JP7316719B2 - 磁気センサ及び検査装置 - Google Patents

磁気センサ及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7316719B2
JP7316719B2 JP2020141944A JP2020141944A JP7316719B2 JP 7316719 B2 JP7316719 B2 JP 7316719B2 JP 2020141944 A JP2020141944 A JP 2020141944A JP 2020141944 A JP2020141944 A JP 2020141944A JP 7316719 B2 JP7316719 B2 JP 7316719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
conductive
partial surface
conductive portion
element portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020141944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022037688A5 (ja
JP2022037688A (ja
Inventor
哲 喜々津
聡志 白鳥
仁志 岩崎
祥弘 東
義成 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020141944A priority Critical patent/JP7316719B2/ja
Priority to US17/177,014 priority patent/US11402441B2/en
Publication of JP2022037688A publication Critical patent/JP2022037688A/ja
Publication of JP2022037688A5 publication Critical patent/JP2022037688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316719B2 publication Critical patent/JP7316719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0011Arrangements or instruments for measuring magnetic variables comprising means, e.g. flux concentrators, flux guides, for guiding or concentrating the magnetic flux, e.g. to the magnetic sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/245Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoencephalographic [MEG] signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気センサ及び検査装置に関する。
磁性層を用いた磁気センサがある。磁気センサを用いた検査装置がある。磁気センサにおいて、感度の向上が望まれる。
特開2019-207167号公報
本発明の実施形態は、感度の向上が可能な磁気センサ及び検査装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、磁気センサは、第1素子部を含む。第1素子部は、第1磁気素子、第1導電部材、第1磁性部材及び第2磁性部材を含む。前記第1磁気素子は、第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含む。前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う。前記第2磁性部材は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って前記第1磁性部材から離れる。前記第1磁気素子は、第1素子領域、第1他素子領域、及び、第1中間素子領域、を含む。前記第1素子領域は、前記第1方向において、前記第1導電部材の一部と前記第1磁性部材の一部との間にある。前記第1他素子領域は、前記第1方向において、前記第1導電部材の別の一部と前記第2磁性部材との間にある。前記第1中間素子領域は、前記第2方向において、前記第1素子領域と前記第1他素子領域との間にある。前記第1中間素子領域は、前記第1方向において、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域と重なる。前記第1磁性部材は、第1部分面と、第2部分面と、を含む。前記第1部分面は、前記第1方向において前記第1素子領域と対向する。前記第1部分面の前記第2方向における位置は、前記第2部分面の前記第2方向における位置と、前記第2磁性部材の前記第2方向における位置と、の間にある。前記第2部分面の前記第1方向における位置は、前記第1導電部材の前記第1方向における位置と、前記第1部分面の前記第1方向における位置と、の間にある。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図2(a)~図2(g)は、シミュレーションのモデルを示す模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、シミュレーションの結果を例示するグラフ図である。 図4(a)~図4(c)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式的平面図である。 図6は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示するグラフ図である。 図7(a)~図7(c)は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示するグラフ図である。 図8は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図9は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図11は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図12(a)及び図12(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図13(a)及び図13(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。 図14は、第2実施形態に係る検査装置を示す模式的斜視図である。 図15は、第2実施形態に係る検査装置を示す模式的平面図である。 図16は、実施形態に係る磁気センサ及び検査装置を示す模式図である。 図17は、実施形態に係る検査装置を示す模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図1(a)は、斜視図である。図1(b)は、図1(a)のA1-A2線断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、実施形態に係る磁気センサ110は、第1素子部E1を含む。第1素子部E1は、第1磁気素子51と、第1導電部材21と、第1磁性部材61と、第2磁性部材62と、を含む。
第1磁気素子51は、第1磁性層11と、第1対向磁性層11oと、第1非磁性層11nと、を含む。第1非磁性層11nは、第1磁性層11と第1対向磁性層11oとの間に設けられる。第1非磁性層11nは、例えば、非磁性の導電層(例えば金属層)である。第1磁性層11から第1対向磁性層11oへの方向は、第1方向に沿う。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第2磁性部材62は、第2方向に沿って第1磁性部材61から離れる。第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。
図1(b)に示すように、第1磁気素子51は、第1素子領域p1、第1他素子領域q1、及び、第1中間素子領域r1を含む。第1素子領域p1は、第1方向(Z軸方向)において、第1導電部材21の一部と第1磁性部材61の一部との間にある。第1他素子領域q1は、第1方向において、第1導電部材21の別の一部と第2磁性部材62との間にある。第1中間素子領域r1は、第2方向(例えばX軸方向)において、第1素子領域p1と第1他素子領域q1との間にある。第1中間素子領域r1は、第1方向(Z軸方向)において、第1磁性部材61と第2磁性部材62との間の領域81aと重なる。
この例では、絶縁部材81が設けられる。絶縁部材81は、第1磁気素子51、第1導電部材21、第1磁性部材61及び第2磁性部材62の周りに設けられる。絶縁部材81の一部が、第1磁気素子51、第1導電部材21、第1磁性部材61及び第2磁性部材62の互いの間に設けられる。領域81aは、例えば、絶縁部材81の一部でも良い。図1(a)においては、絶縁部材81は省略されている。
実施形態において、第1磁気素子51の電気抵抗は、外部の磁界の変化に応じて変化する。第1磁気素子51は、例えば、GMR(Giant Magneto-Resistance)素子である。例えば、第2方向(X軸方向)の成分を含む磁界に対して、第1磁気素子51の電気抵抗が変化する。
第1磁性部材61及び第2磁性部材62により、外部の磁界(例えば、検出対象の磁界)が集められる。集められた磁界が、第1磁気素子51に加わる。第1磁性部材61及び第2磁性部材62は、例えば、MFC(Magnetic Flux Concentrator)として機能する。
図1(b)に示すように、第1磁性部材61は、第1部分面F1と、第2部分面F2と、を含む。第1部分面F1は、第1方向(Z軸方向)において、第1素子領域p1と対向する。第1部分面F1の第2方向(X軸方向)における位置は、第2部分面F2の第2方向における位置と、第2磁性部材62の第2方向における位置と、の間にある。第1部分面F1は、例えば、内側の面である。第2部分面F2は、例えば、外側の面である。第2部分面F2の第1方向(Z軸方向)における位置は、第1導電部材21の第1方向における位置と、第1部分面F1の第1方向における位置と、の間にある。
例えば、第1導電部材21の上に第1磁気素子51が設けられる。第1磁気素子51の上に、第1磁性部材61の第1部分面F1が設けられる。第2部分面F2は、第1部分面F1よりも下にある。
このような形状の第1磁性部材61により、例えば、磁界が高い効率で第1磁気素子51に加わる。例えば、検出対象の磁界が、高い効率で集められ、集められた磁界が第1磁気素子51に加わる。後述するように、第1導電部材21に電流が供給される。これにより、電流磁界が生じる。上記のような形状の第1磁性部材61により、例えば、第1導電部材21による電流磁界が、高い効率で第1磁気素子51に印加される。後述するように、電流磁界を用いることで、高い感度で検出対象の磁界を検出できる。
実施形態によれば、高い感度で検出対象の磁界を検出できる。実施形態によれば、感度の向上が可能な磁気センサを提供できる。
図1(b)に示すように、第2磁性部材62の形状は、第1磁性部材61の形状と同様でも良い。例えば、第2磁性部材62は、第3部分面F3と、第4部分面F4と、を含む。第3部分面F3は、第1方向(Z軸方向)において、第1他素子領域q1と対向する。第3部分面F3の第2方向(X軸方向)における位置は、第1磁性部材61の第2方向における位置と、第4部分面F4の第2方向における位置と、の間にある。第4部分面F4の第1方向(Z軸方向)における位置は、第1導電部材21の第1方向における位置と、第3部分面F3の第1方向における位置と、の間にある。このような第2磁性部材62により、磁界がより高い効率で第1磁気素子51に加わる。
