JP7326560B1 - 除排雪判断支援のためのシステムおよびプログラム、道路管理方法 - Google Patents

除排雪判断支援のためのシステムおよびプログラム、道路管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7326560B1
JP7326560B1 JP2022130969A JP2022130969A JP7326560B1 JP 7326560 B1 JP7326560 B1 JP 7326560B1 JP 2022130969 A JP2022130969 A JP 2022130969A JP 2022130969 A JP2022130969 A JP 2022130969A JP 7326560 B1 JP7326560 B1 JP 7326560B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
snow removal
information
road surface
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022130969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024027835A (ja
Inventor
章史 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022130969A priority Critical patent/JP7326560B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326560B1 publication Critical patent/JP7326560B1/ja
Publication of JP2024027835A publication Critical patent/JP2024027835A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】積雪路面における道路除排雪作業実施のために目視によるパトロールが行われているが、パトロール員の経験等により除排雪作業時期の判断のばらつき等があり、除排雪作業の遅れが生じ、冬期間における道路交通機能の低下が発生している。【解決手段】積雪による路面の凸凹を含む路面に関する情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された情報から得られる積雪路面状況を分析する分析部と、前記分析部により分析された結果から除排雪判断を決定する除排雪判断決定部と、を備え、前記除排雪判断決定部により除排雪判断を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援システム(除排雪判断支援システムとして機能させるためのプログラムを含む)。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用 [公開者]東奥日報社,[刊行物]東奥日報 令和4年3月6日付,第6面、[公開者]東奥日報社,[刊行物]東奥日報 令和4年6月10日付,第18面
本発明は、積雪路面における除排雪判断の最適化に関する。
積雪寒冷地では、冬期の都市機能の維持と円滑な道路交通の確保を図るため、積雪時に道路除排雪を実施する必要があり、除排雪作業を行う時期の判断にあたり目視によるパトロールが行われている。
滝川市土木課,"除排雪体制にご協力をお願いします",除雪車の出動時間,[online],2015年12月17日,滝川市,[2022年8月16日検索],インターネット<URL:https://www.city.takikawa.hokkaido.jp/240kensetsu/01doboku/07zyosetu/> 広尾町建設水道課,"町道の除雪について",除雪車の出動基準,[online],掲載年月日不明,広尾町,[2022年8月16日検索],インターネット<URL:https://www.town.hiroo.lg.jp/kurashi/seikatsu/josetsu/choudounojosetsu/>
目視によるパトロールが行われているが、パトロール員の経験等により除排雪作業時期の判断のばらつき等がある。これにより除排雪作業の遅れが生じ、冬期間における道路交通機能の低下が発生している。
上記課題は、以下の構成からなる発明により解決できる。
[1]積雪による路面の凸凹を含む路面に関する情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された情報から得られる積雪路面状況を分析する分析部と、前記分析部により分析された結果から除排雪判断を決定する除排雪判断決定部と、を備え、前記除排雪判断決定部により除排雪判断を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援システム。
[2]コンピュータを、[1]に記載の除排雪判断支援システムとして機能させるためのプログラム。
本発明は、最適な除排雪作業時期の判断を行うことにより、除排雪作業の遅れや道路交通機能の低下(圧雪厚による路面との段差など)を防ぐことができ、道路利用者に対し安全安心な道路交通環境を提供できる。
本発明の除排雪判断支援システムに係るシステム構成図である。 パトロールの一例の流れを示すフローチャート図である。 定点カメラの一例の流れを示すフローチャート図である。 路面状況の一例を示す図である。 路面状況(路面の凸凹)の一例を示す断面図である。 路面状況(路面の圧雪厚)の一例を示す断面図である。 交通状況の一例を示す図である。 道路空間状況の一例を示す図である。 本発明の除排雪判断支援システムの一例の流れを示すフローチャート図である。 本発明の除排雪判断決定部での判断基準(路面情報のみ)の一例を示す図である。 本発明の除排雪判断決定部での判断基準(路面情報・交通情報・道路空間情報)の一例を示す図である。 本発明の除排雪判断支援システムに係るハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の除排雪判断支援システムの一実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。加えて、特徴群を構成する個々の構成も発明となり得る。
