JP7322777B2 - 通信装置、情報処理方法、およびシステム - Google Patents

通信装置、情報処理方法、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7322777B2
JP7322777B2 JP2020056531A JP2020056531A JP7322777B2 JP 7322777 B2 JP7322777 B2 JP 7322777B2 JP 2020056531 A JP2020056531 A JP 2020056531A JP 2020056531 A JP2020056531 A JP 2020056531A JP 7322777 B2 JP7322777 B2 JP 7322777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
communication
predetermined area
storage unit
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020056531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157439A (ja
Inventor
一成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020056531A priority Critical patent/JP7322777B2/ja
Priority to US17/206,401 priority patent/US11937155B2/en
Priority to CN202110323306.0A priority patent/CN113453187B/zh
Publication of JP2021157439A publication Critical patent/JP2021157439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322777B2 publication Critical patent/JP7322777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9035Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/20Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on geographic position or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本開示は、通信に使用するプロファイルを受信する通信装置、情報処理方法、およびシステムに関する。
特許文献1および特許文献2には、通信制御装置に関する技術が開示されている。特許文献1および特許文献2に開示されている通信制御装置は、通信装置が通信に用いるプロファイルを設定するための条件を記憶する記憶部と、通信装置から信号を受信する受信部と、信号が記憶部に記憶された条件を満たす場合に、通信装置に対してプロファイルの設定を開始するプロファイル設定部と、を有している。さらに、通信制御装置は、プロファイル設定部がプロファイルの設定を開始した場合に記憶部に記憶された条件を無効化するとともに、プロファイル設定部がプロファイルの設定に失敗した場合に記憶部に記憶された条件を有効化するトリガ設定部を有している。
特開2019-154071号公報 特開2019-146097号公報
本開示は、通信装置が誤ったプロファイルを受信した場合であっても、通信装置を通信可能にするための正しいプロファイルを改めて受信することを可能にする技術の提供を目的とする。
本開示の第1の態様に係る通信装置は、
車両に設けられる通信装置であって、
予め記憶部に記憶しておいた第1プロファイルであって、所定の地域内における通信に使用する第2プロファイルを前記所定の地域内において所定のサーバ装置から受信することが可能な第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記所定のサーバ装置から受信することと、
前記第1プロファイルを前記記憶部に記憶させたまま前記第2プロファイルを前記記憶部に記憶させることと、
を実行する制御部を備える。
本開示の第2の態様に係る情報処理方法は、
車両に設けられる通信装置が実行する情報処理方法であって、
予め記憶部に記憶しておいた第1プロファイルであって、所定の地域内における通信に使用する第2プロファイルを前記所定の地域内において所定のサーバ装置から受信することが可能な第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記所定のサーバ装置から受信することと、
前記第1プロファイルを前記記憶部に記憶させたまま前記第2プロファイルを前記記憶部に記憶させることと、
を含む。
本開示の第3の態様に係るシステムは、
車両に設けられる通信装置とサーバ装置とを含むシステムであって、
前記通信装置は、
予め記憶部に記憶しておいた第1プロファイルであって、所定の地域内における通信に使用する第2プロファイルを前記所定の地域内において前記サーバ装置から受信することが可能な第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記サーバ装置から受信し、
前記第1プロファイルを前記記憶部に記憶させたまま前記第2プロファイルを前記記憶部に記憶させる。
本開示により、通信装置が誤ったプロファイルを受信した場合であっても、通信装置を通信可能にするための正しいプロファイルを改めて受信することが可能となる。
通信システムの概略構成を示す図である。 通信装置の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。 通信開始処理のフローチャートである。 再受信処理のフローチャートである。
