JP7322954B2 - 電力変換装置及びその制御方法 - Google Patents

電力変換装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7322954B2
JP7322954B2 JP2021532530A JP2021532530A JP7322954B2 JP 7322954 B2 JP7322954 B2 JP 7322954B2 JP 2021532530 A JP2021532530 A JP 2021532530A JP 2021532530 A JP2021532530 A JP 2021532530A JP 7322954 B2 JP7322954 B2 JP 7322954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
duty ratio
switching frequency
switching
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021009532A5 (ja
JPWO2021009532A1 (ja
Inventor
敏祐 甲斐
昂介 齊藤
ジョルジョ ロビソン
景介 井上
滋春 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021009532A1 publication Critical patent/JPWO2021009532A1/ja
Publication of JPWO2021009532A5 publication Critical patent/JPWO2021009532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322954B2 publication Critical patent/JP7322954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/005Conversion of dc power input into dc power output using Cuk converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、共振コイルと共振コンデンサから構成された共振回路への入力をスイッチング素子で制御することによって、電源からの電力を変換する電力変換装置及びその制御方法に関する。
従来では、E級回路を用いた電力変換装置として、特許文献1の共振型電力伝送装置が開示されている。特許文献1に開示された共振型電力伝送装置では、複数のE級回路を設け、これらのE級回路から出力される電流の位相差を調整して出力電流を合成していた。
特許第5832702号公報
しかしながら、上述した従来の共振型電力伝送装置では、出力電力が定格付近のときには電流の位相が揃っているので、電力の変換効率は良いが、出力電力を定格付近から変更してしまうと、電力の変換効率が低下してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は上記実情に鑑みて提案されたものであり、出力電力を定格付近から変更する場合でも、電力の変換効率の低下を防止して高効率な状態を維持することのできる電力変換装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る電力変換装置及びその制御方法は、電力変換装置の出力電力を変化させるときに、スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、スイッチング素子のスイッチング周波数と時比率とを同時に変化させる。
本発明によれば、出力電力を定格付近から変更する場合でも、電力の変換効率の低下を防止して高効率な状態を維持することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置を構成するスイッチング素子の動作を説明するための図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の入出力電圧比の特性を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の入力インピーダンスの特性を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の効率と誤差率との関係を示す図である。 図6は、並列共振回路のインピーダンス特性を示す図である。 図7は、直列共振回路のインピーダンス特性を示す図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の入出力電圧比の特性を示す図である。 図9は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置を構成するスイッチング素子の動作を説明するための図である。 図10は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の効果を説明するための図である。 図11は、本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の効果を説明するための図である。 図12は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置における演算処理の簡略化を説明するための図である。 図13は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置の効率と誤差率との関係を示す図である。 図14は、本発明の第2実施形態に係る電力変換装置の効果を説明するための図である。
[第1実施形態]
以下、本発明を適用した第1実施形態について図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
[電力変換装置の構成]
