JP7318432B2 - 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7318432B2
JP7318432B2 JP2019162354A JP2019162354A JP7318432B2 JP 7318432 B2 JP7318432 B2 JP 7318432B2 JP 2019162354 A JP2019162354 A JP 2019162354A JP 2019162354 A JP2019162354 A JP 2019162354A JP 7318432 B2 JP7318432 B2 JP 7318432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
foil
printing
page
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037734A (ja
Inventor
健 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019162354A priority Critical patent/JP7318432B2/ja
Priority to US16/939,276 priority patent/US11358385B2/en
Publication of JP2021037734A publication Critical patent/JP2021037734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318432B2 publication Critical patent/JP7318432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/008Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for stamping or cutting out
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1729Hot stamping techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • B41P2219/40Material or products to be decorated or printed
    • B41P2219/42Sheet-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1716Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関する。
トナー画像が形成された用紙を、箔と重ねて加熱および加圧し、トナー画像に箔を転写する箔押し印刷の技術が知られている。箔押しは、商材を豪華に装飾するための付加価値印刷であるため、高級なものに適用される。さらに、箔押し印刷後、箔の上から画像を印刷する技術もある。既に画像が印刷された用紙に、さらに画像を印刷する技術は、追い刷り印刷と称される。
箔押し後に追い刷り印刷を行う場合は、箔画像と追い刷り画像との位置ずれに注意が必要である。箔押し後の追い刷り印刷では、箔画像と追い刷り画像との間で、わずかなずれがあっても、かなり目立ってしまい、商材として成立しない。このようなずれは、画像形成時の定着動作などにおいて、用紙が熱を受けて、用紙が収縮してしまうことによって発生する。
箔画像と追い刷り画像のずれをなくすためには、箔画像が押された用紙に画像調整用マークを印刷して、印刷された画像調整用マークの位置を測定して、画像調整用マークの位置から追い刷り印刷する画像が、箔画像の位置や大きさに合うように補正する。
画像調整用マークには、トンボマークが使用できる。しかし、画像によっては、画像にトンボマークが重なって印刷される場合がある。画像にトンボマークが重ねて印刷された場合は、トンボマークを読み取ることが困難になる。特に、箔押し印刷では、トンボマークを箔の上から印刷することになり、箔とトンボマークが重なって、トンボマークを読み取ることができない。
従来、トンボマークを読み取りやすくするための技術としては、たとえば、特許文献1のような技術がある。特許文献1の技術は、断裁の際に用いるトンボマークと出力画像が重ならないように、出力画像のトンボマーク(断裁トンボ)の周囲をトリミングしている。
特開2012-135899号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、もともと断裁用のトンボマークを見やすくするための技術であり、箔押し後の追い刷り印刷に関しては何ら考慮されていない。
そこで、本発明の目的は、箔押し印刷後の追い刷り印刷の際に画像を補正するための画像調整用マークが、箔押しされた画像と重ならないようにする画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを提供することである。
本発明の上記の目的は、下記の手段によって達成される。
(1)箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブに応じて前記箔押し画像を記録材に印刷する画像形成部と、
前記ジョブに含まれる少なくとも1ページと同一のページであって、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記同一のページの画像と前記画像調整用マークとが重ならないように、前記同一のページの画像をトリミングして、前記ジョブとともに、画像をトリミングした前記同一のページを前記画像形成部に印刷させる制御部と、
を有する、画像形成装置。
(2)前記画像調整用マークは、トンボマークであり、
前記制御部は、前記トンボマークが印刷される領域より広い領域を画像が形成されないトリミング領域とする、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブに応じて前記箔押し画像を記録材に印刷する画像形成部と、
追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記画像調整用マークと重ならない画像を有するページを前記ジョブの中から複製して、前記ジョブとともに、前記画像調整用マークと重ならない画像を有する前記複製されたページを前記画像形成部に印刷させる制御部と、
を有する、画像形成装置。
(4)前記制御部は、前記画像調整用マークと重ならない画像を有するページが、前記ジョブの中にない場合、前記ジョブの中の少なくとも1ページを複製して、当該複製されたページに前記画像調整用マークを印刷する際に、前記複製されたページの画像と前記画像調整用マークとが重ならないように、前記複製されたページの画像をトリミングして、前記ジョブとともに、画像をトリミングした前記複製されたページを前記画像形成部に印刷させる、上記(3)に記載の画像形成装置。
(5) 前記制御部は、前記複製されたページを、前記ジョブの先頭または最後に印刷させる、上記(3)または(4)に記載の画像形成装置。
