JP7308868B2 - 振動モジュールを備えた血液収集アセンブリ - Google Patents

振動モジュールを備えた血液収集アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP7308868B2
JP7308868B2 JP2020565977A JP2020565977A JP7308868B2 JP 7308868 B2 JP7308868 B2 JP 7308868B2 JP 2020565977 A JP2020565977 A JP 2020565977A JP 2020565977 A JP2020565977 A JP 2020565977A JP 7308868 B2 JP7308868 B2 JP 7308868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
vibrating
holder
blood collection
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021525555A (ja
Inventor
イヴォセビッチ ミラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2021525555A publication Critical patent/JP2021525555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308868B2 publication Critical patent/JP7308868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150068Means for enhancing collection by tissue compression, e.g. with specially designed surface of device contacting the skin area to be pierced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150083Means for enhancing collection by vibration, e.g. ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150106Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced
    • A61B5/150137Means for reducing pain or discomfort applied before puncturing; desensitising the skin at the location where body is to be pierced by vibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150267Modular design or construction, i.e. subunits are assembled separately before being joined together or the device comprises interchangeable or detachable modules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150343Collection vessels for collecting blood samples from the skin surface, e.g. test tubes, cuvettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150732Needle holders, for instance for holding the needle by the hub, used for example with double-ended needle and pre-evacuated tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150748Having means for aiding positioning of the piercing device at a location where the body is to be pierced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15109Fully automatically triggered, i.e. the triggering does not require a deliberate action by the user, e.g. by contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • A61B5/15144Devices intended for single use, i.e. disposable comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the piercing unit into the housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2018年5月25日に出願された「振動モジュールを備えた血液収集アセンブリ」と題する米国仮出願シリアル番号第62/676,325号の優先権を主張し、その開示は参照によりその全体で本明細書に組み込まれる。
発明の背景
1.開示の分野
本開示は、一般に、生物学的サンプルを得るための装置に関する。より詳細には、本開示は、痛みの緩和を提供しながら、制御された方式で、指を切開して絞り、血液サンプルを収集し、安定化させ、および分配する能力を有する、一体化された指ベースの毛細管での血液収集装置に関するものである。
2.関連技術の説明
血液サンプルのような生物学的サンプルを得て収集するための装置は、医療産業において一般的に使用されている。内科領域で共通して行われている血液収集の1つのタイプは、検査用の血液サンプルを収集するためにしばしば行われる毛細管血液収集である。糖尿病のような特定の疾患では、例えば患者の血糖値を監視するために、患者の血液を定期的に検査する必要がある。さらに、コレステロール検査キットなどの検査キットは、しばしば分析のための血液サンプルを必要とする。血液収集手順は、通常、血液サンプルを得るために指又は他の適切な体の部分を突き刺すことを伴う。典型的には、このような検査に必要な血液の量は比較的少量であり、小さな穿刺創又は切り込みは、通常、これらの検査に十分な量の血液を提供する。様々なタイプのランセット装置が開発されており、それらは患者の皮膚を穿刺して患者から毛細管血液サンプルを得るために使用される。受容される血液サンプルは、次に、収集及び/又は検査される。この検査は、ポイントオブケア(POC)検査装置によって行うことができ、又はそれを収集して検査施設に送ることができる。
多くの異なるタイプのランセット装置が、病院、診療所、医院などに、また個人消費者にも市販されている。そのような装置は、典型的には、針のような鋭く尖った部材、又は刃のような鋭い端部の部材を含み、これは、少量の血液の流出を提供する目的で、患者の皮膚に迅速な穿刺による傷又は切開を作成するために使用される。多くの人にとって、手で持った針又は刃で自分の指を刺すことは、生理的にも心理的にも困難であることが多い。その結果、ランセット装置は、トリガ機構の作動時に患者の皮膚を穿刺又は切断する自動装置に進化してきた。いくつかの装置では、針又はブレードは、患者からの血液収集を担当する医療専門家又は患者自身であり得る使用者によってトリガされるまで、待機位置に維持される。トリガされると、針又は刃は、患者の、例えば指の皮膚を穿刺又は切断する。多くの場合、バネが装置内に組み込まれて、患者の皮膚を穿刺又は切断するのに必要な「自動の」力を提供する。
現在、毛細管血液収集のワークフローは、高いスキルレベルを必要とする複雑な多段階プロセスである。このプロセスの多段階の性質は、溶血、不適当なサンプル安定化、微小な凝固などのサンプル品質の問題を引き起こす可能性のあるいくつかの変数を導入している。血液サンプルを得るためのランセット装置の使用は、検査中にランセットを静止しておくこと、穿刺位置から十分な血液の流れを得ること、血液を適切に収集すること、凝固を防ぐことなどを含むがこれらに限定されない、毛細管血液サンプルの収集に影響を与えるいくつかの変数をもたらす可能性がある。
