JP7316094B2 - 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム - Google Patents

見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7316094B2
JP7316094B2 JP2019095362A JP2019095362A JP7316094B2 JP 7316094 B2 JP7316094 B2 JP 7316094B2 JP 2019095362 A JP2019095362 A JP 2019095362A JP 2019095362 A JP2019095362 A JP 2019095362A JP 7316094 B2 JP7316094 B2 JP 7316094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
living room
watched over
watched
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019095362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020190882A (ja
Inventor
勝人 小村
宏行 小金
敦士 澤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2019095362A priority Critical patent/JP7316094B2/ja
Publication of JP2020190882A publication Critical patent/JP2020190882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316094B2 publication Critical patent/JP7316094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、見守り装置、見守り方法及び見守りプログラムに関する。
近時先進国では、少子高齢化の進行とともに、単身高齢者が増加している。単身高齢者に子がいる場合、単身高齢者は、その子から離れた場所に住んでいることが多い。したがって、子にとって親の様子がわからないことは、大きな心配事である。そこで、遠隔地に居住する単身高齢者の様子を知るシステムが普及している。
特許文献1の生活見守りシステムは、被見守り者宅の居室、寝室、玄関、トイレ、台所等の各所に設置された人感センサを使用して、被見守り者の動作及び居場所をリアルタイムで把握した結果を、被見守り者の生活パタンとしてクライアント端末に表示する。生活パタンとは、被見守り者の居場所を色彩で区別する時間軸の帯グラフである。当該生活見守りシステムは、被見守り者宅内の家電製品とも接続されており、例えばテレビのオン/オフ情報を、生活パタンとともに表示する(特許文献1の図3参照)。
特開2003-108671号公報
特許文献1の生活見守りシステムは、被見守り者宅の主要な箇所に複数の人感センサが設置されていることを前提としている。しかしながら、コスト面の制約から、多くの箇所に人感センサを設置するのは現実的ではない。また、多くの箇所(特にトイレ、浴室等)に人感センサが設置されていると、被見守り者は、自身が過度に監視されておりプライバシーを失っていると感じる。結果として、被見守り者は、例えば居間のように日常最も滞在時間が長い箇所に1つだけ人感センサを設置する等設定数を少なくすることを望む場合が多と考えられる。
例えば、居間に1つだけ人感センサが設置されており、かつ、被見守り者が寝室に長時間滞在している場合、遠隔地にいる見守り者は、当然ながら“被見守り者が居間にいないこと”しか知り得ない。このような時間が長く連続すると、見守り者は不安を募らせ、被見守り者が在宅しているのか否かを知りたくなる。特許文献1は、人感センサの個数が限られていることに起因するこのような不安を緩和する措置については、言及していない。
そこで、本発明は、人感センサの個数が限られていることに起因する見守り者の不安を緩和することを目的とする。
本発明の見守り装置は、被見守り者の住居の居間に備え付けられたセンサから、被見守り者が居間にいることを示す情報又は被見守り者が居間にいないことを示す情報を受信するとともに、居間を含む住居内に設置される家電機器が被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信するセンサ情報取得部と、センサ情報取得部が、被見守り者が居間にいないことを示す情報を所定の期間連続して受信し、かつ、所定の期間において家電機器が被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信しない第1の場合、被見守り者が居間にいない旨の通知を見守り者が操作する端末装置に自動的に表示させ、センサ情報取得部が、被見守り者が居間にいないことを示す情報を所定の期間連続して受信し、かつ、所定の期間において家電機器が被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信した第2の場合、被見守り者が居間にいない旨の通知を端末装置に自動的に表示させないセンサ情報処理部と、を備えることを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、人感センサの個数が限られていることに起因する見守り者の不安を緩和することができる。
本実施形態の環境及び見守り装置の構成を説明する図である。 (a)及び(b)は、センサ及び冷蔵庫が取得する情報を説明する図である。 状態情報の一例を示す図である。 状態情報の一例を示す図である。 状態情報の一例を示す図である。 状態情報の一例を示す図である。 基本処理手順のフローチャートである。 生活リズム画面の一例である。 プッシュ通知画面の一例である。 夜間処理手順のフローチャートである。
以降、本発明を実施するための形態(“本実施形態”という)を、図等を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、単身高齢者を子やその親類が見守る例である。しかしながら、本発明は、居間、寝室及び台所の間を行き来する1人の人間を他の人間が見守る例に広く適用され得る。
