JP7314257B2 - 衛星通信のためのシステム及び方法 - Google Patents

衛星通信のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7314257B2
JP7314257B2 JP2021516388A JP2021516388A JP7314257B2 JP 7314257 B2 JP7314257 B2 JP 7314257B2 JP 2021516388 A JP2021516388 A JP 2021516388A JP 2021516388 A JP2021516388 A JP 2021516388A JP 7314257 B2 JP7314257 B2 JP 7314257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power
chip
signal
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021516388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020061234A5 (ja
JP2022502842A (ja
Inventor
エジェカム,フェリックス
ミッチェル・ジュニア,タイロン・ディー
サウニール,ポール
フランシス,ダニエル
Original Assignee
アカーシュ・システムズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アカーシュ・システムズ・インコーポレイテッド filed Critical アカーシュ・システムズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2022502842A publication Critical patent/JP2022502842A/ja
Publication of JPWO2020061234A5 publication Critical patent/JPWO2020061234A5/ja
Priority to JP2023114506A priority Critical patent/JP2023134627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314257B2 publication Critical patent/JP7314257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/036Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18515Transmission equipment in satellites or space-based relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18517Transmission equipment in earth stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18523Satellite systems for providing broadcast service to terrestrial stations, i.e. broadcast satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18532Arrangements for managing transmission, i.e. for transporting data or a signalling message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0491Circuits with frequency synthesizers, frequency converters or modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2018年9月19日に出願された米国仮特許出願第62/733581号の利益を主張するものである。
地球を周回する人工衛星には、情報のブロードキャスト、全地球測位システム、リモートセンシング、科学探査など、多様な機能がある。衛星コンステレーションは、低軌道(Low-Earth Orbit(LEO))、中軌道(Medium Earth Orbit(MEO))、又は静止軌道(Geostationary Orbit)にあり得る。人工衛星は、モバイルデータに対する絶えず高まる需要と5Gネットワークに関するデータに対する予測される需要とを想定して関心を集めている。したがって、人工衛星の性能が検討されている。
本明細書に記載されるデバイス及びシステムは、従来のRF電力増幅器に優る改善された熱的性能及び線形性を提供することによって、少なくとも上記に対処することができる。例えば、本明細書で開示されるダイヤモンド上の窒化ガリウム(GaND)ベースの増幅器は、従来のマイクロ波増幅器又はミリメートル増幅器に優る以下の利点のうちの少なくともいくつかを提供し得る。(1)同じベースプレート温度及びチップ設計について、本開示の態様は、従来のソリッドステート増幅器技術と比較してより高い出力電力及びより低い熱抵抗を提供し得る。(2)同じベースプレート温度及びチップサイズだが必ずしも同じではないチップ設計について、本開示の態様は、従来のソリッドステート増幅器技術と比較してより高い出力電力、より低い熱抵抗及びより効率的な熱流を提供し得る。(3)同じ出力電力及びチップサイズについて、本開示の態様は、より高いベースプレート温度での従来のソリッドステート増幅器技術と比較してより低いベースプレート温度で等しい出力電力を提供し得る。(4)同じ線形出力電力及びチップサイズについて、本開示の態様は、従来の技術と比較してより高い電力付加効率(power added efficiency(PAE))及びより高いウォールプラグ効率を提供し得る。(5)同じ消費電力(例えば熱)及び電力束密度(power flux-density(PFD))が制限された線形出力電力について、本開示の態様は、高次の相互変調積の効果の低減により、より高い線形性を提供し得る。
一態様では、データを送信又は受信するためのチップが提供される。このチップは、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板であって、第1の基板と第2の基板との間の界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、5.0cm・以下の半値全幅を有する約1332cm・のsp3炭素ピークを示すように、第2の基板が第1の基板に格子整合している、第2の基板と、を備えることができ、第1の基板及び第2の基板は、チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信又は受信することを可能にする。
いくつかの実施形態では、チップは、無線周波数増幅回路を備える。いくつかの実施形態では、第1の基板は、約1000W/mKより大きい熱伝導率を有する。いくつかの実施形態では、第1の基板は、ダイヤモンドを含む。いくつかの実施形態では、第2の基板は、半導体である。いくつかの実施形態では、第2の基板は、III-V族半導体を含む。いくつかの実施形態では、第2の基板は、GaN、InGaN、AlGaN、及びInGaAlNからなる群より選択される材料を含む。いくつかの実施形態では、第2の基板はシリコンを含む。いくつかの実施形態では、界面領域は、ラマン分光法によって測定された場合、バックグラウンド除去後のsp3炭素ピークの高さの20%以下の振幅を有する1550cm・のsp2炭素ピークを示す。いくつかの実施形態では、界面領域は、局所的なバックグラウンド強度の10%以上のsp3炭素ピークを示す。いくつかの実施形態では、転送速度は、少なくとも10ギガビット/秒である。いくつかの実施形態では、転送速度は、少なくとも12ギガビット/秒である。いくつかの実施形態では、転送速度は、少なくとも14ギガビット/秒である。いくつかの実施形態では、転送速度は、少なくとも100ギガビット/秒である。いくつかの実施形態では、転送速度は、少なくとも1テラビット/秒である。いくつかの実施形態では、周波数は、37.5GHz~300GHzの範囲内である。いくつかの実施形態では、周波数は、37.5GHz~40.5GHzの範囲内である。いくつかの実施形態では、チップは、第2の基板を備えるトランジスタを備える。いくつかの実施形態では、トランジスタは、40ナノメートル(nm)未満の加工寸法を有する。いくつかの実施形態では、周波数は、少なくとも50MHzの帯域幅を有する。
別の態様では、データを送信又は受信するためのチップが提供される。このチップは、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板と、を備えることができ、第1の基板と第2の基板とは、(i)チップが、線形領域で2W以下の入力電力に対して30dBi未満のアンテナ利得内で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度でデータを送信又は受信するように格子整合している。
別の態様では、データを送信又は受信するためのチップが提供される。このチップは、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板であって、第2の基板が、1000W/mK以上の第1の基板及び第2の基板を横切る熱伝導率を提供するように、第1の基板に格子整合している、第2の基板と、を備えることができ、第1の基板及び第2の基板は、チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信又は受信することを可能にする。
別の態様では、データを送信又は受信するためのチップが提供される。このチップは、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板であって、第2の基板が第1の基板に格子整合しており、第2の基板と第1の基板とが、(i)チップが、25dBより大きい搬送波対雑音比で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度で、少なくとも50MHzの範囲内の帯域幅でデータを送信又は受信するように格子整合している、第2の基板と、を備えることができる。
別の態様では、データを送信又は受信するためのチップが提供される。このチップは、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板であって、第2の基板が第1の基板に格子整合しており、第1の基板と第2の基板とが、(i)チップが、20dB未満の雑音電力干渉比で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信又は受信するように格子整合している、第2の基板と、を備えることができる。
別の態様では、データを送信又は受信するためのシステムが提供される。このシステムは、(i)第1の材料を含む第1の基板と、(ii)第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板とを備えるチップであって、第1の基板と第2の基板との間の界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、5.0cm・1以下の半値全幅を有する約1332cm・のsp3炭素ピークを示すように、第2の基板が第1の基板に格子整合しており、第1の基板及び第2の基板が、チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信又は受信することを可能にする、チップと、チップに動作可能に結合された、データを送信又は受信するように構成されている、送信又は受信ユニットと、を備えることができる。
いくつかの実施形態では、チップと、送信又は受信ユニットとは、人工衛星の一部である。いくつかの実施形態では、人工衛星は、キューブサットである。いくつかの実施形態では、人工衛星の重量は、50キログラム未満である。いくつかの実施形態では、システムは、チップと送信又は受信ユニットとを各々備える、1つ又は複数の追加の人工衛星をさらに備える。いくつかの実施形態では、送信又は受信ユニットは、1つ又は複数のアンテナを備える。いくつかの実施形態では、送信又は受信ユニットは、データをリモートの送信又は受信ユニットに送信又は受信するように構成される。いくつかの実施形態では、データは、音声、オーディオ、又は映像データのうちの少なくとも1つを含む。
別の態様では、データを送信するためのチップが提供される。このチップは、基板に動作可能に結合された半導体層であって、基板が、約1000W/mKより大きい熱伝導率を有し、熱伝導率により、チップが、信号を増幅し、少なくとも4ギガビット/秒の転送速度及び少なくとも18GHzの周波数でデータを送信するために、少なくとも40%の効率及び少なくとも30dBの利得で少なくとも10Wの出力電力を生成することが可能になる、半導体層、を備えることができる。
いくつかの実施形態では、チップは、無線周波数増幅回路を備える。いくつかの実施形態では、無線周波数増幅回路は、マイクロ波集積回路又はミリ波集積回路を備える。いくつかの実施形態では、基板は、ダイヤモンドを含む。いくつかの実施形態では、半導体層は、GaN、InGaN、AlGaN、及びInGaAlNからなる群より選択されるIII-V族半導体を含む。いくつかの実施形態では、チップの雑音電力比からの干渉のレベルは、20dB以下である。いくつかの実施形態では、チップ上の交差偏波からの干渉のレベルは、12dB以下である。
別の態様では、データを送信するための送信デバイスが提供される。この送信デバイスは、任意の態様又は実施形態のチップと、チップに動作可能に結合された送信アンテナであって、チップが、該転送速度及び該周波数でデータを送信するために送信アンテナに出力電力を提供するように構成される、送信アンテナと、を備えることができる。
いくつかの実施形態では、デバイスは、人工衛星の送信機である。いくつかの実施形態では、人工衛星の送信機は、少なくとも400kmの高度でデータを送信するように構成される。いくつかの実施形態では、人工衛星の送信機は、約400km~約600kmの高度でデータを送信するように構成される。いくつかの実施形態では、送信アンテナは、0.5メートル以下の直径を有する。いくつかの実施形態では、送信アンテナは、少なくとも45%の効率を有する。いくつかの実施形態では、送信アンテナは、少なくとも36dBiの利得を有する。いくつかの実施形態では、送信デバイスは、1度以下の指向誤差を有する。いくつかの実施形態では、送信デバイスは、2.3未満又はdBに等しい指向損失を有する。いくつかの実施形態では、送信デバイスは、少なくとも43dBWの実効等方放射電力を有する。
別の態様では、データ通信リンクが提供される。このデータ通信リンクは、任意の態様又は実施形態の送信デバイスと、送信デバイスと無線通信する受信デバイスであって、受信デバイスが、送信デバイスから送信されたデータを受信するように構成されている、受信デバイスと、を備えることができる。
いくつかの実施形態では、受信デバイスは、少なくとも65dBiの利得及び少なくとも60%の効率を有する受信アンテナを備える。いくつかの実施形態では、搬送波あたりの割り振り帯域幅は、少なくとも約1200MHzである。いくつかの実施形態では、リンクは、114dB以下の雑音電力を有する。いくつかの実施形態では、リンクは、18dBより大きい信号対雑音比を有する。いくつかの実施形態では、リンクは、少なくとも5ギガビット/秒の最大チャネルデータレート容量を有する。いくつかの実施形態では、リンクは、少なくとも5bps/Hzのスペクトル効率を有する。いくつかの実施形態では、受信デバイスの受信アンテナは、少なくとも12メートルの直径を有する。いくつかの実施形態では、受信デバイスの受信アンテナで受信される電力束密度は、少なくとも80dBW/mである。いくつかの実施形態では、リンクは、少なくとも200dBの伝搬損失を受ける。いくつかの実施形態では、信号は、変調された搬送波信号を含み、チップは、チップの線形性が改善されるように、変調された搬送波信号と比較して低減された信号ひずみを有する。いくつかの実施形態では、信号ひずみは、n次相互変調積を含む。いくつかの実施形態では、n次相互変調積は、3次相互変調積又は5次相互変調積を含む。いくつかの実施形態では、チップの線形性は、(i)変調された搬送波信号の出力電力対(ii)n次相互変調積の電力の比と関連付けられている。いくつかの実施形態では、この比は、少なくとも30dBである。いくつかの実施形態では、チップの動作チャネル温度は、200℃未満である。いくつかの実施形態では、出力電力は、チップの線形動作領域の最大出力電力に対応する。いくつかの実施形態では、効率は、チップの線形動作領域の電力付加効率(PAE)に対応する。いくつかの実施形態では、チップへの入力電力は、飽和レベルからチップの線形動作領域に少なくとも5dBバックオフされる。
別の態様では、データを送信するためのチップが提供される。このチップは、基板に動作可能に結合された半導体層であって、基板が、約1000W/mKより大きい熱伝導率を有する、半導体層、を備えることができ、熱伝導率により、チップが、信号を増幅し、少なくとも300メガビット/秒の転送速度及び少なくとも40GHzの周波数でデータを送信するために、少なくとも40%の効率及び少なくとも30dBの利得で少なくとも5Wの出力電力を生成することが可能になる。
いくつかの実施形態では、チップは、無線周波数増幅回路を備える。いくつかの実施形態では、無線周波数増幅回路は、マイクロ波集積回路又はミリ波集積回路を備える。いくつかの実施形態では、基板は、ダイヤモンドを含む。いくつかの実施形態では、半導体層は、GaN、InGaN、AlGaN、及びInGaAlNからなる群より選択されるIII-V族半導体を含む。いくつかの実施形態では、チップの雑音電力比からの干渉のレベルは、約23dB以下である。いくつかの実施形態では、チップ上の交差偏波からの干渉のレベルは、約15dB以下である。
別の態様では、データを送信するための送信デバイスが提供される。この送信デバイスは、任意の態様又は実施形態のチップと、チップに動作可能に結合された送信アンテナであって、チップが、該転送速度及び該周波数でデータを送信するために送信アンテナに出力電力を提供するように構成される、送信アンテナと、を備えることができる。
いくつかの実施形態では、デバイスは、人工衛星の送信機である。いくつかの実施形態では、人工衛星の送信機は、少なくとも5000kmの高度でデータを送信するように構成される。いくつかの実施形態では、人工衛星の送信機は、6000kmの高度でデータを送信するように構成される。いくつかの実施形態では、送信アンテナは、0.5メートル以下の直径を有する。いくつかの実施形態では、送信アンテナは、少なくとも45%の効率を有する。いくつかの実施形態では、送信アンテナは、少なくとも43dBiの利得を有する。いくつかの実施形態では、送信デバイスは、0.5度以下の指向誤差を有する。いくつかの実施形態では、送信デバイスは、3dB以下の指向損失を有する。いくつかの実施形態では、送信デバイスは、少なくとも47dBWの実効等方放射電力を有する。
別の態様では、任意の態様又は実施形態の送信デバイスと、送信デバイスと無線通信する受信デバイスであって、受信デバイスが、送信デバイスから送信されたデータを受信するように構成されている、受信デバイスと、を備えるデータ通信リンクが提供される。
いくつかの実施形態では、受信デバイスは、少なくとも72dBiの利得及び少なくとも60%の効率を有する受信アンテナを備える。いくつかの実施形態では、搬送波あたりの割り振り帯域幅は、少なくとも約250MHzである。いくつかの実施形態では、リンクは、約120dBW未満の雑音電力を有する。いくつかの実施形態では、リンクは、約8.5dBより大きい信号対雑音比を有する。いくつかの実施形態では、リンクは、少なくとも500メガビット/秒の最大チャネルデータレート容量を有する。いくつかの実施形態では、リンクは、少なくとも2.9bps/Hzのスペクトル効率を有する。いくつかの実施形態では、受信デバイスの受信アンテナは、少なくとも12メートルの直径を有する。いくつかの実施形態では、受信デバイスの受信アンテナにおける電力束密度は、少なくとも99dBW/mである。いくつかの実施形態では、リンクは、少なくとも200dBの伝搬損失を受ける。いくつかの実施形態では、信号は、変調された搬送波信号を含み、チップは、チップの線形性が改善されるように、変調された搬送波信号と比較して低減された信号ひずみを有する。いくつかの実施形態では、信号ひずみは、n次相互変調積を含む。いくつかの実施形態では、n次相互変調積は、3次相互変調積又は5次相互変調積を含む。いくつかの実施形態では、チップの線形性は、(i)変調された搬送波信号の出力電力対(ii)n次相互変調積の電力の比と関連付けられている。いくつかの実施形態では、この比は、少なくとも30dBである。いくつかの実施形態では、チップの動作チャネル温度は、200℃未満である。いくつかの実施形態では、出力電力は、チップの線形動作領域の最大出力電力に対応する。いくつかの実施形態では、効率は、チップの線形動作領域の電力付加効率(PAE)に対応する。いくつかの実施形態では、チップへの入力電力は、飽和レベルからチップの線形動作領域に少なくとも5dBバックオフされる。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、RF増幅器チップを設けることであって、RF増幅器チップが、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板とを備え、第1の基板と第2の基板との間の界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、5.0cm-1以下の半値全幅を有する約1332cm-1のsp3炭素ピークを示すように、第2の基板が第1の基板に格子整合している、ことと、第1の基板及び第2の基板に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、任意の態様又は実施形態のRF増幅器チップを設けることと、第1の基板及び第2の基板に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、RF増幅器チップを設けることであって、RF増幅器チップが、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板とを備える、ことと、第1の基板と第2の基板との格子整合に少なくとも部分的に基づいて、RF増幅器チップからの出力信号を生成することであって、出力信号が、線形領域で2W以下の入力電力に対して30dBi未満のアンテナ利得内で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を含む、ことと、少なくとも500メガビット/秒の転送速度でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、任意の態様又は実施形態のRF増幅器チップを設けることと、第1の基板と第2の基板との格子整合に少なくとも部分的に基づいて、RF増幅器チップからの出力信号を生成することであって、出力が、線形領域で2W以下の入力電力に対して30dBi未満のアンテナ利得内で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を含む、ことと、少なくとも500メガビット/秒の転送速度でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、RF増幅器チップを設けることであって、RF増幅器チップが、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板とを備え、第2の基板が、1000W/mK以上の第1の基板及び第2の基板を横切る熱伝導率を提供するように、第1の基板に格子整合している、ことと、第1の基板及び第2の基板に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、任意の態様又は実施形態RF増幅器チップを設けることと、第1の基板及び第2の基板に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、RF増幅器チップを設けることであって、RF増幅器チップが、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板とを備える、ことと、第1の基板と第2の基板との格子整合に少なくとも部分的に基づいて、(i)RF増幅器チップからの出力信号を生成することであって、信号が、25dBより大きい搬送波対雑音比で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を含む、ことと、(ii)少なくとも500メガビット/秒の転送速度で、少なくとも50MHzの範囲内の帯域幅でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、RF増幅器チップを設けることであって、RF増幅器チップが、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板とを備える、ことと、第1の基板と第2の基板との格子整合に少なくとも部分的に基づいて、(i)RF増幅器チップからの出力信号を生成することであって、信号が、20dB未満の雑音電力干渉比で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を含む、ことと、(ii)少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、RF増幅器チップを設けることであって、RF増幅器チップが、基板に動作可能に結合された半導体層を備え、基板が、約1000W/mKより大きい熱伝導率を有する、ことと、信号を増幅し、少なくとも4ギガビット/秒の転送速度及び少なくとも18GHzの周波数でデータを送信するために、熱伝導率に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも40%の効率及び少なくとも30dBの利得で少なくとも10Wの出力電力を生成することと、を含み得る。
別の態様では、送信デバイスを使用するための方法が提供される。この方法は、任意の態様又は実施形態の無線周波数(RF)増幅器チップを設けることと、アンテナを設けることであって、RF増幅器チップがアンテナに動作可能に結合されている、ことと、該転送速度及び該周波数でデータを送信するためにアンテナへの出力電力を生成することと、を含み得る。いくつかの実施形態では、送信デバイスは、任意の態様又は実施形態の送信デバイスである。
別の態様では、無線周波数(RF)増幅器チップを使用するための方法が提供される。この方法は、RF増幅器チップを設けることであって、RF増幅器チップが基板に動作可能に結合された半導体層を備え、基板が、約1000W/mKより大きい熱伝導率を有する、ことと、信号を増幅し、少なくとも300メガビット/秒の転送速度及び少なくとも40GHzの周波数でデータを送信するために、熱伝導率に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも40%の効率及び少なくとも30dBの利得で少なくとも5Wの出力電力を生成することと、を含み得る。
別の態様では、送信デバイスを使用するための方法が提供される。この方法は、任意の態様又は実施形態の無線周波数(RF)増幅器チップを設けることと、アンテナを設けることであって、RF増幅器チップがアンテナに動作可能に結合されている、ことと、該転送速度及び該周波数でデータを送信するためにアンテナへの出力電力を生成することと、を含み得る。いくつかの実施形態では、送信デバイスは、任意の態様又は実施形態の送信デバイスを備える。
別の態様では、データを送信するための方法が提供される。この方法は、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板とを備える無線周波数(RF)増幅器チップを設けることであって、第1の基板と第2の基板との間の界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、5.0cm-1以下の半値全幅を有する約1332cm-1のsp3炭素ピークを示すように、第2の基板が第1の基板に格子整合している、ことと、チップに動作可能に結合された、データを送信するように構成されている、送信ユニットを設けることと、第1の基板及び第2の基板に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信することと、を含み得る。
別の態様では、データを受信するための方法が提供される。この方法は、第1の材料を含む第1の基板と、第1の材料とは異なる第2の材料を含む、第1の基板に隣接する第2の基板とを備える無線周波数(RF)増幅器チップを設けることであって、第1の基板と第2の基板との間の界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、5.0cm-1以下の半値全幅を有する約1332cm-1のsp3炭素ピークを示すように、第2の基板が第1の基板に格子整合している、ことと、チップに動作可能に結合された、データを受信するように構成されている、受信ユニットを設けることと、第1の基板及び第2の基板に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを受信することと、を含み得る。
本開示の追加の態様及び利点は、本開示の単なる例示である実施形態が図示及び説明されている、以下の詳細な説明を読めば当業者には容易に明らかになるであろう。理解されるように、本開示は、他の異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は、すべて本開示から逸脱することなく、様々な自明な点で改変が可能である。したがって、図面及び説明は本質的に例示とみなされるべきであり、限定とみなされるべきではない。
参照による援用
本明細書で言及されるすべての刊行物、特許、及び特許出願は、各個別の刊行物、特許、又は特許出願が参照により具体的且つ個別に組み込まれると指示された場合と同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれた刊行物及び特許又は特許出願が本明細書に含まれる開示と矛盾する限りにおいて、本明細書は、任意のそのような矛盾する資料に取って代わり、且つ/又は優先することが意図されている。
本発明の新規の特徴は、添付の特許請求の範囲に具体的に記載されている。本発明の様々な原理が利用される、例示的な実施形態を示す以下の詳細な説明を参照すれば、本発明の特徴及び利点のより良い理解が得られるであろう。添付の図面又は図は以下のとおりである。
いくつかの態様による、例示的な通信システムを示すブロック図である。 いくつかの態様による、例示的なチップを示すブロック図である。 いくつかの態様による、例示的な増幅器の線形性特性を示す図である。 いくつかの態様による、例示的な増幅器の電力付加効率(PAE)を示す図である。 いくつかの態様による、例示的なアンテナの放射パターンを示す図である。
本明細書では本発明の様々な実施形態が図示及び説明されているが、そのような実施形態は例として提供されているにすぎないことが当業者には明らかであろう。本開示の態様から逸脱することなく当業者には多数の変形、変更、及び置換が想起されるであろう。本明細書に記載される発明の実施形態の様々な代替形態が用いられ得ることを理解されたい。本発明の異なる態様を、個別に、一括して、又は互いに組み合わせて評価又は変更することができることを理解されたい。値が範囲として記述される場合、そのような開示は、特定の数値又は特定の部分範囲が明示的に記載されているかどうかにかかわらず、そのような範囲内のすべての可能な部分範囲、並びにそのような範囲内にある特定の数値を含むことが理解されよう。
「サーマルバジェット」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、1つ又は複数の構成要素から環境への温度放散の評価を指す。例えば、サーマルバジェットは、熱源(例えば、出力段パワートランジスタのアクティブチャネル)とシステムの周囲環境との間の各構成要素の温度低下を含み得る。半導体デバイスの活性層は、数マイクロメートルの厚さであり得、機械的キャリア又は基板上に構築され得る。半導体デバイスの活性層は、機械的キャリア又は基板の上方に形成され得る。
「基板」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、その上に層状構造が堆積される任意の材料を指す。基板は、トランジスタ、ダイオード、及び集積回路などの電子デバイスの製造のための土台を含み得る。基板は、半導体や絶縁体などの固体材料を含み得る。基板材料は、炭素、アルミニウム、ガリウム、シリコン、ゲルマニウム、ヒ素、タリウム、カドミウム、テルル、セレン、又はそれらの合金もしくは同素体、又はそれらの酸化物もしくは窒化物を含み得る。基板は、炭素(例えば、ダイヤモンド)又は半導体、例えば、窒化ガリウム(GaN)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、又はガリウムヒ素(GaAs)を含み得る。基板は、窒素、リン、ホウ素又はインジウムなどの1つ又は複数の化学ドーパントを含み得る。基板材料は、例えば、ダイヤモンド、合成ダイヤモンド、シリコン、二酸化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、サファイヤ、窒化アルミニウム、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、窒化ガリウム又はリン化インジウムを含み得る。基板材料は、単結晶、多結晶、又はアモルファスであり得る。
「単結晶」という用語は、本明細書で使用される場合、1つの結晶を有するか、又は並進対称性を有する材料を指し得る。「多結晶」という用語は、一般に、複数の結晶ドメイン又は配向を有する材料を指す。多結晶材料は、低エネルギー電子回折(LEED)顕微鏡法下で複数の結晶構造を示し得る。「アモルファス」という用語は、一般に、実際又は見かけの結晶形を持たない材料を指す。アモルファス材料は、LEED下で長距離結晶構造を示さない場合がある。
「ワイドバンドギャップ」及び「ワイドギャップ」という用語(又はその変形)は、本明細書において半導体技術の文脈で使用される場合、一般に、ワイドバンドギャップ半導体に基づく電子及び/又は光電子デバイス及び製造技術を指す。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、2~4電子ボルト(eV)の範囲のバンドギャップを有し得る。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、(a)窒素(N)と元素周期表の少なくとも1つのIII族元素(例えば、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、及びタリウム)との間の結合を含む半導体、(b)炭素(C)と元素周期表の少なくとも1つのIV族元素(例えば、炭素、シリコン、ゲルマニウム、スズ、及び鉛)との間の結合を含む半導体、又は(c)酸素(O)と元素周期表の少なくとも1つのII族元素(例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、カドミウム)との間の結合を含む半導体、を含むことができる。
