JP7316381B2 - 可変容量型ターボチャージャ - Google Patents

可変容量型ターボチャージャ Download PDF

Info

Publication number
JP7316381B2
JP7316381B2 JP2021566691A JP2021566691A JP7316381B2 JP 7316381 B2 JP7316381 B2 JP 7316381B2 JP 2021566691 A JP2021566691 A JP 2021566691A JP 2021566691 A JP2021566691 A JP 2021566691A JP 7316381 B2 JP7316381 B2 JP 7316381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
exhaust gas
flow path
perforated plate
turbine wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130972A1 (ja
Inventor
剛 北村
北斗 磯田
洋輔 段本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Publication of JPWO2021130972A1 publication Critical patent/JPWO2021130972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316381B2 publication Critical patent/JP7316381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/005Cooling of pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本開示は、可変容量型ターボチャージャに関する。
排気ターボチャージャは、エンジンから排出される排ガスのエネルギを利用して、該エンジンに供給される空気を過給するものである。排気ターボチャージャには、可変ノズル機構を備えた可変容量型のものある。可変ノズル機構は、ノズルマウントとノズルプレートとの間に複数のノズルベーンが回転可能に支持され、ノズルベーンの翼角を変化させることができる。ノズルベーンの翼角を変化させることで、タービンホイールに供給される排ガスの流路面積を可変とすることができ、これによって、タービンホイールに供給される排ガスの流速や供給量を調整し、エンジンに供給される空気の過給圧を調整できる。
排気ターボチャージャのタービンハウジングに供給される排ガスの温度は、ディーゼルエンジンで800℃前後、ガソリンエンジンで1000℃前後となり、排ガスの高温化に対する部材の耐久性が問題となっている。特許文献1に開示された排気ターボチャージャは、排ガスのタービンハウジング入口温度を1000℃以上に高めることで、熱サイクル効率の改善を図っている。特許文献1では、タービンホイールに冷却孔を形成し、この冷却孔にコンプレッサ側の圧縮空気を供給してタービンホイールを冷却することで、高温環境に対する対策を講じている。
特開2004-232622号公報
可変容量型ターボチャージャでは、排ガスの高温化によりノズルマウントが熱変形を起してノズル軸がノズルマウントに固着し、ノズルベーンが回動しなくなったり、あるいは高温下で可変ノズル機構を構成するドライブリングやレバープレート等の摩耗が進む、等の問題がある。
本開示は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、排ガスの高温化によって起こる可変容量型ターボチャージャの構成部材に係る上記問題を解消することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に係る可変容量型ターボチャージャは、回転軸と、前記回転軸の一端側に設けられたタービンホイールと、前記回転軸の他端側に設けられたコンプレッサホイールと、前記回転軸を回転可能に支持する軸受部を収容する軸受ハウジングと、前記タービンホイールに流入する排ガスの流量を制御するための可変ノズル機構であって、前記タービンホイールに排ガスを流入させる排ガス流路を画定するノズルプレートおよびノズルマウント、前記排ガス流路に支軸を中心に回転可能に配置されるノズルベーン、および、前記ノズルベーンを回転するための駆動部であって、前記軸受ハウジングと前記ノズルマウントとの間に画定された内部空間に配置された駆動部、を含む可変ノズル機構と、前記コンプレッサホイールで圧縮された圧縮気体を抽気して前記内部空間に導入するための冷却気体通路と、を備える。
