JP7327590B2 - 原子吸光分光光度計 - Google Patents

原子吸光分光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP7327590B2
JP7327590B2 JP2022097484A JP2022097484A JP7327590B2 JP 7327590 B2 JP7327590 B2 JP 7327590B2 JP 2022097484 A JP2022097484 A JP 2022097484A JP 2022097484 A JP2022097484 A JP 2022097484A JP 7327590 B2 JP7327590 B2 JP 7327590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
float
pressing
float member
atomic absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022097484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022118121A (ja
Inventor
ひかる 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2022097484A priority Critical patent/JP7327590B2/ja
Publication of JP2022118121A publication Critical patent/JP2022118121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327590B2 publication Critical patent/JP7327590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、原子吸光分光光度計に関する。
従来、燃焼法により元素を検出する原子吸光分光光度計が知られている。例えば、特許文献1には、測定試料を霧化するネブライザと、燃料ガスと助燃ガスと測定試料とを混合した混合試料を調整するチャンバ部と、火炎を形成するバーナヘッドと、チャンバ部に接続されたドレイン排出部と、ドレイン排出部内に配置されたフロートセンサと、を備える原子吸光分光光度計が開示されている。ドレイン排出部は、液体を貯留するドレインタンクと、キャップと、チャンバ部とドレインタンクとを連結するドレインチューブと、を有している。フロートセンサは、ドレインタンク内の液面の高さを検出可能なセンサである。具体的に、フロートセンサは、ドレインタンク内の液体に浸る状態でキャップに固定された棒部材と、棒部材に沿って上下動することによって液面レベルを検出するフロート部材と、を有している。通常、ネブライザ、チャンバ部、バーナヘッド、ドレイン排出部及びフロートセンサは、筐体に収容されている。
特開2011-141225号公報
特許文献1に記載される原子吸光分光光度計におけるフロートセンサは、安全機構であるため、原子吸光分光光度計の使用時に、ユーザには、フロートセンサが正常に動作するか否かの検査が義務づけられている。この検査は、筐体に設けられた開閉カバーを開き、筐体内に位置するドレインタンクからキャップを取り外し、このキャップを棒部材とともにドレインタンクから上方に持ち上げることにより行われる。
キャップ及び棒部材がドレインタンクから持ち上げられ、フロート部材が棒部材の下端部に位置することにより、フロート部材が下端部に位置することを示す信号が出力される。その後、キャップ及び棒部材がドレインタンクに装着され、フロート部材が棒部材に沿って液面まで上昇することにより、その液面レベルに応じた信号が出力される。これらの信号を確認することにより、フロートセンサの検査が行われる。
以上のように、フロートセンサの検査には、複数の操作が必要となり、また、その操作をコンピューターの操作と同時にすることが求められる場合がある。
本発明の目的は、フロートセンサの検査を容易に行うことが可能な原子吸光分光光度計を提供することである。
この発明の第1の態様は、火炎を形成する燃焼ヘッドと、前記燃焼ヘッドに接続された気化液化霧化混合室と、液体を貯蔵する液体貯蔵タンクと、前記気化液化霧化混合室と前記液体貯蔵タンクとを連結する連結パイプと、を備え、前記液体貯蔵タンクは、前記液体を収容可能で上向きに開口するタンク及び前記タンクの開口を閉塞するキャップを有する容器と、前記液体に浸る状態で前記キャップに固定された棒部材及び前記液体の液面上に漂うフロート部材を含み、前記フロート部材が前記液体の液面レベルの変化に応じて前記棒部材に沿って上下に摺動することにより、前記液面レベルを検出するフロートセンサと、前記フロート部材が前記液体の液面に浮いた中立位置から、前記フロート部材が前記液体の液面下に位置するように前記フロート部材が押下された押下位置に向けて、前記フロート部材を押下することが可能な押下部材と、を有し、前記容器には、前記押下部材を挿通させるための挿通孔が設けられており、前記押下部材は、前記液体から前記フロート部材に作用する浮力よりも小さな重力を有し、かつ、前記挿通孔に挿通された状態で前記フロート部材に支持されている、原子吸光分光光度計に関する。
