JP7308766B2 - 通信装置、通信方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7308766B2
JP7308766B2 JP2020000914A JP2020000914A JP7308766B2 JP 7308766 B2 JP7308766 B2 JP 7308766B2 JP 2020000914 A JP2020000914 A JP 2020000914A JP 2020000914 A JP2020000914 A JP 2020000914A JP 7308766 B2 JP7308766 B2 JP 7308766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
terminal device
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111827A (ja
Inventor
優 大▲高▼
隆介 玉那覇
裕介 大井
賢大 飯島
直子 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020000914A priority Critical patent/JP7308766B2/ja
Priority to CN202011542810.1A priority patent/CN113163360A/zh
Priority to US17/136,066 priority patent/US11935354B2/en
Publication of JP2021111827A publication Critical patent/JP2021111827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308766B2 publication Critical patent/JP7308766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • G07F17/0057Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Description

本発明は、通信装置、通信方法、およびプログラムに関する。
従来、セルラー方式の移動通信の基地局装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この基地局装置は、第1アンテナを介して固定基地局又は他の移動体に設置された他の基地局装置との間で無線通信を行う第1無線通信部と、第2アンテナを介してユーザ装置との間で無線通信を行う第2無線通信部と、前記移動体の少なくとも外側の周辺エリアに移動型のセルを形成し、前記移動型のセル内に位置するユーザ装置と前記固定基地局又は前記他の移動体に設置された他の基地局装置との間の通信を中継するように、前記第1無線通信部及び前記第2無線通信部を制御する中継制御部と、を備える。
特開2018-56774号公報
しかしながら、上記の基地局装置は、利用者が十分に満足するサービスを提供することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者にとって、より利便性が高い通信装置、通信方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る通信装置、通信方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る通信装置は、移動体に搭載され、移動体の外に存在する基地局、前記移動体の筐体の内部または外部に存在する端末装置と通信して、前記端末装置と前記基地局との通信を中継する通信部と、前記通信部を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させる通信制御部と、を備え、前記第1モードは、前記第2モードよりも通信条件が良好なモードであり、前記通信制御部は、前記端末装置からの要求に応じて前記第2モードの通信に必要とされる第2手順とは異なる第1手順の処理が完了したことによって、前記第1モードの通信が行われることが許諾されたことを示す許諾情報を取得した場合、前記通信部に前記許諾情報に係る端末装置と前記第1モードで通信させる。
(2):上記(1)の態様において、前記第1モードの通信は、前記移動体の筐体の内部に存在する端末装置を対象として実行される。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記第1モードの通信における態様と、前記第2モードにおける態様とは異なる仕様であり、前記通信における態様は、通信速度、通信品質、通信帯域、前記通信において利用者に提供される広告の出現度合のうち少なくとも1つ以上を含む。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記通信制御部は、前記許諾情報を取得した場合、前記移動体に搭載されたドアロック部を制御するロック制御部に、前記ドアロック部を開錠状態に制御させる。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記第1モードで通信可能な時間を所定の端末装置に提供する情報提供部を更に備える。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記第1手順は、課金に関する処理、または前記移動体の筐体の内部の利用を要求する処理を含む。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記第2手順は、課金に関する処理、または前記移動体の筐体の内部の利用を要求する処理を含まない。