(環境及び見守り装置の構成)
図1は、本実施形態の環境及び見守り装置の構成を説明する図である。被見守り者5が住居6に居住している。住居6には、単身高齢者である被見守り者5以外の居住者はいない。住居6は、複数の居室を有し、そのうちに居間6a、寝室6b及び台所6cが含まれる。居間6a、寝室6b及び台所6cは、廊下、壁等を間に挟んで相互に独立している。被見守り者5は、寝室6b及び台所6c以外の居室のうち居間6aにいる時間が最も長い。被見守り者5は、在宅の場合、日中の殆どを居間6aで過ごし、夜間は寝室6bで睡眠する。居間6aの壁、天井等に1台のセンサ2が設置され、台所6cには、冷蔵庫8が設置されている(詳細後記)。トイレ、浴室の記載は、省略されている。
見守り装置1は、一般的なサーバであり、見守りサービスのセンタを構成する。このセンタは、センサ2が配置された住居ごとに複数の被見守り者を見守る。このサーバは、中央制御装置11、マウス、キーボード等の入力装置12、ディスプレイ等の出力装置13、主記憶装置14、補助記憶装置15及び通信装置16を備える。これらは、バスで相互に接続されている。補助記憶装置15は、状態情報31(31a~31d詳細後記)を格納している。主記憶装置14におけるセンサ情報取得部21及びセンサ情報処理部22は、プログラムである。中央制御装置11は、これらのプログラムを補助記憶装置15から読み出し主記憶装置14にロードすることによって、それぞれのプログラムの機能(詳細後記)を実現する。補助記憶装置15が見守り装置1から独立した構成であってもよい。
見守り装置1は、ネットワーク4を介して、センサ2、冷蔵庫8及び端末装置3に接続されている。本実施形態の端末装置3は、見守り者(図示せず)によって操作される携帯式コンピュータである。しかしながら、端末装置3は、携帯式以外のコンピュータであってもよい。
(センサ)
図2(a)及び(b)は、センサ2及び冷蔵庫8が取得する情報を説明する図である。センサ2は、任意の型式(例えば赤外線方式)の人感センサである。センサ2は、被見守り者5が居間6aにいるか否かを検知する。図2(a)では、被見守り者5は居間6aにいる。このとき、センサ2は、被見守り者5が居間6aにいることを示す情報“在室”及びこれが生成された時刻の年月日時分秒(符号7a)を、ネットワーク4を介して見守り装置1にリアルタイムで送信する。
図2(b)では、被見守り者5は居間6aにいない。このとき、センサ2は、被見守り者5が居間6aにいないことを示す情報“不在”及びそれが生成された時刻の年月日時分秒(符号7b)を、ネットワーク4を介して見守り装置1にリアルタイムで送信する。
センサ情報取得部21がセンサ2からの情報を取得すると、センサ情報処理部22がその時点で情報を処理して必要な情報を記憶するとともに、端末装置3にその情報を送信する。センサ情報処理部22は、センサ2から“在室”又は“不在”情報を受け取ると、“在室”から“不在”になった時刻、“不在”から“在室”になった時刻を状態情報31に記憶する。つまり、センサ情報処理部22は、“在室”及び“不在”が変化した時点の時刻を記憶する。そして、センサ情報処理部22は、後記する見守り者の端末装置3に、“在室”であれば居間にいる旨を、“不在”であれば居間にいない旨を時刻とともに送信する。なお、センサからの“在室”又は“不在”情報は、以降説明するセンサ情報処理部22が処理した以降は、使用されない。
(冷蔵庫)
被見守り者5は、冷蔵庫8に食料品等を保管しており、その食料品を取り出す又は収納する都度、冷蔵庫8の扉を開閉する。冷蔵庫8は、扉の開閉動作及び/又は開閉状態を認識する機構(例えばセンサ)を有しており、認識した開閉動作及び/又は開閉状態をネットワーク4を介して見守り装置1にリアルタイムで送信する。また、冷蔵庫8に後付けされたセンサ自身が認識した開閉動作及び/又は開閉状態を、ネットワーク4を介して後付けセンサが見守り装置1にリアルタイムで送信してもよい。ここでの冷蔵庫8は、居間を含む住居内に設置される家電機器(ネットワークに繋がるコネクテッド家電機器)の一例である。電子レンジ、常温食料庫、温水保温器等が、冷蔵庫8を代替してもよい。なお、配置されたセンサ2には死角があり、被見守り者5がその死角を通過するとセンサ2には検知されないという課題がある。この場合、冷蔵庫8が補助的にセンサ2の役割を果たすともいえる。
(状態情報)
図3~図6は、状態情報31の一例である。以降では、説明の便宜上、4つの状態情報31a~31dを順次説明する。4つの状態情報31a~31dは、それぞれ以下のパタン1~4に対応している。
〈パタン1〉不在が、所定の時間以上連続するパタン。
〈パタン2〉不在が、所定の時間以上連続し、かつ、その所定の時間が経過するまでの間に、少なくとも1度冷蔵庫状態が“開”になるパタン。
〈パタン3〉夜間に在室が不在に変わったことに起因して、被見守り者がその後睡眠していると見守り装置1が判断している期間に、所定の回数以上冷蔵庫状態が“開”になるパタン。パタン3は、夜間運用(詳細後記)に係るパタンである。
〈パタン4〉被見守り者が睡眠していると見守り装置1が一旦判断した後、実は被見守り者は不在であったと判断を見直した場合において、睡眠していると判断している期間に、少なくとも1度冷蔵庫状態が“開”になっていたパタン。パタン4もまた、夜間運用に係るパタンである。
図3に注目する。パタン1に対応する状態情報31aにおいては、時刻欄101に記憶された時刻に関連付けて、居間状態欄102には居間状態が、冷蔵庫状態欄103には冷蔵庫状態が、タイマ欄104にはタイマ値が、状態表示欄105には状態文言が、通知区別欄106には通知区別が記憶されている。
時刻欄101の時刻は、図2(a)の符号7aの情報又は図2(b)の符号7bの情報をセンサ2が取得した時点の年月日時分秒である。本実施形態では、センサ2は、5分ごとにこれらの情報を取得する。
居間状態欄102の居間状態は、被見守り者5が居間6aにいることを示す“在室”、又は、被見守り者5が居間6aにいないことを示す“不在”のいずれかである。
冷蔵庫状態欄103の冷蔵庫状態は、冷蔵庫8の扉が開いていることを示す“開”、又は、冷蔵庫8の扉が閉じていることを示す“閉”のいずれかである。
タイマ欄104のタイマ値は、タイマが起動し始めてからの時間である。見守り装置1は、タイマを有するものとする(図示せず)。
