JP7317842B2 - リード - Google Patents

リード Download PDF

Info

Publication number
JP7317842B2
JP7317842B2 JP2020543654A JP2020543654A JP7317842B2 JP 7317842 B2 JP7317842 B2 JP 7317842B2 JP 2020543654 A JP2020543654 A JP 2020543654A JP 2020543654 A JP2020543654 A JP 2020543654A JP 7317842 B2 JP7317842 B2 JP 7317842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
reeds
lead
weight
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020543654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500466A (ja
Inventor
キュックマイヤー,ニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021500466A publication Critical patent/JP2021500466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317842B2 publication Critical patent/JP7317842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D9/00Details of, or accessories for, wind musical instruments
    • G10D9/02Mouthpieces; Reeds; Ligatures
    • G10D9/035Reeds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D7/00General design of wind musical instruments
    • G10D7/02General design of wind musical instruments of the type wherein an air current is directed against a ramp edge
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D7/00General design of wind musical instruments
    • G10D7/06Beating-reed wind instruments, e.g. single or double reed wind instruments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は管楽器用のリードに関する。さらに、本発明はそのようなリードを含む管楽器用のマウスピースに関する。さらに、本発明はリードを含む管楽器に関する。最後に、本発明は管楽器用のリードのためのポリアミドの使用に関する。
リード楽器の群内では、いわゆるリードが音を出すために使用される。それにより、リードは管楽器のマウスピースの振動部分を構成する。一般的に、リードは木材、野生のケーン〔cane〕、又は葦〔common reed〕(ジャイアントリード又はアルンド・ドナックス〔arundo donax〕とも呼ばれる)から作られ、他の天然材料又はプラスチック材料からはあまり作られない。
ピッチング・タン〔pitching tongue〕であるシングル・リード(シングル・リード又は単に「リード」)と、カウンター・ピッチング・タン〔counter-pitching tongue〕であるダブル・リード(ダブルリード、「チューブ」)は区別される。
クラリネットは、リード楽器の重要な代表である。クラリネットにおいては、リード及びそれが取り付けられたマウスピースが振動発生器を形成する。クラリネットとは別に、サックスもシングルリードを有する。ダブルリードは、例えば、オーボエやファゴットに使用される。
リードは消耗品であり、かなり複雑に準備しなければならず、限られた期間でのみ使用され得る。さらに、リードの状態は急速に変化し、楽器の音にすぐに影響を与える可能性がある。リードは、演奏されたり温度が変化したりすると変化する可能性があり、経年変化の影響を受けて、リードが「柔らかく」なり、もはや使用できなくなるまで亀裂や膨れが発生する。
葦から作られたリードは、収穫後、硬化させるために少なくとも2年間保存する必要がある。続いて、個々の楽器の寸法とサイズに応じて、長方形の平らな部品をそこから切り取り、適切な形状に研磨する。
例えば、クラリネットの場合、底面の部分が機械加工され、完全に平坦になるまで研磨される。上面では、端部で0.08mmに平坦化され、約1/1000mmの許容値は非常に低い。リードには一定の剛性を持つ必要があり、弾性がある必要があり、及び対称的な振動特性を持つ必要がある。しかしながら、天然物は成長や環境の影響により変動しやすく、個々のリード間には差異が存在する。さらに、新しいリードは、楽器や楽器のユーザーに応じた演奏について調整する必要があるが、これは、大きな労力及び使用期間の制限にしばしば関連付けられる。リードは、一定の環境の湿度及び/又は温度にリードを維持するために、部分的に空調ボックスに保管される。