実施形態において、例えば、第1磁気素子51の少なくとも一部のX軸方向における位置が、第1磁性部材61の少なくとも一部のX軸方向における位置と、第2磁性部材62の少なくとも一部のX軸方向における位置と、の間にある。このような配置により、第2方向(X軸方向)の成分を含む磁界に対して、第1磁気素子51の電気抵抗が効率良く変化する。
例えば、第1磁気素子51が、X軸方向において、第1磁性部材61と第2磁性部材62との間にあっても良い。例えば、第1磁気素子51の高さ(Z軸方向)は、第1磁性部材61及び第2磁性部材62の高さと同じである。この場合に、第2方向(X軸方向)の成分を含む磁界に対して、第1磁気素子51の電気抵抗が効率良く変化する。
図1(b)に示すように、Z軸方向において、第1磁性部材61及び第2磁性部材62が第1磁気素子51よりも上にあっても良い。この場合も、第2方向(X軸方向)の成分を含む磁界に対して、第1磁気素子51の電気抵抗が効率良く変化することが分かった。
例えば、第1磁性部材61において、第1部分面F1と第2部分面F2との間の段差に磁界が集中し、集中した磁界が第1磁気素子51に加わることで、X軸方向の成分を含む磁界に対して、第1磁気素子51の電気抵抗が効率良く変化すると考えられる。例えば、第2磁性部材62において、第3部分面F3と第4部分面F4との間の段差に磁界が集中し、集中した磁界が第1磁気素子51に加わることで、X軸方向の成分を含む磁界に対して、第1磁気素子51の電気抵抗が効率良く変化すると考えられる。このような高さの異なる部分面が設けられることで、第1磁性部材61及び第2磁性部材62が第1磁気素子51よりも上にあっても、集中した磁界を、より効率良く第1磁気素子51に印加できる。
例えば、第1磁性部材61及び第2磁性部材62が第1磁気素子51よりも上にある構造の製造は、第1磁性部材61及び第2磁性部材62の間に第1磁気素子51がある構造と比べて、容易である。
段差を形成する第1部分面F1がZ軸方向で第1磁気素子51と重なることで、X軸方向の成分を含む磁界をより効率良く集中させて、第1磁気素子51に印加できる。段差を形成する第3部分面F3がZ軸方向で第1磁気素子51と重なることで、X軸方向の成分を含む磁界をより効率良く集中させて、第1磁気素子51に印加できる。
例えば、X軸方向の成分を含む外部の磁界、及び、X軸方向の成分を含む電流磁界が集められ、第1磁性部材61から第2磁性部材62に向かう磁界、または、第2磁性部材62から第1磁性部材61に向かう磁界となり、第1磁気素子51に効率良く印加される。
図1(b)に示すように、第1導電部材21の一部は、第1方向(Z軸方向)において、第2部分面F2の少なくとも一部と重なっても良い。これにより、第1導電部材21からの電流磁界がより高い効率で集められ、第1磁気素子51に印加できる。
第1導電部材21の別の一部は、第1方向(Z軸方向)において、第2部分面F2の少なくとも一部と重なっても良い。これにより、第1導電部材21からの電流磁界がより高い効率で集められ、第1磁気素子51に印加できる。
以下、特性のシミュレーション結果の例について説明する。
図2(a)~図2(g)は、シミュレーションのモデルを示す模式的断面図である。
図2(a)に示す第1構成CF1においては、第1磁性部材61に第1部分面F1及び第2部分面F2が設けられ、第2磁性部材62に第3部分面F3及び第4部分面F4が設けられる。第1部分面F1の高さ(Z軸方向における位置)と、第2部分面F2の高さ(Z軸方向における位置)と、の差(段差の高さ)は、350nmである。第3部分面F3の高さ(Z軸方向における位置)と、第4部分面F4の高さ(Z軸方向における位置)と、の差(段差の高さ)は、350nmである。第1磁性部材61と第2磁性部材62との間のX軸方向に沿う距離(ギャップ)は、3μmである。第1構成CF1において、第1磁性部材61の上側部分を部分pp1とし、第1磁性部材61の下側部分を部分pp2とする。第1構成CF1において、第2磁性部材62の上側部分を部分pp3とし、第2磁性部材62の下側部分を部分pp4とする。第1部分面F1のX軸方向の長さは10μmであり、第3部分面F3のX軸方向の長さは10μmである。第1磁気素子のX軸方向に沿う長さ(第2方向長さLD2)は、5μmである。
図2(b)~図2(e)に示すように、第2~第5構成CF2~CF5においては、第1磁性部材61において部分pp1が設けられ、部分pp2が設けられていない。第2磁性部材62において部分pp3が設けられ、部分pp4が設けられていない。第2構成CF2においては、第1磁性部材61と第2磁性部材62との間のX軸方向に沿う距離(ギャップ)は、7μmである。第3構成CF3においては、第1磁性部材61と第2磁性部材62との間のX軸方向に沿う距離(ギャップ)は、5μmである。第4構成CF4においては、第1磁性部材61と第2磁性部材62との間のX軸方向に沿う距離(ギャップ)は、3μmである。第5構成CF5においては、第1磁性部材61と第2磁性部材62との間のX軸方向に沿う距離(ギャップ)は、1μmである。
図2(f)に示すように、第6構成CF6においては、第1磁性部材61において部分pp2が設けられ、部分pp1が設けられていない。第2磁性部材62において部分pp4が設けられ、部分pp3が設けられていない。部分pp2と部分pp4との間の距離は、23μmである。
図2(g)に示すように、第7構成CF7においては、部分pp1に相当する部分が設けられ、部分pp2に相当する部分が設けられていない。第2磁性部材62において、部分pp3に相当する部分が設けられ、部分pp4に相当する部分が設けられていない。部分pp1に相当する部分と、部分pp3に相当する部分との間の距離は、5.2μmである。
シミュレーションにおいて、第1磁性部材61及び第2磁性部材62の材料定数として、NiFeの値が用いられる。第1磁性層11及び第1対向磁性層11oの材料定数としてFeCoの値が用いられる。第1導電部材21の材料定数として、Cuの値が用いられる。
図3(a)及び図3(b)は、シミュレーションの結果を例示するグラフ図である。
図3(a)は、上記のようなモデルに関して、外部磁界が印加されたときに第1磁気素子51の位置における磁束密度を示している。図3(a)の縦軸は、X軸方向の平均の磁束密度Bx1(規格化値)である。図3(b)は、上記のようなモデルに関して、第1導電部材21に電流が供給されたときに第1磁気素子51の位置における磁束密度を示している。図3(b)の縦軸は、X軸方向の平均の磁束密度Bx2(規格化値)である。
図3(a)に示すように、第1構成CF1において、磁束密度Bx1が高い。第2~第4構成CF2~CF4を比較すると、ギャップが短いと磁束密度Bx1が高くなる。但し、第5構成CF5のように、ギャップが過度に短いと磁束密度Bx1が低くなる。第6構成CF6においては、磁束密度Bx1は低い。第1構成CF1における磁束密度Bx1は、第7構成CF7における磁束密度Bx1よりも高い。第1構成CF1によれば、第1磁性部材61及び第2磁性部材62が第1磁気素子51よりも上にあり、製造が容易でありつつ、高い磁束密度B1が得られる。
図3(b)に示すように、第1構成CF1において、磁束密度Bx2が高い。第2~第4構成CF2~CF4を比較すると、ギャップが短いと磁束密度Bx2が高くなる。但し、第5構成CF5のように、ギャップが過度に短いと磁束密度Bx2が低くなる。第6構成CF6においては、磁束密度Bx2は低い。第1構成CF1における磁束密度Bx2は、第7構成CF7における磁束密度Bx2よりも高い。第1構成CF1によれば、第1磁性部材61及び第2磁性部材62が第1磁気素子51よりも上にあり、製造が容易でありつつ高い磁束密度B2が得られる。
図1(b)に示すように、第1部分面F1の第1方向(Z軸方向)における位置と、第2部分面F2の第1方向における位置と、の間の第1方向に沿う距離を距離d1とする。実施形態において、第1距離d1は、例えば、100nm以上であることが好ましい。第1距離d1が100nm以上であることで、例えば、外部からの磁界(検出対象の磁界、及び、第1導電部材21による電流磁界)が、効率良く第1磁気素子51に加えられる。距離d1は、50nm以上でも良い。距離d1は、3000nm以下でも良い。
図1(b)に示すように、第1素子領域p1は、第1方向(Z軸方向)において第1部分面F1と対向する部分pa1を含む。部分pa1は、第1方向において第1部分面F1と重なる。部分pa1の第2方向(X軸方向)に沿う長さLpa1は、第1磁気素子51の第2方向に沿う長さ(第2方向長さLD2)の0.1倍以上0.9倍以下であることが好ましい。これにより、集められた磁界がより効率良く第1磁気素子51に加えられる。
図1(b)に示すように、第1導電部材21は、第1方向(Z軸方向)において第1磁性部材61と重なる部分21pを含む。部分21pの第2方向(X軸方向)に沿う長さL21は、例えば、第1磁気素子51の第2方向(例えばX軸方向)に沿う長さ(第2方向長さLD2)の2倍以上であることが好ましい。これにより、第1導電部材21による電流磁界のX軸方向に沿う成分が、より効率良く第1磁気素子51に印加される。
図4(a)~図4(c)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式的断面図である。
図4(a)~図4(c)は、図1(a)のA1-A2線断面に対応する断面図である。 図4(a)に示すように、磁気センサ110において、第1磁性部材61は、第1部分面F1と第2部分面F2との間の第1部分側面Fs1を含む。第1部分側面Fs1は、第1部分面F1に対して傾斜しても良い。例えば、第1部分側面Fs1と第1部分面F1との間の角度θ1は、95度以上175度以下である。第1部分側面Fs1が傾斜することで、第1磁性部材61からの磁界が、第1部分側面Fs1から効率良く第1磁気素子51に向かう。例えば、磁界が、第1部分側面Fs1から第1磁性部材61に効率良く入り、磁界が第1磁気素子51を効率良く通過する。
例えば、第2磁性部材62は、第3部分面F3と第4部分面F4との間の第2部分側面Fs2を含む。第2部分側面Fs2は、第3部分面F3に対して傾斜しても良い。例えば、第2部分側面Fs2と第3部分面F3との間の角度θ2は、95度以上175度以下である。第2部分側面Fs2が傾斜することで、第2磁性部材62からの磁界が、第2部分側面Fs2から効率良く第1磁気素子51に向かう。例えば、磁界が、第2部分側面Fs2から第2磁性部材62に効率良く入り、磁界が第1磁気素子51を効率良く通過する。
図4(b)に示す磁気センサ110aのように、第1部分側面Fs1は、第1部分面F1に対して実質的に垂直でも良い。第2部分側面Fs2は、第3部分面F3に対して実質的に垂直でも良い。図4(c)に示す磁気センサ110bのように、第2部分面F2と第4部分面F4との間に、第1磁気素子51の少なくとも一部があっても良い。磁気センサ110a及び110bにおいても、磁界を第1磁気素子51に効率良く印加できる。感度の向上が可能な磁気センサを提供できる。
実施形態において、第1磁性層11及び第1対向磁性層11oは、例えば、Fe及びCoを含む。第1磁性層11及び第1対向磁性層11oは、例えば、FeCo合金を含む。これにより、例えば、高い磁気抵抗変化率が得られる。例えば、検出対象の磁界に対して磁性層の磁化が回転しやすくなる。例えば、良好な軟磁性が得られる。例えば、高い感度が得られる。
第1磁性部材61及び第2磁性部材62は、例えば、Fe、Co、及び、Niよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性部材61及び第2磁性部材62は、例えば、Fe、Co、及び、Niよりなる群から選択された少なくとも2つを含む合金を含む。例えば、高い透磁率が得られる。検出対象の磁界、及び、電流磁界を第1磁気素子51に効率よく印加できる。
