JP7321785B2 - 基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法 - Google Patents

基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7321785B2
JP7321785B2 JP2019111877A JP2019111877A JP7321785B2 JP 7321785 B2 JP7321785 B2 JP 7321785B2 JP 2019111877 A JP2019111877 A JP 2019111877A JP 2019111877 A JP2019111877 A JP 2019111877A JP 7321785 B2 JP7321785 B2 JP 7321785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
width
closer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203417A5 (ja
JP2020203417A (ja
Inventor
範保 尾崎
貴之 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019111877A priority Critical patent/JP7321785B2/ja
Priority to US16/902,628 priority patent/US11524499B2/en
Publication of JP2020203417A publication Critical patent/JP2020203417A/ja
Publication of JP2020203417A5 publication Critical patent/JP2020203417A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321785B2 publication Critical patent/JP7321785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法に関する。
一般的な液体吐出ヘッドは、液体を吐出する吐出口形成部材と、液体吐出のためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子(例えば電気熱変換素子)が配設された素子基板と、素子基板を支持する支持部材と、を含む。複数の異なる液体(例えば多色の液体インク)を吐出するために1つの素子基板内で異なる液体を流通させる液体吐出ヘッドでは、異なる液体の混合や漏れを防がなければならない。そのため、素子基板と支持部材との接合部において高い封止性が要求され、それらの接合部には大きな面積が必要である。
一方、液体吐出の高速化および高周波数化のために、エネルギー発生素子を内包した圧力室に液体を供給するための供給路の幅を広くすることが望まれている。これに対し、前述したように液体の漏れや混合を防ぐために素子基板と支持部材との封止性を高めるには、接合面積を広くすることが好ましく、そのためには、素子基板と支持部材との接合面において、接合に寄与しない供給路の開口部は小さい方が好ましい。また、素子基板の素子形成面には、エネルギー発生素子に接続される配線を引き回す必要があり、配線の形成領域(配線領域)を確保するために、素子形成面における供給路の開口部をあまり大きくすることができない。このように、素子基板に液体を供給する供給路の幅を広くしたいという要求がある一方、供給路の開口部をあまり大きくできないという事情がある。
特許文献1に記載されている構成では、素子基板が多層構造であり、吐出口形成部材(流路形成層)に接合される基板(第2のシリコン基板)は、開口面積が小さい供給路(第2の貫通口)を有している。この基板の、吐出口形成部材と反対側の面に接合されるもう1つの基板(第1のシリコン基板)は、開口面積が大きい共通液室(第1の開口)を有している。2つの基板が中間層を媒体として接合され、第1の開口と第2の貫通口とが接続されている。
特開2011-161915号公報
特許文献1に記載されている構成では、第2の貫通口の開口面積は小さいため、吐出口形成部材と基板との接合部を大きくできる。しかし、第1の開口の開口面積は大きいため、もう1つの基板と支持部材との接合部が小さい。その結果、基板の支持部材に対する接合強度が小さく、加工や搬送や接合の際に基板の破損や剥離を生じる可能性がある。
そこで本発明の目的は、基板の他部材に対する接合強度が高く、かつ液体の供給速度を速くすることが可能な基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法を提供することにある。
本発明の液体供給路を有する基板は、第1の基板貫通孔が設けられている第1の基板と、第2の基板貫通孔が設けられており、直接または間接的に前記第1の基板に重ね合わせられている第2の基板と、を有する基板であって、第1の基板貫通孔と第2の基板貫通孔とが直接または間接的に連通して液体供給路を構成しており、第2の基板は結晶方位が(100)のシリコン基板からなり、第1の基板の第2の基板に近い側の面における、第1の基板貫通孔の開口部の幅D1と、第2の基板の第1の基板に近い側の面における、第2の基板貫通孔の開口部の幅D2と、第2の基板の第1の基板から遠い側の面における、第2の基板貫通孔の開口部の幅D3とが、D1<D2かつD3<D2の関係を有することを特徴とする。
本発明の基板の製造方法は、第1の基板貫通孔が設けられている第1の基板と、結晶方位が(100)のシリコン基板であって、第2の基板貫通孔が設けられていない第2の基板とを直接または間接的に重ね合わせるステップと、第2の基板に直接または間接的に重ね合わせられた第1の基板の第1の基板貫通孔からエッチング液を浸入させて第2の基板に到達させ、第2の基板に、第1の基板貫通孔に直接または間接的に連通する第2の基板貫通孔を結晶異方性エッチングによって形成するステップと、を含み、第1の基板の第2の基板に近い側の面における、第1の基板貫通孔の開口部の幅D1と、第2の基板の第1の基板に近い側の面における、第2の基板貫通孔の開口部の幅D2と、第2の基板の第1の基板から遠い側の面における、第2の基板貫通孔の開口部の幅D3とが、D1<D2かつD3<D2の関係を満たすように、第2の基板貫通孔を形成することを特徴とする。
本発明によれば、基板の他部材に対する接合強度が高く、かつ液体の供給速度を速くすることが可能な基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの要部の一部を切断して示す斜視図である。 図1に示す液体吐出ヘッドの基板の一部を切断して示す斜視図である。 図2に示す基板の製造方法の実施例1の各工程を順番に示す断面図である。 本発明の基板の製造方法の実施例2を示す断面図である。 図4に示す基板の製造方法の変形例を示す断面図である。 図4に示す基板の製造方法の他の変形例を示す断面図である。 本発明の基板の製造方法の実施例3を示す断面図である。 本発明の基板の製造方法の実施例4を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドの要部の一部を切断して示す斜視図である。 図9に示す液体吐出ヘッドの基板の一部を切断して示す斜視図である。 図10に示す基板の製造方法の各工程を順番に示す断面図である。 本発明の基板の製造方法の実施例5を示す断面図である。 本発明の基板の製造方法の実施例6を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本発明の好適な実施形態について以下に具体的に説明するが、これらの説明は本発明の範囲を限定するものではない。
[第1の実施形態]
図1に、本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの要部を示している。この液体吐出ヘッドは、素子基板(基板)1と、素子基板1の一方の面に接合された支持部材2と、素子基板1の他方の面に接合された吐出口形成部材3とを有している。吐出口形成部材3は、液体を液体吐出ヘッドの外部に吐出する吐出口4を有している。吐出口形成部材3の、素子基板1と接合される面には凹部が形成されており、吐出口形成部材3が素子基板1に接合されると、それらの間に、凹部からなる圧力室5が構成される。