(6)箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブに含まれる少なくとも1ページと同一のページであって、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記同一のページの画像と前記画像調整用マークとが重ならないように、前記同一のページの画像をトリミングする段階と、
前記ジョブとともに、画像をトリミングした前記同一のページを記録材に印刷する段階と、
前記箔押し画像が印刷された前記記録材に対して、箔押し装置により箔押しする段階と、
画像をトリミングした前記同一のページが印刷された前記記録材に、前記画像調整用マークを印刷する段階と、
前記画像調整用マークにより画像調整が行われた後、箔押しが行われた前記記録材に対して追い刷り印刷する段階と、
を有する、画像形成方法。
(7)箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブの中から、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記画像調整用マークと重ならない画像を有するページを、複製する段階と、
前記ジョブとともに、前記画像調整用マークと重ならない画像を有する前記複製されたページを記録材に印刷する段階と、
前記箔押し画像が印刷された前記記録材に対して、箔押し装置により箔押しする段階と、
前記複製されたページの前記記録材に、前記画像調整用マークを印刷する段階と、
前記画像調整用マークにより画像調整が行われた後、箔押しが行われた前記記録材に対して追い刷り印刷する段階と、
を有する、画像形成方法。
(8)箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブに含まれる少なくとも1ページと同一のページであって、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記同一のページの画像と前記画像調整用マークとが重ならないように、前記同一のページの画像をトリミングする段階と、
前記ジョブとともに、画像をトリミングした前記同一のページを記録材に印刷させる段階と、
を、コンピューターに実行させるための画像形成プログラム。
(9)箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブの中から、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記画像調整用マークと重ならない画像を有するページを、複製する段階と、
前記ジョブとともに、前記画像調整用マークと重ならない画像を有する前記複製されたページを記録材に印刷させる段階と、
を、コンピューターに実行させるための画像形成プログラム。
本発明は、箔押し画像を印刷するジョブの中から少なくとも1ページを複製し、複製されたページの画像を、追い刷り印刷の画像を調整するための画像調整用マークと重ならないようにトリミングして、ジョブとともに印刷することとした。これにより、本発明は、トリミングした画像を印刷したページに画像調整用マークを印刷することで、追い刷り印刷の際に画像を補正するための画像調整用マークと、箔押し画像とが重ならないようにできる。
また、本発明は、箔押し画像を印刷するジョブの中から、追い刷り印刷の画像を調整するための画像調整用マークと重ならない画像のページを複製して、ジョブとともに印刷することとした。これにより、本発明は、画像調整用マークと重ならない画像を印刷したページに画像調整用マークを印刷することで、追い刷り印刷の際に画像を補正するための画像調整用マークと、箔押し画像とが重ならないようにできる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略図である。 画像形成装置の機能を説明するためのブロック図である。 画像処理装置による箔押し印刷および箔押し後の追い刷り印刷の処理手順を示すメインルーチンのフローチャートである。 操作表示部に表示されるインターフェース画面を説明するための説明図である。 操作表示部に表示される追い刷り調整画面を説明するための説明図である。 箔押しジョブを印刷するための処理手順を示すサブルーチンのフローチャートである。 箔押しジョブを印刷するための処理手順を示すサブルーチンのフローチャートである。 図3に続く追い刷り印刷の処理手順を示すフローチャートである。 追い刷り印刷を行う際のインターフェース画面を説明するための説明図である。 箔画像と、追い刷り画像とが形成された印刷物の平面図である。 図10中の丸印部分の拡大図である。 トンボマークが印刷された用紙の理想的な状態を示す平面図である。 トンボマークが印刷された用紙の実際の状態を示す平面図である。 箔押し画像が用紙端まで印刷された用紙の平面図である。 図14に示した箔押し画像が印刷された用紙に箔押し後、トンボマークが印刷された用紙の平面図である。 箔押し画像のトリミング領域を示す平面図である。 トリミングした箔押し画像にトンボマークが印刷された用紙を示す平面図である。 ジョブとともに複製された対象ページが印刷された第1の印刷例を説明するための説明図である。 ジョブとともに複製された対象ページが印刷された第2の印刷例を説明するための説明図である。 画像形成装置で印刷された箔押しジョブの第1の出力例を示す概略図である。 画像形成装置で印刷された箔押しジョブの第2の出力例を示す概略図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法の比率は、説明の都合上誇張され、実際の比率とは異なる場合がある。
(画像形成システム)
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10、および箔押し装置20を備える。
画像形成装置10は、トナー画像(以下、単に画像という)を記録材である用紙P1に印刷し、画像が形成された印刷物P2を出力する。印刷物P2の各用紙に形成された画像は、箔押し印刷における箔の転写対象となる。印刷物P2は、箔押し印刷のオペレーターによって手作業で運搬され、箔押し装置20にセットされる。
箔押し装置20は、印刷物P2を、たとえばロール状に巻かれた箔と重ねて加熱および加圧する。加熱および加圧により溶融したトナーは、接着剤となって画像に箔が転写される。箔押し装置20は、箔が転写された印刷物P3を出力する。
本画像形成システムでは、印刷物P3に、さらに画像を追い刷り印刷する。このために、印刷物P3は、オペレーターによって手作業で運搬され、画像形成装置10にセットされる。画像形成装置10は、印刷物P3に画像を追い刷り印刷する。画像形成装置10は、箔画像の上にさらに画像が印刷された印刷物P4を出力する。
なお、本実施形態では、追い刷り印刷を行う画像形成装置10は、箔押しのための画像(箔押し画像という)を印刷した画像形成装置10と同じものを使用する。しかし、追い刷り印刷を行う画像形成装置10は、箔押し画像を印刷した画像形成装置10と異なるものを使用してもよい。
(画像形成装置10)
図2は、画像形成装置の機能を説明するためのブロック図である。
画像形成装置10は、図1に示したように、給紙部11、画像形成部12、コピアスキャナー部13、操作表示部14、およびフィニッシャー(FNS(Finisher))スキャナー部16を有する。