本開示に係る可変容量型ターボチャージャによれば、排ガスが高温化しても、高温環境下で、例えばノズルマウント、ドライブリング及びレバープレート等を含む可変ノズル機構の構成の熱変形や高温下での摩耗等を抑制できる。
一実施形態に係る可変容量型ターボチャージャの縦断面図である。 図1中のA方向から視た図である。 図1の一部を拡大した説明図である。 一実施形態に係る可変容量型ターボチャージャの縦断面図である。 一実施形態に係る可変容量型ターボチャージャの縦断面図である。 一実施形態に係る多孔板の正面図である。 一実施形態に係る可変容量型ターボチャージャの縦断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載され又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1~図7は、幾つかの実施形態に係る可変容量型ターボチャージャ10(10A、10B、10C、10D)を示す。これらの可変容量型ターボチャージャ10は、ハウジングの中心に位置して横方向に回転軸12が配置され、回転軸12の一端側にタービンホイール14が設けられ、回転軸12の他端側にコンプレッサホイール16が設けられている。これら部材を収容するハウジングは、タービンホイール14を収容するタービンハウジング20と、コンプレッサホイール16を収容するコンプレッサハウジング22と、タービンハウジング20とコンプレッサハウジング22との間に設けられ、回転軸12を回転可能に支持する軸受部18を収容する軸受ハウジング24と、で構成されている。
さらに、タービンハウジング20の内部にタービンホイール14に流入する排ガスeの流量を制御するための可変ノズル機構26が設けられている。可変ノズル機構26は、ノズルプレート28及びノズルマウント30を備え、ノズルプレート28及びノズルマウント30によってタービンホイール14に排ガスeを流入させる排ガス流路32が画定される。ノズルベーン34が排ガス流路32に支軸36を中心に回転可能に配置されている。軸受ハウジング24とノズルマウント30との間に内部空間Siが画定され、ノズルベーン34を回転するための駆動部38が、内部空間Siに配置されている。そして、コンプレッサホイール16で圧縮された圧縮気体g(例えば、圧縮空気)を抽気して内部空間Siに導入するための冷却気体通路42(42a、42b)を備えている。
このような構成によれば、冷却気体通路42を通して内部空間Siにコンプレッサホイール16で圧縮された圧縮気体gを供給することにより、可変ノズル機構26を構成する部材を冷却できるので、高温の排ガスeが導入されるタービンハウジング20の内部で、これら部材の熱変形や摩耗を抑制できる。
図2は、図1中のA矢視方向から視た図である。一実施形態では、図2に示すように、可変ノズル機構26の駆動部38であって、内部空間Siに配置された駆動部38は、構成部材としてドライブリング45及びレバープレート46を含む。複数のレバープレート46は、一端がドライブリング45に接続されると共に、他端がノズルベーン34の支軸36に結合され、ドライブリング45の周方向に沿って配置されている。ドライブリング45が回転軸12の軸心を中心として矢印b方向に回動することで、ノズルベーン34が支軸36を中心に回動する。これによって、排ガス流路32を通る排ガスeの流速や供給量を調整し、エンジンンに供給される空気の過給圧を調整できる。内部空間Siに配置された駆動部38は、軸受ハウジング24を貫通して軸受ハウジング24の外部に導設された連結部39を介して、軸受ハウジング24の外部に設けられたアクチュエータ40と連結され、アクチュエータ40によって作動する。
一実施形態では、排ガス流路32を画定するノズルプレート28及びノズルマウント30を所定の位置に固定するために、ノズルプレート28及びノズルマウント30間にノズルサポート48が架設されている。複数のノズルサポート48がノズルマウント30の周方向に離散して配置されている。
一実施形態では、図1に示すように、コンプレッサハウジング22の内部にスクロール流路51が形成される。コンプレッサホイール16の出口側にディフューザ流路50が形成され、コンプレッサホイール16から吐出された圧縮気体gの運動エネルギはディフューザ流路50で圧力エネルギに変換される。冷却気体通路42は、コンプレッサホイール16を収容するディフューザ流路50の出口側領域と連通する入口側開口43を有する。冷却気体通路42は、入口側開口43がディフューザ流路50の出口側領域に開口し、ディフューザ流路50の出口側領域から圧縮気体gを抽気して内部空間Siに導入するように構成されている。これによって、ディフューザ流路50を経て高圧となった圧縮気体gを内部空間Siに供給できる。冷却気体通路42の入口側と出口側との圧力差によって、他の動力を必要とせず圧縮気体gを容易に内部空間Siに供給できる。