本開示における第1の態様に係る通信装置は、車両に設けられる通信装置である。本開示における第1の態様に係る通信装置における制御部は、所定の地域において、所定の地域における通信に使用する第2プロファイルを使用して通信を行う。また、通信装置における記憶部は、第2プロファイルを所定の地域内において所定のサーバ装置から受信することが可能な第1プロファイルを予め記憶している。そして、制御部は、第1プロファイルを使用して、所定の地域内において第2プロファイルを所定のサーバ装置から受信する。これにより、通信装置は所定の地域内において通信をすることが可能となる。
このとき、制御部が所定のサーバ装置から受信する第2プロファイルが誤ったプロファイルである場合がある。このように、所定のサーバ装置から受信した第2プロファイルが誤っていると、通信装置は所定の領域内において通信することができない。そこで、制御部は、所定の地域内において通信をすることを可能とするために、正しい第2プロファイルを改めて所定のサーバ装置から受信する必要がある。
ここで、仮に、制御部が、所定のサーバ装置から第2プロファイルを受信したときに、記憶部において、第1プロファイルを第2プロファイルに書き換えるとする。この場合、第1プロファイルは記憶部から消去されることになるため、制御部が第1プロファイルを使用することが出来なくなる。したがって、所定のサーバ装置から受信した第2プロファイルが誤っていたとしても、制御部は再び第1プロファイルを使用して正しい第2プロファイルを所定のサーバ装置から受信することができなくなる。また、制御部は、記憶部に記憶されている誤った第2プロファイルでは所定の地域内において通信ができないため、該第2プロファイルを使用して正しい第2プロファイルを所定のサーバ装置から受信することもできなくなる。
そこで、本開示における第1の態様では、制御部は、第1プロファイルを記憶部に記憶させたまま第2プロファイルを記憶部に記憶させる。これにより、制御部は、所定のサーバ装置から第2プロファイルを受信した後においても、第1プロファイルを再び使用することが可能となる。そのため、制御部は、所定のサーバ装置から受信した第2プロファイルが誤ったプロファイルであった場合に、所定の地域内において第1プロファイルを使用して所定のサーバ装置から正しい第2プロファイルを改めて受信することができる。この
ように、通信装置が誤ったプロファイルを受信した場合であっても、通信装置を通信可能にするための正しいプロファイルを改めて受信することが可能となる。
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、および、その相対配置等は、特に記載がない限りは本開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態>
(システムの概略)
本実施形態における通信システム1について、図1に基づいて説明する。図1は、通信システム1の概略構成を示す図である。通信システム1は、車両10に設けられる通信装置100と、通信装置100の通信を管理する管理サーバ200と、基地局300と、を含んで構成される。通信システム1においては、通信装置100と管理サーバ200とがネットワークN1によって相互に接続される。ここで、ネットワークN1として、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)が例示できる。基地局300は、ネットワークN1と所定の地域内に存在する通信装置100との間の通信の中継を行う。通信装置100は、車両10(通信装置100)が所定の地域内に存在するときに、所定の地域内に設置されている基地局300を経由してネットワークN1に接続する。なお、図1においては、管理サーバ200は所定の領域内に存在しているが、管理サーバ200は所定の領域外に存在していてもよい。
通信装置100は、プロセッサ110、主記憶部120、補助記憶部130、および通信インタフェース(通信I/F)140を有するコンピュータを含んで構成される。プロセッサ110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)である。主記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。補助記憶部130は、例えば、ROM(Read Only Memory)である。また、補助記憶部130は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、またはCD-ROM、DVDディスク、もしくはブルーレイディスクのようなディスク記録媒体である。また、補助記憶部130は、リムーバブルメディア(可搬記憶媒体)であってもよい。ここで、リムーバブルメディアとして、例えば、USBメモリまたはSDカードが例示される。通信I/F140は、例えば、無線通信のための無線通信回路である。
通信装置100において、補助記憶部130には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、および各種情報テーブル等が格納されている。また、通信装置100において、プロセッサ110が、補助記憶部130に記憶されたプログラムを主記憶部120にロードして実行することによって、後述するような各種の機能を実現することができる。ただし、通信装置100における一部または全部の機能はASICまたはFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。なお、通信装置100は、必ずしも単一の物理的構成によって実現される必要はなく、互いに連携する複数台のコンピュータによって構成されてもよい。また、管理サーバ200および基地局300も通信装置100と同様、コンピュータによって構成されている。
通信装置100は、所定の地域内においてネットワークN1経由の通信を行うためのプロファイル(以下、「第2プロファイル」と称する場合がある。)を使用して通信を行う。ここで、プロファイルには、例えば、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)等の、通信事業者が提供する通信サービスを通信装置100が利用するために必要な情報が含まれている。通信装置100は、通信事業者が設置している基地局300に第2プロファイルを送信する。このとき、基地局300が通信装置100から受信した第2プロファイルに基づいて認証を行うことに
