JP7319006B1 - 建屋の構造 - Google Patents

建屋の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7319006B1
JP7319006B1 JP2023045502A JP2023045502A JP7319006B1 JP 7319006 B1 JP7319006 B1 JP 7319006B1 JP 2023045502 A JP2023045502 A JP 2023045502A JP 2023045502 A JP2023045502 A JP 2023045502A JP 7319006 B1 JP7319006 B1 JP 7319006B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
wall
eaves
pillar
outer walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023045502A
Other languages
English (en)
Inventor
伸夫 竹内
Original Assignee
有限会社タック・ケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社タック・ケン filed Critical 有限会社タック・ケン
Priority to JP2023045502A priority Critical patent/JP7319006B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319006B1 publication Critical patent/JP7319006B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】従来、「台風(暴風)に強い家」を検索すると,いくつかのサイトで強い家の特徴が列挙されている。例えば、強風の下から巻き上げる力に着目し、軒や庇の対策が重要となる。しかし、風圧一般と飛散物に着目すると、壁対策と窓対策も重要となる。また、窓が割れて室内に風が入ると屋根が持ち上がる可能性がある。【解決手段】上記課題に鑑み、本発明は、建屋の基礎2から梁4まで硬性の貫通ボルト5を柱1に付設し、前記建屋の軒先は、前記柱1に設けた軒板より外部に突出せず、また、前記建屋の各出隅には、前記柱1の外側を囲繞する補強板を付設し、前記建屋の外壁には、継手は不使用で、前記外壁を連続して施工し、前記各外壁間に隙間を無くし施工し、かつ前記各外壁は、前記建屋の下地材に接着施工し、かつ、前記外壁は、厚みを備えることを特徴とする建屋の構造、を提供し、これは「台風に強い家」の構造であり、有益である。【選択図】図1

