JP7327717B1 - 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法 - Google Patents

蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7327717B1
JP7327717B1 JP2023532822A JP2023532822A JP7327717B1 JP 7327717 B1 JP7327717 B1 JP 7327717B1 JP 2023532822 A JP2023532822 A JP 2023532822A JP 2023532822 A JP2023532822 A JP 2023532822A JP 7327717 B1 JP7327717 B1 JP 7327717B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
exterior
storage device
exterior film
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023532822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023120640A1 (ja
JPWO2023120640A5 (ja
Inventor
紘基 阿久津
美帆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2023120640A1 publication Critical patent/JPWO2023120640A1/ja
Priority to JP2023123702A priority Critical patent/JP7420309B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327717B1 publication Critical patent/JP7327717B1/ja
Publication of JPWO2023120640A5 publication Critical patent/JPWO2023120640A5/ja
Priority to JP2024001715A priority patent/JP2024032760A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

蓋体は、蓄電デバイスの外装体に用いられる蓋体であって、前記外装体は、開口部を有するように電極体に巻き付けられる外装フィルムを含み、前記蓋体は、前記開口部に配置され、前記外装フィルムとシールされる蓋シール部と、前記蓋シール部から突出する突出部と、を備える。

Description

本発明は、蓋体、蓄電デバイス、および、蓄電デバイスの製造方法に関する。
特許文献1は、蓄電デバイスの一例としての全固体電池を開示している。この全固体電池は、電極体と、電極体を封止する外装体と、を備える。外装体は、開口部を有するように電極体に巻き付けられる外装フィルムと、開口部に配置される蓋体と、を含む。外装フィルムと蓋体の外周面とは、ヒートシールされる。
特開2019-153504号公報
上記蓄電デバイスにおいては、蓋体と外装フィルムとの間、例えば、蓋体の角部と外装フィルムとの間に隙間が形成されることがある。このため、外装体によって電極体を好適に密封する点について、改善の余地がある。
本発明は、外装体によって電極体を好適に密封できる蓄電デバイス、この蓄電デバイスに用いられる蓋体、および、蓄電デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1観点に係る蓋体は、蓄電デバイスの外装体に用いられる蓋体であって、前記外装体は、開口部を有するように電極体に巻き付けられる外装フィルムを含み、前記蓋体は、前記開口部に配置され、前記外装フィルムとシールされる蓋シール部と、前記蓋シール部から突出する突出部と、を備える。
本発明の第2観点に係る蓋体は、第1観点に係る蓋体であって、前記突出部は、前記蓋シール部から離れるにつれて先細りである。
本発明の第3観点に係る蓋体は、第1観点または第2観点に係る蓋体であって、前記蓋シール部は、前記蓋体の正面視において第1方向に延びる第1シール面と、前記蓋体の正面視において前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2シール面と、を含み、前記突出部は、前記第1シール面と前記第2シール面との境界に形成される。
本発明の第4観点に係る蓋体は、第3観点に係る蓋体であって、前記突出部は、前記蓋体の正面視において、前記第1方向または前記第2方向に延びる。
本発明の第5観点に係る蓋体は、第3観点に係る蓋体であって、前記突出部は、前記蓋体の正面視において、前記第1方向および第2方向と交差する第3方向に延びる。
本発明の第6観点に係る蓄電デバイスは、電極体と、前記電極体を封止する外装体と、を備え、前記外装体は、開口部を有するように前記電極体に巻き付けられる外装フィルムと、前記開口部に配置される蓋体と、前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされた第1封止部と、前記蓋体と前記外装フィルムの向き合う面同士がシールされた第2封止部と、を含み、前記蓋体は、前記外装フィルムとシールされる蓋シール部と、前記蓋シール部から突出する突出部と、を含み、前記第1封止部は、前記突出部を挟んだ状態で前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされる。
本発明の第7観点に係る蓄電デバイスの製造方法は、電極体と、前記電極体を封止する外装体と、を備える蓄電デバイスの製造方法であって、前記外装体は、開口部を有するように前記電極体に巻き付けられる外装フィルムと、前記開口部に配置される蓋体と、前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされた第1封止部と、前記蓋体と前記外装フィルムの向き合う面同士がシールされた第2封止部と、を含み、前記蓋体は、前記外装フィルムとシールされる蓋シール部と、前記蓋シール部から突出する突出部と、を含み、前記蓄電デバイスの製造方法は、前記第1封止部を形成する工程を含み、前記第1封止部を形成する工程では、前記突出部を挟んだ状態で前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされる。
