JP7318904B2 - 金属接合方法 - Google Patents

金属接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7318904B2
JP7318904B2 JP2019026976A JP2019026976A JP7318904B2 JP 7318904 B2 JP7318904 B2 JP 7318904B2 JP 2019026976 A JP2019026976 A JP 2019026976A JP 2019026976 A JP2019026976 A JP 2019026976A JP 7318904 B2 JP7318904 B2 JP 7318904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
metal
resonator
joining
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131229A (ja
Inventor
茂 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultex Corp
Original Assignee
Ultex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultex Corp filed Critical Ultex Corp
Priority to JP2019026976A priority Critical patent/JP7318904B2/ja
Publication of JP2020131229A publication Critical patent/JP2020131229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318904B2 publication Critical patent/JP7318904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、複数個の金属部材を接合する金属接合方法に関する。
特許文献1で開示された接合方法は、複数個の金属部材の間に金属ナノペーストを挟んでなる接合対象部材が上下方向で加圧された状態において共振器が共振器の一端部に取り付けられた振動子から伝達された音波振動又は超音波振動に共振して上記加圧される方向に直交する横方向に振動することにより前記複数個の金属部材を前記金属ナノペーストで接合する方法である。
しかしながら、特許文献1で開示された接合方法では、金、銀、銅、アルミニウム等の硬度の柔らかい金属部材どうしを音波振動又は超音波振動で接合する場合は共振器やアンビルの摩耗が少ないが、鉄、ステンレス、ニッケル等の硬度の硬い金属部材どうしを音波振動又は超音波振動で接合する接合する場合は、接合対象部材と共振器とが焼き付き、又、接合対象部材とアンビルとが焼き付き、接合作業が滞るという欠点がある。
特開2016-196043号公報
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、音波振動又は超音波振動で接合することにより、接合対象部材と共振器とが焼き付くことがなく、又は、接合対象部材とアンビルとが焼き付くことがなく、接合作業が捗る、金属接合方法の提供を目的とする。
本発明は、第1金属部材の表面に設けられた突起部と第2金属部材とを重ね合わせてなる接合対象部材が重ね合わせ方向に加圧されかつ音波振動又は超音波振動で上記加圧される方向に直交する横方向への振動で前記突起部を溶かし或いは拡散させかつ前記第1金属部材と前記第2金属部材とを互いに接合することを特徴とする。
本発明は、第1金属部材の突起部と第2金属部材とを重ね合わせてなる接合対象部材が重ね合わせ方向に加圧されかつ音波振動又は超音波振動で上記加圧される方向に直交する横方向に振動することよって、加圧と振動とによるエネルギーが第1金属部材と第2金属部材とに集中し、突起部と第2金属部材との互いに接触した界面部分が合金になって接合され、突起部が溶けて潰れながら或いは変形して潰れながら水平方向に拡がるに伴い、第1金属部材と第2金属部材の互いに接触した界面部分が溶けて拡散して合金になって短時間に小さなエネルギーで接合し、接合対象部材と共振器とが焼き付くことがなく、又、接合対象部材とアンビルとが焼き付くことがなく、接合作業が捗る。
発明を実施するための形態1に係る金属接合方法を示した模式図。 発明を実施するための形態2に係る金属接合方法を示した模式図。 図1及び2の金属接合方法による接合後の接合対象部材の内部の状態を示した模式図。 図1及び2の金属接合方法に用いる第1金金属部材の突起部の配置を示した平面図。 図4とは異なる突起部の配置を示した平面図。 発明を実施するための形態に係る金属接合方法に用いられる金属接合装置を示した正面図。 発明を実施するための形態に係る金属接合方法に用いられる図6と異なる金属接合装置を示した正面図。