(8):この発明の他一態様に係る通信方法は、コンピュータが、移動体に搭載され、移動体の外に存在する基地局、前記移動体の筐体の内部または外部に存在する端末装置と通信して、前記端末装置と前記基地局との通信を中継する通信部を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させ、前記第1モードは、前記第2モードよりも通信条件が良好なモードであり、前記端末装置からの要求に応じて前記第2モードに必要とされる第2手順とは異なる第1手順の処理が完了したことによって、前記第1モードの通信が行われることが許諾されたことを示す許諾情報を取得した場合、前記通信部に前記許諾情報に係る端末装置と前記第1モードで通信させる。
(9):この発明の他の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、移動体に搭載され、移動体の外に存在する基地局、前記移動体の筐体の内部または外部に存在する端末装置と通信して、前記端末装置と前記基地局との通信を中継する通信部を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させる処理と、前記第1モードは、前記第2モードよりも通信条件が良好なモードであり、前記端末装置からの要求に応じて前記第2モードに必要とされる第2手順とは異なる第1手順の処理が完了したことによって、前記第1モードの通信が行われることが許諾されたことを示す許諾情報を取得した場合、前記通信部に前記許諾情報に係る端末装置と前記第1モードで通信させる処理とを実行させる。
(10):この発明の他の一態様に係る通信装置は、移動体に搭載され、移動体の外に存在する基地局、前記移動体の筐体の内部及び外部に存在する端末装置と通信して、前記端末装置と前記基地局との通信を中継する通信部と、前記通信部を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させる通信制御部と、を備え、前記第1モードは、前記第2モードとは通信条件が異なるモードであり、前記通信制御部は、前記移動体の筐体の内部の端末装置と前記第1モードの通信が行い、前記移動体の筐体の外部の端末装置と前記第2モードの通信を行う。
(1)~(10)の態様によれば、通信装置が、外部端末装置の要求に応じて第2手順とは異なる第1手順の処理が行われたことによって第1モードの通信が行われることが許諾されたことを示す許諾情報を取得した場合、通信部に対象の端末装置と第1モードで通信させることにより、利用者にとって、より利便性が向上する。
(5)の態様によれば、情報提供部が、第1モードで通信可能な時間を所定の端末装置に提供することにより、利用者は、第1モードで通信可能な時間を容易に認識することができる。
通信システム1の構成の一例を示す図である。 車載システム100の機能構成の一例を示す図である。 認証情報142の内容の一例を示す図である。 車両Mと外部端末装置との通信について説明するための図である。 利用者が車室内に乗り込む際の処理について説明するための図である。 車両Mに乗り込んだ利用者の内部端末装置と第1通信部124とが通信する場面の一例を示す図である。 利用情報144の内容の一例を示す図である。 第2実施形態の通信システム1Aの構成の一例を示す図である。 車両情報326の内容の一例を示す図である。 利用者の端末装置の表示部に表示された画像の一例を示す図である。 第2実施形態において利用者が車室内に乗り込む際の処理について説明するための図である。 第3実施形態の通信システム1Bの構成の一例を示す図である。 設定情報146の内容の一例を示す図である。 通信システム1Bにより実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 表示部186に表示された車両Mの利用に関する情報を含む画像の一例を示す図である。 実施形態の車載システム100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の通信装置、通信方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、通信システム1の構成の一例を示す図である。通信システム1は、例えば、基地局10と、端末装置30と、車両Mとを備える。車両Mの内部で使用される端末装置を「内部端末装置」と称し、車両Mの外部で使用される端末装置を「外部端末装置」と称する。利用者が外部端末装置を保持して、移動体の筐体の内部に移動した場合、その端末装置は内部端末装置となる。
基地局10は、例えば、所定の位置に固定されて使用される無線基地局である。基地局10は、ネットワークNWに含まれる。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi-Fi網、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)専用回線等を含む。
[端末装置]
端末装置は、利用者が携帯する端末装置である。端末装置は、スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコンなどである。端末装置は、車両Mの車載システム100(通信装置110)と通信可能なエリアに存在する場合、通信装置110をアクセスポイントとしてネットワークNWに接続する。端末装置は、基地局10と通信可能なエリアに存在する場合、車両Mの通信装置110と通信せず、基地局10と通信してもよい。