図3は、ディフューザ流路50を示す拡大図である。図3に示すように、ディフューザ流路50の入口を0%とし、出口を100%とすると、本明細書で言う「ディフューザ流路50の出口側領域」とは、圧縮気体gの圧力が高くなる50~100%の領域及びスクロール流路51に面した領域を指し、入口側開口43はこの領域に開口するのがよい。好ましくは、入口側開口43は、ディフューザ流路50の80~100%の出口側領域又はスクロール流路51に面した領域に開口するのがよい。但し、スクロール流路51のうちディフューザ流路50の出口から離れた領域では、長い冷却気体通路42を形成しなければならないので、冷却気体通路42はディフューザ流路50の出口付近の領域に開口するのがよい。
幾つかの実施形態では、図1、図5及び図7に示すように、軸受ハウジング24は、回転軸12の軸方向に沿って貫通する貫通孔52(第1貫通孔)を有し、貫通孔52が冷却気体通路42(42a)の一部を構成する。この実施形態では、ディフューザ流路50の出口側領域で抽気された圧縮気体gは貫通孔52を流れて内部空間Siに達するように構成されている。このように、冷却気体通路42(42a)の一部を軸受ハウジング24の内部に形成できるので、軸受ハウジング24の外側に冷却気体通路用のスペースを必要としない。
一実施形態では、図4に示すように、コンプレッサハウジング22と前記軸受ハウジング24との間に外部配管54が架設され、外部配管54が冷却気体通路42(42b)の一部を構成する。この実施形態では、冷却気体通路42(42b)は、コンプレッサハウジング22の隔壁に形成された流路56と、外部配管54と、軸受ハウジング24の隔壁に形成された流路58とで構成される。この実施形態によれば、外部配管54によって冷却気体通路42(42b)の一部を軸受ハウジング24の外側に形成できるため、冷却気体通路42の形成が比較的容易になる。
一実施形態では、外部配管54に、圧縮気体gが内部空間Siからコンプレッサハウジング22側へ逆流するのを防止するための逆止弁60を設けてもよい。また、図示しないが、貫通孔52に同様の機能を有する逆止弁を設けてもよい。
一実施形態では、図1に示すように、冷却気体通路42(42a)は内部空間Siと連通する出口側開口44を有する。さらに、図5~図7に示すように、内部空間Siに多孔板62を備えている。内部空間Siは、回転軸12と直交する方向に沿って延在する多孔板62によって回転軸12の軸方向に沿って2つの空間S及びSに仕切られている。多孔板62によって排ガス流路32側に仕切られた空間S(一方側空間)には、駆動部38を構成するドライブリング45及びレバープレート46等が配置される。多孔板62のコンプレッサハウジング22側に形成される空間S(他方側空間)には、出口側開口44が連通している。
この実施形態によれば、出口側開口44から内部空間Siの空間Sに供給された圧縮気体gは、多孔板62の貫通孔を通るときに複数の多孔板62から噴出する噴流に分散され、かつ整流されて増速される。この噴流が空間Sに配置されたドライブリング45及びレバープレート46やノズルマウント30等に噴流として衝突して、所謂噴流冷却(インピンジメント冷却)がなされる。そのため、これら部材の冷却効果を向上できる。
一実施形態では、多孔板62は、径方向内側領域の開口率が径方向外側領域の開口率より大きくなるように構成されている。ノズルマウント30、ドライブリング45及びレバープレート46のうち、排ガス流路32に最も近く最も加熱されやすいノズルマウント30を優先的に冷却する必要がある。図1中のA方向から視たとき、図2に示すように、ドライブリング45より径方向内側で視認可能なノズルマウント30の領域は、ドライブリング45より径方向外側で視認可能なノズルマウント30の領域より大きくなっている。また、ノズルマウント30の外周端付近の領域は、軸受ハウジング24が接しているため、内部空間Siに面していない。そこで、多孔板62の径方向内側領域の開口率を径方向外側領域の開口率より大きく取ることで、ノズルマウント30に衝突する圧縮気体gの流量を増加でき、これによって、ノズルマウント30の冷却効果を向上できる。
図6は、一実施形態に係る多孔板62の正面図である。多孔板62に形成された複数の貫通孔64は、径方向内側領域Rの開口率Xが径方向外側領域Rの開口率Xより大きくなるように構成されている。ここで、開口率X、Xは、次の(1)式及び(2)式で定義される。
開口率X=領域Rにおける貫通孔64の総面積/領域Rの総面積 (1)
開口率X=領域Rにおける貫通孔64の総面積/領域Rの総面積 (2)
貫通孔64の形状、大きさ、数及び貫通孔62間のピッチ等は適宜設定できる。例えば、周方向又は径方向に延在するスリット状の形状にしてもよい。