状態表示欄105の状態文言は、見守り装置1が、端末装置3の出力装置に表示させる文字列である。
通知区別欄106の通知区別は、“要求待ち”又は“プッシュ”のいずれかである。“要求待ち”は、見守り者が端末装置3を操作してアプリケーションを立ち上げることを起点とした、端末装置3から見守り装置1に対する要求(以降、“表示要求”と呼ぶ)があった場合に、見守り装置1が状態文言を端末装置3の出力装置に表示させることを意味する。具体的には、見守り者が本アプリケーションを起動したとき、前回以降の5分毎の情報を端末装置3が見守り装置1に対して要求し、見守り装置1は端末装置3に対して状態表示を含む情報を送信する。“プッシュ”は、表示要求の有無に関係なく、見守り装置1が状態文言を端末装置3の出力装置に自動的(強制的)に表示させることを意味する。見守り装置1が“プッシュ”要求を端末装置3のアプリケーションに行うと、アプリケーションが端末装置3の出力装置に自動的(強制的)に状態文言を表示する。通知区別が“プッシュ”である状態文言は、見守り者にとって特に重要な情報である。見守り装置1は、このような状態文言を端末装置3の出力装置に表示させるときアラーム音、振動等を端末装置3に発生させるのが好ましい。
状態情報31aの各欄の構成は、パタン2に対応する状態情報31b(図4)においても同様である。パタン3に対応する状態情報31c(図5)及びパタン4に対応する状態情報31d(図6)における各欄の構成は、タイマ欄104がないことを除いて、状態情報31aの各欄の構成と同じである。
図3から、以下のことがわかる。
・2019年4月1日17時55分00秒、居間状態は“在室”であり冷蔵庫状態は“閉”であった。見守り装置1は、状態文言“居間にいます”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、表示要求があれば、見守り装置1は、状態文言“居間にいます”を端末装置3の出力装置に表示させることができる状態であった。説明の簡略化のため以降では、“任意の状態文言を生成・記憶したうえで、表示要求があればその状態文言を端末装置3の出力装置に表示させることができる状態”を“要求待ち状態”と呼ぶ。
・2019年4月1日18時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“閉”であった。見守り装置1は、居間状態が“在室”から“不在”に変化したのを契機としてタイマを起動した。見守り装置1は、状態文言“居間にいません”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。
・2019年4月2日18時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“閉”であった。このとき、タイマ値が所定の値(ここでは24時間)に達した。見守り装置1は、状態文言“24時間以上お見かけしていません”を生成し、状態表示欄105に記憶した。同時に見守り装置1は、状態文言“24時間以上お見かけしていません”を端末装置3の出力装置にプッシュ通知表示させた。
・2019年4月2日18時55分00秒、居間状態は“在室”であり冷蔵庫状態は“閉”であった。見守り装置1は、居間状態が“不在”から“在室”に変化したのを契機としてタイマを停止した。見守り装置1は、状態文言“居間にいます”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。
図4に注目する。図4から、以下のことがわかる。
・2019年4月1日17時55分00秒、及び、2019年4月1日18時00分00秒においては、図3と同じ説明が当てはまる。
・2019年4月2日02時00分00秒、居間状態及び冷蔵庫状態に変化がないまま、タイマ値が8時間に達した。見守り装置1は、状態文言“居間にいません”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。
・2019年4月2日03時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“開”であった。見守り装置1は、冷蔵庫状態が“開”となっていることに関わらず、タイマ値をリセットしなかった。見守り装置1は、状態文言“居間にいません”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。また、図4の状態表示欄105には記載しておらず、詳しくは図8の説明で後記するが、見守り装置1は、“冷蔵庫を1回開けました”も生成する。
・2019年4月2日18時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“閉”であり、タイマ値は“24時間”であった。2019年4月2日18時00分00秒は、タイマが起動した2019年4月1日18時00分00秒から24時間経過した時刻である。しかしながら、見守り装置1は、図3における2019年4月2日18時00分00秒のように、状態文言“24時間以上お見かけしていません”を端末装置3の出力装置にプッシュ通知表示させることはしなかった。その代わりに、見守り装置1は、状態文言“お見かけしませんが冷蔵庫を使用しました”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。これは、パタン1と比べて被見守り者5が24時間居間にいなくとも、冷蔵庫が少なくとも1回開いた場合、被見守り者5は24時間以内に冷蔵庫がある部屋(多くは台所)にいた可能性が大きいため、緊急性を要さないと考えられるためである。
・2019年4月2日18時55分00秒においては、図3と同じ説明が当てはまる。
(夜間運用)
図5の説明に入る前に、夜間運用について説明する。昼間に居間状態が“不在”となっている場合、被見守り者5は、住居内の居間以外の場所にいる、又は、外出している可能性が高い。夜間に居間状態が“不在”となっている場合、被見守り者5は、寝室6bで睡眠している可能性が高い。そこで、見守り装置1は、特定の期間(例えば18時00分~翌日04時00分)を夜間運用期間とする。そして、見守り装置1は、夜間運用期間における居間状態“不在”を、被見守り者5が睡眠している状態であると看做す。
図5に注目する。図5から、以下のことがわかる。
・2019年4月1日21時55分00秒、居間状態は“在室”であり冷蔵庫状態は“閉”であった。見守り装置1は、状態文言“居間にいます”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。