よって、通信装置100は第2プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信を行うことができるようになる。
ここで、図1において白抜き矢印で示すように、車両10が所定の領域外から所定の領域内に移動してきた場合を想定する。なお、このときの車両10の移動は、車両10自身の走行によるものに限られず、車両10が他の交通手段によって輸送されることによるものでもよい。このとき、通信装置100に第2プロファイルが記憶されていない状態で、車両10が所定の領域内に移動してくる場合がある。ただし、この場合でも、通信装置100は、所定の地域内において第2プロファイルを管理サーバ200から受信することが可能なプロファイル(以下、「第1プロファイル」と称する場合がある。)を予め記憶している。そこで、車両10が所定の領域外から所定の領域内に移動した場合、通信装置100は、第1プロファイルを基地局300に送信する。そして、通信装置100は、基地局300に第1プロファイルを認証されることによって、所定の地域内において第2プロファイルをネットワークN1経由で管理サーバ200から受信する。なお、本実施形態における管理サーバ200が、本開示にかかる「所定のサーバ装置」に相当する。
上記のように、第1プロファイルは、通信装置100が所定の地域内においてネットワークN1を経由して管理サーバ200から第2プロファイルを受信することができるプロファイルである。ただし、第1プロファイルは、所定の地域内において第1プロファイルを使用してネットワークN1経由で通信する場合、通信に制限のかかるプロファイルであってもよい。ここで、通信の制限とは、通信装置100が通信することができるサーバ、または通信装置100が送受信することができる情報等が制限されていることである。第1プロファイルは、所定の地域内において第2プロファイルを管理サーバ200から受信する以外にネットワークN1を経由する通信ができないプロファイルであってもよい。上記のように、通信装置100が所定の地域内において第1プロファイルを使用してネットワークN1に接続したときに通信に制限をかける方法として、公知の方法を採用することができる。例えば、第1プロファイルを基地局300に送信した通信装置100に対して、基地局300がネットワークN1において通信装置100が接続可能なサーバまたは送受信可能な情報等を制限してもよい。
また、第1プロファイルは、例えば、通信装置100が所定の地域外のある地域内においてネットワークN1経由の通信を行うことができるプロファイルであってもよい。その場合において、第1プロファイルには、通信装置100が所定の地域外のある地域内において通信をするためのプロファイルに加えて、所定の地域内において第2プロファイルを管理サーバ200から受信するためのプロファイルが含まれていてもよい。また、第1プロファイルは、通信事業者によって所定の地域内において第1プロファイルを使用してネットワークN1経由で管理サーバ200から第2プロファイルを受信することを予め許可されているプロファイルであってもよい。
(システム構成)
次に、本実施形態に係る通信システム1を構成する通信装置100の機能構成について図2に基づいて説明する。図2は、通信装置100の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。通信装置100は、制御部101、通信部102、記憶部103、および入力部104を含んで構成される。制御部101は、通信装置100の制御をするための演算処理を行う機能を有する。制御部101は、プロセッサ110によって実現できる。
通信部102は、通信装置100をネットワークN1に接続する機能を有する。通信部102は、通信I/F140によって実現できる。通信部102は、例えば3G(3rd
Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信サービスを利用して、 ネットワークN1経由で、管理サーバ200と通信を行
うことができる。また、通信部102は、ネットワークN1経由で管理サーバ200とは異なるサーバと通信を行ってもよい。
記憶部103は、プロファイルを記憶する機能を有する。記憶部103は、例えば、eSIM(embedded-SIM)によって構成される。記憶部103は、補助記憶部130によって実現できる。記憶部103は、少なくとも2つのプロファイルを記憶することができる。また、記憶部103は、予め第1プロファイルを記憶している。
入力部104は、通信装置100の設けられている車両10のユーザによる通信装置100に対する操作を受け付ける機能を有する。ここで、車両10のユーザとして、車両10(通信装置100)の所有者、販売者、修理人等が例示できる。入力部104は、押しボタン、キーボード、またはタッチパネル等によって構成される。なお、入力部104は、車両10に設けられていてもよい。例えば、入力部104は、車両10に設けられているカーナビゲーションシステム等に設けられていてもよい。入力部104は、車両10のユーザの操作に基づいて、制御部101に第2プロファイルを管理サーバ200から受信させる受信指令情報を制御部101に送信する。また、入力部104は、車両10のユーザの操作に基づいて、制御部101に第1プロファイルを使用する通信と第2プロファイルを使用する通信とを切り替えさせる切り替え情報を制御部101に送信する。
(第2プロファイル)
上記のように、車両10が所定の領域外から所定の領域内に移動した場合、通信装置100は、管理サーバ200から第2プロファイルを受信する。このとき、管理サーバ200から受信した第2プロファイルが誤ったプロファイルである場合がある。ここで、第2プロファイルが誤ったプロファイルとなる原因として、通信事業者が内容に誤りのあるプロファイルを第2プロファイルとして管理サーバ200に登録してしまうことが例示できる。そして、誤った第2プロファイルを受信した通信装置100は、所定の地域内において、該第2プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信をすることができなくなる。そこで、管理サーバ200から受信した第2プロファイルが誤ったプロファイルであったとき、通信装置100は、所定の地域内においてネットワークN1経由の通信をするために、正しい第2プロファイルを改めて受信する必要がある。