本発明に関する蓄電デバイス、蓋体、および、蓄電デバイスの製造方法によれば、外装体によって電極体を好適に密封できる。
実施形態の蓄電デバイスの斜視図。 図1の蓄電デバイスが備える外装フィルムの層構成を示す断面図。 図1の蓄電デバイスが備える外装フィルムを広げた状態の図。 図1のD4-D4線に沿う断面図。 図4の外装フィルムを省略した状態の蓋体の側面図。 図4の外装フィルムを省略した状態の蓋体の平面図。 図1の蓄電デバイスの製造工程の一例を示すフローチャート。 変形例の蓄電デバイスが備える蓋体の断面図。 別の変形例の蓄電デバイスが備える蓋体の断面図。 試験結果を示す表。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る蓄電デバイスについて説明する。なお、本明細書において、「~」で示される数値範囲は「以上」、「以下」を意味する。例えば、2~15mmとの表記は、2mm以上15mm以下を意味する。
[1.第1実施形態]
<1-1.蓄電デバイスの構成>
図1は、第1実施形態の蓄電デバイス10を模式的に示す平面図である。図2は、図1の蓄電デバイス10が備える外装フィルム50の層構成を示す断面図である。図3は、図1の蓄電デバイス10が備える外装フィルム50を広げた状態の図である。図4は、図1のD4-D4線に沿う断面図である。図5は、図1の蓄電デバイス10が備える蓋体60の側面図である。図6は、図5の蓋体60の平面図である。なお、図1、図4~6、図8、図9において、矢印UD方向は蓄電デバイス10の厚み方向を示し、矢印LR方向は蓄電デバイス10の幅方向を示し、矢印FB方向は、蓄電デバイス10の奥行方向を示す。矢印UDLRFBの各々が示す方向は、以後の各図においても共通である。
蓄電デバイス10は、電極体20と、電極端子30と、外装体40と、を備える。電極体20は、例えば、リチウムイオン電池、キャパシタ、全固体電池、半固体電池、擬固体電池、ポリマー電池、全樹脂電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、金属空気電池、多価カチオン電池、または、コンデンサー等の蓄電部材を構成する電極(正極および負極)ならびに、セパレータ等を含む。本実施形態では、電極体20の形状は、略直方体である。なお、「略直方体」とは、完全な直方体の他に、例えば、外面の一部の形状を修正することによって直方体とみなせるような立体を含む。電極体20の形状は、例えば、円柱または多角柱であってもよい。
本実施形態では、蓄電デバイス10は、2つの電極端子30を備える。電極端子30は、電極体20における電力の入出力に用いられる金属端子である。電極端子30の一方の端部は、電極体20に含まれる電極(正極または負極)に電気的に接続される。電極端子30の他方の端部は、例えば、外装体40の端縁から外側に突出する。なお、電極端子30は、電極体20の電力の入出力が可能であればよく、例えば、外装体40から突出していなくてもよい。後述する蓋体60が例えば、金属によって構成される場合、蓋体60が電極端子30の機能を兼ねる場合があり、この場合、電極端子としての機能を有する蓋体60は、外装体40から突出してもよく、突出していなくてもよい。
電極端子30を構成する金属材料は、例えば、アルミニウム、ニッケル、または、銅等である。例えば、電極体20がリチウムイオン電池である場合、正極に接続される電極端子30は、通常、アルミニウム等によって構成され、負極に接続される電極端子30は、通常、銅、ニッケル等によって構成される。なお、電極体20の最外層は、必ずしも電極である必要はなく、例えば、保護テープまたはセパレータであってもよい。
外装体40は、電極体20を封止する。外装体40は、外装フィルム50および蓋体60を備える。外装フィルム50は、開口部40Aを有するように電極体20に巻き付けられ、開口部40Aを閉じるように電極体20の側方に蓋体60が配置される。
例えば、冷間成形を通じて外装フィルム50に電極体20を収容する収容部(窪み)を形成する方法がある。しかし、このような方法によって深い収容部を形成することは必ずしも容易ではない。冷間成形によって収納部(窪み)を深く(たとえば成形深さ15mm)形成しようとすると外装フィルム50にピンホールまたはクラックが発生し、電池性能の低下を招く可能性が高くなる。一方、外装体40は、外装フィルム50を電極体20に巻き付けることによって電極体20を封止しているため、電極体20の厚みに拘わらず容易に電極体20を封止することができる。なお、蓄電デバイス10の体積エネルギー密度を向上させるべく電極体20と外装フィルム50との間のデッドスペースを削減するためには、外装フィルム50が電極体20の外表面に接するように巻き付けられた状態が好ましい。また、全固体電池においては、電池性能を発揮させるために高い圧力を電池外面から均一に掛けることが必要とされている観点からも電極体20と外装フィルム50との間の空間を無くすことが必要とされるため、外装フィルム50が電極体20の外表面に接するように巻き付けられた状態が好ましい。
外装フィルム50は、例えば、基材層51、バリア層52、および、熱融着性樹脂層53をこの順に有する積層体(ラミネートフィルム)である。なお、外装フィルム50には、これらの層がすべて含まれている必要はなく、例えば、バリア層52が含まれていなくてもよい。すなわち、外装フィルム50は、フレキシブル性を有し曲げやすい材料で構成されていればよく、例えば、樹脂フィルムで構成されていてもよい。なお、外装フィルム50は、ヒートシール可能であることが好ましい。
