JP7310180B2 - 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7310180B2
JP7310180B2 JP2019048153A JP2019048153A JP7310180B2 JP 7310180 B2 JP7310180 B2 JP 7310180B2 JP 2019048153 A JP2019048153 A JP 2019048153A JP 2019048153 A JP2019048153 A JP 2019048153A JP 7310180 B2 JP7310180 B2 JP 7310180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
terminal
signal
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150482A (ja
Inventor
洋佑 板坂
巨樹 井伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019048153A priority Critical patent/JP7310180B2/ja
Priority to CN202010169134.1A priority patent/CN111697925B/zh
Priority to US16/818,743 priority patent/US10978995B2/en
Publication of JP2020150482A publication Critical patent/JP2020150482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310180B2 publication Critical patent/JP7310180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、回路装置、発振器、電子機器及び移動体等に関する。
水晶振動子等の振動子では、製造時に発生した異物が振動子に付着した状態で使用していると、その異物により発振周波数が不安定になったり、付着していた異物がとれることで発振周波数が異なる周波数にジャンプしてしまうなどの問題が発生する。このような問題を解決するために、検査時や製造時に振動子に対してオーバードライブを行って、異物を取り除くことが行われる。このようなオーバードライブを可能にする従来技術としては特許文献1に開示される技術がある。特許文献1では、通常動作時には周波数制御用の端子として用いられる端子を、検査時には、回路装置のスイッチ回路を介して振動子の一端に電気的に接続する。これにより、周波数制御用の端子を用いてオーバードライブ用の信号を振動子に印加できるようになる。
特開2015-88930号公報
しかしながら、このようなスイッチ回路を設けると、このスイッチ回路の存在が、通常動作時の振動子の発振動作などに対して悪影響を与えてしまい、発振周波数が変動するなどの問題が発生することが判明した。
本発明の一態様は、振動子の一端に電気的に接続される第1端子と、前記振動子の他端に電気的に接続される第2端子と、前記第1端子及び前記第2端子に電気的に接続され、前記振動子を発振させる発振回路と、外部入力信号が入力される第3端子と、前記第1端子と前記発振回路を接続する第1配線と、前記第3端子との間に設けられ、P型トランジスターを有するスイッチ回路と、電源電圧をレギュレートしたレギュレート電圧を、前記P型トランジスターの基板電圧として出力する制御回路と、を含む回路装置に関係する。
本実施形態の回路装置の構成例。 本実施形態の回路装置の詳細な構成例。 スイッチ回路が原因で発生する問題の説明図。 スイッチ回路が原因で発生する問題の説明図。 ジャンクション容量についての説明図。 ジャンクション容量についての説明図。 スイッチ回路の構成例。 スイッチ回路の動作説明図。 電源電圧の変動による負荷容量の変動の説明図。 電源電圧の変動による周波数の変動の説明図。 本実施形態の手法による負荷容量の変動の改善の説明図。 本実施形態の手法による周波数の変動の改善の説明図。 制御回路の構成例。 スイッチ回路、切り替え回路、スイッチ信号出力回路の詳細な構成例。 スイッチ回路、制御回路の動作説明図。 レベルシフターの構成例。 トレラント回路の構成例。 発振回路の第1の構成例。 発振回路の第2の構成例。 第2の構成例での発振信号の信号波形例。 第1の構成例での発振信号の信号波形例。 外部入力信号の電圧の変化による周波数変動の説明図。 発振回路の第3の構成例。 発振回路の第4の構成例。 発振器の第1の構造例。 発振器の第2の構造例。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲の記載内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.回路装置
図1に本実施形態の回路装置20の構成例を示す。本実施形態の回路装置20は、発振回路30とスイッチ回路40と制御回路50を含む。また本実施形態の発振器4は振動子10と回路装置20を含む。振動子10は回路装置20に電気的に接続されている。例えば振動子10及び回路装置20を収納するパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて、振動子10と回路装置20は電気的に接続されている。
振動子10は、電気的な信号により機械的な振動を発生する素子である。振動子10は、例えば水晶振動片などの振動片により実現できる。例えば振動子10は、カット角がATカットやSCカットなどの厚みすべり振動する水晶振動片などにより実現できる。例えば振動子10は、SPXO(Simple Packaged Crystal Oscillator)の振動子であってもよい。或いは振動子10は、恒温槽を備える恒温槽型水晶発振器(OCXO)に内蔵されている振動子であってもよいし、恒温槽を備えない温度補償型水晶発振器(TCXO)に内蔵されている振動子であってもよい。なお本実施形態の振動子10は、例えば厚みすべり振動型以外の振動片や、水晶以外の材料で形成された圧電振動片などの種々の振動片により実現できる。例えば振動子10として、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子や、シリコン基板を用いて形成されたシリコン製振動子としてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用してもよい。
回路装置20は、IC(Integrated Circuit)と呼ばれる集積回路装置である。例えば回路装置20は、半導体プロセスにより製造されるICであり、半導体基板上に回路素子が形成された半導体チップである。
回路装置20は、端子T1、T2、T3と、発振回路30と、スイッチ回路40と、制御回路50を含む。また回路装置20はレギュレーター22や第2スイッチ回路24を含むことができる。端子T1は第1端子であり、端子T2は第2端子であり、端子T3は第3端子である。端子T1、T2、T3は回路装置20の例えばパッドである。
端子T1は、振動子10の一端に電気的に接続され、端子T2は、振動子10の他端に電気的に接続される。例えば振動子10及び回路装置20を収納するパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて、振動子10と回路装置20の端子T1、T2は電気的に接続される。
端子T3は外部入力信号INが入力される端子である。例えば端子T3は外部入力信号INが入力可能な端子であり、第1モード又は第2モードにおいて外部入力信号INが入力される。第1モードは例えば通常動作モードであり、第2モードは例えばテストモードである。テストモードは検査モードと言うこともできる。
発振回路30は、端子T1及び端子T2に電気的に接続され、振動子10を発振させる。具体的には発振回路30は、配線L1を介して端子T1に接続され、配線L2を介して端子T2に接続される。例えば発振回路30は、振動子接続用端子である端子T1と端子T2との間に設けられた発振用の駆動回路などを含む。例えば発振回路30は、駆動回路を実現するバイポーラトランジスターなどのトランジスターと、キャパシターや抵抗などの能動素子により実現できる。発振回路30としては、例えばピアース型、コルピッツ型、インバーター型又はハートレー型などの種々のタイプの発振回路を用いることができる。発振回路30は例えばレギュレート電圧VREGを電源電圧として動作する。また発振回路30に、可変容量回路を設け、この可変容量回路の容量の調整により、発振周波数を調整できるようにしてもよい。可変容量回路は、バラクターなどの可変容量素子により実現できる。可変容量回路は、例えば端子T1が接続される配線L1に電気的に接続される。なお発振回路30は、端子T1が接続される配線L1に電気的に接続される第1可変容量回路と、端子T2が接続される配線L2に電気的に接続される第2可変容量回路を有していてもよい。また本実施形態における接続は電気的な接続である。電気的な接続は、電気信号が伝達可能に接続されていることであり、電気信号による情報の伝達が可能となる接続である。電気的な接続は能動素子等を介した接続であってもよい。
スイッチ回路40は、端子T1と発振回路30を接続する配線L1と、端子T3との間に設けられる。スイッチ回路40はP型のトランジスターTP3を有する。配線L1は第1配線である。例えばスイッチ回路40は端子T1と端子T3との間に設けられており、端子T1と端子T3との間の電気的な接続をオン又はオフする回路である。例えばスイッチ回路40は、一端が配線L1に接続される。例えばスイッチ回路40は、配線L1との接続ノードであるノードN1に接続される。スイッチ回路40の他端は、スイッチ回路40と端子T3とを接続する配線L3に接続される。配線L3は第3配線である。そしてスイッチ回路40は、制御回路50によりオン、オフが制御される。例えばスイッチ回路40がオンになることで、端子T3と端子T1が電気的に接続される。これにより外部入力信号INを振動子10の一端に入力できるようになる。
例えば通常動作モードでは、周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号が、外部入力信号INとして、端子T3を介して入力される。このときスイッチ回路40はオフになっている。そして周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号である外部入力信号INが、信号入力用の配線LINを介して制御回路50に入力される。制御回路50は、配線LINを介して入力された周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号に基づいて、周波数制御、アウトプットイネーブル制御又はスタンバイ制御の処理を行う。
一方、テストモードにおいては、オーバードライブ用の信号などのテストモード用の信号が、外部入力信号INとして、端子T3を介して入力される。そして、オンになったスイッチ回路40を介して、テストモード用の信号が振動子10の一端に入力される。なお外部入力信号INは電源電圧信号であってもよく、この場合には端子T3は電源端子になる。
制御回路50は種々の制御処理を行う。例えば制御回路50はスイッチ回路40についての各種の制御を行う。また制御回路50は発振回路30の制御等も行うことができる。例えばスイッチ回路40は、制御回路50によりオン、オフが制御される。即ちスイッチ回路40のMOS(Metal Oxide Semiconductor)のP型のトランジスターTP1は、制御回路50によりオン、オフが制御される。そして制御回路50は、電源電圧VDDをレギュレートしたレギュレート電圧VREGを、P型のトランジスターTP1の基板電圧として出力する。レギュレート電圧VREGは電源電圧VDDよりも低い電圧であり、VREG<VDDとなっている。基板電圧は、トランジスターTP1の半導体の基板に印加される電圧であり、バックゲート電圧とも呼ばれる。即ち制御回路50は、P型のトランジスターTP1のバックゲート電圧を制御する。