本発明の原子吸光分光光度計は、容器の挿通孔に挿通された状態でフロート部材に支持された押下部材を有しているため、この押圧部材によってフロート部材を中立位置から押下位置に押下することが可能となる。よって、タンクからキャップ及び棒部材を取り外すことなくフロートセンサの検査を行うことが可能となる。さらに、押下部材は、液体からフロート部材に作用する浮力よりも小さな重力を有しているため、フロート部材が中立位置に位置するように押下部材を容器に保持するためのバネ等の部材も不要となる。
本発明の一実施形態の原子吸光分光光度計の構成を概略的に示す図である。 図1に示される原子吸光分光光度計の液体貯蔵タンクの斜視図である。 原子吸光分光光度計の外観を概略的に示す図である。
この発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、本発明の一実施形態の原子吸光分光光度計の構成を概略的に示す図である。図2は、図1に示される原子吸光分光光度計の液体貯蔵タンクの斜視図である。図3は、原子吸光分光光度計の外観を概略的に示す図である。
本実施形態の原子吸光分光光度計1は、燃焼ヘッド100と、気化液化霧化混合室200と、液体貯蔵タンク300と、連結パイプ400と、筐体500と、を備えている。
燃焼ヘッド100は、火炎101を形成する。気化液化霧化混合室200は、燃焼ヘッド100の下部に接続されている。連結パイプ400は、気化液化霧化混合室200と液体貯蔵タンク300とを連結している。より詳細には、連結パイプ400は、気化液化霧化混合室200の下端部と液体貯蔵タンク300の下部とを連結している。
液体貯蔵タンク300は、液体を貯蔵する。液体貯蔵タンク300は、気化液化霧化混合室200において霧化できなかった試料を気化液化霧化混合室200から排出したり、いわゆる逆火(火炎101が気化液化霧化混合室200内で爆発すること)の発生を抑制したりする目的で設置される。液体貯蔵タンク300は、容器310と、フロートセンサ320と、押下部材330と、を有している。
容器310は、タンク312と、キャップ314と、を有している。
タンク312は、液体Lを収容可能であり、上向きに開口している。このタンク312の下部に連結パイプ400の一端が接続されている。液体Lは、例えば、水である。ただし、液体Lは、水の他に、比重が大きく変化しない程度に不純物を含んでもよい。
キャップ314は、タンク312の開口を閉塞している。キャップ314は、タンク312に対して着脱可能である。キャップ314には、押下部材330を挿通するための挿通孔314hが設けられている。
フロートセンサ320は、タンク312内に収容された液体Lの液面を検出可能である。フロートセンサ320は、棒部材322と、フロート部材324と、を有している。
図1に示されるように、棒部材322は、タンク312内の液体Lに浸る状態でキャップ314に固定されている。
フロート部材324は、液体Lの液面上に漂う部材である。フロート部材324は、棒部材322に沿って上下に変位することが可能である。具体的に、フロート部材324は、液体Lの液面に浮いた中立位置(図1において実線で示された位置)と、棒部材322の下端部に当接する位置、すなわち、液体Lの液面下に位置する押下位置(図1において二点鎖線で示された位置)と、の間で棒部材322に沿って変位可能である。フロートセンサ320は、フロート部材324の棒部材322に対する位置に応じた信号を出力する。
押下部材330は、中立位置から押下位置に向けてフロート部材324を押下することが可能な部材である。押下部材330は、フロート部材324が液体Lから受ける浮力よりも小さな重量を有している。押下部材330は、キャップ314の挿通孔314hに挿通された状態でフロート部材324に支持されている。押下部材330は、棒部材322に対してフロート部材324が中立位置から押下位置に向けて移動する向き(図1における下向き)と同じ向きにフロート部材324を押下することが可能となるようにフロート部材324に支持されている。押下部材330がフロート部材324に支持された状態(フロート部材324上に載置された状態)において、押下部材330の一部は、キャップ314の外側に位置している。
押下部材330は、耐薬性を有し、かつ、前記浮力で支持される程度の小さな比重の材料からなる。このような材料として、ポリプロピレン(PP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、熱可塑性スチレン系エラストマー(TES)等が挙げられる。
押下部材330は、棒状部332と、抜け止め部334と、を有している。
棒状部332は、直線状に延びる形状を有している。棒状部332は、例えば円柱状に形成される。棒状部332は、キャップ314の外側に位置する被操作部332aと、フロート部材324を押下する押下部332bと、を有している。押下部332bは、棒状部332に下端部で構成されている。