図6において、領域Rと領域Rとの境界Bは、多孔板62の内周縁を0%、外周面を100%と設定すると、境界Bは、例えば、30~70%(好ましくは、40~60%)の領域に設定されるとよい。
一実施形態では、空間Sに面する多孔板62の面は、ノズルマウント30の表面より放射率が高くなるように構成されている。ここで、「放射率」とは、赤外線を含む電磁波全体の熱放射線の放射率であり、次の(3)式で定義される。
放射率=物体の放射発散度/同じ温度の黒体の放射発散度・・・(3)
多孔板62が熱放射線を吸収すると温度が高くなり、熱放射線を放射すると温度が低くなる。冷却気体通路42が内部空間Siと連通する出口側開口44に面する多孔板62の面がノズルマウント30の表面より放射率が高いため、出口側開口44に面する多孔板62の面は内部空間Siに面するノズルマウント30の面より低温となる。このように、出口側開口44に面する多孔板62の面が低温となるため、ノズルマウント30、ドライブリング45及びレバープレート46等の冷却効果を高めることができる。これによって、これら部材の熱変形や熱焼損を抑制できる。
多孔板62の面の放射率を高くする手段として、例えば、該面に黒色塗料を塗布するなどの表面処理や、該面に凹凸を付けたり、該面の粗度を粗くする、等の手段がある。
一実施形態では、図5及び図7に示すように、軸受ハウジング24の内部に冷却水が供給される冷却水通路66が形成される。冷却水通路66に冷却水を循環させることで、軸受ハウジング24を冷却できる。かかる軸受ハウジング24の冷却手段と出口側開口44に面する多孔板62の面に対する上記冷却手段とを組み合わせることで、ノズルマウント30、ドライブリング45及びレバープレート46等の冷却効果をさらに高めることができる。
一実施形態では、図5に示すように、ノズルマウント30に、内部空間Siと排ガス流路32とを連通する貫通孔68(第2貫通孔)が形成され、内部空間Siに導入された圧縮気体gは、貫通孔68を通って排ガス流路32に導入可能に構成されている。この実施形態によれば、圧縮気体gが貫通孔68を通って排ガス流路32に導入されるので、排ガス流路32を流れる排ガスeを冷却でき、これによって、ノズルマウント30、ドライブリング45及びレバープレート46等を冷却できる。さらに、貫通孔68を通った圧縮気体gが排ガス流路32を流れる排ガスeに加わるため、タービンホイール14に供給される排ガス流量が増加する。これによって、タービンホイール14の出力を増加できる。
一実施形態では、貫通孔68の出口開口をノズルベーン34の周辺、例えば、上流側又は下流側の排ガス流路32に配置する。特に、貫通孔68の出口開口から排ガス流路32に流出した圧縮気体gがノズルベーン34を通過するように、貫通孔68の出口開口を配置すると、ノズルベーン34の冷却効果を高めることができる。
一実施形態では、タービンホイール14に、タービンホイール14の背面側と、タービンホイール14の下流側に形成される排ガス出口流路72とを連通する貫通孔70(第3貫通孔)が形成される。この実施形態では、内部空間Siに導入された圧縮気体gは、貫通孔68を通って排ガス出口流路72に流出する。これによって、タービンホイール14を冷却できる。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)一つの態様に係る可変容量型ターボチャージャは、回転軸と、前記回転軸の一端側に設けられたタービンホイールと、前記回転軸の他端側に設けられたコンプレッサホイールと、前記回転軸を回転可能に支持する軸受部を収容する軸受ハウジングと、前記タービンホイールに流入する排ガスの流量を制御するための可変ノズル機構(例えば、図1に示す可変ノズル機構26)であって、前記タービンホイールに排ガスを流入させる排ガス流路(例えば、図1に示す排ガス流路32)を画定するノズルプレートおよびノズルマウント、前記排ガス流路に支軸を中心に回転可能に配置されるノズルベーン、および、前記ノズルベーンを回転するための駆動部(例えば、図1に示す駆動部38)であって、前記軸受ハウジングと前記ノズルマウントとの間に画定された内部空間(例えば、図1に示す内部空間Si)に配置された駆動部、を含む可変ノズル機構(例えば、図1に示す可変ノズル機構26)と、前記コンプレッサホイールで圧縮された圧縮気体を抽気して前記内部空間に導入するための冷却気体通路(例えば、図1に示す冷却気体通路42(42a)及び図4に示す冷却気体通路42(42b)と、を備える。
このような構成によれば、上記冷却気体通路を介して軸受ハウジングとノズルマウントとの間に画定された内部空間にコンプレッサホイールで圧縮された圧縮気体を供給することにより、ノズルマウントや可変ノズル機構の駆動部を構成するドライブリングやレバープレート等を冷却できるので、これら部材の熱変形や摩耗を抑制できる。