図2に、図1に示す液体吐出ヘッドの素子基板1を示している。素子基板1は、主に第1の基板6と第2の基板7とが基板接合材8によって貼り合わせられた多層構造である。そして、第1の基板6を貫通する第1の基板貫通孔9と、第2の基板7を貫通する第2の基板貫通孔10とが連通して液体供給路11が構成されている。第1の基板貫通孔9を供給路先端部9ともいい、第2の基板貫通孔10を供給路後端部10ともいう。図1に示すように第1の基板6に吐出口形成部材3が接合されて、前述したように圧力室5が構成されるとともに、吐出口4および圧力室5と供給路先端部9とが連通する。また、第2の基板7に、支持部材流路12を有する支持部材2が接合されて、支持部材流路12と供給路後端部10とが連通する。支持部材2は、例えばノリル樹脂の樹脂成形により形成されている。こうして、吐出口形成部材3が接合された素子基板1が支持部材2によって支持される。そして、支持部材2から吐出口形成部材3に向けて、支持部材流路12、供給路後端部10、供給路先端部9、圧力室5、吐出口4がこの順番に接続されて、吐出すべき液体の経路が構成されている。
第1の基板6の、吐出口形成部材3と接合される面には、エネルギー発生素子(例えば電気熱変換素子)13と、このエネルギー発生素子13に接続された配線とが形成されている。各図面では、配線が形成されている領域(配線領域)14を模式的に図示している。
このような構成の液体吐出ヘッドでは、図示しない容器に収容された液体が、支持部材2の支持部材流路12と素子基板1の液体供給路11(供給路後端部10および供給路先端部9)とを通って圧力室5に供給される。そして、配線領域14に形成された配線を介してエネルギー発生素子13に電力が供給されて駆動されると、エネルギー発生素子13がエネルギー(例えば熱エネルギー)を発生して圧力室5内の液体に付与する。圧力室5内の液体にエネルギーが付与されると、吐出口4から外部に液滴が吐出する。
図1,2に示す液体吐出ヘッドの素子基板1の液体供給路11は、以下のように規定された寸法関係を有している。第1の基板6を貫通して圧力室5に連通する供給路先端部9は、全長に亘ってほぼ一定の幅を有している。図3に示すように、供給路先端部9の、第1の基板6の第2の基板7に近い側の面における開口部の幅をD1とする。供給路後端部10は、第2の基板7の、第1の基板6に近い側の面から、その反対側の面であって第1の基板6から遠く支持部材2に近い側の面に向かって、先細の形状を有している。供給路後端部10の、第2の基板7の第1の基板6に近い側の面における開口部の幅をD2とし、その反対側の面であって、第1の基板6から遠く支持部材2に近い側の面における開口部の幅をD3とする。このとき、D1<D2かつD3<D2である。この構成によると、供給路後端部10が供給路先端部9と連通する部分の幅D2が大きいため、比較的大きな液体供給路11が形成される。仮に液体供給路が小さいと、液体吐出が行われて圧力室内の液体が不足した時に、圧力室内を再び液体で満たすためには、液体供給路および支持部材流路を介して容器から液体を引き込む必要があり、短時間で効率よく実施できない場合があり得る。これに対し、本実施形態では、供給路後端部10の供給路先端部9との連通部およびその近傍の幅が広いため、液体供給路11が大きく、圧力室5に即座に供給できる液体の量が多い。従って、液体吐出が行われて圧力室5内の液体が不足した時に、短時間で効率よく圧力室5内を再び液体で満たすことができる。その結果、液体吐出の速度および周波数を高くすることが可能である。
また、本実施形態では、供給路後端部10が支持部材流路12と連通する部分の幅D3が小さいため、第2の基板7と支持部材2との接合部の面積を大きくして接合強度を高めることができる。同様に、供給路先端部9の幅D1が小さいため、第1の基板6と吐出口形成部材3との接合部の面積を大きくして接合強度を高めることができる。その結果、素子基板1の、他部材(支持部材2および吐出口形成部材3)に対する接合強度が高く、剥離や破損を抑えることができるとともに、素子基板1に供給される液体の漏れや混合を抑制することができる。さらに、供給路先端部9の幅D1が小さいため、第1の基板6において配線領域14を広くすることができ、多数のエネルギー発生素子13を高密度に配置して配線を引き回すことが可能である。
なお、図1,2に示されている液体供給路11は細長い平面形状を有し、長手方向の寸法は液体供給路11全体に亘って実質的に一定である。それに対し、長手方向に直交する方向の寸法は、供給路後端部10および供給路先端部9において変動しており、この方向の寸法を、ここでは「幅」と称している。すなわち、平面形状において長手方向に直交する方向の寸法が「幅」である。ただし、液体供給路11の平面形状が円形である場合には、その直径を「幅」と称してもよい。
本実施形態の素子基板1の製造方法について説明する。まず、図3(a)に示すように、シリコン等からなる第1の基板6の一方の面に、エネルギー発生素子(例えば電気熱変換素子)13を形成し、配線領域14に、エネルギー発生素子13に接続される配線を形成する。エネルギー発生素子13が形成され、かつ配線領域14を含む面(以下「素子形成面」という」)に、ポジレジスト(図示せず)を塗布して露光および現像を行い、プラズマを用いたドライエッチングを実施し、貫通孔を形成する。それから、図3(b)に示すように、供給路先端部9が形成された第1の基板6の表面全体に、原子層堆積法を用いてTiO(一酸化チタン)を成膜し、耐エッチング膜(耐結晶異方性エッチング膜、耐シリコンエッチング膜)15を形成する。なお、図1,2では耐結晶異方性エッチング膜15は図示省略している。こうして、第1の基板6に、図1に示す吐出口4および圧力室5に連通する供給路先端部9を形成する。供給路先端部9の、第1の基板6の素子形成面と反対側の面に開口する開口部の幅をD1とする。なお、供給路先端部9の形成は、後述する第2の基板7との接合工程の後に行ってもよい。
一方、図3(c)に示すように、結晶方位(100)の単結晶シリコン等からなる第2の基板7の一方の面に、基板接合材8を塗布する。基板接合材8は、結晶異方性エッチングマスクを兼ねるものであって、樹脂材料、例えばポリアミド系樹脂やSiOからなる。基板接合材8を塗布した面(以下「接合材形成面」という)に、ポジレジスト(図示せず)を塗布して露光および現像を行う。そして、基板接合材8がポリアミド系樹脂である場合にはドライエッチング、基板接合材8がSiOである場合にはBHF(バッファードフッ酸)を用いたエッチングを行って、基板接合材8をパターニングする。ただし、基板接合材8の形成およびパターニングは、第1の基板6の素子形成面と反対側の面に行ってもよい。また、第2の基板7の、接合材形成面と反対側の面に、耐エッチング膜(耐結晶異方性エッチング膜、耐シリコンエッチング膜)16を塗布する。耐結晶異方性エッチング膜16は、ポリアミド系樹脂の膜であっても、SiO膜であってもよい。
図3(b)に示すように耐結晶異方性エッチング膜15と供給路先端部9が形成された第1の基板6と、図3(c)に示すように基板接合材8と耐結晶異方性エッチング膜16が形成された第2の基板7とを重ね合わせる。この時、図3(d)に示すように、第1の基板6の素子形成面と反対側の面と、第2の基板7の接合材形成面とを当接させる。そして、基板接合材8によって、第1の基板6と第2の基板7とを互いに接合させる。基板接合材8がポリアミド系樹脂である場合には、第1の基板6と第2の基板7とを加熱および加圧しながら貼り合わせる。基板接合材8がSiOである場合には、第1の基板6および第2の基板7にプラズマ処理を施して貼り合わせる。