半導体デバイスの活性層は、基板上にエピタキシャル成長させることができる。ある場合には、基板(例えば、単結晶基板)は、例えば、GaAs基板上のGaAsマイクロ波デバイス、窒化ガリウム、サファイヤ、シリコン及び/又はSiC基板上のAlGaN/GaNデバイスなど、電子デバイスの活性層と同じ族の材料のものであり得る。デバイス製造のための電子材料は、活性層を、活性層とは異なる結晶構造及び材料の組み合わせを有する材料を含む基板に取り付けることによって実現され得る。異なる結晶構造を有する半導体を他の基板に取り付ける方法の例には、直接結合及び直接成長が含まれ得る。直接成長は、遷移層を使用して異なる格子構造をブリッジすること(例えば、Si又はSiC基板上に直接成長させたGaN層)を含むことができる。いくつかの例には、デバイス(例えば、AlGaN/GaN高電子移動度トランジスタ(high-electron mobility transistor(HEMT))をダイヤモンド基板に取り付けることが含まれ得る。いくつかの例には、半導体上でのダイヤモンドの直接成長(例えば、GaN上でのダイヤモンドの直接成長)が含まれ得る。
基板は、(i)機械的支持、(ii)活性層をチップの底部に接続するために使用することができる導電性、(iii)電界が基板に侵入する高周波デバイス及び表面導波路で使用することができる低誘電損失の電気的遮断、及び(iv)関連付けられた導電性あり又はなしの高熱伝導性を含むがこれに限定されない、様々な機能を有し得る。
「層状構造」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、様々な特性の層状材料から作られた構造を指す。層状構造は、同じか、又は異なる半導体特性を有し得る1つ又は複数の材料の層を含み得る。個々の層は、単結晶、多結晶又はアモルファスであり得る。異なる半導体特性の層から製造された電子及び光電子デバイスは、異なる成長技術によって製作され得る。ある場合には、これらの成長技術は、個々の層の制御された成長を可能にし得る。ある場合には、これらの層は、「エピタキシャル層」又は「エピ層」と呼ばれ得る。各層は、サブナノメートルから数十ミクロンまで変化する厚さであり得る。製造技術の非限定的な例には、分子線エピタキシー(molecular beam epitaxy(MBE))、蒸着(例えば、化学蒸着(chemical vapor deposition(CVD))、物理蒸着)、原子層堆積(atomic layer deposition(ALD))、有機金属気相エピタキシー、及び液相エピタキシーが含まれる。エピタキシャル層は、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、炭素、シリコン、ゲルマニウム、スズ、鉛、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、酸素、硫黄、セレン、テルル、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、カドミウム、並びにそれらの合金及び同素体を含み得る。本開示のいくつかの態様では、エピタキシャル層は、上記のようなワイドバンドギャップ半導体材料を含み得る。エピタキシャル層は、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウムアルミニウム(InAlN)、酸化亜鉛(ZnO)、炭化ケイ素(SiC)、及びダイヤモンドを含み得る。任意のそのような材料が、単結晶、多結晶、又はアモルファスであり得る。
「チップ」という用語は、本明細書で使用される場合一般に、基板上に配置された能動電子及び/又は光学デバイスを指す。本明細書で使用される場合、チップは、能動デバイス(又は(1又は複数の)層)及び基板を備え得る。能動電子又は光学デバイスは、層状構造を備え得る。チップは、1つ又は複数のトランジスタを備え得る。1つ又は複数のトランジスタは、1つ又は複数の高電子移動度トランジスタを備え得る。チップは、集積回路を備え得る。いくつかの例では、チップは、ミキシング、電力増幅、低雑音増幅、及びスイッチングなどの機能を行い得る。いくつかの例では、チップは、モノリシックマイクロ波集積回路(monolithic microwave integrated circuit(MMIC))を備え得る。
「トランジスタ」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、スイッチ及び/又は増幅器として働くことができる電気デバイスを指す。トランジスタは、デジタル回路の一部であり得る。デジタル回路は、複数のトランジスタを備え得る。トランジスタは、本明細書の別の箇所に記載されるように層状構造を備え得る。トランジスタは、コンピューティングデバイスの一部であり得る。トランジスタは、論理回路又は論理ゲートの一部であり得る。トランジスタは半導体デバイスであり得る。「電界効果トランジスタ」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、電界を使用してトランジスタを有するデバイスの動作を制御するトランジスタを指す。電界は、ソース接点とドレイン接点などのデバイス内の2つの接点又は端子間の電流の流れを制御するために使用され得る。
「高電子移動度トランジスタ」(HEMT)という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、ヘテロジャクションを含む電界効果トランジスタを指す。ヘテロジャクションは、異なる材料特性の任意の2つの固体材料間の界面を指し得る。いくつかの例では、これらは、任意の2つの半導体、同じ半導体の任意の2つの結晶形(例えば、アモルファス、多結晶)、同じ元素を含むがそれらの元素の量が異なる任意の2つの半導体、ドーパントレベルが異なる任意の2つの半導体などを含み得る。2つの材料は、一様ではないバンドギャップを有し得る。2つの材料は、バンドオフセットを有し得る。ヘテロジャクションを形成する2つの材料は、「ヘテロ構造」と呼ばれ得る。いくつかの例では、HEMTのバッファ層とバリア層との間の界面が、ヘテロ接合を形成し得る。
「界面」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、2つの異なる材料間の、例えば、異なる結晶構造、異なる材料の組み合わせ又は、異なる材料特性を有する材料間の共通の境界を形成する表面を指す。「界面」という用語は、2つの異なる材料が互いに接触する場所を指すことができる。「界面」という用語はまた、例えば、第3の材料の原子の存在なしに、ある場所で、又は境界で、第1の材料の原子が第2の材料の原子と結合することも指すことができる。
いくつかの例では、界面は、半導体(例えばワイドバンドギャップ半導体)とダイヤモンド(例えば合成ダイヤモンド)との間の共通の境界を形成する表面であり得る。いくつかの態様では、界面は、GaNとダイヤモンドとの間の境界であり得る。いくつかの例では、界面は、ダイヤモンド原子がワイドバンドギャップ半導体材料(例えばGaN)の原子と接触する場所であり得る。少なくとも2つの異なる材料を含む基板は、単一の界面(例えば、2つの材料間の境界を形成する表面)を含み得る。いくつかの例では、基板が複数の界面を含まない場合もある。
本明細書で材料堆積又は結晶成長の文脈で使用される「核形成層(nucleation layer)」又は「核形成層(nucleating layer)」という用語は、一般に、別の材料又は化学量論組成の層の成長又は形成を開始するのを助ける層を指す。核形成層材料は、例えば、窒化ケイ素(SiN)、炭化ケイ素(SiC)、又は合成ダイヤモンドの核形成を助け得る他のアモルファスもしくは多結晶材料(例えば、シリコン又は他のワイドバンドギャップ半導体材料)を含むことができ、下にある半導体のエッチング又は損傷を防ぐのに役立つ。
III-V族半導体などのワイドバンドギャップ半導体材料は、効率的で高出力の用途のためのマイクロ波トランジスタの設計において有用であり得る。例えば、GaN、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウムアルミニウム(InGaAlN)、酸化ガリウム(Ga2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウムアルミニウム(InAlN)を含む半導体化合物は、高出力マイクロ波デバイス設計の性能及び効率を高めることを示している。そのような高出力マイクロ波デバイスは、ガリウムヒ素(GaAs)、リン化インジウム(InP)、又はシリコンなどの他の半導体材料を超える電子移動度、降伏電圧、及び熱伝導率を示すことができる。
トランジスタ、発光ダイオード、及びその他の半導体デバイス(例えば、マイクロ波集積回路、マイクロ波増幅器)のための従来の熱除去システムは、通常、そのようなデバイスにおける熱源と比較して大きく、熱的及び全般的性能を制限する可能性がある。ダイヤモンドの優れた熱特性により、ダイヤモンドヒートシンク、ダイヤモンドヒートスプレッダ、及びその他のダイヤモンドプレートは、熱管理のために半導体デバイスの下方で熱を拡散するのに有用である。ある場合には、ダイヤモンド基板は、ダイヤモンドヒートシンク(又はヒートスプレッダ又はプレート)とは異なり得る。例えば、ダイヤモンド基板は、その上にデバイス(例えば、チップ、無線周波数(RF)増幅器チップ、マイクロ波増幅器チップ)を形成するために能動電子デバイス層が配置されている基板を備え得る。ある場合には、ダイヤモンドヒートシンクは、デバイスを取り付けることができる熱的部品であってもよく、ダイヤモンドヒートシンクは、デバイスによって生成された熱を拡散するのを助ける。
本開示のいくつかの態様は、熱効率の良いRF電力増幅器(例えば、RF電力増幅器を含むRF増幅器チップ)の設計及び製造を対象とする。熱効率の良いRF電力増幅器は、様々な用途で使用するための改善された線形性を有し得る。そのような用途は、無線通信を含み得る。一部の用途は、衛星通信を含む。一部の用途は、セルラー及び/又は非セルラー無線通信を含む。本開示のRF電力増幅器は、人工衛星と地上局との間及び/又は人工衛星間の下り通信に使用され得る。人工衛星は、広範囲の周波数及び通信帯域で通信し得る。いくつかの例では、本開示の増幅器は、Lバンド周波数範囲(例えば、1~2GHz)、Sバンド周波数範囲(例えば、2~4GHz)、Cバンド周波数範囲(例えば、4~8GHz)、Xバンド周波数範囲(例えば、8~12GHz)、Kバンド周波数範囲(例えば、17~20GHz(Ku/Kバンド)、37~40GHz(Kaバンド))、Vバンド周波数範囲(例えば、40~75GHz)、Wバンド周波数範囲(例えば、75~110GHz)、ミリ波帯周波数範囲、Gバンド周波数範囲(例えば、110~300GHz)、Eバンド周波数範囲(例えば、60~90GHz)、又は任意の適切な周波数範囲で動作し得る。
いくつかの態様では、本開示は、RF増幅器チップを提供する。RF増幅器チップは、図1Bのチップ100Bと同様の態様を備え得る。いくつかの態様では、RF増幅器チップは、熱伝導性基板上に配置され、第1の入力電力の信号が増幅されるときに3dB利得圧縮出力電力で増幅されたマイクロ波信号を提供するように動作可能に構成された(例えば、出力又は放出するように構成された)半導体エピ層を備える。半導体エピ層は、ワイドバンドギャップ半導体エピ層(例えば、GaN、AlN、InGaN、InAlN、AlGaN、InGaAlN、Ga2O3及びAlGaNの誘導体)であり得る。RF増幅器チップは、送信機の一部、例えば、衛星通信用の送信機の一部であり得る。
熱伝導性基板は、合成ダイヤモンドを含んでいてもよく、エピ層(例えば、AlGaNエピ層)は、合成ダイヤモンド基板上に配置され、第1の入力電力の信号が増幅されるときに3dB利得圧縮出力電力で増幅されたマイクロ波信号を提供するように動作可能に構成され得る。RF増幅器チップは、第2の入力電力の信号が増幅され、3次相互変調積が、第2の入力電力が第1の入力電力を6デシベル(dB)減らしたものと等しいときの線形出力電力より少なくとも50dB低い第3の電力を有するときに線形出力電力を有する増幅されたマイクロ波信号を提供するように構成され得る。増幅器チップの電力付加効率(PAE)は、例えば、チップが第2の入力電力で動作する場合、少なくとも50%であり得る。PAEは、増幅器チップの出力で取られた測定に少なくとも部分的に基づいて決定され得る。第1の入力電力は、利得曲線が線形動作領域の最大出力電力と比較して3dB低下した飽和出力電力と関連付けられ得る。飽和出力電力は、P3dB出力レベルと呼ばれ得る。第2の入力電力は、線形動作領域の最大出力電力と関連付けられ得る。
本開示のシステム及び方法は、RF増幅器チップの改善された熱的性能を提供し得る。いくつかの例では、チップ(例えば、RF増幅器チップ)は、パッケージなどのデバイスを含むか、又はその一部であり得、パッケージは、パッケージベース上に配置され得る。いくつかの態様は、パッケージからパッケージベースへの改善された熱流を提供する。いくつかの態様は、トランジスタの活性領域(例えば、半導体エピ層の活性層)からパッケージベースへの改善された熱流を提供する。いくつかの態様は、パッケージベースから放射エレメント(例えば、放射冷却エレメント)への熱流を提供する。そのような放射冷却エレメントは、人工衛星の一部であり得る。ダイヤモンド基板は、(例えば、ダイヤモンドを含まない基板と比較して)熱流を改善することができ、改善された熱流は、トランジスタのゲート実装密度及び増幅器の出力電力の増加に寄与し得る。本明細書で開示される開示のGaN-on-Diamond(GaND)技術を含むマイクロ波増幅器は、そのようなGaND技術を含まないマイクロ波増幅器よりも少なくとも20%から30%高いPAEを有し得る。
ある場合には、熱放散は、デバイスの横方向の寸法が基板の厚さ程度以上であり得る、RF電力増幅器などの小型電子デバイスにおいてより顕著であり得る。例えば、Kuバンドで動作する高電子移動度AlGaN/GaNトランジスタは、マイクロ波性能を満たすように、100μm以下の単位ゲート幅で設計され得る。そのようなデバイスでは、従来の基板ではなくダイヤモンド基板を使用することによる熱的性能の改善は重要であり得る。例えば、サファイヤ、シリコン、又はSiCの基板ではなくダイヤモンド基板を使用した高出力AlGaN/GaN電界効果トランジスタは、デバイスの熱抵抗を低減させることができる。熱抵抗の低減の結果として、ダイヤモンド基板は、エネルギー効率を、よって増幅器の出力RF電力能力を高め得る。いくつかの例では、所与の電力に対する本明細書で開示される増幅器の線形性は、従来の増幅器と比較して改善され得る。ある場合には、開示の増幅器(例えば、GaNDベースの増幅器)からの飽和出力電力は、同様のサイズの従来の増幅器の少なくとも2倍であり得る。
図1Aに、いくつかの態様による、例示的な通信システム100のブロック図を示す。例示的な通信システム100は、送信機116と、受信機130とを備え得る。送信機116は、RF増幅器チップなどのチップを備え得る。チップは、本明細書に記載される様々な態様に従って設計及び製造され得、例えば、図1Bに関して説明されるチップ100Bと同様の態様を備え得る。送信機116は、RF増幅器などの増幅器を備え得る。
送信機116及び受信機130は、地上又は空中デバイス(例えば、ユニット)であり得、固定式(例えば、地球局、端末、ゲートウェイ)又は移動式(例えば、車両用デバイス、空中デバイスもしくはモバイルクライアントデバイス)であり得る。固定式デバイスの非限定的な例には、例えば、地上局(例えば、地球局、端末、ゲートウェイ)又は陸上局(例えば、基地局、ノード、アクセスポイント)が含まれる。移動式デバイスの非限定的な例には、例えば、車両用デバイス、空中デバイス、又はモバイルクライアントデバイスが含まれる。
送信機116は、電磁信号を受信機130に送信するように構成され得る。受信機130は、送信機116から電磁信号を受信するように構成され得る。送信機116は、リンク140を介して受信機130にRF信号又はマイクロ波信号を送信するために1つ又は複数のアンテナに通信可能に結合されるように構成された送信回路を含む、RF又はマイクロ波送信機であり得る。受信機130は、送信機116からリンク140を介してRF信号又はマイクロ波信号を受信するために1つ又は複数のアンテナに通信可能に結合されるように構成された受信回路を含む、RF又はマイクロ波受信機であり得る。送信機116及び受信機130はまた、送信機能と受信機能の両方(例えば、送受信機機能)のために構成された回路も含み得る。
アンテナは、例えば、(例えば、ビームフォーミング用に構成された)フェーズドアレイアンテナなどのアンテナアレイを備え得る。送信機116は、複数の送信素子(例えば、送信要素のアレイ)を備え得、送信素子のうちの1つ又は複数が、アンテナ素子に通信可能に結合され得る。受信機130もまた、複数の受信素子を備え得、1つの受信素子又は複数の受信素子が、アンテナ素子に通信可能に結合され得る。送信機116と受信機130とは、接続され、通信可能に結合され、リンク140を介して無線で通信するように構成され得る。リンク140は、送信機116と受信機130との間の電磁伝送を含み得る。リンク140は、例えば、電磁信号の大気吸収又はマルチパスフェージングに起因する伝搬損失(例えば、経路損失)を含むパラメータを特徴とし得る。
いくつかの態様では、無線通信システム100は、衛星通信システムであり得る。送信機116、受信機130、又はその両方が、キューブサットやマイクロサットなどの人工衛星であり得るか、又はそのような人工衛星の一部であり得る。受信機は、地球局のように地上にあり得るか、又は別の人工衛星のように空中にあり得る。いくつかの例では、送信機116は、増幅器チップを備える人工衛星を備え得る。増幅器チップは、図1Bのチップ100Bと同様の態様を備え得る。人工衛星は、局(例えば、地球局)又は別の人工衛星、例えば、受信機(例えば、受信機130)を備える別の人工衛星と無線通信するように構成され得る。いくつかの例では、衛星通信は、2つ以上の衛星間で可能であり得る。衛星通信は、衛星と複数の局との間、又はネットワークとして構成され得る複数の人工衛星間で可能であり得る。人工衛星(例えば、人工衛星の送信機又は受信機)は、複数の人工衛星(例えば、群)のうちの1つであり得る。群は、ネットワーク化され得、いくつかの態様では、人工衛星は、群から独立して動作するように構成され得る。
人工衛星は、衛星コンステレーション、例えば、低軌道(LEO)衛星コンステレーション又は中軌道(MEO)衛星コンステレーションの一部であり得る。いくつかの態様では、人工衛星は、Lバンド(例えば、1~2GHz)からGバンド(例えば、300GHz)を含むミリ波周波数帯域までの任意の周波数で無線信号を送信するように構成され得る(例えば、受信機は受信するように構成され得る)。いくつかの態様では、人工衛星は、Lバンド周波数範囲(例えば、1~2GHz)、Sバンド周波数範囲(例えば、2~4GHz)、Cバンド周波数範囲(例えば、4~8GHz)、Xバンド周波数範囲(例えば、8~12GHz)、Kバンド周波数範囲(例えば、17~20GHz(Ku/Kバンド)、37~40GHz(Kaバンド))、Vバンド周波数範囲(例えば、40~75GHz)、Wバンド周波数範囲(例えば、75~110GHz)、ミリ波帯周波数範囲、Gバンド周波数範囲(例えば、110~300GHz)、Eバンド周波数範囲(例えば、60~90GHz)、又は任意の適切な周波数範囲内の任意の周波数で無線信号を送信するように構成され得る(例えば、受信機は受信するように構成され得る)。いくつかの態様では、衛星通信システムは、セルラーバックホール通信用に構成され得る。例えば、1つ又は複数の人工衛星が、基地局(例えば、ノード、アクセスポイント)に無線セルラーバックホール信号を送信し得る。他の例では、人工衛星は、(例えば、空中衛星インターネットを提供するために)航空機などの移動局又は空中局に無線信号を送信し得る。
いくつかの例では、無線通信システムの下りデータレートを増やし、物理的なペイロード重量を減らし、消費電力を減らす(例えば、熱損失を減らす)ことが望ましい場合がある。例えば、人工衛星用途では、衛星の重量、エネルギー消費及び出力、並びにサーマルバジェットが、そのような性能特性のいずれかを達成するための重要な設計上の考慮事項となり得る。軌道上にある、例えば、低軌道(LEO)又は中軌道(MEO)にある人工衛星は、情報ペイロードを局(例えば、地球局)に配信するのに数分を要する場合がある。情報ペイロードの配信の期間は、少なくとも部分的には、地球ベースの受信局までの見通し距離の長さによって制限され得る。人工衛星の電磁視程の持続時間、及び人工衛星と地球局との間の距離は、衛星が空を横切って移動するときに変化する場合があり(例えば、仰角で定量化され、地平線では0°、天頂では90°)、ゆえに、地球局の受信機アンテナによって捕捉される信号強度及び雑音レベルは時間とともに変化し得る。いくつかの例では、アンテナ効率(例えば、衛星アンテナ効率)は、指向精度に依存し得る。(例えば、30dBiを上回る利得の)高効率の衛星アンテナは、地球局を正確に指向し得る。ある場合には、人工衛星本体に対して移動しない可能性のある地球カバレッジアンテナは、低利得アンテナ(例えば、5dBi~12dBiの範囲にわたる)など、著しく低い効率を示し得る。
図1Bに、いくつかの態様による、例示的なチップのブロック図を示す。いくつかの態様では、チップ100Bは、モノリシックマイクロ波又はミリ波集積回路(MMIC)を備え得る。チップ100Bは、パッケージ化されたMMICチップであり得る。チップ100Bは、電力増幅器の一部であり得る。チップ100Bは、基板104上に配置された1つ又は複数の層105を含み得る層状構造112を備え得る。チップ100Bは、パッケージベース106上に配置された(例えば、載せられた、貼り付けられた)層状構造112を備え得る。ある場合には、基板104は、はんだ層108を使用してパッケージベース106に取り付けられ得る。基板104は、高熱伝導性基板、例えば、ダイヤモンド基板(例えば、合成ダイヤモンド基板)であり得る。
層状構造112は、電気的接続を備え得る。電気的接続は、1つ又は複数の層105上に、又はその一部として配置された受動回路102及び能動回路101を備え得る。ある場合には、能動回路は、電気接点102、電気接点103、及び電気接点110を備え得る。チップ100Bは、トランジスタを備え得る。トランジスタは、例えば、高電子移動度トランジスタ(HEMT)又はヘテロ構造電界効果トランジスタ(HFET)であり得る。電気接点は、ソース102、ゲート103、及びドレイン110の各端子を備え得る。ソース102、ゲート103、及びドレイン110の各端子は、1つ又は複数の層105配置され得る。1つ又は複数の層は、2次元電子ガス層(two--dimensional electron gas layer(2DEG))又はチャネル111を備え得る。2DEG層111は、1つ又は複数の層105内に埋め込まれ得る(例えば、基板104上に配置され得る)。トランジスタは、ゲート103とソース102との間に印加される電圧を使用して、ソース102とドレイン110との間の2DEG111に沿って流れる電流を制御するように動作し得る。
ゲート電圧が電流を制御する2DEG111の領域は、ゲート103端子の下に配置され得る。1つ又は複数の層は、2DEG111の近位に、例えば、2DEG111の上方又は下方に配置され得る。いくつかの態様では、2DEG111の上方に配置された(1又は複数の)層は、バリア層115と呼ばれ得、2DEG111の下方に配置された(1又は複数の)層は、バッファ層114と呼ばれ得る。バリア層115及びバッファ層114は、ヘテロ接合を備え得る。バリア層115及びバッファ層114は、エピ層の一部であり得る。エピ層は、同義で1つ又は複数の層105と呼ばれ得る。バリア層115及びバッファ層114は、ヘテロ構造を備え得る。バリア層115及びバッファ層114は、一様ではないバンドギャップを有し得る。バリア層115及びバッファ層114は、バンドオフセットを有し得る。1つ又は複数のバッファ層(例えば、バッファ層114)と1つ又は複数のバリア層(例えば、バリア層115)との間の界面は、2次元電子ガス(2DEG)層(例えば、2DEG層111)を備え得る。2DEG層111は、バリア層とバッファ層との間の界面の近位にあり得る。
ある場合には、2DEG層111の幅は、電圧の印加によって制御され得る。2DEG層111の幅は、50ナノメートル未満、10ナノメートル未満、5ナノメートル未満又は未満であり得る。いくつかの例では、2DEG層111は、高熱伝導性基板から150ナノメートル以内であり得る。ある場合には、2DEG層は、基板から250ナノメートル以内、基板から500ナノメートル以内、基板から750ナノメートル以内、基板から1ミクロン以内、又は基板から100ミクロン以内であり得る。
いくつかの例では、バッファ層は、III-V族半導体を含み得る。いくつかの例では、バリア層は、III-III’-V族半導体を含み得る。いくつかの例では、バッファ層はGaNを含み、バリア層はAlGaNを含む。いくつかの例では、バッファ層はGaAsを含み、バリア層はAlGaAsを含む。いくつかの例では、バッファ層はGaNを含み、バリア層はInGaNを含む。いくつかの例では、バッファ層はGaAsを含み、バリア層はInGaAsを含む。いくつかの例では、バッファ層は、第1のドーパントレベルのIII-V族半導体を含み、バリア層は、第2のドーパントレベルのIII-V族半導体を含む。いくつかの例では、バッファ層は、第1のドーパントレベルのIII-III’-V族半導体を含み、バリア層は、第2のドーパントレベルのIII-III’-V族半導体を含む。
いくつかの例では、チップ(例えば、チップ100B)は、合成ダイヤモンド基板(例えば、基板104)上に配置された、GaN(例えば、GaNやAlGaN)を含む能動デバイスを備え得る。いくつかの例では、チップは、合成ダイヤモンドを含む基板(例えば、基板104)を備え得る。いくつかの例では、チップは、合成ダイヤモンド基板(例えば、基板104)上に集積されたGaNベースのHEMTであり得る。チップは、合成ダイヤモンド基板(例えば、基板104)上に集積された1つ又は複数のGaNベースのHEMTを含む、MMICであり得る。基板は、少なくとも1ミクロンの厚さのダイヤモンドを含み得る。基板は、少なくとも約1ミクロン、少なくとも約10ミクロン、少なくとも約100ミクロン、少なくとも約1ミリメートル以上の厚さのダイヤモンドを含み得る。基板は、少なくとも1ミリメートルの厚さのダイヤモンドを含み得る。基板は、1ミクロン~1ミリメートルの範囲内、10ミクロン~1ミリメートルの範囲内、又は100ミクロン~500ミクロンの範囲内の厚さのダイヤモンドを含み得る。いくつかの例では、基板は、約20ナノメートル(nm)~約2000nmの厚さのダイヤモンドを含み得る。
ダイヤモンドは高い熱伝導性を提供することができる。ダイヤモンドを含む基板は、ダイヤモンドを含まない基板と比較して、より高い熱伝導性を有し得る。製造条件に応じて、いくつかの例では、合成ダイヤモンドの熱伝導率は、約800~2200W/mKの範囲であり得る。いくつかの例では、合成ダイヤモンドの熱伝導率は、約50W/mKから約500W/mKの範囲であり得る。いくつかの例では、ダイヤモンド基板は、少なくとも約1000W/mKの熱伝導率を含み得る。他の例では、ダイヤモンド基板の熱伝導率は、少なくとも約500W/mK、1000W/mK、2000W/mK、3000W/mKより大きいか、又はそれ以上であり得る。ダイヤモンド基板の熱伝導率は、約500W/mK~約2000W/mKの範囲内であり得る。ダイヤモンド基板の熱伝導率は、約500W/mK~約3000W/mKの範囲内であり得る。
いくつかの態様では、チップ100Bは、1つ又は複数の層105と基板104との間に、核形成層などの中間層(図1Bには示されていない)を備え得る。いくつかの態様では、核形成層は、独立した層ではない場合もあり(例えば、独立した層として層状構造上に配置されていない場合もあり)、例えば、層状構造は、層状構造自体の中で成長し得る核形成材料を含むことができる。いくつかの態様では、核形成層は、例えば、基板104がダイヤモンドである態様において、1つ又は複数の層105上にダイヤモンドの成長を核形成するために使用され得る。合成ダイヤモンドは、核形成層の表面、又は1つもしくは複数の層105に含まれる核形成材料の表面で核形成され、成長し得る。ダイヤモンド核形成に十分な核形成層の厚さは、核形成に使用される材料に依存し得る。いくつかの態様では、核形成層は、アモルファスSiN、SiC又はAlNの堆積によって1つ又は複数の層の表面に形成され得る。核形成層はまた、1つ又は複数の層105の形成において、例えば、最終ステップとして形成されてもよい。そのような場合、1つ又は複数の層105の表面に独立して核形成層を堆積する代わりに、1つ又は複数の層105の成長プロセスは、層状構造の既存の材料への核形成材料(例えば、SiCやAlN)の追加(例えば、既存のGaNやGaNとAlNの組み合わせへの核形成材料の追加)によって完成され得る。
チップ100Bのいくつかの態様では、ダイヤモンド(例えば、基板104)は、1つ又は複数の層105を覆って又はこれに接して上に配置又は成長させることができ、ダイヤモンドと1つ又は複数の層105の少なくとも1つの層とが界面を形成する。例えば、ダイヤモンドの少なくとも1つの層は、界面(例えば、単一の界面)で、1つ又は複数の層105の1つの層又は表面の少なくとも一部を覆って堆積され得る。いくつかの態様では、界面は、1つ又は複数の層105の少なくとも一部分と接触(例えば直接接触)しているダイヤモンドの少なくとも一部分を含む(例えば、基板104の)ダイヤモンドと1つ又は複数の層105との間の単一の界面であり得る。ダイヤモンドと1つ又は複数の層105との間の単一の界面は、ダイヤモンドと1つ又は複数の層との間の境界を形成する表面であり得る。単一の界面における(例えば、基板104の)ダイヤモンドと1つ又は複数の層105との間の直接接触は、ダイヤモンドの原子と結合する1つ又は複数の層105の少なくとも1つの層の原子を含むことができる。
いくつかの態様では、ダイヤモンド基板(例えば、104)と半導体基板(例えば、105)とは、格子整合し得る。いくつかの態様では、半導体基板(例えば、105)は、ダイヤモンド基板(例えば、104)に格子整合し得る。いくつかの態様では、ダイヤモンド基板(例えば、104)は、半導体基板(例えば、105)に格子整合し得る。
いくつかの態様では、ダイヤモンド基板(例えば、104)と半導体基板(例えば、105)とは、ダイヤモンド基板と半導体基板との間の界面領域と格子整合し得る。いくつかの態様では、ダイヤモンド基板は、界面領域を介して半導体基板に格子整合し得る(又は半導体基板がダイヤモンド基板に格子整合し得る)。
いくつかの態様では、ダイヤモンド基板(例えば、104)と半導体基板(例えば、105)との間の界面(例えば、界面領域)は、ダイヤモンド基板の少なくとも一部を含み得る。いくつかの態様では、界面領域は、半導体基板の少なくとも一部を含み得る。
いくつかの例では、ダイヤモンドを含む基板(例えば、基板104)と半導体を含む基板(例えば、1つ又は複数の層105)との間の界面(例えば、界面領域)は、例えば、ラマン分光法や別の方法によって測定され得る。いくつかの態様では、そのような界面は、5.0cm・以下の半値全幅を有する約1332cm・のsp3炭素ピークを示し得る。ダイヤモンド基板及び半導体基板のそのような態様を含むRFチップ(例えば、104及び105、チップ100B)は、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信又は受信するように構成され得る。
いくつかの態様では、ダイヤモンド基板(例えば、104)と半導体基板(例えば、105)とは、ダイヤモンド基板及び半導体基板のそのような態様を含むRFチップ(例えば、104及び105、チップ100B)が、(i)線形領域で2W以下の入力電力に対して30dBi未満のアンテナ利得内で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)少なくとも500メガビット/秒の転送速度でデータを送信又は受信するように構成され得るように格子整合し得る。
いくつかの態様では、ダイヤモンド基板(例えば、104)と半導体基板(例えば、105)とは、ダイヤモンド基板及び半導体基板を横切る熱伝導率が1000W/mK以上であり、ダイヤモンド基板及び半導体基板のそのような態様を備えるRFチップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信又は受信するように構成され得るように格子整合し得る。
いくつかの態様では、ダイヤモンド基板(例えば、104)と半導体基板(例えば、105)とは、ダイヤモンド基板及び半導体基板のそのような態様を含むRFチップ(例えば、104及び105、チップ100B)が、(i)25dBより大きい搬送波対雑音比で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)少なくとも500メガビット/秒の転送速度で、少なくとも50MHzの範囲内の帯域幅でデータを送信又は受信するように構成され得るように格子整合し得る。
いくつかの態様では、ダイヤモンド基板(例えば、104)と半導体基板(例えば、105)とは、ダイヤモンド基板及び半導体基板のそのような態様を含むRFチップ(例えば、104及び105、チップ100B)が、(i)20dB未満の雑音電力比(noise power ratio(NPR))で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数でデータを送信又は受信するように構成され得るように格子整合し得る。
図1Bに示されるパッケージベース106は、いくつかの態様では、別の構成要素の一部であり得るか、又は別の構成要素上に配置され得る。パッケージベース106は、チップ100Bから熱を伝えるように構成され得る。パッケージベース106は、チップ100Bから熱交換素子に熱を伝えるように構成され得る。熱交換素子は、表面113でパッケージベース106に取り付けられ得る。いくつかの態様では、表面113は、ベースプレートと呼ばれ得る。チップ100B又はチップ100Bを含むパッケージは、太陽光発電アレイ、電池、アンテナ(例えば、アンテナアレイ)、ジャイロスコープ指向制御装置など、例示の図に示されていない他の構成要素及び電気的接続を含み得る。いくつかの態様では、チップ100Bを含むパッケージは人工衛星であり得る。いくつかの態様では、チップ100Bを含むパッケージはキューブサット又はマイクロサットであり得る。
いくつかの例では、人工衛星からの熱放散は、電磁波の空間への放射(例えば、黒体放射)によって発生し得る。ある場合には、チップ(例えば、チップ100B)又は人工衛星などのチップ100Bを含むパッケージの熱管理は、放射冷却を含み得る。いくつかの例では、地表面上(又はその近位)の場所での冷却(例えば、デバイス冷却)は、少なくとも部分的に空気又は液体の対流による周囲環境への熱の放散を含み得る。理論に制限されることなく、黒体から空間への熱放散は、シュテファン=ボルツマンの法則、すなわち、P=σTによれば放射面の温度に依存し得、式中、
Figure 0007314257000001