画像形成装置10は、図2に示すように、画像処理部15(プリント&スキャナーコントローラー)、および制御ブロック部110を有する。制御ブロック部110は、制御部である。画像処理部15および制御ブロック部110は、画像形成部12の筐体内に収納されている。制御ブロック部110は、画像形成部12などとは別に設けられたプリンターコントローラー(不図示)であってもよい。
各部について説明する。
給紙部11は、本実施形態では、用紙としてカット紙を収納している。給紙部11は、給紙制御部1101を有する。給紙制御部1101は、画像制御CPU111(後述)とシリアル通信により接続されており、画像制御CPU111による制御を受ける。給紙制御部1101は、画像制御CPU111からの指令により画像形成部12へ用紙を供給する。
画像形成部12は、電子写真方式により用紙に画像を形成(印刷)する。画像形成部12は、プリンター制御部1201、レーザーダイオード(LD(Laser Diode))部1202、および定着部1203を有する。プリンター制御部1201は、画像制御CPU111とシリアル通信により接続されており、画像制御CPU111による制御を受ける。プリンター制御部1201は、書き込み処理部(後述)からの信号によりLD部1202を駆動し、用紙上に未定着トナー画像を形成させる。プリンター制御部1201は、定着部1203を駆動して、用紙に形成された未定着トナー像を加熱加圧して定着させる。
コピアスキャナー部13は、イメージセンサー(図示CCD131)、およびコピアスキャナー制御部132を有する。イメージセンサーは、たとえばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーである。
コピアスキャナー制御部132は、画像制御CPU111とシリアル通信により接続されており、画像制御CPU111による制御を受ける。コピアスキャナー制御部132は、CCD131で読み取らせた画像データを、読み取り処理部(後述)へ送信する。
操作表示部14は、液晶表示装置(図示LCD(Liquid Crystal Display)141)、および操作部制御部142を有する。LCD141は、たとえば、タッチセンサー付きが好ましい。タッチセンサーに代えて、その他のキー入力装置が設けられていてもよい。
操作部制御部142は、画像制御CPU111とシリアル通信により接続されており、画像制御CPU111による制御を受ける。操作部制御部142は、LCD141のタッチセンサーから、画像形成に係る設定や動作指令などの入力を受ける。本実施形態において、操作部制御部142は、箔押し印刷、追い刷り印刷、および追い刷り調整などの入力を受ける。入力された内容は、操作部制御部142から画像制御CPU111へ送られて、不揮発性メモリー113などに記憶される。
画像処理部15は、外部機器200との間で入出力される画像データを処理する。外部端末は、たとえば、コンピューターである。コンピューターは、パーソナルコンピューター(PC(Personal Computer))、タブレット型コンピューター、スマートフォンなどである。
画像処理部15は、コントローラー制御CPU(Central Processing Unit)151、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC(Integrated Circuit)152、画像メモリー153、およびLANIF(Local Area Network Interface)部154を有する。画像処理部15では、コントローラー制御CPU151に、DRAM制御IC152およびLANIF部154が接続されている。
DRAM制御IC152には画像メモリー153が接続されている。画像メモリー153はDRAMである。LANIF部154には、有線または無線により外部機器200が接続される。有線または無線の接続は、イーサネット(登録商標)、インターネットなどを介して行われる。
画像処理部15では、LANIF部154を介して外部機器200から受信した画像データをDRAM制御IC152に転送する。DRAM制御IC152は、コントローラー制御CPU151の制御を受けて、画像メモリー153に受信した画像を一旦記憶する。本実施形態では、たとえば、箔押し印刷のための画像、追い刷り印刷のための画像、およびトンボマークの画像などが、外部機器200から受信されて、記憶される。トンボマークの画像については、不揮発性メモリー113に、あらかじめ記憶させておいてもよい。本実施形態において、トンボマークは、追い刷り印刷の際に印刷する画像を調整するための画像調整用マークとなる。
FNSスキャナー部16は、イメージセンサー(図示CCD161)、およびFNSスキャナー制御部162を有する。イメージセンサーは、たとえばCCDラインイメージセンサーである。FNSスキャナー制御部162は、画像制御CPU111とシリアル通信により接続されており、画像制御CPU111による制御を受ける。FNSスキャナー制御部162は、画像形成部12によって印刷されて、搬送されている用紙から、CCD161によって画像を読み取らせる。FNSスキャナー制御部162は、CCD161で読み取らせた画像を画像制御CPU111へ送信する。
FNSスキャナー部16は、本実施形態では、用紙に印刷されたトンボマークを読み取る。FNSスキャナー部16は、箔画像の部分にトンボマークが印刷されると、CCD161が箔の光沢によって飽和してしまう。このため、FNSスキャナー部16は、箔が押されている領域にトンボマークが印刷されると、トンボマークを読み取ることができない。本実施形態は、箔画像とトンボマークの重なりをなくして、CCDによるトンボマークの読み取りができるようにする。なお、FNSスキャナー部16は、トンボマークの読み取りだけでなく、カラー印刷におけるカラーパッチの読み取りなど、画像形成部12により印刷された画像の読み取りに利用される。
制御ブロック部110は、画像制御CPU111、DRAM制御IC112、不揮発性メモリー113、読み込み処理部114、書き込み処理部115、圧縮IC116、伸長IC117、および画像メモリー120を有する。
画像制御CPU111は、給紙制御部1101、プリンター制御部1201、コピアスキャナー制御部132、操作部制御部142、およびFNSスキャナー制御部162とシリアル通信により接続されている。
画像制御CPU111には、DRAM制御IC112が接続されている。画像制御CPU111には、不揮発性メモリー113が接続されている。不揮発性メモリー113は、画像形成のためのプログラム、設定データ、画像形成のためのパラメーター等が記憶される。本実施形態では、後述する印刷処理手順に基づく画像形成プログラムも不揮発性メモリー113に記憶されている。また、操作表示部14を通して入力された設定なども不揮発性メモリー113に記憶される。
画像制御CPU111は、画像処理全般について制御する。本実施形態では、画像制御CPU111は、画像のトリミング、FNSスキャナー部16が読み取ったトンボマークと用紙端の距離測定、測定値に基づく画像の調整(画像補正ともいう)などを実行する。画像制御CPU111は、通常の画像形成(印刷)に係る動作も制御する。