・2019年4月1日22時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“閉”であった。見守り装置1は、直前の21時55分00秒が“在室”であり、22時00分00秒に“不在”となった時刻を記憶し、“不在”が12回連続したときに睡眠と判断(図示しない2019年4月1日23時00分00秒の居間状態が引き続き“不在”となったことをもって睡眠と判断する)し、22時00分00秒以降の“居間にいません”を“お休みになっています”に書き換え、状態表示欄105に記憶した。“お休みになっています”は、“睡眠している”の意味である。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。
・2019年4月2日01時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“開”であった。見守り装置1は、冷蔵庫状態が“開”となっていることに起因して、“カウント数=1”を生成した。当該カウント数は、所定の閾値(例えば“3”)に達していなかった。見守り装置1は、状態文言“お休みになっています”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。また、見守り装置1は、“冷蔵庫を1回開けました”も生成する。
・2019年4月2日01時05分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“開”であった。見守り装置1は、冷蔵庫状態が“開”となっていることを起因して、“カウント数=2”を生成した。当該カウント数は、所定の閾値に達していなかった。見守り装置1は、状態文言“お休みになっています”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。また、見守り装置1は、“冷蔵庫を2回開けました”も生成する。
・2019年4月2日01時10分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“開”であった。見守り装置1は、冷蔵庫状態が“開”となっていることを起因して、“カウント数=3”を生成した。当該カウント数は、所定の閾値に達した。見守り装置1は、状態文言“お休みになっています”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。また、見守り装置1は、“冷蔵庫を3回開けました”も生成する。
・2019年4月2日08時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“閉”であった。見守り装置1は、夜間の冷蔵庫開のカウント数が所定の閾値(ここでは3回)に達したことに起因して、“夜間冷蔵庫の使用が3回以上ありました”を生成し、状態表示欄105に記憶した。同時に見守り装置1は、状態文言“夜間冷蔵庫の使用が3回以上ありました”を端末装置3の出力装置にプッシュ通知表示させた。夜間冷蔵庫の使用通知を朝の8時にプッシュ通知する理由は、前記のパタン1のような緊急度ではないものの、重要度が高いと考えられ見守り者に対して確実に知らせる必要があるためである。夜間の冷蔵庫の開閉が1晩限りであれば問題にならないが、毎晩となると何かしら異変が起こっている可能性があると見守り者に気付きを与える効果がある。
図6の説明に入る前に、夜間運用における睡眠から不在への見直しについて説明する。夜間において“不在”が連続し、翌日の所定の時刻(例えば12時00分)以降に“在室”に変化した場合、被見守り者5は、知人宅等に外出した後、帰宅した可能性が高い。そこで、見守り装置1は、まず、夜間において“不在”が12回連続した時点で、被見守り者5が睡眠していると判断する。見守り装置1は、次に、翌日の12時00分になってもなお“不在”が“在室”に変化しない場合、見守り者5が睡眠しているとの判断を見直し、遡及的に“不在”であったと判断する。
図6に注目する。図6から、以下のことがわかる。
・2019年4月1日21時55分00秒、及び、2019年4月1日22時00分00秒においては、図5と同じ説明が当てはまる(2019年4月1日23時00分00秒において睡眠と判断し、過去1時間分の状態文言“居間にいません”を“お休みになっています”に置き換える点も同様)。
・2019年4月2日01時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“開”であった。見守り装置1は、冷蔵庫状態が“開”となっていることに起因して、“カウント数=1”を生成した。当該カウント数は、所定の閾値に達していなかった。見守り装置1は、状態文言“お休みになっています”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。また、見守り装置1は、“冷蔵庫を1回開けました”も生成する。
・2019年4月2日12時00分00秒、居間状態は“不在”であり冷蔵庫状態は“閉”であった。見守り装置1は、過去の状態文言“お休みになっています”を“居間にいません”に書き換え、状態文言“居間にいません”を生成し、状態表示欄105に記憶した。このとき、見守り装置1は、要求待ち状態であった。
2019年4月2日01時00分00秒のレコードと2019年4月2日12時00分00秒のレコードとを比較する。2019年4月2日01時00分00秒においては、見守り装置1は、被見守り者5が睡眠していると判断している。2019年4月2日12時00分00秒においては、見守り装置1は、被見守り者5が“不在”であると判断している。この場合、見守り装置1は、2019年4月2日12時00分00秒の時点で、2019年4月1日22時00分00秒以降のすべてのレコードの状態文言の“お休みになっています”を“居間にいません”に更新する。
(処理手順)
以降で、処理手順を説明する。説明の便宜上、処理手順を、基本処理手順及び夜間処理手順の2つに分ける。夜間処理手順においては、見守り装置1は、“不在”を被見守り者5が睡眠している状態であると判断している。
図7は、基本処理手順のフローチャートである。基本処理手順は、状態情報31a(図3)及び状態情報31b(図4)に対応している。フローチャートの途中で、適宜図9及び図10を参照する。