は表面から放出される電力密度であり、σ=56.7nW/m/K、シュテファン=ボルツマン定数、T[K]は絶対温度である。
いくつかの例では、チップ100Bを含むデバイス(例えば、パッケージ)は、放射エレメント(例えば、放射冷却エレメント)を含み得る。いくつかの例では、放射冷却エレメントは、表面を含み得る。放射冷却エレメントは、デバイスの表面(例えば、空間に露出されたデバイスの表面)を含み得、電磁放射を放出するように構成され得る。放射冷却エレメントは、空間に熱を放射するなどの電磁放射を放出し得る。いくつかの例では、放射冷却エレメントは、電子機器のヒートシンクとして使用されるフィンなどのフィンを含まない場合がある。放射冷却エレメントは、電磁放射を放出するために(例えば、空間に)デバイスから離れる方向を指向する表面を利用し得る。ある場合には、放射冷却エレメントは、表面の放射率を変更するための1つ又は複数のルーバを含み得る。
いくつかの態様では、パッケージは、ヒートパイプ冷却システムを含み得る。ヒートパイプ冷却システムは、熱が発生する場所(例えば、RF電力増幅器の場所)に冷却液が運ばれ、潜熱消費によって液体が蒸発し得る再循環閉鎖流体システムを備え得る。気相は、パイプを通って放射冷却エレメントに導かれ、そこでガスが液相に凝縮され、それによって熱が放出され得る。いくつかの例では、ヒートパイプ冷却システム及び熱伝導構造は、パッケージベースの一部を含み得る。パッケージベースは、RF電力増幅器などの熱源から、放射冷却エレメントなどの熱が放散され得る別の場所への熱放散のために構成され得る。
ある場合には、チップ(例えば、チップ100B)を動作させる際に使用するための電力のごく一部のみが、(例えば、人工衛星から地球への)伝送のために電磁信号に変換され得る。ある場合には、そのような電力のかなりの部分が、パッケージ内の電子機器による熱、例えば、そのような電子機器によって生成される熱に変換され得る。電子機器は、1つ又は複数の構成要素、例えば、制御ユニット、受信機、送信機、及びペイロードを備え得る。そのような生成された熱は、冷却ラジエータを介して(例えば、空間に)放散され得る。熱に変換される電力に対する電気信号に変換される電力の量は、増幅器の効率に依存し得る。衛星ベースの通信などのいくつかの例では、電力増幅器の熱効率が悪いことが、通信サイクル中の放散熱の主要源であり得る。
いくつかの態様では、チップ100Bの活性領域109の最高温度(TDEV)が制御され得る。最高大許容温度についての製造者の仕様は、TDEV(max)として定義され得る。デバイスの性能及び耐用年数は、最高温度TDEV(max)を超えない温度について認定され得る。ある場合には、TDEV(max)の値は、150℃~225℃の範囲であり得る。TDEV(max)は、製造者及び材料の種類に依存し得る。ある場合には、熱流線107で示されるように、本明細書に記載されるシステム及び方法は、トランジスタ接点の下方の熱源(例えば、109)からパッケージベース106及び表面113を通る(例えば、さらに放射冷却エレメントへの)熱流への抵抗を低減し得る。熱は、後で、チップ100Bを含むデバイスから、例えば、空間に放散され得る。したがって、本明細書に記載されるシステム及び方法は、マイクロ波電力増幅器を含むデバイスの熱効率及び性能を改善し得る。
開示のシステム及び方法はまた、マイクロ波電力増幅器の線形性も改善し得る。いくつかの態様では、所与の出力電力及び線形性の仕様について、同様又は同じサイズの従来の増幅器と比較して、本明細書に記載される方法に従って生成された(例えば、チップ100Bを含む)電力増幅器は、より高い最大出力電力及びより高いPAEを示し得る。最大出力電力が高いほど、電力出力飽和(例えば、P3dB)レベルが高くなり得る。より高いP3dBレベルの電力増幅器は、指定の電力束密度(PFD)制限に準拠した最大PFD値を維持しながら、より大きな入力電力バックオフを使用でき、これは、従来の電力増幅器では不可能な場合がある。本明細書で開示される電力増幅器の態様は、効率の実質的な低下をもたらすことなく、大きな入力電力バックオフ値を提供することができる。本明細書に記載される態様は、変調された搬送波信号に対する高次の相互変調積(例えば、3次又は5次の相互変調積)のひずみ効果を低減させることによって、改善された電力増幅器の線形性を提供することができる。
送信機(例えば、人工衛星)から受信機(例えば、地球局)への情報転送の速度は、いくつかの要因に依存し得る。リンクバジェットは、情報転送速度の推定値を含み得る。ある場合には、リンクバジェットは、地球局で衛星信号を検出するときに達成可能なビット誤り率を推定し得る。ビット誤り率はさらに、捕捉された雑音及び地球局の受信機によってもたらされた雑音に対する、地球で受信された変調信号の強度の比率に依存し得る。雑音レベルと1秒あたりに送信できる情報のビット数の両方が、受信機がそのために設計されている変調信号の瞬時(例えば、アナログ)帯域幅B[Hz]とともに増加し得る。理論に制限されることなく、最大情報転送速度又はチャネル容量C[ビット/秒]は、シャノン=ハートレーの定理
Figure 0007314257000002