大量の毛細管サンプル量、例えば300~500μLが必要な場合、毛細管血液収集のワークフローは、訓練を受けた看護師又は瀉血専門医のような高いスキルレベルを必要とする、さらに複雑な多段階プロセスを必要とする。また、大量の毛細管サンプルには、最大の刃を持つランセットを使用して、指先までより深く切り込むことを必要とし、指先には神経終末が多く密集した毛細管床があるため、鋭い痛みを伴うことになる。さらに、患者の指から血液を激しく手動で搾る、すなわち搾乳のようなかなりの患者の不快感もあり、これは数分間に及ぶ可能性があり、大量の血液を収集する際にはあざを残すことになる。
米国特許出願公開第2006/0052809号明細書
したがって、患者に痛みの緩和を提供しながら、指を切開して絞り、サンプルを収集し、サンプルを安定化させ、その後、制御された方法でサンプルを分配する能力を有する装置が、当技術において必要とされている。
本発明の概要
本開示は、痛みの緩和を提供し、血液収集装置と、血液収集装置に取り外し可能に装着可能な振動装置とを含む生物学的サンプルを得るための装置に向けられている。有利には、本開示の振動装置は、血液収集装置を振動させることにより、患者に痛みの緩和を提供する。振動装置は、血液収集装置に、それが指に置かれる前に、取り付けられて、血液収集プロセス中に指から収集容器内への血液の流れを補助するだけでなく、指の切開中に痛みの緩和を提供することができる。
本開示の振動装置は、指の切開プロセス中に末梢神経線維Aβを刺激し、脳に送られる痛み信号をマスクする機械的振動によって皮膚を脱感作することにより、血液収集装置の使用中の患者に痛みの緩和を提供する。さらに、本開示の血液収集装置を使用する制御された穏やかな指のマッサージと組み合わせた機械的振動は、血液収集プロセス中の患者の不快感を減少させるとともに、毛細管床を通って及び指の外に出る血液の効率的な流れを刺激することにより、血液収集を迅速化させる。
本発明の一実施形態によれば、血液サンプルを得るための装置は、血液収集装置と、血液収集装置に取り外し可能に装着可能な振動装置とを含み、血液収集装置は使い捨て可能であり、振動装置は再利用可能である。
一つの構成では、振動装置は、オフ位置とオン位置との間で移行可能である。別の構成では、振動装置が血液収集装置に取り付けられて振動装置がオン位置にある状態で、振動装置が血液収集装置の全体を振動させる。さらになお別の構成では、振動装置が、機械的接続によって血液収集装置に取り付けられている。ある構成では、振動装置は、磁気的接続によって血液収集装置に取り付けられている。
本発明の別の実施形態によれば、血液サンプルを得るための装置は、入口と、内部と、穿刺要素と、穿刺要素が内部に保持されている事前作動位置と穿刺要素の少なくとも一部が入口を通って延在している穿刺位置との間で移動可能な穿刺要素と、血液収集装置に取り外し可能に装着可能な振動装置と、を有する、血液収集装置を含む。
1つの構成では、振動装置は、オフ位置とオン位置との間で移行可能である。別の構成では、振動装置が血液収集装置に取り付けられ振動装置がオン位置にある状態で、振動装置は血液収集装置の全体を振動させる。さらになお別の構成では、振動装置は、機械的接続によって血液収集装置に取り付けられている。ある構成では、振動装置は、磁気的接続によって血液収集装置に取り付けられる。
本発明の別の実施形態によれば、血液サンプルを得るための装置は、サンプル源を受容するためのホルダであって、ホルダが作動部分及びポートを有する、ホルダと;ポート内に固定されたランセットハウジングであって、ランセットハウジングが入口及び内部を有する、ランセットハウジングと、穿刺要素が内部に保持されている事前作動位置と、穿刺要素の少なくとも一部が入口を通って延在している穿刺位置との間で移動可能な穿刺要素と、ランセットハウジングの一部に取り外し可能に接続可能な容器であって、容器が収集キャビティを画定する、容器と、ホルダの一部に取り外し可能に接続可能な振動装置と、を含む。
一つの構成において、作動部分は、ホルダが第1の楕円を画定する第1の位置と、ホルダが第2の楕円を画定する第2の位置との間で移行可能であり、第2の楕円は第1の楕円と異なる。別の構成では、作動部分は、サンプル源に圧力をかけるためのポンプ部材を含む。さらに別の構成では、ポンプ部材は、一対の対向するタブを含む。ある構成では、サンプル源は指である。別の構成では、指がホルダ内に受容された状態で、ポートが指の一部と連通している。さらに別の構成では、ランセットハウジングが出口を含む。ある構成では、容器がランセットハウジングに接続された状態で、ランセットハウジングの出口が、容器の収集キャビティと流体連通している。別の構成では、指がホルダ内に受容されて穿刺要素が穿刺位置にある状態で、穿刺要素が指を切開して血液サンプルを引き込む。さらに別の構成では、血液サンプルは、容器の収集キャビティ内に受容される。ある構成では、振動装置は、オフ位置とオン位置との間で移行可能である。別の構成では、振動装置がホルダに接続されて振動装置がオン位置にある状態で、振動装置が血液サンプルを得るための装置の全体を振動させる。さらに別の構成では、振動装置が機械的接続によってホルダに取り付けられている。一実施形態では、振動装置が磁気的接続によってホルダに取り付けられている。
本発明の別の実施形態によれば、血液サンプルを得るための装置は、サンプル源を受容するためのホルダであって、ホルダが作動部分を有する、ホルダと、ホルダの一部に取り外し可能に接続可能な振動装置と、を含み、作動部分は、ホルダが第1の楕円を画定する第1の位置と、ホルダが第2の楕円を画定する第2の位置との間で移行可能であり、第2の楕円は第1の楕円と異なる。
1つの構成では、振動装置は、オフ位置とオン位置との間で移行可能である。別の構成では、振動装置がホルダに接続されて振動装置がオン位置にある状態で、振動装置が血液サンプルを得るための装置の全体を振動させる。さらになお別の構成では、作動部分は、サンプル源に圧力をかけるためのポンプ部材を含む。1つの構成では、ポンプ部材は、一対の対向するタブを含む。別の構成では、サンプル源は指である。
本開示の上記及び他の特徴及び利点、並びにそれらを達成する方法は、添付の図面と関連して得られた本開示の実施形態の以下の説明を参照することによって、より明らかになり、本開示自体がよりよく理解されるであろう。
図1は、本発明の一実施形態による、振動装置及び血液収集装置の斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態による、血液収集装置から取り外された振動装置の斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態による、血液収集装置に取り付けられた振動装置の斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態による、ホルダにランセットが装着された状態で血液収集装置に取り付けられた振動装置の斜視図である。 図5は、本発明の一実施形態による、ホルダに血液収集容器が取り付けられた状態で血液収集装置に取り付けられた振動装置の斜視図である。 図6は、本発明の一実施形態による、ホルダに血液収集容器が取り付けられた状態で血液収集装置から取り外された振動装置の斜視図である。 図7は、本発明の一実施形態による、ランセット切断からの痛み信号が、振動装置からの振動信号と混合されて、同時に患者に送信される様子を示す概略図である。 図8は、本発明の一実施形態による、血液サンプルを得るための別の構成要素を有する血液収集装置の分解斜視図である。 図9は、本発明の一実施形態による、ホルダの斜視図である。 図10は、本発明の一実施形態による、第1の位置にあるホルダの斜視図である。 図11は、本発明の一実施形態による、第2の位置にあるホルダの斜視図である。 図12は、本発明の別の実施形態による、角度のついた流れで血液サンプルを得るための半分一体化された血液収集装置の斜視図である。 図13は、本発明の別の実施形態による、インライン流で血液サンプルを得るための半分一体化された血液収集装置の斜視図である。 図14は、本発明の別の実施形態による、角度のついた流れで血液サンプルを得るための一体化された血液収集装置の斜視図である。 図15は、本発明の別の実施形態による、インライン流で血液サンプルを得るための一体化された血液収集装置の斜視図である。 図16は、本発明の別の実施形態による、図14の血液収集装置の横断面図である。 図17は、本発明の別の実施形態による、図15の血液収集装置の横断面図である。 図18は、本発明の別の実施形態による、血液流路を示す図14の血液収集装置の横断面図である。 図19は、本発明の別の実施形態による、血液流路を示す図15の血液収集装置の横断面図である。 図20は、本発明の一実施形態による、ポート内に固定した容器を備えたホルダの斜視図である。 図21は、本発明の一実施形態による、本開示の振動装置及び血液収集装置を使用する第1のステップの斜視図である。 図22は、本発明の一実施形態による、本開示の振動装置及び血液収集装置を使用する第2のステップの斜視図である。 図23は、本発明の一実施形態による、本開示の振動装置及び血液収集装置を使用する第3のステップの斜視図である。 図24は、本発明の一実施形態による、本開示の振動装置及び血液収集装置を使用する第4のステップの斜視図である。 図25は、本発明の一実施形態による、本開示の振動装置及び血液収集装置を使用する第5のステップの斜視図である。