DRAM制御IC112は、画像メモリー120に接続されている。画像メモリー120はDRAMである。画像メモリー120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。画像メモリー120は、圧縮メモリー121とページメモリー122の領域が確保されている。画像メモリー120には、コピアスキャナー部13で取得した画像データやLANIF部を通して取得した画像データが記憶される。また、DRAM制御IC112は、複数のジョブの画像データを画像メモリー120に記憶させる。DRAM制御IC112は、画像メモリー120には予約された複数のジョブの画像データを記憶させる。
DRAM制御IC112には、画像データを圧縮する圧縮IC116を介して読み取り処理部が接続され、画像データを伸長する伸長IC117を介して、書き込み処理部115が接続されている。
DRAM制御IC112は、画像処理部15内のDRAM制御IC152とPCIバスなどにより接続されている。
画像形成(印刷)動作は、以下のように行われる。
コピアスキャナー部13で読み取られた画像の場合は、読み取り処理部によってデジタルの画像データに変換され、さらに圧縮IC116によって圧縮されてDRAM制御IC112に渡される。DRAM制御IC112は、圧縮された画像データを画像メモリー120の圧縮メモリー121へ記憶させる。
DRAM制御IC112は、圧縮メモリー121に記憶されている画像データを読み出し、伸長IC117によって伸長させて、書き込み処理部115へ渡す。書き込み処理部115は、伸長された画像データに基づいてLDを駆動する。このとき、給紙制御部1101およびプリンター制御部1201は、所定のタイミングで用紙を供給、搬送し、用紙に、未定着トナー画像を形成させ、定着部1203によって加熱、加圧されることで、画像が形成される。
また、外部機器200から受信した画像データの場合は、画像処理部15内のDRAM制御IC152が、画像メモリー153から、一時記憶されている画像データを読み出して、DRAM制御IC112へ渡す。DRAM制御IC112は、DRAM制御IC152から画像データを受け取って圧縮メモリー121またはページメモリー122へ記憶させる。
DRAM制御IC112は、画像メモリー120から画像データを読み出して、伸長IC117を介して、書き込み処理部115へ渡し、上記コピアスキャナー部13で読み取った画像の場合と同様に画像が形成される。
(処理)
次に、箔押し印刷および箔押し後の追い刷り印刷の処理について説明する。
図3は、画像処理装置による箔押し印刷および箔押し後の追い刷り印刷の処理手順を示すメインルーチンのフローチャートである。箔押し印刷および箔押し後の追い刷り印刷の処理は、以下に説明する処理手順に基づいて作成された画像形成プログラムが画像制御CPU111により実行されることで行われる。
画像制御CPU111は、まず、箔押し印刷を行うことが入力されたか否かを判断する(S101)。
箔押し印刷の入力は、操作表示部14から行われる。図4は、操作表示部に表示されるインターフェース画面を説明するための説明図である。操作表示部14に表示されたインターフェース画面300には、図4に示すように、箔押し印刷スイッチ301、追い刷り調整スイッチ302、追い刷り印刷スイッチ303が表示されている。
箔押し印刷スイッチ301は、ユーザーによって切り替えられる画面上のスイッチであり、箔押し印刷を行う場合はON、行わない場合はOFFが入力される。
追い刷り調整スイッチ302は、ユーザーによって切り替えられる画面上のスイッチであり、箔押し後に行われる追い刷り印刷のための調整をする場合はON、調整しない場合はOFFが入力される。
追い刷り印刷スイッチ303は、ユーザーによって切り替えられる画面上のスイッチであり、追い刷り印刷を行う場合はON、行わない場合はOFFが入力される。
本実施形態では、箔押し後に追い刷り印刷する。また、箔押し後の追い刷り調整を設定する。このため、箔押し印刷実行前の段階において、インターフェース画面300は、図4に示したように、箔押し印刷スイッチ301はON、追い刷り調整スイッチ302はON、追い刷り印刷スイッチ303はOFFである。
図5は、操作表示部に表示される追い刷り調整画面を説明するための説明図である。操作表示部14に表示された追い刷り調整画面310には、トリミングしたページの出力位置を指定するための出力方法枠311が表示されている。出力方法枠311には、トリミングしたページをジョブの最後に出力させる最終出力ボタン312、ジョブの先頭に出力させる先頭出力ボタン313が表示されている。また、追い刷り調整画面310には、トリミングの対象ページを選択するための対象ページ枠314が表示されている。対象ページ枠314には、トリミングするページを自動選択させるための自動ボタン315、トリミングするページを強制的に設定するための強制トリミングボタン316が表示されている。自動ボタン315が選択された場合は、トリミング不要(詳細後述)のページをジョブの中から検索し、なければ先頭ページがトリミング対象ページに設定される。強制トリミングボタン316が選択された場合は、さらにページ番号の入力画面(不図示)が表示される。ページ入力画面から入力された番号のページがトリミングする対象ページとして設定される。
S101で、箔押し印刷を行うと判断された場合(S101:YES)、続いて、画像制御CPU111は、箔押し後の追い刷り調整を行うか否かを判断する(S102)。本実施形態では、追い刷り調整が行われる。このため、前述の図4において追い刷り調整スイッチ302はONである。これより、箔押し後の追い刷り調整を行うと判断されるので(S102:YES)、続いて、画像制御CPU111は、追い刷り調整された内容を記憶する(S103)。なお、S101で箔押し印刷を行わないと判断された場合(S101:NO)、画像制御CPU111はS110以降の処理へ進む。S110において、追い刷り印刷ではないと判断された場合(S110:NO)、箔押し印刷でも追い刷り印刷でもないので、画像制御CPU111は、通常印刷を行って(S300)、この処理手順を終了する。
また、S102で箔押し後追い刷り調整を行わないと判断された場合(S102:NO)、画像制御CPU111はS104以降の処理へ進む。
追い刷り調整を記憶した後、ユーザーにより用紙がセットされる(S104)。
用紙がセットされたなら、続いて、画像制御CPU111は、表裏調整を行う(S105)。表裏調整は、1枚の用紙の表裏面に印刷を行う場合に、表面および裏面のそれぞれに印刷された画像位置が合うように調整する。
続いて、画像制御CPU111は、箔押し画像を印刷するためのジョブ(箔押しジョブという)に応じて、箔押し画像を印刷させる(S105)。箔押しジョブの印刷手順は後述する。
続いて、画像制御CPU111は、全印刷が終了したか否かを判断し(S107)、終了していなければ(S107:NO)、S106へ戻り、印刷処理を継続させる。全印刷が終了したなら(S107:YES)、画像制御CPU111は、この処理手順を終了する。
箔押しジョブを印刷するための処理手順について説明する。図6および図7は、箔押しジョブを印刷するための処理手順を示すサブルーチンのフローチャートである。