図1は、本実施形態に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力変換装置1は、入力電源3と、電圧共振回路5と、整流回路7と、コントローラ9と、負荷11から構成されている。電力変換装置1は、入力電源3からの直流電力を交流に変換し、整流回路7で整流した直流電力を負荷11に供給するDCDCコンバータである。
電圧共振回路5は、チョークコイルLcと、共振コイルLrと、共振コンデンサCrと、スイッチング素子Sと、シャントキャパシタCsとを備えている。電圧共振回路5は、スイッチング素子Sのオンオフを制御することによって、入力電源3の直流電力を交流電力に変換するE級インバータ回路である。尚、スイッチング素子Sは、ここでは一例としてMOSFETの場合について説明する。
図1に示すように、チョークコイルLcは、入力電源3とスイッチング素子Sとの間に接続されている。共振コイルLrと共振コンデンサCrは直列に接続されて共振回路を形成し、この共振回路はチョークコイルLcとスイッチング素子Sの接続点に接続されている。スイッチング素子Sは、共振回路への入力をオンオフしており、シャントキャパシタCsはスイッチング素子Sに並列に接続されている。
整流回路7は、ダイオードDと、整流コンデンサCdと、フィルタコイルLfと、フィルタコンデンサCfとを備え、ダイオードDと整流コンデンサCdを並列接続した構成により、電圧共振回路5から出力された交流波を整流するE級整流器である。
整流回路7では、電圧共振回路5で生成された交流波をダイオードDによって半波整流し、整流されたエネルギーを整流コンデンサCdにチャージする。そして、チャージされたエネルギーを、フィルタコイルLfとフィルタコンデンサCfによって構成されるLCフィルタに伝達し、直流波形として負荷11に電力伝送を行う。したがって、整流コンデンサCdの電圧波形は半波整流された形状をしているが、LCフィルタを通過させることによって、負荷11に供給される電圧波形は直流となる。
コントローラ9は、スイッチング素子Sの導通状態を切り替えることによって、電力変換装置1の出力電力を制御している。具体的に、コントローラ9は、スイッチング素子Sのオンオフを制御する駆動信号を生成して、スイッチング素子Sの制御端子に出力する。
ここで、図2を参照して、コントローラ9によるスイッチング素子Sの制御を説明する。図2は、スイッチング素子Sの駆動信号と印加電圧の時間変化を示す図である。図2の横軸は時間を示し、縦軸はスイッチング素子Sの駆動信号と、スイッチング素子Sの印加電圧を示している。駆動信号は、コントローラ9からスイッチング素子Sのゲートに出力されるゲート電圧であり、印加電圧はスイッチング素子Sにかかるドレイン-ソース電圧である。
図2に示すように、駆動信号がオンしている間はスイッチング素子Sが非導通となり、駆動信号がオフすると、スイッチング素子Sは導通して電圧が印加される。本実施形態では、スイッチング素子Sに印加される電圧波形が半正弦波状の電圧共振回路を対象としている。ここで、駆動信号のスイッチング周波数fは、駆動信号の1周期Tの逆数である。また、時比率Dは、1周期Tに対するオン時間Tonの割合であり、D=Ton/Tと定義される。コントローラ9は、このスイッチング周波数fと時比率Dを同時に変化させて、電力変換装置1の出力電力を制御している。
尚、コントローラ9は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路とメモリ等の周辺機器から構成されており、電圧共振回路5を制御する機能を有する。コントローラ9の各機能は、1または複数の処理回路によって実装することができる。処理回路は、例えば電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含み、また実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置も含んでいる。
[電力変換装置の制御方法]
次に、本実施形態に係る電力変換装置1の制御方法を説明する。本実施形態では、電力変換装置1の出力電圧Vを変化させることによって、出力電力を変化させるときに、スイッチング素子Sがゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、スイッチング素子Sのスイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させている。
図1に示す電力変換装置1は、E級インバータ回路である電圧共振回路5と、E級整流器である整流回路7とによって構成されたE2級コンバータ回路である。このようなE2級コンバータ回路の入力電圧Vinと出力電圧Vの比率(入出力電圧比)は、下記の式(1)で表される。
Figure 0007322954000001
ここで、fはスイッチング周波数、Dは時比率、Lrは共振コイルLrのインダクタンス、RLは負荷11の抵抗値である。また、φsは、スイッチング素子Sの駆動信号と、共振コイルLr及び共振コンデンサCrで形成される直列共振回路に流れる電流との位相差である。
式(1)に示すように、入出力電圧比(V/Vin)はスイッチング周波数fと時比率Dによって変化させることができる。さらに、入力電源3の入力電圧Vinは一定なので、スイッチング周波数fと時比率Dを同時に変化させることによって、出力電圧Vを制御することができる。したがって、コントローラ9は、出力電圧Vを変化させるときに、スイッチング素子Sのスイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させている。
さらに、E級回路の特徴であるゼロ電圧スイッチング(Zero Voltage Switching:ZVS)の条件を満たすスイッチング周波数fと時比率Dは、式(2)で表すことができる。ただし、CsはシャントキャパシタCsの静電容量である。
Figure 0007322954000002
ゼロ電圧スイッチングとは、スイッチング素子Sの印加電圧が0ボルトになってから、スイッチング素子Sをターンオンまたはターンオフすることである。スイッチング周波数fと時比率Dが式(2)を満たしている場合には、図1に示すE2級コンバータ回路において、ゼロ電圧スイッチングが達成されている。