ステップS201において、見守り装置1のセンサ情報取得部21は、“不在”を受信する。具体的には、第1に、センサ情報取得部21は、センサ2から居間状態“不在”を受信する。
第2に、センサ情報取得部21は、状態情報31のレコードを作成する。このとき作成されるレコードは、例えば、状態情報31a(図3)の、時刻が“20190401 18:00:00”であるレコードである。
ステップS202において、見守り装置1のセンサ情報処理部22は、所定の期間連続して“不在”を受信したか否かを判断する。具体的には、センサ情報処理部22は、現在時点におけるタイマ値が所定の値(例えば24時間)に達している場合(ステップS201“Yes”)、ステップS203に進み、それ以外の場合(ステップS201“No”)、そのまま待機する。なお、本実施形態では、所定の期間をタイマによりカウントする構成としているが、センサ情報処理部22は、連続した“不在”数を計数してもよい。所定の期間が24時間である場合、“不在”数は、288回である(センサ2から居間状態が5分毎に送信される場合)。
ステップS203において、センサ情報処理部22は、所定の期間に“開”を受信したか否かを判断する。具体的には、センサ情報処理部22は、状態情報31の直近の過去24時間分のレコードのうち少なくとも1本が冷蔵庫状態“開”を含む場合(ステップS203“Yes”)、ステップS204に進む。センサ情報処理部22は、それ以外の場合(ステップS203“No”)、ステップS205に進む。
ステップS204において、センサ情報処理部22は、“お見かけしませんが冷蔵庫を使用しました”を生成し、要求待ち状態とする。具体的には、センサ情報処理部22は、状態情報31のレコードを作成する。このとき作成されるレコードは、例えば、状態情報31b(図4)の、時刻が“20190402 18:00:00”であるレコードである。いま、見守り者が操作端末3の生活リズム表示ボタン(図示せず)を押下したとする。すると、センサ情報処理部22は、端末装置3の出力装置に、生活リズム画面(図8)を表示させる。図7の途中であるが、一旦図8に注目する。
図8は、図4における端末装置3に表示される生活リズム画面41の一例である。生活リズム画面41は、状態グラフ42及び冷蔵庫開扉サイン43“冷蔵庫を1回開けました”を表示する。状態グラフ42は、“不在”、“在室”及び“睡眠”を時系列で色分け表示する。“在室”は、被見守り者5の活動量(“少”、“中”及び“多”)に応じて、さらに3種類に色分け表示される。画面41は、夜間に“不在”と判断されている例である。
冷蔵庫開扉サイン43は、“冷蔵庫を1回開けました”というメッセージで、ある日の03時00分頃に、冷蔵庫状態が“開”になったことを示している。当該時刻における居間状態グラフ42の色彩は“不在”を示している。ここまで、図4における冷蔵庫開扉サイン43を説明したが、例えば図5のケースでは、ある日の01時00分頃に3回冷蔵庫状態が“開”になったため、冷蔵庫開扉サイン43として“冷蔵庫を3回開けました”というメッセージが表示される。図7に戻る。
ステップS205において、センサ情報処理部22は、状態文言“24時間以上お見かけしていません”を生成し、端末装置にプッシュ通知表示させる。具体的には、第1に、センサ情報処理部22は、状態情報31のレコードを作成する。このとき作成されるレコードは、例えば、状態情報31a(図3)の、時刻が“20190402 18:00:00”であるレコードである。
第2に、センサ情報処理部22は、端末装置3の出力装置に状態文言“24時間以上お見かけしていません”をプッシュ通知表示させるための指示を端末装置3に送信する。すると、端末装置3の出力装置は、当該状態文言を表示する。図9に注目する。
図9は、プッシュ通知画面51の一例である。24時間以上不在でかつ冷蔵庫を開閉していないことから、被見守り者5に何かがあった可能性がある。よって、この情報は見守り者にとって重要であるため、プッシュ通知を行うことで、緊急度が高い情報のみを見守り者に強く伝えることができる。画面の中央に、状態文言“24時間以上お見かけしていません”が大きく表示されている。端末装置3は、この表示に併せ、アラーム音、振動等を発生してもよい。
ステップS204又はS205の後、基本処理手順を終了する。
図10は、夜間処理手順のフローチャートである。夜間処理手順は、状態情報31c(図5)及び状態情報31d(図6)に対応している。
ステップS301において、見守り装置1のセンサ情報取得部21は、“在室”から“不在”に変化し、以降連続して“不在”を受信する。具体的には、センサ情報取得部21は、センサ2から居間状態“在室”から“不在”に変化し、以降連続して12回(タイマで1時間を計数してもよい)“不在”を受信する。
ステップS302において、見守り装置1のセンサ情報処理部22は、睡眠していると判断する。具体的には、第1に、センサ情報処理部22は、夜間運用期間に“不在”を連続して受信したことに起因して、連続した“不在”は被見守り者5が睡眠していることを示すと判断する。
第2に、センサ情報処理部22は、状態情報31のレコードを作成する。このとき作成されるレコードは、例えば、状態情報31c(図5)の、時刻が“20190401 22:00:00”であるレコードである。
ステップS303において、見守り装置1のセンサ情報取得部21は、“開”を受信する。具体的には、センサ情報取得部21は、冷蔵庫8から冷蔵庫状態“開”を受信する。
ステップS304において、見守り装置1のセンサ情報処理部22は、所定の回数以上“開”を受信したか否かを判断する。具体的には、センサ情報処理部22は、“不在”は被見守り者5が睡眠していることを示すと判断している期間において、冷蔵庫状態“開”を含む状態情報31のレコードの本数が所定の数に達している場合(ステップS304“Yes”)、ステップS307に進む。センサ情報処理部22は、それ以外の場合(ステップS304“No”)、ステップS305に進む。