画像制御CPU111は、追い刷り調整があるか否かを判断する(S201)。追い刷り調整がない場合(S201:NO)、画像制御CPU111は、箔押し印刷ジョブをそのまま印刷し(S210)、メインルーチンへリターンする。
追い刷り調整がある場合(S201:YES)、続いて、画像制御CPU111は、トリミング不要ページがあるか否かを判断する(S202)。トリミング不要ページがある場合(S202:YES)、画像制御CPU111は、そのページを対象ページとし(S211)、対象ページを複製する(S212)。その後、画像制御CPU111は、S205へ進む。
トリミング不要ページがない場合(S202:NO)、画像制御CPU111は、対象ページを複製する(S203)。この段階での対象ページは、既に説明したとおり、自動であれば、ジョブ中の先頭ページが選択され、強制トリミングであれば、指定されたページが選択される。
続いて、画像制御CPU111は、複製された対象ページ内の画像をトリミングする(S204)。
続いて、画像制御CPU111は、複製された対象ページをジョブの先頭で出力するか否かを判断する(S205)。複製された対象ページをジョブの先頭で出力させるか否かは、既に説明したとおり、追い刷り調整として記憶されている。追い刷り調整の記憶から、先頭での出力と判断される場合(S205:YES)、続いて、画像制御CPU111は、出力順が最終(N)ページから1ページ(Nto1)であるか否かを判断する(S206)。Nto1での出力と判断される場合(S206:YES)、画像制御CPU111は、複製された対象ページをNページの前に印刷される順となるように移動する(S207)。一方、1toNでの出力と判断される場合(S206:NO)、画像制御CPU111は、複製された対象ページを1ページの前に印刷される順となるように移動する(S208)。続いて、画像制御CPU111は、箔押しジョブとともに複製された対象ページを印刷させる(S209)。
S205において、追い刷り調整の記憶から、最後での出力と判断される場合(S205:NO)、続いて、画像制御CPU111は、出力順が最終(N)ページから1ページ(Nto1)であるか否かを判断する(S213)。Nto1での出力と判断される場合(S213:YES)、画像制御CPU111は、複製された対象ページをNページの前に印刷される順となるように移動する(S214)。一方、1toNでの出力と判断される場合(S213:NO)、画像制御CPU111は、複製された対象ページを1ページの前に印刷される順となるように移動する(S215)。続いて、画像制御CPU111は、箔押しジョブとともに複製された対象ページを印刷させる(S209)。
これらの処理によって、本実施形態では、箔押しジョブの先頭または最後に、ジョブ内にあるページと同一のページが、対象ページとして、ジョブとともに印刷されて出力される。このとき、印刷出力されたページは、トリミング不要ページまたはページ内の画像がトンボマークと重ならないようにトリミングされたページである。
箔押しジョブで印刷された印刷物P2は、箔押し装置20へ運搬されて、箔押しが行われる。
箔押し後の用紙(印刷物P3)は、画像形成装置10へ戻されて追い刷り印刷が行われる。図8は、図3に続く追い刷り印刷の処理手順を示すフローチャートである。
箔押し後の追い刷り印刷を行う際には、インターフェース画面300から追い刷り印刷の入力が行われる。図9は、追い刷り印刷を行う際のインターフェース画面を説明するための説明図である。追い刷り印刷を行う場合は、このインターフェース画面300において、箔押し印刷スイッチ301はOFF、追い刷り調整スイッチ302はOFF、そして、追い刷り印刷スイッチ303はONと入力される。
図3に示したS110において、追い刷り印刷と判断される場合(S110:YES)、続いて、図8に示すように、ユーザーによって箔押し後の用紙(印刷物P3)が画像形成装置10へセットされる(S111)。
続いて、画像制御CPU111は、追い刷り画像の調整を行う(S112)。追い刷り画像の調整では、箔押しジョブとともに印刷された対象ページの用紙へ、トンボマークが印刷される。このトンボマークは、FNSスキャナー部16によって読み取られて、トンボマークの位置から、追い刷り印刷する画像の位置および大きさが調整される。画像の位置の調整は、たとえば、トンボマークの用紙端からの位置に応じて、追い刷り印刷する画像の書き出し位置を調整する。画像の大きさの調整は、たとえば、トンボマークと用紙端との距離に応じて、追い刷り印刷する画像を拡大または縮小する。
続いて、画像制御CPU111は、追い刷り画像を印刷するためのジョブ(追い刷りジョブという)に応じて、追い刷り画像を印刷させる(S113)。その後、画像制御CPU111は、全印刷が終了したか否かを判断し(S114)、終了していなければ(S114:NO)、S113へ戻り処理を継続する。一方、全印刷が終了していれば(S114:YES)、画像制御CPU111は、この処理手順を終了する。
以上説明した処理手順では、トンボマークに箔押し画像が重ならないページを検索することとしたが、この検索処理は行わずに、あらかじめ決められたページまたは入力されたページをトリミングすることとしてもよい。
(作用および効果)
実施形態の作用および効果を説明する。
まず、箔押しによって形成された箔画像と、箔画像の上から印刷された追い刷り画像とのずれについて説明する。
図10は、箔画像と、追い刷り画像とが形成された印刷物の平面図である。図11は、図10中の丸印部分の拡大図である。
箔押し後の追い刷り印刷では、図10および図11に示すように、箔画像401の上に追い刷り画像402が形成される。この例では、図11に示すように、箔画像401に対して、追い刷り画像402が0.3~0.6mmずれている。このような画像間のずれは、用紙の収縮に起因している。用紙は、箔押し画像の印刷時、および箔押し装置20による箔押し時にそれぞれ熱を受ける。このため、用紙は、受けた熱によって収縮する。
このような用紙の収縮に起因する画像ずれは、トンボマークを利用して調整することで防止できる。図12は、トンボマークが印刷された用紙の理想的な状態を示す平面図である。図13は、トンボマークが印刷された用紙の実際の状態を示す平面図である。
用紙の収縮がない理想的な場合、図12に示すように、用紙上に印刷されるトンボマーク412は、用紙端411から一定の距離に印刷される。図12に示した例では、トンボマーク412は、用紙の各辺の用紙端411から1.5mmの位置になるように印刷される。
一方、実際には、箔押し画像(図12および13において不図示)が印刷された用紙は収縮している。このため、図13に示すように、箔押し画像が印刷された用紙に、図12と同じトンボマーク412を印刷すると、トンボマーク412は、2辺の用紙端411aからはそれぞれ1.5mmの位置であるが、他の2辺の用紙端411bからは、それぞれ0.8mmの位置に印刷される。これは、トンボマーク412が、収縮した用紙に印刷されたため、用紙端411とトンボマーク412の位置が理想的な状態からずれたためである。