図1は本発明の除排雪判断支援システム400に係るシステム構成図である。除排雪判断支援システム400は、路面に関する情報と、交通状況に関する情報と、道路空間状況に関する情報とを取得する情報取得部410と、情報取得部410により取得された情報から得られる積雪路面状況と、交通状況と、道路空間状況とを分析する分析部420と、分析部420により分析された結果から除排雪判断を決定する除排雪判断決定部430と、を備える。
実施形態の除排雪判断支援システム400は、ネットワークNWを通じ路面状況提供サーバ100、交通状況提供サーバ200、および道路空間状況提供サーバ300と通信可能に接続されている。
路面状況を把握するために、図1では1台の車両Vhおよび端末装置TMのみ示しているが、複数の車両Vh・端末装置TMがネットワークNWに接続されてよい。
道路空間状況を把握するために、図1では1台の定点カメラCAMのみ示しているが、複数の定点カメラCAMがネットワークNWに接続されてよい。
端末装置TM、定点カメラCAM、路面状況提供サーバ100、交通状況提供サーバ200、道路空間状況提供サーバ300、および除排雪判断支援システム400は、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうち一部または全部を含む。
なお、通信方法は、ネットワークNW経由だけでなく、メモリカードを介してデータの授受を行うこともできる。また、ネットワークNWを介してデータをダウンロード・アップロードすることとしても構わない。
端末装置TMは、車両Vhに乗車する利用者によって使用される。端末装置TMは、スマートフォンなどの携帯電話やタブレット端末などである。
端末装置TMは、車両Vhに搭載された通信型のドライブレコーダーや据え置き型の車載装置であってもよい。
端末装置TMには、路面状況提供サーバ100と連携する道路パトロールアプリが内蔵されている。
端末装置TMは、GPS(Global Positioning System)受信機などの位置測位装置、ネットワークNWに接続するための通信装置、Gセンサ(加速度センサ)、カメラ、タッチパネルなどの入出力装置、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを有する。
図2はパトロールの一例の流れを示すフローチャート図である。端末装置TMは、道路パトロールアプリのパトロール開始ボタンを押すことにより(S1)、位置情報と加速度情報・映像等の収集を開始する(S2)。
パトロール終了後、道路パトロールアプリのパトロール終了ボタンを押すことにより(S3)、端末装置TMの位置情報と加速度情報・映像等を路面状況提供サーバ100に送信する(S4)。
路面状況提供サーバ100は、端末装置TMより送信された測定情報に基づいて、路面の凸凹等の有無を判定し、凸凹していると判定した路面の位置を特定する。
定点カメラCAMは、道路(主要幹線道路、交通量が多い道路、主要バス路線、雪捨て場への運搬排雪経路として重要な道路、学校・公共施設・救急病院に連絡する道路など)や交差点周辺の建物や路側の支柱・ポールなどに設置されている。定点カメラCAMは、通信可能なライブカメラやwebカメラ・ネットワークカメラなどである。
定点カメラCAMは、通信型のドライブレコーダーやドローンなどの小型無人飛行体撮影機であってもよい。
定点カメラCAMには、道路空間状況提供サーバ300と通信するカメラアプリが内蔵されている。
定点カメラCAMは、レンズ、イメージセンサ、GPS(Global Positioning System)受信機などの位置測位装置、ネットワークNWに接続するための通信装置、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを有する。
図3は定点カメラCAMの一例の流れを示すフローチャート図である。定点カメラCAMは、定期的または断続的に、道路空間状況を収集し(S5)、定期的または断続的に、映像と位置情報・日時情報等を道路空間状況提供サーバ300に自動送信する(S6)。
道路空間状況提供サーバ300は、定点カメラCAMより送信された映像に基づいて、雪堤(路肩の雪山、以下省略)の高さ等を判定し、危険箇所と判定した道路空間の位置を特定する。
路面状況提供サーバ100は、ネットワークNWを介して路面状況を除排雪判断支援システム400に提供する。提供される路面状況は、道路ごとの情報であり、路面の積雪・雪質、路面の凸凹、路面の轍・擂鉢、路面の圧雪厚、堆雪による道路幅員減少の有無などのうち一部または全部を含む。
図4は路面状況の一例を示す図であり、路面の凸凹が酷い箇所110は地図上に黒色で表示されている。
図5は路面状況(路面の凸凹)の一例を示す断面図であり、積雪による路面の凸凹120は波線で表示されている。
積雪路面においてマンホール付近は雪が溶けやすく路面と圧雪面が段差になっている。図6は路面状況(路面の圧雪厚)の一例を示す断面図であり、マンホール付近の段差の高さを端末装置TMからの加速度情報等から求めることにより圧雪厚130を把握することができる。
交通状況提供サーバ200は、ネットワークNWを介して交通状況を除排雪判断支援システム400に提供する。提供される交通状況は、道路ごとの情報であり、交通量、通過速度、平均速度、渋滞の有無などのうち一部または全部を含む。
図7は交通状況の一例を示す図であり、渋滞が酷い箇所210は地図上に黒色で表示されている。