抜け止め部334は、棒状部332が中立位置に位置するフロート部材324に支持された状態で棒状部332のうち容器310内に位置する部位に接続されている。抜け止め部334は、挿通孔314hよりも大きな外形を有している。本実施形態では、抜け止め部334は、棒状部332の下端部、すなわち、押下部332bに接続されている。
筐体500は、燃焼ヘッド100、気化液化霧化混合室200、液体貯蔵タンク300及び連結パイプ400を収容している。図3に示されるように、筐体500には、当該筐体500外からの押下部材330の操作を可能とする窓孔500hが設けられている。前記押下部材330の操作は、フロート部材324が中立位置から押下位置に向けて移動するように押下部材330を検査者が押下する操作を意味する。
以上に説明したように、本実施形態の原子吸光分光光度計1は、容器310の挿通孔314hに挿通された状態でフロート部材324に支持された押下部材330を有しているため、この押下部材330によってフロート部材324を中立位置から押下位置に押下することが可能となる。よって、検査者は、タンク312からキャップ314及び棒部材322を取り外すことなくフロートセンサ320の検査を行うことが可能となる。さらに、押下部材330は、液体Lからフロート部材324に作用する浮力よりも小さな重力を有しているため、フロート部材324が中立位置に位置するように押下部材330を容器310に保持するためのバネ等の部材も不要となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、押下部材330は、タンク312の側壁のうち液体Lの液面よりも上方に位置する部位を挿通されていてもよい。この場合において、押下部材330は、側壁を支点として揺動するように構成されてもよいし、上記実施形態のようにフロート部材324の移動方向と平行な方向に移動するように構成されてもよい。
抜け止め部334は、中立位置に位置するフロート部材324に棒状部332が支持された状態で当該棒状部332のうち容器310内に位置する部位であれば、棒状部332の下端部以外の部位に接続されてもよい。
[態様]
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)
一態様に係る前記原子吸光分光光度計は、火炎を形成する燃焼ヘッドと、前記燃焼ヘッドに接続された気化液化霧化混合室と、液体を貯蔵する液体貯蔵タンクと、前記気化液化霧化混合室と前記液体貯蔵タンクとを連結する連結パイプと、を備え、前記液体貯蔵タンクは、前記液体を収容可能で上向きに開口するタンク及び前記タンクの開口を閉塞するキャップを有する容器と、前記液体に浸る状態で前記キャップに固定された棒部材及び前記液体の液面上に漂うフロート部材を含み、前記フロート部材が前記液体の液面レベルの変化に応じて前記棒部材に沿って上下に摺動することにより、前記液面レベルを検出するフロートセンサと、前記フロート部材が前記液体の液面に浮いた中立位置から、前記フロート部材が前記液体の液面下に位置するように前記フロート部材が押下された押下位置に向けて、前記フロート部材を押下することが可能な押下部材と、を有し、前記容器には、前記押下部材を挿通させるための挿通孔が設けられており、前記押下部材は、前記液体から前記フロート部材に作用する浮力よりも小さな重力を有し、かつ、前記挿通孔に挿通された状態で前記フロート部材に支持されている。
この原子吸光分光光度計は、容器の挿通孔に挿通された状態でフロート部材に支持された押下部材を有しているため、この押圧部材によってフロート部材を中立位置から押下位置に押下することが可能となる。よって、タンクからキャップ及び棒部材を取り外すことなくフロートセンサの検査を行うことが可能となる。さらに、押下部材は、液体からフロート部材に作用する浮力よりも小さな重力を有しているため、フロート部材が中立位置に位置するように押下部材を容器に保持するためのバネ等の部材も不要となる。
(第2項)
第1項に記載の原子吸光分光光度計において、前記押下部材は、耐薬性を有する材料からなることが好ましい。
第2項に記載の原子吸光分光光度計によれば、押下部材の腐食が抑制される。
(第3項)
第1項又は第2項に記載の原子吸光分光光度計において、前記挿通孔は、前記キャップに設けられており、前記押下部材は、前記棒部材に対して前記フロート部材が前記中立位置から前記押下位置に向けて移動する向きと同じ向きに前記フロート部材を押下することが可能となるように前記フロート部材に支持されていることが好ましい。
第3項に記載の原子吸光分光光度計によれば、棒部材に沿ってフロート部材が中立位置から押下位置に移動する向きと同じ向きに押下部材を押下することが可能であるため、押下部材の操作性が向上する。
(第4項)
第1項から第3項のいずれかに記載の原子吸光分光光度計において、前記押下部材は、前記キャップの外側に位置する被操作部及び前記フロート部材を押下する押下部を有する棒状部と、前記棒状部のうち前記容器内に位置する部位に接続されており前記挿通孔よりも大きな外形を有する抜け止め部と、を有することが好ましい。
第4項に記載の原子吸光分光光度計によれば、容器からの押下部材の離脱が抑制される。
(第5項)