したがって、コントローラ9は、出力電圧Vを変化させるときに、式(2)に示すゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、スイッチング素子Sのスイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させる。例えば、出力しようとする出力電圧Vが決まると、入力電圧Vinは一定なので、式(1)と式(2)からスイッチング周波数fを消去すれば、時比率Dを算出することができ、算出した時比率Dを用いてスイッチング周波数fも算出することができる。これにより、コントローラ9は、出力電圧Vを変化させる場合であっても、算出したスイッチング周波数fと時比率Dに設定することによって、ゼロ電圧スイッチングの条件を達成した状態で電力変換装置1を制御することができる。
ここで、スイッチング周波数fと時比率Dを同時に変化させる方法を、図3を参照して具体的に説明する。図3は、式(2)を満たす条件でスイッチング素子Sのスイッチング周波数fと時比率Dを変化させた場合に、式(1)によって算出される入出力電圧比(V/Vin)を示す図である。直線Gが入出力電圧比(入出力ゲイン)である。すなわち、直線G上の点は、ゼロ電圧スイッチングの条件を満たしたスイッチング周波数fと時比率Dを表している。
図3に示すように、負荷11に印加される出力電圧Vを上昇させる場合には、入力電圧Vinは一定なので、スイッチング周波数fを低下させるのと同時に、時比率Dを上昇させればよい。逆に、出力電圧Vを低下させる場合には、スイッチング周波数fを上昇させるのと同時に、時比率Dを低下させる。
また、本実施形態に係る電力変換装置1において、式(2)を満たしている場合には、図1の回路を駆動する動作点が誘導性を有するという条件も満たしている。この条件を説明するために、図4を参照する。図4は、図1の回路の入力インピーダンスの周波数特性を示す図であり、横軸はスイッチング周波数f、縦軸は入力インピーダンスZである。
図4に示すように、図1の回路の入力インピーダンスZはスイッチング周波数fに応じて変化しているが、図1の回路がゼロ電圧スイッチングの条件を満たすためには、動作点が図4の誘導性(遅れ位相)領域に設定されている必要がある。したがって、出力電圧Vを変化させるときに、上述した式(2)を満たすように算出されたスイッチング周波数fは、図4の誘導性領域の範囲内に位置している。
そこで、式(2)を用いてスイッチング周波数fを算出する代わりに、図4の誘導性領域の範囲内にある周波数をスイッチング周波数fとして選択してもよい。誘導性領域の範囲内にあるすべての周波数が式(2)を満たしているわけではないが、後述する許容誤差を考慮すれば、誘導性領域の範囲内にある周波数を選択しておけば問題はない。そして、選択したスイッチング周波数fを用いて、式(2)から時比率Dを算出し、これらのスイッチング周波数fと時比率Dに設定すれば、低スイッチング損失で高効率な動作が可能な電力変換装置1を実現することができる。
尚、本実施形態では、図1に示すようにDC-DCコンバータを一例として説明したが、DC-DCコンバータに限定されるものではなく、E級回路を用いた電力変換装置であれば、その他の構成であってもよい。例えば、電圧共振回路5と整流回路7の間に、絶縁トランスが接続されていてもよいし、電圧源である入力電源3とチョークコイルLcの代わりに入力電流源を設置してもよい。また、整流回路7はブリッジ型の全波整流回路であってもよい。
[許容誤差]
次に、式(2)に示したスイッチング周波数fの許容誤差について説明する。本実施形態では、式(2)を満たすようにスイッチング周波数fと時比率Dを同時に変化させることによって、低スイッチング損失で高効率な動作を可能にしているが、式(2)には回路パラメータ等の誤差要因が含まれている。
そのため、式(2)で算出されたスイッチング周波数fに完全に一致させる必要はなく、±20%の範囲内であれば、低スイッチング損失で高効率な動作は可能である。例えば、図5にスイッチング周波数fの誤差率と回路の効率との関係を示す。誤差率は、式(2)で算出されたスイッチング周波数fとの違いを示している。
図5に示すように、式(2)で算出されたスイッチング周波数fから±20%以内の範囲にある周波数を使用していれば、回路の効率はほとんど低下していない。しかし、誤差率が20%を超えると、急激に効率が悪化することが分かる。
これは、図1のE2級コンバータ回路に含まれる2つの共振回路、すなわち直列共振回路と並列共振回路による2つの共振点の半値幅の範囲内であれば、急激なQ値の低下を抑制することができ、その範囲が±20%であることを意味している。すなわち、共振点の半値幅の範囲内であれば、ゼロ電圧スイッチングを達成できるので、低スイッチング損失を実現し、効率の悪化を抑制することができる。ただし、E2級コンバータ回路に含まれるインバータ(電圧共振回路5)の負荷Q値(QL)は正弦波出力を必要とするので、QL>5となる。
尚、Q値とは、共振点を形成するコイルのQuality factorのことであり、図6に並列共振回路のインピーダンス特性を示し、fは共振周波数、Δfは半値幅を示す。共振周波数fは、
Figure 0007322954000003
で表すことができる。また、半値幅Δfは、
Figure 0007322954000004
で表すことができる。尚、Lはコイルのインダクタンス、Cはコンデンサの静電容量、rはコイルの寄生抵抗である。
式(4)に示すように、コイルの損失が小さくてコイルの寄生抵抗rが小さくなれば、半値幅が狭くなり、鋭い共振特性を示すようになる。図7は直列共振回路(または反共振回路)のインピーダンス特性である。インピーダンス特性が極大値ではなく、極小値を有すること以外は、図6に示す並列共振回路と同様な特性を示している。
また、負荷Q値(QL)とは、負荷に対するインダクタンスのQuality factorのことであり、
Figure 0007322954000005