図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式的平面図である。
これらの図において、図を見やすくするために、一部の要素が適宜省略される。
図5(a)に示すように、第1導電部材21は、X軸方向に沿う長さLC2を有する。第1導電部材21は、Y軸方向に沿う長さLC3を有する。長さLC3は、長さLC2よりも長い。例えば、長さLC3は、長さLC2の5倍以上である。例えば、長さLC3は、長さLC2の10倍以上でも良い。第1導電部材21に電流が供給さることで、電流磁界が生じる。上記のような形状の第1導電部材21から生じる電流磁界は、X軸方向の成分を有する。例えば、X軸方向に沿う電流磁界が、第1磁気素子51に効率良く印加される。
図5(a)に示すように、磁気センサ110は、第1回路71をさらに含んでも良い。第1回路71は、回路部70に含まれても良い。第1導電部材21は、第1導電部分21a及び第1他導電部分21bを含む。第1導電部分21aから第1他導電部分21bへの方向は、第3方向に沿う。第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面と交差する。第3方向は、例えば、Y軸方向である。第1回路71は、第1導電部分21a及び第1他導電部分21bと電気的に接続される。第1回路71は、第1導電部分21aと第1他導電部分21bとの間に、交流成分を含む第1電流I1を供給可能である。
第1電流I1による交流の電流磁界は、X軸方向の成分を含む。第1電流I1による交流の電流磁界は、X軸方向に沿う。このような電流磁界が第1磁気素子51に印加される。
図5(b)に示すように、第1磁気素子51は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う第2方向長さLD2を有する。第1磁気素子51は、第3方向に沿う第3方向長さLD3を有する。既に説明したように、第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面と交差する。第3方向は、例えば、Y軸方向である。第3方向長さLD3は、第2方向長さLD2よりも長い。例えば、第3方向長さLD3は、第2方向長さLD2の5倍以上である。例えば、第3方向長さLD3は、第2方向長さLD2の10倍以上でも良い。
第3方向長さLD3が第2方向長さLD2よりも長いことで、例えば、第1磁性層11の磁化、及び、第1対向磁性層11oの磁化は、第3方向(Y軸方向)に沿い易くなる。例えば、外部からの磁界に対して、第1磁気素子51の抵抗は、実質的に偶関数で変化する。
例えば、第1磁性層11は、磁化自由層及び参照層の一方である。例えば、第1対向磁性層11oは、磁化自由層及び参照層の他方である。
図5(b)に示すように、磁気センサ110は、第2回路72を含んでも良い。第2回路72は、回路部70に含まれても良い。第1磁気素子51は、第1素子部分51a及び第1他素子部分51bを含む。第1素子部分51aから第1他素子部分51bへの方向は、第3方向(例えば、Y軸方向)に沿う。第2回路72は、第1素子部分51a及び第1他素子部分51bと電気的に接続される。第2回路72は、第1素子部分51aと第1他素子部分51bとの間に第2電流I2を供給可能である。第2電流I2は、例えば、直流電流で良い。例えば、第1磁気素子51の電気抵抗は、外部の磁界に応じて変化する。電気抵抗の変化が、第2電流I2により検出可能である。
実施形態においては、外部の磁界に対して第1磁気素子51の電気抵抗が実質的に偶関数で変化する。第1導電部材21に交流成分を含む第1電流I1を供給することで発生した交流の電流磁界が、第1磁気素子51に印加される。このような構成により、検出対象の磁界を高い感度で検出できる。
以下、磁気素子における電気抵抗の変化の例について説明する。
図6は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示するグラフ図である。
図6の横軸は、第1磁気素子51に印加される外部磁界Hexの強度である。縦軸は、第1磁気素子51電気抵抗Rxである。図6は、R-H特性に対応する。
図6に示すように、電気抵抗Rxは、第1磁気素子51に印加される磁界(外部磁界Hex、例えば、X軸方向の磁界)に対して偶関数の特性を有する。例えば、電気抵抗Rxは、第1磁気素子51に第1磁界Hex1が印加されたときに第1値R1である。電気抵抗Rxは、第1磁気素子51に第2磁界Hex2が印加されたときに第2値R2である。電気抵抗Rxは、第1磁気素子51に第3磁界Hex3が印加されたときに第3値R3である。第1磁界Hex1の絶対値は、第2磁界Hex2の絶対値よりも小さく、第3磁界Hex3の絶対値よりも小さい。例えば、第1磁界Hex1は、実質的に0である。第2磁界Hex2の向きは、第3磁界Hex3の向きと逆である。第1値R1は、第2値R2よりも小さく、第3値R3よりも小さい。
以下では、第1電流I1は交流電流であり、直流成分を実質的に含まない場合の例について説明する。第1導電部材21に第1電流I1(交流電流)が供給され、交流電流による交流磁界が第1磁気素子51に印加される。このときの電気抵抗Rxの変化の例について説明する。
図7(a)~図7(c)は、第1実施形態に係る磁気センサの特性を例示するグラフ図である。
図7(a)は、第1磁気素子51に印加される信号磁界Hsig(外部磁界)が0のときの特性を示す。図7(b)は、信号磁界Hsigが正のときの特性を示す。図7(c)は、信号磁界Hsigが負のときの特性を示す。これらの図は、磁界Hと抵抗R(電気抵抗Rxに対応)との関係を示す。
図7(a)に示すように、信号磁界Hsigが0のときは、抵抗Rは、正負の磁界Hに対して対称な特性を示す。交流磁界Hacがゼロのときに、抵抗Rは、低抵抗Roである。例えば磁化自由層の磁化が、正負の磁界Hに対して実質的に同じように回転する。このため、対称な抵抗増大特性が得られる。交流磁界Hacに対する抵抗Rの変動は、正負の極性で同じ値になる。抵抗Rの変化の周期は、交流磁界Hacの周期の2倍となる。抵抗Rの変化は、交流磁界Hacの周波数成分を実質的に有しない。
図7(b)に示すように、正の信号磁界Hsigが加わると、抵抗Rの特性は、正の磁界Hの側にシフトする。正側の交流磁界Hacにおいて、抵抗Rが大きくなる。負側の交流磁界Hacにおいて、抵抗Rは小さくなる。
図7(c)に示すように、負の信号磁界Hsigが加わると、抵抗Rの特性は、負の磁界Hの側にシフトする。正側の交流磁界Hacにおいて、抵抗Rが小さくなる。負側の交流磁界Hacにおいて、抵抗Rは大きくなる。
所定の大きさの信号磁界Hsigが加わったときに、交流磁界Hacの正負に対して、互いに異なる抵抗Rの変動が生じる。交流磁界Hacの正負に対する抵抗Rの変動の周期は、交流磁界Hacの周期と同じである。信号磁界Hsigに応じた交流周波数成分の出力電圧が発生する。
信号磁界Hsigが時間的に変化しない場合に上記の特性が得られる。信号磁界Hsigが時間的に変化する場合は、以下となる。信号磁界Hsigの周波数を信号周波数fsigとする。交流磁界Hacの周波数を交流周波数facとする。このとき、fac±fsigの周波数において、信号磁界Hsigに応じた出力が発生する。
信号磁界Hsigが時間的に変化する場合において、信号周波数fsigは、例えば、1kHz以下である。一方、交流周波数facは、信号周波数fsigよりも十分に高い。例えば、交流周波数facは、信号周波数fsigの10倍以上である。
例えば、交流磁界Hacの周期(周波数)と同じ周期(周波数)の成分(交流周波数成分)の出力電圧を抽出することで、信号磁界Hsigを高い精度で検出できる。実施形態に係る磁気センサ110においては、このような特性を用いて、検出対象である外部磁界Hex(信号磁界Hsig)を高い感度で検出することができる。実施形態においては、外部磁界Hex(信号磁界Hsig)、及び、第1電流I1による交流磁界Hacを効率良く第1磁気素子51に印加できる。高い感度が得られる。
図8、図9、図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図8に示すように、実施形態に係る磁気センサ120は、第1素子部E1と、第2素子部E2と、第1抵抗素子41と、第2抵抗素子42と、第1回路71と、第2回路72と、を含む。第1素子部E1は、上記の構成を有して良い。
図8及び図9に示すように、第2素子部E2は、第2磁気素子52と、第2導電部材22と、を含む。
図10(a)に示すように、第1導電部材21は、第1導電部分21a及び第1他導電部分21bを含む。第2導電部材22は、第2導電部分22a及び第2他導電部分22bを含む。第1他導電部分21bは、第2導電部分22aと電気的に接続される。第1回路71は、第1導電部分21a及び第2他導電部分22bと電気的に接続される。第1回路71は、第1導電部分21aと第2他導電部分22bとの間に交流成分を含む第1電流I1を供給可能である。
図10(b)に示すように、第1磁気素子51は、第1素子部分51a及び第1他素子部分51bを含む。第2磁気素子52は、第2素子部分52a及び第2他素子部分52bを含む。第1他素子部分51bは、第2素子部分52aと電気的に接続される。第1抵抗素子41は、第1抵抗素子部分41a及び第1他抵抗素子部分41bを含む。第2抵抗素子42は、第2抵抗素子部分42a及び第2他抵抗素子部分42bを含む。第1他抵抗素子部分41bは、第2抵抗素子部分42aと電気的に接続される。第1抵抗素子部分41aは、第1素子部分51aと電気的に接続される。第2他抵抗素子部分42bは、第2他素子部分52bと電気的に接続される。第1磁気素子51、第2磁気素子52、第1抵抗素子41、及び、第2抵抗素子42によりブリッジが形成される。
図10(b)に示すように、第2回路72は、第1他素子部分51bと第2素子部分52aとの第1接続点CP1、及び、第1他抵抗素子部分41bと第2抵抗素子部分42aとの第2接続点CP2と、電気的に接続される。第2回路72は、第1接続点CP1と第2接続点CP2との間に第2電流I2を供給可能である。
第1導電部分21aから第1他導電部分21bへの向きは、第1素子部分51aから第1他素子部分51bへの向きと同じである。第2導電部分22aから第2他導電部分22bへの向きは、第2素子部分52aから第2他素子部分52bへの向きと同じである。
図10(b)に示すように、第1磁気素子51は、第1導電部材21とZ軸方向において重なる。第2磁気素子52は、第2導電部材22とZ軸方向において重なる。
例えば、第1導電部材21に流れる第1電流I1による磁界(交流の電流磁界)は、第1磁気素子51に印加される。第2導電部材22に流れる第1電流I1による磁界(交流の電流磁界)は、第2磁気素子52に印加される。
1つの時刻において、第1電流I1は、第2他導電部分22bから第2導電部分22aに向かって流れ、第1他導電部分21bから第1導電部分21aに向かって流れる。一方、第2電流I2は、第2素子部分5aから第2他素子部分52bに向かって流れ、第1他素子部分51bから第1素子部分51aに向かって流れる。第1磁気素子51に流れる第2電流I2の向きは、第2磁気素子52に流れる第2電流I2の向きと逆である。一方、第1導電部材21に流れる第1電流I1の向き(極性または位相)は、第2導電部材22に流れる第1電流I1の向き(極性または位相)と同じである。
このような構成により、第1磁気素子51の電気抵抗の変化の位相は、第2磁気素子52の電気抵抗の変化の位相と逆になる。このような構成の第1磁気素子51及び第2磁気素子52がブリッジ接続されることで、不要な信号成分が効率良く除去できる。より高い感度が得易くなる。
図10(b)に示すように、磁気センサ120は、第3回路73をさらに含んでも良い。第3回路73は、回路部70に含まれても良い。第3回路73は、第1抵抗素子部分41aと第1素子部分51aとの第3接続点CP3、及び、第2他抵抗素子部分42bと第2他素子部分52bとの第4接続点CP4と電気的に接続される。第3回路73は、第3接続点CP3と第4接続点CP4との間の電位の変化を検出可能である。第3回路73により、ブリッジ接続の2つの中点の電位差が検出できる。より高い感度が得易い。