例えば制御回路50は、第1モードにおいて、レギュレート電圧VREGをトランジスターTP1の基板電圧として出力し、第2モードにおいて、電源電圧VDDをトランジスターTP1の基板電圧として出力する。ここで第1モードは例えば通常動作モードであり、第2モードは例えばテストモードである。通常動作モードは、発振器4が通常の発振動作を行ってクロック信号CKを生成するモードである。テストモードは、オーバードライブにより振動子10の異物を除去したり、DLD(Drive Level Dependence)の特性の検査などの各種のテスト、検査を行うモードである。DLD特性は振動子10の励振レベルと発振周波数の関係を示す特性である。発振器4が製品として動作する実動作時には、回路装置20は第1モードに設定される。発振器4に対してオーバードライブやDLDのためのテスト、検査を行う際には、回路装置20は第2モードに設定される。
また回路装置20は、電源電圧VDDが入力される端子T4と、グランド電圧GNDが入力される端子T5を含む。GNDはVSSと呼ぶこともでき、グランド電圧は例えば接地電位である。また回路装置20は、クロック信号CKが出力される端子T6を含む。端子T4は第4端子であり、端子T5は第5端子であり、端子T6は第6端子である。端子T4、T5、T6は回路装置20の例えばパッドである。
なお図1に示すように、端子T3、T4、T5、T6は、各々、発振器4の外部接続用の外部端子TE3、TE4、TE5、TE6に電気的に接続されている。例えばパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて、端子T3~T6と外部端子TE3~TE6は電気的に接続されている。そして発振器4の外部端子TE3~TE6は外部デバイスに電気的に接続される。
また回路装置20は、レギュレート電圧VREGを出力するレギュレーター22を含むことができる。レギュレーター22は、配線L4を介して端子T4に接続される。配線L4は第4配線である。レギュレーター22は、端子T4からの電源電圧VDDに基づいてレギュレート電圧VREGを出力する。即ちレギュレーター22は、電源電圧VDDに基づいてレギュレート動作を行って、レギュレート電圧VREGを生成する。レギュレーター22の回路構成としては種々の公知の構成を採用できる。例えばレギュレーター22は、演算増幅器、駆動用トランジスター、抵抗などを含む。一例としては、演算増幅器の非反転入力端子に、バンドギャップリファレンス電圧などのリファレンス電圧が入力され、演算増幅器の出力端子が駆動用トランジスターのゲートに接続される。駆動用トランジスターのドレインとGNDのノードとの間に第1抵抗、第2抵抗が直列に設けられ、第1抵抗と第2抵抗の接続ノードが演算増幅器の反転入力端子に接続される。
また回路装置20は、第2スイッチ回路24を含むことができる。第2スイッチ回路24は、端子T2と発振回路30を接続する配線L2と、端子T5との間に設けられる。配線L2は第2配線である。例えば第2スイッチ回路24は端子T2と端子T5との間に設けられており、端子T2と端子T5との間の電気的な接続をオン又はオフする回路である。例えば第2スイッチ回路24は、一端が配線L2に接続される。例えば第2スイッチ回路24は、配線L2との接続ノードであるノードN2に接続される。第2スイッチ回路24の他端は、第2スイッチ回路24と端子T5とを接続する配線L5に接続される。配線L5は第5配線である。そして第2スイッチ回路24は、スイッチ回路40がオンのときにオンになる。例えば第2スイッチ回路24は、第1スイッチ回路であるスイッチ回路40と同様に、制御回路50によりオン、オフが制御される。そしてスイッチ回路40がオンになるときに、第2スイッチ回路24もオンになって、端子T2と端子T5を電気的に接続する。これにより振動子10の他端をGNDに設定できるようになり、振動子10のオーバードライブ等が可能になる。なお本実施形態ではスイッチ回路40、第2スイッチ回路24というように2つのスイッチ回路を設ける場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば振動子10の一端がGNDノードに接続されるような回路構成の場合には、振動子10の他端側にスイッチ回路40を設けることで、1個のスイッチ回路40によりオーバードライブ等の検査を行うことが可能になる。
図2に回路装置20の詳細な構成例を示す。図2では図1の構成に加えて不揮発性メモリー26、処理回路28、出力回路29が更に設けられている。
不揮発性メモリー26は、回路装置20の動作等に必要な各種の情報を記憶する。例えば不揮発性メモリー26は温度補償用の情報を記憶し、処理回路28は、この温度補償用の情報に基づいてクロック周波数の温度補償処理を行う。温度補償用の情報は、例えば振動子10の周波数温度特性の多項式近似を行う場合に、多項式近似の係数情報である。例えば不揮発性メモリー26は、多項式近似における0次、1次、3次或いは4次以上の高次の係数情報を記憶する。また不揮発性メモリー26は、制御回路50が有するレジスターの設定情報を記憶する。制御回路50は、レジスターに設定される情報に基づいて、回路装置20の動作制御を行う。例えばスイッチ回路40や第2スイッチ回路24をオン又はオフにする制御などを行う。具体的には、回路装置20への電源投入時に、不揮発性メモリー26から情報が読み出され、読み出された情報がレジスターに書き込まれる。そして制御回路50や処理回路28は、レジスターから読み出された情報に基づいて各種の処理を行う。不揮発性メモリー26は、例えば半導体メモリーにより実現される。不揮発性メモリー26としては、例えばデータの電気的な消去が可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)や、FAMOS(Floating gate Avalanche injection MOS)などを用いたOTP(One Time Programmable)のメモリーなどを用いることができる。
そして不揮発性メモリー26は、端子T3を介してメモリー書き込み用の電圧VPが供給される。例えば不揮発性メモリー26に対して情報の書き込み動作を行う場合には、外部装置からの外部入力信号として、端子T3を介してメモリー書き込み用の例えば6Vの電圧VPが不揮発性メモリー26に供給される。不揮発性メモリー26は、この高電圧のVPを用いて、メモリーセルへの情報の書き込み動作を行う。
処理回路28は、温度補償処理等の各種の処理を行う。例えば処理回路28は、振動子10の周波数温度特性を多項式近似により補償するための関数の発生処理を行う。例えば処理回路28は、不揮発性メモリー26から読み出された0次成分、1次成分用、3次成分用、高次成分用の係数情報に基づいて、振動子10の周波数温度特性の0次成分、1次成分、3次成分、高次成分を近似する0次成分信号、1次成分信号、3次成分信号、高次成分信号を生成する。そして処理回路28は、0次成分信号、1次成分信号、3次成分信号、高次成分信号の加算処理を行うことで、振動子10の周波数温度特性の補償用の制御電圧を生成する。この制御電圧に基づいて、発振回路30が有する可変容量回路の容量が制御されることで、クロック信号CKの周波数の温度補償処理が実現される。
出力回路29は種々の信号形式でクロック信号CKを外部に出力する。例えば出力回路29は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)、PECL(Positive Emitter Coupled Logic)、HCSL(High Speed Current Steering Logic)、又は差動のCMOS(Complementary MOS)などの信号形式で、クロック信号CKを外部に出力する。例えば出力回路29は、LVDS、PECL、HCSL及び差動のCMOSのうちの少なくとも2つの信号形式でクロック信号CKを出力可能な回路であってもよい。この場合には出力回路29は、制御回路50により設定された信号形式でクロック信号CKを出力することになる。なお出力回路29が出力するクロック信号CKの信号形式は、差動の信号形式には限定されず、例えばシングルエンドのCMOSやクリップドサイン波などの差動ではない信号形式であってもよい。
図2の回路装置20では、通常動作モードにおいて、周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号が、外部入力信号INとして、端子T3を介して入力される。そして、この外部入力信号INは、後述する図14の保護用のトランジスターTP3及び信号入力用の配線LINを介して、制御回路50や処理回路28に入力される。制御回路50や処理回路28は、配線LINを介して入力された周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号に基づいて、周波数制御、アウトプットイネーブル制御又はスタンバイ制御の処理を行う。
またテストモードにおいては、オーバードライブ用の信号などのテストモード用の信号が、外部入力信号INとして端子T3を介して入力される。そしてオンになったスイッチ回路40を介して、テストモード用の信号が振動子10の一端に入力される。これにより振動子10のオーバードライブなどのテスト、検査が可能になる。
一方、メモリー書き込みモードにおいては、メモリー書き込み用の電圧VPが端子T3を介して入力される。メモリー書き込みモードは第3モードである。このとき、スイッチ回路40がオフになることで、高電圧であるVPが制御回路50、発振回路30、処理回路28などの内部回路に伝達されるが防止される。具体的には後述する図14の耐圧保護用のトランジスターTP3がオフになることで、メモリー書き込み用の電圧VPが配線LINや配線L1に伝達されないようになり、内部回路の耐圧を越えた電圧VPが印加されるのが防止される。このように図2ではスイッチ回路40は、1入力、2出力のスイッチ回路になっており、通常動作モードでは配線L3と配線LINの接続をオンにし、テストモードでは配線L3と配線L1の接続をオンにし、メモリー書き込みモードでは配線L3と配線L1及び配線LINとの接続をオフにする。
2.レギュレート電圧による基板電圧の設定
図1、図2の回路装置20では、スイッチ回路40を設けることで種々のテストモードの実現が可能になっている。例えばオーバードライブのモードでは、スイッチ回路40、第2スイッチ回路24がオンになる。これにより図1のA1、A2に示すように、端子T3を介して、外部入力信号INであるオーバードライブ用の信号を入力し、当該信号を振動子10の一端に入力することで、オーバードライブによる異物除去等が可能になる。また同様の手法によりDLDの検査なども可能になる。
このようにスイッチ回路40を設けることで、オーバードライブなどの種々のテストモードの実現が可能になる。しかしながら、このようなスイッチ回路40を設けると、このスイッチ回路40の存在が通常動作時の振動子の発振動作に対して悪影響を与えてしまい、発振周波数が変動するなどの問題が発生することが判明した。図3、図4は、スイッチ回路40が原因で発生する問題についての説明図である。図3では、スイッチ回路40を構成するトランジスターTP1の基板電圧はVDDに設定され、MOSのN型のトランジスターTN1の基板電圧はGNDに設定されている。そして制御信号CNTに基づいてスイッチ回路40のオン、オフが制御される。
図4は図3のスイッチ回路40の動作説明図である。通常動作モードでは制御信号CNTはLレベルになる。これによりトランジスターTN1のゲートNGTがGND、トランジスターTP1のゲートPGTがVDDに設定され、スイッチ回路40(SW)はオフになり、配線L3と配線L1の間はオープン状態になる。従って端子T3から配線L3を介して入力される外部入力信号INは、端子T1に接続される配線L1に伝達されないようになる。一方、テストモードでは、制御信号CNTはHレベルになる。これによりトランジスターTN1のゲートNGTがVDD、トランジスターTP1のゲートPGTがGNDに設定され、スイッチ回路40はオンになり、配線L3と配線L1の間はショート状態になる。従って端子T3から配線L3を介して入力される外部入力信号INが、配線L1に伝達されるようになる。