図1に示した発明を実施するための形態1に係る金属接合方法に用いられる接合対象部材1は、第1金属部材2の表面に複数の突起部3を備え、複数の突起部3の表面に第2金属部材4が重ねられている。
図1では、接合方法に用いられる装置の概要として、アンビル11と共振器12と接合作部13と振動子14と加圧機構15と加圧出力部16を例示した。そして、アンビル11が下側に水平に配置され、共振器12が加圧機構15の加圧出力部16に水平に装着され、アンビル11の上に向けられた表面と接合作業部13の下に向けられた表面とが互いに平行になっている。
図1の金属接合方法が実行される場合は、突起部3と第2金属部材4とが互いに接触した状態、第1金属部材2とアンビル11とが互いに接触した状態、第2金属部材4と接合作業部13とが互いに接触した状態になっているが、図1では、部材どうし構成を明確にすることから、突起部3と第2金属部材4とが互いに離れた状態、第1金属部材2とアンビル11とが互いに離れた状態、第2金属部材4と接合作業部13とが互いに離れた状態を例示した。
図1に示した発明を実施するための形態1に係る金属接合方法は、次のように行われる。大気中の常温において、第1金属部材2の突起部3と第2金属部材4とが互いに重ねられ、第1金属部材2がアンビル11の上に載せられ、加圧機構15の加圧出力部16が下降するに伴い、接合作業部13が第2金属部材4に接触し、接合対象部材1がアンビル11と接合作業部13とで上下方向より加圧され、接合作業部13が共振器12の一端部に結合された振動子14から共振器12を経由して伝達された音波振動又は超音波振動に共振しかつ矢印17で示した横方向に振動することよって、加圧と振動とによるエネルギーが第1金属部材2と第2金属部材4とに集中し、突起部3と第2金属部材4との互いに接触した界面部分が合金になって接合され、突起部3が溶けて潰れながら或いは変形して潰れながら水平方向に拡がるに伴い、第1金属部材2と第2金属部材4の互いに接触した界面部分が溶けて拡散して合金になって接合され、接合対象部材1とアンビル11とが焼き付くことがなく、接合対象部材1と接合作業部13とが焼き付くことがなく、第1金属部材2の第2金属部材4の側の表面と第2金属部材4の第1金属部材2の側の表面とが互いに全体的に短時間に小さなエネルギーで接合される。
そして、第1金属部材2及び第2金属部材4が互いに接合された後、加圧機構15による加圧が停止し、その停止状態が0.1から数秒程度保持される。その後、アンビル1と接合作業部13とによる接合対象部材1に対する加圧が解除され、金属接合構造体となった接合対象部材1とがアンビル1と接合作業部13との間から取り出され接合対象部材1に対する1回の接合作業が終了する。
図2に示した発明を実施するための形態2に係る金属接合方法は、共振器12が下に配置され、接合作業部13が上に向けられ、アンビル11が加圧機構15の加圧出力部16に取り付けられ、第2金属部材4が第1金属部材2及び突起部3よりも上に配置されてアンビル11の上に搭載され、第1金属部材2及び突起部3が第2金属部材4よりも上に配置され、突起部3の下に向けられた表面と第2金属部材4の上に向けられた表面とが互いに重ねられたことが、図1と異なる。アンビル11の下に向けられた表面と接合作業部13の上に向けられた表面とが互いに平行になっているは、図1と同じである。
図2に示した発明を実施するための形態1に係る金属接合方法は、次のように行われる。大気中の常温において、第1金属部材2の突起部3と第2金属部材4とが互いに重ねられ、第2金属部材4が接合作業部13の上に載せられ、加圧機構15の加圧出力部16が下降するに伴い、アンビル11が第1金属部材2に接触し、接合対象部材1がアンビル11と接合作業部13とで上下方向より加圧され、接合作業部13が共振器12の一端部に結合された振動子14から共振器12を経由して伝達された音波振動又は超音波振動に共振しかつ矢印17で示した横方向に振動することよって、加圧と振動とによるエネルギーが第1金属部材2と第2金属部材4とに集中し、突起部3と第2金属部材4との互いに接触した界面部分が合金になって接合され、突起部3が溶けて潰れながら或いは変形して潰れながら水平方向に拡がるに伴い、第1金属部材2と第2金属部材4の互いに接触した界面部分が溶けて拡散して合金になって接合され、接合対象部材1とアンビル11とが焼き付くことがなく、接合対象部材1と接合作業部13とが焼き付くことがなく、第1金属部材2の第2金属部材4の側の表面と第2金属部材4の第1金属部材2の側の表面とが互いに全体的に短時間に小さなエネルギーで接合される。
そして、第1金属部材2及び第2金属部材4が互いに接合された後、加圧機構15による加圧が停止し、その停止状態が0.1から数秒程度保持される。その後、アンビル1と接合作業部13とによる接合対象部材1に対する加圧が解除され、金属接合構造体となった接合対象部材1とがアンビル1と接合作業部13との間から取り出され接合対象部材1に対する1回の接合作業が終了する。