ステップS305において、センサ情報処理部22は、“お休みになっています”を生成し、要求待ち状態とする。具体的には、センサ情報処理部22は、状態情報31のレコードを作成する。このとき作成されるレコードは、例えば、状態情報31d(図6)の、時刻が“20190402 01:00:00”であるレコードである。いま、見守り者が操作端末3で本アプリケーションを開いたとする。すると、センサ情報処理部22は、端末装置3の出力装置に、生活リズム画面(図8)を表示させる。このとき、冷蔵庫開扉サイン43は、“冷蔵庫を1回開けました”である。ステップS305の後、ステップS306に進む。夜間に冷蔵庫を1~2回しか使用していない場合は、例えば喉が渇いたから睡眠途中に水を飲んだだけと推測できる。よって、ステップS305では、センサ情報処理部22は、“お休みになっています”を生成して睡眠が継続していると判断する。
ステップS306において、センサ情報処理部22は、“不在”のまま翌日12時00分になったか否かを判断する。具体的には、センサ情報処理部22は、“不在”は被見守り者5が睡眠していることを示すと判断している期間において、居間状態“不在”を含む状態情報31のレコードが所定の時刻まで連続している場合(ステップS306“Yes”)、ステップS310に進む。センサ情報処理部22は、それ以外の場合(ステップS306“No”)、ステップS304に戻る。ここでの“所定の時刻”とは、例えば翌日の12時00分00秒である。ここで“連続している”とは、その間に、“在室”を挟まないという意味である。
ステップS307において、センサ情報処理部22は、“お休みになっています”を生成し、要求待ち状態とする。具体的には、センサ情報処理部22は、状態情報31のレコードを作成する。このとき作成されるレコードは、例えば、状態情報31d(図5)の、時刻が“20190402 01:10:00”であるレコードである。いま、見守り者が端末装置3で本アプリケーションを開いたとする。すると、センサ情報処理部22は、端末装置3の出力装置に、生活リズム画面41(図8)を表示させる。このとき、冷蔵庫開扉サイン43は、“冷蔵庫を3回開けました”である。ステップS307の後、ステップS308に進む。
ステップS308において、センサ情報処理部22は、状態文言“夜間冷蔵庫の使用が3回以上ありました”を生成し、端末装置に表示させる。ここでの“3回”は、任意に定められた回数である。具体的には、第1に、センサ情報処理部22は、状態情報31のレコードを作成する。このとき作成されるレコードは、例えば、状態情報31c(図5)の、時刻が“20190402 08:00:00”であるレコードである。
第2に、センサ情報処理部22は、端末装置3の出力装置に状態文言“夜間冷蔵庫の使用が3回以上ありました”を表示させるための指示を端末装置3に送信する。すると、端末装置3の出力装置は、当該状態文言を表示する。
ステップS309において、センサ情報処理部22は、“不在”のまま翌日12時00分になったか否かを判断する。具体的には、センサ情報処理部22は、“不在”は被見守り者5が睡眠していることを示すと判断している期間において、居間状態“不在”を含む状態情報31のレコードが所定の時刻まで連続している場合(ステップS309“Yes”)、ステップS310に進む。センサ情報処理部22は、それ以外の場合(ステップS309“No”)、夜間処理手順を終了する。ここで“所定の時刻”とは、例えば翌日の12時00分00秒である。ここで“連続している”とは、その間に“在室”を挟まないという意味である。
ステップS310において、センサ情報処理部22は、居間状態を“睡眠”から“不在”に見直す。具体的には、センサ情報処理部22は、ステップS302の判断を見直し、被見守り者5は“不在”であったと再度事後的に判断する。その後、夜間処理手順を終了する。
なお、“表示要求”は、見守り者が端末装置3を操作してアプリケーションを立ち上げることを起点とした、端末装置3から見守り装置1に対する要求であるとした。しかし、“表示要求”は、端末装置3を操作する見守り者からの要求、例えば見守り者がアプリケーションの更新アイコンを押下することによる要求でも、その他これに類する要求でもよい。
(本実施形態の効果)
本実施形態の見守り装置の効果は以下の通りである。
(1)見守り装置は、被見守り者が居間にいない状態が連続した場合、直ちにその旨を見守り者に通知するのではなく、その期間に冷蔵庫が開けられたことがなかったことを確認した後、その旨を通知する。よって、見守り者は、被見守り者が居間にいない可能性が高い場合にのみ、その旨の通知を受けることができる。
(2)見守り装置は、被見守り者が冷蔵庫を開けた旨を見守り者に通知することができる。よって、見守り者は、人感センサからの情報に併せて、冷蔵庫からの情報を利用して被見守り者が住居にいることを確認することができる。
(3)見守り装置は、夜間に被見守り者が睡眠していると判断している期間において、被見守り者が冷蔵庫を開けた旨を見守り者に通知することができる。よって、見守り者は、例えば、被見守り者が居間を経由せずに(又は、センサの死角となる位置を通って)台所に行ったことを確認することができる。
(4)見守り装置は、夜間に被見守り者が居間にいなかったと再度判断した場合、被見守り者が冷蔵庫を開けた旨を見守り者に事後的に通知することができる。よって、見守り者は、夜間に被見守り者が外出していなかったことを確認できる。
なお、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 見守り装置
2 センサ
3 端末装置
4 ネットワーク
5 被見守り者
8 冷蔵庫
11 中央制御装置
12 入力装置
13 出力装置
14 主記憶装置
15 補助記憶装置
16 通信装置
21 センサ情報取得部
22 センサ情報処理部
31 状態情報

Claims (6)

  1. 被見守り者の住居の居間に備え付けられたセンサから、前記被見守り者が前記居間にいることを示す情報又は前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を受信するとともに、前記居間を含む住居内に設置される家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信するセンサ情報取得部と、
    前記センサ情報取得部が、前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を所定の期間連続して受信し、かつ、前記所定の期間において前記家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信しない第1の場合、前記被見守り者が前記居間にいない旨の通知を見守り者が操作する端末装置に自動的に表示させ、