自然に生育するリードに起因する問題を軽減するために、リードの出発材料としてプラスチックを使用することが試みられた。プラスチックは、恒久的に一定の応答挙動を示し、経年変化はより緩やかであるはずである。例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を出発材料として使用した多くの試験は、PMMAの振動特性の低さのために失敗した。振動特性を改善するために、例えば、合成樹脂を含む炭素繊維(炭素繊維強化プラスチック)から作られた複合材料(ファイバーリード及びビブラセル)が試験された。これらの複合材料の加工性は良いものの、それから作られたリードは、プロの演奏家にとって、振動挙動が剛直すぎるとされる。さらに、一部で炭素繊維強化プラスチックが批判的に見なされているため、これらの材料の食品安全性はかなり不明確である。
PMMAの代替として、例えばLegere Reeds Ltd. Canadaによって、リードの材料としてポリプロピレンも使用されている。しかしながら、ポリプロピレンは、その高い表面張力のためにダイヤモンド工具を使用してのみ機械加工することができ、耐水性であり、その結果、特にフォルテにおいて、鋭い明るい音をもたらす。竹粉〔ground bamboo dust〕を充填材としてポリプロピレン(フォレストーンジャパン株式会社)に配合しても、材料の音響特性は顕著には改善されていない。このため、プロの演奏家はプラスチック製リードから離れている。
DE 89 04 968 U1は、内部強化又は外部強化プラスチック(例えば、繊維によって)で作られたリードを記載している。特に、ポリマーを延伸することによって得られるプラスチックは、材料特性及び音響特性を改善するためのものである。
シングルリード楽器(クラリネットやサックスなど)やダブルリード楽器の特有の音や演奏特性にとって、リードウッドの成長、繊維(キシレン)、個々の特有の形状、バランスのとれた振動特性、硬さ及び弾力性、並びにリード・タン〔reed tongue〕の湿度バランスがかなり決定的である。しかしながら、先行技術は、これまでこの問題を解決することができなかった。
したがって、本発明の目的は、一定の音質を有する葦のような音響特性を有するリードを提供することである。
この課題は、
PA a、PA b.c若しくはPA d-T、又はそれらの混合物(ブレンド)の群のポリアミドを含むリードによって解決され、
ここで、a≧10、b≧6、c≧10、d≧9である。
ポリアミドに共通する命名法において、ポリアミドはABポリマーとAA/BBポリマーに区別される。ABポリマーは、以下の基本構造:
-[NH-(CH-CO]
を有するものを含む。
x=5の場合、繰り返し単位が6個の炭素原子を持つため、PA 6と呼ぶ。x=9の場合、PA 10と呼び、x=11の場合、PA 12と呼ぶ。上記の説明において、a=10の場合にはPA 10を持つ。
AA/BBポリマーには、基本構造
-[NH-(CH-NH-CO-(CH-CO]
を持つものが含まれる。
x=6及びy=8の場合、最初の繰り返し単位は6個の炭素原子を持ち、2番目の繰り返し単位は10個の炭素原子を持っているため、PA 6.10と呼ぶ。
AA/BBポリマーには、-(CH-単位がテレフタレート(T)に置き換わったものもある。したがって、PA 9-Tの場合は、後のテレフタレートを有する-(CH-を意味する。
上述のポリアミドの例は以下の通りである:
PA 6.12、PA 6.10、PA 6.11、PA 10、PA 12、PA 11、PA 9-T、PA 10.10、PA 11、PA 12.12。
特に適切なポリアミドは、PA 6.12、PA 6.10、PA 6.11、PA 10又はPA 12、特にPA 6.12、PA 6.10及びPA 6.11である。
さまざまな材料の分析中に、驚くべきことに、特殊なポリアミドのみが葦の音響特性に対応する望ましい音響特性を持っていることが示された。このようなリードは、特にプロの演奏家にも適している。
ポリアミドの含有量は、好ましくは少なくとも25重量%、特に好ましくは少なくとも50重量%、最も好ましくは少なくとも60重量%である。一実施形態では、リードは上述のタイプのポリアミドで構成される。
特に好ましくは、リードは、ISO 62:1999により0.1%~2%、好ましくは0.7%~0.8%の吸水率を有するという規定がなされている。ポリアミドは、ポリマーの構成に依存して、吸水率に関して異なる特性を持っている。一般的なポリアミドPA 6、PA 6.4及びPA 6.6は、例えば8%までの水を吸収する可能性があり、そのため、PA 6、PA 6.4又はPA 6.6で作られたリードは、長時間演奏すると音の変化をもたらし、したがって、適切ではない。
適切なポリアミドは、例えば、PA 6.12、PA 6.10、PA 6.11、PA 10、又はPA 12であるが、これらのポリアミドは、吸湿により最大1%の重量の変化が可能であるという特性がある。
リードが添加剤を有することがさらに提供され得る。これらは特に、リードの機械的補強(補強材)の役割を果たす。例えば、ガラス繊維を添加してもよい。添加剤の最大比率は、リード全体に基づいて40重量%である。非常に良い剛性でバランスのとれた音響を提供するために、22~40重量%が最適であることがわかっている。添加剤はまた、湿度バランスを調節するのに役立ち得る。添加剤は、好ましくはガラス繊維である。ダイカストで使用されるガラス繊維の長さは0.1mmと5mmの間で、ダイカスト用のグラニュールに存在する。40重量%まで、好ましくは22~40重量%の含有量を有するそのようなガラス繊維が特に適切である。
好ましい例示的な実施形態において、リードは、上述のタイプのポリアミド及びガラス繊維で構成され、ガラス繊維の割合は40重量%までであり、残りはポリアミドである。特に好ましくは、ガラス繊維の割合は22~40重量%であり、残りはポリアミドである。好ましくは、ポリアミドは、PA 6.12、PA 6.10、PA 6.11、PA 10、PA 12、PA 11、PA 9-T、PA 10.10、PA 11、PA 12.12からなる群、特に好ましくは、PA 6.12、PA 6.10、PA 6.11からなる群、及びそれらのブレンドから選択される。