と表すことができる。尚、RLは負荷の等価抵抗値であり、fはスイッチング周波数、Lは共振コイルLrのインダクタンスである。したがって、QL>5は、共振コイルLrに流れる電流が正弦波状になるための必要条件である。
[第1実施形態の効果]
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る電力変換装置1では、出力電力を変化させるときに、スイッチング素子Sがゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、スイッチング素子Sのスイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させている。これにより、出力電力を定格付近から広範囲に変更させる場合でも、スイッチング損失を低下させることができるので、電力の変換効率の低下を防止して高効率な状態を維持することができる。また、追加して回路を設ける必要がないので、装置の大型化を防止することができる。
ここで、図8~11を参照して、本実施形態に係る電力変換装置1の効果を具体的に説明する。図8は、式(2)を満たす条件でスイッチング素子Sのスイッチング周波数fと時比率Dを変化させた場合に、式(1)によって算出される入出力電圧比(V/Vin)を示す図である。図中の点線が、式(2)を満たしてゼロ電圧スイッチングの条件を満たしている入出力電圧比である。
図9は、図8に示す3点(P1、P2、P3)における波形であり、波形の横軸は時間、縦軸の上段はスイッチング素子Sのゲート信号(Vgs)、下段はスイッチング素子Sのドレイン-ソース電圧(Vds)である。P1、P2は点線上にあるので、式(2)を満たしており、図9の波形はゼロ電圧スイッチングの条件を満たしていることが分かる。すなわち、スイッチング素子Sにかかる電圧Vdsが0ボルトに低下したタイミングで、ゲート電圧Vgsが印加されている。一方、P3は点線上にないので、式(2)を満たしておらず、図9の波形はゼロ電圧スイッチングの条件を満たしていないことが分かる。すなわち、スイッチング素子Sにかかる電圧Vdsがゼロボルトに低下していないタイミングで、ゲート電圧Vgsが印加されている。
このように、本実施形態に係る電力変換装置1では、出力電力を変化させるときに、スイッチング素子Sがゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、スイッチング素子Sのスイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させている。この結果、出力電力を定格付近から広範囲に変化させたとしても、スイッチング損失を低下させることができるので、電力の変換効率の低下を防止して高効率な状態を維持することができる。
以下、図10、図11を参照して、本実施形態に係る電力変換装置1がスイッチング損失を低下させ、高効率を維持できることを具体的に説明する。図10は、本実施形態に係る電力変換装置1の出力電力に対する損失特性を示している。また、図11は、本実施形態に係る電力変換装置1の出力電力に対する効率特性を示している。
まず、図10に示すように、従来のE級回路の損失特性を示す点線は、最大出力電力、つまり定格付近では低損失であるが、出力電力が低下するにつれて損失が増加している。その結果、図11に示すように、従来のE級回路の効率特性を示す点線も、最大出力電力、つまり定格付近では高効率であるが、出力電力が低下するにつれて効率が低下している。これは、従来のE級回路でも、定格付近ではE級動作であるゼロ電圧スイッチングを達成しているが、出力電力を変化させると、ゼロ電圧スイッチングを達成できずにスイッチング損失が悪化し、効率が低下するためである。
これに対して、本実施形態に係る電力変換装置1では、ゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、スイッチング周波数fと時比率Dを同時に変化させている。したがって、図10、11の実線で示すように、出力電力が変化したとしても、低スイッチング損失と高効率を実現させることができる。つまり、従来のE級回路と比べて、広範囲の出力電力範囲において低スイッチング損失を実現して高効率な状態を維持することができる。
また、本実施形態に係る電力変換装置1では、電力変換装置1の出力電力を上昇させる場合には、スイッチング周波数fを低下させるのと同時に、時比率Dを上昇させる。これにより、出力電力を上昇させる場合でも、ゼロ電圧スイッチングの条件を満たすことができるので、スイッチング損失を低下させて高効率な状態を維持することができる。
さらに、本実施形態に係る電力変換装置1では、電力変換装置1の出力電力を低下させる場合には、スイッチング周波数fを上昇させるのと同時に、時比率Dを低下させる。これにより、出力電力を低下させる場合でも、ゼロ電圧スイッチングの条件を満たすことができるので、スイッチング損失を低下させて高効率な状態を維持することができる。
また、本実施形態に係る電力変換装置1では、スイッチング周波数fと時比率Dが式(2)を満たすように、スイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させる。これにより、電力変換装置1がゼロ電圧スイッチングの条件を満たした状態で動作するので、出力電力を広範囲に変化させる場合でも、スイッチング損失を低下させて高効率な状態を維持することができる。
さらに、本実施形態に係る電力変換装置1は、E級インバータを備えたDCDCコンバータで構成されている。これにより、低スイッチング損失で高効率な回路を具体的に実現することができ、特に回路の小型化と低コスト化を実現することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明を適用した第2実施形態について図面を参照して説明する。ただし、本実施形態に係る電力変換装置1の構成は、図1に示す第1実施形態の構成と同一である。
[電力変換装置の制御方法]
本実施形態に係る電力変換装置1の制御方法を説明する。第1実施形態では、E級回路の特徴であるゼロ電圧スイッチングの条件を満たすスイッチング周波数fと時比率Dの関係を式(2)で表していたが、本実施形態では、式(2)を簡略化したことが第1実施形態と相違している。