対応する参照文字は、いくつかの図全体を通して対応する部分を示す。ここに説明された例示は、本開示の例示的な実施形態を例示するものであり、そのような例示は、いかなる態様においても本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
詳細な説明
以下の説明は、当業者が、本発明を実施するために企図される記載された実施形態を作成して使用することを可能にするために提供される。しかしながら、様々な改変物、等価物、変形物、及び代替物は、当業者には容易に明らかなままであろう。そのような修正物、改変物、等価物、及び代替物は、いずれも、本発明の精神及び範囲内となるように意図されている。
以下の説明の目的のために、用語「上」、「下」、「右」、「左」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「横」、「縦」、及びそれらの派生語は、本発明に関連して図面の中で方向づけられるものとする。しかしながら、本発明は、明示的に反対に指定されている場合を除き、代替的な改変及びステップの流れを想定できることが理解されるべきである。添付の図面に示され、以下の明細書に記載された特定の装置及びプロセスは、本発明の単なる例示的な実施形態であることも理解されるべきである。したがって、ここに開示された実施形態に関連する特定の寸法及び他の物理的特性は、限定的なものとみなさるべきではない。
本開示は、血液収集装置と、血液収集装置に取り外し可能に装着可能な振動装置とを含む、痛みの緩和を提供して生物学的サンプルを得るための装置に向けられている。振動装置は、血液収集プロセス中に指から血液収集容器への血液の流れを補助するだけでなく、指の切開中に痛みの緩和を提供するために、血液収集装置が指の上に置かれる前に、血液収集装置に取り付けられ得る。
本開示の振動装置は、指の切開プロセス中に末梢神経線維Aβを刺激するとともに脳に送られる痛み信号をマスクする機械的振動によって皮膚を脱感作することにより、血液収集装置の使用中の患者に痛みの緩和を提供する。さらに、本開示の血液収集装置を使用して制御された穏やかな指のマッサージと組み合わせた機械的振動は、血液収集プロセス中の患者の不快感を減少させるとともに、毛細管床を通って指の外に出る血液の効率的な流れを刺激することによって血液収集を迅速化させる。
図1~6及び21~25を参照すると、例示的な実施形態では、血液サンプル18を得るための装置1は、血液収集装置10と、血液収集装置10に取り外し可能に装着可能な振動装置80とを含む。例示的な実施形態では、本開示の血液収集装置は、以下でより詳細に説明するように、ホルダ12、ランセット14、及び収集容器16を含む。
患者からの大量の毛細管サンプル量、例えば300~500pLが必要とされる場合、指先まで深く切り込む最大の刃を有するランセットを使用して、より深い切り込みが必要とされ、指先に多くの神経終末を有する高密度の毛細管床のために鋭い痛みを引き起こす。さらに、大量の血液を抽出する際には、患者の指からの血液を数分かけて搾るすなわち搾乳のような強烈な手動の指圧による患者の不快感もあり、あざを残すことになる。
有利にも、本開示の振動装置80は、血液収集装置10を振動させることにより、患者に痛みの緩和を提供する。例示的な実施形態では、振動装置80は、血液収集装置10が患者の指19上に配置される前にそれに取り付けられることができ、血液収集プロセス中に指19から血液収集容器16への血液の流れを補助するだけでなく、指の切開中に痛みの緩和を提供する。
一実施形態では、本開示の振動装置80は、血液収集装置10の一部に取り外し可能に装着可能な電気的バイブレータである。例えば、一実施形態では、振動装置80は、血液収集装置10のホルダ12に取り外し可能に装着可能である。他の実施形態では、振動装置80は、血液収集装置10の他の一部に取り外し可能に取り付け可能でもよい。他の実施形態では、本開示の振動装置80は、血液収集装置10に振動を提供する他のタイプのバイブレータであってもよいことが想定される。例示的な実施形態では、振動装置80は、振動装置80から振動が伝達されないオフ位置と、振動装置80から振動が伝達されるオン位置との間で移行可能である。
振動装置80の振動周波数は、10Hz未満~1000Hz、例えば10Hz~1000Hz、特定の場合には30Hz~120Hzの範囲であり得ることに留意されたい。振動装置80は、この範囲内で連続的な振動を生成するように構成されてもよいし、より低い周波数の周期の間に挟まれたより高い周波数の周期、又は非振動の周期の間に介在する振動の周期を有する可変振動サイクルを提供するように構成されてもよい。
更なる構成では、振動装置80は、振動装置80をホルダ12又は収集装置10の他の一部に取り付ける動作によって作動されるか、又はオンにされてもよい。同様に、振動装置は、振動装置80をホルダ12又は収集装置10の他の一部から切り離す動作によって非作動又はオフにしてもよい。ここでは、振動装置80は、この作動及び/又は非作動を達成するために、機械的、電気的、又は磁気的に結合されてもよいことに留意されたい。
図2及び3を参照すると、本開示の振動装置80は、血液収集装置10の一部に取り外し可能に装着可能である。例えば、一実施形態では、振動装置80は、振動接続部分90を含み、血液収集装置10の一部、例えばホルダ12は、接続部分44を含む。振動接続部分90は、血液収集装置10の接続部分44に取り外し可能に装着可能である。このようにして、振動装置80は、血液収集装置10に簡単かつ迅速に固定され、血液収集装置10から取り外すことができる。一実施形態では、血液収集装置10の振動接続部分90及び接続部分44は、機械的接続を形成する部材を含む。別の実施形態では、血液収集装置10の振動接続部分90及び接続部分44は、磁気的接続部分を形成する構成要素を含む。他の実施形態では、血液収集装置10の振動接続部分90及び接続部分44は、他の接続機構を形成する構成要素を含むことが想定される。
振動装置80がオンになると、振動装置80は血液収集装置10を振動させる。この方式では、振動装置80からの振動は血液収集装置10に伝達され、その後、患者、例えば患者の指19に伝達され、これは太くて速いAβ末梢神経線維を刺激して皮膚を脱感作する(図7)。
図7を参照すると、患者の指19から血液を収集するために、ランセット14の穿刺要素54(図16~18)で患者の指19内を切開し、これは指先の多数の神経終末を有する高密度の毛細管床のために鋭い痛みを引き起こす。ランセット14の穿刺要素54が鋭い痛みを引き起こして患者の指19を切開するのと同時に、振動装置80をオンにして血液収集装置10と患者の指19に振動を与えることで、患者の指19に送られる振動信号とランセットの切断からの痛みの神経信号とが互いに混合される。この方式で、振動信号は、脳への全体的な痛み信号を覆い隠すことができ、異なる感覚経験、及びしばしばより低い痛みの知覚を提供することができ、それによって、指のランセット切断中に患者に痛みの緩和を提供することができる。
一実施形態では、本開示の振動装置80は、血液収集装置10を機械的に振動させることによって痛みの緩和を提供する。一実施形態では、本開示の振動装置80は、血液収集装置10の全体を振動させることにより、患者に痛みの緩和を提供する。
例示的な実施形態では、本開示の振動装置80は、血液収集装置10が患者の指19上に配置される前に、血液収集装置10に取り付けられることができる。他の例示的な実施形態では、本開示の振動装置80は、指19の切開の前に、血液収集装置10を患者の指19に載せた状態で血液収集装置10に取り付けることができる。