本発明の範囲内では、リードは、シングルリード及びダブルリードとして理解される。
シングルリードとは、チューブ全体ではなく、適切なマウスピースに取り付けられたチューブの平らな部分が使用されることを意味する。チューブに吹き込むと振動が発生する。それとは対照的に、オーボエとファゴットはダブルリードである。ダブルリードでは、チューブ全体を使用し、長手方向に切断し、その後、共にプレスする。その後、両端のみにおいて、クラリネットリードと同様に、2つの端が平坦化される。したがって、マウスピースを備えたクラリネットリードのカウンターピースが開発されている。このダブルリードは完全な音響発生器であり、楽器は単なる共鳴器である。ダブルリードの加工は、シングルリードの加工よりもかなり複雑であり、そのため、工業生産はかなり高価である。
本発明は、管楽器用の上記のリードとは別に、そのようなリードを含む管楽器用のマウスピースにも関する。
さらに、本発明は、そのようなリード又はそのようなリードを有するマウスピースをそれぞれ含む管楽器に関する。
最後に、本発明は、管楽器用のリードのためのポリアミドの使用に関する。ポリアミドは、好ましくは、ISO 66に従って、0.1~2重量%、好ましくは0.7~0.8重量%の吸湿性を有する。
リードの製造は、例えば、ダイカストを使用して、任意選択で添加剤を含むポリアミドのペレットを押出機で可塑化し、続いて、本質的に完成したリードに対応するダイに注入することにより実現できる。必要に応じて、完成したリードへの研磨が続いて行われる。代替として、製造は、フィルム押出を使用して、任意選択で添加剤を含むポリアミドのペレットが押出機で可塑化され、続いて、それぞれフィルム又はプレートが生成されるようにフラットノズルを介して排出されることにより、実現することができる。フィルム又はプレートからブランクが切り取られ、その後、完成したリードに研磨される。
他のプラスチックとは対照的に、本発明によるプラスチックは、手動で後処理することができる。それらは研磨され、削られてもよく、これはプラスチック製の市販のリードではこれまで不可能であった。これは、演奏家が自らの必要性に従ってリードを調整したい場合に有利である。特に、竹粉を充填剤として使用するか(フォレストーンジャパン株式会社)、使用しない(Legere Reeds Ltd, Canada)ポリプロピレン製のリードでは、そのような後処理は、およそ不可能である。
分析に成功したプラスチック材料は、PA 6.12、PA 6.10、PA 6.11、PA 10又はPA 12で構成され、それぞれガラス繊維添加剤が含まれる場合と含まれない場合がある。
図1a及び1bは、PA 6.6から作られたリードの吸水率データを示す図である。 図2a及び2bは、PA 6.12から作られたリードの吸水率データを示す図である。
ポリアミド製のリードの吸水率を図1aから2bに示す。図1a及び1bは、ガラス繊維添加剤を含むPA 6.6から作られたリードを示し、図2a及び2bは、ガラス繊維を含むPA 6.12から作られたリードを示している。それぞれの上部の図(それぞれ図1a又は2a)には、80℃での条件が示され、吸収された水分の割合が、短時間後にすでに一定になっていることがわかる。
下のそれぞれの図(それぞれ図1b又は2b)には、40℃の条件での吸水率が示され、これは、演奏家の口内のリードの環境にほぼ対応している。ここでも、短期的にはより高い吸水率が実現されるが、最終的には一定に保たれる。
ガラス繊維添加剤を含むPA 6.6の場合、80℃での最大吸水率は2.82重量%までであった。しかしながら、ガラス繊維添加剤を含むPA 6.12の場合は、80℃での吸水率は最大で0.70重量%であった。
このため、演奏家は木製のリードと同様にこれらの製品を研磨して処理することができ、演奏家がそれを演奏家の口に入れるとすぐに、木製のリードと同様に、それらは特定の湿度比率で吸収し、短い演奏チューニングの後には一定となる。同様に、この条件は、条件付けによって事前シミュレーションされ得る。低吸湿性は、振動の際に材料に弾力性を持たせ、木製のリードの通常の挙動に最も近くなるため、高音質に決定的である。
PA 6.12の場合、重量の増加は0.05重量%と0.70重量%の間である。したがって、この材料はPA 6.6と比較してより安定であり、より一定の比率となる。PA 6.12のデータと同等のPA 6.10、PA 6.11、PA 10、又はPA 12のデータは示していない。

Claims (15)

  1. PA a、PA b.c又はPA d-Tあるいはそれらの混合物(ブレンド)の群のポリアミドを含む、リード楽器用のリードであって、
    a≧10、b≧6、c≧10、d≧9である、リード。
  2. ISO 62に従って、0.1重量%~2重量%の吸水率を有することを特徴とする、請求項1に記載のリード。
  3. ポリアミドが、PA 6.12、PA 6.10、PA 6.11、PA 10、PA 12、PA 11、PA 9-T、PA 10.10、PA 11、PA 12.12からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のリード。
  4. ポリアミドが、PA 6.12、PA 6.10、PA 6.11からなる群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載のリード。
  5. 添加剤を特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のリード。
  6. 22~40重量%の添加剤を特徴とする、請求項5に記載のリード。
  7. 添加剤が、ガラス繊維を含むことを特徴とする、請求項5又は請求項6に記載のリード。