そして図4では、通常動作モードの場合も、テストモードの場合も、トランジスターTN1の基板NSUBはGNDに設定され、トランジスターTP1の基板PSUBはVDDに設定される。このため通常動作モードにおいて、電源電圧VDDが変動すると、その電源電圧変動が振動子10の発振動作に対して悪影響を与えてしまい、発振周波数が変動する問題が発生してしまう。例えば図5はトランジスターの寄生容量の説明図である。図5に示すようにトランジスターのソース、ドレインと基板との間には寄生容量である接合容量Cjが存在する。この接合容量Cjは下式(1)のように表すことができる。
Figure 0007310180000001
図6は逆方向バイアス電圧VRに対する接合容量Cjの変化を示す図である。上式(1)や図6に示すように、逆方向バイアス電圧VRが小さくなるほど接合容量Cjは大きくなる。そして図3において電源電圧VDDが変動し、P型のトランジスターTP1の基板電圧が変動すると、トランジスターTP1の例えばドレイン・基板間の電圧が変動し、ドレイン・基板間の接合容量Cjが変動する。トランジスターTP1のドレインは配線L1に接続されている。配線L1は、振動子10の一端に端子T1を介して接続されている。なお、ここではトランジスターTP1の配線L1側の不純物領域をドレインとしている。従って、電源電圧VDDの変動により、P型のトランジスターTP1のドレイン・基板間の接合容量Cjが変動すると、振動子10の一端に接続される配線L1の負荷容量も変動してしまう。このように配線L1の負荷容量が変動すると、振動子10の発振周波数が変動してしまい、クロック信号CKの周波数が変動してしまう。この結果、クロック信号CKの周波数精度が低下したり、周波数のジッターが大きくなるという問題が発生する。
このような問題を解決するために本実施形態の回路装置20では、制御回路50が、電源電圧VDDをレギュレートしたレギュレート電圧VREGを、スイッチ回路40が有するP型のトランジスターTP1の基板電圧VSBとして出力する。即ち、トランジスターTP1の基板電圧VSBとして、電源電圧VDDの変動の影響を受けない安定した電位のレギュレート電圧VREGを供給する。例えばレギュレート電圧VREGは、レギュレーター22が電源電圧VDDに基づくレギュレート動作により生成した電圧である。このため電源電圧VDDの変動量に対して、レギュレート電圧VREGの変動量は非常に小さくなる。従って、P型のトランジスターTP1の基板電圧VSBとして供給されるレギュレート電圧VREGは、電源電圧VDDが変動した場合にも、その変動量が小さいため、接合容量Cjの変動も少なくできる。従って、振動子10の一端に接続される配線L1の負荷容量の変動も少なくでき、発振周波数の変動も少なくできるため、クロック周波数の高精度化や低ジッター化を実現できるようになる。また制御回路50は、第1モードである通常動作モードでは、レギュレート電圧VREGをトランジスターTP1の基板電圧VSBとして出力する一方で、第2モードであるテストモードでは、電源電圧VDDをトランジスターTP1の基板電圧VSBとして出力する。従って、外部入力信号INとして、例えば電源電圧レベルの信号が入力された場合にも、トランジスターTP1の基板においてリーク電流が発生してしまう事態も防止できるようになる。
図7にスイッチ回路40の構成例を示す。図7のスイッチ回路40は、P型トランジスターとN型トランジスターとにより構成されるトランスファーゲートである。このようなトランスファーゲートの構成を採用することで、スイッチ回路40での電圧降下を少なくできる。従って、例えば第2モードであるテストモードにおいて、外部入力信号INについてのスイッチ回路40での電圧降下を少なくでき、適切な検査等を実現できるようになる。また図7では、スイッチ回路40には、インバーターIV1、IV2やレベルシフター55が設けられている。レベルシフター55は、P型のトランジスターTP1のゲートPGTに入力される信号の電圧レベルの変換を行う。
図8は図7のスイッチ回路40の動作説明図である。図8が図4と異なるのは、図4では通常動作モードにおいてトランジスターTP1の基板PSUBがVDDに設定されているのに対して、図8では基板PSUBがVREGに設定されている点である。そして図8では、テストモードにおいては、図4と同様にトランジスターTP1の基板PSUBはVDDに設定される。図8のように通常動作モードにおいて、トランジスターTP1の基板PSUBをレギュレート電圧VREGに設定することで、電源電圧VDDが変動した場合にも、基板PSUBの電圧変動を少なくでき、トランジスターTP1のドレイン・基板間の接合容量の変動を少なくできる。従って、この接合容量の変動に起因する振動子10の発振周波数の変動を少なくでき、クロック周波数の高精度化等を図れるようになる。
例えば図9は、図3、図4の比較例での電源電圧変動に対する振動子10の負荷容量の変動を示す図であり、図10は、比較例での電源電圧変動に対する発振の周波数変動を示す図である。図9、図10では、電源電圧変動により、負荷容量が変動することで、発振の周波数も変動してしまう。
一方、図11は、本実施形態での電源電圧変動に対する振動子10の負荷容量の変動を示す図であり、図12は、本実施形態での電源電圧変動に対する発振の周波数変動を示す図である。本実施形態によれば図11、図12に示すように、電源電圧変動に対して負荷容量が殆ど変動しないようになるため、電源電圧変動に対する発振の周波数変動も極めて少なくできる。従って、クロック周波数の高精度化や低ジッター化を実現できるようになる。
3.制御回路、スイッチ回路の構成
図13に制御回路50の構成例を示す。例えば図13では制御回路50は、切り替え回路52を含む。切り替え回路52は、第1モードにおいて、レギュレート電圧VREGをトランジスターTP1の基板電圧VSBとして出力し、第2モードにおいて、電源電圧VDDをトランジスターTP1の基板電圧VSBとして出力する。即ち切り替え回路52は、第1モードである通常動作モードでは、例えば定電圧であるレギュレート電圧VREGを選択して、例えば1.5Vの基板電圧VSBを出力する。これによりトランジスターTP1の基板はVSB=1.5Vの定電圧に設定され、負荷容量の変動を抑制して、クロック周波数の高精度化を図れるようになる。一方、第2モードであるテストモードでは、例えば電源電圧VDDを選択して、例えば3Vの基板電圧VSBを出力する。これによりトランジスターTP1の基板はVSB=3Vに設定され、外部入力信号INの入力時におけるリーク電流の発生等が防止される。
また図13では制御回路50は、スイッチ信号出力回路54を含む。スイッチ信号出力回路54は、制御信号CNTが入力され、制御信号CNTに基づいて、スイッチ回路40をオン又はオフにするスイッチ信号EN、XENLを出力する。例えばスイッチ信号出力回路54は、スイッチ回路40のN型のトランジスターTN1のゲートに対してスイッチ信号ENを出力し、スイッチ回路40のP型のトランジスターTP1のゲートに対してスイッチ信号XENLを出力する。XENLでの「X」は負論理であることを意味し、「L」はレベルシフトした電圧であることを意味する。スイッチ信号EN、XENLはスイッチ回路40のイネーブル信号と言うこともできる。
またスイッチ信号出力回路54はレベルシフター55を含む。レベルシフター55は、制御信号CNTの電圧を電源電圧VDDからレギュレート電圧VREGにレベルシフトする。そしてレベルシフター55は、レベルシフトしたスイッチ信号XENLをP型のトランジスターTP1のゲートに出力する。即ちレベルシフター55は、制御信号CNTの高電位側の電圧であるHレベル電圧を、電源電圧VDDからレギュレート電圧VREGにレベルシフトする。これによりHレベル電圧が1.5Vとなるスイッチ信号XENLが、トランジスターTP1のゲートに出力されるようになる。なおスイッチ信号出力回路54は、Hレベル電圧が3Vとなるスイッチ信号ENを、トランジスターTN1のゲートに出力する。このようなスイッチ信号出力回路54を設けることで、スイッチ回路40のトランジスターTP1、TN1を適切にオン、オフするスイッチ信号EN、XENLを生成して出力できるようになる。例えばP型のトランジスターTP1の基板電圧VSBがレギュレート電圧VREGに設定された場合にも、トランジスターTP1の適切なオン、オフ制御を実現できるようになる。
図14にスイッチ回路40、切り替え回路52、スイッチ信号出力回路54の詳細な構成例を示す。図14ではスイッチ回路40は保護用のトランジスターTP3を含む。保護用のトランジスターTP3は、外部入力信号INが入力される端子T3と、P型のトランジスターTP1との間に設けられる。例えば保護用のトランジスターTP3は、一端が、端子T3に接続される配線L3に接続され、他端が、例えばトランジスターTP2を介してトランジスターTP1に接続される。トランジスターTP3は、回路装置20の内部回路の耐圧保護用のトランジスターであり、内部回路に対して耐圧を越えた電圧が印加されるのを防止する。またスイッチ回路40は、トランジスターTP3とトランジスターTP1との間に設けられたトランジスターTP2を含むことができる。トランジスターTP2、TP3はP型のトランジスターである。即ち、配線L1と配線L3の間に、P型のトランジスターTP1、TP2、TP3と、N型のトランジスターTN1とが並列に設けられている。またスイッチ回路40の配線L1側には抵抗RPも設けられている。またトランジスターTP3とTP2の接続ノードには、信号入力用の配線LINが接続されている。
そしてトランジスターTP2、TP3の基板は基板電圧VSB2に設定される。即ち制御回路50は、トランジスターTP2、TP3の基板電圧VSB2を出力する。基板電圧SV2は第2基板電圧である。例えば制御回路50は、後述の図17に示すトレラント回路56を有しており、このトレラント回路56が、トランジスターTP2、TP3の基板に設定される基板電圧VSB2を生成して出力する。なお図14では、スイッチ回路40にトランジスターTP2を設けているが、トランジスターTP2の構成を省略してもよい。この場合は制御回路50は、トランジスターTP3に対してだけ基板電圧VSB2を出力することになる。
切り替え回路52は、P型のトランジスターTP4とN型のトランジスターTN2とにより構成されるトランスファーゲートTRGと、P型のトランジスターTP5を含む。トランスファーゲートTRGは、スイッチ信号EN、XENLが非アクティブの場合にオンになる。例えば通常動作モードのときに、正論理のスイッチ信号ENが、非アクティブの電圧レベルである0Vになり、負論理のスイッチ信号XENLが、非アクティブの電圧レベルである1.5Vになった場合に、トランスファーゲートTRGがオンになる。これにより切り替え回路52が、レギュレート電圧VREG=1.5Vを基板電圧VSBとして出力するようになる。なおこのときに、P型のトランジスターTP5のゲートに入力されるスイッチ信号XENが3Vになるため、トランジスターTP5はオフになる。
一方、P型のトランジスターTP5は、スイッチ信号XENがアクティブの場合にオンになる。例えばテストモードのときに、負論理のスイッチ信号XENがアクティブの電圧レベルである0Vになった場合に、トランジスターTP5がオンになる。これにより切り替え回路52が、電源電圧VDD=3Vを基板電圧VSBとして出力するようになる。なおこのときに、スイッチ信号ENが3V、スイッチ信号XENLが0Vになるため、トランジスターTP4、TN2はオフになり、トランスファーゲートTRGはオフになる。
スイッチ信号出力回路54は、制御信号CNTが入力されるインバーターIV1と、インバーターIV1の出力信号が入力されるインバーターIV2と、インバーターIV1の出力信号が入力されるレベルシフター55を含む。インバーターIV2の出力信号がスイッチ信号ENとなり、インバーターIV1の出力信号がスイッチ信号XENとなり、レベルシフター55の出力信号がスイッチ信号XENLとなる。そしてインバーターIV1が出力するスイッチ信号ENが、トランジスターTN1、TP4のゲートに入力される。インバーターIV1が出力するスイッチ信号XENが、トランジスターTP2、TP5のゲートに入力される。レベルシフター55が出力するスイッチ信号XENLが、トランジスターTP1、TN2のゲートに入力される。