端末装置は、例えば、アプリケーションプログラムがインストールされ、インストールされたアプリケーションプログラムがCPU(Central Processing Unit)などにより実行されることで、後述する各種処理を実行する。このアプリケーションプログラムは、内部端末装置が、車両Mの通信装置110を用いる際に実行されるものであってもよい。また、端末装置は、例えばGPS(Global Positioning System)などを用いて端末装置の位置を測位する測位装置を含む。
[車両]
車両Mは、例えば、所定のユーザによって所有された車両であってもよいし、カーシェアリングサービスに利用される車両であってもよい。カーシェアリングサービスとは、事前に登録された権限を有する利用者が、共同で利用される車両を、リクエストした時間に利用することができるサービスである。車両Mは、例えば、エンジンにより出力された動力を用いて走行する自動者であってもよいし、電力を用いて走行する電気自動車であってもよい。車両Mは、専ら電力を動力源とする電気自動車や、電力を動力源にすると共にエンジンを搭載するハイブリッド車両や、燃料電池を搭載する燃料電池車両であってもよい。
車両Mには、例えば、車載システム100が搭載される。図2は、車載システム100の機能構成の一例を示す図である。車載システム100は、例えば、通信装置110と、車載機器160とを備える。
[通信装置]
通信装置110は、例えば、通信部120と、処理部130と、通信制御部132と、記憶部140とを含む。処理部130と、通信制御部132とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部140に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。処理部130と、通信制御部132とは、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。これらの機能部の機能のうち一部の機能または機能部は他の装置に分散されてもよい。記憶部140に記憶された情報についても、他の記憶装置に記憶されていてもよい。
記憶部140は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。
記憶部140には、例えば、認証情報142と利用情報144とが記憶されている。図3は、認証情報142の内容の一例を示す図である。認証情報142は、利用者の識別情報と利用者が利用する端末装置の識別情報とが互いに対応付けられた情報である。利用情報144については後述する(図7参照)
通信部120は、例えば、ネットワーク通信部122と、第1通信部124と、第2通信部126とを含む。ネットワーク通信部122は、基地局10と通信するための通信インタフェースである。ネットワーク通信部122は、アンテナや、無線通信部等を含む。ネットワーク通信部122は、基地局10を介さずに直接ネットワークNWに接続してもよい。
第1通信部124は、内部端末装置と通信するための通信インタフェースである。第1通信部124は、アンテナや、無線通信部等を含む。第1通信部124のアンテナは、例えば、内部端末装置と通信が好適に行われるように車両Mの車室内に設けられる。例えば、車室内のインストルメントパネルや、その付近に設けられる。
第1通信部124およびネットワーク通信部122が作動することで、通信部120は無線アクセスポイントとして機能する。すなわち、内部端末装置が、ネットワーク通信部122および第1通信部124を介して基地局10またはネットワークNWと通信することができる。
第2通信部126は、外部端末装置と通信するための通信インタフェースである。第2通信部126は、アンテナや、無線通信部等を含む。第2通信部126のアンテナは、例えば、車両Mの車室内(例えばインストルメントパネルや、その付近)に設けられてもよいし、車両Mの外部に設けられてもよい。第2通信部126のアンテナが車両Mの外部に設けられた場合、外部端末装置と第2通信部126との通信が好適に行われる。
第2通信部126およびネットワーク通信部122が作動することで、通信部120は無線アクセスポイントとして機能する。すなわち、外部端末装置が、ネットワーク通信部122および第2通信部126を介して基地局10またはネットワークNWと通信することができる。
処理部130は、利用者に提供するサービスに関する各種処理を行う。サービスとは、例えば、利用者に車両Mを利用させるサービスや、利用者に車両Mの車室内を利用させるサービス等である。処理部130は、前述する認証情報142を参照して、端末装置の利用者の車両Mの利用可否に関する認証を行う。
通信制御部132は、通信部120を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させる。第1モードは、第2モードとは異なるモードである。第1モードは、第2モードよりも通信条件が良好なモードである。第1モードの通信仕様と、第2モードの通信における態様とは異なる態様である。「通信における態様」は、例えば、通信速度である。
通信制御部132は、移動体の筐体の内部の端末装置と第1モードの通信が行い、移動体の筐体の外部の端末装置と第2モードの通信を行う。通信制御部132は、例えば、端末装置からの要求に応じて第2モードの通信に必要とされる第2手順とは異なる第1手順の処理が完了したことによって、第1モードの通信が行われることが許諾されたことを示す許諾情報を取得した場合、通信部120に許諾情報に係る端末装置と第1モードで通信させる。