このように第1の基板6と第2の基板7とを互いに接合させた後に、第1の基板6に設けられた供給路先端部9からシリコンエッチング剤を注入する。シリコンエッチング剤は、例えばKOH(水酸化カリウム)やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)であってよい。シリコンエッチング剤は、耐結晶異方性エッチング膜15で被覆された第1の基板6をエッチングすることはなく、第2の基板7の、マスクとして機能する基板接合材8で覆われていない部分をエッチングする。第2の基板7を構成する結晶方位(100)の単結晶シリコンに結晶異方性エッチングを行うと、第2の基板7において所定の角度でエッチングが進行する。その結果、図3(e)に示すように、第1の基板6側(接合材形成面)から、耐結晶異方性エッチング膜16が形成された面に向かって先細の孔部が形成される。この孔部が、第1の基板6の供給路先端部9に連通する供給路後端部10になる。このとき、第2の基板7の結晶異方性エッチングの開始位置、すなわちマスクとして機能する基板接合材8に覆われていない部分の幅が、供給路後端部10の接合材形成面における開口部の幅D2と概ね一致する。このように結晶異方性エッチングによって第2の基板7を貫通する供給路後端部10を完成させる方法に限られず、結晶異方性エッチングでは供給路後端部10の一部のみを形成して、第2の基板7を貫通しない状態で結晶異方性エッチングを終了させてもよい。その場合には、後の工程で第2の基板7の接合材形成面の反対側に対してドライエッチングや研削や研磨などを施して、第2の基板7を貫通する供給路後端部10を完成させればよい。
図3(f)に示すように、第2の基板7の接合材形成面と反対側の面の耐結晶異方性エッチング膜16を除去する。耐結晶異方性エッチング膜16がポリアミド系樹脂からなる場合にはドライエッチングで除去し、耐結晶異方性エッチング膜16がSiOである場合にはBHFを用いたエッチングで除去する。耐結晶異方性エッチング膜16を除去した後に露出する、接合材形成面と反対側の面における供給路後端部10の開口部の幅をD3とする。
このようにして、第1の基板6と第2の基板7との積層体である素子基板1が形成される(図2,3(f)参照)。この素子基板1には、第1の基板6を貫通する供給路先端部9と第2の基板7を貫通する供給路後端部10とが繋がって構成された液体供給路11が設けられている。第1の基板6の供給路先端部9の、第2の基板7に近い側の面における幅D1と、第2の基板7の供給路後端部10の、接合材形成面における開口部の幅D2と、その反対側の面における開口部の幅D3は、D1<D2かつD3<D2の関係を有する。なお、第1の基板6の供給路先端部9の中心と第2の基板7の供給路後端部10の中心とが一致していても一致していなくてもよい。
この素子基板1の第1の基板6の素子形成面側に、吐出口形成部材3が積層されてパターニングされて、供給路先端部9と連通する圧力室5と、圧力室5から外部に開口された吐出口4とが形成される。さらに、素子基板1の第2の基板7の、接合材形成面と反対側に支持部材2が接合されて、図1に示す液体吐出ヘッドが構成される。
本実施形態の液体吐出ヘッドでは、前述したように、供給路先端部9と供給路後端部10の各部の幅D1~D3がD1<D2かつD3<D2の関係を有する。この構成によると、素子基板1の強度を低下させることなく、エネルギー発生素子13の形成領域と配線領域14とを確保した上で、素子基板1の内部の液体供給路11を広くし、素子基板1と支持部材2および吐出口形成部材3との広い接合面積を確保できる。本実施形態の製造方法では、供給路後端部10が形成される前の第2の基板7を第1の基板6と接合し、第1の基板6に形成された供給路先端部9からエッチング剤を注入する。このエッチング剤により、基板接合材8をマスクとして第2の基板7に供給路後端部10を形成することができる。こうして、第1および第2の基板6,7を破損することなく、前述した寸法関係の供給路先端部9および供給路後端部10を有する素子基板1を容易に形成できる。
仮に、予め供給路先端部9が設けられた第1の基板6と、予め供給路後端部10が設けられた第2の基板7とを貼り合わせると、特に供給路後端部10の第1の基板6に近い側の面における開口部の幅D2が広いため、十分に強い接合強度が得られにくい。しかし、本実施形態では、供給路後端部10が形成されていない第2の基板7を第1の基板6に接合して、安定した強固な接合状態を実現した後で、供給路後端部10を形成する。従って、第2の基板7の第1の基板6との接合部において、供給路後端部10の幅D2の広い開口部と、強固な接合とを両立できる。
なお、第1の基板6の供給路先端部9も、第1の基板6と第2の基板7との接合工程の後に形成してもよい。供給路先端部9からエッチング剤を注入する際に、供給路先端部9がサイドエッチングされるので、予めサイドエッチング量を考慮した上で、供給路先端部9の寸法(特に幅D1)を設定することが好ましい。
[実施例1]
前述した本発明の第1の実施形態に基づく、より具体的な実施例について説明する。図3(a)~(b)に示すように、シリコン製の第1の基板6に、エネルギー発生素子13の一例である電気熱変換素子と、配線領域14内の配線と、第1の基板6を貫通して供給路先端部9を構成する貫通孔と、を形成した。そして、第1の基板6の表面全体を覆う、耐インク膜を兼ねる耐結晶異方性エッチング膜15を形成した。こうして形成された供給路先端部9は、全長に亘ってほぼ一定の幅を有し、その幅D1は20μmである。
図3(c)に示すように、結晶方位(100)のシリコンを切り出して、厚さT1=625μmの第2の基板7を形成する。第2の基板7の一方の面に基板接合材8を塗布し、他方の面に耐結晶異方性エッチング膜16としてSiO膜を形成した。本実施例の基板接合材8は、厚さ2.0μmのポリアミド系樹脂膜であり、第1の基板6と接合した後に注入されるシリコンエッチング剤が入りやすいように十分な厚さを有している。ただし、基板接合材8は、厚さ0.5μm程度のSiO膜であってもよい。この基板接合材8に、供給路先端部9の開口部の幅D1よりも大きい幅D2の開口部が形成されるように、露光、現像およびエッチングを行った。
図3(d)に示すように第1の基板6と第2の基板7とを重ね合わせ、加温および加圧すること、具体的には、250℃に加熱しつつ5kNの圧力を加えた状態を60分間維持することで、第1の基板6と第2の基板7とを互いに接合させた。そして、第1の基板6の供給路先端部9からシリコンエッチング剤を注入し、基板接合材8をマスクとして結晶異方性エッチングを行って、図3(e)に示すように供給路後端部10を形成した。第2の基板7が結晶方位(100)のシリコンである場合、54.7°の角度でエッチングされるため、D2=T1/tan54.7°×2+D3となる。具体例は、前述したようにD1=20μm、D2=1085μm、D3=200μmであり、D1<D3<D2の関係が成り立つ。その後、図3(f)に示すように、第2の基板7の耐結晶異方性エッチング膜16をBHFによって除去した。
この製造方法により、第1の基板6と第2の基板7とからなる素子基板1を破損することなく、エネルギー発生素子13の形成領域と配線領域14とを十分に確保したうえで、供給路先端部9および供給路後端部10を形成できた。そして、素子基板1の内部の第1の基板6と第2の基板7との接合面における供給路後端部10の開口部の幅D2が広く、かつ素子基板1と支持部材2との接合面における開口部の幅D3が小さい素子基板1を形成することができた。
[実施例2]
前述した本発明の第1の実施形態に基づく素子基板1の実施例2について、図4~6を参照して説明する。実施例1と共通の部分については説明を省略する。本実施例によると、第2の基板7に供給路後端部10を形成する際にシリコンエッチング剤を容易に導入可能である。具体的には、図4(a)に示すように、第1の基板6と接合される前の第2の基板7の、第1の基板6に近い側の面に、基板接合材8を形成し、その基板接合材8をマスクとして第2の基板7を10μm程度エッチングする。これにより、第2の基板7には接合材形成面から10μm程度引っ込んだ凹部17が形成される。その状態で、第1の基板6と第2の基板7とを互いに接合し、第1の基板6の供給路先端部9からシリコンエッチング剤を注入する。注入されたシリコンエッチング剤は、まず凹部17内に貯留してから徐々に第2の基板7を侵食して、図4(b)に示すように供給路後端部10を形成する。
