JP7309693B2 - 電気モータ及び巻線方法 - Google Patents

電気モータ及び巻線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7309693B2
JP7309693B2 JP2020514790A JP2020514790A JP7309693B2 JP 7309693 B2 JP7309693 B2 JP 7309693B2 JP 2020514790 A JP2020514790 A JP 2020514790A JP 2020514790 A JP2020514790 A JP 2020514790A JP 7309693 B2 JP7309693 B2 JP 7309693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
sub
coil
series
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020521429A (ja
Inventor
ボスコ、アレハンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2020521429A publication Critical patent/JP2020521429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309693B2 publication Critical patent/JP7309693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/06Machines characterised by the presence of fail safe, back up, redundant or other similar emergency arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、電気モータの電磁特性が新規の巻線配置によって改善され、動作する間、電気モータが発生させる電流の電圧並びにその抵抗及びインダクタンスを低下させる電気モータを提供する。これにより、同じ電源を利用する従来のモータと比較して、任意のパワー・ブースター又は余分な要素なしで、モータのトルク及び速度をより高いレベルに拡大することによってモータの性能を増大させ、それによって、出力密度を増大させることが可能になる。したがって、出力密度を増大させることができることにより、サイズ及び費用の低減がもたらされる。これらの特徴に加えて、前記モータは、標準の従来の製造工程を使用し、産業において実装する用意をする。本発明は、冗長性の機能を有する電気モータも提供し、それによって、結果として生じる出力の低減の場合でも動作し続けることが可能になり、ある段階において構成部品のうちの1つが故障しても、電気モータは、依然として十分な出力を与えて、壊滅レベルを回避する可能性が最も高い。図面における例示的な実施例を参照して本発明を以下にさらに詳細に説明するが、本発明を限定するものではない。
本発明は、電気モータ及び巻線方法に関し、より詳しくは、その性能及び機能を改善する電気モータ及び巻線方法に関する。
今日の電気モータ及び運転システムは、より安く、より高い性能のデバイスを要求する電気自動車、携帯機器、及び玩具などの産業によって実施された改善を最近提示している。このエネルギー及び性能の増大を提供するための取組みは、蓄電及び配電への大きな発展をもたらし、並びにデバイスによるエネルギー利用を改善する。最新の進歩した技術を電子ハードウェア及びソフトウェア、材料、トポロジー及びアーキテクチャにおいて適用する科学の継続的な努力及び進展は、すべての前述の産業における電気使用及び変換の精密な制御を可能にしているが、結果として、これらの解決策は、高価であり、複雑である可能性が最も高い。それでも、結果として生じる努力から、産業の需要による出力の期待は実現されていない。今日の電気モータにおいて満足されていない、部分的故障状態においても安全に動作し続ける、冗長性の特殊機能を必要とする適用例における電気モータの実装例に対する具体的な展望もある。市場と産業との間のこのニーズの不一致は、実際の技術提供するものに対して改善の余地を残している。
先行技術分野の中には、電気モータ・ダイナモの特定の特性を修正または改善するために、巻線アーキテクチャを変化させる技術に基づく様々な文献が見出される。
第1に、特開平6-22486では、その発明の焦点は、モータを通る励磁電流を増加させることであり、さらに正確には、それが通常に稼動している間に相を通る前記電流を均等化することである。
同様に、しかし、異なるアプローチによって、米国特許出願公開第2014/0210297A1号は、単相のために複数の固定極を利用することに関し、それは、連続した突出極の中にグループ化されており、中央の極は、相によって完全に励磁され、一方、前記グループの外側のコイルは、その近接する相のコイルと重ね合わせられており、いくつかのケースでは、コイル・ワイヤの巻きの観点から低減されており、モータ・トルク・リップルを制御して滑らかにする。