図8に示すように、1つの例において、第3回路73は、差動回路部73A及びフィルタ73Bを含む。差動回路部73Aは、第3接続点CP3及び第4接続点CP4と電気的に接続される。差動回路部73Aは、第3接続点CP3の電位と第4接続点CP4の電位との差に応じた信号SigBを出力する。信号SigBがフィルタ73Bに供給される。フィルタ73Bは、信号SigBの一部の周波数成分(例えば、第1電流I1の交流成分の周波数)に対応した信号を、信号Sig0として出力できる。
図9に示すように、この例では、例えば、第2素子部E2は、第2磁気素子52及び第2導電部材22に加えて、第3磁性部材63及び第4磁性部材64を含む。第4磁性部材64は、第2方向(例えばX軸方向)に沿って、第3磁性部材63から離れる。
第2磁気素子52は、第2磁性層12と、第2対向磁性層12oと、第2磁性層12と第2対向磁性層12oとの間に設けられた第2非磁性層12nと、を含む。第2磁性層12から第2対向磁性層12oへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第2磁気素子52は、第2素子領域p2、第2他素子領域q2、及び、第2中間素子領域r2を含む。第2素子領域p2は、第1方向において、第2導電部材22の一部と第3磁性部材63の一部との間にある。第2他素子領域q2は、第1方向において、第2導電部材22の別の一部と第4磁性部材64との間にある。第2中間素子領域r2は、第2方向(例えばX軸方向)において、第2素子領域p2と第2他素子領域q2との間にある。第2中間素子領域r2は、第1方向(Z軸方向)において、第3磁性部材63と第4磁性部材64との間の領域81bと重なる。
例えば、第3磁性部材63は、第5部分面F5と、第6部分面F6と、を含む。第5部分面F5は、第1方向(Z軸方向)において第2素子領域p2と対向する。第5部分面F5の第2方向(X軸方向)における位置は、第6部分面F6の第2方向における位置と、第4磁性部材64の第2方向における位置と、の間にある。第6部分面F6の第1方向(Z軸方向)における位置は、第2導電部材22の第1方向における位置と、第5部分面F5の第1方向における位置と、の間にある。このような第3磁性部材63により、例えば、検出対象の磁界、及び、第2導電部材22による電流磁界が、第2磁気素子52に高い効率で印加される。
図9に示すように、例えば、第4磁性部材64は、第7部分面F7と、第8部分面F8と、を含む。第7部分面F7は、第1方向において第2他素子領域q2と対向する。第7部分面F7の第2方向における位置は、第3磁性部材63の第2方向における位置と、第8部分面F8の第2方向における位置と、の間にある。第8部分面F8の第1方向における位置は、第2導電部材22の第1方向における位置と、第7部分面F7の第1方向における位置と、の間にある。このような第4磁性部材64により、例えば、検出対象の磁界、及び、第2導電部材22による電流磁界が、第2磁気素子52に高い効率で印加される。
図11、図12(a)、図12(b)、図13(a)及び図13(b)は、第1実施形態に係る磁気センサを例示する模式図である。
図11に示すように、実施形態に係る磁気センサ130は、第1素子部E1と、第2素子部E2と、第3素子部E3と、第4素子部E4と、第1回路71と、第2回路72と、を含む。第1素子部E1及び第2素子部E2は、上記の構成を有して良い。例えば、既に説明したように、第1素子部E1は、第1磁気素子51と第1導電部材21とを含む。第2素子部E2は、第2磁気素子52と第2導電部材22とを含む。
図11及び図12(a)に示すように、第3素子部E3は、第3磁気素子53と、第3導電部材23と、を含む。図11及び図12(b)に示すように、第4素子部E4は、第4磁気素子54と、第4導電部材24と、を含む。
図13(a)に示すように、第1導電部材21は、第1導電部分21a及び第1他導電部分21bを含む。第2導電部材22は、第2導電部分22a及び第2他導電部分22bを含む。第3導電部材23は、第3導電部分23a及び第3他導電部分23bを含む。第4導電部材24は、第4導電部分24a及び第4他導電部分24bを含む。第1導電部分21aは、第3導電部分23aと電気的に接続される。第2他導電部分22bは、第4他導電部分24bと電気的に接続される。第1他導電部分21bは、第2導電部分22aと電気的に接続される。第3他導電部分23bは、第4導電部分24aと電気的に接続される。
第1回路71は、第1導電部分21aと第3導電部分23aとの第1導電接続点CC1、及び、第2他導電部分22bと第4他導電部分24bとの第2導電接続点CC2と電気的に接続される。第1回路71は、第1導電接続点CC1と第2導電接続点CC2との間に交流成分を含む第1電流I1を供給可能である。
図13(b)に示すように、第1磁気素子51は、第1素子部分51a及び第1他素子部分51bを含む。第2磁気素子52は、第2素子部分52a及び第2他素子部分52bを含む。第3磁気素子53は、第3素子部分53a及び第3他素子部分53bを含む。第4磁気素子54は、第4素子部分54a及び第4他素子部分54bを含む。第1素子部分51aは、第3素子部分53aと電気的に接続される。第2他素子部分52bは、第4他素子部分54bと電気的に接続される。第1他素子部分51bは、第2素子部分52aと電気的に接続される。第3他素子部分53bは、第4素子部分54aと電気的に接続される。
第2回路72は、第1他素子部分51bと第2素子部分52aとの第1接続点CP1、及び、第3他素子部分53bと第4素子部分54aとの第2接続点CP2と、電気的に接続される。第2回路72は、第1接続点CP1と第2接続点CP2との間に第2電流I2を供給可能である。
例えば、4つの磁気素子をブリッジ接続することで、不要な信号成分が効果的に抑制される。より高い感度が得られる。
例えば、第1導電部分21aから第1他導電部分21bへの向きは、第1素子部分51aから第1他素子部分51bへの向きと同じである。第2導電部分22aから第2他導電部分22bへの向きは、第2素子部分52aから第2他素子部分52bへの向きと同じである。第3導電部分23aから第3他導電部分23bへの向きは、第3素子部分53aから第3他素子部分53bへの向きと同じである。第4導電部分24aから第4他導電部分24bへの向きは、第4素子部分54aから第4他素子部分54bへの向きと同じである。
例えば、第1導電部材21に流れる第1電流I1による磁界が、第1磁気素子51に印加される。第2導電部材22に流れる第1電流I1による磁界が、第2磁気素子52に印加される。第3導電部材23に流れる第1電流I1による磁界が、第3磁気素子53に印加される。第4導電部材24に流れる第1電流I1による磁界が、第4磁気素子54に印加される。
例えば、第1磁気素子51に流れる第2電流I2の向きは、第2磁気素子52に流れる第2電流I2の向きと逆である。第1導電部材21に流れる第1電流I1の向き(極性または位相)は、第2導電部材22に流れる第1電流I1の向き(極性または位相)と同じである。第3磁気素子53に流れる第2電流I2の向きは、第4磁気素子54に流れる第2電流I2の向きと逆である。第3導電部材23に流れる第1電流I1の向き(極性または位相)は、第4導電部材24に流れる第1電流I1の向き(極性または位相)と同じである。磁気素子に流れる第2電流I2の向きを規準にして位相が逆の電流磁界が印加される磁気素子がブリッジ接続されることで、不要な信号成分が容易に除去できる。高い感度が得易くなる。
図13(b)に示すように、磁気センサ130は、第3回路73を含んでも良い。第3回路73は、第1素子部分51aと第3素子部分53aとの第3接続点CP3、及び、第2他素子部分52bと第4他素子部分54bとの第4接続点CP4と電気的に接続される。第3回路73は、第3接続点CP3と第4接続点CP4との間の電位の変化を検出可能である。
図12(a)に示すように、第3素子部E3は、第5磁性部材65と、第6磁性部材66と、を含んでも良い。第6磁性部材66は、第2方向(例えばX軸方向)に沿って第5磁性部材65から離れる。第3磁気素子53は、第3磁性層13と、第3対向磁性層13oと、第3磁性層13と第3対向磁性層13oとの間に設けられた第3非磁性層13nと、を含む。第3磁性層13から第3対向磁性層13oへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。
第3磁気素子53は、第3素子領域p3、第3他素子領域q3、及び、第3中間素子領域r3を含む。第3素子領域p3は、第1方向(Z軸方向)において、第3導電部材23の一部と第5磁性部材65の一部との間にある。第3他素子領域q3は、第1方向において、第3導電部材23の別の一部と第6磁性部材66との間にある。第3中間素子領域r3は、第2方向(X軸方向)において、第3素子領域p3と第3他素子領域q3との間にある。第3中間素子領域r3は、第1方向(Z軸方向)において、第5磁性部材65と第6磁性部材66との間の領域81cと重なる。
図12(a)に示すように、例えば、第5磁性部材65は、第9部分面F9と、第10部分面F10と、を含む。第9部分面F9は、第1方向(Z軸方向)において第3素子領域p3と対向する。第9部分面F9の第2方向(X軸方向)における位置は、第10部分面F10の第2方向における位置と、第6磁性部材66の第2方向における位置と、の間にある。第10部分面F10の第1方向(Z軸方向)における位置は、第3導電部材23の第1方向における位置と、第9部分面F9の第1方向における位置と、の間にある。このような第5磁性部材65により、例えば、検出対象の磁界、及び、第3導電部材23による電流磁界が、第3磁気素子53に高い効率で印加される。
図12(a)に示すように、例えば、第6磁性部材66は、第11部分面F11と、第12部分面F12と、を含む。第11部分面F11は、第1方向において第3他素子領域q3と対向する。第11部分面F11の第2方向における位置は、第5磁性部材65の第2方向における位置と、第12部分面F12の第2方向における位置と、の間にある。第12部分面F12の第1方向における位置は、第3導電部材23の第1方向における位置と、第11部分面F11の第1方向における位置と、の間にある。このような第6磁性部材66により、例えば、検出対象の磁界、及び、第3導電部材23による電流磁界が、第3磁気素子53に高い効率で印加される。
図12(b)に示すように、第4素子部E4は、第7磁性部材67と、第8磁性部材68と、をさらに含んでも良い。第8磁性部材68は、第2方向(例えばX軸方向)に沿って第7磁性部材67から離れる。第4磁気素子54は、第4磁性層14と、第4対向磁性層14oと、第4磁性層14と第4対向磁性層14oとの間に設けられた第4非磁性層14nと、を含む。第4磁性層14から第4対向磁性層14oへの方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。
第4磁気素子54は、例えば、第4素子領域p4、第4他素子領域q4、及び、第4中間素子領域r4を含む。第4素子領域p4は、第1方向(Z軸方向)において、第4導電部材24の一部と第7磁性部材67の一部との間にある。第4他素子領域q4は、第1方向において、第4導電部材24の別の一部と第8磁性部材68との間にある。第4中間素子領域r4は、第2方向(X軸方向)において、第4素子領域p4と第4他素子領域q4との間にある。第4中間素子領域r4は、第1方向(Z軸方向)において、第7磁性部材67と第8磁性部材68との間の領域81dと重なる。