ここで、仮に、通信装置100が第2プロファイルを管理サーバ200から受信したときに、通信装置100が記憶部103において第1プロファイルを第2プロファイルに書き換えるとする。つまり、記憶部103に予め記憶されている第1プロファイルを消去して、管理サーバ200から受信した第2プロファイルを記憶部103に記憶するとする。このとき、管理サーバ200から受信した第2プロファイルが誤ったプロファイルであるとする。そうすると、第1プロファイルが記憶部103から既に消去されているため、通信装置100は再び第1プロファイルを使用して正しい第2プロファイルを管理サーバ200から受信することができなくなる。また、通信装置100は、誤った第2プロファイルではネットワークN1経由の通信ができないため、該第2プロファイルを使用して正しい第2プロファイルを管理サーバ200から受信することもできなくなる。
そこで、本実施形態における通信装置100は、管理サーバ200から第2プロファイルを受信すると、記憶部103において、第1プロファイルを記憶したまま、第2プロファイルも記憶する。これにより、管理サーバ200から受信した第2プロファイルが誤ったプロファイルであったとしても、再び第1プロファイルを使用して正しい第2プロファイルを管理サーバ200から受信することができる。
(通信開始処理のフロー)
通信システム1において、制御部101によって実行される通信開始処理について、図
3に基づいて説明する。図3は、通信開始処理のフローチャートである。通信開始処理は、制御部101が第2プロファイルを管理サーバ200から受信し、第2プロファイルを使用した通信を開始するための処理である。また、通信開始処理は、車両10が所定の領域内に存在するときに実行される処理であって、制御部101が受信指令情報を入力部104から受信すると開始される。また、通信開始処理は、車両10(通信装置100)が所定の領域内に存在することを制御部101が検出したときに、開始されてもよい。
通信開始処理では、まず、S101において、第1プロファイルが基地局300に送信される。そして、第1プロファイルを使用してネットワークN1経由で第2プロファイルが管理サーバ200から受信される。次に、S102において、記憶部103に記憶されている第1プロファイルを記憶したまま、第2プロファイルが記憶部103に記憶される。次に、S103において、第1プロファイルから第2プロファイルに、通信に使用するプロファイルが切り替えられる。ここで、S103においては、制御部101が第1プロファイルから第2プロファイルへの切り替え情報を入力部104から受信したときに、処理が開始されてもよい。そして、S104において、第2プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信を行うことが可能であるか否かが判別される。ここで、第2プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信を行うことが可能であるか否かの判別方法として、公知の方法を採用することができる。例えば、制御部101が実際に第2プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信を試み、通信を行うことが可能であったか否かによって判別が行われてもよい。
S104において肯定判定がされた場合、制御部101は正しい第2プロファイルを管理サーバ200から受信しているといえる。この場合には、S105において、第2プロファイルを使用したネットワークN1経由の通信が開始される。そして、通信開始処理は終了される。一方、S104において否定判定がされた場合、制御部101は第2プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信を行うことができない。そのため、第2プロファイルを使用したネットワークN1経由の通信が開始されることなく、通信開始処理は終了される。
(再受信処理のフロー)
次に、本実施形態に係る通信システム1において、通信装置100における制御部101によって実行される再受信処理について、図4に基づいて説明する。図4は、再受信処理のフローチャートである。再受信処理は、通信装置100が第1プロファイルを使用して第2プロファイルを再び受信し、第2プロファイルを使用した通信を開始するための処理である。再受信処理は、通信開始処理におけるS104において否定判定がされた後、制御部101が切り替え情報を入力部104から受信したとき開始される。ここで、ユーザが切り替え情報を制御部101に送信するための操作を入力部104に対して行うタイミングとして、通信事業者が管理サーバ200における誤った第2プロファイルを正しい第2プロファイルに修正した時が例示できる。
再受信処理では、まず、S201において、第2プロファイルから第1プロファイルに、通信に使用するプロファイルが切り替えられる。さらに、S202において、誤った第2プロファイルが記憶部103から消去される。ここで、S201とS202との順番は逆であってもよい。このように、ユーザが入力部104を操作がすることで生成された切り替え情報を制御部101が受信すると、誤った第2プロファイルが記憶部103から消去される。このように、誤った第2プロファイルが記憶部103から消去されることで、記憶部103が2つのプロファイルを記憶することができるデータ容量を有している場合には、記憶部103に新しく第2プロファイルを記憶させることができるようになる。また、記憶部103が3つ以上のプロファイルを記憶することができるデータ容量を有している場合には、記憶部103におけるデータ容量の逼迫を抑制することができる。なお、
図3に示す通信開始処理において、管理サーバ200から受信した第2プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信を行うことができなかった場合(すなわち、S104において否定判定された場合)、その時点で第2プロファイルが記憶部103から消去されてもよい。この場合、再受信処理においてS202の処理は省略される。
S202の処理が完了すると、図3に示す通信開始処理が再度実行される。これによって、管理サーバ200から受信した第2プロファイルが正しいプロファイルに修正されていれば、第2プロファイルを使用したネットワークN1経由の通信が開始される。