外装フィルム50に含まれる基材層51は、耐熱性を外装フィルム50に付与し、加工または流通の際に起こり得るピンホールの発生を抑制するための層である。基材層51は、例えば、延伸ポリエステル樹脂層および延伸ポリアミド樹脂層の少なくとも一層を含んで構成される。例えば、基材層51が延伸ポリエステル樹脂層および延伸ポリアミド樹脂層の少なくとも一層を含むことにより、外装フィルム50の加工時にバリア層52を保護し、外装フィルム50の破断を抑制することができる。また、外装フィルム50の引張伸びを大きくする観点から、延伸ポリエステル樹脂層は二軸延伸ポリエステル樹脂層であることが好ましく、延伸ポリアミド樹脂層は二軸延伸ポリアミド樹脂層であることが好ましい。さらに、突刺強度または衝撃強度に優れる点から、延伸ポリエステル樹脂層は二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムであることがより好ましく、延伸ポリアミド樹脂層は二軸延伸ナイロン(ONy)フィルムであることがより好ましい。なお、基材層51は、延伸ポリエステル樹脂層および延伸ポリアミド樹脂層の両層を含んで構成されていてもよい。基材層51の厚さは、フィルム強度の点から、例えば5~300μmであることが好ましく、20~150μmであることがより好ましい。
バリア層52は、例えば、接着層54を介して基材層51と接合される。外装フィルム50に含まれるバリア層52は、防湿性、延展性等の加工性およびコストの面から、例えばアルミニウム箔から構成される。アルミニウム箔は、電極体20を包装する際の包装適性および耐ピンホール性の観点から、鉄を含むことが好ましい。アルミニウム箔中の鉄の含有量としては、0.5~5.0質量%であることが好ましく、0.7~2.0質量%であることがより好ましい。鉄の含有量が0.5質量%以上であることにより、外装フィルム50の包装適性、優れた耐ピンホール性および延展性が得られる。また、鉄の含有量が5.0質量%以下であることにより、外装フィルム50の優れた柔軟性が得られる。バリア層52は、バリア性を有する金属箔、蒸着膜、および、樹脂層を含んでいてもよい。金属箔としては、例えば、アルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン鋼、または、鋼板等が挙げられる。
バリア層52の厚さは、バリア性、耐ピンホール性および包装適性の点から、例えば15~100μmであることが好ましく、30~80μmであることがより好ましい。バリア層52の厚さが15μm以上であることによって、包装加工により応力がかかっても外装フィルム50が破断しにくくなる。バリア層52の厚さが100μm以下であることにより、外装フィルム50の質量増加を低減でき、蓄電デバイス10の重量エネルギー密度低下を抑制することができる。
また、バリア層52がアルミニウム箔の場合は、溶解や腐食の防止などのために、少なくとも基材層51と反対側の面に耐腐食性皮膜を備えていることが好ましい。バリア層52は、耐腐食性皮膜を両面に備えていてもよい。ここで、耐腐食性皮膜とは、例えば、ベーマイト処理などの熱水変成処理、化成処理、陽極酸化処理、ニッケルやクロムなどのメッキ処理、コーティング剤を塗工する腐食防止処理をバリア層52の表面に行ない、バリア層52に耐腐食性(例えば耐酸性、耐アルカリ性など)を備えさせる薄膜をいう。耐腐食性皮膜は、具体的には、バリア層52の耐酸性を向上させる皮膜(耐酸性皮膜)、バリア層52の耐アルカリ性を向上させる皮膜(耐アルカリ性皮膜)などを意味している。耐腐食性皮膜を形成する処理としては、1種類を行なってもよいし、2種類以上を組み合わせて行なってもよい。また、1層だけではなく多層化することもできる。さらに、これらの処理のうち、熱水変成処理および陽極酸化処理は、処理剤によって金属箔表面を溶解させ、耐腐食性に優れる金属化合物を形成させる処理である。なお、これらの処理は、化成処理の定義に包含される場合もある。また、バリア層52が耐腐食性皮膜を備えている場合、耐腐食性皮膜を含めてバリア層52とする。
耐腐食性皮膜は、外装フィルム50の成形時において、バリア層52(例えば、アルミニウム合金箔)と基材層51との間のデラミネーション防止、電解質と水分とによる反応で生成するフッ化水素により、バリア層52表面の溶解、腐食、特にバリア層52がアルミニウム合金箔である場合にバリア層52表面に存在する酸化アルミニウムが溶解、腐食することを防止し、かつ、バリア層52表面の接着性(濡れ性)を向上させ、ヒートシール時の基材層51とバリア層52とのデラミネーション防止、成形時の基材層51とバリア層52とのデラミネーション防止の効果を示す。
熱融着性樹脂層53は、例えば、接着層55を介してバリア層52と接合される。外装フィルム50に含まれる熱融着性樹脂層53は、外装フィルム50にヒートシールによる封止性を付与する層である。熱融着性樹脂層53としては、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂などのポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、または、これらのポリオレフィン系樹脂を無水マレイン酸等の酸でグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン系樹脂からなる樹脂フィルムが挙げられる。熱融着性樹脂層53の厚さは、シール性および強度の点から、例えば20~300μmであることが好ましく、40~150μmであることがより好ましい。
外装フィルム50は、熱融着性樹脂層53よりも外側に、より好ましくは、バリア層52よりも外側に1または複数の緩衝機能を有する層(以下では、「緩衝層」という)を有していることが好ましい。緩衝層は、基材層51の外側に積層されてもよく、基材層51が緩衝層の機能を兼ね備えてもよい。外装フィルム50が複数の緩衝層を有する場合、複数の緩衝層は、隣接していてもよく、基材層51またはバリア層52等を介して積層されてもよい。
緩衝層を構成する材料は、クッション性を有する材料から任意に選択可能である。クッション性を有する材料は、例えば、ゴム、不織布、または、発泡シートである。ゴムは、例えば、天然ゴム、フッ素ゴム、または、シリコンゴムである。ゴム硬度は、20~90程度であることが好ましい。不織布を構成する材料は、耐熱性に優れる材料であることが好ましい。緩衝層が不織布によって構成される場合、緩衝層の厚さの下限値は、好ましくは、100μm、さらに好ましくは、200μm、さらに好ましくは、1000μmである。緩衝層が不織布によって構成される場合、緩衝層の厚さの上限値は、好ましくは、5000μm、さらに好ましくは、3000μmである。緩衝層の厚さの好ましい範囲は、100μm~5000μm、100μm~3000μm、200μm~5000μm、200μm~3000μm、1000μm~5000μm、または、1000μm~3000μmである。この中でも、緩衝層の厚さの範囲は、1000μm~3000μmが最も好ましい。