道路空間状況提供サーバ300は、ネットワークNWを介して道路空間状況を除排雪判断支援システム400に提供する。提供される道路空間状況は、道路ごとの情報であり、堆雪による雪堤の高さ、堆雪による交差点の見通しの悪さの有無などのうち一部または全部を含む。
図8は道路空間状況の一例を示す図であり、雪堤が高い危険箇所310は地図上に黒色で表示されている。
除排雪判断支援システム400で動作する情報取得部410は、路面状況提供サーバ100からの路面状況、交通状況提供サーバ200からの交通状況、および道路空間状況提供サーバ300からの道路空間状況を、ネットワークNWを介して取得する。
路面状況提供サーバ100によって提供された路面状況は、路面情報440として格納される。交通状況提供サーバ200によって提供された交通状況は、交通情報450として格納される。道路空間状況提供サーバ300によって提供された道路空間状況は、道路空間情報460として格納される。
除排雪判断支援システム400で動作する分析部420は、情報取得部410により取得された情報から得られる路面情報440、交通情報450、および道路空間情報460について、情報毎に分析し、分析結果470として格納される。
除排雪判断支援システム400で動作する除排雪判断決定部430は、分析部420により分析された情報毎の分析結果470から統合的に除排雪判断を決定し、判断結果480として格納される。
図9は除排雪判断支援システム400の一例の流れを示すフローチャート図である。情報取得部410は、路面状況提供サーバ100からの路面状況を定期的に(例えば決まった時間に)情報取得する(S10)。情報取得部410は、交通状況提供サーバ200からの交通状況を定期的に(例えば数[min]おきに)情報取得する(S11)。情報取得部410は、道路空間状況提供サーバ300からの道路空間状況を定期的に(例えば決まった時間に)情報取得する(S12)。
そして、分析部420は、路面情報440より路面の凸凹が酷い箇所や路面の圧雪厚が厚い(マンホール付近の段差の酷い)箇所を抽出する(S13)。分析部420は、交通情報450より継続して渋滞の酷い箇所を抽出する(S14)。分析部420は、道路空間情報460より雪堤が高い(雪堤約1m以上)危険箇所を抽出する(S15)。
次に、上記分析した結果より、除排雪判断決定部430が総合的な除排雪必要の決定(S16)を行う。
更に、気温・降雪量・積雪深などの気象情報を備えてもよい。
図10は除排雪判断決定部430での判断基準(路面情報のみ)の一例を示す図である。路面の凸凹が酷い場合(431)や路面の圧雪厚が厚い場合(432)、路面の凸凹が酷く・路面の圧雪厚が厚い場合(433)等に除排雪判断決定部430による除排雪必要の決定が行われる。
図11は除排雪判断決定部430での判断基準(路面情報・交通情報・道路空間情報)の一例を示す図である。路面の凸凹が酷く・渋滞が酷い場合(434)や渋滞が酷く・雪堤が高い場合(435)、路面の圧雪厚が厚く・雪堤が高い場合(436)等に除排雪判断決定部430による除排雪必要の決定が行われる。
更に、除排雪判断決定部430により決定された判断結果480は、除排雪業者へのメール連絡、道路管理者用GIS(Geographic Information System)へのデータ提供、道路利用者への情報公開機能を備えてもよい。
除排雪判断支援システム400において、路面状況に関する情報である路面情報440のみでも効果(除排雪作業の遅れや圧雪厚による路面との段差を防ぐなど)を発揮できる。
更に、交通状況に関する情報である交通情報450を加えることにより、更なる効果(積雪による渋滞を防ぐなど)を発揮できる。
または、道路空間状況に関する情報である道路空間情報460を加えることにより、更なる効果(交差点の見通しの悪さを防ぐなど)を発揮できる。
< ハードウェア構成>
図12は端末装置TM、定点カメラCAM、並びに路面状況提供サーバ100、交通状況提供サーバ200、道路空間状況提供サーバ300、および除排雪判断支援システム400のハードウェア構成の一例を示す図である。本図は端末装置TMがスマートフォンなどの携帯電話である例を示している。端末装置TMは、例えば、CPU501、RAM502、ROM503、フラッシュメモリなどの二次記憶装置504、タッチパネル505、および無線通信モジュール506が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。道路パトロールアプリなどのアプリケーションプログラムは、ネットワークNWを介してダウンロードされ、二次記憶装置504に格納される。定点カメラCAMは、例えば、CPU701、RAM702、ROM703、フラッシュメモリなどの二次記憶装置704、レンズ・イメージセンサ705、および通信装置706が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。カメラアプリなどのアプリケーションプログラムは、ネットワークNWを介してダウンロードされ、二次記憶装置704に格納される。
各サーバは、例えば、NIC601、CPU602、RAM603、ROM604、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置605、およびドライブ装置606が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置606には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置605、またはドライブ装置606に装着された可搬型記憶媒体に記憶されたプログラムがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM603に展開され、CPU602によって実行されることで、各サーバの機能部が実現される。路面情報440、交通情報450、道路空間情報460、分析結果470、判断結果480は二次記憶装置605に格納される。なお、各サーバはクラウドコンピューティングでも構わない。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