以上説明したように、制御部101は、管理サーバ200から受信した第2プロファイルを使用して通信を行うことができなかった場合、第2プロファイルから、記憶部103に記憶されたままとなっている第1プロファイルに、通信に使用するプロファイルを切り替える。これにより、制御部101は、誤った第2プロファイルを受信したとしても、第1プロファイルを使用して、正しい第2プロファイルを受信することが可能となる。これにより、通信装置100が誤った第2プロファイルを受信した場合であっても、所定の領域内において通信装置100を通信可能にするための正しい第2プロファイルを改めて受信することが可能となる。
(変形例)
制御部101は第2プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信ができない場合にプロファイルの切り替えを行ってもよい。この場合において、図3に示すS104において否定判定がされた場合、S201およびS202での処理が実行される。そして、通信開始処理が終了した後は、ユーザが受信指令情報を制御部101に送信するための操作を入力部104に対して行うことにより、再び通信開始処理が実行される。ここで、ユーザが受信指令情報を制御部101に送信するための操作を入力部104に対して行うタイミングとして、通信事業者が管理サーバ200における誤った第2プロファイルを正しい第2プロファイルに修正した時が例示できる。
このとき、制御部101は、ユーザが受信指令情報を制御部101に送信するための操作を入力部104に対して行い、通信開始処理が実行されるまでは、第1プロファイルを使用してネットワークN1経由の通信を行う。このとき、第1プロファイルが所定の地域内において第1プロファイルを使用してネットワークN1経由で通信する場合に通信に制限のかかるプロファイルであるとする。そうすると、制御部101は、通信開始処理が実行されるまで、制限された通信の範囲であってもネットワークN1を経由する通信を行うことができる。これにより、制御部101は、通信事業者によって管理サーバ200における誤った第2プロファイルを正しい第2プロファイルに修正されるまで、第1プロファイルを使用して、制限された通信の範囲でネットワークN1経由の通信を行うことができる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。また、本開示において説明した処理および手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上述の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピ
ュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、またはハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、またはブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、または光学式カードのような、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・・・通信システム
10・・・・車両
100・・・通信装置
101・・・制御部
103・・・記憶部
200・・・管理サーバ
300・・・基地局

Claims (11)

  1. 車両に設けられる通信装置であって、
    予め記憶部に記憶された第1プロファイルであって、所定の地域内における通信に使用する第2プロファイルを前記所定の地域内において所定のサーバ装置から受信するために使用され、かつ、前記所定の地域内において通信に制限のかかるプロファイルである第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記所定のサーバ装置から受信することと、
    前記第1プロファイルを前記記憶部に記憶させたまま前記第2プロファイルを前記記憶部に記憶させることと、
    前記記憶部に記憶された第2プロファイルを使用して通信が行えるか否かを判定することと、
    前記第2プロファイルを使用して通信ができなかった場合に、
    前記車両のユーザによる第一の操作に基づいて、前記第2プロファイルから前記第1プロファイルに、通信に使用するプロファイルを切り替えることと、
    前記ユーザによる第二の操作を受け付けるまで、前記第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内における通信を行うことと、
    前記第二の操作を受け付けた場合に、再び、前記第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記所定のサーバ装置から受信することと、
    を実行する制御部を備える、
    通信装置。
  2. 記制限は、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記所定のサーバ装置から受信すること以外に、前記所定の地域内において通信することができないことである、
    請求項に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2プロファイルを使用して通信ができなかった場合、前記第2プロファイルを前記記憶部から消去する、
    請求項に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、
    記ユーザによる前記第一の操作がされると、前記第2プロファイルを前記記憶部から消去する、
    請求項に記載の通信装置。
  5. 前記ユーザによる前記第一の操作は、前記車両に設けられる入力部に対して行われる、
    請求項またはに記載の通信装置。
  6. 車両に設けられる通信装置が実行する情報処理方法であって、
    予め記憶部に記憶された第1プロファイルであって、所定の地域内における通信に使用する第2プロファイルを前記所定の地域内において所定のサーバ装置から受信するために使用され、かつ、前記所定の地域内において通信に制限のかかるプロファイルである第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記所定のサーバ装置から受信することと、