によって与えられ得、式中、B[Hz]はアナログ変調帯域幅であり、
Figure 0007314257000003

は、信号対雑音比である。
この制限は、
Figure 0007314257000004

比によって定義される、雑音の存在下での誤りのない、又は誤り率の低い情報転送の上限であり得る。ある場合には、適切な符号体系で情報を符号化することにより、この制限に任意に接近し得る。ある場合には、符号体系は、前方誤り訂正及び変調プロトコルのタイプを含み得る。変調プロトコルは帯域幅Bを定義し得る。狭帯域通信では、変調された搬送波が信号であり得るので、受信機における搬送波対雑音比は
Figure 0007314257000005

によって与えられ得、式中、PRX[W]は、(例えば受信された)搬送波信号電力であり、N[W]は、(例えば、受信機の決定回路で見られる)雑音電力レベルである。いくつかの例では、増幅器(例えば、ウォールプラグ)効率は
Figure 0007314257000006

として定義され得、式中、PTX[W]は、(1又は複数の)搬送波信号の前後の変調信号における(例えば増幅器からの)出力又は送信電力であり、PDC[W]は、増幅器に供給される直流電力である。いくつかの例では、PDCは、少なくとも1つのドライバ段及び1つの出力段を備え、変調器、局部発振器、又はデジタル/アナログ(D/A)変換器を含まない、増幅器チップ(の例えばアナログ部分)に供給される電力として定義され得る。言い換えれば、直流電力は、増幅器チップに供給される電力、又はドライバ段及び出力段を含む増幅器チップの部分に供給される電力であり得る。増幅器チップは、(例えば、ワイドバンドギャップ)半導体チップであり得る。出力電力PTX及びPDCは、入力RF信号電力PINとともに変化し得、効率ηは、PINとともに変化し得る。PAEは、
Figure 0007314257000007

として定義され得、式中、PTX及びPDCは、上記のとおりであり、PINは、増幅器チップの入力端子に供給される電力である。
ある場合には、無線通信システムのリンクバジェット(例えば、下り衛星リンクバジェット)は、少なくとも次の3つの部分を含み得る。(1)EIRP=PTXTXとして与えられ、式中、GTXが送信機アンテナ利得である、実効等方放射電力(EIRP)[W]と呼ばれる、地球受信局の方向に人工衛星の送信機から放出される電力、(2)まとめてLで表される、自由空間伝搬損失、大気及び雨の吸収、並びにビームの偏光解消を含み得、システムの軌道のタイプ、高度、及び搬送周波数に依存し得る、経路損失などのリンク損失、並びに(3)局(例えば、地上局)における受信電力PRX[W]。上記の部分は、搬送周波数(f)と変調の瞬時帯域幅(B)とに間接的に依存し得る。受信搬送波対雑音比(CNR)の式は、次のように記述され得る。
Figure 0007314257000008

又は数量がdB単位で表される場合には
Figure 0007314257000009

上記の例では、GRXは、受信アンテナ利得であり、TSYS[K]は、システムの雑音温度であり、kは、ボルツマン定数である。項
Figure 0007314257000010

は、受信機システム全体に適用され(例えば、定量化され)、アンテナ雑音及び受信機システムの電子機器によって、例えば、システム温度TSYSで付加された雑音を説明し得る。リンク損失(L)は、少なくとも部分的に、軌道及び周波数の選択に依存し得る。いくつかの例では、(例えば、受信局の方向の)送信機電力スペクトル密度は、少なくとも部分的に、送信機出力電力PTX、送信機アンテナ利得GTX、及び変調の帯域幅Bによって定義され得る。いくつかの例では、指定されたビット対誤り比は、少なくとも部分的に、(例えば、搬送波信号で)情報を伝送するための特定のタイプの変調を選択することによって達成され得、変調のタイプは、(例えば受信機における)指定された搬送波対雑音CNR比で表され得る。
いくつかの例では、衛星リンクバジェットは、(1又は複数の)人工衛星から地表面に到達する衛星信号の電力束密度(PFD)値(例えば、最大PFD)を含み得る。国際電気通信連合(International Telecommunication Union(ITU))は、例えば、ITU無線通信規則PFD制限の第21.16条で、衛星信号の電力束密度の最大許容値を確立している。最大許容PFDの制限は、次の方法で計算され得る。搬送波fの前後の衛星放射スペクトルについて、(規則によって指定される)増分帯域幅BFDにわたって積分される、任意の高度θで人工衛星から到達する、地表面で測定された最大束密度
Figure 0007314257000011

は、第21.16条で指定されるPFD制限を超えてはならない。周波数f、(例えば、選択軌道からの)高度γ(θ)、及び瞬時放射帯域幅Bを用いて、例えば、
Figure 0007314257000012

に従って最大EIRP[W]を決定することができる。最大送信機出力電力PTX=[W]は、
Figure 0007314257000013

としてアンテナ利得GTXから取得され得る。そのような最大送信機出力電力は、衛星下り送信機システムの合法的な動作の制限を定義し得、人工衛星の送信機の設計上の考慮事項であり得る。軌道及び送信機アンテナ利得を用いて、PFD制限が人工衛星の送信機の最大法定出力電力を定義し得る。
いくつかの例では、リンクバジェットは、信号電力項の積(又は、代替として、数量がdB単位で表される場合は和)であり得る。信号電力項は、送信機出力電力から開始し得、利得(例えば、アンテナ利得)によって連続的に増加し、損失(例えば、自由空間の損失及び吸収)によって減少し得る。結果は、検出時に特定のビット誤り率を達成するために、指定された変調アルゴリズムによって使用される雑音電力及び搬送波対雑音比で除算され得る。この積が単位元に等しい(例えば、1に等しい場合)、リンクは指定された操作の閾値にあり得る。積が単位元よりも大きい場合、マージンは正であると言ってもよく、リンクは閾値で動作する場合よりも優れたビット誤り率で動作している可能性がある。逆に、積が単位元よりも小さい場合、リンクマージンは負であり得、リンクは閾値で動作する場合よりも低いビット誤り率で動作している可能性がある。いくつかの例では、リンクバジェットは、可用性パーセンテージ(例えば、99.99%の可用性)として表される特定のレベルの可用性について設計され得る。大気条件が変動するため、衛星リンクバジェットは、可用性の特定の確率を想定して計算され得る。
ある場合には、(例えば、ITU無線通信規則PFD制限の下での)最大送信電力が与えられた場合、送信機の設計上の考慮事項は、特定の衛星エネルギーバジェット(例えば、リンクバジェット)を満たし、最大送信電力までのすべての電力について増幅器の線形性を維持しながら最大電力を送信することを含み得る。エネルギーバジェットの1つのパラメータは、送信機の出力電力(PTX)であり得、送信機電力付加効率(PAE)は、
Figure 0007314257000014

として定義され得、式中、PINは、送信機増幅器の入力に供給される電力であり、PDCは、送信機から放出されるPTXのRF電力を達成するために送信機に供給される直流電力(例えば、単位時間あたりのエネルギー)である。
いくつかの例では、線形性の制約が、受信機によって受信されるときの変調下での信号形状の忠実度を維持するために使用され得る。増幅器の非線形性の程度は、増幅される信号の信号振幅に依存し得る。RF増幅器のいくつかの例では、出力トランジスタは、例えば、トランジスタ出力特性の線形領域で、制御された電流源として動作し得る。そのような増幅器は、「線形」増幅器と呼ばれ得る。いくつかの例では、増幅器の回路構成は、クラスA、AB、及びBのマイクロ波増幅器を含み得る。増幅器の線形性又は非線形性は、1つ又は複数の相互変調積(例えば、信号ひずみ)によって部分的に定義され得る。いくつかの例では、増幅器の非線形性は、信号に存在する(1又は複数の)相互変調積を評価することによって定量化され得、そのような相互変調積は、非線形要素(例えば、電力増幅器)を通過する正弦波信号から生じる可能性がある。(例えば、受信機に到達する)変調された正弦波信号のひずみは、(例えば、信号の奇数次高調波と基本信号又は搬送波信号との間の)相互変調積によって引き起こされたひずみを含み得る。そのような相互変調積は、例えば、3次相互変調積(例えば、IMP3)及び5次相互変調積(例えば、IMP5)を含む可能性がある。これらの相互変調積は、意図された変調の瞬時帯域幅内に現れ得る。信号ひずみは、変調信号の振幅及び位相を損ない得るので、受信機が信号から情報を検出及び再構築できない可能性がある。
いくつかの例では、(例えば電力増幅器への)入力信号が
Figure 0007314257000015

に接近するにつれて、増幅器からの出力信号がひずむ。入力信号が飽和出力電力PSAT[W]よりもはるかに小さい振幅を有する場合、増幅器は線形に近く動作している可能性があり、増幅器の電力利得
Figure 0007314257000016

は、一定である可能性がある(例えば、Pは送信機からの有用な信号出力電力であり得る)。変調方式の性能指数は、ビット/秒単位で表された情報転送対ヘルツ単位で表された瞬時(例えば、アナログ)帯域幅の比率であり、スペクトル効率と呼ばれる。例えば、16QAM変調は、4ビット/秒/Hzを示すが、デジタルTV規格のDVB-T2は、5ビット/秒/Hzより大きいスペクトル効率を有する。スペクトル効率が大きい多くの変調方式は、振幅と位相両方の変調を用い、したがって、増幅器の線形性に依存して、シンボルをコンステレーション図に正しく配置し得る。いくつかの例では、送信機を特定の用途に適合させることは、(例えば、そのような送信機内の)増幅器の許容される相互変調積の量を規制する1つ又は複数の規格を満たすことを含み得る。(例えば、PSATに近い電力を放出する)飽和状態に近いか又は飽和状態に駆動される増幅器は、許容できないレベルの信号ひずみを有し、よって相互変調積で放出される電力が多すぎる可能性がある。ある場合には、前述の規格に従って、増幅器を線形性に準拠させることは、入力電力バックオフとデジタル予歪(digital pre-distortion(DPD))の組み合わせのアルゴリズムを用いて十分な増幅器の線形性に到達することを含み得る。バックオフ手順は、増幅器の入力電力PINを、
Figure 0007314257000017