「許諾に係る端末装置」は、例えば、内部端末装置、許諾に関する処理に関与した端末装置、または車両Mに乗り込む予定の利用者の外部端末装置である。また、「許諾に係る端末装置」は、上記の許諾に関する処理に関与した端末装置とは異なる端末装置であってもよい。異なる端末装置とは、予め通信装置110の記憶部140に記憶された識別情報を有する端末装置である。
「第1手順」は、課金に関する処理(課金の実行または課金の完了)、または移動体の筐体の内部の利用を要求する処理を含み、「第2手順」は、課金に関する処理、または前記移動体の筐体の内部の利用を要求する処理を含まない。第1手順および第2手順については後述する。
[車載機器]
車載機器160は、例えば、ロック制御部162と、ドアロック164と、車両制御部170と、車両制御装置172と、空調制御部180と、空調装置182と、操作部190とを含む。
ロック制御部162は、操作部190により出力された信号に基づいてドアロック164を制御する。また、ロック制御部162は、通信装置110の指示に基づいて、ドアロック164を開錠状態に制御する。ドアロック164は、ロック制御部162の制御に基づいて、車両Mのドアの開錠または施錠を行う。
車両制御部170は、操作部190により出力された信号に基づいて、車両制御装置172を制御する。車両制御装置172は、ステアリング装置や、ブレーキ装置、走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する駆動力出力装置などを含む。
空調制御部180は、操作部190により出力された信号に基づいて、空調装置182を制御する。空調装置182は、車室内の温度を調整したり、湿度を調整したりする。
操作部190は、ドアロック164、車両制御装置172、または空調装置182を制御するための操作を受ける。操作部190は、操作に応じた信号を、ロック制御部162、車両制御部170、または空調制御部180に出力する。また、車両Mには、車両Mの位置を測位する測位装置や、カーナビゲーションシステム等を含む。
[処理1]
図4は、車両Mと外部端末装置との通信について説明するための図である。車両Mの第2通信部126の通信範囲は、図4に示す通信範囲AR(例えば車両の半径数m-数十m)である。車両Mは、通信範囲ARに存在する外部端末装置と通信を行う。この場合、車両Mの通信部120と、外部端末装置とが通信リンクを成立させた場合に、外部端末装置は、通信部120を介してネットワークNWに接続することができる。例えば、通信部120は、不特定の外部端末装置と通信リンクを成立させてもよいし、予め通信リンクを成立させることが可能な権限を有する外部端末装置(例えば記憶部140に識別情報が記憶された端末装置)と通信リンクを成立させてもよい。上記のように通信部120が、外部端末装置と通信リンクを成立させる手順は、「第2手順」の一例である。
ここで、利用者が、車両Mの車室を一時的に利用したい場合がある。例えば、利用者は、車室内で仕事や、休憩、化粧等を行いたい場合がある。この場合、図5に示すような処理(「第1手順の処理」の一例)を経て、利用者は車室内を利用することができる。
図5は、利用者が車室内に乗り込む際の処理について説明するための図である。外部端末装置は、車室内を利用するための要求を含むリクエスト信号を、車両Mに送信する(1)。このリクエスト信号には、外部端末装置の識別情報が含まれている。車両Mの処理部130は、リクエスト信号を取得する。処理部130は、認証情報142と、取得したリクエスト信号とに基づいて、認証処理を行う。認証処理とは、処理部130が利用者の車室内の利用可否を判定する処理である。例えば、処理部130は、リクエスト信号に含まれる端末装置の識別情報が、認証情報142に登録されている場合、そのリクエスト信号を送信した利用者の車室内の利用を承認する。この場合、処理部130は、承認がされたことを示す情報を外部端末装置に送信する(2)。
利用者は、承認がされた後、外部端末装置を操作して課金の承認を行った場合、課金の承認を示す情報(「許諾情報」の一例)が車両Mに送信される(3)。課金とは、車両Mの利用料に相当する課金である。課金が承認された場合、例えば、車両Mの指示に基づいて、不図示の決済サーバが課金に応じた決済を所定期間ごとに行う。処理部130は、課金の承認を示す情報を取得した場合、ロック制御部162にドアロック164を開錠させる。処理部130は、ドアロック164の開錠の通知を外部端末装置に送信する(4)。
上記のように、ドアロック164が開錠された場合(第1手順の処理が行われた場合)、利用者は、車両Mに乗り込んで車室内を利用することができる。利用とは、図6に示すように第1モードで通信部120を用いた通信を行うことや、車両Mに搭載された機器を利用することである。
上記の例において、上記の(1)-(4)の処理の一部または全部が「第1手順」の一例である。「許諾情報」は、上記の(1)-(4)の過程において取得(生成)された情報であればよい。上記の処理において、例えば、課金に関する処理は省略されてもよい。この場合、上記の(1)が行われた後、認証が成立した場合(第1手順の処理が行われた場合)、ドアロック164が開錠されたり、後述するように車両Mに搭載された機器が利用可能となったりする。この場合、通信制御部132が、認証を行って端末装置と第1モードで通信を行うことを許諾した場合に、「許諾情報」を生成(取得)する。また、課金が行われる場合であっても、通信制御部132が、認証を行って端末装置と第1モードで通信を行うことを許諾した場合に許諾情報を生成(取得)してもよい。
図6は、車両Mに乗り込んだ利用者の内部端末装置と第1通信部124とが通信する場面の一例を示す図である。内部端末装置と第1通信部124とが通信し、第1通信部124およびネットワーク通信部122を介して、基地局10と通信することができる。この際の通信速度(第1通信速度)は、図4で説明した通信部120と外部端末装置とが通信する場合の通信速度よりも速い。