図15は図14の詳細な構成例の動作説明図である。通常動作モードでは制御信号CNTが0Vになる。また電圧レベルがVDD以下となる外部入力信号INが端子T3を介して入力される。例えば通常動作モードでは、外部入力信号INとして、周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号が端子T3を介して入力される。外部入力信号INとして、周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号のいずれの信号が入力されるかは、発振器4の機種毎に異なる。例えば周波数制御信号が入力される機種の発振器4では、周波数制御信号に基づいて、発振の周波数が制御される。アウトプットイネーブル信号が入力される機種の発振器4では、アウトプットイネーブル信号に基づいて、クロック信号CKの出力のイネーブル、ディスエーブルが制御される。スタンバイ信号が入力される機種の発振器4では、スタンバイ信号を用いて発振器4のスタンバイ状態の設定が制御される。これらの制御は制御回路50や処理回路28により実行される。なお通常動作モードにおいて外部入力信号INを使用しない機種の発振器4では、端子T3、外部端子TE3はNCピンになり、使用されないようになる。
また通常動作モードでは、制御信号CNTが0Vになることで、スイッチ信号ENが0Vになり、負論理のスイッチ信号XENがVDD=3Vになる。またレベルシフトされた負論理のスイッチ信号XENLは、レベルシフター55によるレベルシフトによりVREG=1.5Vになる。これにより、図14のスイッチ回路40のトランジスターTP1、TP2、TN1がオフになり、配線L3と配線L1は電気的に非接続になり、端子T3と端子T1の電気的な接続がオフになる。
また通常動作モードでは、保護用のトランジスターTP3のゲートに入力される信号TOLが0Vになり、トランジスターTP3がオンになる。これにより端子T3を介して外部入力信号INとして入力された周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号を、図2で説明したように信号入力用の配線LINを介して制御回路50や処理回路28に入力できるようになる。そして周波数の制御、アウトプットイネーブルの制御又はスタンバイの制御が行われるようになる。
また通常動作モードでは、トランスファーゲートTRGのトランジスターTP4、TN2がオンになると共に、トランジスターTP5がオフになり、トランジスターTP1の基板電圧VSBがVREG=1.5Vに設定される。なおこのときに、トランジスターTP2、TP3の基板電圧VSB2は、後述する図17のトレラント回路56によりVDD=3Vに設定される。
このように本実施形態では、通常動作モードにおいてトランジスターTP1の基板電圧VSBがレギュレート電圧VREG=1.5Vに設定される。これにより電源電圧VDDが変動した場合にも、トランジスターTP1の基板電圧VSBの変動を非常に小さくできるため、接合容量Cjの変動を原因とする周波数精度の悪化を防止できる。そしてトランジスターTP1の基板電圧VSBがレギュレート電圧VREG=1.5Vに設定された場合に、トランジスターTP1のゲートに、レベルシフター55によりレベルシフトされた1.5Vの電圧レベルのスイッチ信号XENLを入力することで、トランジスターTP1を適切なオフ状態に設定できるようになる。
オーバードライブモードなどのテストモードでは、制御信号CNTがVDD=3Vになる。また電圧レベルがVDD以下となる外部入力信号INが入力される。例えばオーバードライブ用の信号などのテストモード用の信号が、VDD以下の電圧レベルの外部入力信号INとして入力される。
またテストモードでは、制御信号CNTがVDD=3Vになることで、スイッチ信号ENがVDD=3Vになり、スイッチ信号XEN、XENLが0Vになる。これにより、スイッチ回路40のトランジスターTP1、TP2、TN1はオンになる。またトランジスターTP3も、ゲートに入力される信号TOLが0Vになることでオンになり、配線L3と配線L1がスイッチ回路40を介して電気的に接続される。またトランジスターTP5がオンになると共に、トランスファーゲートTRGのトランジスターTP4、TN2がオフになり、トランジスターTP1の基板電圧VSBがVDD=3Vに設定される。なおこのときに、トランジスターTP3、TP2の基板電圧VSB2は、図17のトレラント回路56によりVDD=3Vに設定される。
図2で説明した不揮発性メモリー26に情報を書き込むメモリー書き込みモードにおいては、制御信号CNTが0Vになる。また外部入力信号INとして、電圧レベルがVDD以上となるメモリー書き込み用の電圧VPの信号が入力される。例えばVP=6Vが入力される。またスイッチ信号ENが0Vとなり、スイッチ信号XEN、XENLが、各々、VDD、VREGになる。これにより、スイッチ回路40のトランジスターTP1、TP2、TN1はオフになり、配線L3と配線L1は電気的に非接続になるため、メモリー書き込み用の電圧VPが配線L1に伝達されるのが防止される。また保護用のトランジスターTP3のゲートに入力される信号TOLが6Vになる。これにより、トランジスターTP3はオフになり、配線L3と配線LINは電気的に非接続になるため、メモリー書き込み用の電圧VPが配線LINに伝達されるのが防止される。またトランスファーゲートTRGのトランジスターTP4、TN2がオンになり、トランジスターTP1の基板電圧VSBがVREG=1.5Vに設定される。
またトランジスターTP3、TP2の基板電圧VSB2は、図17のトレラント回路56により外部入力信号INと同じ電圧レベルに設定される。具体的には、基板電圧VSB2は、メモリー書き込み用の電圧VP=6Vと同じ電圧レベルになる。またトランジスターTP3のゲートに入力される信号TOLも6Vになり、トランジスターTP3がオフになる。即ち保護用のトランジスターTP3は、ゲート電位も基板電位もVP=6Vに設定される。このようにすることで、不揮発性メモリー26のメモリー書き込みモードにおいて、保護用のトランジスターTP3が適正にオフになって、高電圧であるVPが、回路装置20の内部回路に伝達されて、内部回路の耐圧を越えてしまう事態を防止できるようになる。
図16にレベルシフター55の構成例を示す。レベルシフター55は、P型のトランジスターTA1、TA2と、N型のトランジスターTA3、TA4と、インバーターIV3を含む。そしてレベルシフター55は、例えば0~3Vの振幅のスイッチ信号XENのレベルシフトを行い、0~1.5Vの振幅のスイッチ信号XENLを出力する。即ちレベルシフター55はスイッチ信号ENの高電位側の電圧レベルをレベルシフトした信号を、スイッチ信号XENLとして出力する。
図17にトレラント回路56の構成例を示す。トレラント回路56は、P型のトランジスターTB1、TB2を含む。トランジスターTB1は、ソースにVDDが入力され、ゲートに外部入力信号INが入力される。トランジスターTB2は、ソースに外部入力信号INが入力され、ゲートにVDDが入力される。このような構成のトレラント回路56は、外部入力信号INの電圧レベルがVDD=3V以下である場合には、基板電圧VSB2としてVDDの電圧レベルを出力する。一方、外部入力信号INの電圧レベルがVDDよりも大きくなると、基板電圧VSB2として、外部入力信号INと同じ電圧レベルの信号を出力する。このような基板電圧VSB2が図14の保護用のトランジスターTP3の基板電圧として設定されることで、メモリー書き込みモードにおいてトランジスターTP3を適切にオフして、高電圧のVPが回路装置20の内部回路に伝達されて、内部回路の耐圧を越えてしまう事態を防止できるようになる。
4.発振回路
次に発振回路30の詳細について説明する。図18に発振回路30の第1の構成例を示す。発振回路30は、駆動回路32と、DCカット用のキャパシターC1と、基準電圧供給回路34と、DCカット用のキャパシターC2と、可変容量回路CV1を含む。キャパシターC1は第1キャパシターであり、キャパシターC2は第2キャパシターである。また発振回路30は、DCカット用のキャパシターC4と、可変容量回路CV2を含むことができる。なおキャパシターC4と可変容量回路CV2は必須の構成要素ではなく、これらを設けない変形実施も可能である。また可変容量回路CV1、CV2とGNDのノードとの間にはキャパシターC3、C5が設けられている。またキャパシターC2、C4の容量は、可変容量回路CV1、CV2の容量よりも十分に大きな容量になっている。
駆動回路32は、振動子10を駆動して発振させる回路である。図18では駆動回路32は、電流源ISと、バイポーラトランジスターBPと、抵抗RBを含む。電流源ISはVREGの電源ノードとバイポーラトランジスターBPとの間に設けられ、バイポーラトランジスターBPに定電流を供給する。バイポーラトランジスターBPは、振動子10を駆動するトランジスターであり、ベースノードが、駆動回路32の入力ノードNIとなり、コレクターノードが、駆動回路32の出力ノードNQとなっている。抵抗RBはバイポーラトランジスターBPのコレクターノードとベースノードの間に設けられる。
DCカット用のキャパシターC1は、駆動回路32の入力ノードNIと配線L1との間に設けられる。例えばキャパシターC1は、一端が駆動回路32の入力ノードNIに接続され、他端が配線L1に接続される。配線L1は、端子T1に接続される第1配線である。このようなキャパシターC1を設けることで、発振信号OSIのDC成分がカットされ、AC成分だけが駆動回路32の入力ノードNIに伝達されるようになり、バイポーラトランジスターBPを適正に動作させることが可能になる。なお後述の図23に示すように、DCカット用のキャパシターC1は、駆動回路32の出力ノードNQと配線L1との間に設けてもよい。
基準電圧供給回路34は、配線L1に基準電圧VR1を供給する。即ち端子T1と発振回路30を接続する配線L1に基準電圧VR1を供給する。基準電圧供給回路34が、VR1=0.75Vの基準電圧を配線L1に供給することで、配線L1での発振信号OSIの振幅中心電圧を0.75Vに設定できるようになる。なお配線L2での発振信号OSQの振幅中心電圧である1.37Vは、例えばバイポーラトランジスターBPのベース・エミッター間電圧VBEと、抵抗RBに流れるベース電流IBに基づき設定される。例えば発振信号OSQの振幅中心電圧は、VBE+IB×RBの電圧に設定される。
また基準電圧供給回路34は、可変容量回路CV1の他端に基準電圧VR2を供給し、可変容量回路CV2の他端に基準電圧VR3を供給する。これにより可変容量回路CV1の両端に印加される電圧や可変容量回路CV2の両端に印加される電圧を適切な電圧に設定できるようになる。基準電圧供給回路34は、VREGのノードとGNDのノードの間に直列に設けられた抵抗R1、R2、R3、R4を含み、VREGの電圧を分割した電圧を基準電圧VR3、VR1、VR2として出力する。なお抵抗R1、R2、R3、R4の各接続ノードと、基準電圧VR3、VR1、VR2の出力ノードとの間には、抵抗R5、R6、R7が設けられている。
キャパシターC2は、一端が配線L1に電気的に接続され、他端が容量制御電圧VCPの供給ノードNS1に電気的に接続される。容量制御電圧VCPは抵抗RC1を介して供給ノードNS1に供給される。可変容量回路CV1は、一端が供給ノードNS1に電気的に接続される。そして基準電圧供給回路34は、可変容量回路CV1の他端に基準電圧VR2を供給する。基準電圧VR2は第2基準電圧である。可変容量回路CV1は例えばバラクターなどの可変容量素子により構成され、容量制御電圧VCPに基づいて容量が制御される。可変容量回路CV1の容量を制御することで、発振回路30の負荷容量を制御でき、発振回路30の発振周波数を制御できるようになる。このように発振周波数を制御することで、発振周波数が公称周波数になるように調整したり、クロック周波数の温度補償処理を行うことが可能になる。
キャパシターC4は、一端が配線L2に電気的に接続され、他端が容量制御電圧VCPの供給ノードNS2に電気的に接続される。即ちキャパシターC4は、端子T2と発振回路30を接続する配線L2に一端が接続される。容量制御電圧VCPは抵抗RC2を介して供給ノードNS2に供給される。可変容量回路CV2は、一端が供給ノードNS2に電気的に接続される。そして基準電圧供給回路34は、可変容量回路CV2の他端に基準電圧VR3を供給する。基準電圧VR3は第3基準電圧である。可変容量回路CV2は例えばバラクターなどの可変容量素子により構成され、容量制御電圧VCPに基づいて容量が制御される。可変容量回路CV2の容量を制御することで、発振回路30の負荷容量を制御でき、発振回路30の発振周波数を制御できるようになる。