一実施形態では、振動装置80は、患者の指の先端など、患者の切開に先立って最大120秒以上の間、患者の切開部分に振動刺激を提供するように作動されてもよい。特定の切開状況では、振動装置80は、患者の切開に先立って5秒から20秒の間、患者の切開部分に振動刺激を提供するように作動されてもよい。この振動時間期間により、振動装置80は、ほとんどの患者において振動鎮痛を作動させることができる。また、ここでは、振動装置80は、検体及び/又は血液収集プロセスを通して、作動された状態に維持されるべきであることにも言及されている。これは、典型的には3分間の期間を超えず、2分未満で完了してもよい。
図1~6を参照すると、一実施形態では、本開示の振動装置80は、血液収集装置10の一部、例えば、ホルダ12の一部に取り外し可能に装着可能な電気的バイブレータである。例示的な実施形態では、本開示の振動装置80は、振動を生成するための偏心フライホイール84を有する電気モータ82と、電池86と、振動装置80をオフ位置とオン位置との間で移行させるスイッチ88とを含む。いくつかの実施形態では、振動装置80の電池86は、約1.5V~3Vの電池であることが想定される。
一実施形態では、振動装置80の電気モータ82は、異なるモータ構成の偏心フライホイール84を有するAC又はDCモータである。振動装置80の電気モータ82は、一定又は可変の振動周波数を有することができる。いくつかの実施形態では、振動装置80は、振動周波数を制御し、予め定められた範囲内に振動を維持するか、又は収集プロセス中に指19上の装置の全体の共振周波数に一致させるための電子モジュールを含んでもよい。
一実施形態では、本開示の血液収集装置10は使い捨て可能であり、本開示の振動装置80は再利用可能である。例えば、血液収集装置10のホルダ12、ランセット14、及び収集容器16は、使用後に廃棄されてもよい。振動装置80は、使用後に血液収集装置10から取り外され、後の追加の使い捨て可能な血液収集装置10の使用のために保存されてもよい。
図2~6及び21~25を参照すると、本開示の振動装置80の使用が、次に説明される。
図2を参照すると、一実施形態では、振動装置80は、血液収集装置10のホルダ12が患者の指19に配置される前に、血液収集装置10に取り付けられる。次に、図4、21、及び22を参照すると、ランセット14の穿刺要素54を用いて指19を切開する前に、振動装置80をオン位置にして、血液収集装置10及び患者の指19を振動させる。振動装置80は、血液収集が完了するまで、血液収集装置10及び患者の指19に振動を与えるためにオン位置に維持される。例えば、図22を参照すると、ランセット14の穿刺要素54が患者の指19を切断して鋭い痛みを生じさせるのと同時に、振動装置80をオンにして血液収集装置10と患者の指19に振動を与えることにより、患者の指19に送られる振動信号と、ランセットの切断による痛み神経信号とが混合される。このようにして、振動信号は、脳への全体的な痛み信号をマスクすることができ、異なる感覚経験を提供し、多くの場合、より低い痛みの知覚を提供することができ、それによって、指のランセット切断中に患者に痛みの緩和を提供する。
図5、23、及び24を参照すると、使用者が指19から血液18を吸い上げ及び/又は抜き取るために、振動装置80をオンにして、所望の量の血液18が収集容器16内に充填されるまで、ホルダ12の翼38を繰り返し絞り及び解放すると同時に、血液収集装置10及び患者の指19に振動を提供することにより、患者の指19に送られた振動信号は、収集プロセス中に指19から収集容器16内への血液の流れを補助する。例えば、本開示の血液収集装置を用いた制御された穏やかな指のマッサージと組み合わせた、本開示の振動装置80からの機械的振動は、血液収集プロセス中の患者の不快感を減少させるとともに、毛細管床を通って指の外に出る効率的な血液の流れを刺激することによって、収集を迅速化させる。
図6を参照すると、さらなる血液サンプル処理のために血液収集装置10が指19から取り外される前に、振動装置80が血液収集装置10のホルダ12から取り外される。上述したように、振動装置80は、その後、追加の血液収集装置で再利用されてもよく、使用済みの血液収集装置10を適切に廃棄してもよい。
図1、4~6、及び図8を参照すると、1つの例示的な実施形態では、血液収集装置10は、別個の構成要素、例えば、ホルダ12、ランセットハウジング又はランセット14、及び収集容器16を含む。
図9~11は、ここで議論されるような振動装置80に適合するホルダ12の例示的な実施形態を示す。ホルダ12は、血液サンプル18のような生物学的サンプルを供給するためのサンプル源、例えば指19を受容することができる。本開示のホルダ12は、一般に、第1の開口部22(図8及び12)を有する指受容部分20と、作動部分24と、第2の開口部28を有するポート26と、指端部ガード30とを含む。一実施形態では、指端部ガード30は、ホルダ12内で指19を適切に整列させて固定するための停止部分を提供する。
指受容部分20の第1の開口部22は、血液サンプル18などの生物学的サンプルを供給するためのサンプル源、例えば指19を受容するように構成されている。サンプル源は、第1の開口部22内に嵌め込むことが可能な身体の他の部分を含み得ることが理解されよう。ポート26は、指受容部分20と連通している。例えば、ホルダ12内で受容された指19で、ポート26は、指19の一部と連通している。本開示のホルダ12は、すべてのサイズの指を収容するようにサイズ調整することができる。
一実施形態では、指受容部分20は、可撓性材料で形成されている。いくつかの実施形態では、指受容部分20及びポート26は、可撓性材料から形成されている。
ポート26の第2の開口部28は、以下でより詳細に説明されるように、ランセットハウジング14及び収集容器16を受容するように構成されている。一実施形態では、ポート26は、ポート26内でランセットハウジング14及び収集容器16を確実に受容するためのロック部分32を含む。
一実施形態では、作動部分24は、ホルダ12が第1の直径を画定する第1の位置(図10)と、ホルダ12が第2の直径を画定する第2の位置(図11)との間で移行可能であり、第2の直径は第1の直径よりも小さい。一実施形態では、作動部分24は、ホルダ12が第1の楕円形状を画定する第1の位置(図10)と、ホルダ12が第2の楕円形状を画定する第2の位置(図11)との間で移行可能であり、第1の楕円形状は第2の楕円形状とは異なる。このように、ホルダ12が減少した直径を有する第2の位置にある状態では、ホルダ12の一部がサンプル源、例えば指19に接触し、ホルダ12の作動部分24は、以下にさらに詳細に記載されるように、血液18を吸い上げ及び/又は抜き取ることができる。
図10及び11を参照すると、一実施形態では、作動部分24は、接触部材34を含む。図10を参照すると、作動部分24が第1の位置にある状態で、接触部材34は非係合位置にあり、すなわち、接触部材34は、サンプル源、例えば指19に関して第1の位置に提供され、接触部材34がそれにわずかに接触してもよいようになっている。図11を参照すると、作動部分24が第2の位置にある状態で、接触部材34は係合位置にあり、すなわち接触部材34がサンプル源、例えば指19に関して第2の位置に提供され、接触部材34は、接触部材34が指19とかけられた圧力での接触状態にあり、ホルダ12の作動部分24は、血液18を吸い上げ及び/又は抜き取ることができるようになっている。例えば、接触部材34が係合位置にある状態で、接触部材34は、サンプル源に圧力をかける。
図10及び11を参照すると、一実施形態では、作動部分24は、サンプル源、例えば指19に圧力をかけるためのポンプ部材36を含む。一実施形態では、ポンプ部材36は、一対の対向するタブ又は翼38を備える。そのような実施形態では、各タブ38は、接触部材34を含んでもよい。図9~11を参照すると、一実施形態では、ホルダ12は、リビングヒンジ部分42を含む。リビングヒンジ部分42は、使用者が第1の位置(図10)と第2の位置(図11)との間でタブ38を絞ることを可能にする。
有利なことに、本開示のホルダ12は、所望の量の血液18が収集容器16内に充填されるまで、使用者が翼38を繰り返し絞ること及び解放して、指19から血液18を吸い上げ及び/又は抜き取ることを可能にする。
有利なことに、ホルダ12が指19上に配置された状態で、ホルダ12は血液の流れを収縮させず、切開及び指絞りの位置を画定する。絞りタブ又は翼38は、指19の全体に一貫して適用される予め画定された範囲の絞り圧力を提供する。そうすることにより、ホルダ12は、血液の抜き取りを刺激し、いかなる潜在的な溶血をも最小限に抑える、穏やかに制御された指マッサージを提供する。
一実施形態では、ホルダ12は、安定性延長部分40を含む。これは、ホルダ12を指19上に確実に配置するための追加の支持を提供する。一実施形態では、指受容部分20は、全体としてC形状の部材を形成し、ホルダ12を指19上に確実に配置するための追加のグリップ及び支持を提供するための複数の内側グリップ部材を含む。