(2)一実施形態では、(1)に記載の可変容量型ターボチャージャであって、前記冷却気体通路は、前記コンプレッサホイールを収容するディフューザ流路(例えば、図1に示すディフューザ流路50)の出口側領域と連通する入口側開口(例えば、図1に示す入口側開口43)を有する。
このような構成によれば、冷却気体通路の入口側開口が、ディフューザ流路の出口側領域に開口しているため、ディフューザ流路を経て高圧となった圧縮気体を上記内部空間に供給できる。冷却気体通路の入口側と出口側との圧力差によって、他の動力を必要とせず圧縮気体を容易に出口側の内部空間に供給できる。
(3)一実施形態では、(1)又は(2)に記載の可変容量型ターボチャージャであって、前記軸受ハウジングは、前記回転軸の軸方向に沿って貫通する第1貫通孔(例えば、図1に示す貫通孔52)を有し、前記第1貫通孔が前記冷却気体通路の一部を構成する。
このような構成によれば、冷却気体通路の一部を軸受ハウジングの内部に形成できるので、軸受ハウジングの外側に冷却気体通路用のスペースを必要としない。
(4)一実施形態では、(1)又は(2)に記載の可変容量型ターボチャージャであって、前記コンプレッサホイールを収容するコンプレッサハウジングと、前記コンプレッサハウジングと前記軸受ハウジングとの間に設けられた外部配管(例えば、図4に示す外部配管54)と、をさらに備え、前記外部配管が前記冷却気体通路の一部を構成する。
このような構成によれば、上記外部配管によって冷却気体通路の一部を形成できるため、冷却気体通路の形成が比較的容易になる。
(5)一実施形態では、(1)乃至(4)の何れかに記載の可変容量型ターボチャージャであって、前記冷却気体通路は、前記内部空間と連通する出口側開口(例えば、図1に示す出口側開口44)を有し、前記内部空間を前記回転軸の軸方向に沿って仕切る多孔板であって、前記多孔板の一方側に形成される一方側空間には前記駆動部が配置され、前記多孔板の他方側に形成される他方側空間には前記出口側開口が連通するよう、前記内部空間に配置された多孔板(例えば、図5に示す多孔板62)をさらに備える。
このような構成によれば、上記内部空間に供給された圧縮気体は、上記多孔板の貫通孔を通るときに分散され整流されると共に増速されるため、内部空間の上記一方側空間に配置された可変ノズル機構の構成部材に噴流として衝突し、所謂噴流冷却(インピンジメント冷却)されるため、これら部材の冷却効果を向上できる。
(6)一実施形態では、(5)に記載の可変容量型ターボチャージャであって、前記多孔板は、径方向内側領域(例えば、図6に示す径方向内側領域R)の開口率が径方向外側領域(例えば、図6に示す径方向外側領域R)の開口率より大きくなるように構成されている。
このような構成によれば、圧縮気体の流れ方向上流側から視たときのノズルマウントの露出面積が径方向外側領域より径方向内側領域のほうが広いため、多孔板の径方向内側領域より径方向外側領域の開口率を大きくすることで、ノズルマウントに衝突する圧縮気体の流量を増加できる。これによって、ノズルマウントの冷却効果を向上できる。
(7)一実施形態では、(5)又は(6)に記載の可変容量型ターボチャージャであって、前記他方側空間に面する前記多孔板の一面は、前記ノズルマウントの表面より放射率が高くなるように構成されている。
多孔板は、熱放射線を吸収すると温度が高くなり、放射すると温度が低くなる。上記構成によれば、冷却気体通路が内部空間と連通する出口側開口に面する多孔板の面がノズルマウントの表面より放射率が高いため、該出口側開口に面する多孔板の面はノズルマウントより低温となる。該面がノズルマウントより低温となることで、ノズルマウントや可変ノズル機構の駆動部を構成する部材の熱変形や熱焼損を抑制できる。
(8)一実施形態では、(1)乃至(7)の何れかに記載の可変容量型ターボチャージャであって、前記ノズルマウントは、前記内部空間と前記排ガス流路とを連通する第2貫通孔であって、前記内部空間に導入された前記圧縮気体が流れるように構成された第2貫通孔(例えば、図5に示す貫通孔68)を有する。
このような構成によれば、圧縮気体が上記第2貫通孔を通して排ガス流路に導入されるので、排ガス流路を流れる排ガスを冷却でき、これによって、排ガス流路に面したノズルマウント、ノズルプレート及びノズルベーン等を冷却できる。また、第2貫通孔を通った圧縮気体が排ガス流路を流れる排ガスに加わることで、タービンホイールに供給される排ガス流量が増加するため、タービンホイールの出力を増加できる。
(9)一実施形態では、(1)乃至(8)の何れかに記載の可変容量型ターボチャージャであって、前記タービンホイールは、前記タービンホイールの背面側と、前記タービンホイールの下流側に形成される排ガス出口流路とを連通する第3貫通孔(例えば、図7に示す貫通孔70)を有する。