図1及び2に示した金属接合方法に用いられる各突起部3は第1金属部材2の表面から矩形状に突出した態様を例示したが、各突起部3の第1金属部材2の表面から突出した形状は半円形、楕円形、三角形でもよいが、第1金属部材2の表面における突起部3以外の部分を切削又は研磨等の機械加工で除去して突起部3を第1金属部材2の表面に設ける場合は突起部3の第1金属部材2から突出した形状が矩形状であれば、機械加工の工具を第1金属部材2の表面における突起部3以外の部分を縦横に直線移動すればよく、半円形、楕円形、三角形よりも加工が容易になる。
複数の突起部3は、第1金属部材2の表面における突起部3以外の部分を切削又は研磨等の機械加工で除去するか、又は、第1金属部材2の表面における突起部3以外の部分をプレスの機械加工で窪ますことにより、第1金属部材2と一体に設けられている。よって、第1金属部材2と突起部3とは、例えば、第1金属部材2がニッケルの場合は突起部3もニッケルであり、第1金属部材2が鉄の場合は突起部3も鉄であるというように、同じ素材で第1金属部材2と一体に設けられている。
又、例えば、第1金属部材2及び突起部3が鉄であって、金属メッキがニッケルというように、第1金属部材2及び突起部3が第1金属部材2及び突起部3とは別の素材からなる金属メッキで被覆されていてもよい。又、例えば、第2金属部材4が鉄であって、金属メッキがニッケルというように、第2金属部材4が第2金属部材4とは別の素材からなる金属メッキで被覆されていてもよい。又、第1金属部材2及び突起部3がニッケルであって、第2金属部材4が鉄であってニッケルの金属メッキで被覆された態様でもよい。又、第1金属部材2と突起部3並びに第2金属部材4のうちの一方が金属メッキを施され、第1金属部材2及び突起部3及び第2金属部材4のうちの他方が金属メッキの施されていない態様でもよい。
前記加圧と振動とによるエネルギーが第1金属部材2と第2金属部材4とに集中することから、接合作業が捗り、接合された接合対象部材1に歪みや残留応力が無く品質が良くなるうえ、第1金属部材2と突起部3及び第2金属部材4が1乃至2秒で発熱し、溶解温度が1000℃以上の高熱の材質でも接合可能となり、これまでは金、銀、銅、アルミ等の非鉄金属に限られていた接合の範囲が鉄系まで広がる。よって、第1金属部材2及び第2金属部材4の両方が金、銀、銅、アルミニウム等の硬度の柔らかい金属部材である場合、第1金属部材2及び第2金属部材4の両方が鉄、ステンレス、ニッケル等の硬度の硬い金属部材である場合、第1金属部材2及び第2金属部材4の一方が金、銀、銅、アルミニウム等の硬度の柔らかい金属部材で第1金属部材2及び第2金属部材4の他方が鉄、ステンレス、ニッケル等の硬度の硬い金属部材である場合が適用可能である。
図1及び2に示した金属接合方法において、接合に作用するエネルギーが発生する層(レイヤ)は、アンビル11と接合作業部13とによる加圧力と接合作業部13による振幅との相関関係で決まる。よって、図1及び2に示した金属接合方法では、接合に作用するエネルギーが突起部3と第2金属部材4との界面部分、第1金属部材2と第2金属部材4との界面部分の界面部分のそれぞれに集中するように、アンビル11と接合作業部13とによる加圧力と接合作業部13による振幅とを制御することにより、突起部3と第2金属部材4との界面部分、第1金属部材2と第2金属部材4との界面部分のそれぞれが加圧と振動とによるエネルギーを受けて接合される。
図3に示した発明を実施するための形態1及び2に係る金属接合方法の結果として得られた金属接合構造体となった接合対象部材1を切断して観察したところ、突起部3と第2金属部材4とからなる合金部分18が第1金属部材2と第2金属部材4とからなる合金部分19に一体になった態様を確認できた。
図4に示した発明を実施するための形態1及び2に係る金属接合方法に用いられた第1金属部材2では、4個の突起部3が第1金属部材2の平面形状として四角形となった表面の各4隅に配置された場合を例示した。このように4個の突起部3が第1金属部材2に配置された場合、4個の突起部3の上に図1に示した第2金属部材4を載せた場合、各突起部3が第2金属部材4を安定に支持することができる。各突起部3は平面形状として、四角形を例示したが、円形、楕円形、三角形でもよいが、第1金属部材2の表面における突起部3以外の部分を切削又は研磨等の機械加工で除去して突起部3を第1金属部材2の表面に設ける場合は突起部3が平面形状として四角形であれば、機械加工の工具を第1金属部材2の表面における突起部3以外の部分を縦方向21と横方向22とに直線移動すればよく、円形や楕円形並びに三角形よりも加工が容易になる。
図5に示した発明を実施するための形態に係る1及び2に金属接合方法に用いられる第1金属部材2としては、3個の突起部3が第1金属部材2の平板状の四角形となった表面に配置された場合を例示した。このように3個の突起部3が第1金属部材2に配置された場合、3個の突起部3の上に図1に示したように第2金属部材4を載せた場合、第2金属部材4の上に図2に示したように突起部3を載せた場合、図4の4個を設けた場合よりも不安定になるものの、各突起部3が第2金属部材4を安定に支持することができる。