図5(a),5(b)は、本実施例の変形例を示している。図4(a),4(b)に示されている例では、基板接合材8の開口部に沿って第2の基板7に凹部17を形成したが、本変形例では、図5(a)に示すように、第1の基板6の、基板接合材8の開口部に対向する部分を10μm程度エッチングした。この変形例では、基板接合材8を第2の基板7ではなく第1の基板6に形成することが好ましい。そして、本変形例では、第1の基板6のエッチングによって形成された空間18が、図4(a),4(b)に示されている例の凹部17と同様に、供給路先端部9から注入されたシリコンエッチング剤の貯留部となる。そして、第2の基板7をエッチングして、図5(b)に示すように供給路後端部10を形成する。
図4,5に記載されているいずれの例においても、供給路先端部9から注入されたシリコンエッチング剤が凹部17または空間18の内部に一旦貯留され、凹部17または空間18の外側に拡散していくことはない。従って、エッチングによる供給路後端部10の形成精度が良好で、シリコンエッチング剤の使用量を減らせ、作業効率がよい。
図6(a),6(b)に示す他の変形例では、供給路後端部10の、第2の基板7と第1の基板6との接合面における開口部の幅D2の両端に対向する位置に、第1の基板6を貫通する貫通孔19がそれぞれ形成されている。一例では、貫通孔19の幅は50μmである。この構成によると、図6(a)に示すように第1の基板6と第2の基板7とを接合した後に、第1の基板6を貫通する供給路先端部9と貫通孔19とからシリコンエッチング液を注入できる。従って、シリコンエッチング液の注入の効率がよく、供給路後端部10を形成する作業時間の短縮が図れる。液体供給路11を有する素子基板1が形成された後には、図6(b)に示すように、吐出口形成部材3が素子基板1に接合され、貫通孔19は吐出口形成部材3によって塞がれる。圧力室5および吐出口4と連通するのは、供給路後端部10と接合されて液体供給路11を形成する供給路先端部9のみである。完成状態の液体吐出ヘッドでは、圧力室5への液体の供給は供給路先端部9のみから行われ、貫通孔19は液体の供給や吐出に関与することはない。すなわち、貫通孔19を形成することによって液体の供給や吐出の性能が変動することはない。
図4~6に示す実施例2およびその変形例の全てにおいて、供給路先端部9と供給路後端部10の各部の幅D1~D3が、D1<D2かつD3<D2の関係を有している。
[実施例3]
本発明の第1の実施形態に基づく素子基板の実施例3について、図7を参照して説明する。実施例1,2と共通の部分については説明を省略する。図7(a)に示すように、本実施例では、第1の基板6と接合される前の第2の基板7に、複数の先導穴20を形成しておく。これらの先導穴20は、第2の基板7を貫通しておらず、供給路後端部10が形成された時に供給路後端部10の内部にあたる位置に形成されている。一例では、第2の基板7に形成されたマスクとして機能する基板接合材8の開口部の幅D4が500μmである。この幅D4は、後で形成される供給路後端部10の第1の基板6に近い側の面における開口部の幅D2と近似する。この基板接合材8の開口部の幅D4方向の中心位置を中心として2つの先導穴20が対称に配置されている。先導穴20同士の間の間隔D5は342μmである。先導穴20の長手方向の長さT2、すなわち第2の基板7の厚さ方向に延びる深さは525μmである。この構成では、第1の基板6と第2の基板7とを接合した後に、供給路先端部9からシリコンエッチング剤を注入すると、ます先導穴20に浸入し、この先導穴を中心としてシリコンエッチングが進行し、図7(b)に示すように供給路後端部10が形成される。本実施例によると、素子基板1の小型化が可能である。
本実施例においても、供給路先端部9と供給路後端部10の各部の幅D1~D3が、D1<D2かつD3<D2の関係を有している。
[実施例4]
本発明の第1の実施形態に基づく素子基板の実施例4について、図8を参照して説明する。実施例1~3と共通の部分については説明を省略する。本実施例では、結晶方位(110)のシリコンにより第2の基板7を形成し、第1の基板6と接合した。そして、供給路先端部9からシリコンエッチング剤を注入すると、第2の基板7の厚さ方向に沿ってほぼ直線的にエッチングが進行する。このシリコンエッチングは、第2の基板7を貫通する前に終了させる。そして、第2の基板7の、第1の基板6から遠い側の面、すなわちエッチングによって侵食されていない部分に対してドライエッチングを行い、第2の基板7を貫通する供給路後端部10を形成する。こうして形成された供給路後端部10は、第1の基板6に近い側の面からのシリコンエッチングによって形成された部分の幅よりも、その反対側の面からドライエッチングによって形成された部分の幅の方が小さい。具体的には、供給路後端部10のシリコンエッチングによって形成された部分の幅D2は727μmであり、ドライエッチングによって形成された部分の幅D3は200μmである。そして、供給路後端部10のシリコンエッチングによって形成された部分の長手方向の長さT3、すなわち第2の基板7の厚さ方向に延びる深さは525μmである。本実施例においても、供給路先端部9と供給路後端部10の各部の幅D1~D3が、D1<D2かつD3<D2の関係を有している。そして、本実施例によると、液体供給路11の大きな容積を実現しつつ、素子基板1の小型化が可能である。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同様の部分については説明を一部省略する。前述した第1の実施形態では、吐出口形成部材3に接合される第1の基板6と、支持部材2に接合される第2の基板7とが互いに直接接合されて、実質的に2層構造の素子基板1が構成されている。これに対し、本実施形態では、吐出口形成部材3に接合される第1の基板6と、支持部材2に接合される第2の基板7との間に、第3の基板21が介在し、実質的に3層構造の素子基板1が構成されている。第3の基板21には第3の基板貫通孔22が設けられている。第3の基板貫通孔22は供給路中間部22ともいう。
図9に示すように、本実施形態の液体吐出ヘッドでは、主に第1の基板6と第3の基板21と第2の基板7とを含む素子基板1の一方の面に、吐出口形成部材3が接合され、他方の面に支持部材2が接合されている。素子基板1は、図10に示すように、幅の狭い供給路先端部9を有する第1の基板6と、先細になっている供給路後端部10を有する第2の基板7とが、ほぼ一定の幅を有する供給路中間部22を有する第3の基板21を介して間接的に接合されている。
第1の実施形態と同様に、第1の基板6には、第1の基板6を貫通して圧力室5に連通する供給路先端部9が設けられている。供給路先端部9は、全長に亘ってほぼ一定の幅を有し、図11(g)に示すように、第2の基板7に近い側の面における開口部の幅をD1とする。第2の基板7には、第1の基板6に近い側の面から、その反対側の面であって支持部材2に近い側の面に向かって先細になっている供給路後端部10が設けられている。供給路後端部10の、第2の基板7の第1の基板6に近い側の面における開口部の幅をD2とし、その反対側の、第1の基板6から遠い側であって支持部材2に近い側の面における開口部の幅をD3とする。そして、第1の基板6と第2の基板7との間に位置する第3の基板21には、供給路先端部9と供給路後端部10とを接続する供給路中間部22が設けられている。供給路中間部22は、全長に亘ってほぼ一定の幅を有し、その幅は供給路後端部10の、第2の基板7の第1の基板6に近い側の面における開口部の幅D2と実質的に一致する。そして、これらの幅D1,D2,D3は、D1<D2かつD3<D2という関係を有している。その結果、供給路後端部10の、第2の基板7の第1の基板6に近い側の面における開口部の幅D2および供給路中間部22全体の幅が広いため、大きな液体供給路11が形成されている。従って、圧力室5に即座に供給できる液体の量が多く、圧力室5を短時間で効率よく液体で満たすことができ、液体吐出の速度および周波数を高くすることが可能である。特に、本実施形態では、第1の実施形態に比べて部品点数が多い代わりに、液体供給路11内において幅が広い部分(主に供給路中間部22)が占める割合が大きいため、液体吐出の高速化および高周波数化に大きく寄与する。