から、相互変調積が許容可能なレベルまで減少する(例えば、又はビット誤り率が選択されたレベルまで下がる)点まで低減させることを含み得る。入力電力低減の量はバックオフ(back-off(BO))と呼ばれることがあり、ほとんどの場合dB単位で表される。いくつかの例では、BO値は、増幅器の線形性及び品質に応じて、3~10dBの範囲であり得る。
線形増幅器は、ダイナミックレンジ全体(例えば、動作のダイナミックレンジ)である小レベルの非線形性を示し得るが、残留非線形性は一般に、許容可能な動作の非線形性よりも低く、DPDを使用して管理可能であり得る。いくつかの例では、変調方式は、シンボルレート、ビット/シンボル効率、瞬時帯域幅、ピーク対平均電力比(peak-to-average-power(PAPR))を含む、少なくとも4つのパラメータを特徴とし得る。使用される変調のタイプにより、ビット/シンボル効率及びPAPRが直接決定され得る。いくつかの例では、いくつかのビット/シンボルを使用する振幅変調方式は、10dBに達するPAPRを有し得る。そのような方式では、変調された搬送波の平均電力は、変調されていない搬送波の電力の10分の1になる場合がある。振幅変調により、連続波(continuous-wave(CW))信号と比較して平均出力電力が大幅に低減され得る。いくつかの例では、振幅変調方式は、出力電力がピーク出力電力よりもはるかに小さくなり得る(例えば、平均がピークPTX値よりも小さくなり得る)事例をもたらし得る。単位元より大きいピーク対平均電力比は、増幅器の効率をさらに低下させ得る。
図2に、いくつかの態様による、例示的な増幅器の線形性特性を示す。いくつかの態様において、図2は、改善された熱効率を有する増幅器と比較した従来の増幅器の増幅器線形性の差を示している。いくつかの態様では、改善された熱効率を有する増幅器は、本明細書で開示される態様による、GaN-on-diamond(GaND)を備える。例えば、改善された熱効率を有する増幅器は、GaNDチップを備え得る。いくつかの態様では、GaNチップは、図1Bのチップ100Bと同様の態様を備え得る。いくつかの態様では、GaNチップは、MMICを備え得る。
図2のプロット200及びプロット220は、横軸の入力RF電力PIN[W]の関数として、縦軸の出力RF電力の様々な成分を定性的に示している。図2のプロット200は、基本波の出力電力、3次相互変調、及び従来の増幅器、例えば、GaN-on-SiC増幅器の利得を示している。プロット200は、入力電力PINの関数としての基本波P[W]の出力電力201を示している。ある場合には、Pは、信号の搬送周波数fの前後の変調帯域幅内の電力であり得る。プロット200は、入力電力PINの関数としての3次相互変調IMP3[W]202から生じる電力を示している(例えば、比較は定性的又は相対的である)。プロット200は、増幅される信号が受ける利得
Figure 0007314257000018

203を示している。3次相互変調202は、信号201内の外乱であり、変調信号PINによって搬送される情報の改善された検出を可能にするために、低減されるべき信号ひずみを構成する。低PIN領域でのIMP3曲線202の平坦化は、増幅器の残留ひずみを定性的に表し得る。破線208で示されるP1の線形外挿と、破線209で示されるIMP3の線形外挿との交点207は、3次インターセプト(third-order intercept(TOI))[W]と呼ばれ、増幅器の非線形性を特徴付けるための性能指数であり得る。
プロット200を参照すると、低入力電力では、出力電力曲線201は線形に近い可能性があり、よって、曲線203で示される利得Gは、線形領域で比較的一定である。ある場合には、利得は、曲線203で示唆されるよりも遅い入力電力PINで低下する傾向があり、利得の低下は、増幅器の材料及び設計に依存し得る。入力電力PINが増加すると、例えば、出力電力曲線201の平坦化及び利得曲線203の減少に示されるように、増幅器が飽和し始め、利得が低下する点に到達し得る。利得曲線がその低電力での値に対して3dB減少した出力電力は、P3dB出力レベル210と呼ばれる。その出力電力PがP3dBと等しい入力電力PINは、P3dBの入力電力と呼ばれ、垂線205によって示されている。
ある場合には、PxdB電力の定義が、増幅器利得がxdB減少する出力電力を指すために使用され得る。上記のように、増幅器が(例えば、PdBの入力電力に達する入力信号で)飽和状態で使用された場合、増幅器によって放出される対応する出力信号(P1+1MP3+…)がひずむことになる。このひずみは、dBcで表される比P/IMP3で定量化され得、式中、Pは、搬送波信号201の電力であり、IMP3は、3次相互変調信号202の電力である。プロット200に示されるように、この比率(例えば、任意のPINでの曲線201と曲線202との間の垂直方向の分離)はかなり低くなる可能性がある。PdBでの動作は、信頼性の高い通信には不十分である可能性があり、そのレベルのひずみを伴う増幅器の線形化は実用的でない可能性がある。PはPINとともにほぼ直線的に増加する(例えば、曲線201の大部分は、プロット200の線208で示されるように、第1の傾きを有し得る)が、IMP3はPINの3乗で増加する(例えば、曲線202の大部分は、プロット200の線209で示されるように第2の傾きを有し得る)ので、P/IMP3比は、入力電力PINの増加とともに減少する。
いくつかの例では、適切な線形性が、比率P/IMP3が特定の変調の目標値に達する入力電力PINのレベル以下で達成され得る。目標比率は、最終用途によって異なり得る。例えば、多くの無線規格では、目標比率は50dBより大きい場合がある。説明のために、図2では、目標P/IMP3比は25dBcであり得る。PINのPxdBから線形性条件への低減はバックオフと呼ばれ得、線形性条件が満たされる最大出力電力は
Figure 0007314257000019

と呼ばれ得る。プロット200は、これを、P3dB点210(例えば、垂線205示される入力電力レベル)から垂直破線206で示されるより低いレベル及び点204で表される出力電力
Figure 0007314257000020

まで約4dB減少した入力電力PINで定性的に示している。出力電力
Figure 0007314257000021

は、PFD制限以下であり得る。図2の左側のプロットに示されている従来の増幅器の目標線形性(例えば、P/IMP3=25dB)及び効率(例えば、PAE≒18%)は、4dBのバックオフ(例えば、dB単位で測定される線205と線206との間の水平方向の分離)で達成され得る。
図2のプロット220は、基本波の出力電力、3次相互変調、及び本開示の増幅器の利得を定性的に示している。増幅器は、高熱伝導性基板を含むGaN増幅器であり得る(例えば、チップ100Bを備え得る)。例えば、増幅器は、GaND基板を備え得る。プロット220に示されているのは、入力電力PINの関数としての基本波P[W]の出力電力221である。ある場合には、Pは、搬送周波数fの前後の変調帯域幅内の電力であり得る。プロット220は、入力電力PINの関数としての3次相互変調IMP3[W]222から生じる電力を示している(例えば、比較は定性的又は相対的である)。プロット220は、増幅される信号が受ける利得G=P/PIN223を示している。3次相互変調222は、信号221内の外乱であり、例えば、変調信号Pによって搬送される情報の改善された検出を可能にするために、低減されるべき信号ひずみの量を示し得る。
低PIN領域でのIMP3曲線222の平坦化は、増幅器の残留ひずみを定性的に表し得る。破線228で示されるPの線形外挿と、破線229で示されるIMP3の線形外挿との交点227は、3次インターセプト(TOI)[W]と呼ばれ、増幅器の非線形性を特徴付けるための性能指数であり得る。プロット220を参照すると、低入力電力では、出力電力曲線221は線形に近い可能性があり、よって、曲線223で示される利得Gは、その線形領域で比較的一定である。ある場合には、利得は、曲線223で示唆されるよりも遅い入力電力PINで低下する傾向があり、利得の低下は、増幅器の材料及び設計に依存し得る。入力電力PINが増加すると、曲線221の平坦化及び利得曲線223の減少で示されるように、増幅器が飽和し始め、利得が低下する点に到達し得る。利得曲線がその低電力での値に対して3dB減少した出力電力は、P3dB出力レベル230と呼ばれる。出力電力PがP3dBと等しい入力電力PINは、P3dBの入力電力と呼ばれ、垂線225によって示されている。
いくつかの態様では、増幅器チップは、プロット220に示されるような動作特性を有し得、プロット200に示されるような動作特性を有する従来の増幅器チップと同じサイズで構築され得る。プロット200に示される特性と比較して、プロット220の増幅器は、(例えば、P3dB点230によって示されるように)プロット200の210に示されるP3dB値よりも約3dB大きい、より多くの出力電力を提供し得る。例示的な増幅器は、同じ(又は同様の)サイズの従来の増幅器と比較して、より高い電力出力を有し得る。いくつかの態様では、PFD仕様で設定された値を満たすように出力電力Pを減らすために、入力電力PINは、例えば、プロット220の点224で示されるように、出力電力Pが(例えば、PFD仕様の)PFD制限によって固定された
Figure 0007314257000022

出力電力と等しくなるまでバックオフされ得、これはプロット200の点204に類似し得る。いくつかの態様では、プロット220の例示的な増幅器は、プロット200に示されるP3dBよりも大きいP3dBを有すると同時に、
Figure 0007314257000023

に到達するためのより大きなBOも有し得る。したがって、いくつかの態様では、プロット220の例示的な増幅器の比率P/IMP3(例えば、231)は、プロット200の従来の増幅器のそのような比率(例えば、211)よりも大きい場合がある。バックオフ量は、プロット220の垂線225と垂線226との間の分離によって示され得る。いくつかの態様では、プロット220の例示的な増幅器のP/IMP3比は、プロット200の従来の増幅器で得られるP/IMP3の値よりも大きい、30dBであり得る。より高いP/IMP3比(例えば、プロット220の例示的な増幅器の場合)は、例示的な増幅器が従来の増幅器と比較してより高い線形性を有することを示し得る。
従来の増幅器では、入力電力のバックオフは、以下の少なくとも2つの欠陥を有し得る。(i)特定の送信電力を達成するために、少なくともPTX・BOに等しい飽和レベルを有する増幅器など、より大きな増幅器が必要となり得ること、及び(ii)線形増幅器の電力付加効率(PAE)が、バックオフの増加とともに低下し得ること(例えば、BOを増加させるとPAEが減少する)。本開示の態様は、少なくとも上記の欠陥を軽減することができる。第1に、(例えば、チップ100Bを含む)開示の増幅器の態様は、同じ(又は同様の)サイズの従来の増幅器と比較して、より大きな出力電力を提供し得る。よって、開示の増幅器の態様は、必ずしも増幅器サイズの増大を必要とせずに、所望の送信電力PTXを提供し得る。対照的に、従来の増幅器は、通常、同じ(又は同様の)所望の送信電力PTXを満たすためにサイズを増大され得る。本開示のいくつかの態様は、所望のPTXを満たすためにより小さい増幅器が使用されることを可能にし得る。いくつかの態様では、開示の増幅器は、より大きな効率及び改善された線形性を可能にするPAEの実質的な減少を被ることなく、従来の増幅器と比較して、より大きな入力電力バックオフを有し得る。
図3に、いくつかの態様による、例示的な増幅器の電力付加効率(PAE)を示す。いくつかの態様において、図3は、改善された熱効率を有する増幅器と比較した従来の増幅器のPAEの差を示している。改善された熱効率を有する増幅器のいくつかの態様は、ワイドバンドギャップ半導体材料(例えば、GaNDチップ)を含むMMICなどのチップを含む増幅器を含む。いくつかの態様では、そのようなチップは、図1Bのチップ100Bと同様(又は同じ)であり得る。
図3のプロット300及びプロット320は、横軸の入力RF電力[W]の関数として、縦軸のPAE[%]を定性的に示している。いくつかの態様では、プロット300は、従来の増幅器、例えば、(1又は複数の)SiC基板上にGaNを含む増幅器の効率に対応する。いくつかの態様では、プロット320は、改善された熱管理を有する、(例えば、チップ100Bを含む)開示の例示的な増幅器の効率に対応する。図3のプロット300に示されるように、ピーク電力(例えば、約P3dB)で高いPAEを示す増幅器は、バックオフ下ではより低い平均電力
Figure 0007314257000024

で動作し、ピーク電力(例えば、約P3dB)で示すよりも著しく低い可能性のあるPAEを示し得る。そのような現象は、例えば、入力電力PINの関数としてPAE301を示すプロット300に定性的に示され得る。P3dB(例えば、線205と効率曲線301との交点)での効率302は約30%であるが、増幅器が4dBバックオフされると、効率は、点303で表される、約18%(例えば、線206と効率曲線301の交点)まで低下する。
プロット320は、改善された熱効率を有する増幅器の入力電力に対するPAEへの影響を定性的に示している。いくつかの態様では、そのような増幅器は、高熱伝導性基板(例えば、ダイヤモンド)を含むMMICチップなどのチップ(例えば、チップ100B)を含み得、チップは、より低い熱伝導率の基板(例えば、SiC)を含む同じサイズのチップよりも低い熱抵抗を有し得る。図3のプロット320によれば、本開示チップの増幅器は、同じサイズのチップの従来の技術と比較して、改善された出力電力レベル(例えば、P3dBの3dB以上の改善)及び改善されたPAE値(例えば、PAEの20%~30%の改善)を有し得る。
開示の増幅器の態様は、より低い動作バックオフ値を使用してそのような増幅器の動作を提供する。プロット320の線301を参照すると、従来の(例えば拡大された)増幅器は、線形性の同様の改善を達成するためには低減された効率で動作する。開示の増幅器の態様は、例えば、PAE曲線326で示されるように、所与の電力及びチップサイズについて20%~30%高いPAEを提供し得る。プロット320は、本開示の増幅器のPAE326が従来の増幅器のPAE301よりも大きく、開示の増幅器が、矢印328で示されるように、P3dB(プロット320の点322)で40%を超えるPAEを示し得ることを定性的に示している。
プロット320に示されるように、開示の増幅器への入力電力のバックオフ(例えば、線325と線327との間の分離によって示される、約7dBによる電力バックオフ)により、増幅器のPAEを、改善されたP/IMP3比(例えば、点323で示される30dB)を有しながら、より低い熱伝導率の増幅器(例えば、約18%のPAE)で可能な同じ値に戻すことができる。P3dB出力電力を供給する入力電力は、垂線325で示され得、選択された
Figure 0007314257000025

(また、例えば、プロット300に示される値と等しく保たれた)をもたらすバックオフされた電力は、破線の垂線327で示され得る。いくつかの態様では、増幅器は、より大きな入力電力バックオフを有するにもかかわらず、同じPAEで動作する従来の増幅器に優る改善された線形性を示し続ける。この違いは、例えば、矢印329によって示され得る。
出力電力、P3dBレベル、及びIMP3レベルの値及び比率は、本開示における説明のための例示として使用されている。実際の値は、本明細書で使用される値とは異なる場合があり、本明細書に記載される例示的な増幅器の態様は、用途に基づいて異なり得る。図示の例に示されているように、バックオフは線形性を改善し得るが、エネルギー効率を低下させる可能性もある。いくつかの態様では、(例えば、チップ100Bを含む)開示の増幅器は、同様の(又は同じ)量の電力によってバックオフされる従来の増幅器と比較して、より小さい効率の低下を提供し得る。線形増幅器(例えば、クラスA、AB、B)の効率は、出力信号の振幅に依存し得る。
いくつかの例では、線形増幅器は、電源を使用して増幅器に定電圧を提供し得る。(例えば、線形増幅器の)出力電力は、入力電力PINとともにゆっくりと変化し得る。ある場合には、直流電力消費は、入力信号から独立しているか、又は少なくともほとんど独立している。したがって、効率は、出力信号の振幅(例えば、出力RF電力の平方根)にほぼ比例する。目標線形出力電力
Figure 0007314257000026

は、目標PFD制限によって設定され得る。ある場合には、従来の増幅器が十分に高いP3dBを有するため、バックオフによってより良い線形性が得られる可能性があるが、PAEの大幅な低下という代償を払う。逆に、従来の増幅器が十分に低いP3dBを有するため、バックオフによってより高いPAEが得られる可能性があるが、線形性の低下という代償を払う。本開示の態様は、高いPAEを維持しながら、効果的な線形性を提供する。
以下の表1に、従来のマイクロ波増幅器の特定の特性と比較して、開示の態様による、例示的なマイクロ波増幅器の特定の特性を示す。いくつかの態様では、例示的なマイクロ波増幅器は、GaNDチップ(例えば、チップ100B)を含み、従来の増幅器は、GaN-on-SiCチップを含む。従来の増幅器は、Kバンド周波数範囲(例えば、Kuバンド、17~20GHz)で使用するための市販の増幅器であり得、例えば、少なくとも10Wの出力電力を提供することができる。表1は、例示的な増幅器の開示の態様が、改善された熱管理、より高い効率、及びより多くの出力電力をどのように提供できるかを示している。
Figure 0007314257000027

(例えば、無線通信リンクを含む)無線通信システムは、リンクバジェットを特徴とし得、リンクバジェットは、あり得るシステムパラメータ及び環境障害が与えられた場合に、受信機(例えば、局、地上局、地球局)で達成可能な信号対雑音比の計算を特徴とし得る。リンクバジェットは多くのデバイスパラメータを含み得るが、実際的な懸念から、現象又は構成要素の寄与ごとに1つ又はいくつかのパラメータを使用して信号伝搬が説明され得る単純化されたアプローチを使用することが可能であり得る。いくつかの例では、リンクバジェットは、送信デバイスから受信デバイスまでの無線通信チャネルの少なくとも2つのパラメータを含み得る。リンクパラメータは、チャネルに沿った電力損失及び雑音の蓄積を含み得る。いくつかの例では、リンクバジェットは、受信デバイスのアンテナに到達する電磁信号が、情報搬送する無雑音信号と雑音とを含み得ると想定し得る。
無線通信システムリンクは、少なくとも部分的に、信号対雑音比(SNR)を特徴とし得る。いくつかの例では、無線通信システムリンクは線形であり得、そのような例では、信号対雑音比は、信号電力を雑音電力で割ったものを含み得る。リンクバジェットは、信号電力、雑音電力、又はその両方を含み得る。いくつかの例では、リンクバジェットは、無線リンクを構成するデバイスの利得値及び減衰値を含み得る。リンクバジェットは、例えば、送信機電力、送信機アンテナ利得、受信機アンテナ利得、経路損失、伝送損失、及びその他の要因の和に等しい受信信号電力として表され得る。いくつかの態様では、1つ又は複数のアンテナに通信可能に結合された送信デバイスが、送信電力PTXを含む信号(例えば、変調された搬送波)を1つ又は複数のアンテナに送信し得る。アンテナ(例えば、送信アンテナ)又はアンテナアレイ内などのアンテナ素子は、特定の方向に電磁エネルギーの集束ビームを放射するように構成され得る。100%の効率を有するアンテナは、図4のサンプル放射パターンに示されるように、受信電力を一方向に放射し得る。
図4に、いくつかの態様による、例示的なアンテナの放射パターン400を示す。いくつかの態様において、図4は、指向性アンテナ、例えば410の角度の関数としての放射強度のパターンを示している。図4はまた、等価電力の等方性放射体、例えば430の放射強度のパターンも示している。図4はまた、アンテナ利得、例えば420も示している。線410は、強度対方向(dB単位)を示しており、これは原点から線までの距離に比例し得る。線430は、等方性放射体の強度を示している。いくつかの態様では、線430によって示されるように放出される総電力は、線410によって示される電力と等価であり得る。アンテナ利得(G)は、dB単位で表された線420の長さによって示され得、メインローブ内の強度を等方性強度で割った比は、線420の長さと等価であり得る。図4は、最大量の放射(例えば、最大放射)がゼロ角度の方向にあり得ることを示し得るが、放射は任意の側にも発生し得る。一例では、電力密度は、(例えば、単一ローブの放射パターンとは対照的に)均一な放射パターンを想定することによって推定され得る。
均一な分布(例えば、すべての方向でほぼ等しい強度)を想定すると、距離rにおける電力密度P’[W/m]は、
Figure 0007314257000028