特許DE10213743A1の目的は、とりわけ、巻線に関して、単純で、高速で、したがって、全体的に経済的な製造可能性が実現され得るように、電気モータの固定子を改善し、コンパクトな設計を実現し、とりわけ、小さい軸線方向の長さ、及び、高いモータ電流に対する適切性を実現することである。
また、注目すべきは、特開2013-247714である。その目的は、2つ以上のセットの異なるタイプのコイル、又は、並列の群のコイルを直列に接続するように変化させることによって、モータの回転速度及びトルクの挙動を修正することであり、したがって、1つのタイプのコイルの中の相を動作させ、一連の異なるタイプのコイルを加算又は減算することによって相構成を変化させる。
そして、最後の文献は、DE102006061699A1であり、その目的は、同期モータのための固定子巻線配置を提供することであり、そこでは、巻線短絡の場合に起こる制動トルクが、全体的なシステム故障を回避する設定ポイントの分離のために、機械的リレー又は電子的リレーを使用することなく低減され得る。追加的に、モータの挙動は、通常の動作時に影響を受けるべきではない。
上述の先行技術のすべては、電気モータの多くの異なる態様に焦点を合わせており、最後のものは、モータ配置の特定のタイプ(例えば、スター接続)の中の特定のタイプの故障に関する特定の安全特徴に焦点を合わせられているが、それらのすべては、安全の問題に失敗しており、それらのすべては、1つの相当たりに単に1つの入力電流経路及び出力電流経路を有しており、この供給電流経路の中の任意の故障が、相の完全な故障を引き起こすこととなり、デルタ配置モータのケースのように、供給電流経路が相によって共有されている場合に、それらのモータにとって悪化する。
従来の電気モータにおいて直面する主な限界の1つは、動作時に、電気モータが発生させた電流が、供給された電流に逆らう意味において流れることである。これにより、システムが流すことができる電流の量が制限される。可能な最大電流は、モータに供給された電圧と、モータが発生させた電圧との瞬間的な差の表れであり、それによって、モータの最大トルク及び速度が画定する。モータの出力は速度のトルク倍によって決定されるので、これにより、前記モータの出力密度も確立する。出力密度は、サイズと出力との関係である。より多くの出力に対する産業の需要に直面して、モータをより大きく構築することは、前記モータが同じ効率及び出力密度を維持するとき、費用の低減も、よりよいエネルギーの使用も得られない。前述の制限を打開し、同じサイズのモータから、より高いトルク及び速度、したがって、出力密度を得る努力において、従来の取組みは、モータを現状のままにし、電源電圧を増加させるものである。電源からのその電圧増加を行うために、ブースター・コンバーターが使用される。この解決策は、モータの出力密度を増大させることができる。しかし、それは、別の構成部品をシステムに追加しなければならないので、費用の低減が得られず、電源からモータにもたらされる全出力を調整する必要があるので、前記構成部品が複雑で高価となる傾向がある。電源とモータの間のこのブースターが、ある程度のエネルギー損失を生じる電気抵抗及び蓄電を表し、全システム効率に悪影響を与えるので、前記取組みは、エネルギー使用効率においてもうまくいかない。今日のモータが実際に高レベルの効率を有するが、それは全システム効率を引き出した上述の取組みによって覆い隠されるので、この結果は電気モータ界の見解に悪影響を与える。
モータによって発生された電圧は、前記モータの速度及び電流を制限する相巻線における巻数に比例しているので、相の巻数をいくつかのサブ・コイルに等しく分割し、各サブ・コイルにおける電圧が分割の正比例であると言うことができる。上述の新たな巻線方法及び配置を使用して、並列の組の直列の均等に分配された電気接続部又は並列の組だけにおいて、発生された電圧並びに形成相の抵抗及びインダクタンスを低下させることが可能になる。
新たなモータ巻線配置は、個々に、及び/又はモータの電気特性を変更する、異なるスイッチング・シーケンス設定を使用して、異なるサブ・コイルを制御することが可能になるので、電気モータの管理に対してまったく新たな分野を開く。
相の再分割は、より小さく、より迅速であり、ゲート電荷及び損失がより少ない、シリコン・スイッチを使用する可能性を開く。
提案された新たな電気モータは、電池からの電力供給が、供給された電流を変調するモータ・ドライバ以外の構成部品は何もなしで、モータに給電することができるシステムを可能にし、電位差を調整するための任意のデバイスが回避される。
説明のために、ただし、それに限定されないが、以下の図において、本特許の実施例の異なる配置を説明する。