また、供給路後端部10の幅D3が小さいため、第2の基板7と支持部材2との接合部の面積を大きくして接合強度を高めることができる。供給路先端部9の幅D1が小さいため、第1の基板6と吐出口形成部材3との接合部の面積を大きくして接合強度を高めることができる。素子基板1の、支持部材2および吐出口形成部材3からの剥離や破損を抑えることができ、素子基板1に供給される液体の漏れや混合を抑制することができる。さらに、供給路先端部9の幅D1が小さいため、第1の基板6において配線領域14を広くすることができ、多数のエネルギー発生素子13を高密度に配置して配線を引き回すことが可能である。
このように本実施形態でも第1の実施形態と同様な効果が得られ、特に、比較的大きい液体供給路11を形成して、液体吐出の速度および周波数を高くできるという効果が大きい。
本実施形態の素子基板の製造方法について以下に説明する。図11(a)に示すように、シリコン等からなる第1の基板6に、第1の実施形態と同様に、エネルギー発生素子(例えば電気熱変換素子)13と、配線領域14と、供給路先端部9を構成する貫通孔と、を形成する。次いで、図11(b)に示すように、供給路先端部9が形成された第1の基板6の表面全体に、TiOからなる耐結晶異方性エッチング膜15を形成する。図9,10では耐結晶異方性エッチング膜15は図示省略している。こうして、供給路先端部9を形成し、供給路先端部9の、第1の基板6の素子形成面と反対側の面(第2の基板7に近い側の面)における開口部の幅をD1とする。
図11(c)に示すように、両面が研磨された結晶方位(110)の単結晶シリコンからなる厚さ500μmの第3の基板21の一方の面に、基板接合材23を塗布する。基板接合材23は、結晶異方性エッチングマスクを兼ねるものであって、樹脂材料、例えばポリアミド系樹脂やSiOからなる。基板接合材23を塗布した面(以下「接合材形成面」という)に、ポジレジスト(図示せず)を塗布して露光および現像を行う。そして、基板接合材23がポリアミド系樹脂である場合にはドライエッチング、基板接合材23がSiOである場合にはBHFを用いたエッチングを行って、基板接合材23をパターニングする。ただし、基板接合材23の形成およびパターニングは、第1の基板6の素子形成面と反対側の面に行ってもよい。
図11(d)に示すように、結晶方位(100)の単結晶シリコン等からなる第2の基板7に、第1の実施形態と同様に、一方の面に基板接合材8を、他方の面に耐結晶異方性エッチング膜16をそれぞれ塗布する。ただし、基板接合材8の形成およびパターニングは、第3の基板21の基板接合材23が形成された面と反対側の面に行ってもよい。基板接合材8と基板接合材23は同じものであってよい。
次に、図11(b)に示す第1の基板6と、図11(c)に示す第3の基板21と、図11(d)に示す第2の基板7とを、この順番に重ね合わせる。この時、図11(e)に示すように、第1の基板6の素子形成面と反対側の面と、第3の基板21の接合材形成面とを当接させ、基板接合材23によって、第1の基板6と第3の基板21とを互いに接合させる。さらに、第3の基板21の接合材形成面と反対側の面と、第2の基板7の接合材形成面とを当接させ、基板接合材8によって、第3の基板21と第2の基板7とを互いに接合させる。基板接合材8,23がポリアミド系樹脂である場合には、各基板6,7,21を加熱および加圧しながら貼り合わせる。基板接合材8,23がSiOである場合には、各基板6,7,21にプラズマ処理を施して貼り合わせる。第1の基板6と第3の基板21と第2の基板7とを同時に接合することが困難である場合には、第1の基板6と第3の基板21とを接合した後に、さらに第2の基板7を接合すればよい。
このように第1の基板6と第3の基板21と第2の基板7とを互いに接合させた後に、第1の基板6に設けられた供給路先端部9からシリコンエッチング剤(例えばKOHやTMAH)を注入する。シリコンエッチング剤は、耐結晶異方性エッチング膜15で被覆された第1の基板6をエッチングすることはなく、第3の基板21の、マスクとして機能する基板接合材23で覆われていない部分をエッチングする。第3の基板21を構成する結晶方位(110)の単結晶シリコンに結晶異方性エッチングを行うことで、第3の基板21の第1の基板6に近い側(接合材形成面)の面から、第1の基板6から遠い側(第2の基板7に近い側)の面まで貫通する孔部が形成される。図11(f)に示すように、孔部は実質的に幅が一定であって、第3の基板21の厚さ方向に直交する方向に直線的に延びる供給路中間部22を構成する。
こうして、第3の基板21に供給路中間部22が形成されたら、供給路中間部22を通過したシリコンエッチング剤が、第2の基板7の、基板接合材8で覆われていない部分を侵食する。第2の基板7を構成する結晶方位(100)の単結晶シリコンに結晶異方性エッチングを行うため、第1の実施形態と同様に、第1の基板6に近い側から、耐結晶異方性エッチング膜16が形成された面に向かって先細の供給路後端部10が形成される。供給路後端部10の接合材形成面における開口部の幅がD2である。なお、供給路後端部10は、結晶異方性エッチングによって完成されてもよいが、結晶異方性エッチングでは供給路後端部10の一部のみを形成して、第2の基板7を貫通しない状態で結晶異方性エッチングを終了させてもよい。その場合には、後工程で第2の基板7の接合材形成面の反対側に対してドライエッチングや研削や研磨などを施して、第2の基板7を貫通する供給路後端部10を完成させればよい。
図11(g)に示すように、第2の基板7の接合材形成面と反対側の面の耐結晶異方性エッチング膜16を除去する。接合材形成面と反対側の面における供給路後端部10の開口部の幅をD3とする。
このようにして、第1の基板6と第3の基板21と第2の基板7との積層体である素子基板1(図10,11(g)参照)が形成される。この素子基板1には、第1の基板6を貫通する供給路先端部9と第3の基板21を貫通する供給路中間部22と第2の基板7を貫通する供給路後端部10とが繋がって、液体供給路11が構成されている。第1の基板6の供給路先端部9の、第2の基板7に近い側の面における幅D1と、第2の基板7の供給路後端部10の、接合材形成面における開口部の幅D2と、その反対側の面における開口部の幅D3は、D1<D2かつD3<D2の関係を有する。なお、供給路先端部9の中心と供給路中間部22の中心と第2の基板7の供給路後端部10の中心とが一致していても一致していなくてもよい。
第1の実施形態と同様に、この素子基板1の第1の基板6の素子形成面側に、吐出口形成部材3が積層されて圧力室5と吐出口4とが形成される。さらに、素子基板1の第2の基板7の、接合材形成面と反対側に支持部材2が接合されて、図9に示す液体吐出ヘッドが構成される。
本実施形態でも、供給路先端部9と供給路後端部10の各部の幅D1~D3がD1<D2かつD3<D2の関係を有する。それにより、素子基板1の強度を低下させることなく、エネルギー発生素子13の形成領域と配線領域14とを確保した上で、素子基板1の内部の液体供給路11を広くし、素子基板1と支持部材2および吐出口形成部材3との広い接合面積を確保できる。本実施形態の製造方法では、供給路中間部22および供給路後端部10が形成される前の第3の基板21および第2の基板7を第1の基板6と強固に接合させてから、エッチングにより供給路中間部22および供給路後端部10を形成できる。従って、完成状態の供給路中間部22の幅および供給路後端部10の幅D2が大きいにもかかわらず、第1~3の基板6,21,7の接合強度が高い。こうして、第1~3の基板6,21,7を破損することなく、前述した寸法関係の供給路先端部9および供給路後端部10を有する素子基板1を容易に形成できる。
[実施例5]
前述した本発明の第2の実施形態に基づく実施例について説明する。図12(a)~(b)に示すように、シリコン製の第1の基板6に、エネルギー発生素子13の一例である電気熱変換素子と、配線領域14内の配線と、第1の基板6を貫通する貫通孔を形成した。そして、第1の基板6の表面全体を覆う、耐インク膜を兼ねる耐結晶異方性エッチング膜15を形成した。耐結晶異方性エッチング膜15は、厚さ0.3μmのTiO(一酸化チタン)膜である。こうして形成された本実施例の供給路先端部9は、全長に亘ってほぼ一定の幅を有し、その幅D1は50μmである。