突起部3の個数は図4に示した4個に限定されるものでもなく、図5に示した3個に限定されるものでもなく、1個又は2個又は5個以上でもよく、即ち、単数又は複数でも適用可能である。但し、突起部3が1個又は2個の場合は、突起部3の上に重ねられた第2金属部材4の表面が突起部3の表面と全面的に接触するように、第2金属部材4を横にずれなれないように支持すれば、第1金属部材2と第2金属部材4との接合位置が確保できる。
図1及び2で示した金属接合方法を10kHzから50kHzの範囲中の或る1つの周波数に固定された音波振動で実験し、接合された接合対象部材1を調べたところ、接合対象部材1に、熱による反りや歪みが無いこと、残留応力及びウィスカも無いこと、ボイドも無いこと、第1金属部材2及び第2金属部材4としてのアルミニウム、銅、金、銀、鉄、ステンレス、ニッケル等の接合が可能であること、接合時間は数秒の短時間であること、接合対象部材1への荷重も低くでき、大気中での常温接合が数秒で可能になること等を確認できた。それは、音波振動による音エネルギーが、突起部3と第2金属部材4との界面部分、第1金属部材3と第2金属部材4との界面部分のそれぞれの狭い薄い領域で瞬間的に、原子が励起し熱を発生させながら何かの反応が促進されているからと考えられる。又、競合各社の仕上りは熱が全体に発生して焼けているが、上記音波振動による音エネルギーを利用した接合では焼けが発生せず、奇麗な仕上がりであった。又、超音波振動を利用した場合は、音波振動よりも接合時間が長くなるものの、第1金属部材2及び第2金属部材4としてのアルミニウム、銅、金、銀、鉄、ステンレス、ニッケル等の接合の接合が可能であること、接合対象部材1への荷重も低くでき、その結果、残留応力の発生も防げることも確認できた。
図1及び2においては、第1金属部材2をアンビル11の側に配置し、第2金属部材4を接合作業部13の側に配置したが、第1金属部材2を接合作業部13の側に配置し、第2金属部材4をアンビル11の側に配置してもよい。又、第1金属部材2及び第2金属部材4のうちで硬度の硬い金属部材を接合作業部13の側に配置して硬度のい金属部材からエネルギーを伝えても、或いは、第1金属部材2及び第2金属部材4のうちで硬度の柔らかい金属部材を接合作業部13の側に配置して硬度の柔らかい金属部材からエネルギーを伝えてもよい。
次に、図6及び7を参照し、図1及び2に示した金属接合方法に用いられる金属接合装置41について説明する。
図6に示した発明を実施するための形態の金属接合装置41の装置本体42には、作業空間部43が設けられる。装置本体42の作業空間部43よりも下部には、支持具44が設けられる。支持具44は前後及び下方に貫通する支持空間部45の左右両側に支持部46を備える。支持具44には共振器12が設置される。共振器12は、接合作業部13と被支持部47とを備える。共振器12は、横方向の一端から他端までの長さが振動子14から伝達された音波振動又は超音波振動の共振周波数の少なくとも1波長を有する直線的な棒状になっている。共振器12の横方向の両端部及び中央部には、最大振動振幅点が位置する。共振器12の長さ方向の中央部おける最大振動振幅点の位置する外面部には、接合作業部13が設けられる。
接合作業部13は、共振器12の外側面より突出して設けられた場合又は共振器12の外側面と同一面に設けられた場合又は共振器12の外側面より窪んで設けられた場合のいずれでも適用可能である。共振器12の接合作業部13より横方向の両側に存在する最小振動振幅点に位置する外面部には、被支持部47が設けられる。
共振器12の一端部には、振動子14が取り付けられる。共振器12と振動子14との間には、図示のされていないブースターを設けることも適用可能である。支持具44には共振器12の長さ方向が矢印17で示した左右方向に向けられ、共振器12の被支持部47以外の部分が支持具44に接触しないように支持空間部45に配置され、被支持部47が支持部46に支持されることにより、共振器12が支持具44に設置される。
装置本体42の作業空間部43よりも上部には、加圧機構15が設けられる。加圧機構15の加圧出力部16は、装置本体42の上部から作業空間部43に配置される。加圧出力部16の作業空間部43に配置された下部は、加圧機構15の駆動によって、作業空間部43の内部を直線的に昇降する。加圧出力部16の作業空間部43に配置された下部には、アンビル11が設けられる。
図6に示した金属接合装置41は、小型で軽い共振器36を上下方向に移動する構造になっているので、接合対象部材1を超音波振動で接合する装置に適している。
図7に示した発明を実施するための形態の金属接合装置41は、装置本体42の作業空間部43よりも下部に支持具44が設けられる。支持具44は前後及び下方に貫通する支持空間部45の左右両側に支持部46を備える。支持具44には共振器12が設置される。共振器12は、接合作業部13と被支持部47とを備える。支持具44には共振器12の長さ方向が矢印17で示した左右方向に向けられ、共振器12の被支持部47以外の部分が支持具44に接触しないように支持空間部45に配置され、被支持部47が支持部46に支持されることにより、共振器12が支持具44に設置される。つまり、装置本体42の作業空間部43よりも下部には、支持具44、支持空間部45、支持部46、共振器12、接合作業部13、被支持部47、振動子13が設けられている。又、装置本体42の作業空間部43よりも上部には加圧機構15が設けられ、加圧機構15の加圧出力部16における作業空間部43に配置された下部にはアンビル11が設けられる。