サブ・コイルが重なるやり方で巻かれる、巻線分配の実例を示す図である。他のすべての場合と同様に、磁束がリンク120及び121として示される。 各突出極がサブ・コイル200、210、220、230を形成する等しい巻数を有する、4つの突出極110、111、112、113を中心としてモータの相がどのように巻かれるかを示す図である。これらのサブ・コイルは、終端130、131を有する単一のコイルを形成する単線又は接続直列から製作される。付勢されたときのこの実例において、2つの突出極110、111は、磁束120によってリンクされ、突出極112、113は、磁束121によってリンクされる。 それぞれ2つのサブ・コイルの2つの等しい群において図2(先行技術)に示す単一コイル相の分割を示す図である。サブ・コイル200、210によって形成された群によって確立された最初の半相が、終端130、131を有する磁束120によってリンクされる、突出極110及び111をそれぞれ中心として巻かれる。サブ・コイル220、230によって形成された群によって確立された残りの半相が、終端132及び133を有する磁束121によって磁気的にリンクされる、突出極112及び113をそれぞれ中心として巻かれる。 第1の配置102は、それぞれ4つのサブ・コイルの2つの等しい群において図2(先行技術)に示す単一コイル相の分割を示す。サブ・コイル201、211、221、231の第1の群が、終端130、131を有する単線又は接続直列から製作される。サブ・コイル200、210、220、230の第2の群が、終端132、133を有する単線又は接続直列から製作される。提示された配置において、サブ・コイルは、突出極ごとに各群の1つのサブ・コイルによって形成された対で巻かれる。各群201、200の第1のサブ・コイルが、突出極110を中心として巻かれ、突出極111を中心として巻かれたサブ・コイル211、210によって継続され、後に突出極112を中心として巻かれたサブ・コイル221、220が続き、最後に突出極113を中心として巻かれたサブ・コイル231、230が続く。各群のサブ・コイルの対が、重なるやり方又は区分されるやり方のいずれかで巻かれる。他のすべての場合と同様に、磁束がリンク120及び121として示される。 図4において、第2の配置103は、それぞれ2つのサブ・コイルの4つの群を形成する4つの等しい半分において、より深い再分割を示す。サブ・コイル201、211の第1の群は、終端130、131を有する、単線又は接続直列から製作される。サブ・コイル200、210の第2の群は、終端132、133を有する単線又は接続直列から製作される。サブ・コイル221、231の第3の群は、終端134、135を有する単線又は接続直列から製作される。サブ・コイル220、230の第4の群は、終端136、137を有する単線又は接続直列から製作される。提示された配置において、サブ・コイルは、突出極ごとに群の2つからの1つのサブ・コイルによって形成された対で巻かれる。サブ・コイル201、200は、突出極110を中心として巻かれ、突出極111を中心として巻かれたサブ・コイル211、210によって継続される。サブ・コイル221、220は、突出極112を中心として巻かれ、最後に突出極113を中心として巻かれたサブ・コイル231、230が続く。サブ・コイルの対は、重なるやり方又は区分されるやり方のいずれかで巻かれる。他のすべての場合と同様に、磁束がリンク120及び121として示される。 図4において、第3の配置104は、それぞれ2つのサブ・コイルの4つの等しい群において、異なる再分割を示す。サブ・コイル201、200の第1の群は、各1つがその終端、サブ・コイル201には130及び131並びにサブ・コイル200には132、133を有する。サブ・コイル211、210の第2の群は、各1つがその終端、サブ・コイル211には134及び135並びにサブ・コイル210には136、137を有する。サブ・コイル221、220の第3の群は、各1つがその終端、サブ・コイル221には138及び139並びにサブ・コイル220には140、141を有する。サブ・コイル231、230の第4の群は、各1つがその終端、サブ・コイル231には142及び143並びにサブ・コイル230には144、145を有する。提示された配置において、群のサブ・コイルの対は、突出極において巻かれる。サブ・コイル201、200は、突出極110を中心として巻かれ、サブ・コイル211、210は、突出極111を中心として巻かれる。サブ・コイル221、220は、突出極112を中心として巻かれ、サブ・コイル231、230は、突出極113を中心として巻かれる。サブ・コイルの対は、重なるやり方又は区分されるやり方のいずれかで巻かれる。他のすべての場合と同様に、磁束がリンク120及び121として示される。 第1の配置105が、それぞれ2つのサブ・コイルの4つの等しい群において図2(先行技術)に示す単一コイル相の異なる再分割を示す。サブ・コイル201、211の第1の群は、終端130を有し、他方の端部が共通接続部300に接続される単線又は接続直列から製作される。サブ・コイル200、210の第2の群は、終端132を有し、他方の端部が共通接続部300に接続される単線又は接続直列から製作される。サブ・コイル221、231の第3の群は、終端131を有し、他方の端部が共通接続部300に接続される単線又は接続直列から製作される。