図12(c)に示すように、結晶方位(110)のシリコンを切り出して、厚さ300μmの第3の基板21を形成した。第3の基板21の一方の面に厚さ2.0μmのポリアミド系樹脂膜からなる基板接合材23を形成した。この基板接合材23は、第1の基板6と接合した後にシリコンエッチング剤が入りやすいように十分な厚さを有している。ただし、基板接合材23は、厚さ0.5μm程度のSiO膜であってもよい。この基板接合材23に、供給路先端部9の開口部の幅D1よりも大きい幅(例えば250μm)の開口部が形成されるように、露光、現像およびエッチングを行った。
本実施例では、図12(d)に示すように第1の基板6と第3の基板21とを重ね合わせ、加温および加圧すること、具体的には250℃に加熱しつつ5kNの圧力を加えた状態を60分間維持することで、第1の基板6と第3の基板21とを互いに接合させた。
図12(e)に示すように、結晶方位(100)のシリコンを切り出して、厚さ100μmの第2の基板7を形成した。第2の基板7の一方の面に基板接合材8を塗布し、他方の面に耐結晶異方性エッチング膜16として厚さ0.5μmのSiO膜をCVD法により形成した。本実施例の基板接合材8は、基板接合材23と同様な厚さ2.0μmのポリアミド系樹脂膜であり、幅D2=250μmの開口部が形成されるように、露光、現像およびエッチングを行った。
図12(f)に示すように、第1の基板6に接合された第3の基板21と第2の基板7とを重ね合わせ、250℃に加熱しつつ5kNの圧力を加えた状態を60分間維持することで、第3の基板21と第2の基板7とを互いに接合させた。
次に、第1~3の基板6,21,7の積層体の外周に、耐シリコンエッチング液である環化ゴム(図示せず)を塗布した。そして、この積層体を、温度83℃、濃度25%のTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)内に投入して9時間保持した。エッチング液であるTMAHは、第1の基板6の供給路先端部9から流入し、第3の基板21に到達して、基板接合材23で覆われていない部分をエッチングする。第3の基板21は結晶方位(110)のシリコン板であるため、面方向に対して垂直にエッチングが進行し、図12(g)に示すように、幅がほぼ一定(250μm)の供給路中間部22が形成される。その後、供給路中間部22を通過したエッチング液が第2の基板7に到達し、基板接合材8に覆われていない部分をエッチングする。第2の基板7が結晶方位(100)のシリコンであるため、54.7°の角度でエッチングが進行し、耐結晶異方性エッチング膜16に向かって先細の孔部が形成される。エッチング終了後に、水によってエッチング液を洗い流し、BHFを用いて耐結晶異方性エッチング膜16を除去し、環化ゴムをサイドスプレーによって除去し、図12(h)に示す素子基板1が完成した。供給路後端部10の、第1の基板から遠い側の面における幅D3は100μmである。
この製造方法により、第1~3の基板6,21,7からなる素子基板1を破損することなく、エネルギー発生素子13の形成領域と配線領域14とを十分に確保したうえで、供給路先端部9、供給路中間部22、供給路後端部10を形成できた。素子基板1の内部の第3の基板21と第2の基板7との接合面における供給路後端部10の開口部の幅D2が広く、かつ素子基板1と支持部材2との接合面における開口部の幅D3が小さい素子基板1を形成することができた。
[実施例6]
本発明の第2の実施形態に基づく素子基板1の実施例6について、図13を参照して説明する。実施例5と共通の部分については説明を省略する。本実施例によると、第3の基板21と第2の基板7をいずれも結晶方位(100)のシリコン基板によって形成している。
まず、図13(a)に示すように、実施例5と同様に、シリコン製の第1の基板6に、エネルギー発生素子(電気熱変換素子)13と、配線領域14内の配線と、供給路先端部9と、耐結晶異方性エッチング膜15を形成した。供給路先端部9の幅D1は50μmである。
次いで、図13(b)に示すように、結晶方位(100)のシリコンからなる厚さ100μmの第3の基板21を形成した。第3の基板21の一方の面に厚さ2.0μmのポリアミド系樹脂膜からなる基板接合材23を形成した。基板接合材23の開口部の幅は250μm)である。
図13(c)に示すように第1の基板6と第3の基板21とを重ね合わせ、250℃に加熱しつつ5kNの圧力を加えた状態を60分間維持することで、第1の基板6と第3の基板21とを互いに接合させた。
図13(d)に示すように、結晶方位(100)のシリコンからなる厚さ100μmの第2の基板7を形成した。第2の基板7の一方の面に基板接合材8を塗布し、他方の面に耐結晶異方性エッチング膜16として厚さ0.5μmのSiO膜をCVD法により形成した。基板接合材8は、基板接合材23と同様な厚さ2.0μmのポリアミド系樹脂膜であり、幅D2=250μmの開口部を形成した。
図13(e)に示すように、第1の基板6に接合された第3の基板21と第2の基板7とを重ね合わせ、250℃に加熱しつつ5kNの圧力を加えた状態を60分間維持することで、第3の基板21と第2の基板7とを互いに接合させた。
第1~3の基板6,21,7の積層体の外周に環化ゴム(図示せず)を塗布し、温度83℃、濃度25%のTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)内に投入して6~7時間保持した。エッチング液であるTMAHは、第1の基板6の供給路先端部9から流入し、第3の基板21に到達すると、基板接合材23で覆われていない部分をエッチングする。第3の基板21は結晶方位(100)のシリコンであるため、54.7°の角度でエッチングが進行し、図13(f)に示すように、第2の基板7に向かって先細の形状を有する孔部である供給路中間部22が形成される。
供給路中間部22を通過したエッチング液が第2の基板7に到達すると、第2の基板7も結晶方位(100)のシリコンであるため、第3の基板21と同様に54.7°の角度でエッチングが進行する。その結果、耐結晶異方性エッチング膜16に向かって先細の孔部が形成される。エッチング終了後に、エッチング液、耐結晶異方性エッチング膜16、環化ゴムを除去し、図13(g)に示す素子基板1が完成した。供給路後端部10の、第1の基板から近い側の面における幅D2は250μm、第1の基板6から遠い側の面における幅D3は100μmである。
この製造方法でも、第1~3の基板6,21,7からなる素子基板1を破損することなく、エネルギー発生素子13の形成領域と配線領域14とを十分に確保したうえで、供給路先端部9、供給路中間部22、供給路後端部10を形成できた。素子基板1の内部の第3の基板21と第2の基板7との接合面における供給路後端部10の開口部の幅D2が広く、かつ素子基板1と支持部材2との接合面における開口部の幅D3が小さい素子基板1を形成することができた。
なお、本発明による基板およびその製造方法は、液体吐出ヘッドの素子基板に限られず、やMEMSデバイス等のデバイスにおいて液体を流通させる供給路を有する様々な基板とその製造方法に適用可能である。
1 基板(素子基板)
6 第1の基板
7 第2の基板
9 第1の基板貫通孔(供給路先端部)
10 第2の基板貫通孔(供給路後端部)
11 液体供給路
D1,D2,D3 開口部の幅

Claims (23)

  1. 第1の基板貫通孔が設けられている第1の基板と、第2の基板貫通孔が設けられており、直接または間接的に前記第1の基板に重ね合わせられている第2の基板と、を有する基板であって、
    前記第1の基板貫通孔と前記第2の基板貫通孔とが直接または間接的に連通して液体供給路を構成しており、
    前記第2の基板は結晶方位が(100)のシリコン基板からなり、
    前記第1の基板の前記第2の基板に近い側の面における、前記第1の基板貫通孔の開口部の幅D1と、前記第2の基板の前記第1の基板に近い側の面における、前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D2と、前記第2の基板の前記第1の基板から遠い側の面における、前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D3とが、D1<D2かつD3<D2の関係を有することを特徴とする基板。
  2. 前記第2の基板貫通孔は、前記第2の基板の前記第1の基板に近い側の面から前記第1の基板から遠い側の面に向かって先細の形状を有している、請求項1に記載の基板。
  3. 前記第2の基板貫通孔は、前記基板の水平方向の面に対して、54.7°の角度をなす壁面を有する、請求項1に記載の基板。