に等しくなり得、式中、EIRPは、EIRP=PTX・GTXとして与えられる実効等方放射電力[W]であり、GTXは、送信機アンテナ利得である。アンテナ利得は、(例えば、線430に示される)等しい総電力を放出する等方性放射体の強度に対する(例えば、線420の先端として示される)ゼロ角度での強度の比として表され得る。
送信機は、特定の方向に伝搬する電磁信号を送信し得る。任意の距離rにおいて、伝搬方向に垂直な平面で測定された電力密度が、
Figure 0007314257000029

[W/m]から取得され得る。地球に向かって伝搬する電磁波は、(例えば、500kmより大きい)ある距離を横切り、最終的には大気に到達し、そこで電力の一部が大気及び/又は雨に吸収され得る。加えて、波の偏波はランダムに変わる可能性がある。ある場合には、アンテナは、一般に、1つの偏波の波を放射し、1つの偏波を受信し得る。そのような場合、伝搬中に偏波が回転すると、受信機との整合がさほど効率的にならず、損失として現れる可能性がある。γ(ガンマ)を使用して、受信機に到達し得る電磁信号の電力の割合(例えば、減衰されなかった信号の一部)を示し得る。地表面では、電力密度は
Figure 0007314257000030

[W/m]であり得る。
いくつかの態様では、受信機アンテナ(例えば、受信デバイスに通信可能に結合されたアンテナ)が、有効開口面積(A)を有し得る。受信電力Pは、例えば、P=A・P’[W]に従って、有効受信機アンテナ開口にアンテナ(例えば、開口)に入射する電磁信号の電力密度を掛けた積に等しくなり得る。受信機で(例えば、受信機アンテナで)受信される電力は、P=λRX/4π・γ・EIRP/4πr[W]で与えられ得、式中、A=λRX/4πである。或いは、受信電力は、P=GRX・GTX・PTX(λ/4πr)・γ[W]として与えられてもよい。(λ/4πr)の項は、自由空間損失と呼ばれることがあり、γ項は少なくとも吸収、偏光損失、及び雨の吸収に分解され得る。
いくつかの例では、雑音電力の推定値は、どれほどの雑音がアンテナ(例えば、受信機アンテナ)によって捕捉されるかの推定値であり得る。ある場合には、雑音の推定値は、電力スペクトル密度PSD=kT、[W/Hz]での熱雑音を含み得、式中、Tは、ソースの温度、kは、ボルツマン定数である。ある場合には、雑音電力は、雑音温度として表され得る。PSDと雑音温度は、定数で互いに線形に比例し得る。雑音温度は、宇宙のバックグラウンド放射に関連する空間温度を含み得る。空間温度は、受信周波数に依存し得る。ある場合には、アンテナの空間温度は少なくとも2.7Kであり得る。ある場合には、空間温度は約100Kであり得る。雑音温度は、星と大気から反射された放射との組み合わせからの寄与を含み得る。雑音温度は、受信システムにおける増幅器の雑音と導波路損失からの寄与も含み得る。いくつかの例では、雑音電力、雑音温度、又は空間温度のいずれか1つ又は複数に依存し得るシステム温度TSYSは、約290Kであり得る。いくつかの例では、SNRは、受信機の帯域幅B[Hz]にも依存し得る。受信機の帯域幅(及び、例えば、送信機の帯域幅)は、データを送信できる速度を決定する要因であり得る。SNRは、受信信号電力をシステムによって受信された総雑音で割ったもの
Figure 0007314257000031