サブ・コイル220、230の第4の群は、終端133を有し、他方の端部が共通接続部300に接続される単線又は接続直列から製作される。提示された配置において、サブ・コイルは、突出極ごとに各群の1つのサブ・コイルによって形成された対で巻かれる。サブ・コイル201、200は、突出極110を中心として巻かれ、突出極111を中心として巻かれたサブ・コイル211、210によって継続される。サブ・コイル221、220は、突出極112を中心として巻かれ、後に突出極113を中心として巻かれたサブ・コイル231、230が続く。サブ・コイルの対は、重なるやり方又は区分されるやり方のいずれかで巻かれる。他のすべての場合と同様に、磁束がリンク120及び121として示される。 図5において、第2の配置106は、それぞれ4つのサブ・コイルの2つの群において、より深い再分割を示す。サブ・コイル201、211、200、210の第1の群は、一方の端部が共通接続部300に接続され、その終端130、131、132、133をそれぞれ他方の端部に有する。サブ・コイル221、231、220、230の第2の群は、一方の端部が共通接続部301に接続され、その終端134、135、136、137をそれぞれ他方の端部に有する。提示された配置において、サブ・コイルは、突出極ごとに群の2つからの1つのサブ・コイルによって形成された対で巻かれる。サブ・コイル201、200は、突出極110を中心として巻かれ、サブ・コイル211、210は、突出極111を中心として巻かれる。サブ・コイル221、220は、突出極112を中心として巻かれ、サブ・コイル231、230は、突出極113を中心として巻かれる。サブ・コイルの対は、重なるやり方又は区分されるやり方のいずれかで巻かれる。他のすべての場合と同様に、磁束がリンク120及び121として示される。 図5において、第3の配置107は、それぞれ4つのサブ・コイルの4つの群において、さらにより深い再分割を示す。サブ・コイル201、211、200、210の第1の群は、一方の端部が共通接続部300に接続され、その終端130、131、132、133をそれぞれ他方の端部に有する。サブ・コイル221、231、220、230の第2の群は、一方の端部が共通接続部301に接続され、その終端134、135、136、137をそれぞれ他方の端部に有する。サブ・コイル241、251、240、250の第3の群は、一方の端部が共通接続部302に接続され、その終端138、139、140、141をそれぞれ他方の端部に有する。サブ・コイル261、271、260、270の第4の群は、一方の端部が共通接続部302に接続され、その終端142、143、144、145をそれぞれ他方の端部に有する。提示された配置において、サブ・コイルは、突出極ごとに群の2つからの1つのサブ・コイルによって形成された対で巻かれる。サブ・コイル201、200、211、210は、突出極110を中心として巻かれ、サブ・コイル221、220、231、230は、突出極111を中心として巻かれる。サブ・コイル241、240、251、250は、突出極112を中心として巻かれ、サブ・コイル261、260、271、270は、突出極113を中心として巻かれる。サブ・コイルの対は、重なるやり方又は区分されるやり方のいずれかで巻かれる。他のすべての場合と同様に、磁束がリンク120及び121として示される。 一方が図4の配置102において説明したアーキテクチャを使用して変更され、他方がいずれの変更もない、2つの同一の電気モータ12p 14nの速度及びアンペア数を示す比較図表である。点線は従来のモータを表し、実線は新たなモータを表す。
図3、4及び5に示すように、本特許の実施例に対して異なる取組みが可能である。実施例の実例として図5の第1の配置105の説明。特定の電源を所与として、この配置により、先行技術の図2と比較して、決定された速度において電気モータに適用可能な電流を2倍にすることが可能になる。先行技術の図2における相の総巻数及びその長さが4つの等しい群に分割され、それらは抵抗及びインダクタンス並びに端子130~131及び132~133からの発生電流が前述の先行技術の半分であるように接続されるのを観察するのは簡単である。さらに、共通接続部300は、並列コイルを一体として動作させるようにし、したがって、それらが異なる時間に切り換わることが可能になり、相互誘導干渉が低減され、又は回避される。終端又はサブ・コイルの1つにおける故障の場合、インピーダンスは、平衡に保たれ、電気モータから安全な応答が得られる。
実例として、図4の配置102において説明したアーキテクチャを使用する電気モータ12p 14nが、構築され、任意の変更なしの同じものの1つに対して試験された。モータは、同じ従来の電気モータ・ドライバによって駆動され、それはその低い、ただし、上述の出力密度の改善を示すのに十分な、抵抗及びインダクタンスにより、新たなモータを効率的に管理することができなかった。全体の評価の間、同じ電源が、すべての場合において、正確に同じ電圧で使用された。

Claims (1)

  1. 電気モータであって、
    回転子と、