他の例示的な実施形態では、本開示のホルダ12は、「血液サンプルを得るための装置」と題する、2017年8月23日に出願されたPCT/US2017/048143に記載されたホルダ構造に実質的に類似して形成されてもよく、その開示の全体は、参照によりここに明示的に組み込まれる。
一つの例示的な実施形態では、本開示の血液収集装置10は、ホルダ12のポート26に取り外し可能に接続可能なランセットハウジング又はランセット14を含む。図4、8、及び12~19を参照すると、一実施形態では、ランセットハウジング14は、入口又は開口部50と、内部52と、穿刺要素54と、係合部分56と、引込可能機構58と、駆動バネ60とを含む。一実施形態では、穿刺要素54は、穿刺要素54がランセットハウジング14の内部52内に保持される事前作動位置と、穿刺要素54の少なくとも一部が、指19の一部を切開するためにランセットハウジング14の入口50を通って延びる穿刺位置との間で移動可能である。
一実施形態では、本開示のランセット14は、接触作動ランセットであり、「接触作動ランセット装置」と題する、2005年5月6日に出願された米国特許出願公開第2006/0052809号明細書(特許文献1)に開示された特徴に従って構成されてもよく、本出願と共通に割り当てられており、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれている。
図4及び8を参照すると、一実施形態では、ランセットハウジング14は、ホルダ12及び収集容器16とは別個の構成要素であってもよい。図12及び13を参照すると、いくつかの実施形態では、収集容器16及びランセットハウジング14は、ホルダ12のポート26に取り外し可能に接続可能な単一の構成要素を形成する。図2、3、15、及び17を参照すると、いくつかの実施形態では、収集容器16、ランセットハウジング14、及びホルダ12が、単一の構成要素を形成する。
図4及び8を参照すると、一実施形態では、ホルダ12及びランセットハウジング14が別個の構成要素であり、ランセットハウジング14は、ホルダ12のポート26に取り外し可能に装着可能である。そのような実施形態では、ランセットハウジング14は係合部分56を含む。図14及び15を参照すると、一実施形態では、ランセットハウジング14がホルダ12のポート26内に押し込まれて、ランセットハウジング14の係合部分56がホルダ12のロック部分32内にロックされるようになっている。このようにして、ランセットハウジング14は、ホルダ12に確実に接続されてロックされ、ランセットハウジング14の穿刺要素54が、サンプル源、例えば指19を切開又は穿刺するように作動させることができるようになっている。いくつかの実施形態では、ホルダ12のポート26は、ランセット14又は収集容器16をポート26内に固定してロックするための複数のリブを含む。
ランセット14を作動させるために、ランセット14は、指19に対して押されてランセット14の引込可能機構58を作動させ、指19を切開する。本開示のランセット14は、正しい切開深さ及び予め画定された切開位置を一貫して提供し、こうして十分なサンプル量を確実にする。
一実施形態では、ランセット14は、穿刺位置に向けて穿刺要素54をバイアスするために、ランセットハウジング14の内部52内に配置された駆動バネ60を含む。穿刺後、穿刺要素54は直ちに引き込まれ、ランセットハウジング14の内部52内に安全に固定される。
図4及び8を参照すると、一実施形態では、本開示のランセット14は、指19の皮膚を切開し、その後、以下にさらに詳細に記載されるように、血液サンプル18を収集容器16内に絞るために、使用される。
図18を参照すると、一実施形態では、本開示のランセットハウジング14は、切開の経路に沿って指19の皮膚を切開するために使用され、その後、血液サンプル18は、切開の経路に対して角度をつけて血液流路を流れる。図19を参照すると、一実施形態では、ランセット14は、中空針62を含む。そのような実施形態では、本開示のランセットハウジング14は、指19の皮膚を切開の経路に沿って切開し、血液サンプル18が中空針62を通って平行な血液流路に沿って流れる。
図15、17、及び19を参照すると、一実施形態では、ランセット14は中空針62を含む。そのような実施形態では、本開示のランセットハウジング14は、指19の皮膚を切開の経路に沿って切開し、中空針62を通って平行な血液流路に沿って血液サンプル18を流す。一実施形態では、ランセットハウジング14は、出口210を含む。容器16がランセットハウジング14に接続された状態で、ランセットハウジング14の出口210は、容器16の収集キャビティ70と流体連通している。
本開示のランセット構造体14及び血液流路は、「血液サンプルを得るための装置」と題する、2017年8月23日に出願されたPCT/US2017/048143に記載されたランセット構造体及び血液流路と実質的に類似して形成されてもよく、その開示の全体は、参照によりここに明示的に組み込まれる。
一つの例示的な実施形態では、本開示の血液収集装置10は、ホルダ12のポート26に取り外し可能に接続可能である収集容器16を含む。収集容器16は、血液サンプル18を受容するための収集キャビティ70、容器係合部分72、血液収集部分74、及びキャップ又はセプタム76を画定する。所望の量の血液18が容器16内に収集されると、収集されたサンプル18を診断装置及び/又は検査装置に送るために、血液収集部分74が血液収集装置10から取り外される。血液収集部分74は、血液サンプル18を収集キャビティ70内に保護的に密封するために、一旦収集装置10から取り外されると、キャップ又はセプタム76を介して密封される。
図5及び8を参照すると、一実施形態では、血液収集容器16は、ホルダ12及びランセットハウジング14とは別個の構成要素であってもよい。図12及び13を参照すると、いくつかの実施形態では、収集容器16及びランセットハウジング14は、ホルダ12のポート26に取り外し可能に接続可能である単一の構成要素を形成する。図2、3、15、及び17を参照すると、いくつかの実施形態では、収集容器16、ランセットハウジング14、及びホルダ12は、単一の構成要素を形成する。
図5及び8を参照すると、一実施形態では、ホルダ12及び収集容器16が別個の構成要素であり、収集容器16は、ホルダ12のポート26に取り外し可能に接続可能である。そのような実施形態では、容器16は、容器係合部分72を含む。図20を参照すると、一実施形態では、容器16がホルダ12のポート26内に押し込まれて、容器16の容器係合部分72がホルダ12のロック部分32内にロックされるようになっている。このようにして、容器16はホルダ12に確実に接続されロックされて、血液サンプル18がホルダ12内の指19から容器16の収集キャビティ70に安全に流れることができるようになっている。
いくつかのタイプの収集容器16が、本開示の装置10と共に使用され得ることを理解することができる。また、収集容器16は、別個の分配ユニットと関連付けることができ、又は収集容器16は、血液18を検査装置に分配するための一体的な分配部分を含むことができることも理解されよう。
図2~6及び21~25を参照すると、別々の構成要素、例えば、ホルダ12、ランセットハウジング又はランセット14、及び収集容器16を有する血液収集装置10を備えた本開示の振動装置80の使用が、ここで説明される。
図2を参照すると、一実施形態では、血液収集装置10のホルダ12が患者の指19上に配置される前に、振動装置80が血液収集装置10に取り付けられる。次に、図21を参照すると、所望の指19が洗浄され、所望の指19にとって適切なサイズを有するホルダ12が選択され、振動装置80が血液収集装置10に取り付けられた状態で、指19上に確実に配置される。次に、図22を参照すると、ランセットハウジング14がホルダ12のポート26に接続される。上述したように、ランセットハウジング14がホルダ12のポート26内に押し込まれて、ランセットハウジング14の係合部分56がホルダ12のロック部分32内にロックされるようになっている。このようにして、ランセットハウジング14はホルダ12に確実に接続されロックされて、ランセットハウジング14の穿刺要素54(図16~18)が作動されて、サンプル源、例えば指19を切開又は穿刺することができるようになっている。ランセット14がホルダ12のポート26に接続された状態で、ランセットは指19と連通している。