緩衝層がゴムによって構成される場合、緩衝層の厚さの下限値は、好ましくは、0.5mmである。緩衝層がゴムによって構成される場合、緩衝層の厚さの上限値は、好ましくは、10mm、さらに好ましくは、5mm、さらに好ましくは、2mmである。緩衝層がゴムによって構成される場合、緩衝層の厚さの好ましい範囲は、0.5mm~10mm、0.5mm~5mm、または、0.5mm~2mmである。
外装フィルム50が緩衝層を有する場合、緩衝層がクッションとして機能するため、蓄電デバイス10が落下したときの衝撃、または、蓄電デバイス10の製造時のハンドリングによって、外装フィルム50が破損することが抑制される。
蓋体60は、例えば、直方体形状であり、例えば、樹脂材料によって構成される。なお、蓋体60は、外装フィルム50を例えば冷間成形することによって形成されてもよく、金属成形品であってもよい。蓋体60は、蓋本体60Aを有する。蓋本体60Aは、第1面61、第2面62、および、蓋シール部63を有する。第1面61は、電極体20と面する。第2面62は、第1面61と反対側の面である。蓋シール部63は、第1面61および第2面62と繋がり、外装フィルム50の熱融着性樹脂層53とヒートシールされる。蓋シール部63は、第1シール面63A、第2シール面63B、第3シール面63C、および、第4シール面63Dを含む。第1シール面63Aは、蓋体60の上面を構成する。第1シール面63Aは、蓋体60の正面視において、第1方向(本実施形態では、LR方向)に延びる。第2シール面63Bおよび第3シール面63Cは、第1シール面63Aと繋がり、蓋体60の側面を構成する。第2シール面63Bおよび第3シール面63Cは、蓋体60の正面視において、第1方向と交差する第2方向(本実施形態では、UD方向)に延びる。本実施形態では、蓋体60の正面視において、第1方向と第2方向とは、直交する。第1方向と第2方向とは、蓋体60の正面視において、直交していなくてもよい。第4シール面63Dは、蓋体60の下面を構成する。第4シール面63Dは、蓋体60の正面視において、第1方向(本実施形態では、LR方向)に延びる。
蓋シール部63は、境界64、65、66、67をさらに含む。境界64は、第1シール面63Aと第2シール面63Bとの境界である。境界65は、第1シール面63Aと第3シール面63Cとの境界である。境界66は、第4シール面63Dと第2シール面63Bとの境界である。境界67は、第4シール面63Dと第3シール面63Cとの境界である。境界64~67の形状は、角であってもよく、R加工が施されることによって丸みを帯びていてもよい。本実施形態では、境界64~67は、角である。
蓋体60と外装フィルム50とを好適にヒートシールする観点から、蓋体60を構成する材料と、外装フィルム50の熱融着性樹脂層53を構成する材料とは、主材料が同じであることが好ましい。本実施形態では、蓋体60を構成する材料、および、熱融着性樹脂層53を構成する材料は、ポリプロプロピレンが主材料である。なお、主材料とは、例えば、構成要素に含まれる材料のうち、50%以上を占める材料をいう。
本実施形態では、蓋体60には、電極端子30が挿入される貫通孔60Xが形成される。貫通孔60Xは、第1面61および第2面62を貫通する。電極体20が収納された状態で電極端子30は、蓋体60に形成される貫通孔60Xを通って外装体40の外部に突出する。蓋体60の貫通孔60Xと電極端子30との僅かな隙間は、例えば、樹脂によって埋められる。なお、蓄電デバイス10において、電極端子30が外部に突出する位置は、任意に選択可能である。例えば、電極端子30は、外装体40が有する6面のうちいずれかの面に形成された孔から外部に突出していてもよい。この場合には、外装体40と電極端子30との間の僅かな隙間が、例えば、樹脂によって埋められる。蓄電デバイス10においては、蓋体60と電極端子30とが別体として設けられているが、蓋体60と電極端子30とは一体的に形成されていてもよい。なお、電極端子30が外装体40の端縁から突出しない場合、蓋体60には、貫通孔60Xが形成されていなくてもよい。
本実施形態では、開口部40Aを有するように電極体20の周囲に外装フィルム50が巻き付けられた状態で、外装フィルム50の互いに向き合う面(熱融着性樹脂層53)同士がヒートシールされることによって、第1封止部70が形成される。
第1封止部70は、図3に示される外装フィルム50の第1縁50Aを含む部分と第2縁50Bを含む部分とがヒートシールされることによって形成される。第1封止部70は、外装体40の長手方向に延びる。外装体40において、第1封止部70が形成される位置は、任意に選択可能である。本実施形態では、第1封止部70の根本70Xは、外装体40の第1面41と第2面42との境界の辺43上に位置することが好ましい。第1面41は、第2面42よりも面積が大きい。第1封止部70の根本70Xは、外装体40の任意の面上に位置していてもよい。本実施形態では、第1封止部70は、平面視において、電極体20よりも外側に張り出している。第1封止部70は、例えば、外装体40の第2面42に向けて折り畳まれていてもよく、第1面41に向けて折り畳まれていてもよい。
本実施形態では、外装フィルム50の熱融着性樹脂層53と蓋体60の蓋シール部63とがヒートシールされることによって、第2封止部80が形成される。以下では、外装フィルム50の熱融着性樹脂層53と蓋体60の蓋シール部63とのシール強度を、第2封止部80のシール強度と称する場合がある。なお、第2封止部80のシール強度は、蓋シール部63のうちの長辺の部分、すなわち、図1におけるLR(幅)方向に延びる蓋シール部63における熱融着性樹脂層53と蓋体60とのシール強度である。第2封止部80のシール強度は、蓋体60に対して外装フィルム50を図1のUD(上下)方向に引っ張っり、FB(奥行)方向における第2封止部80の距離に基づいて測定される。なお、蓋体60が、長辺および短辺を含む複数のパーツに分割されている場合の第2封止部80のシール強度は、複数のパーツの蓋シール部63のうちの長辺の部分におけるシール強度である。