なお、通信部120は、車室内に乗り込んでないが、上記のように車室内の利用の承認がされた後、またはドアロック164が開錠された後であれば、承認がされた外部端末装置(許諾情報に係る端末装置)と第1通信速度で通信を行うように制御されてもよい。
また、車室内の利用者は、車両Mに搭載された機器を利用することができる。処理部130は、車両Mに搭載された機器が利用者によって操作や利用された場合、その操作内容や利用態様等(以下、行動)を記憶部140に記憶させる。この情報は、利用情報144である。操作とは、ドアロック164や、車両制御装置172、空調装置182に対する利用者の操作である。利用態様とは、ドアロック164や、車両制御装置172、空調装置182に対する利用者の利用態様である。図7は、利用情報144の内容の一例を示す図である。利用情報144は、時刻ごとの利用者の行動が関連付けられた情報である。
処理部130は、利用情報144を、所定の間隔ごとにネットワークNWを介して他の装置に送信してもよい。そして、他の装置において、利用情報144に基づいて、利用者の行動が解析され、解析結果に基づいて新しいサービスが利用者に提供される。また、利用情報144を管理する事業者は、利用情報144の提供先から対価を得てもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、通信制御部132が、第1手順の処理が完了したことによって、許諾情報を取得した場合、通信部120に許諾情報に係る端末装置(例えば内部端末装置)と第1モードで通信させることにより、利用者にとって、より利便性が向上する。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、車両Mに代えて、管理装置が、認証処理等を行う。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図8は、第2実施形態の通信システム1Aの構成の一例を示す図である。通信システム1Aは、第1実施形態の通信システム1の構成に加え、更に管理装置300を備える。
管理装置300は、処理部310と、記憶部320とを備える。処理部310は、処理部130と同様の機能構成を有する。記憶部320には、認証情報322、利用情報324、および車両情報326が記憶されている。認証情報322は、認証情報142と同様の情報であり、利用情報324は、利用情報144と同様の情報である。車両Mにおいて、処理部310が認証を行う機能、認証情報322、または利用情報324は省略されてもよい。
例えば、端末装置が、端末装置の位置情報(指定された地域を示す情報)と共に、利用可能な車両Mの情報の提供を管理装置300に依頼すると、管理装置300の処理部310は、車両情報326を参照して、端末装置の位置付近(指定された地域内)において、利用者が利用可能な車両Mを抽出する。
図9は、車両情報326の内容の一例を示す図である。車両情報326は、例えば、車両Mの識別情報に対して、車両Mの位置情報、および車両Mの利用の可否を示す情報が対応付けられた情報である。例えば、管理装置300は、車両Mから車両Mの位置情報、および車両Mが利用者に利用されていることを示す情報を取得し、取得した情報に基づいて車両情報326を生成する。また、管理装置300は、車両Mのオーナーの端末装置から車両Mの利用予定を取得し、取得した利用予定を加味して車両情報326を生成してもよい。例えば、現時刻が15時であり、利用予定が15時-17時である場合、処理部310は、15時において、その車両Mは利用不可である。
管理装置300は、抽出した車両Mの位置を示す情報を端末装置に提供する。端末装置は、車両Mの位置を示す情報を、表示部に表示させる。図10は、利用者の端末装置の表示部に表示された画像の一例を示す図である。画像には、例えば、利用可能な車両の位置を示す情報、および利用者の位置を示す情報が地図情報に関連付けられた情報が含まれる。
上記のように、表示部に利用可能な車両の位置を示す情報が表示されるため、利用者は、容易に自身にとって利用しやすい車両Mを認識することができる。
図11は、第2実施形態において利用者が車室内に乗り込む際の処理について説明するための図である。外部端末装置は、車室内を利用するための要求を含むリクエスト信号を、管理装置300に送信する(1A)。このリクエスト信号には、外部端末装置の識別情報が含まれている。車両Mの処理部130は、リクエスト信号を取得する。そして、処理部130は、認証情報322と、取得したリクエスト信号とに基づいて、認証処理を行う。利用者の車室内の利用を認証した場合、処理部310は、承認がされたことを示す情報を外部端末装置に送信する(2A)。
利用者は、承認がされた後、外部端末装置を操作して課金の承認を行った場合、課金の承認を示す情報が管理装置300に送信される(3A)。処理部310は、課金の承認を示す情報を取得した場合、車両Mにドアロック164の開錠の指示を行う(4A)。車両Mは、ドアロック164の開錠の指示を取得した場合、ロック制御部162にドアロック164を開錠させる。処理部130は、ドアロック164の開錠の通知を管理装置300に送信する(5A)。管理装置300は、上記の通知を取得すると、ドアロック164が開錠されたことを示す通知を外部端末装置に送信する(6A)。
上記のように、ドアロック164が開錠された場合、利用者は、車両Mに乗り込んで車室内を利用することができる。