次に、図4、21、及び22を参照すると、ランセット14の穿刺要素54を用いて指19を切開する前に、振動装置80がオン位置にされて血液収集装置10及び患者の指19を振動させる。振動装置80は、血液収集が完了するまで、オンの状態を維持されて血液収集装置10及び患者の指19に振動を与える。例えば、図22を参照すると、ランセット14の穿刺要素54(図16~18)が患者の指19を切断して鋭い痛みを生じさせるのと同時に、振動装置80をオンにして血液収集装置10と患者の指19に振動を与えることにより、患者の指19に送られる振動信号と、ランセットの切断による痛み神経信号とが混合される。このようにして、振動信号は、脳への全体的な痛み信号をマスクすることができ、異なる感覚経験を提供し、しばしばより低い痛みの知覚を提供することによって、患者に指の切開中の痛みの緩和を提供することができる。
図22を参照すると、指19の皮膚を切開するためにランセット14を作動させることが望まれるとき、ランセット14は指19に対して押されて、ランセット14の引込可能機構58(図16~18)を作動させ、指19を切開する。本開示のランセット14は、正しい切開深さ及び予め設定された切開位置を一貫して提供し、こうして十分なサンプル量を確実にする。
指19を切開して指19からの血液18(図24)の流れを作った後、ランセット14はホルダ12から取り外され、収集容器16はホルダ12のポート26内に押し込まれる。図23を参照すると、容器16がホルダ12のポート26内に押し込まれて、容器16の容器係合部分72がホルダ12のロック部分32内にロックされるようになっている。この方式において、容器16がホルダ12に確実に接続されロックされて、血液サンプル18がホルダ12内の指19から容器16の収集キャビティ70に安全に流れることができるようになっている。
図23及び24を参照すると、血液サンプル18の収集のために容器16がホルダ12に適切に固定されている状態で、所望の量の血液サンプル18が収集容器16内に充填されるまで、指19から血液サンプル18を吸い上げ及び/又は抜き取るために、使用者はホルダ12の翼38を絞ることと解放することを繰り返し行うことができる。有利なことに、ホルダ12を指19上に配置した状態で、ホルダ12は血液の流れを収縮させずに、指の切開及び絞り位置を画定する。絞りタブ又は翼38は、指19の全体に一貫して適用される予め画定された範囲の絞り圧力を提供する。そうすることにより、ホルダ12は、血液の抜き取りを刺激していずれの潜在的な溶血も最小化する、穏やかに制御された指19マッサージを提供する。
例えば、図10及び11を参照すると、一実施形態では、作動部分24は、接触部材34を含む。図10を参照すると、作動部分24が第1の位置にある状態で、接触部材34は非係合位置にあり、すなわち接触部材34は、サンプル源、例えば指19に関して第1の位置にある。図11を参照すると、作動部分24が第2の位置にある状態で、接触部材34は係合位置にあり、すなわち接触部材34が、第2の位置にあり、サンプル源、例えば指19に対して加圧接触しており、ホルダ12の作動部分24は、血液18を吸い上げ及び/又は抜き取ることができる。例えば、接触部材34が係合位置にある状態で、接触部材34はサンプル源に圧力をかける。
図5、23、及び24を参照すると、所望の量の血液18が収集容器16に充填されるまで、使用者がホルダ12の翼38の絞りと解放を繰り返しながら指19から血液18を吸い上げ及び/抜き取ると同時に、振動装置80をオンにして血液収集装置10及び患者の指19に振動を提供することにより、患者の指19に送られる振動信号は、収集プロセス中の指19から収集容器16内への血液の流れを補助する。例えば、本開示の血液収集装置を用いた制御された穏やかな指のマッサージと組み合わせた本開示の振動装置80からの機械的振動は、血液収集プロセス中の患者の不快感を減少させるとともに、毛細管床を通る及び指から出る効率的な血液の流れを刺激することによって、血液収集を迅速化させる。
図6を参照すると、収集装置10がさらなる血液サンプル処理のために指19から取り外される前に、振動装置80が血液収集装置10のホルダ12から取り外される。
図25を参照すると、振動装置80が取り外されて所望の量の血液18が容器16内に収集されると、収集されたサンプル18を診断装置及び/又は検査装置に送る目的で、血液収集部分74が血液収集装置10から取り外される。血液収集部分74は、収集装置10から一旦取り外されると、キャップ又はセプタム76を介して密封され、血液サンプル18を収集キャビティ70内に保護的に密封する。上述したように、振動装置80は、その後、追加の血液収集装置で再利用されてもよく、使用済みの血液収集装置10は適切に廃棄されてもよい。
本開示の装置は、検査装置がオフサイト又はポイントオブケア検査装置であっても、既知の任意の検査装置と互換性がある。様々なポイントオブケア検査装置が当技術分野で知られている。そのようなポイントオブケア検査装置には、試験紙、ガラススライド、診断用カートリッジ、又は検査及び分析のための他の検査装置が含まれる。試験紙、ガラススライド、及び診断用カートリッジは、血液サンプルを受容し、その血液を1つ以上の生理学的及び生化学的状態について検査するポイントオブケア検査装置である。分析のためにサンプルを研究所に送ることなく、カートリッジベースの構成を使用してベッド脇でごく少量の血液を分析するポイントオブケア装置が数多くある。これにより、長期にわたる結果を得る際の時間を節約することができるが、高度にルーチン的である研究所環境とは異なる課題が発生する。このような検査カートリッジの例としては、アボットグループ企業のi-STAT(登録商標)検査カートリッジがある。i-STAT(登録商標)検査カートリッジのような検査カートリッジは、化学物質及び電解質の存在、血液学、血液ガス濃度、凝固、又は心臓マーカーなど、さまざまな条件の検査に使用してもよい。そのようなカートリッジを使用した検査の結果は、医療者に迅速に提供される。
収集容器16はまた、そこに配置された血液サンプル及び/又は血液サンプルの成分を安定化させるためのサンプル安定化剤、例えば抗凝固剤を含んでもよい。収集容器16はまた、サンプルの所定量に対応する少なくとも1つの充填ラインを含んでもよい。また、収集容器は、収集された血液の体積を表示/計測してもよい。
上述したように、図4~6及び8を参照すると、ある実施形態では、ランセットハウジング14は、ホルダ12及び収集容器16とは別個の構成要素であってもよい。図12及び13を参照すると、いくつかの実施形態では、収集容器16及びランセットハウジング14は、ホルダ12のポート26に取り外し可能に接続可能な単一の構成要素を形成する。図2、3、15、及び17を参照すると、いくつかの実施形態では、収集容器16、ランセットハウジング14、及びホルダ12は、単一の構成要素を形成する。本開示の振動装置80を備えた血液収集装置10のこれらの他の例示的な実施形態の使用は、図21~25に関して上述したステップと同様のステップを含む。単一の構成要素の血液収集装置10を使用する場合、使用者は、収集容器16を装着及び取り外す前にランセットハウジング14を装着及び取り外す必要がない。
図12、13、15、及び17に示された血液収集装置の実施形態の使用は、「血液サンプルを得るための装置」と題する2017年8月23日に出願されたPCT/US2017/048143に記載された装置と実質的に同様に使用されてもよく、その開示の全体が参照によりここに明示的に組み込まれる。
本開示の振動装置80及び血液収集装置10は、毛細管血液収集装置のような、生物学的サンプルを得るための装置を提供し、これは痛みの緩和を提供しながら指を切開して絞る能力を有し、血液の流れを補助しながらサンプルを収集し、サンプルを安定化させ、その後制御された方法でサンプルを分配する能力を有する。装置はまた、溶血や微小血栓を含む低品質のサンプルに典型的に関連するワークフローのばらつきを排除することで、毛細管血液収集を簡素化して合理化する。
本開示の振動装置は、Aβ末梢神経線維を刺激するとともに指の切開プロセス中に脳に送られる痛み信号をマスクする機械的振動によって、皮膚を脱感作することにより、血液収集装置の使用中の患者に痛みの緩和を提供する。さらに、本開示の血液収集装置を使用した、制御された穏やかな指のマッサージと組み合わせた機械的振動は、血液収集プロセス中の患者の不快感を減少させるとともに、毛細管床を通って及び指の外に出る効率的な血液の流れを刺激することによって、血液収集を迅速化させる。
さらに、本開示の振動装置は、血液収集装置を通って血液収集容器内への血液の流れを促進するとともに、抗凝固剤との血液混合を促進する、簡単で低コストの再利用可能な装置である。
