP2021062392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327797B2 publication Critical patent/JP7327797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Repair (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

本発明は、鋳造品の内部に付着した鋳砂を掻き出すために用いられる鋳砂掻き出し具及び鋳砂掻き出し具セットに関する。
従来から、鋳造品から鋳砂を除去する方法として、例えば特許文献1,2に開示されているような振動を加えるものが知られている。
特開2010-64082号公報 特開2012-139718号公報
しかしながら、比較的深い孔が形成された鋳造品の場合、孔の奥に固着して残留する鋳砂を除去することが極めて困難であった。
そこで本発明は、鋳造品の内部に付着した鋳砂を好適に除去することのできる鋳砂掻き出し具を提供することを目的とする。
また本発明は、鋳造品の内部に付着した鋳砂を、孔径の大小に応じて好適に除去することのできる鋳砂掻き出し具セットを提供することを目的とする。
本発明は、鋳造品の内部に付着した鋳砂を掻き出すために用いられる鋳砂掻き出し具であって、棒状の本体部と、前記本体部の先端部に設けられ、前記本体部の外径よりも径大な部分を含む掻き出し部と、を具備し、前記掻き出し部の先端部は、先端に向かうに従って細くなる先細り形状を有し、さらに前記掻き出し部の基端部には、先端側を深さ方向とする凹状の鋳砂受け部が形成されてなることを特徴とする鋳砂掻き出し具である。
かかる構成にあっては、前記掻き出し部を鋳造品の内部に挿入して先端で固着状の鋳砂を崩し、当該掻き出し部を鋳造品から引き出す際には前記鋳砂受け部によって小片状の鋳砂を溜めて外部へ排出することができる。
また、前記本体部が可撓性を有している構成が提案される。
かかる構成とすることにより、例えば鋳造品の入り組んだ細部に湾曲状の孔が形成されていたとしても、前記本体部が適度に撓んで内部の鋳砂を好適に崩して排出することができる。
さらに、前記本体部には、掻き出し部の先端からの距離を示す目盛りが基端部に向かって設けられている構成が提案される。
かかる構成とすることにより、例えば鋳造品に形成された孔の深さに応じて前記掻き出し部を挿入し、前記目盛りを視認することで深さを把握しつつ当該孔内の鋳砂を好適に排出することができる。
またさらに、前記鋳砂受け部の最外縁部が、基端側に向かうほど鋭利となる刃形状を有している構成が提案される。
かかる構成とすることにより、本体部を引き出すときにも、鋳造品の内周面に付着した鋳砂を前記鋳砂受け部の最外縁部で削り落としながらさらに崩していくことができる。
さらに本発明は、前記鋳砂掻き出し具を複数備える鋳砂掻き出し具セットであって、前記複数の鋳砂掻き出し具は、前記掻き出し部における、前記本体部よりも径大な部分の外径が互いに異なっていることを特徴とする鋳砂掻き出し具セットである。
かかる構成にあっては、鋳造品に形成された孔径の大小に応じてそれに適した外径の掻き出し部を有する鋳砂掻き出し具を選択することができる。
本発明の鋳砂掻き出し具は、鋳造品の内部に付着した鋳砂を好適に除去することができる効果がある。
また本発明の鋳砂掻き出し具セットは、鋳造品の内部に付着した鋳砂を孔径の大小に応じて好適に除去することができる効果がある。
実施例にかかる鋳砂掻き出し具を示し、(a)は斜視図であり、(b)は正面図であり、(c)は縦断面図である。 実施例にかかる鋳砂掻き出し具を使用して鋳造品に残留した鋳砂を掻き出す態様を示す説明図である。 実施例にかかる鋳砂掻き出し具を使用して鋳造品に残留した鋳砂を掻き出す態様を示す説明図である。 他の実施例にかかる鋳砂掻き出し具を示し、(a)は斜視図であり、(b)は正面図であり、(c)は縦断面図である。 さらに他の実施例にかかる鋳砂掻き出し具を示し、(a)は斜視図であり、(b)は正面図である。
以下、本発明の鋳砂掻き出し具、及び鋳砂掻き出し具セットを具体化した実施例を詳細に説明する。なお、本発明は、下記に示す実施例に限定されることはなく、適宜設計変更が可能である。
図1に示すように、鋳砂掻き出し具1Aは、可撓性を有する金属製丸棒状の本体部10を備えている。また、本体部10の先端部には、本体部10の外径よりも径大な掻き出し部20が設けられている。具体的に掻き出し部20の外径はL1としている。また、本体部10には、掻き出し部20の先端からの距離を示す目盛りが所定間隔で設けられている。
次に、掻き出し部20の詳細について説明する。
掻き出し部20は、横断面が円形状の尖頭部材からなり、先端部が、先端に向かうに従って細くなる先細り形状を有している。さらに掻き出し部20の基端部には、先端側を深さ方向とする凹状の鋳砂受け部21が形成されている。また、鋳砂受け部21の外周部に相当する最外縁部は、基端側に向かうに従い鋭利となる刃形状を有している。
かかる鋳砂掻き出し具1Aは、図2(a)に示すように、例えば鋳造品Xに形成された孔Yに作業者や自動機械等によって挿入され、掻き出し部20の先端によって孔Yに固着して残留している鋳砂Zを突き崩すことができる。