  4. 前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D2と幅D3とが、前記第2の基板の厚さをT1とすると、D2=T1/tan54.7°×2+D3の関係を有する、請求項3に記載の基板。
  5. 前記第1の基板貫通孔は、前記第1の基板の前記第2の基板から遠い側の面から前記第2の基板に近い側の面まで一定の幅で貫通している、請求項1から4のいずれか1項に記載の基板。
  6. 前記第1の基板には、少なくとも前記第2の基板に近い側の面に耐エッチング膜が形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の基板。
  7. 前記第1の基板と前記第2の基板とは基板接合材によって互いに直接接合されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の基板。
  8. 前記基板接合材は樹脂材料からなる、請求項7に記載の基板。
  9. 前記第1の基板と前記第2の基板とは、第3の基板貫通孔を有する第3の基板を間に挟んで間接的に重ね合わせられており、前記第1の基板貫通孔と前記第2の基板貫通孔とが前記第3の基板貫通孔を介して間接的に連通して前記液体供給路を構成している、請求項1から6のいずれか1項に記載の基板。
  10. 前記第3の基板貫通孔は、前記第3の基板の前記第1の基板に近い側の面から前記第2の基板に近い側の面まで一定の幅で貫通している、請求項9に記載の基板。
  11. 前記第3の基板は結晶方位が(110)のシリコン基板からなる、請求項10に記載の基板。
  12. 前記第3の基板貫通孔は、前記第3の基板の前記第1の基板に近い側の面から前記第2の基板に近い側の面に向かって先細の形状を有している、請求項9に記載の基板。
  13. 前記第3の基板貫通孔の、少なくとも前記第3の基板の前記第2の基板に近い側の面における開口部の幅は、前記第2の基板貫通孔の幅D2と一致している、請求項9から12のいずれか1項に記載の基板。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の基板と、
    前記第1の基板に接合され、前記第1の基板貫通孔と連通して液体を外部に吐出するように構成された吐出口を有する吐出口形成部材と、を有する液体吐出ヘッド。
  15. 第1の基板貫通孔が設けられている第1の基板と、第2の基板貫通孔が設けられており、直接または間接的に前記第1の基板に重ね合わせられている第2の基板と、を有し、
    前記第1の基板貫通孔と前記第2の基板貫通孔とが直接または間接的に連通して液体供給路を構成している基板であって、
    前記基板と垂直な方向から見て、
    前記第2の基板貫通孔は、細長い平面形状を有し、
    前記第2の基板貫通孔の、長手方向の寸法は一定であり、短手方向の寸法は前記基板と垂直な方向において変動しており、
    前記第1の基板の前記第2の基板に近い側の面における、前記第1の基板貫通孔の開口部の幅D1と、前記第2の基板の前記第1の基板に近い側の面における、前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D2と、前記第2の基板の前記第1の基板から遠い側の面における、前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D3とが、D1<D2かつD3<D2の関係を有する基板と、
    前記第1の基板に接合され、前記第1の基板貫通孔と連通して液体を外部に吐出するように構成された吐出口を有する吐出口形成部材と、
    前記第2の基板に接合され、前記第2の基板貫通孔と連通する支持部材流路を有する支持部材と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  16. 前記基板と垂直な方向から見て、前記第1の基板貫通孔は、細長い平面形状を有する、請求項15に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記吐出口形成部材と前記第1の基板との間に前記第1の基板貫通孔に連通する圧力室が構成され、前記圧力室の一部に前記吐出口が連通しており、
    前記第1の基板の前記吐出口形成部材に接合される面には、前記圧力室の内部に位置するエネルギー発生素子と、配線領域とが設けられている、請求項15または16に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 前記エネルギー発生素子が電気熱変換素子である、請求項17に記載の液体吐出ヘッド。
  19. 前記第2の基板貫通孔は、前記基板の水平方向の面に対して、54.7°の角度をなす壁面を有する、請求項15から18のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  20. 第1の基板貫通孔が設けられている第1の基板と、結晶方位が(100)のシリコン基板であって、第2の基板貫通孔が設けられていない第2の基板とを直接または間接的に重ね合わせるステップと、
    前記第2の基板に直接または間接的に重ね合わせられた前記第1の基板の前記第1の基板貫通孔からエッチング液を浸入させて前記第2の基板に到達させ、前記第2の基板に、前記第1の基板貫通孔に直接または間接的に連通する第2の基板貫通孔を結晶異方性エッチングによって形成するステップと、を含み、
    前記第1の基板の前記第2の基板に近い側の面における、前記第1の基板貫通孔の開口部の幅D1と、前記第2の基板の前記第1の基板に近い側の面における、前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D2と、前記第2の基板の前記第1の基板から遠い側の面における、前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D3とが、D1<D2かつD3<D2の関係を満たすように、前記第2の基板貫通孔を形成することを特徴とする、基板の製造方法。
  21. 前記第2の基板貫通孔を、前記第2の基板の前記第1の基板に近い側の面から前記第1の基板から遠い側の面に向かって先細の形状に形成する、請求項20に記載の基板の製造方法。
  22. 第1の基板貫通孔が設けられている第1の基板と、結晶方位が(100)のシリコン基板であって、第2の基板貫通孔が設けられていない第2の基板とを、第3の基板貫通孔が設けられていない第3の基板を間に挟んで間接的に重ね合わせるステップと、
    前記第1の基板の前記第1の基板貫通孔からエッチング液を浸入させて前記第3の基板に到達させ、前記第3の基板に、前記第1の基板貫通孔に連通する第3の基板貫通孔を形成するステップと、
    前記第1の基板貫通孔から浸入して前記第3の基板貫通孔を通過した前記エッチング液を前記第2の基板に到達させ、前記第2の基板に、前記第3の基板貫通孔を介して間接的に前記第1の基板貫通孔に連通する第2の基板貫通孔を結晶異方性エッチングによって形成するステップと、を含み、
    前記第1の基板の前記第2の基板に近い側の面における、前記第1の基板貫通孔の開口部の幅D1と、前記第2の基板の前記第1の基板に近い側の面における、前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D2と、前記第2の基板の前記第1の基板から遠い側の面における、前記第2の基板貫通孔の開口部の幅D3とが、D1<D2かつD3<D2の関係を満たすように、前記第2の基板貫通孔を形成することを特徴とする、基板の製造方法。
  23. 請求項20から22のいずれか1項に記載の基板の製造方法の各ステップと、前記第1の基板に接合され、前記第1の基板貫通孔と連通して液体を外部に吐出するように構成された吐出口を有する吐出口形成部材を設けるステップと、前記第2の基板に接合され、前記第2の基板貫通孔と連通する支持部材流路を有する支持部材を設けるステップと、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2019111877A 2019-06-17 2019-06-17 基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法 Active JP7321785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111877A JP7321785B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法