本実施形態では、E級回路において、スイッチング素子Sの入力インピーダンスZdsを数式化し、式(2)で決まる動作点を、ラプラス平面上に配置して数式の簡略化を図っている。スイッチング素子Sの入力インピーダンスZdsは、以下の式(6)で表すことができる。
Figure 0007322954000006
図12は、ラプラス平面上に、インピーダンスの極、零点を配置した極・零点マップである。式(2)を簡略化するために、ラプラス平面上に示す動作点は、ゼロ電圧スイッチングの条件を満たすために、インピーダンスZdsの極配置が重要となる。図12に示すように、左半平面の極、零点のうちで、虚軸に近い極、零点が回路動作における支配根(極・零点)となり、虚軸から遠い極、零点が回路動作における非支配根(極・零点)となる。そして、ラプラス平面上の左半平面で、尚且つ虚軸の正領域の極、零点を、虚軸の正負対象性を利用し、重み解析を実施して簡略化すると、式(2)を式(7)に簡略化することができる。つまり、動作点近傍における近似式は、実験により規則性を確認することで、演算を簡略化できることが分かった。
Figure 0007322954000007
ここで、式(7)において、α、βはゼロ電圧スイッチングの条件を満たす回路のパラメータによって決まる定数である。すなわち、回路の仕様、例えば定格電力や入出力電圧によって決まる定数で既知の情報である。また、Pは出力電力を表し、P=V /RLで表すことができる。RLは、負荷11の等価負荷抵抗値であり、このRLは既知の情報なので、スイッチング周波数fと時比率Dを同時に変化させることで、式(1)と式(7)によって出力電圧Vを制御することができる。
このように、本実施形態では、式(2)で示すゼロ電圧スイッチングの条件を簡略化し、式(7)に示すように、スイッチング周波数fと時比率Dの積を出力電圧Vの指数関数で表している。したがって、本実施形態では、スイッチング周波数fと時比率Dとの積が電力変換装置1の出力電圧Vの指数関数を満たすように、スイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させている。
また、式(7)は、スイッチング周波数fと時比率Dの積を、負荷11の抵抗値の関数としても表している。したがって、本実施形態では、スイッチング周波数fと時比率Dとの積が負荷11の抵抗値RLの関数を満たすように、スイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させている。コントローラ9は、負荷11の抵抗値RLを検出し、この抵抗値RLと、出力しようとする出力電圧Vとを、式(7)に入力することによって、スイッチング周波数fと時比率Dの積を求めている。例えば、負荷11がバッテリである場合には、負荷11の電圧と電流を検出することによって、抵抗値RLを求めることができる。
[許容誤差]
次に、式(7)を用いる場合のスイッチング周波数fの許容誤差について説明する。本実施形態では、式(7)を満たすようにスイッチング周波数fと時比率Dを同時に変化させることによって、低スイッチング損失で高効率な動作を可能にしているが、式(7)には近似による誤差要因が含まれている。
そのため、式(7)で算出されたスイッチング周波数fに完全に一致させる必要はなく、±10%の範囲内であれば、低スイッチング損失で高効率な動作は可能である。例えば、図13にスイッチング周波数fの誤差率と回路の効率との関係を示す。誤差率は、式(7)で算出されたスイッチング周波数fとの違いである。
図13に示すように、式(7)で算出されたスイッチング周波数fから±10%以内の範囲にある周波数を使用していれば、回路の効率はほとんど低下していない。しかし、誤差率が10%を超えると、急激に効率が悪化することが分かる。
これは、式(7)が式(2)を近似したものであるため、式(2)の支配根を近似化したことが理由である。式(2)の場合では誤差率が共振点の半値幅に起因していたのに対して、式(7)では式(2)の誤差に加えて近似化による誤差も追加されている。そのため、式(2)の場合では図5に示すように許容誤差は±20%であったが、式(7)の場合では許容誤差が±10%の範囲に狭くなっている。
[第2実施形態の効果]
上述したように、本実施形態に係る電力変換装置1では、スイッチング周波数fと時比率Dとの積が、式(7)を満たすように、スイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させる。これにより、演算処理を簡略化することができるので、高速で低コストな電力変換装置を実現することができる。
例えば、図14に示すように、式(2)を用いてスイッチング周波数fと時比率Dを算出した場合と比較して、式(7)を用いて算出した場合には、演算時間を90%低下させることができる。
このように、式(7)を用いることによって、式(2)を用いた場合よりも簡易的にスイッチング周波数fと時比率Dを算出することができる。特に、高周波数の下で動作する回路では、演算時間の短縮は重要であり、式(7)を用いることによって、回路の高速化や小型化を実現することができる。また、スイッチング素子Sを制御するためのDSP(Digital Signal Processor)やFPGA(field-programmable gate array)の低コスト化を実現することも可能となる。
さらに、本実施形態に係る電力変換装置1では、スイッチング周波数fと時比率Dとの積が電力変換装置1の出力電圧の指数関数を満たすように、スイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させる。これにより、演算処理を簡易化することができるので、高速で低コストな電力変換装置を実現することができる。
また、本実施形態に係る電力変換装置1では、スイッチング周波数fと時比率Dとの積が電力変換装置1に接続された負荷11の抵抗値の関数を満たすように、スイッチング周波数fと時比率Dとを同時に変化させる。これにより、演算処理を簡易化することができるので、高速で低コストな電力変換装置を実現することができる。