    前記センサ情報取得部が、前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を所定の期間連続して受信し、かつ、前記所定の期間において前記家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信した第2の場合、前記被見守り者が前記居間にいない旨の通知を前記端末装置に自動的に表示させないセンサ情報処理部と、
    を備えることを特徴とする見守り装置。
  2. 前記センサ情報処理部は、
    前記第2の場合、前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報に併せて、前記家電機器が被見守り者によって操作された旨の通知を前記端末装置に表示させること、
    を特徴とする請求項1に記載の見守り装置。
  3. 前記センサ情報取得部が、前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を夜間に取得した結果、前記被見守り者が睡眠していると前記センサ情報処理部が判断している期間において、前記家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を前記センサ情報取得部が受信した第3の場合、
    前記センサ情報処理部は、
    前記被見守り者が睡眠していると判断したにもかかわらず、前記家電機器が被見守り者によって操作された旨の通知を前記端末装置に表示させること、
    を特徴とする請求項2に記載の見守り装置。
  4. 前記被見守り者が睡眠していると前記センサ情報処理部が判断している期間が所定の時刻まで連続している結果、前記センサ情報処理部が、前記被見守り者が睡眠しているとの判断を見直し、前記被見守り者が前記居間にいないと再度判断した第4の場合、
    前記センサ情報処理部は、
    前記被見守り者が前記居間にいないにもかかわらず、前記家電機器が被見守り者によって操作された旨の通知を前記端末装置に表示させること、
    を特徴とする請求項3に記載の見守り装置。
  5. 見守り装置のセンサ情報取得部は、
    被見守り者の住居の居間に備え付けられたセンサから、前記被見守り者が前記居間にいることを示す情報又は前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を受信するとともに、前記居間を含む住居内に設置される家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信し、
    前記見守り装置のセンサ情報処理部は、
    前記センサ情報取得部が、前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を所定の期間連続して受信し、かつ、前記所定の期間において前記家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信しない第1の場合、前記被見守り者が前記居間にいない旨の通知を見守り者が操作する端末装置に自動的に表示させ、
    前記センサ情報取得部が、前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を所定の期間連続して受信し、かつ、前記所定の期間において前記家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信した第2の場合、前記被見守り者が前記居間にいない旨の通知を前記端末装置に自動的に表示させないこと、
    を特徴とする見守り装置の見守り方法。
  6. 見守り装置のセンサ情報取得部に対し、
    被見守り者の住居の居間に備え付けられたセンサから、前記被見守り者が前記居間にいることを示す情報又は前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を受信するとともに、前記居間を含む住居内に設置される家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信する処理を実行させ、
    前記見守り装置のセンサ情報処理部に対し、
    前記センサ情報取得部が、前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を所定の期間連続して受信し、かつ、前記所定の期間において前記家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信しない第1の場合、前記被見守り者が前記居間にいない旨の通知を見守り者が操作する端末装置に自動的に表示させ、
    前記センサ情報取得部が、前記被見守り者が前記居間にいないことを示す情報を所定の期間連続して受信し、かつ、前記所定の期間において前記家電機器が前記被見守り者によって操作されたことを示す情報を受信した第2の場合、前記被見守り者が前記居間にいない旨の通知を前記端末装置に自動的に表示させない処理を実行させること、
    を特徴とする見守り装置を機能させるための見守りプログラム。
JP2019095362A 2019-05-21 2019-05-21 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム Active JP7316094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095362A JP7316094B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095362A JP7316094B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190882A JP2020190882A (ja) 2020-11-26