図12(b)に示すように、第7磁性部材67は、第13部分面F13と、第14部分面F14と、を含む。第13部分面F13は、第1方向(Z軸方向)において、第4素子領域p4と対向する。第13部分面F13の第2方向(例えばX軸方向)における位置は、第14部分面F14の第2方向における位置と、第8磁性部材68の第2方向における位置と、の間にある。第14部分面F14の第1方向(Z軸方向)における位置は、第4導電部材24の第1方向における位置と、第13部分面F13の第1方向における位置と、の間にある。このような第7磁性部材67により、例えば、検出対象の磁界、及び、第4導電部材24による電流磁界が、第4磁気素子54に高い効率で印加される。
図12(b)に示すように、例えば、第8磁性部材68は、第15部分面F15と、第16部分面F16と、を含む。第15部分面F15は、第1方向において第4他素子領域q4と対向する。第15部分面F15の第2方向における位置は、第7磁性部材67の第2方向における位置と、第16部分面F16の第2方向における位置と、の間にある。第16部分面F16の第1方向における位置は、第4導電部材24の第1方向における位置と、第15部分面F15の第1方向における位置と、の間にある。このような第8磁性部材68により、例えば、検出対象の磁界、及び、第4導電部材24による電流磁界が、第4磁気素子54に高い効率で印加される。
第2~第4磁気素子52~54には、第1磁気素子51と同様の構成(材料を含む)が適用できる。第3~第8磁性部材63~68には、第1磁性部材61及び第2磁性部材62と同様の構成(材料を含む)が適用できる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、検査装置に係る。後述するように、検査装置は、診断装置を含んでも良い。
図14は、第2実施形態に係る検査装置を示す模式的斜視図である。
図14に示すように、第2実施形態に係る検査装置710は、磁気センサ150aと、処理部770と、を含む。磁気センサ150aは、第1実施形態に係る磁気センサ及びその変形で良い。処理部770は、磁気センサ150aから得られる出力信号を処理する。処理部770において、磁気センサ150aから得られた信号と、基準値と、の比較などが行われても良い。処理部770は、処理結果に基づいて、検査結果を出力可能である。
例えば、検査装置710により、検査対象680が検査される。検査対象680は、例えば、電子装置(半導体回路などを含む)である。検査対象680は、例えば、電池610などでも良い。
例えば、実施形態に係る磁気センサ150aは、電池610とともに用いられても良い。例えば、電池システム600は、電池610及び磁気センサ150aを含む。磁気センサ150aは、電池610に流れる電流により生じる磁界を検出できる。
図15は、第2実施形態に係る検査装置を示す模式的平面図である。
図15に示すように、磁気センサ150aは、例えば、実施形態に係る複数の磁気センサを含む。この例では、磁気センサ150aは、複数の磁気センサ(磁気センサ110、120または130など)を含む。複数の磁気センサは、例えば、2つの方向(例えば、X軸方向及びY軸方向)に沿って並ぶ。複数の磁気センサ110は、例えば、基板の上に設けられる。
磁気センサ150aは、検査対象680(例えば電池610でも良い)に流れる電流により生じる磁界を検出できる。例えば、電池610が異常な状態に近づくと、電池610に異常な電流が流れる場合がある。磁気センサ150aにより異常な電流を検出することで、電池610の状態の変化を知ることができる。例えば、電池610に近づけて磁気センサ150aが置かれた状態で、2つの方向のセンサ群駆動手段を用いて、電池610の全体を短時間で検査できる。磁気センサ150aは、電池610の製造における、電池610の検査に用いられても良い。
実施形態に係る磁気センサは、例えば、診断装置などの検査装置710に応用できる。 図16は、実施形態に係る磁気センサ及び検査装置を示す模式図である。
図16に示すように、検査装置710の例である診断装置500は、磁気センサ150を含む。磁気センサ150は、第1実施形態に関して説明した磁気センサ、及び、それらの変形を含む。
診断装置500において、磁気センサ150は、例えば、脳磁計である。脳磁計は、脳神経が発する磁界を検出する。磁気センサ150が脳磁計に用いられる場合、磁気センサ150に含まれる磁気素子のサイズは、例えば、1mm以上10mm未満である。このサイズは、例えば、MFCを含めた長さである。
図16に示すように、磁気センサ150(脳磁計)は、例えば、人体の頭部に装着される。磁気センサ150(脳磁計)は、センサ部301を含む。磁気センサ150(脳磁計)は、複数のセンサ部301を含んでも良い。複数のセンサ部301の数は、例えば、約100個(例えば50個以上150個以下)である。複数のセンサ部301は、柔軟性を有する基体302に設けられる。
磁気センサ150は、例えば、差動検出などの回路を含んでも良い。磁気センサ150は、磁気センサとは別のセンサ(例えば、電位端子または加速度センサなど)を含んでも良い。
磁気センサ150のサイズは、従来のSQUID磁気センサのサイズに比べて小さい。このため、複数のセンサ部301の設置が容易である。複数のセンサ部301と、他の回路と、の設置が容易である。複数のセンサ部301と、他のセンサと、の共存が容易である。
基体302は、例えばシリコーン樹脂などの弾性体を含んでも良い。基体302に、例えば、複数のセンサ部301が繋がって設けられる。基体302は、例えば、頭部に密着できる。
センサ部301の入出力コード303は、診断装置500のセンサ駆動部506及び信号入出力部504と接続される。センサ駆動部506からの電力と、信号入出力部504からの制御信号と、に基づいて、センサ部301において、磁界測定が行われる。その結果は、信号入出力部504に入力される。信号入出力部504で得た信号は、信号処理部508に供給される。信号処理部508において、例えば、ノイズの除去、フィルタリング、増幅、及び、信号演算などの処理が行われる。信号処理部508で処理された信号が、信号解析部510に供給される。信号解析部510は、例えば、脳磁計測のための特定の信号を抽出する。信号解析部510において、例えば、信号位相を整合させる信号解析が行われる。
信号解析部510の出力(信号解析が終了したデータ)が、データ処理部512に供給される。データ処理部512では、データ解析が行われる。このデータ解析において、例えば、MRI(Magnetic Resonance Imaging)などの画像データが取り入られることが可能である。このデータ解析においては、例えば、EEG(Electroencephalogram)などの頭皮電位情報などが取り入れられることが可能である。データ解析により、例えば、神経発火点解析、または、逆問題解析などが行われる。
データ解析の結果は、例えば、画像化診断部516に供給される。画像化診断部516において、画像化が行われる。画像化により、診断が支援される。
上記の一連の動作は、例えば、制御機構502によって制御される。例えば、一次信号データ、または、データ処理途中のメタデータなどの必要なデータは、データサーバに保存される。データサーバと制御機構とは、一体化されても良い。
実施形態に係る診断装置500は、磁気センサ150と、磁気センサ150から得られる出力信号を処理する処理部と、を含む。この処理部は、例えば、信号処理部508及びデータ処理部512の少なくともいずれかを含む。処理部は、例えば、コンピュータなどを含む。
図16に示す磁気センサ150では、センサ部301は、人体の頭部に設置されている。センサ部301は、人体の胸部に設置されても良い。これにより、心磁測定が可能となる。例えば、センサ部301を妊婦の腹部に設置しても良い。これにより、胎児の心拍検査を行うことができる。
被験者を含めた磁気センサ装置は、シールドルーム内に設置されるのが好ましい。これにより、例えば、地磁気または磁気ノイズの影響が抑制できる。
例えば、人体の測定部位、または、センサ部301を局所的にシールドする機構を設けても良い。例えば、センサ部301にシールド機構を設けても良い。例えば、信号解析またはデータ処理において、実効的なシールドを行っても良い。
実施形態において、基体302は、柔軟性を有しても良く、柔軟性を実質的に有しなくても良い。図16に示す例では、基体302は、連続した膜を帽子状に加工したものである。基体302は、ネット状でも良い。これにより、例えば、良好な装着性が得られる。例えば、基体302の人体への密着性が向上する。基体302は、ヘルメット状で、硬質でも良い。
図17は、実施形態に係る検査装置を示す模式図である。
図17は、磁計の一例である。図17に示す例では、平板状の硬質の基体305上にセンサ部301が設けられる。
図17に示した例において、センサ部301から得られる信号の入出力は、図16に関して説明した入出力と同様である。図17に示した例において、センサ部301から得られる信号の処理は、図16に関して説明した処理と同様である。
生体から発生する磁界などの微弱な磁界を計測する装置として、SQUID (Superconducting Quantum Interference Device:超伝導量子干渉素子)磁気センサを用いる参考例がある。この参考例においては、超伝導を用いるため、装置が大きく、消費電力も大きい。測定対象(患者)の負担が大きい。
実施形態によれば、装置が小型にできる。消費電力を抑制できる。測定対象(患者)の負担が軽減できる。実施形態によれば、磁界検出のSN比を向上できる。感度を向上できる。
実施形態は、以下の構成(例えば、技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1磁気素子であって、前記第1磁気素子は、第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、前記第1磁気素子と、
第1導電部材と、
第1磁性部材と、
第2磁性部材であって、前記第2磁性部材は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って前記第1磁性部材から離れた、前記第2磁性部材と、
を含む第1素子部を備え、
前記第1磁気素子は、第1素子領域、第1他素子領域、及び、第1中間素子領域、を含み、
前記第1素子領域は、前記第1方向において、前記第1導電部材の一部と前記第1磁性部材の一部との間にあり、
前記第1他素子領域は、前記第1方向において、前記第1導電部材の別の一部と前記第2磁性部材との間にあり、
前記第1中間素子領域は、前記第2方向において、前記第1素子領域と前記第1他素子領域との間にあり、
前記第1中間素子領域は、前記第1方向において、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域と重なり、
前記第1磁性部材は、第1部分面と、第2部分面と、を含み、
前記第1部分面は、前記第1方向において前記第1素子領域と対向し、
前記第1部分面の前記第2方向における位置は、前記第2部分面の前記第2方向における位置と、前記第2磁性部材の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第2部分面の前記第1方向における位置は、前記第1導電部材の前記第1方向における位置と、前記第1部分面の前記第1方向における位置と、の間にある、磁気センサ。
(構成2)
前記第1導電部材の一部は、前記第1方向において、前記第2部分面の少なくとも一部と重なる、構成1記載の磁気センサ。
(構成3)
前記第2磁性部材は、第3部分面と、第4部分面と、を含み、
前記第3部分面は、前記第1方向において前記第1他素子領域と対向し、
前記第3部分面の前記第2方向における位置は、前記第1磁性部材の前記第2方向における位置と、前記第4部分面の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第4部分面の前記第1方向における位置は、前記第1導電部材の前記第1方向における前記位置と、前記第3部分面の前記第1方向における位置と、の間にある、磁気センサ。
(構成4)