第1項から第4項のいずれかに記載の原子吸光分光光度計において、前記燃焼ヘッド、前記気化液化霧化混合室、前記液体貯蔵タンク及び前記連結パイプを収容する筐体をさらに備え、前記筐体には、当該筐体外からの前記押下部材の操作を可能とする窓孔が設けられていることが好ましい。
第5項に記載の原子吸光分光光度計によれば、筐体外から液体貯蔵タンクにアクセスするための開閉カバーを設けること無く、筐体外から押下部材の操作によって液面レベルモニタリング装置の検査を行うことが可能となる。
1 原子吸光分光光度計、100 燃焼ヘッド、101 火炎、200 気化液化霧化混合室、300 液体貯蔵タンク、310 容器、312 タンク、314 キャップ、314h 挿通孔、320 フロートセンサ、322 棒部材、324 フロート部材、330 押下部材、332 棒状部、332a 被操作部、332b 押下部、334 抜け止め部、400 連結パイプ、500 筐体、500h 窓孔、L 液体。

Claims (4)

  1. 火炎を形成する燃焼ヘッドと、
    前記燃焼ヘッドに接続された気化液化霧化混合室と、
    液体を貯蔵する液体貯蔵タンクと、
    前記気化液化霧化混合室と前記液体貯蔵タンクとを連結する連結パイプと、
    前記燃焼ヘッド、前記気化液化霧化混合室、前記液体貯蔵タンク及び前記連結パイプを収容する筐体と、を備え、
    前記液体貯蔵タンクは、
    前記液体を収容可能で上向きに開口するタンク及び前記タンクの開口を閉塞するキャップを有する容器と、
    前記液体に浸る状態で前記キャップに固定された棒部材及び前記液体の液面上に漂うフロート部材を含み、前記フロート部材が前記液体の液面レベルの変化に応じて前記棒部材に沿って上下に摺動することにより、前記液面レベルを検出するフロートセンサと、
    前記フロート部材が前記液体の液面に浮いた中立位置から、前記フロート部材が前記液体の液面下に位置するように前記フロート部材が押下された押下位置に向けて、前記フロート部材を押下することが可能な押下部材と、を有し、
    前記容器には、前記押下部材を挿通させるための挿通孔が設けられており、
    前記押下部材は、前記液体から前記フロート部材に作用する浮力よりも小さな重力を有し、かつ、前記挿通孔に挿通された状態で前記フロート部材に支持されており、
    前記筐体には、当該筐体外からの前記押下部材の操作を可能とする窓孔が設けられている、原子吸光分光光度計。
  2. 前記押下部材は、耐薬性を有する材料からなる、請求項1に記載の原子吸光分光光度計。
  3. 前記挿通孔は、前記キャップに設けられており、
    前記押下部材は、前記棒部材に対して前記フロート部材が前記中立位置から前記押下位置に向けて移動する向きと同じ向きに前記フロート部材を押下することが可能となるように前記フロート部材に支持されている、請求項1又は2に記載の原子吸光分光光度計。
  4. 前記押下部材は、
    前記キャップの外側に位置する被操作部及び前記フロート部材を押下する押下部を有する棒状部と、
    前記棒状部のうち前記容器内に位置する部位に接続されており前記挿通孔よりも大きな外形を有する抜け止め部と、を有する、請求項1から3のいずれかに記載の原子吸光分光光度計。
JP2022097484A 2022-06-16 2022-06-16 原子吸光分光光度計 Active JP7327590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097484A JP7327590B2 (ja) 2022-06-16 2022-06-16 原子吸光分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097484A JP7327590B2 (ja) 2022-06-16 2022-06-16 原子吸光分光光度計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002402U Continuation JP3223045U (ja) 2019-07-02 2019-07-02 原子吸光分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022118121A JP2022118121A (ja) 2022-08-12
JP7327590B2 true JP7327590B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=82750497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022097484A Active JP7327590B2 (ja) 2022-06-16 2022-06-16 原子吸光分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7327590B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141225A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Shimadzu Corp フレーム式原子吸光分光光度計