    複数のモータ電気相として群で配置された複数の突出固定極を有する固定子鉄心を備える固定子であって、前記固定極の群は、等しい数の極を有しており、固定極の各群は、少なくとも1つの固定極を含み、前記電気相は、群へと分割されており、各電気相は、少なくとも1つの電気相群を有しており、各電気相群は、複数の一連の電気コイル(201、211/200、210/221、231/220、230)によって形成されており、各一連のコイルは、少なくとも1つの電気コイルを含み、前記電気相群の中の各一連のコイルは、等しい数の巻きを有しており、各電気相群の中の一連のコイルの合計数は、等しい数の一連のコイルの2つのサブ・グループに分割されており、各サブ・グループは、少なくとも2つの一連のコイルを含み、各コイルは、少なくとも1つの巻きを含み、各電気相群の中の前記一連のコイルは、共通接続部(300)を生成する一方の端部においてすべて接続されており、群の中の各一連のコイルの他方の端部は、自分自身の終端を有しており、複数の露出された終端(130、131、132、133)を与える、固定子と
    を備え
    第1の一連のコイル(201、211)の第1のコイル(201)は、第1の極(110)を中心として巻かれており、
    前記第1の一連のコイル(201、211)の第2のコイル(211)は、第2の極(111)を中心として巻かれており、
    第2の一連のコイル(200、210)の第1のコイル(200)は、前記第1の極(110)を中心として巻かれており、
    前記第2の一連のコイル(200、210)の第2のコイル(210)は、前記第2の極(111)を中心として巻かれており、
    第3の一連のコイル(221、231)の第1のコイル(221)は、第3の極(112)を中心として巻かれており、
    前記第3の一連のコイル(221、231)の第2のコイル(231)は、第4の極(113)を中心として巻かれており、
    第4の一連のコイル(220、230)の第1のコイル(220)は、前記第3の極(112)を中心として巻かれており、
    前記第4の一連のコイル(220、230)の第2のコイル(230)は、前記第4の極(113)を中心として巻かれており、
    同じ極を中心として巻かれているコイル同士は、重なるやり方又は区分されるやり方のいずれかで巻かれている、電気モータ。
JP2020514790A 2017-05-21 2018-05-21 電気モータ及び巻線方法 Active JP7309693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762509114P 2017-05-21 2017-05-21
US62/509,114 2017-05-21
PCT/IB2018/053583 WO2018215916A1 (en) 2017-05-21 2018-05-21 Electric motor and winding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521429A JP2020521429A (ja) 2020-07-16
JP7309693B2 true JP7309693B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=62620913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514790A Active JP7309693B2 (ja) 2017-05-21 2018-05-21 電気モータ及び巻線方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11837928B2 (ja)
EP (1) EP3625875B1 (ja)
JP (1) JP7309693B2 (ja)
KR (1) KR102553974B1 (ja)
CN (1) CN110800192A (ja)
AU (1) AU2018274201A1 (ja)
BR (1) BR112019024422B1 (ja)
CA (1) CA3063644A1 (ja)
EA (1) EA201992505A1 (ja)
ES (1) ES2958754T3 (ja)
HR (1) HRP20231245T1 (ja)
HU (1) HUE063881T2 (ja)
PL (1) PL3625875T3 (ja)
RS (1) RS64726B1 (ja)
WO (1) WO2018215916A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312513A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 永久磁石式回転電機及びそれを用いた電動圧縮機
JP2014036468A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機およびコイル製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117563A (en) * 1980-02-20 1981-09-16 Toshiba Corp Rotary machine wherein number of poles can be changed