本開示は、例示的な設計を有するものとして記載されてきたが、本開示は、本開示の精神及び範囲内でさらに修正することができる。したがって、本願は、その一般的な原理を用いた本開示の任意の変形、使用、又は適応をカバーすることを意図している。さらに、本願は、本開示が適用される技術において既知又は慣例の範囲内にあり添付の請求項の制限内に収まるような、本開示からのそのような逸脱をカバーすることを意図している。

Claims (31)

  1. 血液サンプルを得るための装置であって、前記装置は、
    血液収集装置、及び
    前記血液収集装置に取り外し可能に装着可能な振動装置、を備え、
    前記血液収集装置は使い捨て可能であり、前記振動装置は再利用可能であり、及び
    前記振動装置が前記血液収集装置と結合されているときに前記振動装置の作動が生じ、前記振動装置が前記血液収集装置から切り離されているときに前記振動装置の非作動が生じる、装置。
  2. 前記振動装置が、オフ位置とオン位置との間で移行可能である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記振動装置が前記血液収集装置に取り付けられるとともに前記振動装置がオン位置にある状態で、前記振動装置が前記血液収集装置の全体を振動させている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記振動装置が機械的接続によって前記血液収集装置に取り付けられている、請求項1に記載の装置。
  5. 前記振動装置が磁気的接続によって前記血液収集装置に取り付けられている、請求項1に記載の装置。
  6. 前記振動装置の周波数が10Hz~1,000Hzである、請求項1に記載の装置。
  7. 前記振動装置の前記周波数が、30Hz~120Hzである、請求項6に記載の装置。
  8. 前記振動装置が、サンプル源の切断、切開、又は穿刺の前に、前記振動装置が前記血液サンプルを得るための装置の全体および前記サンプル源の両方を振動させ得るように、構成されている、請求項1に記載の装置。
  9. 血液サンプルを得るための装置であって、前記装置は、
    入口、内部、及び、前記内部に保持されている事前作動位置と、穿刺要素の少なくとも一部が前記入口を通って延在する穿刺位置との間で移動可能な前記穿刺要素、を有する血液収集装置、及び
    前記血液収集装置に取り外し可能に装着可能な振動装置、を含み、及び
    前記振動装置が前記血液収集装置と結合されているときに前記振動装置の作動が生じ、前記振動装置が前記血液収集装置から切り離されているときに前記振動装置の非作動が生じる、装置。
  10. 前記振動装置が、機械的接続によって前記血液収集装置に装着されている、請求項9に記載の装置。
  11. 前記振動装置が、磁気的接続によって前記血液収集装置に装着されている、請求項9に記載の装置。
  12. 前記振動装置の周波数が10Hz~1,000Hzである、請求項9に記載の装置。
  13. 前記振動装置の周波数が30Hz~120Hzである、請求項12に記載の装置。
  14. 前記振動装置が、サンプル源の切断、切開、又は穿刺の前に、前記振動装置が前記血液サンプルを得るための装置の全体および前記サンプル源の両方を振動させ得るように、構成されている、請求項9に記載の装置。
  15. 血液サンプルを得るための装置であって、前記装置は、
    サンプル源を受容するためのホルダであって、前記ホルダは作動部分とポートとを有する、ホルダと、
    前記ポート内に取り外し可能に固定されたランセットハウジングであって、前記ランセットハウジングは入口と内部を有する、ランセットハウジングと、
    穿刺要素であって、前記穿刺要素が前記内部に保持されている事前作動位置と、前記穿刺要素の少なくとも一部が前記入口を通って延在する穿刺位置との間で移動可能である、穿刺要素と、
    前記ランセットハウジングの一部に取り外し可能に接続可能である容器であって、前記容器は収集キャビティを画定する、容器と、を含み、
    振動装置が前記ホルダの一部に取り外し可能に接続可能であり、及び
    前記振動装置が前記装置の前記ホルダと結合されているときに前記振動装置の作動が生じ、前記振動装置が前記装置の前記ホルダから切り離されているときに前記振動装置の非作動が生じる、装置。
  16. 前記作動部分が、前記ホルダが第1の楕円を画定する第1の位置と、前記ホルダが第2の楕円を画定する第2の位置との間で移行可能であり、前記第2の楕円が前記第1の楕円と異なる、請求項15に記載の装置。
  17. 前記作動部分が、前記サンプル源に圧力をかけるためのポンプ部材を含む、請求項15に記載の装置。
  18. 前記ポンプ部材が一対の対向するタブを含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記サンプル源が指であり、前記指が前記ホルダ内で受容された状態で、前記ポートが前記指の一部と連通している、請求項15に記載の装置。
  20. 前記振動装置が機械的接続によって前記ホルダに取り付けられている、請求項15に記載の装置。
  21. 前記振動装置が磁気的接続によって前記ホルダに取り付けられている、請求項15に記載の装置。
  22. 前記振動装置が、サンプル源の切断、切開、又は穿刺の前に、前記振動装置が前記血液サンプルを得るための装置の全体および前記サンプル源の両方を振動させ得るように、構成されている、請求項1に記載の装置。
  23. 血液サンプルを得るための装置であって、前記装置は、
    サンプル源を受容するためのホルダであって、前記ホルダは作動部分を有する、ホルダと、
    前記ホルダの一部に取り外し可能に接続可能な振動装置と、を含み、
    前記作動部分は、前記ホルダが第1の楕円を画定する第1の位置と、前記ホルダが第2の楕円を画定する第2の位置との間で移行可能であり、前記第2の楕円が前記第1の楕円とは異なり、
    前記振動装置が前記装置の前記ホルダと結合されているときに前記振動装置の作動が生じ、前記振動装置が前記装置の前記ホルダから切り離されているときに前記振動装置の非作動が生じる、装置。
  24. 前記振動装置が前記ホルダに接続されて前記振動装置が前記第1の位置にある状態で、前記振動装置が前記血液サンプルを得るための前記装置の全体を振動させる、請求項23に記載の装置。
  25. 前記作動部分が、前記サンプル源に圧力をかけるためのポンプ部材を含む、請求項23に記載の装置。
  26. 前記振動装置が、サンプル源の切断、切開、又は穿刺の前に、前記振動装置が前記血液サンプルを得るための装置の全体および前記サンプル源の両方を振動させ得るように、構成されている、請求項23に記載の装置。
  27. 血液サンプルを得るための装置であって、前記装置は、
    血液収集装置と
    前記血液収集装置に取り外し可能に装着可能な振動装置と、を含み、
    前記振動装置が前記血液収集装置と結合されているときに前記振動装置の作動が生じ、前記振動装置が前記血液収集装置から切り離されているときに前記振動装置の非作動が生じる、装置。
  28. 前記振動装置が前記血液収集装置に磁気的に結合されている、請求項27に記載の装置。
  29. 前記振動装置が前記血液収集装置に機械的に結合されている、請求項27に記載の装置。
  30. 前記振動装置の周波数が10Hz~1000Hzである、請求項27に記載の装置。
  31. 前記振動装置の周波数が30Hz~120Hzである、請求項30に記載の装置。
JP2020565977A 2018-05-25 2019-05-22 振動モジュールを備えた血液収集アセンブリ Active JP7308868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862676325P 2018-05-25 2018-05-25
US62/676,325 2018-05-25
PCT/US2019/033493 WO2019226754A1 (en) 2018-05-25 2019-05-22 Blood collection assembly with vibration module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525555A JP2021525555A (ja) 2021-09-27
JP7308868B2 true JP7308868B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=66998473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565977A Active JP7308868B2 (ja) 2018-05-25 2019-05-22 振動モジュールを備えた血液収集アセンブリ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210196164A1 (ja)