前記第1磁性部材は、前記第1部分面と前記第2部分面との間の第1部分側面を含み、
前記第1部分側面は、前記第1部分面に対して傾斜した、構成1~3のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成5)
前記第1部分側面と前記第1部分面との間の角度は、95度以上175度以下である、構成4記載の磁気センサ。
(構成6)
前記第1部分面の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分面の前記第1方向における前記位置と、の間の前記第1方向に沿う距離は、100nm以上である、構成1~5のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成7)
前記第1磁性層及び前記第1対向磁性層は、Fe及びCoを含み、
前記第1磁性部材及び前記第2磁性部材は、Fe、Co、及び、Niを含む、構成1~6のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成8)
前記第1素子領域は、前記第1方向において前記第1部分面と対向する部分を含み、
前記対向する部分の前記第2方向に沿う長さは、前記第1磁気素子の前記第2方向に沿う長さの0.1倍以上0.9倍以下である、構成1~7のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成9)
前記第1磁気素子は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う第3方向長さと、前記第2方向に沿う第2方向長さと、を有し、
前記3方向長さは、前記第2方向長さよりも長い、構成1~5のいずれか1つに記載の磁気センサ。

(構成10)
第1回路をさらに備え、
前記第1導電部材は、第1導電部分及び第1他導電部分を含み、
前記第1導電部分から前記第1他導電部分への方向は、前記第3方向に沿い、
前記第1回路は、前記第1導電部分及び前記第1他導電部分と電気的に接続され、前記第1導電部分と前記第1他導電部分との間に交流成分を含む第1電流を供給可能である、構成9記載の磁気センサ。
(構成11)
第2回路をさらに備え、
前記第1磁気素子は、第1素子部分及び第1他素子部分を含み、
前記第1素子部分から前記第1他素子部分への方向は、前記第3方向に沿い、
前記第2回路は、前記第1素子部分及び前記第1他素子部分と電気的に接続され、前記第1素子部分と前記第1他素子部分との間に第2電流を供給可能である、構成10記載の磁気センサ。
(構成12)
第2素子部と、
第1抵抗素子と、
第2抵抗素子と、
第1回路と、
第2回路と、
をさらに備え、
前記第2素子部は、第2磁気素子と、第2導電部材と、を含み、
前記第1導電部材は、第1導電部分及び第1他導電部分を含み、
前記第2導電部材は、第2導電部分及び第2他導電部分を含み、
前記第1他導電部分は、前記第2導電部分と電気的に接続され、
前記第1回路は、前記第1導電部分及び前記第2他導電部分と電気的に接続され、前記第1導電部分と前記第2他導電部分との間に交流成分を含む第1電流を供給可能であり、
前記第1磁気素子は、第1素子部分及び第1他素子部分を含み、
前記第2磁気素子は、第2素子部分及び第2他素子部分を含み、
前記第1他素子部分は、前記第2素子部分と電気的に接続され、
前記第1抵抗素子は、第1抵抗素子部分及び第1他抵抗素子部分を含み、
前記第2抵抗素子は、第2抵抗素子部分及び第2他抵抗素子部分を含み、
前記第1他抵抗素子部分は、前記第2抵抗素子部分と電気的に接続され、
前記第1抵抗素子部分は、前記第1素子部分と電気的に接続され、
前記第2他抵抗素子部分は、前記第2他素子部分と電気的に接続され、
前記第2回路は、前記第1他素子部分と前記第2素子部分との第1接続点、及び、前記第1他抵抗素子部分と前記第2抵抗素子部分との第2接続点と、電気的に接続され、前記第1接続点と前記第2接続点との間に第2電流を供給可能である、構成9記載の磁気センサ。
(構成13)
前記第1導電部分から前記第1他導電部分への向きは、前記第1素子部分から前記第1他素子部分への向きと同じであり、
前記第2導電部分から前記第2他導電部分への向きは、前記第2素子部分から前記第2他素子部分への向きと同じである、構成12記載の磁気センサ。
(構成14)
第3回路をさらに備え、
前記第3回路は、前記第1抵抗素子部分と前記第1素子部分との第3接続点、及び、前記第2他抵抗素子部分と前記第2他素子部分との第4接続点と電気的に接続され、前記第3接続点と前記第4接続点との間の電位の変化を検出可能である、構成12または13に記載の磁気センサ。
(構成15)
第2素子部と、
第3素子部と、
第4素子部と、
第1回路と、
第2回路と、
をさらに備え、
前記第2素子部は、第2磁気素子と、第2導電部材と、を含み、
前記第3素子部は、第3磁気素子と、第3導電部材と、を含み、
前記第4素子部は、第4磁気素子と、第4導電部材と、を含み、
前記第1導電部材は、第1導電部分及び第1他導電部分を含み、
前記第2導電部材は、第2導電部分及び第2他導電部分を含み、
前記第3導電部材は、第3導電部分及び第3他導電部分を含み、
前記第4導電部材は、第4導電部分及び第4他導電部分を含み、
前記第1導電部分は、前記第3導電部分と電気的に接続され、
前記第2他導電部分は、前記第4他導電部分と電気的に接続され、
前記第1他導電部分は、前記第2導電部分と電気的に接続され、
前記第3他導電部分は、前記第4導電部分と電気的に接続され、
前記第1回路は、前記第1導電部分と前記第3導電部分との第1導電接続点、及び、前記第2他導電部分と前記第4他導電部分との第2導電接続点と電気的に接続され、前記第1導電接続点と前記第2導電接続点との間に交流成分を含む第1電流を供給可能であり、
前記第1磁気素子は、第1素子部分及び第1他素子部分を含み、
前記第2磁気素子は、第2素子部分及び第2他素子部分を含み、
前記第3磁気素子は、第3素子部分及び第3他素子部分を含み、
前記第4磁気素子は、第4素子部分及び第4他素子部分を含み、
前記第1素子部分は、前記第3素子部分と電気的に接続され、
前記第2他素子部分は、前記第4他素子部分と電気的に接続され、
前記第1他素子部分は、前記第2素子部分と電気的に接続され、
前記第3他素子部分は、前記第4素子部分と電気的に接続され、
前記第2回路は、前記第1他素子部分と前記第2素子部分との第1接続点、及び、前記第3他素子部分と前記第4素子部分との第2接続点と、電気的に接続され、前記第1接続点と前記第2接続点との間に第2電流を供給可能である、構成9記載の磁気センサ。
(構成16)
前記第1導電部分から前記第1他導電部分への向きは、前記第1素子部分から前記第1他素子部分への向きと同じであり、
前記第2導電部分から前記第2他導電部分への向きは、前記第2素子部分から前記第2他素子部分への向きと同じであり、
前記第3導電部分から前記第3他導電部分への向きは、前記第3素子部分から前記第3他素子部分への向きと同じであり、
前記第4導電部分から前記第4他導電部分への向きは、前記第4素子部分から前記第4他素子部分への向きと同じである、構成15記載の磁気センサ。
(構成17)
前記第1導電部材に流れる前記第1電流による磁界は、前記第1磁気素子に印加され、
前記第2導電部材に流れる前記第1電流による磁界は、前記第2磁気素子に印加され、
前記第3導電部材に流れる前記第1電流による磁界は、前記第3磁気素子に印加され、
前記第4導電部材に流れる前記第1電流による磁界は、前記第4磁気素子に印加される、構成15または16に記載の磁気センサ。
(構成18)
第3回路をさらに備え、
前記第3回路は、前記第1素子部分と前記第3素子部分との第3接続点、及び、前記第2他素子部分と前記第4他素子部分との第4接続点と電気的に接続され、前記第3接続点と前記第4接続点との間の電位の変化を検出可能である、構成15~17のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成19)
前記第2素子部は、第3磁性部材と、第4磁性部材と、をさらに含み、
前記第4磁性部材は、前記第2方向に沿って前記第3磁性部材から離れ、
前記第2磁気素子は、第2磁性層と、第2対向磁性層と、前記第2磁性層と前記第2対向磁性層との間に設けられた第2非磁性層と、を含み、前記第2磁性層から前記第2対向磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第2磁気素子は、第2素子領域、第2他素子領域、及び、第2中間素子領域を含み、
前記第2素子領域は、前記第1方向において、前記第2導電部材の一部と前記第3磁性部材の一部との間にあり、
前記第2他素子領域は、前記第1方向において、前記第2導電部材の別の一部と前記第4磁性部材との間にあり、
前記第2中間素子領域は、前記第2方向において、前記第2素子領域と前記第2他素子領域との間にあり、
前記第2中間素子領域は、前記第1方向において、前記第3磁性部材と前記第4磁性部材との間の領域と重なり、
前記第3磁性部材は、第5部分面と、第6部分面と、を含み、
前記第5部分面は、前記第1方向において前記第2素子領域と対向し、
前記第5部分面の前記第2方向における位置は、前記第6部分面の前記第2方向における位置と、前記第4磁性部材の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第6部分面の前記第1方向における位置は、前記第2導電部材の前記第1方向における位置と、前記第5部分面の前記第1方向における位置と、の間にあり、
前記第3素子部は、第5磁性部材と、第6磁性部材と、をさらに含み、
前記第6磁性部材は、前記第2方向に沿って前記第5磁性部材から離れ、
前記第3磁気素子は、第3磁性層と、第3対向磁性層と、前記第3磁性層と前記第3対向磁性層との間に設けられた第3非磁性層と、を含み、前記第3磁性層から前記第3対向磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第3磁気素子は、第3素子領域、第3他素子領域、及び、第3中間素子領域を含み、
前記第3素子領域は、前記第1方向において、前記第3導電部材の一部と前記第5磁性部材の一部との間にあり、
前記第3他素子領域は、前記第1方向において、前記第3導電部材の別の一部と前記第6磁性部材との間にあり、
前記第3中間素子領域は、前記第2方向において、前記第3素子領域と前記第3他素子領域との間にあり、
前記第3中間素子領域は、前記第1方向において、前記第5磁性部材と前記第6磁性部材との間の領域と重なり、
前記第5磁性部材は、第9部分面と、第10部分面と、を含み、
前記第9部分面は、前記第1方向において前記第3素子領域と対向し、
前記第9部分面の前記第2方向における位置は、前記第10部分面の前記第2方向における位置と、前記第6磁性部材の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第10部分面の前記第1方向における位置は、前記第3導電部材の前記第1方向における位置と、前記第9部分面の前記第1方向における位置と、の間にあり、
前記第4素子部は、第7磁性部材と、第8磁性部材と、をさらに含み、
前記第8磁性部材は、前記第2方向に沿って前記第7磁性部材から離れ、
前記第4磁気素子は、第4磁性層と、第4対向磁性層と、前記第4磁性層と前記第4対向磁性層との間に設けられた第4非磁性層と、を含み、前記第4磁性層から前記第4対向磁性層への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第4磁気素子は、第4素子領域、第4他素子領域、及び、第4中間素子領域を含み、
前記第4素子領域は、前記第1方向において、前記第4導電部材の一部と前記第7磁性部材の一部との間にあり、
前記第4他素子領域は、前記第1方向において、前記第4導電部材の別の一部と前記第8磁性部材との間にあり、
前記第4中間素子領域は、前記第2方向において、前記第4素子領域と前記第4他素子領域との間にあり、