このような構成によれば、内部空間に導入された圧縮気体を上記第3貫通孔に通すことで、タービンホイールを冷却できる。
10(10A、10B、10C、10D) 可変容量型ターボチャージャ
12 回転軸
14 タービンホイール
16 コンプレッサホイール
18 軸受部
20 タービンハウジング
22 コンプレッサハウジング
24 軸受ハウジング
26 可変ノズル機構
28 ノズルプレート
30 ノズルマウント
32 排ガス流路
34 ノズルベーン
36 支軸
38 駆動部
39 連結部
40 アクチュエータ
42(42a、42b) 冷却気体通路
43 入口側開口
44 出口側開口
45 ドライブリング
46 レバープレート
48 ノズルサポート
50 ディフューザ流路
51 スクロール流路
52 貫通孔(第1貫通孔)
54 外部配管
56、58 流路
60 逆止弁
62 多孔板
64 貫通孔
66 冷却水通路
68 貫通孔(第2貫通孔)
70 貫通孔(第3貫通孔)
72 排ガス出口流路
B 境界
径方向外側領域
径方向内側領域
空間(一方側空間)
空間(他方側空間)
Si 内部空間
e 排ガス
g 圧縮気体

Claims (8)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸の一端側に設けられたタービンホイールと、
    前記回転軸の他端側に設けられたコンプレッサホイールと、
    前記回転軸を回転可能に支持する軸受部を収容する軸受ハウジングと、
    前記タービンホイールに流入する排ガスの流量を制御するための可変ノズル機構であって、
    前記タービンホイールに排ガスを流入させる排ガス流路を画定するノズルプレートおよびノズルマウント、
    前記排ガス流路に支軸を中心に回転可能に配置されるノズルベーン、および、
    前記ノズルベーンを回転するための駆動部であって、前記軸受ハウジングと前記ノズルマウントとの間に画定された内部空間に配置された駆動部、を含む可変ノズル機構と、
    前記コンプレッサホイールで圧縮された圧縮気体を抽気して前記内部空間に導入するための冷却気体通路と、
    を備え、
    前記冷却気体通路は、前記内部空間と連通する出口側開口を有し、
    前記内部空間を前記回転軸の軸方向に沿って仕切る多孔板であって、前記多孔板の一方側に形成される一方側空間には前記駆動部が配置され、前記多孔板の他方側に形成される他方側空間には前記出口側開口が連通するよう、前記内部空間に配置された多孔板、をさらに備える
    可変容量型ターボチャージャ。
  2. 記コンプレッサホイールを収容するコンプレッサハウジングの内部には、スクロール流路と、前記コンプレッサホイールから吐出された圧縮気体を前記スクロール流路に導くためのディフューザ流路と、が形成され、
    前記ディフューザ流路の入口を0%とし、前記ディフューザ流路の出口を100%とした場合に、前記冷却気体通路は、前記ディフューザ流路の50%~100%の領域と連通する入口側開口を有する請求項1に記載の可変容量型ターボチャージャ。
  3. 前記軸受ハウジングは、前記回転軸の軸方向に沿って貫通する第1貫通孔を有し、
    前記第1貫通孔が前記冷却気体通路の一部を構成する請求項1又は2に記載の可変容量型ターボチャージャ。
  4. 前記コンプレッサホイールを収容するコンプレッサハウジングと、
    前記コンプレッサハウジングと前記軸受ハウジングとの間に設けられた外部配管と、をさらに備え、
    前記外部配管が前記冷却気体通路の一部を構成する請求項1又は2に記載の可変容量型ターボチャージャ。
  5. 前記多孔板は、径方向内側領域の開口率が径方向外側領域の開口率より大きくなるように構成されている請求項1に記載の可変容量型ターボチャージャ。
  6. 前記他方側空間に面する前記多孔板の一面は、前記ノズルマウントの表面より放射率が高くなるように構成されている請求項1又は5に記載の可変容量型ターボチャージャ。
  7. 前記ノズルマウントは、前記内部空間と前記排ガス流路とを連通する第2貫通孔であって、前記内部空間に導入された前記圧縮気体が流れるように構成された第2貫通孔を有する請求項1乃至6の何れか一項に記載の可変容量型ターボチャージャ。
  8. 前記タービンホイールは、前記タービンホイールの背面側と、前記タービンホイールの下流側に形成される排ガス出口流路とを連通する第3貫通孔を有する請求項1乃至7の何れか一項に記載の可変容量型ターボチャージャ。
JP2021566691A 2019-12-26 2019-12-26 可変容量型ターボチャージャ Active JP7316381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/051173 WO2021130972A1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 可変容量型ターボチャージャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021130972A1 JPWO2021130972A1 (ja) 2021-07-01