以上説明した第2実施形態によれば、管理装置300が、許諾情報を取得した場合、通信部120に許諾情報に係る端末装置(例えば内部端末装置)と第1モードで通信させることにより、利用者にとって、より利便性が向上する。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、車両Mのオーナーが、利用者が車両を利用することをできる利用時間や、利用可能な機器を制限する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図12は、第3実施形態の通信システム1Bの構成の一例を示す図である。図12の例では、内部端末装置と外部端末装置とは省略されている。通信システム1Bは、通信システム1Aの構成に加え、更にオーナー端末装置40を備える。オーナー端末装置40は、例えば、車両Mのオーナーが使用する端末装置である。オーナーは、個人であってもよいし、車両Mがカーシェアリングサービスの車両である場合、そのサービスを運営している事業者であってもよい。
オーナー端末装置は、スマートフォンや、タブレット端末、ノートパソコン、デスクトップパソコンなどである。オーナー端末装置は、オーナーの操作に応じた情報を車両Mに送信する。
車載システム100の車載機器160は、第1実施形態の車載機器160の機能構成に加え、更に表示制御部184と、表示部186とを備える。表示制御部184は、処理部130により出力された情報に基づいて、表示部186に画像を表示させる。
また、車載システム100は、記憶部140に代えて、記憶部140Bを備える。記憶部140Bには、認証情報142および利用情報144に加え、更に設定情報146が記憶されている。車両Mの処理部130は、上記の設定情報146を参照して、車両Mの機器や設備を利用者に利用させることを許容するか否かを決定し、決定結果に応じた処理を行う。
図13は、設定情報146の内容の一例を示す図である。設定情報146は、項目と、その項目に対する内容と、課金の有無とが互いに対応付けられた情報である。項目とは、オーナーが車両Mに搭載された機器や設備の利用に関する項目である。項目は、例えば、利用者が車両Mを利用可能な時間や、通信部120の利用に関する事項(利用者に通信部120をアクセスポイントとして利用させること)、空調装置の利用に関する事項、内部端末装置の充電に関する事項、車両Mの走行または移動に関する事項等である。その項目に対する内容とは、利用者が車両Mを利用可能な時間(例えばオーナーが車両Mを利用しない時間)や、ネットワーク通信部122の利用の可否(アクセスポイントとしての利用の可否)、空調装置の利用の可否、内部端末装置の充電の可否、車両Mの走行または移動の可否である。課金の有無とは、項目に関する機器や設備の利用に対する課金の有無である。
[シーケンス]
図14は、通信システム1Bにより実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。まず、オーナー端末装置40が、オーナーの操作によって入力された設定情報を受け付ける(ステップS100)。次に、オーナー端末装置40が、受け付けた設定情報を車両Mに送信する(ステップS102)。次に、車両Mの処理部130が、送信された設定情報を取得し、取得した設定情報146を記憶部140に記憶させる(ステップS104)。
次に、端末装置と車両Mとが通信したものとする(ステップS106)。次に、端末装置が、リクエスト信号を車両Mに送信する(ステップS108)。次に、車両Mが、課金の承認を利用者に要求する(ステップS110)。次に、端末装置が、利用者の操作に応じて、課金の承認を車両Mに送信する(ステップS112)。
なお、車両Mは、設定情報146を参照して、利用可能な時間であれば、端末装置と通信可能な状態に通信部120を制御してもよいし、利用可能な時間であるか否かに関わらず、端末装置と通信可能な状態に通信部120を制御してもよい。利用可能な時間でない場合、例えば、車両Mは、リクエスト信号を受け付けなかったり、リクエスト信号に対して利用可能な時間外であることを示す情報を端末装置に返信したりしてもよい。
次に、車両Mは、ドアロック164を開錠する(ステップS114)。次に、車両Mは、端末装置にドアロック164の開錠が行われたことを通知する(ステップS116)。これにより、利用者は、ドアを開放して車両Mに乗り込む。例えば、ドアが開放されて、ドアが閉止した場合、表示制御部184は、処理部130(「情報提供部」の一例)の指示により、設定情報146に基づく車両Mの利用に関する情報を表示部186(所定の端末装置)に表示させる。車両Mの利用に関する情報とは、第1モードで通信可能な時間や、利用可能(または利用できない)車両Mの機器に関する情報、設定情報146において規定された情報である。また、車両Mの利用に関する情報は、管理装置300または車両Mによって利用者の端末装置(所定の端末装置)に提供され、端末装置の表示部に表示されてもよい。図15は、表示部186に表示された車両Mの利用に関する情報を含む画像の一例を示す図である。
車両Mに乗り込んだ利用者が車両Mの機器を操作した場合、車両Mの処理部130は、設定情報146を参照して、機器の利用の可否を判定する(ステップS118)。例えば、処理部130は、設定情報146において操作された機器の利用が許可されている場合、利用者に機器の使用を許可し、設定情報146において操作された機器の利用が許可されていない場合、利用者に機器の使用を許可しない。
機器の使用が許可された場合、車両Mは、利用者の操作に応じて機器を制御する(ステップS120)。例えば、空調装置182が操作され、空調装置182の使用が許可される場合、車両Mは、利用者の操作に応じて空調装置182を制御する。機器の使用が許可されない場合、車両Mは、利用者の操作に応じて機器を制御することができないことを示す情報を、車両Mの表示部に表示させたり、端末装置に通知したりする。