また図18では、端子T3と配線L1との間にスイッチ回路40が設けられている。そしてテストモードでは、スイッチ回路40がオンになり、端子T3を介して入力されたテスト用の外部入力信号INが、スイッチ回路40、配線L1、端子T1を介して振動子10の一端に入力されるようになる。これによりオーバードライブやDLDなどのテスト、検査が可能になる。なお図18では、通常動作モードにおいてP型のトランジスターTP1の基板をレギュレート電圧VREGに設定しているが、トランジスターTP1の基板を電源電圧VDDに設定する変形実施も可能である。
図19に発振回路30の第2の構成例を示す。図19の第2の構成例は、図19の第1の構成例の比較例となる構成である。図19では、発振回路30の駆動回路32の入力ノードNIと配線L1との間、及び、出力ノードNQと配線L2との間の両方に、DCカット用のキャパシターCA11、CA12が設けられている。また可変容量回路CV1、CV2の一端は、DCカット用のキャパシターを介することなく、配線L1、L2に接続されている。即ち図18に示すDCカット用のキャパシターC2、C4が、図19では設けられていない。また基準電圧供給回路34は、配線L1に対して基準電圧VR1=0.33Vを供給すると共に、配線L2に対して基準電圧VR2=1.37Vを供給している。このようにすることで、配線L1での発振信号OSIの振幅中心電圧が、VR1=0.33Vに設定され、配線L2での発振信号OSQの振幅中心電圧が、VR2=1.37Vに設定されるようになる。これらの発振信号OSI、OSQのDC成分は、DCカット用のキャパシターCA11、CA12によりカットされ、AC成分だけが伝達されるようになる。
図19の第2の構成例では、テストモード用に設けられたスイッチ回路40のN型のトランジスターTN1においてリーク電流が発生し、このリーク電流が原因になって発振の周波数が不安定になってしまうという問題がある。
例えば通常動作モードにおいて端子T3、外部端子TE3が周波数制御端子となる機種では、外部入力信号INとして周波数制御信号が入力される。同様に通常動作モードにおいて端子T3がアウトプットイネーブル端子、スタンバイ端子となる機種では、各々、外部入力信号INとしてアウトプットイネーブル信号、スタンバイ信号が入力される。
一方、図19の発振回路30では、配線L1での発振信号OSIの発振振幅が負電圧側まで大きくスイングしている。このためスイッチ回路40のN型のトランジスターTN1が弱いオン状態になって、端子T3側にリーク電流が流れてしまう。
そして上述のように、通常動作モードにおいて端子T3には、周波数制御信号、アウトプットイネーブル信号又はスタンバイ信号などの外部入力信号INが入力され、この外部入力信号INの電圧レベルが様々に変化する。従って、外部入力信号INの電圧レベルが変化すると、N型のトランジスターTN1に流れるリーク電流の大きさも変化してしまい、発振回路30の発振の周波数が不安定になってしまうという問題が発生する。
例えば図19では、基準電圧供給回路34が、配線L1、L2に対して、各々、VR1=0.33V、VR2=1.37Vとなる基準電圧VR1、VR2を供給する。これにより、配線L1、L2の発振信号OSI、OSQの振幅中心電圧が、各々、0.33V、1.37Vに設定される。これにより可変容量回路CV1、CV2に印加される電圧が互いに異なるようになり、容量制御電圧VCPに対する容量の変化についてのリニアリティー特性が改善する。即ち広い電圧範囲で容量の変化の直線性を確保できるようになる。この容量は、可変容量回路CV1、CV2によるトータルの容量である。
しかしながら図19では、発振信号OSIの振幅中心電圧は0.33Vであり、比較的低い電圧であるため、発振信号OSIの振幅が大きいと、図20に示すように低電位側の電圧レベルが負電圧になってしまう。例えば図20では発振信号OSIの低電位側の電圧レベルが、-0.4V程度の負電圧になっている。このように発振信号OSIの電圧レベルが負電圧になると、スイッチ回路40のN型のトランジスターTN1が弱いオン状態になって、リーク電流が発生する。そして、このリーク電流の値が、外部入力信号INの電圧レベルに応じて変化してしまうため、発振の周波数も変動してしまい、不安定になってしまう。
この点、図18の第1の構成例では、振動子10の端子T1に接続される配線L1と、発振回路30の駆動回路32の入力ノードNIとの間に、DCカット用のキャパシターC1を設けている。このようなDCカット用のキャパシターC1を設けることで、配線L1に対して任意の電圧レベルの基準電圧VR1を供給できるようになる。なお、入力ノードNIのDCの電圧レベルは、バイポーラトランジスターBPのベース・エミッター間電圧VBEに設定される。
そして基準電圧供給回路34は、発振信号OSIの電圧レベルが負電圧側に大きく振れないようにする基準電圧VR1を配線L1に供給する。例えばトランジスターTN1のPN接合の順方向バイアスによるリーク電流が生じないような電圧レベルの基準電圧VR1を、配線L1に供給する。図18では基準電圧供給回路34は、基準電圧VR1=0.75Vを配線L1に供給している。これにより図21に示すように、発振信号OSIの電圧レベルが負電圧側に大きく振れないようになり、スイッチ回路40のN型のトランジスターTN1において負電圧を原因とするリーク電流が発生するのが防止される。そして、この配線L1に供給される基準電圧VR1が、可変容量回路CV1の容量に影響を与えないように、配線L1と、容量制御電圧VCPの供給ノードNS1との間に、DCカット用のキャパシターC2を設ける。このようにすることで、配線L1に供給される基準電圧VR1の電圧レベルを、図19の0.33Vに比べて高い電圧レベルである0.75Vに設定しても、可変容量回路CV1の容量に影響が及ぶのが防止される。なお配線L2での発振信号OSQの振幅中心電圧については、例えばバイポーラトランジスターBPのベース・エミッター間電圧VBEと、抵抗RBに流れるベース電流IBにより設定される。例えば発振信号OSQの振幅中心電圧は、VBE+IB×RBの電圧レベルに設定され、図18では例えば1.37Vに設定されている。
このように図18の第1の構成例では、基準電圧供給回路34による基準電圧VR1の設定により、発振信号OSIの電圧レベルが負電圧側に大きく振れることが防止されるため、スイッチ回路40のN型のトランジスターTN1にリーク電流が発生するのが抑制される。従って、外部入力信号INの電圧レベルの変化によりリーク電流が変化して、発振の周波数が不安定になってしまう事態を効果的に防止できるようになる。
例えば図22は、外部入力信号INの電圧VINの変動に対する周波数の変動を説明する図である。図19の第2の構成例の場合には、B1に示すように、外部入力信号INの電圧VINが変化すると、発振の周波数も変動してしまう。これに対して図18の第1の構成例の場合には、B2に示すように、外部入力信号INの電圧VINが変化しても、発振の周波数は殆ど変動しないようになる。
また図18では、基準電圧供給回路34は、可変容量回路CV1の他端に、第2基準電圧である基準電圧VR2を供給している。このようにすることで、可変容量回路CV1の両端に印加される電圧がVCP-VR2に設定され、所望の電圧を可変容量回路CV1に印加できるようになる。そして基準電圧供給回路34は、例えば可変容量回路CV2の他端に対して、基準電圧VR2よりも高い基準電圧VR3を供給している。これにより、可変容量回路CV1の両端に印加される電圧はVCP-VR2となる一方で、可変容量回路CV2の両端に印加される電圧はVCP1-VR3になり、両者の電圧を異ならせることが可能になる。例えばVCP-VR2>VCP-VR3に設定できるようになる。これにより、容量制御電圧VCPに対する、可変容量回路CV1、CV2のトータルの容量の変化についてのリニアリティー特性を改善でき、広い電圧範囲で容量の変化の直線性を確保できるようになる。この結果、クロック信号の周波数変動を低減でき、周波数精度の向上等を図れるようになる。
図23に発振回路30の第3の構成例を示す。図18ではDCカット用のキャパシターC1は、発振回路30の駆動回路32の入力ノードNIと配線L1との間に設けられていたが、図23では、DCカット用のキャパシターC1は、駆動回路32の出力ノードNQと配線L1との間に設けられている。別の言い方をすれば、図18では、端子T1が、駆動回路32の入力ノードNI側の端子となっていたが、図23では、端子T1が、駆動回路32の出力ノードNQ側の端子となっている。そしてスイッチ回路40の一端が配線L1に接続され、基準電圧供給回路34は、配線L1に対して基準電圧VR1=0.75Vを供給している。そして図23ではスイッチ回路40のP型のトランジスターTP1の基板は、通常動作モードにおいてレギュレート電圧VREG=1.5Vに設定されている。このようにトランジスターTP1の基板がレギュレート電圧VREG=1.5Vに設定されているときに、発振信号OSQの振幅の電圧が1.5Vを大きく上回ると、トランジスターTP1においてリーク電流が発生するおそれがある。この点、図23では、基準電圧供給回路34が配線L1に基準電圧VR1=0.75Vを供給することで、発振信号OSQの振幅中心電圧が0.75Vに設定され、発振信号OSQの振幅の電圧が1.5Vを大きく上回らないように動作する。これにより、トランジスターTP1においてリーク電流が発生するのが防止され、リーク電流を原因として発振の周波数が変動する事態を防止できるようになる。
図24に発振回路30の第4の構成例を示す。図24の発振回路30は、駆動回路32の入力ノードNIと配線L1の間に設けられるキャパシターC1と、一端が配線L1に接続され、他端がVCPの供給ノードNS1に接続されるキャパシターC2と、一端が供給ノードNS1に接続される可変容量回路CV1を有しており、この点においては図18と同様の構成となる。
一方、図24では、駆動回路32の出力ノードNQと配線L2の間にキャパシターC1Bが設けられ、可変容量回路CV2の一端が配線L2に接続され、基準電圧供給回路34が、配線L2に基準電圧VR3を供給しており、この点において図18の構成とは異なる。即ち図24では、キャパシターC1B、可変容量回路CV2の接続構成については、図19の第2の構成例のキャパシターCA12、可変容量回路CV2の接続構成と同様になっている。そして図24の発振回路30においても、入力ノードNIと配線L1の間にDCカット用のキャパシターC1を設けると共に、基準電圧供給回路34が配線L1に対してVR1=0.75Vを供給している。これにより、発振信号OSIの電圧レベルが負方向に大きく振れてしまい、リーク電流が発生してしまう事態が発生するのが防止される。また図24では可変容量回路CV1の両端に印加される電圧はVCP-VR2となり、可変容量回路CV2の両端に印加される電圧はVCP-VR3となり、両者の電圧が異なっている。従って、容量制御電圧VCPに対する、可変容量回路CV1、CV2のトータルの容量の変化についてのリニアリティー特性を改善でき、広い電圧範囲で容量の変化の直線性を確保することが可能になる。
5.発振器
次に本実施形態の発振器4の構造例を説明する。図25に発振器4の第1の構造例を示す。発振器4は、振動子10と、回路装置20と、振動子10及び回路装置20を収容するパッケージ15を有する。パッケージ15は、例えばセラミック等により形成され、その内側に収容空間を有しており、この収容空間に振動子10及び回路装置20が収容されている。収容空間は気密封止されており、望ましくは真空に近い状態である減圧状態になっている。パッケージ15により、振動子10及び回路装置20を衝撃、埃、熱、湿気等から好適に保護することができる。
パッケージ15はベース16とリッド17を有する。具体的にはパッケージ15は、振動子10及び回路装置20を支持するベース16と、ベース16との間に収容空間を形成するようにベース16の上面に接合されたリッド17とにより構成されている。そして振動子10は、ベース16の内側に設けられた段差部に端子電極を介して支持されている。また回路装置20は、ベース16の内側底面に配置されている。具体的には回路装置20は、能動面がベース16の内側底面に向くように配置されている。能動面は回路装置20の回路素子が形成される面である。また回路装置20のパッドである端子にバンプBMPが形成されている。そして回路装置20は、導電性のバンプBMPを介してベース16の内側底面に支持される。導電性のバンプBMPは例えば金属バンプであり、このバンプBMPやパッケージ15の内部配線や端子電極などを介して、振動子10と回路装置20が電気的な接続される。また回路装置20は、バンプBMPやパッケージ15の内部配線を介して、発振器4の外部端子18、19に電気的に接続される。外部端子18、19は、パッケージ15の外側底面に形成されている。外部端子18、19は、外部配線を介して外部デバイスに接続される。外部配線は、例えば外部デバイスが実装される回路基板に形成される配線などである。これにより外部デバイスに対してクロック信号などを出力できるようになる。