Description

本発明は、建屋の構造に関する。
本発明が意図する「台風(暴風)に強い家」を検索すると、いくつかのサイトで強い家の特徴が列挙されている。例えば、強風の下から巻き上げる力に着目すると、軒や庇の対策が重要となる。また、風圧一般と飛散物に着目すると、壁対策と窓対策も重要となる。窓が割れて室内に風が入ると屋根が持ち上がる可能性がある。一方で、発明が意図する「基礎から梁までボルトを通した」家に関する検索結果はなかった。
以下、関連する先行文献を挙げる。
文献(1)は、特許第6247057号公報(柱脚部固定構造)において、柱脚部の固定構造が特許対象となっており、柱には,地震時、強風時等においては引き抜こうとする方向の力つまり上揚力が作用するとした、耐力壁を構成する柱に関する「ホールダウン部材とアンカーボルト」に関する。
また、文献(2)は、特許第6779703号公報(木造柱の柱脚部固定構造)において、アンカーボルト、ラグスクリュー、樹脂充填で、木造建築の水平方向の抵抗力を高め、柱の引き抜き応力に抵抗する。耐力壁についての記述はないが、外壁に関する提案は「出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(構造計算のできる同業者)が容易に発明をすることができたもの」と指摘されており、例えば、外壁の面材については,長期間にわたる耐候性や耐久性が要求される。それ故、石膏板(耐火性能は優れている)は使われてこなかった。
さらに、文献(3)は、特許第6412431号公報(木造外壁の耐力壁構造及びその施工方法)において、屋外側面に耐力面材として固定することにより、短期水平荷重に対して壁倍率2.0以上の耐力を保有するようにした木造外壁の耐力壁の提案であり、耐力劣化防止剤としてオルガノポリシロキサン化合物を含む石膏板が有効であるとの説明がある。
特許第6247057号公報 特許第6779703号公報 特許第6412431号公報
これらの先行文献には、本発明が意図する「台風(暴風)に強い家(以下、台風に強い家とする)」の構造に関しての具体的な構造とか、装置に関しては、直接的な提案は、開示されていない。
そこで、本発明は、「台風に強い家」の構造に関し、解決策とか、有効な手段を提案する。
本発明が提案する、前記解決策の一例の基本は、下記の1ー13であり、その為に、請求項1-5を提案する。
1. 柱の基礎から梁までボルトを貫通して通す。
2. 屋根のうち軒の出を無くす。(屋根にかかる負荷を無くす。)
3. 建物の外壁から外部に出ている部分をくす。(軒や庇は屋根に負担がかかる。)
4. 地域により風向きを考えて建てる。(立地)
5. 建物の出隅部には補強板を巻く。
6. 外壁を硬い物にする。(壁の被害を無くす。)
7. 外壁のピッチを狭くする。(壁の被害を無くす。)
8. 外壁を無くす。(壁の被害を無くす。)
9. 外壁の取り付けをビス固定とする。(壁の被害を無くす。)
10. 外壁材の隙間を無くす。(壁の被害を無くす。)
11. 外壁(トタン)の厚みを厚くする。(壁の被害を無くす。)
12. 外壁下地材に接着する。(壁の被害を無くす。)
13. 開口部塞ぎを外壁に一体化する。(ドアや窓の被害を無くす。)
請求項1は、
建屋の基礎から梁まで少なくとも1本の貫通ボルトを柱内の軸方向沿って付設し、
前記建屋の屋根の軒は、前記柱および梁より外部に突出せず、
平面視における前記建屋の各出隅に立設する柱には、前記柱の外側を囲繞する補強板を付設し、
前記建屋の外壁には、継目および隙間のない連続した外壁を配設し、
かつ前記各外壁は、前記建屋の下地材に対し接着または嵌め付けにより配設されていることを特徴とする建屋の構造である。
従って、請求項1に於いては、「台風に強い家」の構造と考えられる建屋の提案であり、有益である。
請求項2は、前記外壁は、少なくとも5mm以上の厚みを備えている建屋の構造である。
従って、請求項2に於いては、請求項1の目的達成と、目的達成の有益な、外壁の構造の提案の提案である。
請求項3は、前記外壁は、加工されたトタン板とし、前記トタン板の厚みを、10mm~200mmとする建屋の構造である。
従って、請求項3に於いては、請求項1の目的達成と、目的達成の有益な、外壁の素材の提案の提案である。
請求項4は、前記外壁において前記トタン板を止める手段を、ビスによる固定とする建屋の構造である。
従って、請求項4に於いては、請求項1の目的達成と、目的達成の有効かつ具体的な素材の提供の提案である。
請求項5は、前記建屋の全ての構築物が、前記建屋の各外壁よりも外部に突出していない構造としたことを特徴とする建屋の構造である。