接合対象部材1を音波振動で接合する場合には、接合対象部材1を超音波振動で接合する場合よりも、共振器12が大型で重くなるが、図7に示した金属接合装置41は、大型で重い共振器12を上下方向に移動しない構造になっており、接合対象部材1を超音波振動で接合する場合よりも接合作業部13の上面の面積を広く形成することができ、接合作業部13の上面の面積を広く形成することにより、接合対象部材1を音波振動で接合する装置として好適である。
尚、図示はしないが、図5に示した支持具44、支持空間部45、支持部46、共振器12、接合作業部13、被支持部47、振動子14を、図6に示したアンビル11に代え図6の装置本体42の作業空間部43よりも下部に設けて、下側の共振器12と上側の共振器37との一方をアンビル11として使用し、下側の共振器12と上側の共振器37との他方を共振器として使用して良い。
1 接合対象部材
2 第1金属部材
3 突起部
4 第2金属部材
11 アンビル
12 共振器
13 接合作業部
14 振動子
15 加圧機構
16 加圧出力部
17 振動方向を示した矢印
18 突起部3と第2金属部材4とからなる合金部分
19 第1金属部材2と第2金属部材4とからなる合金部分
41 接合装置
42 装置本体
43 作業空間部
44 支持具
45 支持空間部
46 支持部
47 被支持部

Claims (1)

  1. アンビルと共振器とこの共振器の一端部に結合された振動子と加圧機構とを備えた装置を用いて板状の第1金属部材と板状の第2金属部材とを重ね合わせた状態に接合する接合方法であって、前記第1金属部材における第2金属部材の側に位置する平面状の一表面に突起部が第2金属部材の側に突出する平面形状として四角形で側面形状として矩形状を呈する棒状に設けられ、この突起部の平面状の先端面が前記第2金属部材における平面状の一表面に接触して重ね合わせられ、前記第1金属部材の前記一表面の反対側に位置する平面状の表面が前記アンビルに接触して重ね合わせられ、前記第2金属部材の前記一表面の反対側に位置する平面状の表面が前記共振器の接合作部に接触して重ね合わせられ、前記突起部と前記第1金属部材と前記第2金属部材とが前記加圧機構の動作により前記アンビルと前記接合作業部とで重ね合わせ方向に加圧され、前記接合作業部が前記振動子から前記共振器を経由して伝達された音波振動又は超音波振動に共振して前記加圧される方向に直交する方向に振動することにより前記突起部と前記第2金属部材との互いに接触した界面部分が接合すると共に前記突起部が溶けて潰れながら拡がるに伴い前記第1金属部材と前記第2金属部材との互いに接触した界面部分が接合することを特徴とする接合方法。
JP2019026976A 2019-02-18 2019-02-18 金属接合方法 Active JP7318904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026976A JP7318904B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 金属接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026976A JP7318904B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 金属接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131229A JP2020131229A (ja) 2020-08-31
JP7318904B2 true JP7318904B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=72277281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026976A Active JP7318904B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 金属接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7318904B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093852A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006222436A (ja) 2004-01-22 2006-08-24 Bondotekku:Kk 接合方法およびこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP2013000792A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Seidensha Electronics Co Ltd 超音波金属接合方法、超音波金属接合装置