を含み得る。
雑音電力は、kTBを使用して計算され得、式中、kは、ボルツマン定数、Tは、ケルビン単位の温度、Bは、帯域幅である。ロールオフ係数は、周波数との帯域幅関数の急峻さを記述し得る。デジタル信号が(例えば、送信デバイスによって)送信のために変調される場合、変調信号は、事実上無限の帯域幅を有する正弦波形であり得る。レイズドコサインロールオフフィルタが、信号の占有帯域幅を減らすために適用され得る。ロールオフは、スペクトル効率、例えば、特定の帯域幅にどれだけのデータを収めることができるかの尺度であり得る。衛星信号帯域幅の一例は、少なくとも約1200メガヘルツ(MHz)であり得る。0.1のロールオフのフィルタを適用すると、この帯域幅が1091Msym/秒まで減少し得る。ロールオフ係数は0.35であり得る。いくつかの例では、ロールオフ係数は0.2~0.4の範囲であり得る。いくつかの例では、ロールオフ係数は0.1より大きい可能性がある。いくつかの例では、変調方式は128APSKであり、シンボルごとに7ビットを使用する。ある場合には、シンボルレートは、伝送ビットレートを7で割ったものであり得る。
いくつかの例では、雑音電力は、瞬時(例えば、アナログ)帯域幅B[Hz]とともに増加し得、1秒あたりに伝送できる情報のビット数は、Bとともに増加し得る。変調コードは、ビット/秒/Hz単位で与えられるスペクトル効率ηを特徴とすることができる。この特性を使用して、システムがアナログ帯域幅B[Hz]で構築され、ηの特定の変調方式を使用する場合、推定ビットレートη・B[ビット/秒]は4Gbpsより大きい可能性がある。最大情報転送速度は、一般に、チャネル容量C[ビット/秒]と呼ばれ、C=Blog(1+S/N)として表されるシャノン=ハートレーの定理によって与えられ得、式中、S/Nは、信号対雑音電力の比である。チャネル容量Cは、S/N比によって定義される雑音の存在下での誤りのない、またほぼ誤りのない情報転送の上限を構成し得る。
[実施例]
衛星通信システムの一例は、少なくとも衛星と受信機とを含む。人工衛星の高度は、500kmである。他の例では、高度は400~600kmであり得る。信号伝送周波数は、Kaバンドであり、18.3Ghzである。他の例では、信号伝送周波数は、18.3~20.2GHzであり得る。人工衛星の送信機は、10WのRF電力を有する。他の例では、送信機は、20又は50Wの電力を有し得る。送信機の雑音電力比は、30dBである。他の例では、雑音電力比は、15dB~30dBであり得る。交差偏波分離度(cross-polarization isolation(XPI))は、22dBである。アンテナの直径は0.5mであるが、他の例では、より小さいアンテナ(例えば、直径0.45~1.2メートルのアンテナ)又はより大きいアンテナ(例えば、直径2~5メートル)を使用する場合がある。アンテナ効率は、0.45である。(例えば、効率、アンテナの直径、及び送信信号の波長を使用して)計算されたアンテナ利得は、36.16dBiである。指向誤差は、1.0度である。これらの値では、送信機は、43.88dBWのEIRPで送信する。
複数の要因が、信号の減衰、又は伝搬損失に寄与する。仰角は20度である。他の例では、仰角は15~25度の範囲の値であり得る。経路長は、1193kmである。経路長及び信号波長から計算された自由空間経路損失は、179.22dBである)。大気ガス損失は1.5dBであり、0~10dBの範囲であり得る。降雨フェージングによる予想される損失は20dBである。総伝搬損失は、自由空間経路損失と環境損失(例えば、大気ガス損失と降雨フェージング)の和であり、200.72dBに等しい。受信機での利得は、信号の強度に寄与し、受信機アンテナの形状に依存する。受信機アンテナの直径は、13.2メートルである。他の例では、アンテナの直径は10~20メートルの範囲であり得る。この例では、アンテナの効率は、0.6である。効率、信号波長、及びアンテナの直径を使用して計算された利得は、65.84dBiである。
受信機も信号損失を引き起こす。受信機での指向損失は、0.2dBである。XPI損失は、25dBである。アンテナの温度は、75Kである。受信機の低雑音増幅器(low noise amplifier(LNA))の雑音指数は、2dBである。雑音指数を使用して計算されたLNA雑音有効温度は、169.62Kである。フィーダの動作温度は、300Kである。フィーダ及び入力フィルタの損失は、1dBである。雑音有効温度、フィーダの動作温度、フィーダ損失及びアンテナ温度を使用して計算された、有効システム雑音温度は、290.90Kである。そのような要因を含めると、温度に対する受信機利得は、40.01dB/Kである。人工衛星は、1200MHzの帯域幅を割り振られる。送信機のロールオフ係数は、0.1である。ロールオフ係数は、0~0.4であり得る。割り当てられた帯域幅とロールオフ係数から計算されたシンボルレートは、1090.91Msym/秒である。128APSKの変調方式を使用すると、シンボルレートはシンボルあたり7ビットに対応する。コードレートは、0.8である。オーバーヘッドは、0.1である。送信機及び受信機における利得と損失の総和は、合計-102.2dBである。搬送波信号は、10dBWの送信機電力にこの総和を加算したものに等しく、合計-92.2dBWになる。雑音信号は、雑音温度とシンボルレートから計算され、-113.58dBWに等しい。計算されたCNRは、21.39dBである。XPI及び雑音電力比による損失を加算すると、CNRは17.51dBになる。帯域幅及びCNRを使用して計算されたシャノン容量は、7.01Gbpsである。コーディングとオーバーヘッドを考慮に入れると、これにより、5.05Gbpsに減少する。シャノンから離れたdB係数は、3dBである。データレートは、5.84Gbpsであり、帯域幅と、線形空間でC/N係数(例えば、CNR)からdB係数を引いたものを使用して計算される。コーディングとオーバーヘッドを考慮すると、データレートは、4.21Gbpsである。
衛星通信システムの別の例は、少なくとも衛星と受信機とを含む。人工衛星の高度は、500kmである。他の例では、高度は400~600kmであり得る。信号伝送周波数は、42GHzである。人工衛星の送信機は、5WのRF電力を有する。他の例では、送信機は、10、20、又は50Wの電力を有し得る。送信機の雑音電力比は、15dBである。他の例では、雑音電力比は、15dB~30dBであり得る。交差偏波分離度(cross-polarization isolation(XPI))は、22dBである。アンテナの直径は0.5mであるが、他の例では、より小さいアンテナ(例えば、直径0.45~1.2メートル)又はより大きいアンテナ(例えば、直径2~5メートル)を使用する場合がある。アンテナ効率は、0.45である。(例えば、効率、アンテナの直径、及び送信信号の波長を使用して)計算されたアンテナ利得は、43.4dBiである。指向誤差は、1.0度である。これらの値では、送信機は、47.37dBWのEIRPで送信する。
複数の要因が、信号の減衰、又は伝搬損失に寄与する。仰角は20度である。他の例では、仰角は15~25度の範囲の値であり得る。経路長は、1193kmである。経路長及び信号波長から計算された自由空間経路損失は、86.44dBである)。大気ガス損失は1.5dBであり、0~10dBの範囲であり得る。降雨フェージングによる予想される損失は20dBである。総伝搬損失は、自由空間経路損失と環境損失(例えば、大気ガス損失と降雨フェージング)の和であり、212.94dBに等しい。受信機での利得は、信号の強度に寄与し、受信機アンテナの形状に依存する。受信機アンテナの直径は、12メートルである。他の例では、アンテナの直径は10~20メートルの範囲であり得る。この例では、アンテナの効率は、0.6である。効率、信号波長、及びアンテナの直径を使用して計算された利得は、72.23dBiである。
受信機も信号損失を引き起こし得る。受信機での指向損失は、0.2dBである。XPI損失は、25dBである。アンテナの温度は、75Kである。受信機の低雑音増幅器(low noise amplifier(LNA))の雑音指数は、2dBである。雑音指数を使用して計算されたLNA雑音有効温度は、169.62Kである。フィーダの動作温度は、300Kである。フィーダ及び入力フィルタの損失は、1dBである。雑音有効温度、フィーダの動作温度、フィーダ損失及びアンテナ温度を使用して計算された、有効システム雑音温度は、290.90Kである。そのような要因を含めると、温度に対する受信機利得は、46.39dB/Kである。
人工衛星は、2000MHzの帯域幅を割り振られる。送信機のロールオフ係数は、0.1である。ロールオフ係数は、0~0.4であり得る。割り当てられた帯域幅とロールオフ係数から計算されたシンボルレートは、1818.18Msym/秒である。128APSKを使用する変調方式では、このシンボルレートは、シンボルあたり7ビットに対応する。コードレートは、0.8である。オーバーヘッドは、0.1である。送信機及び受信機における利得と損失の総和は、合計-101.53dBである。搬送波信号は、10dBWの送信機電力にこの総和を加算したものに等しく、合計-94.54dBWになる。雑音信号は、雑音温度とシンボルレートから計算され、-111.37dBWに等しい。計算されたCNRは、16.82dBである。XPI及び雑音電力比による損失を加算すると、CNRは16.82dBになる。帯域幅及びCNRを使用して計算されたシャノン容量は、8.2Gbpsである。コーディングとオーバーヘッドを考慮に入れると、これにより、5.91Gbpsに減少する。シャノンから離れたdB係数は、3dBである。データレートは、6.37Gbpsであり、帯域幅と、線形空間でC/N係数(例えば、CNR)からdB係数を引いたものを使用して計算される。コーディングとオーバーヘッドを考慮すると、データレートは、4.59GBpsである。
衛星通信システムの別の例は、少なくとも衛星と受信機とを含む。人工衛星の高度は、6000kmである。他の例では、高度は5000~7000kmであり得る。信号伝送周波数は、42GHzである。人工衛星の送信機は、5W、又は6.99dBWのRF電力を有する。他の例では、送信機は、10、20、又は50Wの電力を有し得る。送信機の雑音電力比は、30dBである。他の例では、雑音電力比は、15dB~30dBであり得る。交差偏波分離度(cross-polarization isolation(XPI))は、22dBである。アンテナの直径は0.5mであるが、他の例では、より小さいアンテナ(例えば、直径0.45~1.2メートル)又はより大きいアンテナ(例えば、直径2~5メートル)を使用する場合がある。アンテナ効率は、0.45である。(例えば、効率、アンテナの直径、及び送信信号の波長を使用して)計算されたアンテナ利得は、43.4dBiである。指向誤差は、1.0度である。これらの値では、送信機は、47.37dBWのEIRPで送信する。
複数の要因が、信号の減衰、又は伝搬損失に寄与する。仰角は20度である。他の例では、仰角は15~25度の範囲の値であり得る。経路長は、1193kmである。経路長及び信号波長から計算された自由空間経路損失は、86.44dBである。大気ガス損失は1.5dBであり、0~10dBの範囲であり得る。大雨を想定した、降雨フェージングによる予想される損失は25dBである。総伝搬損失は、自由空間経路損失と環境損失(例えば、大気ガス損失と降雨フェージング)の和であり、230.15dBに等しい。受信機での利得は、信号の強度に寄与し、受信機アンテナの形状に依存する。受信機アンテナの直径は、12メートルである。他の例では、アンテナの直径は10~20メートルの範囲であり得る。この例では、アンテナの効率は、0.6である。効率、信号波長、及びアンテナの直径を使用して計算された利得は、72.23dBiである。
受信機も信号損失を引き起こし得る。受信機での指向損失は、0.2dBである。XPI損失は、25dBである。アンテナの温度は、75Kである。受信機の低雑音増幅器(low noise amplifier(LNA))の雑音指数は、2dBである。雑音指数を使用して計算されたLNA雑音有効温度は、169.62Kである。フィーダの動作温度は、300Kである。フィーダと入力フィルタの損失の合計は、1dBである。雑音有効温度、フィーダの動作温度、フィーダ損失及びアンテナ温度を使用して計算された、有効システム雑音温度は、290.90Kである。そのような要因を含めると、温度に対する受信機利得は、46.39dB/Kである。
人工衛星は、250MHzの帯域幅を割り振られる。送信機のロールオフ係数は、0.1である。ロールオフ係数は、0~0.4であり得る。割り当てられた帯域幅とロールオフ係数から計算されたシンボルレートは、227.27Msym/秒である。128APSKを使用する変調方式では、そのようなシンボルレートは、シンボルあたり7ビットに対応する。コードレートは、0.8である。オーバーヘッドは、0.1である。送信機及び受信機における利得と損失の総和は、合計-118.74dBである。搬送波信号は、10dBWの送信機電力にこの総和を加算したものに等しく、合計-111.75dBWになる。雑音信号は、雑音温度とシンボルレートから計算され、-120.40dBWに等しい。計算されたCNRは、8.65dBである。XPI及び雑音電力比による損失を加算すると、CNRは8.33dBになる。帯域幅及びCNRを使用して計算されたシャノン容量は、0.74Gbpsである。コーディングとオーバーヘッドを考慮に入れると、これにより、0.53Gbpsに減少する。シャノンから離れたdB係数は、3dBである。データレートは、0.54Gbpsであり、帯域幅と、線形空間でC/N係数(例えば、CNR)からdB係数を引いたものを使用して計算される。コーディングとオーバーヘッドを考慮すると、データレートは、0.39Gbpsである。
衛星通信システムの別の例は、少なくとも衛星と受信機とを含む。人工衛星の高度は、6000kmである。他の例では、高度は5000~7000kmであり得る。信号伝送周波数は、Kaバンドであり、17.7~20.2GHzの範囲内の周波数である。人工衛星の送信機は、300WのRF電力を有する。他の例では、送信機は、200~400Wの電力を有し得る。送信機の雑音電力比は、15dBである。他の例では、雑音電力比は、15dB~30dBであり得る。交差偏波識別(cross-polarization discrimination(XPD))は、15dBより大きい。(例えば、効率、アンテナの直径、及び送信信号の波長を使用して)計算されたアンテナ利得は、40dBiである。他の例では、アンテナ利得は、38~42dBiであり得る。人工衛星は、20GHzの帯域幅を割り振られる。衛星通信システムの総容量は、少なくとも約50Gbpsである。
衛星通信システムの別の例は、少なくとも衛星と受信機とを含む。人工衛星の高度は、約6000kmであり得る。他の例では、高度は5000~7000kmであり得る。他の例では、人工衛星の高度は、約500km又は400~600kmであり得る。信号伝送周波数は、Eバンドであり、約71GHz~約76GHzの範囲内の周波数である。人工衛星の送信機は、約40WのRF電力を有する。送信機の雑音電力比は、約15dBである。交差偏波識別(XPD)は、約18dBである。
実施例1は、データを送信又は受信するためのチップであって、第1の材料を含む第1の基板と、前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む、前記第1の基板に隣接する第2の基板であって、前記第1の基板と前記第2の基板との間の界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、5.0cm-1以下の半値全幅を有する約1332cm-1のsp3炭素ピークを示すように、前記第2の基板が前記第1の基板に格子整合している、第2の基板と、を備え、前記第1の基板及び前記第2の基板が、前記チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数で前記データを送信又は受信することを可能にする、チップである。
実施例2では、実施例1の主題は、前記チップが、無線周波数増幅回路を備えること、を含む。
実施例3では、実施例1の主題は、前記第1の基板が、約1000W/mKより大きい熱伝導率を有すること、を含む。
実施例4では、実施例3の主題は、前記第1の基板がダイヤモンドを含むこと、を含む。
実施例5では、実施例1の主題は、前記第2の基板が半導体であること、を含む。
実施例6では、実施例5の主題は、前記第2の基板が、III-V族半導体を含むこと、を含む。
実施例7では、実施例6の主題は、前記第2の基板が、GaN、InGaN、AlGaN、及びInGaAlNからなる群より選択される材料を含むこと、を含む。
実施例8では、実施例5の主題は、前記第2の基板が、シリコンを含むこと、を含む。
実施例9では、実施例1の主題は、前記界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、バックグラウンド除去後の前記sp3炭素ピークの高さの20%以下の振幅を有する1550cm-1のsp2炭素ピークを示すこと、を含む。
実施例10では、実施例9の主題は、前記界面領域が、局所的なバックグラウンド強度の10%以上の前記sp3炭素ピークを示すこと、を含む。
実施例11では、実施例1の主題は、前記転送速度が、少なくとも10ギガビット/秒であること、を含む。
実施例12では、実施例1の主題は、前記転送速度が、少なくとも12ギガビット/秒であること、を含む。
実施例13では、実施例1の主題は、前記転送速度が、少なくとも14ギガビット/秒であること、を含む。
実施例14では、実施例1の主題は、前記転送速度が、少なくとも100ギガビット/秒であること、を含む。
実施例15では、実施例1の主題は、前記転送速度が、少なくとも1テラビット/秒であること、を含む。
実施例16では、実施例1の主題は、前記周波数が、37.5GHz~300GHzの範囲内であること、を含む。
実施例17では、実施例1の主題は、前記周波数が、37.5GHz~40.5GHzの範囲内であること、を含む。
実施例18では、実施例1の主題は、前記チップが、前記第2の基板を備えるトランジスタを備えること、を含む。
実施例19では、実施例1の主題は、前記トランジスタが、40ナノメートル(nm)未満の加工寸法を有すること、を含む。
実施例20では、実施例1の主題は、前記周波数が、少なくとも50MHzの帯域幅を有すること、を含む。
実施例21は、データを送信又は受信するためのチップであって、第1の材料を含む第1の基板と、前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む、前記第1の基板に隣接する第2の基板と、を備え、前記第1の基板と前記第2の基板とが、(i)前記チップが、線形領域で2W以下の入力電力に対して30dBi未満のアンテナ利得内で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)前記チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度で前記データを送信又は受信するように格子整合している、チップである。
実施例22は、データを送信又は受信するためのチップであって、第1の材料を含む第1の基板と、前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む、前記第1の基板に隣接する第2の基板であって、前記第2の基板が、1000W/mK以上の前記第1の基板及び前記第2の基板を横切る熱伝導率を提供するように、前記第1の基板に格子整合している、第2の基板と、を備え、前記第1の基板及び前記第2の基板が、前記チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数で前記データを送信又は受信することを可能にする、チップである。
実施例23は、データを送信又は受信するためのチップであって、第1の材料を含む第1の基板と、前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む、前記第1の基板に隣接する第2の基板であって、前記第2の基板が前記第1の基板に格子整合しており、前記第1の基板と前記第2の基板とが、(i)前記チップが、25dBより大きい搬送波対雑音比で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)前記チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度で、少なくとも50MHzの範囲内の帯域幅で前記データを送信又は受信するように格子整合している、第2の基板と、を備える、チップである。
実施例24は、データを送信又は受信するためのチップであって、第1の材料を含む第1の基板と、前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む、前記第1の基板に隣接する第2の基板であって、前記第2の基板が前記第1の基板に格子整合しており、前記第1の基板と前記第2の基板とが、(i)前記チップが、20dB未満の雑音電力干渉比で5W~42Wの範囲内の実効放射電力を出力し、(ii)前記チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数で前記データを送信又は受信するように格子整合している、第2の基板と、を備える、チップである。
実施例25は、データを送信又は受信するためのシステムであって、(i)第1の材料を含む第1の基板と、(ii)前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む、前記第1の基板に隣接する第2の基板と、を備えるチップであって、前記第1の基板と前記第2の基板との間の界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、5.0cm-1以下の半値全幅を有する約1332cm-1のsp3炭素ピークを示すように、前記第2の基板が前記第1の基板に格子整合しており、前記第1の基板及び前記第2の基板が、前記チップが、少なくとも500メガビット/秒の転送速度及び少なくとも8GHzの周波数で前記データを送信又は受信することを可能にする、チップと、前記チップに動作可能に結合された、前記データを送信又は受信するように構成されている、送信又は受信ユニットと、を備える、システムである。
実施例26では、実施例25の主題は、前記チップと、前記送信又は受信ユニットとが、人工衛星の一部であること、を含む。
実施例27では、実施例26の主題は、前記人工衛星が、キューブサットであること、を含む。
実施例28では、実施例26の主題は、前記人工衛星の重量が、50キログラム未満であること、を含む。
実施例29では、実施例26の主題は、前記チップと、前記送信又は受信ユニットとを各々備える、1つ又は複数の追加の人工衛星をさらに備えること、を含む。
実施例30では、実施例25の主題は、前記送信又は受信ユニットが、1つ又は複数のアンテナを備えること、を含む。
実施例31では、実施例25の主題は、前記送信又は受信ユニットが、前記データをリモートの送信又は受信ユニットに送信又は受信するように構成されること、を含む。
実施例32では、実施例25の主題は、前記データが、音声、オーディオ、又は映像データのうちの少なくとも1つを含むこと、を含む。
実施例33は、データを送信するためのチップであって、基板に動作可能に結合された半導体層であって、前記基板が、約1000W/mKより大きい熱伝導率を有し、前記熱伝導率により、前記チップが、信号を増幅し、少なくとも4ギガビット/秒の転送速度及び少なくとも18GHzの周波数で前記データを送信するために、少なくとも40%の効率及び少なくとも30dBの利得で少なくとも10Wの出力電力を生成することが可能になる、半導体層、を備える、チップである。
実施例34では、実施例33の主題は、前記チップが、無線周波数増幅回路を備えること、を含む。
実施例35では、実施例33の主題は、前記無線周波数増幅回路が、マイクロ波集積回路又はミリ波集積回路を備えること、を含む。
実施例36では、実施例33の主題は、前記基板がダイヤモンドを含むこと、を含む。
実施例37では、実施例33の主題は、前記半導体層が、GaN、InGaN、AlGaN、及びInGaAlNからなる群より選択されるIII-V族半導体を含むこと、を含む。
実施例38では、実施例33の主題は、前記チップの雑音電力比からの干渉のレベルが、20dB以下であること、を含む。
実施例39では、実施例33の主題は、前記チップ上の交差偏波からの干渉のレベルが、12dB以下であること、を含む。
実施例40は、データを送信するための送信デバイスであって、実施例33のチップと、前記チップに動作可能に結合された送信アンテナであって、前記チップが、前記転送速度及び前記周波数で前記データを送信するために前記送信アンテナに前記出力電力を提供するように構成される、送信アンテナと、を備える、送信デバイスである。
実施例41では、実施例40の主題は、前記デバイスが、人工衛星の送信機であること、を含む。
実施例42では、実施例41の主題は、前記人工衛星の送信機が、少なくとも400kmの高度で前記データを送信するように構成されること、を含む。
実施例43では、実施例41の主題は、前記人工衛星の送信機が、約400km~約600kmの高度で前記データを送信するように構成されること、を含む。
実施例44では、実施例41の主題は、前記送信アンテナが、0.5メートル以下の直径を有すること、を含む。
実施例45では、実施例40の主題は、前記送信アンテナが、少なくとも45%の効率を有すること、を含む。
実施例46では、実施例40の主題は、前記送信アンテナが、少なくとも36dBiの利得を有すること、を含む。
実施例47では、実施例40の主題は、前記送信デバイスが、1度以下の指向誤差を有すること、を含む。
実施例48では、実施例40の主題は、前記送信デバイスが、2.3未満又はdBに等しい指向損失を有すること、を含む。
実施例49では、実施例40の主題は、前記送信デバイスが、少なくとも43dBWの実効等方放射電力を有すること、を含む。
実施例50は、実施例40の送信デバイスと、前記送信デバイスと無線通信する受信デバイスであって、前記受信デバイスが、前記送信デバイスから送信された前記データを受信するように構成される、受信デバイスと、を備えるデータ通信リンクである。
実施例51では、実施例50の主題は、前記受信デバイスが、少なくとも65dBiの利得及び少なくとも60%の効率を有する受信アンテナを備えること、を含む。
実施例52では、実施例50の主題は、搬送波あたりの割り振り帯域幅が、少なくとも約1200MHzであること、を含む。
実施例53では、実施例50の主題は、前記リンクが、114dB以下の雑音電力を有すること、を含む。
実施例54では、実施例50の主題は、前記リンクが、18dBより大きい信号対雑音比を有すること、を含む。
実施例55では、実施例50の主題は、前記リンクが、少なくとも5ギガビット/秒の最大チャネルデータレート容量を有すること、を含む。
実施例56では、実施例50の主題は、前記リンクが、少なくとも5bps/Hzのスペクトル効率を有すること、を含む。
実施例57では、実施例51の主題は、前記受信デバイスの前記受信アンテナが、少なくとも12メートルの直径を有すること、を含む。
実施例58では、実施例51の主題は、前記受信デバイスの前記受信アンテナで受信される電力束密度が、少なくとも80dBW/mであること、を含む。
実施例59では、実施例50の主題は、前記リンクが、少なくとも200dBの伝搬損失を受けること、を含む。
実施例60では、実施例33の主題は、前記信号が、変調された搬送波信号を含み、前記チップが、前記チップの線形性が改善されるように、前記変調された搬送波信号と比較して低減された信号ひずみを有すること、を含む。
実施例61では、実施例60の主題は、前記信号ひずみが、n次相互変調積を含むこと、を含む。
実施例62では、実施例61の主題は、前記n次相互変調積が、3次相互変調積又は5次相互変調積を含むこと、を含む。
実施例63では、実施例61の主題は、前記チップの前記線形性が、(i)前記変調された搬送波信号の出力電力対(ii)前記n次相互変調積の電力の比と関連付けられること、を含む。
実施例64では、実施例63の主題は、前記比が、少なくとも30dBであること、を含む。
実施例65では、実施例63の主題は、前記チップの動作チャネル温度が、200℃未満であること、を含む。
実施例66では、実施例33の主題は、前記出力電力が、前記チップの線形動作領域の最大出力電力に対応すること、を含む。
実施例67では、実施例33の主題は、前記効率が、前記チップの線形動作領域の電力付加効率(PAE)に対応すること、を含む。
実施例68では、実施例33の主題は、前記チップへの入力電力が、飽和レベルから前記チップの線形動作領域に少なくとも5dBバックオフされること、を含む。
実施例69は、データを送信するためのチップであって、基板に動作可能に結合された半導体層であって、前記基板が、約1000W/mKより大きい熱伝導率を有する、半導体層、を備え、前記熱伝導率により、前記チップが、信号を増幅し、少なくとも300メガビット/秒の転送速度及び少なくとも40GHzの周波数で前記データを送信するために、少なくとも40%の効率及び少なくとも30dBの利得で少なくとも5Wの出力電力を生成することが可能になる、チップである。
実施例70では、実施例69の主題は、前記チップが、無線周波数増幅回路を備えること、を含む。
実施例71では、実施例69の主題は、前記無線周波数増幅回路が、マイクロ波集積回路又はミリ波集積回路を備えること、を含む。
実施例72では、実施例69の主題は、前記基板がダイヤモンドを含むこと、を含む。
実施例73では、実施例69の主題は、前記半導体層が、GaN、InGaN、AlGaN、及びInGaAlNからなる群より選択されるIII-V族半導体を含むこと、を含む。
実施例74では、実施例69の主題は、前記チップの雑音電力比からの干渉のレベルが、約23dB以下であること、を含む。
実施例75では、実施例69の主題は、前記チップ上の交差偏波からの干渉のレベルが、約15dB以下であること、を含む。
実施例76は、データを送信するための送信デバイスであって、実施例69のチップと、前記チップに動作可能に結合された送信アンテナであって、前記チップが、前記転送速度及び前記周波数で前記データを送信するために前記送信アンテナに前記出力電力を提供するように構成される、送信アンテナと、を備える、送信デバイスである。
実施例77では、実施例76の主題は、前記デバイスが、人工衛星の送信機であること、を含む。
実施例78では、実施例77の主題は、前記人工衛星の送信機が、少なくとも5000kmの高度で前記データを送信するように構成されること、を含む。
実施例79では、実施例78の主題は、前記人工衛星の送信機が、6000kmの高度で前記データを送信するように構成されること、を含む。
実施例80では、実施例76の主題は、前記送信アンテナが、0.5メートル以下の直径を有すること、を含む。
実施例81では、実施例76の主題は、前記送信アンテナが、少なくとも45%の効率を有すること、を含む。
実施例82では、実施例76の主題は、前記送信アンテナが、少なくとも43dBiの利得を有すること、を含む。
実施例83では、実施例76の主題は、前記送信デバイスが、0.5度以下の指向誤差を有すること、を含む。
実施例84では、実施例76の主題は、前記送信デバイスが、3dB以下の指向損失を有すること、を含む。
実施例85では、実施例76の主題は、前記送信デバイスが、少なくとも47dBWの実効等方放射電力を有すること、を含む。
実施例86は、実施例76の送信デバイスと、前記送信デバイスと無線通信する受信デバイスであって、前記受信デバイスが、前記送信デバイスから送信された前記データを受信するように構成される、受信デバイスと、を備えるデータ通信リンクである。
実施例87では、実施例86の主題は、前記受信デバイスが、少なくとも72dBiの利得及び少なくとも60%の効率を有する受信アンテナを備えること、を含む。
実施例88では、実施例86の主題は、搬送波あたりの割り振り帯域幅が、少なくとも約250MHzであること、を含む。
実施例89では、実施例86の主題は、前記リンクが、約120dBW未満の雑音電力を有すること、を含む。
実施例90では、実施例86の主題は、前記リンクが、約8.5dBより大きい信号対雑音比を有すること、を含む。
実施例91では、実施例86の主題は、前記リンクが、少なくとも500メガビット/秒の最大チャネルデータレート容量を有すること、を含む。
実施例92では、実施例86の主題は、前記リンクが、少なくとも2.9bps/Hzのスペクトル効率を有すること、を含む。
実施例93では、実施例87の主題は、前記受信デバイスの前記受信アンテナが、少なくとも12メートルの直径を有すること、を含む。
実施例94では、実施例87の主題は、前記受信デバイスの前記受信アンテナにおける電力束密度が、少なくとも99dBW/mであること、を含む。
実施例95では、実施例86の主題は、前記リンクが、少なくとも200dBの伝搬損失を受けること、を含む。
実施例96では、実施例76の主題は、前記信号が、変調された搬送波信号を含み、前記チップが、前記チップの線形性が改善されるように、前記変調された搬送波信号と比較して低減された信号ひずみを有すること、を含む。
実施例97では、実施例96の主題は、前記信号ひずみが、n次相互変調積を含むこと、を含む。
実施例98では、実施例97の主題は、前記n次相互変調積が、3次相互変調積又は5次相互変調積を含むこと、を含む。
実施例99では、実施例97の主題は、前記チップの前記線形性が、(i)前記変調された搬送波信号の出力電力対(ii)前記n次相互変調積の電力の比と関連付けられること、を含む。
実施例100では、実施例99の主題は、前記比が、少なくとも30dBであること、を含む。
実施例101では、実施例99の主題は、前記チップの動作チャネル温度が、200℃未満であること、を含む。
実施例102では、実施例76の主題は、前記出力電力が、前記チップの線形動作領域の最大出力電力に対応すること、を含む。
実施例103では、実施例76の主題は、前記効率が、前記チップの線形動作領域の電力付加効率(PAE)に対応すること、を含む。
実施例104では、実施例76の主題は、前記チップへの入力電力が、飽和レベルから前記チップの線形動作領域に少なくとも5dBバックオフされること、を含む。
実施例105は、実施例1から実施例104の動作のいずれかを行う手段を備える装置である。
実施例106は、実施例1から実施例104のいずれかの動作を行うためのシステムである。
実施例107は、実施例1~実施例104のいずれかの実施方法である。
本明細書に本開示の好ましい実施形態が図示及び説明されているが、そのような実施形態は例として提供されているにすぎないことが当業者には明らかであろう。本開示が本明細書内で提供される特定の実施例に限定されることは意図されていない。本開示は前述の明細書を参照して説明されているが、本明細書の実施形態の説明及び例示は、限定的な意味で解釈されることを意図されるものではない。本開示から逸脱することなく当業者には多数の変形形態、変更形態、及び置換形態が想起されるであろう。さらに、本開示のすべての態様は、様々な条件及び変数に依存する、本明細書に記載される特定の説明、構成又は相対的な比率に限定されないことを理解されたい。本明細書に記載される本開示の実施形態の様々な代替形態が、本開示を実施するに際して用いられ得ることを理解されたい。したがって、本開示は、任意のそのような代替形態、改変形態、変形形態又は均等物もカバーするものであることが企図されている。添付の特許請求の範囲は本開示の範囲を定義し、これらの特許請求の範囲の方法及び構造並びにそれらの均等物が特許請求の範囲によってカバーされることが意図されている。

Claims (49)