次に、車両Mは、利用者の操作に応じて機器を制御した場合、設定情報146を参照して、その機器の利用が課金対象であるか否かを判定し、課金対象であれば利用者に課金を行う(ステップS122)。
上記のように、オーナーは、車両Mの利用に関して制限を設けることができる。このため、例えば、オーナーは、自身が車両Mを利用しない時間帯において、利用者に車両Mを利用させることができる。そして、この場合に、オーナーは、自身の利用に関する許容度の範囲内で利用者に車両Mを利用させることができる。また、利用者は、車両Mの車室内を利用することができる。
以上説明した第3実施形態によれば、車両Mは、例えば管理者(例えばオーナー)により設定された条件に合致した範囲内で利用者に車両Mの利用を許可するため、管理者の嗜好にあった条件で車両Mを利用者に利用させることができる。この結果、管理者の利便性が向上する。
なお、上記の各実施形態では、車両Mのドアロック164の開錠は、車両Mの通信部120または管理装置300と端末装置とが通信することによって行われるものとしたが、これに代えて(これに加えて)、車両Mと端末装置とが短距離無線通信によって通信することによってドアロック164が開錠されてもよい。この場合、車両Mに、短距離無線通信用の通信部が設定され、この通信部に端末装置や、IC(Integrated Circuit)チップが内蔵されたカードを翳されると、車両Mが端末装置またはカードから取得した情報に対して認証処理を行う。そして、認証が成立した場合、ドアロック164が開錠される。
上記の各実施形態では、利用者が車両Mを利用する場合、課金が利用者に対して行われるものとしたが、課金は行われなくてもよい。例えば、上記の各実施形態において、車両Mの車室内の利用に関するサービスを提供する運営者が、広告収入などを得ている場合、利用者に対して課金が行われなくてもよい。例えば、車両Mまたは管理装置300が、利用者に広告を提供している場合、運営者は広告収入を得ることができる。広告は、例えば、端末装置が通信部120をアクセスポイントとして利用している場合、利用者が認識可能なように端末装置の表示部や車両Mの表示部に表示される。
また、上記の各実施形態では、「通信における態様」は、通信速度であるものとして説明したが、「通信における態様」には、例えば、通信速度、通信品質、通信帯域、または通信において利用者に提供される広告の出現度合のうち少なくとも1つ以上が含まれればよい。なお、広告の出現度合については、利用者の端末装置が、通信部120をアクセスポイントとして通信する際に、利用者の端末装置に広告が提供される場合の通信における態様である。
例えば、第1モードは、第2モードよりも利用者にとって通信条件が良好な態様で通信が可能なモードである。良好とは、通信速度が速いことや、通信品質が優れていること、通信品質が優れた通信帯域が利用されること、広告の出現度合が低いこと等である。通信品質が優れているとは、例えば、通信の遅延度が小さいことや、通信で利用される電波の干渉度が小さいこと等である。
車両Mの通信部120は、車室外の外部端末装置の通信における態様が車室内の内部端末装置の通信における態様よりも良好になるように制御してもよい。また、車両Mの通信部120は、課金された利用者の端末装置の通信における態様が、他の端末装置の通信における態様よりも良好になるように制御してもよい。例えば、通信における態様は、課金された内部端末装置、課金された外部端末装置、課金されていない内部端末装置、課金されていない外部端末装置の順で、良好になるように制御される。
例えば、課金された利用者の端末装置は、利用が比較的されていない第1帯域(例えば5GHz)を用いて通信を行い、課金されていない利用者の端末装置は、利用が比較的されている第2帯域(例えば2.4GHz)を用いて通信を行う。例えば、第1帯域の利用度合は、第2帯域の利用度合よりも高い周波数帯域である。
また、車室内の利用者の端末装置と車室外の利用者の端末装置とが存在する場合、車室内の利用者の端末装置は、第1帯域を用いて通信し、車室外の利用者の端末装置は、第2帯域を用いて通信する。例えば、第1帯域が第2帯域よりも障害物の干渉を受けやすくても、第1帯域を利用する端末装置は車室内に存在するため、通信部120と端末装置との距離(数cm-2m程度)は短く、干渉が発生しにくい。
また、上記の各実施形態では、課金の承認を示す情報が「許諾情報」の一例として説明したが、「許諾情報」は、これに限らず、外部端末装置と車載システム100との間で送信または受信される情報であればよい。「許諾情報」は、利用者が車両Mを利用することが許可されたことを示す情報、ドアロックの開錠が許可されたことを示す情報、第1通信部124を用いた通信が許可されたことを示す情報、認証が設立したことを示す情報であってもよい。また、通信制御部132(または処理部310)が、「許諾情報」に代えて、所定の情報を取得した場合に、通信部120に対象の端末装置と第1モードで通信させてもよい。所定の情報とは、例えば、記憶部140に記憶された識別情報を有する端末装置が送信した、通信部120をアクセスポイントとして利用することを要求する信号や、車室内の利用を要求するリクエスト信号等である。
以上説明した各実施形態によれば(または各実施形態を組み合わせることにより)、通信装置110は、通信部120に対象の端末装置と第1モードで通信させることによって、利用者の利便性を向上させることができる。
[ハードウェア構成]