    前記第1プロファイルを前記記憶部に記憶させたまま前記第2プロファイルを前記記憶部に記憶させることと、
    前記記憶部に記憶された第2プロファイルを使用して通信が行えるか否かを判定することと、
    前記第2プロファイルを使用して通信ができなかった場合に、
    前記車両のユーザによる第一の操作に基づいて、前記第2プロファイルから前記第1プロファイルに、通信に使用するプロファイルを切り替えることと、
    前記ユーザによる第二の操作を受け付けるまで、前記第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内における通信を行うことと、
    前記第二の操作を受け付けた場合に、再び、前記第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記所定のサーバ装置から受信することと、
    を含む、
    情報処理方法。
  7. 記制限は、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記所定のサーバ装置から受信すること以外に、前記所定の地域内において通信することができないことである、
    請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 前記第2プロファイルを使用して通信ができなかった場合、前記第2プロファイルを前記記憶部から消去する、
    請求項6に記載の情報処理方法。
  9. 前記ユーザによる前記第一の操作がされると、前記第2プロファイルを前記記憶部から消去する、
    請求項に記載の情報処理方法。
  10. 車両に設けられる通信装置とサーバ装置とを含むシステムであって、
    前記通信装置は、
    予め記憶部に記憶された第1プロファイルであって、所定の地域内における通信に使用する第2プロファイルを前記所定の地域内において前記サーバ装置から受信するために使用され、かつ、前記所定の地域内において通信に制限のかかるプロファイルである第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記サーバ装
    置から受信し、
    前記第1プロファイルを前記記憶部に記憶させたまま前記第2プロファイルを前記記憶部に記憶させ
    前記記憶部に記憶された第2プロファイルを使用して通信が行えるか否かを判定し、
    前記第2プロファイルを使用して通信ができなかった場合に、
    前記車両のユーザによる第一の操作に基づいて、前記第2プロファイルから前記第1プロファイルに、通信に使用するプロファイルを切り替え、
    前記ユーザによる第二の操作を受け付けるまで、前記第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内における通信を行い、
    前記第二の操作を受け付けた場合に、再び、前記第1プロファイルを使用して、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記サーバ装置から受信する、
    システム。
  11. 記制限は、前記所定の地域内において前記第2プロファイルを前記サーバ装置から受信すること以外に、前記所定の地域内において通信することができないことである、
    請求項10に記載のシステム。
JP2020056531A 2020-03-26 2020-03-26 通信装置、情報処理方法、およびシステム Active JP7322777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056531A JP7322777B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 通信装置、情報処理方法、およびシステム
US17/206,401 US11937155B2 (en) 2020-03-26 2021-03-19 Communication apparatus, information processing method and system
CN202110323306.0A CN113453187B (zh) 2020-03-26 2021-03-26 通信装置、信息处理方法以及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056531A JP7322777B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 通信装置、情報処理方法、およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157439A JP2021157439A (ja) 2021-10-07
JP7322777B2 true JP7322777B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=77809382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056531A Active JP7322777B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 通信装置、情報処理方法、およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11937155B2 (ja)
JP (1) JP7322777B2 (ja)
CN (1) CN113453187B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130344864A1 (en) 2012-05-25 2013-12-26 Kt Corporation METHOD FOR PROVIDING SUBSCRIBER PROFILE OF eUICC
JP2017063302A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 株式会社Nttドコモ 通信制御システムおよび記憶モジュール