  1. 信号を送信又は受信するためのデバイスであって、
    第1の材料を含む層状構造と、
    前記第1の材料とは異なる第2の材料を含む、前記層状構造に隣接する基板であって、前記第2の材料1000ワット/メートルケルビン(W/mK)以上の熱伝導平均値を有する、基板と、
    を含み、
    前記層状構造及び前記基板は、前記デバイスに前記信号を増幅させ、少なくと0.1ナノワット(nW)の出力電力を生成することを可能にするよう構成されている、
    デバイス。
  2. 前記出力電力が、ピーク電力出力である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記出力電力が2ワット(W)か1.5キロワット(kW)である、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記出力電力が1ワット(W)か120ワット(W)である、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記出力電力が0.1ナノワット(nW)か15ワット(W)である、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記層状構造及び前記基板は、前記デバイスに、閾値周波数で少なくと10メガヘルツ(MHz)のバンド幅である前記信号の送信又は受信を可能とするよう構成された、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記閾値周波数は、少なくと500メガヘルツ(MHz)である、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記層状構造及び前記基板は、少なくと100メガバイト/秒の平均転送レートで、前記信号を送信又は受信することを可能にするよう構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記層状構造と前記基板は、少なくと2%の電力付加効率(PAE)で前記出力電力を生成することを可能にするよう構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記PAEが40%か75%である、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記PAEが25%か56%である、請求項9に記載のデバイス。
  12. 前記PAEが2%か35%である、請求項9に記載のデバイス。
  13. 前記第2の材料が、ラマン分光法によって測定された場合、5.0cm-1以下の半値全幅を有す1332波数(cm-1)でsp3炭素ピークを示す、請求項1に記載のデバイス。
  14. 前記層状構造及び前記基板の間の界面領域が、ラマン分光法によって測定された場合、バックグラウンド除去後の前記sp3炭素ピークの高さ20%以下の振幅を有する1550/センチメーター(cm-1)のsp2炭素ピークを示す、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記第2の材料は、局所的なバックグラウンド強度10%以上の前記sp3炭素ピークを示す、請求項13に記載のデバイス。
  16. さらに、無線周波数増幅回路を備える、請求項1に記載のデバイス。
  17. 前記第2の材料が、ダイヤモンドを含む、請求項1に記載のデバイス。
  18. 前記第1の材料が、半導体を含む、請求項1のデバイス。
  19. 前記半導体は、ワイドバンドギャップ半導体である、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記半導体は、シリコンを含む、請求項18に記載のデバイス。
  21. 前記層状構造が、GaN、AlN、InGaN、InAlN、AlGaN、InGaAlN、Ga2O3、ScAlN、及びこれらの誘導体又は組み合わせからなる群より選択された材料を含む、
    請求項1に記載のデバイス。
  22. 前記第1の材料は、ガリウム及び窒素を含む、
    請求項1に記載のデバイス。
  23. 前記層状構造を含むトランジスタを更に含む、
    請求項1に記載のデバイス。
  24. 前記トランジスタは、高電子移動度トランジスタである、
    請求項23に記載のデバイス。
  25. 前記層状構造は、前記基板と動作可能に結合される、
    請求項1に記載のデバイス。
  26. 前記第2の材料は、前記層状構造の上で成長する、
    請求項1に記載のデバイス。
  27. 前記第2の材料は、前記層状構造に直接接触する、
    請求項1に記載のデバイス。
  28. 信号を送信又は受信するためのシステムであって、
    基板と動作可能に結合された層状構造を含むチップであって、前記層状構造は第1の材料を含み、前記基板は第2の材料を含む、チップと、
    前記チップと動作可能に結合するよう構成された送信又は受信ユニットであって、前記送信又は受信ユニットは0デシベルワット(dBW)以上の実効等方放射電力(EIRP)で前記信号を送信又は受信するよう構成され、
    前記チップは、前記信号を増幅し、前記システムに線形領域内で、少なくと100メガバイト/秒の平均送信レートで、前記実効等方放射電力に対して少なくと15%の電力付加効率(PAE)で、前記システムが前記信号の送信を可能にするよう構成されている、
    システム。
  29. 前記システムは、少なくと500メガヘルツ(MHz)の周波数で前記信号を送信又は受信するよう構成されている、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記システムは、少なくと10メガヘルツ(MHz)のバンド幅で前記信号を送信又は受信するよう構成されている、請求項29に記載のシステム。
  31. 前記平均送信レートは、少なくと1ギガビット/秒である、請求項28に記載のシステム。
  32. 前記送信又は受信ユニットは-3デシベル(dB)以上の閾値搬送波対雑音比で信号を送信又は受信するよう構成されている、請求項28に記載のシステム。
  33. 前記送信又は受信ユニットは、少なくと10デシベル(dB)の閾値信号電力対雑音電力比で信号を送信又は受信するよう構成されている、請求項28に記載のシステム。
  34. 前記第2の材料は、ラマン分光法によって測定された場合5.0cm-1以下の半値全幅を有す1332波数(cm-1)のsp3炭素ピークを示す、請求項28に記載のシステム。
  35. 前記第2の材料は、ダイヤモンドを含む、請求項28に記載のシステム。
  36. 前記第1の材料が、半導体を含む、請求項28に記載のシステム。
  37. 前記層状構造が、GaN、AlN、InGaN、InAlN、AlGaN、InGaAlN、Ga2O3、ScAlN、及びこれらの誘導体又は組み合わせからなる群より選択された材料を含む、請求項28に記載のシステム。
  38. 前記第1の材料は、ワイドバンドギャップ半導体である、請求項28に記載のシステム。
  39. 前記チップは、高電子移動度トランジスタを含み、
    前記高電子移動度トランジスタは、前記層状構造を含む、
    請求項28に記載のシステム。
  40. 前記チップ及び前記送信又は受信ユニットを含む、人工衛星を更に含む、
    請求項28に記載のシステム。
  41. 前記人工衛星は、キューブサットである、請求項40に記載のシステム。
  42. 前記人工衛星は、少なくと10キログラム(kg)の重さである、
    請求項40に記載のシステム。
  43. 追加の送信又は受信ユニットを含む追加の人工衛星を更に含む、
    請求項40に記載のシステム。
  44. 追加のチップ及び追加の送信又は受信ユニットを含む追加の人工衛星を更に含む、請求項40に記載のシステム。
  45. 前記送信又は受信ユニットは、一つ以上のアンテナを含む、
    請求項28に記載のシステム。
  46. 前記一つ以上のアンテナは10デシベル/ケルビン(dB/K)以上のアンテナ利得対雑音温度(G/T)を持つ受信アンテナを含む、
    請求項45に記載のシステム。
  47. 前記送信又は受信ユニットは、リモートの送信又は受信ユニットに対して前記信号を送信し、又は、前記リモートの送信又は受信ユニットから前記信号を受信する、よう構成されている、請求項28に記載のシステム。
  48. 前記信号は、声信号、音信号、及び映像信号から構成されるグループから選択された一つ以上の要素を含む、
    請求項28に記載のシステム。
  49. 前記送信又は受信ユニットは、少なくと150キロメートル(km)から40000kmの高度で、前記信号を送信又は受信するよう構成されている、
    請求項28に記載のシステム。
JP2021516388A 2018-09-19 2019-09-18 衛星通信のためのシステム及び方法 Active JP7314257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023114506A JP2023134627A (ja) 2018-09-19 2023-07-12 衛星通信のためのシステム及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862733581P 2018-09-19 2018-09-19
US62/733,581 2018-09-19
PCT/US2019/051793 WO2020061234A1 (en) 2018-09-19 2019-09-18 Systems and methods for satellite communication

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023114506A Division JP2023134627A (ja) 2018-09-19 2023-07-12 衛星通信のためのシステム及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022502842A JP2022502842A (ja) 2022-01-11
JPWO2020061234A5 JPWO2020061234A5 (ja) 2022-09-27
JP7314257B2 true JP7314257B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=69888819

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516388A Active JP7314257B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-18 衛星通信のためのシステム及び方法
JP2023114506A Pending JP2023134627A (ja) 2018-09-19 2023-07-12 衛星通信のためのシステム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023114506A Pending JP2023134627A (ja) 2018-09-19 2023-07-12 衛星通信のためのシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10985082B2 (ja)
EP (1) EP3853567A4 (ja)
JP (2) JP7314257B2 (ja)
KR (1) KR102602505B1 (ja)
CN (1) CN113056659A (ja)
CA (1) CA3113018A1 (ja)
IL (1) IL281587A (ja)
WO (1) WO2020061234A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102602505B1 (ko) 2018-09-19 2023-11-14 아카시 시스템즈, 인크. 위성 통신을 위한 시스템들 및 방법들
US11139394B2 (en) * 2019-08-30 2021-10-05 Semiconductor Components Industries, Llc Silicon carbide field-effect transistors
DE102020004758A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Semiconductor Components Industries, Llc Siliciumcarbid-feldeffekttransistoren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100140665A1 (en) 2007-08-15 2010-06-10 Nitronex Corporation Gallium Nitride Material Devices and Thermal Designs Thereof
JP2011171697A (ja) 2010-01-22 2011-09-01 Toshiba Corp 高周波半導体装置
JP2012513675A (ja) 2008-12-22 2012-06-14 レイセオン カンパニー ダイアモンド層を有する窒化ガリウム・デバイスの製造
US20160049351A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Board Of Regents University Of Oklahoma High-Power Electronic Device Packages and Methods
JP2016539510A (ja) 2013-09-02 2016-12-15 アールエフエイチアイシー コーポレイション 基板近傍の熱伝導性が改善された多結晶性cvdダイヤモンドを含む半導体デバイス構造体

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359733A (en) * 1980-09-23 1982-11-16 Neill Gerard K O Satellite-based vehicle position determining system
US5835530A (en) 1995-12-21 1998-11-10 Corsair Communications, Inc. Bit characteristics measurement system for digitally modulated signals
US6016313A (en) * 1996-11-07 2000-01-18 Wavtrace, Inc. System and method for broadband millimeter wave data communication
WO2002001808A2 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Sky Station International, Inc. Adaptive wireless communications system antenna and method
JP2003301048A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体
FR2849269B1 (fr) 2002-12-20 2005-07-29 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de cavites dans une plaque de silicium
US6995427B2 (en) 2003-01-29 2006-02-07 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Semiconductor structure for providing strained crystalline layer on insulator and method for fabricating same
WO2006081348A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Apollo Diamond, Inc. Gallium nitride light emitting devices on diamond
US7593704B2 (en) * 2005-03-31 2009-09-22 Georgia Tech Research Corporation Receiver assembly and method for multi-gigabit wireless systems
US7368980B2 (en) * 2005-04-25 2008-05-06 Triquint Semiconductor, Inc. Producing reference voltages using transistors
FR2889887B1 (fr) * 2005-08-16 2007-11-09 Commissariat Energie Atomique Procede de report d'une couche mince sur un support
US20090004981A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Texas Instruments Incorporated High efficiency digital transmitter incorporating switching power supply and linear power amplifier
US7982282B2 (en) 2008-04-25 2011-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. High efficiency amplifier with reduced parasitic capacitance
US8223885B2 (en) * 2009-02-19 2012-07-17 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device with separate In-phase (I) and Quadrature (Q) phase power amplification and power amplifier pre-distortion and IQ balance compensation
US8275331B2 (en) * 2009-04-21 2012-09-25 Qualcomm, Incorporated PA gain state switching based on waveform linearity
US9484613B1 (en) * 2010-01-29 2016-11-01 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Ka-band waveguide 2-way hybrid combiner for MMIC amplifiers with unequal and arbitrary power output ratio
JP5441817B2 (ja) * 2010-05-28 2014-03-12 パナソニック株式会社 送信回路及び送信方法
US8736511B2 (en) * 2010-08-26 2014-05-27 Wispry, Inc. Tunable radio front end and methods
US8367498B2 (en) * 2010-10-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin-like field effect transistor (FinFET) device and method of manufacturing same
US8615208B2 (en) * 2010-11-02 2013-12-24 Crestcom, Inc. Transmitter linearized in response to signal magnitude derivative parameter and method therefor
PL2663521T3 (pl) * 2011-01-14 2018-06-29 Smarttip B.V. Sposób wytwarzania sondy zawierającej wspornik z przewodem
US8594233B2 (en) * 2011-03-16 2013-11-26 Blackberry Limited Quadrature communications device with power combiner and related methods
SG185902A1 (en) * 2011-05-19 2012-12-28 Agency Science Tech & Res A phase-change memory and a method of programming the same
KR101568099B1 (ko) * 2011-06-29 2015-11-10 쑤저우 후아쉬 머티리얼 테크놀로지스 코포레이션 리미티드 열 민감성 물품의 품질 상태를 모니터링하기 위한 시간-온도 지시기 및 모니터링 방법
US10624847B2 (en) * 2011-08-02 2020-04-21 AnPac BioMedical Science Co., Ltd. Decomposable apparatus and methods for fabricating same
US20130062656A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Inpaq Technology Co., Ltd. Thermally enhanced optical package
US9515621B2 (en) * 2011-11-30 2016-12-06 Qorvo Us, Inc. Multimode RF amplifier system
US9099626B2 (en) 2012-04-02 2015-08-04 Jds Uniphase Corporation Broadband dielectric reflectors for LED
US8538358B1 (en) * 2012-05-15 2013-09-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for digitally controlling the launch of high-power broadband radio frequency waves with high linearity
US8576672B1 (en) 2012-05-25 2013-11-05 Seagate Technology Llc Heat sink layer
WO2013188712A1 (en) 2012-06-14 2013-12-19 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier modules including related systems, devices, and methods
US9048284B2 (en) * 2012-06-28 2015-06-02 Skyworks Solutions, Inc. Integrated RF front end system
CN104380782B (zh) * 2012-07-02 2018-06-29 罗克韦尔柯林斯公司 适用于提供空对地连接的地面通信网络
GB201214370D0 (en) * 2012-08-13 2012-09-26 Element Six Ltd Thick polycrystalline synthetic diamond wafers for heat spreading applications and microwave plasma chemical vapour deposition synthesis techniques
US9685513B2 (en) 2012-10-24 2017-06-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Semiconductor structure or device integrated with diamond
GB201301560D0 (en) * 2013-01-29 2013-03-13 Element Six Ltd Synthetic Diamond Heat Spreaders
US8941095B2 (en) 2012-12-06 2015-01-27 Hrl Laboratories, Llc Methods for integrating and forming optically transparent devices on surfaces
US9978650B2 (en) * 2013-03-13 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor channel
CN103779193A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 苏州能讯高能半导体有限公司 基于金刚石衬底的氮化物半导体器件及其制备方法
FR3020348B1 (fr) * 2014-04-24 2016-05-13 Snecma Procede de deploiement d'une constellation de satellites
US10386039B2 (en) * 2014-05-28 2019-08-20 Quarkstar Llc Luminaire assemblies with composite housings
WO2016007743A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Sabic Global Technologies B.V. In mold decoration of a film laminated substrate
US10117249B2 (en) * 2015-06-17 2018-10-30 Hughes Network Systems, Llc High speed, high terrestrial density global packet data mobile satellite system architectures
JP6231721B2 (ja) * 2015-07-16 2017-11-15 日本碍子株式会社 多孔質セラミック構造体
FR3053538B1 (fr) * 2016-06-30 2018-08-17 Commissariat Energie Atomique Source laser a semi-conducteur
US10670710B2 (en) 2016-12-06 2020-06-02 Ursa Space Systems, Inc. High efficiency synthetic aperture radar satellite
EP3560111A4 (en) * 2016-12-21 2020-12-02 Intel Capital Corporation WIRELESS COMMUNICATION TECHNOLOGY, DEVICES, AND METHODS
US11828273B2 (en) 2017-03-23 2023-11-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compact plasma thruster
US10374553B2 (en) * 2017-06-15 2019-08-06 Akash Systems, Inc. Microwave transmitter with improved information throughput
CN108461542A (zh) * 2018-03-23 2018-08-28 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种金刚石基氮化镓高电子迁移率晶体管及其制备方法
KR102602505B1 (ko) * 2018-09-19 2023-11-14 아카시 시스템즈, 인크. 위성 통신을 위한 시스템들 및 방법들

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100140665A1 (en) 2007-08-15 2010-06-10 Nitronex Corporation Gallium Nitride Material Devices and Thermal Designs Thereof
JP2012513675A (ja) 2008-12-22 2012-06-14 レイセオン カンパニー ダイアモンド層を有する窒化ガリウム・デバイスの製造
JP2011171697A (ja) 2010-01-22 2011-09-01 Toshiba Corp 高周波半導体装置
JP2016539510A (ja) 2013-09-02 2016-12-15 アールエフエイチアイシー コーポレイション 基板近傍の熱伝導性が改善された多結晶性cvdダイヤモンドを含む半導体デバイス構造体
US20160049351A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Board Of Regents University Of Oklahoma High-Power Electronic Device Packages and Methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3853567A4 (en) 2022-06-15
EP3853567A1 (en) 2021-07-28
JP2022502842A (ja) 2022-01-11
US11495515B2 (en) 2022-11-08
CN113056659A (zh) 2021-06-29
KR20210122768A (ko) 2021-10-12
CA3113018A1 (en) 2020-03-26
IL281587A (en) 2021-05-31
JP2023134627A (ja) 2023-09-27
WO2020061234A1 (en) 2020-03-26
US10985082B2 (en) 2021-04-20
US20200402974A1 (en) 2020-12-24
US20200402973A1 (en) 2020-12-24
KR102602505B1 (ko) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10985082B2 (en) Apparatus for efficient high-frequency communications
US11594466B2 (en) Wireless transmitter with improved thermal management
US10804853B2 (en) Microwave transmitter with improved information throughput
Kuwabara et al. A 28 GHz 480 elements digital AAS using GaN HEMT amplifiers with 68 dBm EIRP for 5G long-range base station applications
Sturdivant et al. Transmit receive modules for radar and communication systems
Harati et al. Is E-band satellite communication viable?: Advances in modern solid-state technology open up the next frequency band for SatCom
US20070202360A1 (en) Gallium nitride material transistors and methods for wideband applications
CN116034541A (zh) 与rf功率放大器的封装上阻抗匹配网络集成的多级去耦网络
Fenech et al. Satellite Antennas and Digital Payloads for Future Communication Satellites: The quest for efficiencies and greater flexibility
US20220189846A1 (en) Material growth on wide-bandgap semiconductor materials
Barnes et al. An overview of microwave component requirements for future space applications
US20240170362A1 (en) Devices having and methods of forming thermally conductive substrates
Valenta et al. Power amplification and integration challenges of reconfigurable antennas for space applications
Colantonio et al. 10W High Efficiency GaN-Si MMIC Power Amplifier for 17.3-20.2 GHz Onboard Satellite Use
US20230411314A1 (en) High-efficiency structures for improved wireless communications
US11784107B1 (en) Semiconductor device passive thermal management
CN212991103U (zh) 微波发射器
Carvalho et al. GaN MMIC active arrays with space power combination
JPWO2020061234A5 (ja)
Suyama V. Sub-THz-Band Massive MIMO Technology for Beyond 5G/6G
Çalışır et al. A New RF Satellite Link Analyzing and Antenna Effect on Satellite Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150