外装体40によって電極体20が密封された状態を好適に維持する観点から、第2封止部80のシール強度は、好ましくは、40N/15mm以上、さらに好ましくは、50N/15mm以上、さらに好ましくは、60N/15mm以上、さらに好ましくは、70N/15mm以上、さらに好ましくは、85N/15mm以上である。第2封止部80のシール強度が40N/15mm以上である場合、蓄電デバイス10を、例えば、数年間(10年未満)使用しても、外装体40によって電極体20が密封された状態が好適に維持される。第2封止部80のシール強度が85N/15mm以上である場合、蓄電デバイス10を、例えば、10年以上使用しても、外装体40によって電極体20が密封された状態が好適に維持される。第2封止部80のシール強度は、好ましくは、150N/15mm以下である。第2封止部80のシール強度の好ましい範囲は、40N/15mm~150N/15mm、50N/15mm~150N/15mm、60N/15mm~150N/15mm、70N/15mm~150N/15mm、または、85N/15mm~150N/15mmである。
本実施形態では、外装フィルム50と蓋体60との間に隙間が形成されにくいように、蓋体60は、蓋シール部63から突出する突出部68を有する。突出部68は、蓋本体60Aと一体的に形成されてもよく、蓋本体60Aと別体で形成され、蓋本体60Aに接合されてもよい。本実施形態では、突出部68は、蓋本体60Aと一体的に形成される。蓋シール部63において、突出部68が形成される位置は、任意に選択可能である。外装フィルム50と蓋体60との隙間は、例えば、第1封止部70の根本70Xと蓋体60との間に形成されやすい。特に、第1封止部70の根本70Xが蓋体60の境界64~境界67に位置する場合、第1封止部70の根本70Xと蓋体60との間の樹脂埋まり性が低下しやすい。このため、突出部68は、蓋シール部63において、第1封止部70の根本70Xが位置する箇所に形成されることが好ましい。本実施形態では、第1封止部70の根本70Xは、蓋体60の境界64に位置する。このため、突出部68は、蓋シール部63において、境界64に形成されることが好ましい。本実施形態では、第1封止部70は、突出部68を挟んだ状態でシールされる。なお、突出部68は、第1シール面63A、第2シール面63B、第3シール面63C、第4シール面63D、境界65、境界66、および、境界67の少なくとも1つに形成されていてもよい。
突出部68の形状は、任意に選択可能である。本実施形態では、突出部68の形状は、板状である。突出部68の厚さは、任意に選択可能である。本実施形態では、突出部68は、境界64から離れるにつれて厚さが薄くなる。換言すれば、突出部68は、境界64から離れるにつれて先細り形状である。突出部68の厚さは、一定であってもよく、境界64から離れるにつれて厚さが厚くなっていてもよい。
突出部68が延びる方向は、任意に選択可能である。本実施形態では、突出部68は、第1方向(本実施形態では、LR方向)に沿って延びる。突出部68は、第2方向(本実施形態では、UD方向)に沿って延びていてもよい。
突出部68の長さは、第1封止部70の長さ以下の範囲において、任意に選択可能である。例えば、突出部68の長さは、第1封止部70の長さと実質的に等しくてもよく、第1封止部70の長さの30%~50%の長さであってもよい。
<1-2.蓄電デバイスの製造方法>
図7は、蓄電デバイス10の製造方法の一例を示すフローチャートである。蓄電デバイス10の製造方法は、例えば、第1工程、第2工程、第3工程、および、第4工程を含む。第1工程~第4工程は、例えば、蓄電デバイス10の製造装置によって実施される。
ステップS11の第1工程では、製造装置は、電極体20の両端部に電極端子30が取り付けられた状態の蓋体60を配置する。第1工程が完了することによって、電極端子30と電極体20の電極とが電気的に接続される。
ステップS12の第2工程は、第1工程の後に実施される。第2工程では、製造装置は、規制手段によって電極体20および蓋体60の移動を規制しつつ、外装フィルム50にテンションが作用した状態で外装フィルム50を電極体20および蓋体60に巻き付ける。規制手段は、例えば、電極体20および蓋体60が嵌め込まれる溝である。規制手段は、電極体20および蓋体60が移動しないように、電極体20および蓋体60に外力を作用させる装置であってもよい。規制手段は、外装フィルム50が引っ張られる方向と反対方向の力を電極体20および蓋体60に作用させる装置であってもよい。なお、規制手段は、外装フィルム50のしわを取り除くために、外装フィルム50が引っ張られている状態において、外装フィルム50上を走行するローラーを含んでいてもよい。
ステップS13の第3工程は、第2工程の後に実施される。第3工程では、製造装置は、蓋体60の突出部68が外装フィルム50によって挟まれるように、外装フィルム50の第1縁50Aを含む部分の熱融着性樹脂層53と、第2縁50Bを含む部分の熱融着性樹脂層53とを、電極体20および蓋体60の移動を規制しつつ、外装フィルム50にテンションが作用した状態でヒートシールすることによって、第1封止部70を形成する。なお、第3工程は、第1封止部70を形成する工程に相当する。
ステップS14の第4工程は、第3工程の後に実施される。製造装置は、外装フィルム50と蓋体60とをヒートシールすることによって、第2封止部80を形成する。
<1-3.蓄電デバイスの作用および効果>
蓄電デバイス10によれば、蓋体60の蓋シール部63に突出部68が形成されているため、第1封止部70を形成する工程において、外装フィルム50と蓋体60との間に隙間が形成されにくい。このため、外装体40によって電極体20を好適に密封できる。
[2.変形例]
上記実施形態は本発明に関する蓄電デバイス、蓋体、および、蓄電デバイスの製造方法が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に関する蓄電デバイス、蓋体、および、蓄電デバイスの製造方法は、実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、または、実施形態に新たな構成を付加した形態である。以下に実施形態の変形例の幾つかの例を示す。なお、以下の変形例は、技術的に矛盾しない限り互いに組み合わせることができる。
<2-1>