なお図25では、回路装置20の能動面が下方に向くように回路装置20がフリップ実装されているが、本実施形態はこのような実装には限定されない。例えば回路装置20の能動面が上方に向くように回路装置20を実装してもよい。即ち能動面が振動子10に対向するように回路装置20を実装する。
図26に発振器4の第2の構造例を示す。図26の発振器4は、振動子10と回路装置20と回路装置21を含む。また発振器4は、振動子10及び回路装置20を収容するパッケージ15と、パッケージ15及び回路装置21を収容するパッケージ5を含む。パッケージ15、パッケージ5は、各々、第1パッケージ、第2パッケージである。第1パッケージ、第2パッケージは第1容器、第2容器と言うこともできる。
そして本実施形態では、パッケージ15に収容される回路装置20が第1温度補償処理を行い、パッケージ5に収容される回路装置21が第2温度補償処理を行う。例えば振動子10及び回路装置20がパッケージ15に収容されることで、例えばアナログ方式の第1温度補償処理を行う温度補償型の発振器14が構成される。そして、アナログ方式の第1温度補償処理を行う発振器14と、デジタル方式の第2温度補償処理を行う回路装置21とがパッケージ5に収容されることで、高精度のクロック信号を生成する発振器4が構成される。回路装置21は、デジタル方式で微調整の第2温度補償処理を行う補正ICと呼ぶこともできる。
具体的にはパッケージ5は、例えばセラミック等により形成され、その内側に収容空間を有している。この収容空間に、振動子10及び回路装置20がパッケージ15に収容された発振器14と、回路装置21とが収容されている。収容空間は気密封止されており、望ましくは真空に近い状態である減圧状態になっている。パッケージ5により、回路装置21及び発振器14を衝撃、埃、熱、湿気等から好適に保護することができる。
パッケージ5はベース6とリッド7を有する。具体的にはパッケージ5は、発振器14及び回路装置21を支持するベース6と、ベース6との間に収容空間を形成するようにベース6の上面に接合されたリッド7とにより構成されている。ベース6は、その内側に、上面に開口する第1凹部と、第1凹部の底面に開口する第2凹部を有する。回路装置21は、第1凹部の底面に支持されている。例えば回路装置21は、端子電極を介して底面の段差部に支持されている。また発振器14は、第2凹部の底面に支持されている。例えば発振器14は、端子電極を介して底面の段差部に支持されている。またベース6は、第2凹部の底面に開口する第3凹部を有しており、この第3凹部に回路部品12が配置される。配置される回路部品12としては、例えばコンデンサーや温度センサーなどを想定できる。
回路装置21は、例えばボンディングワイヤーBWや、段差部に形成された端子電極や、パッケージ5の内部配線を介して、発振器14の端子に電気的に接続される。これにより発振器14からのクロック信号や温度検出信号を回路装置21に入力できるようになる。また回路装置21は、ボンディングワイヤーBWや、段差部に形成された端子電極や、パッケージ5の内部配線を介して、発振器4の外部端子8、9に電気的に接続される。外部端子8、9は、パッケージ5の外側底面に形成されている。外部端子8、9は、外部配線を介して外部デバイスに接続される。外部配線は、例えば外部デバイスが実装される回路基板に形成される配線などである。これにより外部デバイスに対してクロック信号などを出力できるようになる。なお発振器14の端子と外部端子8、9を電気的に接続するようにしてもよい。
なお図26では発振器14の上方向に回路装置21を配置しているが、発振器14の下方向に回路装置21を配置するようにしてもよい。ここで上方向はパッケージ5の底面からリッド7に向かう方向であり、下方向はその反対方向である。また発振器14の側方に回路装置21を設けてもよい。即ち発振器4の上面視において発振器14と回路装置21とが並ぶように配置する。
次に回路装置21について説明する。回路装置21は、発振器14で生成されたクロック信号である第1クロック信号が、基準クロック信号として入力されるクロック信号生成回路を含む。そしてクロック信号生成回路が生成したクロック信号が、発振器4の出力クロック信号として外部に出力される。例えば回路装置21のクロック信号生成回路は、発振器14からの第1クロック信号が基準クロック信号として入力されるフラクショナル-N型のPLL回路により構成される。このPLL回路は、第1クロック信号である基準クロック信号と、PLL回路の出力クロック信号を分周回路により分周したフィードバッククロック信号との位相比較を行う。そしてデルタシグマ変調回路を用いて小数の分周比を設定することで、フラクショナル-N型のPLL回路が実現される。また回路装置21が含む処理回路が、温度補償データに基づいて、PLL回路に設定される分周比データの補正処理を行うことで、第2温度補償処理が実現される。なお発振器14において行われる第1温度補償処理は、例えば図2の処理回路28が行う多項式近似の温度補償処理により実現される。またクロック信号生成回路を、ダイレクトデジタルシンセサイザーにより構成してもよい。この場合には、第1クロック信号を基準クロック信号として動作するダイレクトデジタルシンセサイザーに対して、温度補償データにより補正された周波数制御データを入力することで、第2温度補償処理が実現される。
図26の発振器4によれば、振動子10を発振させる回路装置20が第1温度補償処理を行うことで、第1回路装置である回路装置20から出力される第1クロック信号の周波数温度特性での周波数変動量を小さくできる。そして第2回路装置である回路装置21が、回路装置20からの第1クロック信号に基づいてクロック信号を生成する際に第2温度補償処理を行う。このように回路装置20により第1温度補償処理を行った後に、回路装置21により第2温度補償処理を行うことで、温度計測結果の揺らぎなどを原因とする周波数のマイクロジャンプを小さくすることなどが可能になり、発振器4のクロック周波数の高精度化等を実現できるようになる。また図26の発振器4では、回路装置20に設けられる温度センサーを用いて第1温度補償処理を行うと共に、この温度センサーの温度検出信号が、回路装置20から出力されて回路装置21に入力されるようにしてもよい。そして回路装置21が、入力された温度検出信号に基づいて第2温度補償処理を行ってもよい。このようにすれば、回路装置20での第1温度補償処理と、回路装置21での第2温度補償処理を、同じ温度センサーからの温度検出信号に基づいて行うことが可能になるため、より適正な温度補償処理を実現できるようになる。この場合に回路装置20に内蔵される温度センサーと振動子10との距離は、当該温度センサーと回路装置21との距離よりも短くなる。従って、デジタル方式の温度補償処理を行うことで発熱量が多い回路装置21と、振動子10との距離を離すことができ、回路装置21の発熱が温度センサーの温度検出結果に及ぼす悪影響を低減できる。従って、振動子10についての温度を、回路装置20に内蔵される温度センサーを用いて、より正確に計測することが可能になる。
6.電子機器、移動体
図27に、本実施形態の回路装置20を含む電子機器500の構成例を示す。電子機器500は、本実施形態の回路装置20と、回路装置20の発振回路30の発振信号に基づくクロック信号により動作する処理装置520を含む。具体的には電子機器500は、本実施形態の回路装置20を有する発振器4を含み、処理装置520は、発振器4からのクロック信号に基づいて動作する。また電子機器500は、アンテナANT、通信インターフェース510、操作インターフェース530、表示部540、メモリー550を含むことができる。なお電子機器500は図27の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
電子機器500は、例えば基地局又はルーター等のネットワーク関連機器、距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する高精度の計測機器、生体情報を測定する生体情報測定機器、或いは車載機器などである。生体情報測定機器は例えば超音波測定装置、脈波計又は血圧測定装置等である。車載機器は自動運転用の機器等である。また電子機器500は、頭部装着型表示装置や時計関連機器などのウェアラブル機器、ロボット、印刷装置、投影装置、スマートフォン等の携帯情報端末、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などであってもよい。
また電子機器500としては、5Gなどの次世代移動通信システムに用いられる機器がある。例えば次世代移動通信システムの基地局、リモートレディオヘッド(RRH)又は携帯通信端末などの種々の機器に本実施形態の回路装置20を用いることができる。次世代移動通信システムでは、時刻同期等のために高精度のクロック周波数が要望されており、高精度のクロック信号を生成できる本実施形態の回路装置20の適用例として好適である。
通信インターフェース510は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。プロセッサーである処理装置520は、電子機器500の制御処理や、通信インターフェース510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。処理装置520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作インターフェース530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。メモリー550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーにより実現できる。
図28に、本実施形態の回路装置20を含む移動体の例を示す。移動体は、本実施形態の回路装置20と、回路装置20の発振回路30の発振信号に基づくクロック信号により動作する処理装置220を含む。具体的には移動体は、本実施形態の回路装置20を有する発振器4を含み、処理装置220は、発振器4からのクロック信号に基づいて動作する。本実施形態の回路装置20は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図28は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の回路装置20が組み込まれる。具体的には、移動体である自動車206は、制御装置208を含み、制御装置208は、本実施形態の回路装置20を含む発振器4と、発振器4により生成されたクロック信号に基づき動作する処理装置220を含む。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。例えば制御装置208により、自動車206の自動運転を実現してもよい。なお本実施形態の回路装置20が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206等の移動体に設けられるメーターパネル機器やナビゲーション機器などの種々の車載機器に組み込むことが可能である。
以上に説明したように本実施形態の回路装置は、振動子の一端に電気的に接続される第1端子と、振動子の他端に電気的に接続される第2端子と、第1端子及び第2端子に電気的に接続され、振動子を発振させる発振回路と、外部入力信号が入力される第3端子を含む。また回路装置は、第1端子と発振回路を接続する第1配線と、第3端子との間に設けられ、P型トランジスターを有するスイッチ回路と、電源電圧をレギュレートしたレギュレート電圧を、P型トランジスターの基板電圧として出力する制御回路を含む。