従って、請求項5に於いては、請求項1の目的達成と、目的達成の有益な、外壁の構造の提案である。
建屋の柱の第1立面図 建屋の第2立面図、一部欠截する 建屋の平面図であり、従来型の建屋と比較して庇(破線部)が無い状態を表す 建屋の側面図 建屋が数軒並んでいる状態の好ましい一例である、(イ)平面図、(ロ)側面図
以下、本発明の各実施例を説明する。各実施例は、好ましい一例であり、各実施例の説明、及び/又は、図面に限定されない。従って、発明の趣旨の範囲において構成の一部を変更する構造、又は同じ特徴と効果を達成できる構造、等は、本発明の範疇である。
図1に示した建屋Aの第1立面図に於いて、柱1は、基礎2の上の土台3と、梁4の間に立設されており、前記柱1の中心に沿って硬性のボルト5を付設する。尚、柱1の中心に限定されず硬性を確保できる処であれば、特に限定されないことと、前記ボルト5の本数は、一本に限定されず、適宜、必要な本数が付設される。そして、前記柱1は、火災に強い資材が望ましく、例えば、石、樹脂、コンクリート、金属、又は陶器、複合材等、その他の材料が好ましく、また中空・無垢等の素材、複合素材、スプリング、複合木材等の資材も活用できる。
そして、図2の如く、軒6、庇7は、外壁A1より突出せず、図示しないが、台座、出っ張り、窓枠、その他の出っ張りを無くし、風、融雪、雨水等の台風時の衝撃緩和と、この風、積雪、雨水、落下物等による建屋Aへの衝撃緩和と、加圧解消(加圧緩衝)を図ることも有り得る。また、一例として、図示しないが、風、融雪、雨水等の台風時の通過を考慮する手段を葺設する。
図示しないが、外壁A1(例えば、全体の厚みは、5mm~50mmとし、望ましくは8mm~40mmとする)の形状は、直線(平面)、丸形(曲面)、三角、凹凸(波形)、孔・穴、空間、前記直線および丸形等の組合せとか、その他の形状であっても良い。図示しないが、風、融雪、雨水等の台風時の衝撃に対する緩衝性を備える構造も採用できる。また、弾性素材も採用できる。外壁A1は、下地材A2(例えば、厚みは、20mm~60mmとし、望ましくは30mm~40mmとする)に対し、接着、嵌め付け等で固定される。尚、前記建屋Aの外壁A1には、継目や隙間を不とし、前記外壁A1を連続して使用する。
図3に於いて、建屋Aの各出隅Aa(一部も有り得る。例えば、風向き方向を考慮する。)には、前記柱1の外側を囲繞する鍵形等の補強板9を付設する。外壁A1の補強と、建屋Aの崩壊防止、風対策とか、物の抵抗等を考慮する。形状は角でない、湾曲、凹凸等の他の形状も有り得る。補強板9(例えば、厚みは、5mm~50mmとし、望ましくは8mm~40mmとする)、他の補強資材、形状、色等は、例えば、建屋Aの景観、風の流れ、周りの障害物、又は取付価格、周りの状況、取り決め等を考慮し、取付けの有無の判断、或いは取り決めを、十分考慮して設置することが必要である(他の補強部材、設置部材等も同様である)。
また、各図と、図4のように、外壁A1は、ビス止めにて取付けか否か、この外壁A1の数・重ねか否か、継の有無、隙間なく取付け(窓やドアに注意する)、或いは役割、又は、素材(鉄板、トタンか等)、必要性等を考慮し決定する(他の補強部材、設置部材等も同様である)。
そして、図4の如く、窓10、及び/又は、この窓10を囲繞する窓枠10aと、外壁A1との屋根11とか、その他の外壁A1には、隙間(不図示)が形成されるが、この各隙間等も、必ず閉塞する。窓10と窓枠10aとか、その他の隙間は、必ず、硬材、シート等でガード12する(塞ぐ)。
図5(イ)(ロ)は、今回の発明における建屋Aが数軒並んでいる様子を示す略図である。建屋Aの一階、二階の四方には、庇7やベランダや縁側等は設けない構造である。これにより、同じ面積内に多くの建屋Aを立てることができるため、土地の有効利用が可能となる。
また、庇7やベランダや縁側等を設けないことにより、例えば、耐風圧性に加え、節税の効果見込まれる。
また、建屋A(または、台風に強い家)の床下には断熱材を施工する場合もある。断熱材を使用することにより、室内の温度変化が抑制され、快適な室内温度を保ちやすくなる。冷暖房を使用する機会が減り、光熱費の節約にも有効である。断熱材は、グラスウールやポリスチレンフォーム等とするが、特に限定しない。断熱材の厚みは、20mm~80mmとする。
前述した、各実施例は、好ましい一例である。この各実施例の趣旨の範囲において、構成の一部を変更する構造、又は同じ特徴と効果を達成できる構造、等は、本発明の範疇である。
1 柱
2 基礎
3 土台
4 梁
5 ボルト
6 軒
7 庇
8 地面
9 補強板
10 窓
10a 窓枠
11 屋根
12 ガード
A 建屋
A1 外壁
A2 下地材
Aa 出隅