US16/902,628 US11524499B2 (en) 2019-06-17 2020-06-16 Substrate, liquid ejection head, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111877A JP7321785B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020203417A JP2020203417A (ja) 2020-12-24
JP2020203417A5 JP2020203417A5 (ja) 2022-06-14
JP7321785B2 true JP7321785B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=73745416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111877A Active JP7321785B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11524499B2 (ja)
JP (1) JP7321785B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237732A (ja) 2003-02-08 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2006297683A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015112861A (ja) 2013-12-16 2015-06-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2018083365A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387314A (en) * 1993-01-25 1995-02-07 Hewlett-Packard Company Fabrication of ink fill slots in thermal ink-jet printheads utilizing chemical micromachining
ATE483586T1 (de) * 1999-08-04 2010-10-15 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf, verfahren zur herstellung und vorrichtung zum tintenstrahlaufzeichnen
US20080018713A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Lopez Ali G Multi-crystalline silicon device and manufacturing method
JP4861859B2 (ja) * 2007-03-07 2012-01-25 富士フイルム株式会社 ノズルプレートの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5709536B2 (ja) 2010-01-14 2015-04-30 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237732A (ja) 2003-02-08 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2006297683A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015112861A (ja) 2013-12-16 2015-06-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2018083365A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11524499B2 (en) 2022-12-13
US20200391511A1 (en) 2020-12-17
JP2020203417A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101273436B1 (ko) 프린트헤드 노즐 형성
JP4455282B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよびインクジェットカートリッジ
JP2009061663A (ja) インクジェットヘッド基板の製造方法
EP1005986B1 (en) Fluid jetting device and its production process
US8091234B2 (en) Manufacturing method for liquid discharge head substrate
JP2006224672A (ja) 圧電方式のインクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2013059904A (ja) 液体記録ヘッド及びにその製造方法
JP3659303B2 (ja) 液体噴射記録装置の製造方法
JP7321785B2 (ja) 基板および液体吐出ヘッドとそれらの製造方法
JP4378322B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
EP0839654B1 (en) Ink-jet printing head and method of manufacturing the same
US7377625B2 (en) Method for producing ink-jet recording head having filter, ink-jet recording head, substrate for recording head, and ink-jet cartridge
JPH1110894A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4905046B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JPS6132761A (ja) 噴射ヘツド
JP4983582B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JPH08174825A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP4993731B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4590934B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP7289710B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出ヘッド
JPH11245413A (ja) 液体噴射記録装置およびその製造方法
JP2023020147A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2022131422A (ja) 液体吐出ヘッド
JPH05338177A (ja) インクジェットヘッド及びその作製方法
JPS60253553A (ja) エア−フロ−方式インクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151