本実施形態によれば、発振回路が、第1端子及び第2端子に電気的に接続される振動子を発振させることで、発振信号が生成される。そして第1端子と発振回路を接続する第1配線と、外部入力信号が入力される第3端子との間にはスイッチ回路が設けられている。このようなスイッチ回路を設けることで、第3端子を介して入力された外部入力信号を、オンになったスイッチ回路と第1配線及び第1端子を介して振動子に入力することが可能になる。一方、スイッチ回路がオフ状態の場合に、スイッチ回路のP型トランスターの基板電圧が、例えば電源電圧に設定されていると、電源電圧変動が振動子の発振動作に対して悪影響を与えてしまい、発振周波数が変動するなどの問題が発生するおそれがある。この点、本実施形態によれば、スイッチ回路のP型トランスターの基板電圧として、安定した電位のレギュレート電圧が設定される。従って、電源電圧が変動しても、P型トランスターの基板電圧の変動を抑えることが可能になるため、電源電圧変動が振動子の発振動作に対して悪影響を与えるのを防止できるようになる。
また本実施形態では、制御回路は、第1モードにおいて、レギュレート電圧を基板電圧として出力し、第2モードにおいて、電源電圧を基板電圧として出力する切り替え回路を含んでもよい。
このようにすれば、第1モードでは、スイッチ回路のP型トランジスターの基板電圧がレギュレート電圧に設定されることで、電源電圧変動が振動子の発振動作に対して悪影響を与えるのを防止できるようになる。一方、第2モードでは、スイッチ回路のP型トランジスターの基板電圧が電源電圧に設定されることで、例えば電源電圧レベルの外部入力信号がP型トランジスターのソース等に印加された場合にも、基板に対してリーク電流が流れるのを防止できるようになる。
また本実施形態では、第1モードは通常動作モードであり、第2モードはテストモードであってもよい。
このようにすれば、第1モードである通常動作モードにおいて、振動子の適切な発振動作を実現できると共に、第2モードである通常動作モードにおいて、テストモード用の信号を外部入力信号として第3端子を介して入力して、振動子の一端に入力できるようになる。
また本実施形態では、制御回路は、制御信号が入力され、制御信号に基づいて、スイッチ回路をオン又はオフにするスイッチ信号を出力するスイッチ信号出力回路を含み、スイッチ信号出力回路は、制御信号の電圧を電源電圧からレギュレート電圧にレベルシフトして、レベルシフトされたスイッチ信号をP型トランジスターのゲートに出力するレベルシフターを含んでもよい。
このようにすれば、スイッチ回路のP型トランジスターの基板電圧としてレギュレート電圧が印加された場合にも、P型トランジスターの適切なオン、オフ制御を実現できるようになる。
また本実施形態では、電源電圧が入力される第4端子と、グランド電圧が入力される第5端子と、第4端子からの電源電圧に基づいてレギュレート電圧を出力するレギュレーターと、第2端子と発振回路を接続する第2配線と、第5端子との間に設けられ、スイッチ回路がオンのときにオンになる第2スイッチ回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、第4端子からの電源電圧に基づいて動作するレギュレーターによりレギュレート電圧を生成して、P型トランジスターの基板電圧として設定できるようになる。また第3端子からの外部入力信号が、オンになったスイッチ回路を介して振動子の一端に入力される場合に、振動子の他端を、オンになった第2スイッチ回路を介して、グランドに接続できるようになる。
また本実施形態では、スイッチ回路は、P型トランジスターとN型トランジスターとにより構成されるトランスファーゲートであってもよい。
このようなトランスファーゲートの構成を採用することで、外部入力信号についてのスイッチ回路での電圧降下を少なくでき、適切な電圧レベルの外部入力信号を、振動子の一端に入力できるようになる。
また本実施形態では、スイッチ回路は、第3端子とP型トランジスターとの間に設けられた保護用トランジスターを含んでもよい。
このような保護用トランジスターを設けることで、適切でない電圧レベルの信号が回路装置の内部回路に伝達されてしまうのを防止できるようになる。
また本実施形態では、制御回路は、保護用トランジスターの基板電圧として第2基板電圧を出力してもよい。
このようにすれば、保護用トランジスターに入力される信号の電圧レベルに応じた適切な第2基板電圧を、保護用トランジスターの基板に印加できるようになる。
また本実施形態では、第3端子を介してメモリー書き込み用電圧が供給される不揮発性メモリーを含み、不揮発性メモリーのメモリー書き込みモードにおいて、保護用トランジスターがオフになってもよい。
このようにすれば、第3端子を利用して、不揮発性メモリーにメモリー書き込み用電圧を供給して、不揮発性メモリーの書き込み動作を実現できるようになる。そして不揮発性メモリーのメモリー書き込みモードにおいて、保護用トランジスターがオフになることで、メモリー書き込み用電圧が回路装置の内部回路に伝達されてしまうのを防止できるようになる。
また本実施形態では、発振回路は、振動子を駆動して発振させる駆動回路と、駆動回路の入力ノード又は出力ノードと第1配線との間に設けられるDCカット用の第1キャパシターと、第1配線に基準電圧を供給する基準電圧供給回路と、一端が第1配線に電気的に接続され、他端が容量制御電圧の供給ノードに電気的に接続されるDCカット用の第2キャパシターと、一端が供給ノードに電気的に接続される可変容量回路を含んでもよい。
このような構成の発振回路によれば、第1配線での発振信号のDC成分を、第1キャパシターを用いてカットして、発振回路の駆動回路に伝達できるようになる。また基準電圧供給回路により第1配線を基準電圧に設定した場合に、第2キャパシターによりDC成分がカットされることで、基準電圧により可変容量回路の容量が影響されないようにすることが可能になる。
また本実施形態の回路装置は、振動子の一端に電気的に接続される第1端子と、振動子の他端に電気的に接続される第2端子と、第1端子及び第2端子に電気的に接続され、振動子を発振させる発振回路と、外部入力信号が入力される第3端子と、第1端子と発振回路を接続する第1配線と、第3端子との間に設けられるスイッチ回路を含む。そして発振回路は、振動子を駆動して発振させる駆動回路と、駆動回路の入力ノード又は出力ノードと第1配線との間に設けられるDCカット用の第1キャパシターと、第1配線に基準電圧を供給する基準電圧供給回路と、一端が第1配線に電気的に接続され、他端が容量制御電圧の供給ノードに電気的に接続されるDCカット用の第2キャパシターと、一端が供給ノードに電気的に接続される可変容量回路を含む。
本実施形態によれば、発振回路が、第1端子及び第2端子に電気的に接続される振動子を発振させることで、発振信号が生成される。そして第1端子と発振回路を接続する第1配線と、外部入力信号が入力される第3端子との間にはスイッチ回路が設けられている。このようなスイッチ回路を設けることで、第3端子を介して入力された外部入力信号を、オンになったスイッチ回路と第1配線及び第1端子を介して振動子に入力することが可能になる。また、このような構成の発振回路を採用することで、第1配線での発振信号のDC成分を、第1キャパシターを用いてカットして、発振回路の駆動回路に伝達できるようになる。また基準電圧供給回路により第1配線を基準電圧に設定した場合に、第2キャパシターによりDC成分がカットされることで、基準電圧により可変容量回路の容量が影響されないようにすることが可能になる。
また本実施形態では、基準電圧供給回路は、可変容量回路の他端に第2基準電圧を供給してもよい。
このようにすれば、容量制御電圧と第2基準電圧の電圧差に対応する電圧が、可変容量回路の両端に印加されるようになり、可変容量回路の容量の適切な設定が可能になる。
また本実施形態は、上記に記載の回路装置と、振動子を含む発振器に関係する。
また本実施形態は、上記に記載の回路装置と、発振回路の発振信号に基づくクロック信号により動作する処理装置を含む電子機器に関係する。
また本実施形態は、上記に記載の回路装置と、発振回路の発振信号に基づくクロック信号により動作する処理装置を含む移動体に関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。例えば通常動作モード、テストモード等の用語は、第1モード、第2モード等の用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また回路装置、発振器、電子機器、移動体の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
T1、T2、T3、T4、T5、T6…端子、L1、L2、L3、L4、L5…配線、
LIN…信号入力用の配線、TE3、TE4、TE5、TE6…外部端子、
IN…外部入力信号、VSB…基板電圧、VREG…レギュレート電圧、
TP1、TP2、TP3、TP4、TP5…P型のトランジスター、
TN1、TN2…N型のトランジスター、
C1、C2、C3、C4、C5…キャパシター、
CK…クロック信号、IS…電流源、BP…バイポーラトランジスター、
RB、R1~R8…抵抗、NI…入力ノード、NQ…出力ノード、
CV1、CV2…可変容量回路、OSI、OSQ…発振信号、CNT…制御信号、
EN、XEN、XENL…スイッチ信号、NS1、NS2…供給ノード、
4…発振器、5…パッケージ、6…ベース、7…リッド、8、9…外部端子、
10…振動子、12…回路部品、14…発振器、15…パッケージ、
16…ベース、17…リッド、18、19…外部端子、
20、21…回路装置、22…レギュレーター、24…第2スイッチ回路、
26…不揮発性メモリー、28…処理回路、29…出力回路、30…発振回路、
32…駆動回路、34…基準電圧供給回路、40…スイッチ回路、
50…制御回路、52…切り替え回路、54…スイッチ信号出力回路、
55…レベルシフター、56…トレラント回路、
206…自動車、207…車体、208…制御装置、209…車輪、
220…処理装置、500…電子機器、510…通信インターフェース、
520…処理装置、530…操作インターフェース、540…表示部、
550…メモリー

Claims (14)

  1. 振動子の一端に電気的に接続される第1端子と、
    前記振動子の他端に電気的に接続される第2端子と、
    前記第1端子及び前記第2端子に電気的に接続され、前記振動子を発振させる発振回路と、
    外部入力信号が入力される第3端子と、
    前記第1端子と前記発振回路を接続する第1配線と、前記第3端子との間に設けられ、P型トランジスターを有するスイッチ回路と、
    第1モードにおいて、電源電圧をレギュレートしたレギュレート電圧を前記P型トランジスターの基板電圧として出力し、第2モードにおいて、前記電源電圧を前記基板電圧として出力する切り替え回路を含む制御回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  2. 請求項に記載の回路装置において、
    前記第1モードは通常動作モードであり、前記第2モードはテストモードであることを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1又は2に記載の回路装置において、
    前記制御回路は、
    制御信号が入力され、前記制御信号に基づいて、前記スイッチ回路をオン又はオフにするスイッチ信号を出力するスイッチ信号出力回路を含み、
    前記スイッチ信号出力回路は、前記制御信号の電圧を前記電源電圧から前記レギュレート電圧にレベルシフトして、レベルシフトされた前記スイッチ信号を前記P型トランジスターのゲートに出力するレベルシフターを含むことを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記電源電圧が入力される第4端子と、
    グランド電圧が入力される第5端子と、
    前記第4端子からの前記電源電圧に基づいて前記レギュレート電圧を出力するレギュレーターと、
    前記第2端子と前記発振回路を接続する第2配線と、前記第5端子との間に設けられ、前記スイッチ回路がオンのときにオンになる第2スイッチ回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記スイッチ回路は、前記P型トランジスターとN型トランジスターとにより構成されるトランスファーゲートであることを特徴とする回路装置。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の回路装置において、