100:路面状況提供サーバ
200:交通状況提供サーバ
300:道路空間状況提供サーバ
400:除排雪判断支援システム
410:情報取得部
420:分析部
430:除排雪判断決定部
440:路面情報
450:交通情報
460:道路空間情報
470:分析結果
480:判断結果

Claims (7)

  1. 除排雪判断支援のためのシステムであって、加速度センサにより得た積雪路面の凸凹または路面の圧雪厚を含む路面状況に関する情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された情報から得られる積雪路面状況を分析する分析部と、
    前記分析部により分析された結果から除排雪の必要を決定する除排雪判断決定部と、
    を備え、前記除排雪判断決定部により除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援のためのシステム。
  2. 除排雪判断支援のためのシステムであって、加速度センサにより得た積雪路面の凸凹または路面の圧雪厚を含む路面状況に関する情報と、雪による通過速度の低下または交通渋滞を含む交通状況に関する情報とを取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された情報から得られる積雪路面状況と、交通状況とを分析する分析部と、
    前記分析部により分析された結果から除排雪の必要を決定する除排雪判断決定部と、
    を備え、前記除排雪判断決定部により除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援のためのシステム。
  3. 除排雪判断支援のためのシステムであって、加速度センサにより得た積雪路面の凸凹または路面の圧雪厚を含む路面状況に関する情報と、堆雪による交差点の見通しの悪さの有無または雪堤の高さを含む道路空間状況に関する情報とを取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された情報から得られる積雪路面状況と、道路空間状況とを分析する分析部と、
    前記分析部により分析された結果から除排雪の必要を決定する除排雪判断決定部と、
    を備え、前記除排雪判断決定部により除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援のためのシステム。
  4. 除排雪判断支援のためのシステムであって、コンピュータを、請求項1または請求項2または請求項3に記載の除排雪判断支援のためのシステムとして機能させるためのプログラム。
  5. 除排雪判断支援のためのシステムにおける道路管理方法であって、
    コンピュータは、加速度センサにより得た積雪路面の凸凹または路面の圧雪厚を含む路面状況に関する情報を取得し、
    前記取得された情報から得られる積雪路面状況を分析して、
    前記分析された結果から除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする道路管理方法。
  6. 除排雪判断支援のためのシステムにおける道路管理方法であって、
    コンピュータは、加速度センサにより得た積雪路面の凸凹または路面の圧雪厚を含む路面状況に関する情報と、雪による通過速度の低下または交通渋滞を含む交通状況に関する情報とを取得し、
    前記取得された情報から得られる積雪路面状況と、交通状況とを分析して、
    前記分析された結果から除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする道路管理方法。
  7. 除排雪判断支援のためのシステムにおける道路管理方法であって、
    コンピュータは、加速度センサにより得た積雪路面の凸凹または路面の圧雪厚を含む路面状況に関する情報と、堆雪による交差点の見通しの悪さの有無または雪堤の高さを含む道路空間状況に関する情報とを取得し、
    前記取得された情報から得られる積雪路面状況と、道路空間状況とを分析して、
    前記分析された結果から除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする道路管理方法。
JP2022130969A 2022-08-19 2022-08-19 除排雪判断支援のためのシステムおよびプログラム、道路管理方法 Active JP7326560B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130969A JP7326560B1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 除排雪判断支援のためのシステムおよびプログラム、道路管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130969A JP7326560B1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 除排雪判断支援のためのシステムおよびプログラム、道路管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7326560B1 true JP7326560B1 (ja) 2023-08-15
JP2024027835A JP2024027835A (ja) 2024-03-01

Family