CN203843363U (zh) 2012-12-04 2014-09-24 福特汽车公司 超声波焊接工具和超声波焊接系统
JP2016034656A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社アドウェルズ 面接合方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137188A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Toshiba Corp 超音波溶接方法
JPS60250891A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Fuji Electric Co Ltd 電気接触子の製造方法
JPH0622907B2 (ja) * 1990-11-29 1994-03-30 精電舎電子工業株式会社 プラスチックの伝達溶着法
JP3986625B2 (ja) * 1997-06-13 2007-10-03 昭和電工株式会社 凹凸を有する金属材料の超音波接合
JP3351303B2 (ja) * 1997-07-23 2002-11-25 松下電器産業株式会社 バンプ付電子部品のボンディング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093852A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006222436A (ja) 2004-01-22 2006-08-24 Bondotekku:Kk 接合方法およびこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP2013000792A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Seidensha Electronics Co Ltd 超音波金属接合方法、超音波金属接合装置
CN203843363U (zh) 2012-12-04 2014-09-24 福特汽车公司 超声波焊接工具和超声波焊接系统
JP2016034656A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社アドウェルズ 面接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131229A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215084B2 (ja) 超音波振動接合用共振器
US7698797B2 (en) Apparatus and method for forming a joint between adjacent members
US3899116A (en) Method of vibratory welding
JP2015509850A (ja) 低熱伝導性ツールおよび高機械的特性を有する振動溶着機を用いた部品の溶着方法および対応する振動溶着機
JP3568496B2 (ja) 超音波ワイヤボンディング用共振器
JP7318904B2 (ja) 金属接合方法
WO2003082548A1 (en) Ultrasonic joining of thermoplastic parts
JP2016117100A (ja) 接合装置
JP2001038291A (ja) 超音波振動接合用超音波ホーン
JPS58100989A (ja) 超音波溶接方法
JP7208606B2 (ja) 接合方法
JP2014166646A (ja) 金属製ワークの固相接合方法
JP2020116600A (ja) 金属板の接合方法、接合装置及び接合構造
JP5879582B2 (ja) 超音波振動接合装置、及び超音波振動溶着装置
JP6957054B1 (ja) リベット接合方法及び接合処理装置
JP7255900B2 (ja) 超音波接合方法
JP2018023997A (ja) 超音波接合装置
JP5395035B2 (ja) 金属材の接合方法
JP2020116641A (ja) 超音波接合装置
JP2005288457A (ja) 異種金属材の超音波接合方法および超音波接合構造体
JP2012101261A (ja) 金属材の接合体
JP2021084118A (ja) 機械振動加工装置及び機械振動加工方法
JP2019058910A (ja) 接合方法
JP2005254324A (ja) アルミニウム材と鋼材との超音波接合方法
JPS58388A (ja) 超音波溶接における溶接部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150