JP2019169900A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Nttドコモ 電子機器及びプロファイル切替方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8571600B2 (en) * 2010-02-26 2013-10-29 Cisco Technology, Inc. Reducing power consumption of wireless devices
GB2496611B (en) * 2011-11-15 2014-11-26 Broadcom Corp Apparatus and method for wireless device
US9967735B2 (en) * 2014-01-24 2018-05-08 Deere & Company Method and system for controlling wireless access or authorized features of a mobile transceiver
KR102240829B1 (ko) * 2014-12-01 2021-04-15 삼성전자주식회사 데이터 서비스를 제공하는 방법과 이를 지원하는 전자 장치
JP6541816B1 (ja) 2018-02-23 2019-07-10 Kddi株式会社 通信制御装置、通信設定方法、通信設定プログラム及び通信システム
CN109814524B (zh) * 2018-12-17 2020-08-14 深圳市轱辘汽车维修技术有限公司 一种车辆诊断方法、装置及系统
JP6871975B2 (ja) 2019-06-11 2021-05-19 Kddi株式会社 通信制御装置及び通信設定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130344864A1 (en) 2012-05-25 2013-12-26 Kt Corporation METHOD FOR PROVIDING SUBSCRIBER PROFILE OF eUICC
JP2017063302A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 株式会社Nttドコモ 通信制御システムおよび記憶モジュール
JP2019169900A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Nttドコモ 電子機器及びプロファイル切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11937155B2 (en) 2024-03-19
CN113453187A (zh) 2021-09-28
CN113453187B (zh) 2024-02-06
US20210300386A1 (en) 2021-09-30
JP2021157439A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10691793B2 (en) Performance of distributed system functions using a trusted execution environment
US9104511B2 (en) Method and computation node for processing application data
US9426145B2 (en) Designation of classes for certificates and keys
US9294470B2 (en) Certificate management method based on connectivity and policy
EP2629230B1 (en) Method and apparatus for management of multiple grouped resources on device
EP3297250B1 (en) Data copy method and device
US20160314285A1 (en) Managing application access to certificates and keys
JP7322777B2 (ja) 通信装置、情報処理方法、およびシステム
CN109076126A (zh) 权限更新方法和终端设备
WO2012088785A1 (zh) 数据访问方法及移动终端
JP2008152593A (ja) 情報端末装置
TWI795551B (zh) 排他控制系統及排他控制方法
US9445266B2 (en) Smart plug or cradle
CN106851648B (zh) 一种用于分享无线接入点的接入信息的方法、装置与系统
JP2013197645A (ja) 通信端末、通信サーバ及び通信システム
US20210067625A1 (en) Technology and method for selectively providing network function to application of device
US11010346B2 (en) Methods and apparatus for managing access to file content
CN104751058A (zh) 一种文件扫描方法及电子设备
CN105630811A (zh) 访问控制规则的更新方法及更新系统
JP7245273B2 (ja) 通信制御装置、移動体、通信制御方法、及びプログラム
US9680914B1 (en) Seamless service migration updates
JP4741984B2 (ja) 通信端末、通信制御方法、及び、通信制御プログラム
EP2712221A1 (en) Smart plug or cradle
CN115038193A (zh) 一种蓝牙连接方法、装置、计算设备和存储介质
CN110807003A (zh) 修改访问控制列表的引用计数的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151