ID=87563211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130969A Active JP7326560B1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 除排雪判断支援のためのシステムおよびプログラム、道路管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7326560B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099983A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd 配車指示装置、配車システム、配車方法および記憶媒体
JP2005076402A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光式矢羽根及びこれを用いた積雪深モニタリング装置並びに積雪深測定装置
JP2005290886A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 除雪作業管理システム
JP2006048501A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 路面情報収集システム及びそれに用いる車載装置とサーバ
JP2006351000A (ja) * 2005-05-13 2006-12-28 Tohoku Regional Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 路面状況判定方法およびその装置
JP2020101923A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2021139643A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社ブリヂストン 路面状態予測方法及び路面状態予測モデルの製造方法
KR20220010859A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 재단법인 서울특별시 서울기술연구원 IoT(internet of things)를 이용한 제설 작업 관리 시스템
KR20220029902A (ko) * 2020-09-02 2022-03-10 한국항공우주연구원 도로노면 감시 시스템 및 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099983A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd 配車指示装置、配車システム、配車方法および記憶媒体
JP2005076402A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sekisui Jushi Co Ltd 自発光式矢羽根及びこれを用いた積雪深モニタリング装置並びに積雪深測定装置
JP2005290886A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 除雪作業管理システム
JP2006048501A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 路面情報収集システム及びそれに用いる車載装置とサーバ
JP2006351000A (ja) * 2005-05-13 2006-12-28 Tohoku Regional Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 路面状況判定方法およびその装置
JP2020101923A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2021139643A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社ブリヂストン 路面状態予測方法及び路面状態予測モデルの製造方法
KR20220010859A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 재단법인 서울특별시 서울기술연구원 IoT(internet of things)를 이용한 제설 작업 관리 시스템
KR20220029902A (ko) * 2020-09-02 2022-03-10 한국항공우주연구원 도로노면 감시 시스템 및 방법

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"青森県 世界最先端!『AI技術を活用した除排雪支援』に関する取り組み", ITS年次レポート 「日本のITS」 2020年版, JPN6023006447, June 2020 (2020-06-01), pages 105, ISSN: 0005073366 *
AI を活用した除雪業務の効率化、住民サービス向上に向けた実証実験を開始[ONLINE], JPN6023006448, 4 February 2022 (2022-02-04), ISSN: 0005073367 *
AI を活用した除雪業務の効率化、住民サービス向上に向けた実証実験を開始[online],2022年02月04日,[retrieved on 2023.02.14], <URL : https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/about-us/press-releases/pdf/2022/0204.pdf>
谷村 亮介, 他4名,網羅的交通シミュレーションに基づく都市道路における堆雪状況推定手法,情報処理学会 研究報告 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) 2017-ITS-068,日本,情報処理学会,2017年02月21日,p. 1-8