JP7316094B2 true JP7316094B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=73454600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095362A Active JP7316094B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178575B2 (ja) 2020-09-03 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 使用状況通知装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162775A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Santekku:Kk 建築物のセキュリティ監視システム
JP2005346292A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 被見守り者宅内端末及び見守りシステム
JP2006345022A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報システム、制御方法、およびそのプログラム
JP2010207537A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 生活支援報知システム
JP2010231453A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 生活支援報知システム
JP2015185035A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 シャープ株式会社 見守りシステム、見守り方法、見守り装置、サーバ装置、端末装置、及びコンピュータプログラム
JP2019003451A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 三菱電機株式会社 見守りシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162775A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Santekku:Kk 建築物のセキュリティ監視システム
JP2005346292A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 被見守り者宅内端末及び見守りシステム
JP2006345022A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報システム、制御方法、およびそのプログラム
JP2010207537A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 生活支援報知システム
JP2010231453A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 生活支援報知システム
JP2015185035A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 シャープ株式会社 見守りシステム、見守り方法、見守り装置、サーバ装置、端末装置、及びコンピュータプログラム
JP2019003451A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 三菱電機株式会社 見守りシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020190882A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878494B2 (ja) スマートセンサーを装備した家のためのデバイス、方法、および関連する情報処理
JP5058504B2 (ja) 住居の中の人物の遠隔人物追跡方法とその装置
FI122787B (fi) Etävalvontajärjestelmä
US8516514B2 (en) System and method to monitor a person in a residence
KR102091379B1 (ko) 에너지 매니지먼트 시스템, 단말 장치, 표시 제어 방법 및 프로그램
US9361778B1 (en) Hands-free assistive and preventive remote monitoring system
JP5342141B2 (ja) 中央ゲートウェイ装置と通信する複数のセンサー装置を有する装置のシステム及び装置のシステムをインストールする方法
JP4664579B2 (ja) マネジメントシステム
JP2019114107A (ja) 浴室見守り装置及び方法、外部機器並びにプログラム
JP7316094B2 (ja) 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム
JP2003178378A (ja) 生活見守りシステム
JP2006285308A (ja) サービス提供システム
Orpwood et al. Evaluation of an assisted‐living smart home for someone with dementia
WO2022044388A1 (ja) 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム
JP6772648B2 (ja) 見守り装置、見守り方法、および見守りプログラム
JP2005309489A (ja) 情報配信サーバおよび端末装置およびプログラム
EP3832618A1 (en) Monitoring system
JP2017143476A (ja) 呼出音制御システム、呼出音制御方法、及び呼出音制御プログラム
WO2020084836A1 (ja) 表示制御方法、及び、表示制御システム
JP6947064B2 (ja) 見守り装置、見守り方法、および見守りプログラム
JP2005301960A (ja) 独居者用管理システムの運用手段
JP5802346B1 (ja) 見守りシステム
GB2579674A (en) Monitoring method and system
JP7456766B2 (ja) 見守り装置、見守り方法及び見守りプログラム
JP7372719B1 (ja) 管理サーバおよび騒音防止アラート提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150