  8. ポリアミド及びガラス繊維のみから構成されることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のリード。
  9. ガラス繊維の割合が40重量%までであることを特徴とする、請求項8に記載のリード。
  10. シングルリード又はダブルリードであることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載のリード。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のリードを含む、管楽器用のマウスピース。
  12. 請求項1から10のいずれかに記載のリード又は請求項11に記載のマウスピースを含む、管楽器。
  13. 管楽器用のリードのための、請求項1に記載のリードの使用。
  14. ISO 62に従って、0.7重量%~0.8重量%の吸水率を有することを特徴とする、請求項1に記載のリード。
  15. ガラス繊維の割合が22から40重量%の間であり、その残りがポリアミドである、請求項9に記載のリード。
JP2020543654A 2017-10-27 2018-10-25 リード Active JP7317842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50901/2017A AT520571A1 (de) 2017-10-27 2017-10-27 Rohrblatt
ATA50901/2017 2017-10-27
PCT/AT2018/060258 WO2019079837A1 (de) 2017-10-27 2018-10-25 Rohrblatt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500466A JP2021500466A (ja) 2021-01-07
JP7317842B2 true JP7317842B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=64277456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543654A Active JP7317842B2 (ja) 2017-10-27 2018-10-25 リード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210193089A1 (ja)
EP (1) EP3701518B1 (ja)
JP (1) JP7317842B2 (ja)
KR (1) KR102382293B1 (ja)
CN (1) CN111201564B (ja)
AT (1) AT520571A1 (ja)
WO (1) WO2019079837A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020007172B3 (de) 2020-11-24 2021-06-24 Leitner & Kraus Gmbh Tonerzeugendes Blatt für ein Blasinstrument

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134158A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 ヤマハ株式会社 木管楽器用リード及び木管楽器用リードの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB561052A (en) * 1941-05-26 1944-05-03 Du Pont Improvements in and relating to the manufacture of moulded polyamide articles
US2919617A (en) * 1955-06-30 1960-01-05 Arnold R Brilhart Reeds for woodwing instruments
JPS5812593B2 (ja) * 1977-05-24 1983-03-09 株式会社河合楽器製作所 楽器用リ−ド弁
JPS55140891A (en) * 1979-04-19 1980-11-04 Kawai Musical Instr Mfg Co Lead for string and wind instruments and producing same
US4355560A (en) * 1979-06-12 1982-10-26 Shaffer David W Reed construction
FR2626400A2 (fr) * 1987-01-26 1989-07-28 Sanchez Bernard Anches en composites
DE8904968U1 (ja) * 1989-04-20 1989-10-12 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt Ev, 5300 Bonn, De
DE4214336C2 (de) * 1992-05-04 1994-04-28 Harry Hartmann Tonerregendes Blatt für Blasinstrumente
FR2813985B1 (fr) * 2001-03-08 2005-01-28 Claude Getin Anche pour instrument de musique a vent en bois
AR042611A1 (es) * 2003-06-06 2005-06-29 Bru De Tow Maria Delia Mejoras en abrazaderas para la sujecion de canas en boquillas de intrumentos de viento