上記実施形態の蓄電デバイス10において、突出部68が延びる方向は、任意に変更可能である。例えば、図8に示されるように、突出部68は、蓋体60の正面視において、第1方向(実施形態では、LR方向)、および、第2方向(実施形態では、UD方向)と交差する第3方向に延びていてもよい。
<2-2>
上記実施形態の蓄電デバイス10において、蓋体60の構成は、任意に変更可能である。図9に示されるように、蓋体60は、蓋本体60Aを覆う額縁フレーム60Bを備えていてもよい。この変形例では、例えば、蓋本体60Aを構成する材料は、金属または樹脂等の任意の材料を用いることができる。額縁フレーム60Bを構成する材料は、例えば、外装フィルム50の熱融着性樹脂層53と好適にシールできる樹脂である。この変形例では、蓋体60の蓋シール部63および突出部68は、額縁フレーム60Bに形成される。
<2-3>
上記実施形態の蓄電デバイス10において、蓋体60の突出部68の具体的な形成方法は、任意に変更可能である。例えば、蓋本体60Aの蓋シール部63に接合される接着性フィルム等によって、突出部68を形成してもよい。この変形例では、例えば、蓋シール部63に複数の接着性フィルムを重ねるように接合して突出部68を形成してもよく、接着性フィルムを蓋シール部63にフラップ状に接合して突出部68を形成してもよい。
<2-4>
上記実施形態の蓄電デバイス10は、外装フィルム50と蓋体60とを好適に接着するために、外装フィルム50と蓋体60との間に配置される接着性フィルムを有していてもよい。この変形例では、例えば、接着性フィルムが接着された状態の蓋体60が外装体40の両端の開口部40Aに取り付けられた後、第2封止部80が形成される。接着性フィルムは、例えば、蓋体60の蓋シール部63の全面を覆うように蓋体60に巻き付けられる。接着性フィルムは、全体として、蓋体60の蓋シール部63よりも幅広に構成されることが好ましい。この場合、接着性フィルムを蓋体60に容易に接着できる。さらには、蓋シール部63の境界64~67が接着性フィルムによって覆われるため、蓋体60と接着性フィルムとの接着性が高められる。
接着性フィルムは、外装フィルム50と蓋体60とを接着できるフィルムであれば、任意に選択可能である。接着性フィルムは、少なくとも熱融着性樹脂層、耐熱性基材層、および、熱融着性樹脂層をこの順に有する積層体(ラミネートフィルム)であることが好ましい。接着性フィルムの熱融着性樹脂層に関する諸元は、熱融着性樹脂層53に関する諸元を適用できる。接着性フィルムの両側の熱融着性樹脂層を構成する材料は、同種の材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよく、外装フィルム50の熱融着性樹脂層53を構成する材料、および、蓋体60を構成する材料に合わせて適宜選択される。接着性フィルムのうちの蓋体60と接着される側の熱融着性樹脂層を構成する材料は、好ましくは、無水マレイン酸等の酸でグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン系樹脂が好ましい。接着性フィルムのうちの外装フィルム50と接着される側の熱融着性樹脂層は、外装フィルム50の熱融着性樹脂層53を構成する材料と同種の材料を用いることが好ましい。
耐熱性基材層としては、耐熱性樹脂によって構成されるフィルムであればよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリメチルペンテン(登録商標)、ポリアセタール環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の無延伸または延伸フィルムを用いることができる。なお、ポリエチレンテレフタレートは安価で強度が強く、特に好ましい。
接着性フィルムは、粘着性を有していることが好ましい。接着性フィルムが外装フィルム50と蓋体60との間に配置された状態で第2封止部80を形成するときに、蓋体60および外装フィルム50に対する接着性フィルムの位置がずれにくい。接着性フィルムの熱融着性樹脂層に粘着性付与樹脂を含有させることによって、接着性フィルムに粘着性を付与することができる。粘着性付与樹脂としては、アモルファスポリオレフィンが挙げられる。アモルファスポリオレフィンとしては、例えば、アモルファスポリプロピレン、または、アモルファスプロピレンと他のα-オレフィンとの共重合体等が挙げられる。熱融着性樹脂を構成する母材に対する粘着性付与樹脂の含有量は、10~20重量%以下であることが好ましい。
<2-5>
上記実施形態において、電極端子30が配置される位置は、任意に選択可能である。例えば、電極端子30は、第1封止部70から突出してもよい。
[3.実施例]
本願発明者は、実施例および比較例の蓄電デバイスについて、外装体による電極体の密封性を確認する試験を実施した。なお、以下では、説明の便宜上、実施例および比較例の蓄電デバイスを構成する要素のうち、実施形態と同じ要素には、実施形態と同様の符号を付して説明する。
試験では、実施例1、2、および、比較例の蓄電デバイスを製造し、外装体40の一部を切り開いて外装体40の内側にエージレスシールチェックスプレー(三菱瓦斯化学社製)を吹き付け、約5分経過後に、第2封止部80からのチェック液の漏れの有無を目視によって確認した。実施例1、2の蓄電デバイス、および、比較例の蓄電デバイスの諸元は、次のとおりである。
実施例1の蓄電デバイスは、蓋体60の境界64に1つの突出部68を有する。実施例1の蓄電デバイスは、蓋体60の境界64以外には、突出部68を有さない。実施例2の蓄電デバイスは、蓋体60の境界64、境界65、境界66、および、境界67にそれぞれ1つの突出部68を有する。実施例2の蓄電デバイスは、蓋体60の境界64、境界65、境界66、および、境界67以外には、突出部68を有さない。比較例の蓄電デバイスは、蓋体60が突出部68を有さない。
実施例1、2、および、比較例の蓄電デバイスの第1封止部70のシール条件は、温度が210℃、時間が5秒、圧力が、0.5MPaである。実施例1、2、および、比較例の蓄電デバイスの第2封止部80のシール条件は、温度が220℃、時間が5秒、圧力が、0.4MPaである。