US4937513A (en) * 1983-04-29 1990-06-26 Emerson Electric Co. Tapped auxiliary winding for multi-speed operation of electric motor and method therefor
JPS6022486A (ja) * 1983-07-16 1985-02-04 Hitachi Ltd 直流モ−タの回転速度制御方式
US4761602A (en) * 1985-01-22 1988-08-02 Gregory Leibovich Compound short-circuit induction machine and method of its control
US4675591A (en) * 1985-04-19 1987-06-23 A. O. Smith Corporation Induction motor winding
US4995159A (en) * 1988-08-15 1991-02-26 Pacific Scientific Company Method of making an electronically commutated reluctance motor
US4967464A (en) * 1989-03-24 1990-11-06 General Electric Company Method of making a switched reluctance motor having plural-stage form-wound coil winding
JPH0622486A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Kokusan Denki Co Ltd 回転電機用電機子
US5825111A (en) * 1996-11-12 1998-10-20 Emerson Electric Co. Single-phase induction motor 4/6 pole common winding connection with magnetic motive force symmetrically distributed
DE10213743A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-09 Ebm Werke Gmbh & Co Kg Stator für Elektromotoren mit Wicklungs-Verschaltungsanordnung
JP4146379B2 (ja) * 2004-03-29 2008-09-10 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
EP1653587B1 (en) * 2004-10-29 2013-06-26 Hitachi, Ltd. Rotating electrical machine and manufacturing method thereof
DE102006061699A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Statorwicklungsanordnung für einen Synchronmotor mit reduziertem Bremsmoment im Fehlerfall
JP5624330B2 (ja) * 2009-06-24 2014-11-12 株式会社デンソー モータ
EP2367265A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-21 Converteam Technology Ltd Electrical machines
CN102290940B (zh) * 2010-06-18 2015-08-19 艾默生电气公司 三相多速电动机的3t-y绕组连接
JP5663318B2 (ja) * 2011-01-19 2015-02-04 株式会社日立製作所 インバータ駆動回転電機の部分放電試験法
ZA201201135B (en) * 2012-02-16 2014-02-26 Genrh8 Ltd Synchronous electric machine
JP5897987B2 (ja) * 2012-05-23 2016-04-06 アスモ株式会社 駆動装置
JP5956976B2 (ja) * 2013-01-29 2016-07-27 オークマ株式会社 三相交流電動機
US8922087B1 (en) * 2013-08-26 2014-12-30 Norman P Rittenhouse High efficiency low torque ripple multi-phase permanent magnet machine