JP2013511715A (ja) 2009-11-20 2013-04-04 パーキンエルマー ヘルス サイエンセズ インコーポレイテッド 深紫外対応グレードの光ファイバを使用するフォトニック計測装置
CN206671181U (zh) 2017-04-18 2017-11-24 浏阳花炮标准检验所 一种原子吸收分光光度计设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147049U (ja) * 1976-04-30 1977-11-08
JPS5833545Y2 (ja) * 1977-09-16 1983-07-27 本田技研工業株式会社 油量検出装置
JPS5833548Y2 (ja) * 1978-07-31 1983-07-27 日信工業株式会社 車輛用液槽の液面減少警報装置
JPS5627630U (ja) * 1979-08-08 1981-03-14
JPS5836988Y2 (ja) * 1979-08-08 1983-08-20 トヨタ自動車株式会社 油量検出警告装置のチエック機構
JPS5627629U (ja) * 1979-08-08 1981-03-14
JPS63199029U (ja) * 1987-06-12 1988-12-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511715A (ja) 2009-11-20 2013-04-04 パーキンエルマー ヘルス サイエンセズ インコーポレイテッド 深紫外対応グレードの光ファイバを使用するフォトニック計測装置
JP2011141225A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Shimadzu Corp フレーム式原子吸光分光光度計
CN206671181U (zh) 2017-04-18 2017-11-24 浏阳花炮标准检验所 一种原子吸收分光光度计设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022118121A (ja) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070079653A1 (en) Method and apparatus for detecting liquid levels in liquid-storage containers
JP4630785B2 (ja) 秤量チップ及びそれを用いた検査方法
US7574912B2 (en) Collapsible liquid level measurement device with attachment
JP7327590B2 (ja) 原子吸光分光光度計
JP3223045U (ja) 原子吸光分光光度計
EP1229279A1 (fr) Vanne comportant un logement intérieur pour une sonde permettant l'extraction de celle-ci sans démontage
US20120103076A1 (en) Online-titration in an alternating instrument
JP5046804B2 (ja) 自動分析装置
CN212255034U (zh) 总有机碳分析仪的燃烧管装置
CN209684489U (zh) 具备液位监测装置的储液罐
JP2013246055A (ja) 自動分析装置
JP2018159566A (ja) 漏水試験装置
CN110632118A (zh) 一种高温条件下危化品爆炸极限测定装置
JP5289716B2 (ja) 傾斜検知器
US3530708A (en) Device for testing liquid tightness of a valve assembly
KR101167522B1 (ko) 수상치환장치
CN111238424A (zh) 一种检测形变量的装置及检测方法
CN213780002U (zh) 一种测定固体废物中有机卤素及硫含量的燃烧吸收装置
RU2368889C1 (ru) Способ термохимической индикации утечек углеводородных топлив в почвенном пространстве
JP2007046998A (ja) 化学分析装置及びそれに使用する試薬装置
US20100186850A1 (en) Multiple Sump Fuel Sampler with Catch Can
CH631014A5 (fr) Reacteur d'analyse et dispositif d'analyse comprenant le reacteur.
CN212646384U (zh) 便携式碳酸盐含量测试仪
RU211748U1 (ru) Устройство мониторинга горючих газов
JP2010249775A (ja) 液面温度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151