図10は、試験結果を示す表である。実施例1、2の蓄電デバイスでは、チェック液の漏れは確認されなかった。すなわち、実施例1、2の蓄電デバイスでは、外装体40と蓋体60との間に隙間が形成されていないことが確認された。実施例1、2の蓄電デバイスでは、蓋体60に突出部68が形成されているためであると考えられる。一方、比較例の蓄電デバイスでは、第2封止部80のうちの特に蓋体60の境界64と第1封止部70との隙間からチェック液の漏れが確認された。すなわち、比較例の蓄電デバイスでは、外装体40と蓋体60との間に隙間が形成されていることが確認された。
10 :蓄電デバイス
20 :電極体
40 :外装体
40A:開口部
50 :外装フィルム
60 :蓋体
63 :蓋シール部
63A:第1シール面
63B:第2シール面
64 :境界
68 :突出部

Claims (11)

  1. 蓄電デバイスの外装体に用いられる蓋体であって、
    前記外装体は、
    開口部を有するように電極体に巻き付けられる外装フィルムと、
    前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされた第1封止部と、を含み、
    前記蓋体は、
    前記開口部に配置され、前記外装フィルムとシールされる蓋シール部と、
    前記蓋シール部から突出する突出部と、を備え
    前記突出部は、前記第1封止部において前記外装フィルムの互いに向き合う面によって挟まれるように構成される
    蓋体。
  2. 前記突出部は、前記蓋シール部から離れるにつれて先細りである
    請求項1に記載の蓋体。
  3. 前記蓋シール部は、
    前記蓋体の正面視において第1方向に延びる第1シール面と、
    前記蓋体の正面視において前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2シール面と、を含み、
    前記突出部は、前記第1シール面と前記第2シール面との境界に形成される
    請求項1または2に記載の蓋体。
  4. 前記突出部は、前記蓋体の正面視において、前記第1方向または前記第2方向に延びる
    請求項3に記載の蓋体。
  5. 前記突出部は、前記蓋体の正面視において、前記第1方向および第2方向と交差する第3方向に延びる
    請求項3に記載の蓋体。
  6. 電極体と、
    前記電極体を封止する外装体と、を備え、
    前記外装体は、
    開口部を有するように前記電極体に巻き付けられる外装フィルムと、
    前記開口部に配置される蓋体と、
    前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされた第1封止部と、
    前記蓋体と前記外装フィルムの向き合う面同士がシールされた第2封止部と、を含み、
    前記蓋体は、前記外装フィルムとシールされる蓋シール部と、前記蓋シール部から突出する突出部と、を含み、
    前記第1封止部は、前記突出部を挟んだ状態で前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされる
    蓄電デバイス。
  7. 前記外装フィルムは、少なくとも基材層、バリア層、および、熱融着性樹脂層をこの順に有する積層体である
    請求項6に記載の蓄電デバイス。
  8. 前記第2封止部のシール強度は、40N/15mm以上150N/15mm以下の範囲に含まれる
    請求項6または7に記載の蓄電デバイス。
  9. 電極体と、前記電極体を封止する外装体と、を備える蓄電デバイスの製造方法であって、
    前記外装体は、
    開口部を有するように前記電極体に巻き付けられる外装フィルムと、
    前記開口部に配置される蓋体と、
    前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされた第1封止部と、
    前記蓋体と前記外装フィルムの向き合う面同士がシールされた第2封止部と、を含み、
    前記蓋体は、前記外装フィルムとシールされる蓋シール部と、前記蓋シール部から突出する突出部と、を含み、
    前記蓄電デバイスの製造方法は、
    前記第1封止部を形成する工程を含み、
    前記第1封止部を形成する工程では、前記突出部を挟んだ状態で前記外装フィルムの互いに向き合う面同士がシールされる
    蓄電デバイスの製造方法。
  10. 前記外装フィルムは、少なくとも基材層、バリア層、および、熱融着性樹脂層をこの順に有する積層体である
    請求項9に記載の蓄電デバイスの製造方法。
  11. 前記第2封止部のシール強度は、40N/15mm以上150N/15mm以下の範囲に含まれる
    請求項9または10に記載の蓄電デバイスの製造方法。
JP2023532822A 2021-12-22 2022-12-22 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法 Active JP7327717B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023123702A JP7420309B2 (ja) 2021-12-22 2023-07-28 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
JP2024001715A JP2024032760A (ja) 2021-12-22 2024-01-10 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208772 2021-12-22
JP2021208772 2021-12-22
PCT/JP2022/047350 WO2023120640A1 (ja) 2021-12-22 2022-12-22 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023123702A Division JP7420309B2 (ja) 2021-12-22 2023-07-28 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023120640A1 JPWO2023120640A1 (ja) 2023-06-29
JP7327717B1 true JP7327717B1 (ja) 2023-08-16
JPWO2023120640A5 JPWO2023120640A5 (ja) 2023-11-22