前記第4中間素子領域は、前記第1方向において、前記第7磁性部材と前記第8磁性部材との間の領域と重なり、
前記第7磁性部材は、第13部分面と、第14部分面と、を含み、
前記第13部分面は、前記第1方向において前記第4素子領域と対向し、
前記第13部分面の前記第2方向における位置は、前記第14部分面の前記第2方向における位置と、前記第8磁性部材の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第14部分面の前記第1方向における位置は、前記第4導電部材の前記第1方向における位置と、前記第13部分面の前記第1方向における位置と、の間にある、構成15~18のいずれか1つに記載の磁気センサ。
(構成20)
構成1~19のいずれか1つに記載の磁気センサと、
前記磁気センサから得られる出力信号を処理する処理部と、
を備えた検査装置。
実施形態によれば、感度の向上が可能な磁気センサ及び検査装置が提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気センサに含まれる素子部、磁気素子、磁性層、非磁性層、導電部材及び回路などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気センサ及び検査装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気センサ及び検査装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11~14…第1~第4磁性層、 11n~14n…第1~第4非磁性層、 11o~14o…第1~第4対向磁性層、 21~24…第1~第4導電部材、 21a~24a…第1~第4導電部分、 21b~24b…第1~第4他導電部分、 21p…部分、 41、42…第1、第2抵抗素子、 41a、42a…第1、第2抵抗素子部分、 41b、42b…第1、第2他抵抗素子部分、 51~54…第1~第4磁気素子、 51a~54a…第1~第4素子部分、 51b~54b…第1~第4他素子部分、 61~68…第1~第8磁性部材、 70…回路部、 71~73…第1~第3回路、 73A…差動回路部、 73B…フィルタ、 81…絶縁部材、 81a~81d…領域、 110、110a、110b、120、130、150、150a…磁気センサ、 301…センサ部、 302…基体、 303…入出力コード、 305…基体、 500…診断装置、 502…制御機構、 504…信号入出力部、 506…センサ駆動部、 508…信号処理部、 510…信号解析部、 512…データ処理部、 516…画像化診断部、 600…電池システム、 610…電池、 680…検査対象、 710…検査装置、 770…処理部、 CC1、CC2…第1、第2導電接続点、 CP1~CP4…第1~第4接続点、 E1~E4…第1~第4素子部、 F1~F16…第1~第16部分面、 Fs1、Fs2…第1、第2部分側面、 H…磁界、 Hac…交流磁界、 Hex…外部磁界、 Hex1~Hex3…第1~第3磁界、 Hsig…信号磁界、 I1、I2…第1、第2電流、 L21、LC1、LC2…長さ、 LD2…第2方向長さ、 LD3…第3方向長さ、 La1…長さ、 R…抵抗、 R1~R3…第1~第3値、 Ro…低抵抗、 Rx…電気抵抗、 Sig0、SigB…信号、 d1…距離、 p1~p4…第1~第4素子領域、 pa1…部分、 q1~q4…第1~第4他素子領域、 r1~r4…第1~第4中間他素子領域

Claims (10)

  1. 第1磁気素子であって、前記第1磁気素子は、第1磁性層と、第1対向磁性層と、前記第1磁性層と前記第1対向磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、を含み、前記第1磁性層から前記第1対向磁性層への方向は、第1方向に沿う、前記第1磁気素子と、
    第1導電部材と、
    第1磁性部材と、
    第2磁性部材であって、前記第2磁性部材は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って前記第1磁性部材から離れた、前記第2磁性部材と、
    を含む第1素子部を備え、
    前記第1磁気素子は、第1素子領域、第1他素子領域、及び、第1中間素子領域、を含み、
    前記第1素子領域は、前記第1方向において、前記第1導電部材の一部と前記第1磁性部材の一部との間にあり、
    前記第1他素子領域は、前記第1方向において、前記第1導電部材の別の一部と前記第2磁性部材との間にあり、
    前記第1中間素子領域は、前記第2方向において、前記第1素子領域と前記第1他素子領域との間にあり、
    前記第1中間素子領域は、前記第1方向において、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間の領域と重なり、
    前記第1磁性部材は、第1部分面と、第2部分面と、を含み、
    前記第1部分面は、前記第1方向において前記第1素子領域と対向し、
    前記第1部分面の前記第2方向における位置は、前記第2部分面の前記第2方向における位置と、前記第2磁性部材の前記第2方向における位置と、の間にあり、
    前記第2部分面の前記第1方向における位置は、前記第1導電部材の前記第1方向における位置と、前記第1部分面の前記第1方向における位置と、の間にある、磁気センサ。
  2. 前記第1導電部材の一部は、前記第1方向において、前記第2部分面の少なくとも一部と重なる、請求項1記載の磁気センサ。
  3. 前記第1磁性部材は、前記第1部分面と前記第2部分面との間の第1部分側面を含み、
    前記第1部分側面は、前記第1部分面に対して傾斜した、請求項1または2に記載の磁気センサ。
  4. 前記第1磁気素子は、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向に沿う第3方向長さと、前記第2方向に沿う第2方向長さと、を有し、
    前記3方向長さは、前記第2方向長さよりも長い、請求項1~3のいずれか1つに記載の磁気センサ。
  5. 第1回路をさらに備え、
    前記第1導電部材は、第1導電部分及び第1他導電部分を含み、
    前記第1導電部分から前記第1他導電部分への方向は、前記第3方向に沿い、
    前記第1回路は、前記第1導電部分及び前記第1他導電部分と電気的に接続され、前記第1導電部分と前記第1他導電部分との間に交流成分を含む第1電流を供給可能である、請求項4記載の磁気センサ。
  6. 第2回路をさらに備え、
    前記第1磁気素子は、第1素子部分及び第1他素子部分を含み、
    前記第1素子部分から前記第1他素子部分への方向は、前記第3方向に沿い、
    前記第2回路は、前記第1素子部分及び前記第1他素子部分と電気的に接続され、前記第1素子部分と前記第1他素子部分との間に直流の第2電流を供給可能である、請求項5記載の磁気センサ。
  7. 第2素子部と、
    第1抵抗素子と、
    第2抵抗素子と、
    第1回路と、
    第2回路と、
    をさらに備え、
    前記第2素子部は、第2磁気素子と、第2導電部材と、を含み、
    前記第1導電部材は、第1導電部分及び第1他導電部分を含み、
    前記第2導電部材は、第2導電部分及び第2他導電部分を含み、
    前記第1他導電部分は、前記第2導電部分と電気的に接続され、
    前記第1回路は、前記第1導電部分及び前記第2他導電部分と電気的に接続され、前記第1導電部分と前記第2他導電部分との間に交流成分を含む第1電流を供給可能であり、
    前記第1磁気素子は、第1素子部分及び第1他素子部分を含み、
    前記第2磁気素子は、第2素子部分及び第2他素子部分を含み、
    前記第1他素子部分は、前記第2素子部分と電気的に接続され、
    前記第1抵抗素子は、第1抵抗素子部分及び第1他抵抗素子部分を含み、
    前記第2抵抗素子は、第2抵抗素子部分及び第2他抵抗素子部分を含み、
    前記第1他抵抗素子部分は、前記第2抵抗素子部分と電気的に接続され、
    前記第1抵抗素子部分は、前記第1素子部分と電気的に接続され、
    前記第2他抵抗素子部分は、前記第2他素子部分と電気的に接続され、
    前記第2回路は、前記第1他素子部分と前記第2素子部分との第1接続点、及び、前記第1他抵抗素子部分と前記第2抵抗素子部分との第2接続点と、電気的に接続され、前記第1接続点と前記第2接続点との間に直流の第2電流を供給可能である、請求項4記載の磁気センサ。
  8. 第2素子部と、
    第3素子部と、
    第4素子部と、
    第1回路と、
    第2回路と、
    をさらに備え、
    前記第2素子部は、第2磁気素子と、第2導電部材と、を含み、
    前記第3素子部は、第3磁気素子と、第3導電部材と、を含み、
    前記第4素子部は、第4磁気素子と、第4導電部材と、を含み、
    前記第1導電部材は、第1導電部分及び第1他導電部分を含み、
    前記第2導電部材は、第2導電部分及び第2他導電部分を含み、
    前記第3導電部材は、第3導電部分及び第3他導電部分を含み、
    前記第4導電部材は、第4導電部分及び第4他導電部分を含み、
    前記第1導電部分は、前記第3導電部分と電気的に接続され、
    前記第2他導電部分は、前記第4他導電部分と電気的に接続され、
    前記第1他導電部分は、前記第2導電部分と電気的に接続され、
    前記第3他導電部分は、前記第4導電部分と電気的に接続され、
    前記第1回路は、前記第1導電部分と前記第3導電部分との第1導電接続点、及び、前記第2他導電部分と前記第4他導電部分との第2導電接続点と電気的に接続され、前記第1導電接続点と前記第2導電接続点との間に交流成分を含む第1電流を供給可能であり、
    前記第1磁気素子は、第1素子部分及び第1他素子部分を含み、
    前記第2磁気素子は、第2素子部分及び第2他素子部分を含み、
    前記第3磁気素子は、第3素子部分及び第3他素子部分を含み、
    前記第4磁気素子は、第4素子部分及び第4他素子部分を含み、
    前記第1素子部分は、前記第3素子部分と電気的に接続され、
    前記第2他素子部分は、前記第4他素子部分と電気的に接続され、
    前記第1他素子部分は、前記第2素子部分と電気的に接続され、
    前記第3他素子部分は、前記第4素子部分と電気的に接続され、
    前記第2回路は、前記第1他素子部分と前記第2素子部分との第1接続点、及び、前記第3他素子部分と前記第4素子部分との第2接続点と、電気的に接続され、前記第1接続点と前記第2接続点との間に直流の第2電流を供給可能である、請求項4記載の磁気センサ。
  9. 前記第1導電部分から前記第1他導電部分への向きは、前記第1素子部分から前記第1他素子部分への向きと同じであり、
    前記第2導電部分から前記第2他導電部分への向きは、前記第2素子部分から前記第2他素子部分への向きと同じであり、
    前記第3導電部分から前記第3他導電部分への向きは、前記第3素子部分から前記第3他素子部分への向きと同じであり、
    前記第4導電部分から前記第4他導電部分への向きは、前記第4素子部分から前記第4他素子部分への向きと同じである、請求項8記載の磁気センサ。
  10. 請求項1~9のいずれか1つに記載の磁気センサと、
    前記磁気センサから得られる出力信号を処理する処理部と、
    を備えた検査装置。
JP2020141944A 2020-08-25 2020-08-25 磁気センサ及び検査装置 Active JP7316719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141944A JP7316719B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 磁気センサ及び検査装置