JP2008197450A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Daicel Polymer Ltd 木管楽器リード用樹脂組成物
US8158140B2 (en) * 2008-10-14 2012-04-17 Eastman Kodak Company Silver polyamide composite
AT514530B1 (de) * 2013-06-25 2015-11-15 Tech Universität Wien Vorrichtung für ein Blasinstrument, Mundstück und Rohrblatt
FR3025922B1 (fr) * 2014-09-16 2019-06-21 Varlepic Participations Anche composite
JP2017062310A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ヤマハ株式会社 木管楽器用リード
JP6701759B2 (ja) * 2016-01-26 2020-05-27 ヤマハ株式会社 木管楽器用リード
CN109074789A (zh) * 2016-01-26 2018-12-21 雅马哈株式会社 木管乐器用簧片以及木管乐器用簧片的制造方法
JP2017134233A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ヤマハ株式会社 木管楽器用リード及び木管楽器用リードの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134158A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 ヤマハ株式会社 木管楽器用リード及び木管楽器用リードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111201564A (zh) 2020-05-26
JP2021500466A (ja) 2021-01-07
WO2019079837A1 (de) 2019-05-02
KR102382293B1 (ko) 2022-04-08
KR20200078509A (ko) 2020-07-01
EP3701518A1 (de) 2020-09-02
CN111201564B (zh) 2023-08-11
EP3701518C0 (de) 2023-10-04
EP3701518B1 (de) 2023-10-04
AT520571A1 (de) 2019-05-15
US20210193089A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wegst Bamboo and wood in musical instruments
US7214866B2 (en) Method for manufacturing musical instrument and a musical instrument
US5542331A (en) Sound-producing reed for wind instruments
CN103314406A (zh) 改善弦乐器声音品质的元件
JP6683689B2 (ja) 合成リード
US10482854B1 (en) Hybrid snare drum stick
JP7317842B2 (ja) リード
US4355560A (en) Reed construction
US3420132A (en) Reeds for woodwind instruments
US3759132A (en) Composite woodwind reed
KR100707660B1 (ko) 세라믹 제품의 제조방법 및 세라믹 제품
US20050061137A1 (en) Reed for single-reed woodwind instruments
US11955103B2 (en) Sound-generating reed for a wind instrument
US20090126552A1 (en) Method of Producing Parts for Woodwind and Brass Musical Instruments Using Briarwood
AT520395A1 (de) Tonerzeugendes Blatt für Blasinstrumente
US3127806A (en) Bassoon
US2919617A (en) Reeds for woodwing instruments
JP7099527B2 (ja) 弓毛材および擦弦楽器用弓
US1668832A (en) Violin
JP2017134233A (ja) 木管楽器用リード及び木管楽器用リードの製造方法
IT201800005499A1 (it) Uso di un polimero cristallino per la fabbricazione di corde per strumenti musicali e/o attrezzi sportivi
US11676562B1 (en) Synthetic reed with cane particles
TWI533287B (zh) 不同硬度的樂器簧片/哨片之製程方法
WO2024081733A2 (en) Silk coating of reeds of instruments
JPS5932797B2 (ja) 音板楽器用音板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150