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 電力変換装置
3 入力電源
5 電圧共振回路
7 整流回路
9 コントローラ
11 負荷
Lc チョークコイル
Lr 共振コイル
Cr 共振コンデンサ
S スイッチング素子
Cs シャントキャパシタ
D ダイオード
Cd 整流コンデンサ
Lf フィルタコイル
Cf フィルタコンデンサ

Claims (10)

  1. 共振コイルと共振コンデンサから構成された共振回路への入力をスイッチング素子で制御することによって、電源からの電力を変換する電力変換装置の制御方法であって、
    前記電力変換装置の出力電力を変化させるときに、
    前記スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、
    前記スイッチング素子のスイッチング周波数と時比率とを同時に変化させ、
    前記スイッチング周波数は、前記共振回路を駆動する動作点が誘導性を有する誘導性領域の範囲内に位置するように設定され
    前記スイッチング周波数と前記時比率との積が前記電力変換装置の出力電圧の指数関数を満たすように、前記スイッチング周波数と前記時比率とを同時に変化させる
    ことを特徴とする電力変換装置の制御方法。
  2. 共振コイルと共振コンデンサから構成された共振回路への入力をスイッチング素子で制御することによって、電源からの電力を変換する電力変換装置の制御方法であって、
    前記電力変換装置の出力電力を変化させるときに、
    前記スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、
    前記スイッチング素子のスイッチング周波数と時比率とを同時に変化させ、
    前記スイッチング周波数は、前記共振回路を駆動する動作点が誘導性を有する誘導性領域の範囲内に位置するように設定され
    前記スイッチング周波数と前記時比率との積が前記電力変換装置に接続された負荷の抵抗値の関数を満たすように、前記スイッチング周波数と前記時比率とを同時に変化させる
    ことを特徴とする電力変換装置の制御方法。
  3. 共振コイルと共振コンデンサから構成された共振回路への入力をスイッチング素子で制御することによって、電源からの電力を変換する電力変換装置の制御方法であって、
    前記電力変換装置の出力電力を変化させるときに、
    前記スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、
    前記スイッチング素子のスイッチング周波数と時比率とを同時に変化させ、
    前記スイッチング周波数は、前記共振回路を駆動する動作点が誘導性を有する誘導性領域の範囲内に位置するように設定され
    前記スイッチング周波数がf、前記時比率がD、前記共振コイルのインダクタンスがLr、前記スイッチング素子に並列に接続されたシャントキャパシタの静電容量がCs、前記スイッチング素子の駆動信号と前記共振回路に流れる電流との位相差がφsである場合に、
    前記スイッチング周波数と前記時比率が、以下の式(1)を満たすように、前記スイッチング周波数と前記時比率とを同時に変化させる
    ことを特徴とする電力変換装置の制御方法。
    Figure 0007322954000008
  4. 前記電力変換装置の出力電力を上昇させる場合には、前記スイッチング周波数を低下させるのと同時に、前記時比率を上昇させることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置の制御方法。
  5. 前記電力変換装置の出力電力を低下させる場合には、前記スイッチング周波数を上昇させるのと同時に、前記時比率を低下させることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置の制御方法。
  6. 前記スイッチング周波数がf、前記時比率がD、前記電力変換装置の出力電圧がV、前記電力変換装置に接続された負荷の抵抗値がRL、αとβが定数である場合に、
    前記スイッチング周波数と前記時比率との積が、以下の式(2)を満たすように、前記スイッチング周波数と前記時比率とを同時に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置の制御方法。
    Figure 0007322954000009
  7. 前記電力変換装置は、E級インバータを備えたDCDCコンバータであることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換装置の制御方法。
  8. 共振コイルと共振コンデンサから構成された共振回路への入力をスイッチング素子で制御することによって、電源からの電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電力変換装置のコントローラは、
    前記電力変換装置の出力電力を変化させるときに、
    前記スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、
    前記スイッチング素子のスイッチング周波数と時比率とを同時に変化させ、
    前記スイッチング周波数は、前記共振回路を駆動する動作点が誘導性を有する誘導性領域の範囲内に位置するように設定され
    前記スイッチング周波数と前記時比率との積が前記電力変換装置の出力電圧の指数関数を満たすように、前記スイッチング周波数と前記時比率とを同時に変化させる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  9. 共振コイルと共振コンデンサから構成された共振回路への入力をスイッチング素子で制御することによって、電源からの電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電力変換装置のコントローラは、
    前記電力変換装置の出力電力を変化させるときに、