谷村 亮介, 他4名: "網羅的交通シミュレーションに基づく都市道路における堆雪状況推定手法", 情報処理学会 研究報告 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) 2017−ITS−068, JPN6022041650, 21 February 2017 (2017-02-21), JP, pages 1 - 8, ISSN: 0005073368 *
青森県 世界最先端!『AI技術を活用した除排雪支援』に関する取り組み,ITS年次レポート 「日本のITS」 2020年版 ,特定非営利活動法人ITS Japan,2020年06月,p. 105,ISSN : 2186-1978

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024027835A (ja) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Herrera et al. Evaluation of traffic data obtained via GPS-enabled mobile phones: The Mobile Century field experiment
US9098654B2 (en) Pavement condition analysis from modeling impact of traffic characteristics, weather data and road conditions on segments of a transportation network infrastructure
EP2885607B1 (en) A method and system for gps based water logging detection and notification
JP2004205344A (ja) 地図情報管理装置、地図情報管理システム、地図情報管理方法、地図情報管理プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
KR100801718B1 (ko) 차량특성을 고려한 맞춤형 주행안전정보 제공방법 및 그시스템
JP6490003B2 (ja) 道路管理システム及び方法、道路情報収集装置及びプログラム、並びに、道路情報管理装置及びプログラム
US10319229B1 (en) Data mining for alerts regarding road conditions
US20220101272A1 (en) System and Method for Optimized Road Maintenance Planning
JP7144586B1 (ja) 除排雪判断支援システム
US20150161540A1 (en) Automatic Road Condition Detection
Aydın et al. The use of smart phones to estimate road roughness: A case study in turkey
Tarapiah et al. Offline public transportation management system based on GPS/WiFi and open street maps
JP7326560B1 (ja) 除排雪判断支援のためのシステムおよびプログラム、道路管理方法
JP7265832B1 (ja) 緊急通行規制判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
JP7233826B1 (ja) 緊急通行規制判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
JP7194858B1 (ja) 除排雪判断支援システム
KR20180138280A (ko) 평균통행시간정보를 이용한 구간소통상황 판단을 위한 장치 및 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP7395050B1 (ja) 除排雪判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
Jain et al. Application of new-fangled tools and techniques in data collection for asset management system for urban road network in India
RU2580428C1 (ru) Система и способ определения режима работы светофоров на основе информации, получаемой с навигационных устройств
JP7387041B1 (ja) 緊急通行規制判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
JP7282994B1 (ja) 緊急通行規制判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
US11187554B2 (en) Method, device and computer storage medium for providing running speed of urban road
JP2002099983A (ja) 配車指示装置、配車システム、配車方法および記憶媒体
Shi et al. Exploring weather-related connected vehicle applications for improved winter travel in the Pacific Northwest

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150