Family

ID=86902732

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023532822A Active JP7327717B1 (ja) 2021-12-22 2022-12-22 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
JP2023123702A Active JP7420309B2 (ja) 2021-12-22 2023-07-28 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
JP2024001715A Pending JP2024032760A (ja) 2021-12-22 2024-01-10 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023123702A Active JP7420309B2 (ja) 2021-12-22 2023-07-28 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
JP2024001715A Pending JP2024032760A (ja) 2021-12-22 2024-01-10 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP7327717B1 (ja)
WO (1) WO2023120640A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329972A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sony Corp 電 池
JP2012174590A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Energy Devices Ltd 積層型の電池
JP2017174555A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池
WO2021157731A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216307A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 藤森工業株式会社 封口部材及び蓄電装置用容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329972A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sony Corp 電 池
JP2012174590A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Energy Devices Ltd 積層型の電池
JP2017174555A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池
WO2021157731A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7420309B2 (ja) 2024-01-23
JP2023145636A (ja) 2023-10-11
JPWO2023120640A1 (ja) 2023-06-29
JP2024032760A (ja) 2024-03-12
WO2023120640A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459902B2 (ja) 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
KR101089168B1 (ko) 파우치형 리튬 2차전지
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
KR101264430B1 (ko) 이차전지의 파우치
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
JP5835433B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP5287104B2 (ja) 電気化学セル
KR101082960B1 (ko) 우수한 내구성의 이차전지
KR20170058047A (ko) 일회용 가스 포집부를 포함하고 있는 파우치형 전지케이스 및 이를 포함하는 이차전지의 제조방법
JP7327717B1 (ja) 蓋体、蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
JP6915567B2 (ja) 蓄電モジュール
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
WO2023113042A1 (ja) 蓄電デバイス、蓋体、蓄電デバイスの製造方法
WO2023163183A1 (ja) 蓄電デバイス、蓄電デバイスの製造方法
WO2023163188A1 (ja) 蓋体、蓋体ユニット、蓄電デバイス、蓋体ユニットの製造方法、蓄電デバイスの製造方法
JP7513183B2 (ja) 蓋体、蓋体ユニット、蓄電デバイス、蓋体ユニットの製造方法、蓄電デバイスの製造方法
WO2023127912A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2024034671A1 (ja) 蓄電デバイス、補強パーツ、および、蓄電デバイスの製造方法
JP2019079677A (ja) 蓄電モジュール
JP7116632B2 (ja) 蓄電モジュール
KR20240027809A (ko) 전고체 전지용 외장재 및 전고체 전지
JP5469199B2 (ja) 収納ケースおよびフィルム外装電気デバイス
JP2002157980A (ja) 非水電解質電池用の封入袋およびその封入袋を用いた非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150