崩された鋳砂Zは、図2(b)に示すように、鋳砂掻き出し具1Aを引き出す際に鋳砂受け部21に受けられて外部へ排出される。かかる作業を繰り返し行うことによって、孔Y内の鋳砂Zを適正に外部へ排出することができる。このとき、鋳砂受け部21の最外縁部が刃形状を有しているため、孔Y内に固着した鋳砂Zを削り落として好適に掻き出すことができる。
なお、作業時には、本体部10に設けられた目盛りを参照することによって孔Yの深さを把握することができる。これにより、掻き出し部20が所要位置に到達していなかったり、過剰に挿入してしまったりしてしまうようなことを防止することができる。
また、本体部10が可撓性を有しているため、鋳造品Xが複雑で孔Y内部が湾曲していても、掻き出し部20を湾曲した先まで差し込むことができる。
また、以下のような別例が提案される。
例えば鋳砂掻き出し具1Aにおける掻き出し部20の最大径L1が10mm,12mm,14mm,16mm,18mm,20mmのものをそれぞれ用意し、合わせて鋳砂掻き出し具セットとしてもよい。これにより、鋳造品Xの孔Yの径に応じて適した最大径L1のものを使って鋳砂の掻き出し作業を行うことができる。
かかる構成にあっては、図3に示すように、孔Yの内径と略等しい最大径L1を有する鋳砂掻き出し具1Aを使用することで、孔Yの内周面にこびりついた鋳砂を効果的に掻き出すことができる。
上記実施例において、各部の寸法形状は適宜自由に選択可能である。
また、例えば図4に示すように、四角棒状の本体部30の先端に、本体部30の一面側に向かって突出した掻き出し部40を有する鋳砂掻き出し具1Bとしてもよい。この場合もまた、掻き出し部40の基端部に、先端側を深さ方向とする凹状の鋳砂受け部41が形成される。
また例えば図5に示すように、丸棒状の本体部50の先端に、本体部50の外径よりも径大な部分を含む掻き出し部60を有し、掻き出し部60に鋳砂受け部である螺旋状の溝61が形成された鋳砂掻き出し具1Cとしてもよい。鋳砂掻き出し具1Cにあっては、本体部50の軸線周りに回転させて鋳砂を効率良く掻き出すことができる。
さらに例えば鋳砂掻き出し具1A,1B,1Cの基端を衝撃工具に取り付けて使用してもよく、掻き出し部20,40,60に多種多様な振動を付与して鋳砂を突き崩すようにしてもよい。
1A,1B,1C 鋳砂掻き出し具
10,30,50 本体部
20,40,60 掻き出し部
21,41 鋳砂受け部
61 溝(鋳砂受け部)
L1 最大径(掻き出し部の)
X 鋳造品
Y 孔
Z 鋳砂


Claims (5)

  1. 鋳造品の内部に付着した鋳砂を掻き出すために用いられる鋳砂掻き出し具であって、
    棒状の本体部と、
    前記本体部の先端部に設けられ、前記本体部の外径よりも径大な部分を含む掻き出し部と、
    を具備し、
    前記掻き出し部の先端部は、先端に向かうに従って細くなる先細り形状を有し、
    さらに前記掻き出し部の基端部には、先端側を深さ方向とする凹状の鋳砂受け部が形成されてな
    さらに、前記掻き出し部には螺旋状の溝が形成されてなる
    ことを特徴とする鋳砂掻き出し具。
  2. 前記本体部が可撓性を有している
    請求項1に記載の鋳砂掻き出し具。
  3. 前記本体部には、掻き出し部の先端からの距離を示す目盛りが基端部に向かって設けられている
    請求項1又は請求項2に記載の鋳砂掻き出し具。
  4. 前記鋳砂受け部の最外縁部が、基端側に向かうほど鋭利となる刃形状を有している
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の鋳砂掻き出し具。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の鋳砂掻き出し具を複数備える鋳砂掻き出し具セットであって、
    前記複数の鋳砂掻き出し具は、前記掻き出し部における、前記本体部よりも径大な部分の外径が互いに異なっている
    ことを特徴とする鋳砂掻き出し具セット。
JP2019188330A 2019-10-15 2019-10-15 鋳砂掻き出し具及び鋳砂掻き出し具セット Active JP7327797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188330A JP7327797B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 鋳砂掻き出し具及び鋳砂掻き出し具セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188330A JP7327797B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 鋳砂掻き出し具及び鋳砂掻き出し具セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062392A JP2021062392A (ja) 2021-04-22