用紙の収縮は、箔押し後の用紙に、あらかじめ決められたトンボマーク412を印刷し、トンボマーク412と用紙端411との距離を測定することで検出できる。具体的には、たとえば、トンボマーク412と、4辺の用紙端411との理想的な距離をあらかじめ記憶させておく。そして、箔押し画像が印刷された後(または箔押しされた後)の用紙に、同じ大きさのトンボマーク412を印刷させて、用紙の4辺の用紙端411からの距離を測定する。測定値と理想値を比較することで、用紙の収縮量がわかる。トンボマーク412と用紙端411は、FNSスキャナー部16によって読み取られて、それらの間の距離が測定される。
図14は、箔押し画像が用紙端まで印刷された用紙の平面図である。図15は、図14に示した箔押し画像が印刷された用紙に箔押し後、トンボマークが印刷された用紙の平面図である。
図14に示すように、箔押し画像の中には、用紙端411に至るか、用紙端411に近い位置まで描かれる箔押し画像413がある。このような箔押し画像413に箔押しした場合、図15に示すように、箔画像401は、当然に、用紙端411に至るか、用紙端411に近い位置まで形成される。
この箔押しされた用紙にトンボマーク412が印刷されると、図15中の鎖線の円415部分のように、トンボマーク412は、箔画像401と重なってしまい、FNSスキャナー部16によって読み取れなくなる。
そこで、本実施形態は、画像が印刷された領域にトンボマーク412が印刷されないように、箔押し画像をトリミングする。
図16は、箔押し画像のトリミング領域を示す平面図である。
箔押し画像をトリミングするトリミング領域は、トンボマーク412が印刷される領域に、画像が印刷されないように設定される。図16に示した例では、トンボマーク412が用紙端411から1.5mmの位置に形成するため、さらに1.5mm内側までトリミング領域とした。つまり、図16に示した例では、用紙端411から3.0mmの領域をトリミング領域としている。このようなトリミング領域は、トンボマーク412が印刷される領域以上の広さがあればよく、図16に示した例に限定されない。
トリミングは、たとえば、対象ページ内の画像データの一部を削除する(白データに変換する)。また、トリミングは、たとえば、対象ページの一部(トンボマーク412が印刷される領域)が空白になるように、対象ページを複製してもよい。
図17は、トリミングした箔押し画像にトンボマークが印刷された用紙を示す平面図である。
図17に示した箔押し画像は、図14に示した箔押し画像をトリミングしている。トリミング領域は、図16に示した領域である。図17に示した例では、トリミングされた画像416が印刷されたのち、トンボマーク412が印刷されている。トンボマーク412は、追い刷り印刷の時に、画像がトリミングされたページに対して1枚だけ印刷される。このとき、追い刷り画像は印刷されない。これにより、このページでは、箔押し画像の印刷後、さらにトンボマーク412が印刷されても、トリミングされた画像416にトンボマーク412が重なることはない。したがって、このページに印刷されたトンボマーク412は、FNSスキャナー部16によって確実に読み取ることができる。
読み取られたトンボマーク412は、トンボマーク412の位置と用紙端411との距離が測定されて、理想的な状態と比較されることで、用紙の収縮が検出される。
その後、検出された用紙の収縮分が補正されて、追い刷りジョブの印刷が実行される。追い刷りジョブの印刷が実行される際は、トンボマーク412の印刷は行わなくてもよい。
このトリミングする画像は、1つのジョブの中のどのページの画像であってもよい。本実施形態では、既に説明したように、第1ページ目の画像としたり、強制トリミングとして入力されたページ番号の画像としたりしている。本実施形態では、このようなトリミングする箔押し画像のページを対象ページと称している。そして、本実施形態では、対象ページを複製して、複製された対象ページ内の箔押し画像をトリミングする。このため、本実施形態では、トンボマーク412に重ならない画像を得るために、ジョブとは別の画像データを必要としない。
箔押しジョブの内容によっては、トンボマーク412が印刷される領域に、もともと画像が存在しないページがある場合もある。本実施形態では、既に説明したように、このようなトリミング不要なページを対象ページとしてジョブの中から検索して、複製することとした。この場合も、本実施形態では、トンボマーク412に重ならない画像を得るために、ジョブとは別の画像データを必要としない。
図18は、ジョブとともに複製された対象ページが印刷された第1の印刷例を説明するための説明図である。
図18に示した第1の印刷例では、1ジョブとして1部3ページで構成された印刷物が、100部印刷される。1部の中の各ページ421の画像は、どれもトンボマークの印刷領域に重なる構成となっている。このため、第1の印刷例では、いずれか一つのページが複製されて、複製された対象ページとして画像がトリミングされる。印刷は、1ジョブの印刷に続いて、画像のトリミングされたページが、複製された対象ページ422として印刷される。なお、複製された対象ページ422は、ジョブの先頭で印刷されてもよい。
図19は、ジョブとともに複製された対象ページが印刷された第2の印刷例を説明するための説明図である。
図19に示した第2の印刷例では、1ジョブとして1部3ページで構成された印刷物が、100部印刷される。1部の中の各ページの画像のうち、1つのページ431の画像は、トンボマークの印刷領域と重ならない構成となっている。このため、第2の印刷例では、このページ431が複製される。印刷は、1ジョブの印刷に続いて、もともと画像がトンボマークの印刷領域と重ならないページ431がそのまま複製されて、複製された対象ページ432として印刷される。なお、複製された対象ページ432は、ジョブの先頭で印刷されてもよい。
次に、複製された対象ページの印刷順について説明する。
図20は、画像形成装置で印刷された箔押しジョブの第1の出力例を示す概略図である。
第1の出力例は、複製された対象ページを箔押しジョブの先頭で印刷した場合である。第1の出力例では、図20に示すように、画像形成装置10から出力された状態で、用紙束の一番下に複製された対象ページが来る。この状態で箔押し装置20に搬送されて箔押しが行われると、複製された対象ページは、箔押し後、用紙束の一番上に来る。そして、箔押し後の用紙束は、そのまま画像形成装置10にセットされると、複製された対象ページが最初に画像形成装置10へ供給される。したがって、第1の出力例では、そのまま最初に供給されたページにトンボマークを印刷して、画像の位置や大きさの調整を実行できる。
第1の出力例では、画像形成装置10による箔押し印刷から、箔押し装置20での箔押し、画像形成装置10による追い刷り印刷まで、複製された対象ページを取り出したり、用紙束内での位置を入れ替えたりすることなく、一連の作業として行うことができる。
図21は、画像形成装置で印刷された箔押しジョブの第2の出力例を示す概略図である。
第2の出力例は、複製された対象ページを箔押しジョブの最後で印刷した場合である。第2の出力例では、図21に示すように、画像形成装置10から出力された状態で、用紙束の一番上に複製された対象ページが来る。したがって、複製された対象ページが箔押しジョブの中に存在することがわかりやすい。