    前記スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、
    前記スイッチング素子のスイッチング周波数と時比率とを同時に変化させ、
    前記スイッチング周波数は、前記共振回路を駆動する動作点が誘導性を有する誘導性領域の範囲内に位置するように設定され
    前記スイッチング周波数と前記時比率との積が前記電力変換装置に接続された負荷の抵抗値の関数を満たすように、前記スイッチング周波数と前記時比率とを同時に変化させる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  10. 共振コイルと共振コンデンサから構成された共振回路への入力をスイッチング素子で制御することによって、電源からの電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電力変換装置のコントローラは、
    前記電力変換装置の出力電力を変化させるときに、
    前記スイッチング素子がゼロ電圧スイッチングの条件を満たすように、
    前記スイッチング素子のスイッチング周波数と時比率とを同時に変化させ、
    前記スイッチング周波数は、前記共振回路を駆動する動作点が誘導性を有する誘導性領域の範囲内に位置するように設定され
    前記スイッチング周波数がf、前記時比率がD、前記共振コイルのインダクタンスがLr、前記スイッチング素子に並列に接続されたシャントキャパシタの静電容量がCs、前記スイッチング素子の駆動信号と前記共振回路に流れる電流との位相差がφsである場合に、
    前記スイッチング周波数と前記時比率が、以下の式(1)を満たすように、前記スイッチング周波数と前記時比率とを同時に変化させる
    ことを特徴とする電力変換装置。
    Figure 0007322954000010
JP2021532530A 2019-07-12 2019-07-12 電力変換装置及びその制御方法 Active JP7322954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2019/000701 WO2021009532A1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 電力変換装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009532A1 JPWO2021009532A1 (ja) 2021-01-21
JPWO2021009532A5 JPWO2021009532A5 (ja) 2022-06-08
JP7322954B2 true JP7322954B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=74209705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532530A Active JP7322954B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 電力変換装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11557956B2 (ja)
EP (1) EP3998699B1 (ja)
JP (1) JP7322954B2 (ja)
CN (1) CN114128120B (ja)
WO (1) WO2021009532A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954240B2 (ja) * 2018-07-19 2021-10-27 オムロン株式会社 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1973220A1 (en) 2005-12-30 2008-09-24 Emerson Network Power Energy Systems AB A resonant dc/dc converter and its control method
JP2015156791A (ja) 2014-02-19 2015-08-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 電力変換装置及び太陽光モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832702B2 (ja) 1975-06-13 1983-07-14 コニカ株式会社 カラ−ゲンゾウヨウソセイブツ
US20040228153A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Cao Xiao Hong Soft-switching techniques for power inverter legs
JP2007068349A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp スイッチング電源装置
CN103547051B (zh) 2013-11-02 2016-02-24 福州大学 一种无极灯用谐振变换器谐振参数设计方法
EP2928038A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-07 ABB Technology AG Inductive power transfer system and method for operating an inductive power transfer system
WO2016038737A1 (ja) 2014-09-12 2016-03-17 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電力伝送装置
JP2017184500A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 古河電気工業株式会社 スイッチング電源装置