JP7316381B2 true JP7316381B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=76575847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566691A Active JP7316381B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 可変容量型ターボチャージャ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11821358B2 (ja)
JP (1) JP7316381B2 (ja)
CN (1) CN114729596B (ja)
DE (1) DE112019007845T5 (ja)
WO (1) WO2021130972A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169788A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 可変ノズルターボチャージャ及びこれを備えたエンジン
JP2012062808A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャ
JP2013164040A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Ihi Corp タービン
WO2016120947A1 (ja) 2015-01-27 2016-08-04 川崎重工業株式会社 排気タービンおよび船舶

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412041A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Hitachi Ltd Exhaust gas reflux mechanism of engine with turbo-charger
JPS5882464U (ja) * 1981-11-26 1983-06-03 三菱自動車工業株式会社 排気過給機付内燃機関の排気還流装置
JPS5997238U (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 三菱自動車工業株式会社 可変ノズルベ−ン式過給機
JPS59168534U (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 臼井国際産業株式会社 排気タ−ボ過給機装置
JPH0617373B2 (ja) * 1984-07-06 1994-03-09 株式会社リコー 粒子径分布の狭い重合体粒子の製造法
JPS6119602U (ja) 1984-07-10 1986-02-04 トヨタ自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤのノズルベ−ン冷却装置
JPS62135802U (ja) 1986-02-21 1987-08-26
JP2607175B2 (ja) * 1990-08-31 1997-05-07 日野自動車工業株式会社 ターボ過給エンジンのegr装置
JPH0571427A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Egr装置
DE4312078C2 (de) * 1993-04-13 1995-06-01 Daimler Benz Ag Abgasturbolader für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
DE4312077C1 (de) * 1993-04-13 1994-01-20 Daimler Benz Ag Abgasturbolader für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
JPH08109856A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンのegr装置
JP3547593B2 (ja) * 1997-09-01 2004-07-28 新潟原動機株式会社 排気タービン過給機の構造