    前記スイッチ回路は、前記第3端子と前記P型トランジスターとの間に設けられた保護用トランジスターを含むことを特徴とする回路装置。
  7. 請求項に記載の回路装置において、
    前記制御回路は、前記保護用トランジスターの基板電圧として第2基板電圧を出力することを特徴とする回路装置。
  8. 請求項又はに記載の回路装置において、
    前記第3端子を介してメモリー書き込み用電圧が供給される不揮発性メモリーを含み、 前記不揮発性メモリーのメモリー書き込みモードにおいて、前記保護用トランジスターがオフになることを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路装置において、
    前記発振回路は、
    前記振動子を駆動して発振させる駆動回路と、
    前記駆動回路の入力ノード又は出力ノードと前記第1配線との間に設けられるDCカット用の第1キャパシターと、
    前記第1配線に基準電圧を供給する基準電圧供給回路と、
    一端が前記第1配線に電気的に接続され、他端が容量制御電圧の供給ノードに電気的に接続されるDCカット用の第2キャパシターと、
    一端が前記供給ノードに電気的に接続される可変容量回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  10. 振動子の一端に電気的に接続される第1端子と、
    前記振動子の他端に電気的に接続される第2端子と、
    前記第1端子及び前記第2端子に電気的に接続され、前記振動子を発振させる発振回路と、
    外部入力信号が入力される第3端子と、
    前記第1端子と前記発振回路を接続する第1配線と、前記第3端子との間に設けられるスイッチ回路と、
    を含み、
    前記発振回路は、
    前記振動子を駆動して発振させる駆動回路と、
    前記駆動回路の入力ノード又は出力ノードと前記第1配線との間に設けられるDCカット用の第1キャパシターと、
    前記第1配線に基準電圧を供給する基準電圧供給回路と、
    一端が前記第1配線に電気的に接続され、他端が容量制御電圧の供給ノードに電気的に接続されるDCカット用の第2キャパシターと、
    一端が前記供給ノードに電気的に接続される可変容量回路と、
    を含むことを特徴とする回路装置。
  11. 請求項又は10のいずれに記載の回路装置において、
    前記基準電圧供給回路は、前記可変容量回路の他端に第2基準電圧を供給することを特徴とする回路装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の回路装置と、
    前記振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の回路装置と、
    前記発振回路の発振信号に基づくクロック信号により動作する処理装置と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の回路装置と、
    前記発振回路の発振信号に基づくクロック信号により動作する処理装置と、
    を含むことを特徴とする移動体。
JP2019048153A 2019-03-15 2019-03-15 回路装置、発振器、電子機器及び移動体 Active JP7310180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048153A JP7310180B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN202010169134.1A CN111697925B (zh) 2019-03-15 2020-03-12 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US16/818,743 US10978995B2 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048153A JP7310180B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150482A JP2020150482A (ja) 2020-09-17
JP7310180B2 true JP7310180B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=72424761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048153A Active JP7310180B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10978995B2 (ja)
JP (1) JP7310180B2 (ja)
CN (1) CN111697925B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI817243B (zh) * 2021-03-26 2023-10-01 財團法人工業技術研究院 陣列開關電路系統及開關電路
CN116027842B (zh) * 2023-03-24 2023-06-23 长鑫存储技术有限公司 功率控制电路、存储器及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309782A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2012222575A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Mitsumi Electric Co Ltd 発振回路
JP2015088925A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2017158138A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 発振装置および温度補償機能付き時計
JP2018191306A (ja) 2018-07-04 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123044A (en) * 1975-04-21 1976-10-27 Hitachi Ltd Starting circuit in the oscillation circuit
US4871982A (en) * 1988-10-28 1989-10-03 Dallas Semiconductor Corporation Low-voltage oscillator with separate startup mode
JP2001196852A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数周波数帯用電圧制御発振器
CN101650395B (zh) * 2008-08-11 2011-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 晶体振荡器检测装置
JP6315164B2 (ja) * 2012-09-28 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路
JP2015088930A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6206664B2 (ja) 2013-10-30 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088931A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6274397B2 (ja) * 2013-11-07 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6344544B2 (ja) 2013-11-11 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 発振器の製造方法、半導体回路装置の製造方法及び半導体回路装置
US10367462B2 (en) * 2017-06-30 2019-07-30 Silicon Laboratories Inc. Crystal amplifier with additional high gain amplifier core to optimize startup operation
JP6838517B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-03 日立金属株式会社 ガスセンサ
US10673383B2 (en) * 2018-09-20 2020-06-02 Silicon Laboratories Inc. Clock circuit and method for recalibrating an injection oscillator coupled to kick-start a crystal oscillator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309782A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2012222575A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Mitsumi Electric Co Ltd 発振回路
JP2015088925A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2017158138A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 発振装置および温度補償機能付き時計
JP2018191306A (ja) 2018-07-04 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020150482A (ja) 2020-09-17
US20200295707A1 (en) 2020-09-17
CN111697925B (zh) 2023-09-26
US10978995B2 (en) 2021-04-13
CN111697925A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238553B2 (ja) Lvdsドライバー回路、集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN111800088B (zh) 集成电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP7310180B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN111751029B (zh) 温度传感器、电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US11108357B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US11005456B2 (en) Output circuit, circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP7371344B2 (ja) 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP7310193B2 (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US10965248B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150