US10135348B2 (en) * 2016-05-13 2018-11-20 Infineon Technologies Austria Ag LLC power converter and switching method thereof
CN107040158A (zh) * 2017-04-21 2017-08-11 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种串并联谐振逆变电路结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1973220A1 (en) 2005-12-30 2008-09-24 Emerson Network Power Energy Systems AB A resonant dc/dc converter and its control method
JP2015156791A (ja) 2014-02-19 2015-08-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 電力変換装置及び太陽光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998699A4 (en) 2022-07-20
CN114128120B (zh) 2022-12-20
CN114128120A (zh) 2022-03-01
EP3998699B1 (en) 2023-08-30
US11557956B2 (en) 2023-01-17
EP3998699A1 (en) 2022-05-18
WO2021009532A1 (ja) 2021-01-21
US20220247302A1 (en) 2022-08-04
JPWO2021009532A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9287790B2 (en) Electric power converter
TWI568166B (zh) A High Efficiency LLC Resonant Converter with Secondary Side Synchronous Rectifier Blind Control
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
US20060176714A1 (en) Switching power supply circuit
US20090146619A1 (en) Power factor correction method for ac/dc converters and corresponding converter
CN111669055B (zh) 电压转换电路及其控制方法
US10749440B2 (en) Power conversion device with high power conversion efficiency
US11296607B2 (en) DC-DC converter
US9433060B2 (en) Power factor correction circuit, operating device for a light-emitting means and method for controlling a power factor correction circuit
Fang et al. Optimal design method for LLC resonant converter with wide range output voltage
CN111756251A (zh) 一种宽输入电压范围的电子变压器参数设计方法
JP4217950B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
JP7322954B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP5813184B1 (ja) 直流変換装置
de Oliveira et al. Comprehensive mode analysis and optimal design methodology of a bidirectional CLLC resonant converter for E-vehicles applications
JP2008193815A (ja) 電源装置
JP6147423B2 (ja) 電源装置の回路
Yu et al. Optimal design methodology of a bidirectional three-phase CLLC resonant converter using computer-based circuit simulation
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
Yoon et al. Off-time control of LLC resonant half-bridge converter to prevent audible noise generation under a light-load condition
WO2019202354A1 (ja) 共振型電力変換装置の制御方法および共振型電力変換装置
Wang et al. A wireless power transfer system with automatic frequency tracking in parallel-series model via magnetic resonance coupling
JP2018196271A (ja) 電力変換装置
JP2002078323A (ja) 電源装置
JP2005020948A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20211217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151