JP2004232622A (ja) 2003-02-01 2004-08-19 Takashi Ikeda 冷却式ラジアル・タービン翼車
CN107614847B (zh) * 2015-12-25 2019-11-19 三菱重工发动机和增压器株式会社 可变喷嘴机构及可变容量式涡轮增压器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169788A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 可変ノズルターボチャージャ及びこれを備えたエンジン
JP2012062808A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャ
JP2013164040A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Ihi Corp タービン
WO2016120947A1 (ja) 2015-01-27 2016-08-04 川崎重工業株式会社 排気タービンおよび船舶

Also Published As

Publication number Publication date
US11821358B2 (en) 2023-11-21
WO2021130972A1 (ja) 2021-07-01
DE112019007845T5 (de) 2022-07-21
US20230003222A1 (en) 2023-01-05
CN114729596B (zh) 2023-10-13
CN114729596A (zh) 2022-07-08
JPWO2021130972A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10968755B2 (en) Cooling structure for vane
US20080141677A1 (en) Axial tangential radial on-board cooling air injector for a gas turbine
US10634006B2 (en) Guide vane of a gas turbine engine, in particular of an aircraft engine
KR102153065B1 (ko) 링 세그먼트 및 이를 포함하는 가스 터빈
EP1668225A1 (en) Variable geometry turbocharger
JP6457977B2 (ja) タービン
JP5494248B2 (ja) 固定翼式ターボチャージャ
CN111058901A (zh) 涡轮静叶、涡轮动叶及包含其的燃气涡轮机
JP6195722B2 (ja) スクロール式流体機械
US11143043B2 (en) Turbine vane, ring segment, and gas turbine including the same
JP6565122B2 (ja) 補強ディスクを含む圧縮機及びこれを含むガスタービン
US11624285B2 (en) Airfoil and gas turbine having same
JP7316381B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャ
EP3460190A1 (en) Heat transfer enhancement structures on in-line ribs of an aerofoil cavity of a gas turbine
US11149557B2 (en) Turbine vane, ring segment, and gas turbine including the same
KR101965505B1 (ko) 터빈 블레이드 링 세그멘트 및 이를 포함하는 터빈 및 가스터빈
JP2012207657A (ja) タービン
TWI653389B (zh) 燃燒器用筒、燃燒器及燃氣渦輪機
JP6961340B2 (ja) 回転機械
US11326520B2 (en) Heat exchange apparatus and gas turbine having the same
WO2021199308A1 (ja) ターボチャージャ
JP2003520315A (ja) ガスタービンエンジン
EP3653839A1 (en) Turbine aerofoil
KR102156428B1 (ko) 터빈용 에어포일, 및 이를 포함하는 터빈
US11499440B2 (en) Turbine vane and gas turbine including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150