Claims (5)

  1. 建屋の基礎から梁まで少なくとも1本の貫通ボルトを柱内の軸方向沿って付設し、
    前記建屋の屋根の軒は、前記柱および梁より外部に突出せず、
    平面視における前記建屋の各出隅に立設する柱には、前記柱の外側を囲繞する補強板を付設し、
    前記建屋の外壁には、継目および隙間のない連続した外壁を配設し、
    かつ前記各外壁は、前記建屋の下地材に対し接着または嵌め付けにより配設されていることを特徴とする建屋の構造。
  2. 前記外壁は、少なくとも5mm以上の厚みを備えている請求項1に記載の建屋の構造。
  3. 前記外壁は、加工されたトタンとし、前記トタンの厚みを、10mm~200mmとする請求項1または2に記載の建屋の構造。
  4. 前記外壁において、前記トタンを止める手段を、ビスによる固定とする請求項に記載の建屋の構造。
  5. 記建屋の全ての構築物が、前記建屋の各外壁よりも外部に突出していない構造としたことを特徴とする請求項1に記載の建屋の構造。
JP2023045502A 2023-03-22 2023-03-22 建屋の構造 Active JP7319006B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023045502A JP7319006B1 (ja) 2023-03-22 2023-03-22 建屋の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023045502A JP7319006B1 (ja) 2023-03-22 2023-03-22 建屋の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7319006B1 true JP7319006B1 (ja) 2023-08-01

Family

ID=87469659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045502A Active JP7319006B1 (ja) 2023-03-22 2023-03-22 建屋の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7319006B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193561A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Fudosan Kk 耐震性木造建築物及び耐震補強方法。
JP2009024435A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 制振補強された壁フレーム構造
JP2011132672A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Hanei:Kk 住宅
JP2019065482A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 大成建設株式会社 木造耐力壁
JP2023020780A (ja) 2021-07-29 2023-02-09 株式会社高橋監理 4階建用ホールダウン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193561A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Fudosan Kk 耐震性木造建築物及び耐震補強方法。
JP2009024435A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Jutaku Kozo Kenkyusho:Kk 制振補強された壁フレーム構造
JP2011132672A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Hanei:Kk 住宅
JP2019065482A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 大成建設株式会社 木造耐力壁
JP2023020780A (ja) 2021-07-29 2023-02-09 株式会社高橋監理 4階建用ホールダウン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
災害に負けない!鹿児島で台風・豪雨・地震に強い家を建てるコツ,[online],2022年12月02日,インターネット<URL:https://cononhome.com/column/disaster-resistant-house/>

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176690B2 (en) High-strength structure
US20170275835A1 (en) Barrier Wall and Method of Forming Wall Panels Between Vertical Wall Stiffeners with Support Members Extending Partially Through the Wall Panels
WO2017036185A1 (zh) 铝合金房屋
CN204940928U (zh) 可移动式铝合金房屋
Brookes et al. The building envelope: applications of new technology cladding
US20200354946A1 (en) Modular Building System
US7895796B2 (en) Building system, building element and methods of construction
CN105089149A (zh) 铝合金房屋的侧立面系统
JP7319006B1 (ja) 建屋の構造
US20150218801A1 (en) Structure with integrated insulation
US20080295430A1 (en) Thin shell cementitious coated shear wall structural panel assembly and method of manufacture
Olga et al. Modern materials and structures used in housing construction: international experience
WO2021210221A1 (ja) 壁面構造体、及び、建物
CN213837023U (zh) 一种木框架柱半刚性柱脚连接节点构造
CN214462924U (zh) 一种地震地区uhpc临时板房
EP2610418A1 (en) Method for renovating a building and a building
CN112523547A (zh) 一种地震地区uhpc临时板房及架设方法
JP2007297786A (ja) 二重壁構造により外断熱施工された建築物および建築方法
RU164817U1 (ru) Стеновая ограждающая конструкция для постройки здания
CN105089148A (zh) 铝合金房屋的侧向立面系统
JP4044852B2 (ja) 外張り断熱構造及びその施工方法
JP4063831B2 (ja) 外断熱プレストレスト建築用構造体
JP7054888B2 (ja) 壁面構造体
JP7473695B1 (ja) 鉄骨構造建物外殻の構造
JP7100378B2 (ja) 高さ調節可能な外付耐震補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150