第2の出力例では、複製された対象ページが、箔押しジョブの印刷後、用紙束の1番上に来るので、複製された対象ページだけを容易に取り出すことができる。箔は、通常、トナーより高価である。このため、第2の出力例では、たとえば、複製された対象ページに箔押ししないことで、コストの低減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、様々な変形が可能である。
上述した実施形態では、複製された対象ページを1ページ、箔押しジョブとともに印刷することとしたが、これに代えて、複製された対象ページを複数ページ、箔押しジョブとともに印刷してもよい。また、対象ページは、箔押しジョブの中から複数のページを選択して、それらを箔押しジョブとともに印刷してもよい。
画像調整用マークは、トンボマークに限定されない。画像調整用マークは、たとえば、カラー調整のためのカラーパッチを使用することができる。また、画像調整用マークは、たとえば、追い刷り印刷の際の印刷する画像を調整するための専用のマークであってもよい。
また、実施形態の説明の中で使用した条件や数値などはあくまでも説明のためのものであり、本発明がこれら条件や数値に限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
1 画像形成システム、
10 画像形成装置、
11 給紙部、
12 画像形成部、
13 コピアスキャナー部、
14 操作表示部、
15 画像処理部、
16 FNSスキャナー部、
20 箔押し装置、
110 制御ブロック部、
111 画像制御CPU、
141 LCD、
142 操作部制御部、
162 FNSスキャナー制御部、
200 外部機器、
300 インターフェース画面、
301 箔押し印刷スイッチ、
302 追い刷り調整スイッチ、
303 追い刷り印刷スイッチ、
310 追い刷り調整画面、
311 出力方法枠、
312 最終出力ボタン、
313 先頭出力ボタン、
314 対象ページ枠、
315 自動ボタン、
316 強制トリミングボタン、
401 箔画像、
402 追い刷り画像、
411 用紙端、
412 トンボマーク、
416 トリミングされた画像、
1101 給紙制御部、
1201 プリンター制御部、
1203 定着部。

Claims (9)

  1. 箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブに応じて前記箔押し画像を記録材に印刷する画像形成部と、
    前記ジョブに含まれる少なくとも1ページと同一のページであって、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記同一のページの画像と前記画像調整用マークとが重ならないように、前記同一のページの画像をトリミングして、前記ジョブとともに、画像をトリミングした前記同一のページを前記画像形成部に印刷させる制御部と、
    を有する、画像形成装置。
  2. 前記画像調整用マークは、トンボマークであり、
    前記制御部は、前記トンボマークが印刷される領域より広い領域を画像が形成されないトリミング領域とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブに応じて前記箔押し画像を記録材に印刷する画像形成部と、
    追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記画像調整用マークと重ならない画像を有するページを前記ジョブの中から複製して、前記ジョブとともに、前記画像調整用マークと重ならない画像を有する前記複製されたページを前記画像形成部に印刷させる制御部と、
    を有する、画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記画像調整用マークと重ならない画像を有するページが、前記ジョブの中にない場合、前記ジョブの中の少なくとも1ページを複製して、当該複製されたページに前記画像調整用マークを印刷する際に、前記複製されたページの画像と前記画像調整用マークとが重ならないように、前記複製されたページの画像をトリミングして、前記ジョブとともに、画像をトリミングした前記複製されたページを前記画像形成部に印刷させる、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記複製されたページを、前記ジョブの先頭または最後に印刷させる、請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブに含まれる少なくとも1ページと同一のページであって、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記同一のページの画像と前記画像調整用マークとが重ならないように、前記同一のページの画像をトリミングする段階と、
    前記ジョブとともに、画像をトリミングした前記同一のページを記録材に印刷する段階と、
    前記箔押し画像が印刷された前記記録材に対して、箔押し装置により箔押しする段階と、
    画像をトリミングした前記同一のページが印刷された前記記録材に、前記画像調整用マークを印刷する段階と、
    前記画像調整用マークにより画像調整が行われた後、箔押しが行われた前記記録材に対して追い刷り印刷する段階と、
    を有する、画像形成方法。
  7. 箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブの中から、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記画像調整用マークと重ならない画像を有するページを、複製する段階と、
    前記ジョブとともに、前記画像調整用マークと重ならない画像を有する前記複製されたページを記録材に印刷する段階と、
    前記箔押し画像が印刷された前記記録材に対して、箔押し装置により箔押しする段階と、
    前記複製されたページの前記記録材に、前記画像調整用マークを印刷する段階と、
    前記画像調整用マークにより画像調整が行われた後、箔押しが行われた前記記録材に対して追い刷り印刷する段階と、
    を有する、画像形成方法。
  8. 箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブに含まれる少なくとも1ページと同一のページであって、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記同一のページの画像と前記画像調整用マークとが重ならないように、前記同一のページの画像をトリミングする段階と、
    前記ジョブとともに、画像をトリミングした前記同一のページを記録材に印刷させる段階と、
    を、コンピューターに実行させるための画像形成プログラム。
  9. 箔押し印刷における箔の転写対象となる箔押し画像を印刷するためのジョブの中から、追い刷り印刷する画像を調整するための画像調整用マークを印刷する際に、前記画像調整用マークと重ならない画像を有するページを、複製する段階と、
    前記ジョブとともに、前記画像調整用マークと重ならない画像を有する前記複製されたページを記録材に印刷させる段階と、
    を、コンピューターに実行させるための画像形成プログラム。