JP6156268B2 (ja) * 2014-06-27 2017-07-05 株式会社デンソー 回転電機の固定子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312513A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 永久磁石式回転電機及びそれを用いた電動圧縮機
JP2014036468A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機およびコイル製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019024422A2 (pt) 2020-06-16
EP3625875B1 (en) 2023-08-23
US11837928B2 (en) 2023-12-05
CA3063644A1 (en) 2018-11-29
KR102553974B1 (ko) 2023-07-11
HUE063881T2 (hu) 2024-02-28
EA201992505A1 (ru) 2020-03-30
US20200091788A1 (en) 2020-03-19
JP2020521429A (ja) 2020-07-16
RS64726B1 (sr) 2023-11-30
KR20200014755A (ko) 2020-02-11
HRP20231245T1 (hr) 2024-02-02
ES2958754T3 (es) 2024-02-14
WO2018215916A1 (en) 2018-11-29
EP3625875A1 (en) 2020-03-25
BR112019024422B1 (pt) 2023-11-14
PL3625875T3 (pl) 2024-02-05
CN110800192A (zh) 2020-02-14
AU2018274201A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110829641B (zh) 发卡扁线电机定子及发卡扁线电机
CN109586537B (zh) 一种分块转子的无轴承双凸极电机及其控制方法
CN110429779A (zh) 一种高可靠性电励磁双凸极起动发电机
JP7309693B2 (ja) 電気モータ及び巻線方法
EP3975388B1 (en) Magnetic levitation bearing, stator, winding and manufacturing method therefor, motor, and compressor
CN103401381B (zh) 用于六槽四极的永磁有刷电机的绕线方法及其结构
CN110867994B (zh) 旋转电机
CN109058294B (zh) 磁悬浮轴承定子绕组及其绕制方法、磁悬浮轴承
RU2407132C1 (ru) Двухслойная статорная обмотка двухполюсного асинхронного генератора
RU2310968C1 (ru) Двухслойная статорная обмотка двухполюсной асинхронной машины
CN214337675U (zh) 一种转子线圈绕线结构
EA040717B1 (ru) Электродвигатель
RU2751533C1 (ru) Способ намотки фазных обмоток статора многополюсной электрической машины
CN108566008B (zh) 抽头电机绕组电路以及抽头同步电机
CN111466067B (zh) 电压发电机及制造电压发电机的方法
RU197319U1 (ru) Трёхфазная 12-зонная одно-двухслойная обмотка статора
CN110870170B (zh) 绕组装置,用于制造绕组装置的方法和电机
CN108847739B (zh) 交流电机的电枢绕组和交流电机
CN108270334B (zh) 无重叠绕组分块式双转子电励磁磁通切换电机
RU2325751C1 (ru) Двухполюсная обмотка асинхронного двигателя
RU2140699C1 (ru) Полюсопереключаемая обмотка на 6 - 4 полюса
JP2023081077A (ja) 磁気デバイス、dcモータ、dcブラシレスモータ及びボイスコイルモータ
CN114865821A (zh) 一种电机绕组及定子组件
WO2017177954A1 (zh) 发电机定子和发电机
CN115173607A (zh) 一种电机绕组及定子组件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230414

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150