EP (1) EP3801259B1 (ja)
JP (1) JP7308868B2 (ja)
CN (1) CN112437633A (ja)
AU (1) AU2019274523A1 (ja)
BR (1) BR112020023777A2 (ja)
CA (1) CA3101357A1 (ja)
ES (1) ES2952408T3 (ja)
MX (1) MX2020012712A (ja)
WO (1) WO2019226754A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021216596A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Cercacor Laboratories, Inc. Self-contained minimal action invasive blood constituent system
WO2022216886A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 The Kit Company, Inc. Compression device, method, and kit for extracting blood from a finger
US20230122154A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Becton, Dickinson And Company Additive Mixing for Blood Sample Collection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146777A (ja) 1998-09-08 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体採取方法、検体採取装置、検体採取用容器、検体測定方法、検体測定装置および検体測定用容器
JP2006068384A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Advance Co Ltd 体液移送具及び体液移送具を用いた体液検査システム
WO2018039305A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Becton, Dickinson And Company A device for obtaining a blood sample

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706000B2 (en) * 1997-11-21 2004-03-16 Amira Medical Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
US6231531B1 (en) * 1999-04-09 2001-05-15 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for minimizing pain perception
US6925317B1 (en) * 1999-06-11 2005-08-02 Spectrx, Inc. Integrated alignment devices, system, and methods for efficient fluid extraction, substance delivery and other applications
JP2002219115A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 採血装置
EP1535572A1 (en) * 2002-09-05 2005-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Invasive appliance
JP4482320B2 (ja) * 2003-12-16 2010-06-16 パナソニック株式会社 採血用穿刺器具
US9380975B2 (en) 2004-05-07 2016-07-05 Becton, Dickinson And Company Contact activated lancet device
US9168340B2 (en) * 2009-03-27 2015-10-27 Bing Innovations, Llc System and method for pain reduction during skin puncture and breakable tip therefor
JP4625062B2 (ja) * 2007-08-31 2011-02-02 テルモ株式会社 補助具
JP5162602B2 (ja) * 2008-02-21 2013-03-13 テルモ株式会社 針穿刺痛低減機構付き穿刺具および針穿刺痛低減器具
US20150141871A1 (en) * 2013-09-24 2015-05-21 Kaveh Khast Pain minimizing injection system
CN105848478B (zh) * 2013-11-27 2020-10-16 宝洁公司 昆虫诱捕装置及使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146777A (ja) 1998-09-08 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体採取方法、検体採取装置、検体採取用容器、検体測定方法、検体測定装置および検体測定用容器
JP2006068384A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Advance Co Ltd 体液移送具及び体液移送具を用いた体液検査システム
WO2018039305A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Becton, Dickinson And Company A device for obtaining a blood sample

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020012712A (es) 2021-05-12
WO2019226754A1 (en) 2019-11-28
JP2021525555A (ja) 2021-09-27
EP3801259A1 (en) 2021-04-14
EP3801259C0 (en) 2023-07-19
ES2952408T3 (es) 2023-10-31
CN112437633A (zh) 2021-03-02
CA3101357A1 (en) 2019-11-28
AU2019274523A1 (en) 2020-12-24
US20210196164A1 (en) 2021-07-01
BR112020023777A2 (pt) 2021-02-23
EP3801259B1 (en) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109803581B (zh) 用于获取血液样本的装置
JP7308868B2 (ja) 振動モジュールを備えた血液収集アセンブリ
JP2005507733A (ja) 体液採取の方法並びに体液採取用の器具
US20210038138A1 (en) Methods, Devices, Systems, and Kits for Automated Blood Collection by Fingerstick
KR20210129120A (ko) 회전 가능 연결부를 구비한 모세관 수집기
KR20240024244A (ko) 모세혈관 혈액 수집 디바이스
EP4362794A1 (en) Capillary blood collection device
KR20240024243A (ko) 모세혈관 혈액 수집 디바이스
CA3223677A1 (en) Capillary blood collection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150