US17/177,014 US11402441B2 (en) 2020-08-25 2021-02-16 Magnetic sensor and inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141944A JP7316719B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 磁気センサ及び検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022037688A JP2022037688A (ja) 2022-03-09
JP2022037688A5 JP2022037688A5 (ja) 2022-04-15
JP7316719B2 true JP7316719B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=80358411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141944A Active JP7316719B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 磁気センサ及び検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11402441B2 (ja)
JP (1) JP7316719B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105354A (ja) * 2021-01-04 2022-07-14 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP2022108403A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP2022108344A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP2022114102A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7431780B2 (ja) * 2021-08-06 2024-02-15 株式会社東芝 センサ及び検査装置
JP2023121249A (ja) 2022-02-21 2023-08-31 株式会社東芝 センサ及び検査装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109707A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp ヨーク型磁気再生ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気ディスク装置
JP2002334412A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヨーク型mrヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
US20080151441A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Hitachi Global Storage Technologies Magnetoresistive sensor having an anisotropic hard bias with high coercivity
JP2008153295A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP2018155719A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 磁気センサ、生体細胞検出装置及び診断装置
JP2018163115A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 Tdk株式会社 磁場検出装置
JP2019174324A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 Tdk株式会社 磁気センサ
JP2019207167A (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社東芝 磁気センサ及び診断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651956B2 (ja) * 2016-04-01 2020-02-19 日立金属株式会社 電流センサ
EP3467529B1 (en) 2016-05-24 2021-12-01 TDK Corporation Magnetic sensor
JP6761337B2 (ja) 2016-12-28 2020-09-23 オムロン株式会社 脈波測定装置および脈波測定方法、並びに血圧測定装置
JP2019215182A (ja) 2018-06-11 2019-12-19 Tdk株式会社 磁気センサ
WO2019238933A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of pi3kc2b inhibitors for the preservation of vascular endothelial cell barrier integrity
JP7293147B2 (ja) * 2019-04-02 2023-06-19 株式会社東芝 磁気センサ、センサモジュール及び診断装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109707A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp ヨーク型磁気再生ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気ディスク装置
JP2002334412A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヨーク型mrヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
JP2008153295A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US20080151441A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Hitachi Global Storage Technologies Magnetoresistive sensor having an anisotropic hard bias with high coercivity
JP2018155719A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 磁気センサ、生体細胞検出装置及び診断装置
JP2018163115A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 Tdk株式会社 磁場検出装置
JP2019174324A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 Tdk株式会社 磁気センサ
JP2019207167A (ja) 2018-05-29 2019-12-05 株式会社東芝 磁気センサ及び診断装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105354A (ja) * 2021-01-04 2022-07-14 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP7482046B2 (ja) 2021-01-04 2024-05-13 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP2022108403A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP2022108344A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP7426956B2 (ja) 2021-01-13 2024-02-02 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP7426957B2 (ja) 2021-01-13 2024-02-02 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP2022114102A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置
JP7426958B2 (ja) 2021-01-26 2024-02-02 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11402441B2 (en) 2022-08-02
US20220065955A1 (en) 2022-03-03
JP2022037688A (ja) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7316719B2 (ja) 磁気センサ及び検査装置
JP6625083B2 (ja) 磁気センサ、生体細胞検出装置及び診断装置
JP7284739B2 (ja) 磁気センサ及び検査装置
JP7319683B2 (ja) 磁気センサ及び診断装置
US11493571B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
JP2022031282A (ja) 磁気センサ、生体細胞検出装置及び診断装置
US11119161B2 (en) Magnetic sensor and diagnostic device
US11747303B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11946975B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11726149B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11513173B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
US11432751B2 (en) Magnetic sensor and inspection device
JP2022134693A (ja) 磁気センサ及び検査装置
US11992320B2 (en) Sensor and inspection device
JP7422709B2 (ja) センサ及び検査装置
JP7426958B2 (ja) 磁気センサ及び検査装置
JP7426956B2 (ja) 磁気センサ及び検査装置
US20240077551A1 (en) Sensor and inspection device
US20240077550A1 (en) Sensor and inspection device
US20240069071A1 (en) Magnetic sensor and inspection device
JP2024024311A (ja) 磁気センサ及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7316719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151