JP7327797B2 true JP7327797B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=75487082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188330A Active JP7327797B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 鋳砂掻き出し具及び鋳砂掻き出し具セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7327797B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192329A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Kubota Corp 鋳造管の中子砂除去装置
JP3089201U (ja) 2002-04-10 2002-10-18 関西システムメンテナンス株式会社 管路内異物除去装置
JP2003093023A (ja) 2001-09-25 2003-04-02 Aomori Prefecture イカの胴肉製造装置及び製造方法
JP2014091069A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Zima Design Co Ltd 排水管用清掃具
US20180133791A1 (en) 2015-05-29 2018-05-17 Safran Aircraft Engines Method for knocking out a foundry core, and method for manufacturing by moulding including such a method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612587U (ja) * 1984-06-08 1986-01-09 東レ・モノフイラメント株式会社 排水管清掃具
JPS6138559U (ja) * 1984-08-10 1986-03-11 エスエス製薬株式会社 カラム管清掃具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192329A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Kubota Corp 鋳造管の中子砂除去装置
JP2003093023A (ja) 2001-09-25 2003-04-02 Aomori Prefecture イカの胴肉製造装置及び製造方法
JP3089201U (ja) 2002-04-10 2002-10-18 関西システムメンテナンス株式会社 管路内異物除去装置
JP2014091069A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Zima Design Co Ltd 排水管用清掃具
US20180133791A1 (en) 2015-05-29 2018-05-17 Safran Aircraft Engines Method for knocking out a foundry core, and method for manufacturing by moulding including such a method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021062392A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694495B2 (ja) 掘削機のバケット用のトゥース
JP2008520354A5 (ja)
RU2751751C1 (ru) Стоматологический файл
US8925842B2 (en) Grating device for grating materials and related methods
JP7327797B2 (ja) 鋳砂掻き出し具及び鋳砂掻き出し具セット
JP5998107B2 (ja) 耳かき及び該耳かき等の身体の掃除具を製造するための金型装置及び該掃除具の製造方法
WO2017111079A1 (ja) 歯科用根管切削具
KR101337682B1 (ko) 성게 껍질 분할기
JP2013002151A (ja) 作業機械バケットの横ピン抜き工具及び横ピン抜き工具セット
KR20110003078U (ko) 거푸집용 개량형 타이바 절단공구
JP4664227B2 (ja) 海中岩盤付着物除去アタッチメントおよび海中岩盤付着物除去装置
JP2009226548A (ja) 切削工具及びこれを用いた切削方法
JP2020108857A (ja) 歯科用根管切削具
JP6927545B2 (ja) 中子用バリ取り工具
JP7193850B2 (ja) タイヤ用異物除去工具
JP2011121323A (ja) ドリルビット
JP3768188B2 (ja) 気泡抜き取り具
JP3185384U (ja) 筆記具
JP3198461U (ja) 船底付着物除去具
JP3228455U (ja) 鋳砂落とし用ビット
JP4431367B2 (ja) 釣り針外し具
JP6166127B2 (ja) 回転切削工具を用いた回転切削工法及び回転切削工具の使用方法
JP7060877B2 (ja) 亀裂補修方法
CN205218221U (zh) 一种手工去毛刺工具
JP5613704B2 (ja) ブラッシング評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150