JP2019162354A 2019-09-05 2019-09-05 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Active JP7318432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162354A JP7318432B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US16/939,276 US11358385B2 (en) 2019-09-05 2020-07-27 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162354A JP7318432B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037734A JP2021037734A (ja) 2021-03-11
JP7318432B2 true JP7318432B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=74848165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162354A Active JP7318432B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11358385B2 (ja)
JP (1) JP7318432B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170872A (ja) 2011-04-04 2011-09-01 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2016099522A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20160311245A1 (en) 2015-04-27 2016-10-27 Minted Llc Method of Manufacturing Foil Stamped Artwork
JP2018016004A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2018026758A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135899A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170872A (ja) 2011-04-04 2011-09-01 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2016099522A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20160311245A1 (en) 2015-04-27 2016-10-27 Minted Llc Method of Manufacturing Foil Stamped Artwork
JP2018016004A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2018026758A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11358385B2 (en) 2022-06-14
US20210070034A1 (en) 2021-03-11
JP2021037734A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037121B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5609568B2 (ja) 画像形成システム
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20180164733A1 (en) Image forming apparatus
US9274476B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
US20140192375A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20160021278A1 (en) Alignment sheet, image forming apparatus and method for aligning image forming position
JP2015013452A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US8958082B2 (en) Document creation apparatus, document creation method and recording medium
US10652404B2 (en) Image forming device and non-transitory computer-readable recording medium storing program
JP7318432B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6492751B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6686771B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
CN104580818A (zh) 图像形成装置、打印数据产生装置以及图像形成系统
JP2019074586A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JPH0811411A (ja) 自動押印装置
US20220113916A1 (en) Image forming apparatus and storage medium
JP7447601B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御プログラム
JP6834359B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP6818505B2 (ja) 画像切出装置、複合機、画像切出方法及び画像切出用プログラム
JP2021066060A (ja) 画像形成装置、および画像形成プログラム
JP7027803B2 (ja) 画像調整装置およびプログラム
JP7456484B2 (ja) 画像形成装置、管理装置およびプログラム
JP7024906B2 (ja) 画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6838356B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150