図16は、実施形態の車載システム100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、車載システム100(通信装置110)は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、車載システム100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、処理部130および通信制御部132が実現される。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A、1B・・通信システム、10・・基地局、30・・端末装置、100・・車載システム、110・・通信装置、120・・通信部、122・・ネットワーク通信部、124・・第1通信部、126・・第2通信部、130・・処理部、132・・通信制御部、140・・記憶部、142・・認証情報、144・・利用情報、146・・設定情報、160・・車載機器、162・・ロック制御部、164・・ドアロック、170・・車両制御部、172・・車両制御装置、180・・空調制御部、182・・空調装置、184・・表示制御部、186・・表示部、190・・操作部、300・・管理装置

Claims (10)

  1. 移動体に搭載され、移動体の外に存在する基地局、前記移動体の筐体の内部または外部に存在する端末装置と通信して、前記端末装置と前記基地局との通信を中継する通信部と、
    前記通信部を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させる通信制御部と、を備え、
    前記第1モードは、前記第2モードよりも通信条件が良好なモードであり、
    前記通信制御部は、
    前記端末装置からの要求に応じて前記第2モードの通信に必要とされる第2手順とは異なる第1手順の処理が完了したことによって、前記第1モードの通信が行われることが許諾されたことを示す許諾情報を取得した場合、前記通信部に前記許諾情報に係る端末装置と前記第1モードで通信させる、
    通信装置。
  2. 前記第1モードの通信は、前記移動体の筐体の内部に存在する端末装置を対象として実行される、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1モードの通信における態様と、前記第2モードにおける態様とは異なる仕様であり、
    前記通信における態様は、通信速度、通信品質、通信帯域、前記通信において利用者に提供される広告の出現度合のうち少なくとも1つ以上を含む、
    請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記通信制御部は、前記許諾情報を取得した場合、前記移動体に搭載されたドアロック部を制御するロック制御部に、前記ドアロック部を開錠状態に制御させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第1モードで通信可能な時間を所定の端末装置に提供する情報提供部を更に備える、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第1手順は、課金に関する処理、または前記移動体の筐体の内部の利用を要求する処理を含む、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第2手順は、課金に関する処理、または前記移動体の筐体の内部の利用を要求する処理を含まない、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の通信装置。
  8. コンピュータが、
    移動体に搭載され、移動体の外に存在する基地局、前記移動体の筐体の内部または外部に存在する端末装置と通信して、前記端末装置と前記基地局との通信を中継する通信部を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させ、
    前記第1モードは、前記第2モードよりも通信条件が良好なモードであり、
    前記端末装置からの要求に応じて前記第2モードに必要とされる第2手順とは異なる第1手順の処理が完了したことによって、前記第1モードの通信が行われることが許諾されたことを示す許諾情報を取得した場合、前記通信部に前記許諾情報に係る端末装置と前記第1モードで通信させる、
    通信方法。
  9. コンピュータに、
    移動体に搭載され、移動体の外に存在する基地局、前記移動体の筐体の内部または外部に存在する端末装置と通信して、前記端末装置と前記基地局との通信を中継する通信部を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させる処理と、
    前記第1モードは、前記第2モードよりも通信条件が良好なモードであり、
    前記端末装置からの要求に応じて前記第2モードに必要とされる第2手順とは異なる第1手順の処理が完了したことによって、前記第1モードの通信が行われることが許諾されたことを示す許諾情報を取得した場合、前記通信部に前記許諾情報に係る端末装置と前記第1モードで通信させる処理とを実行させる、
    プログラム。
  10. 移動体に搭載され、移動体の外に存在する基地局、前記移動体の筐体の内部及び外部に存在する端末装置と通信して、前記端末装置と前記基地局との通信を中継する通信部と、
    前記通信部を用いて、第1モードまたは第2モードで端末装置と通信させる通信制御部と、を備え、
    前記第1モードは、前記第2モードとは通信条件が異なるモードであり、
    前記通信制御部は、
    前記移動体の筐体の内部の端末装置と前記第1モードの通信が行い、
    前記移動体の筐体の外部の端末装置と前記第2モードの通信を行う通信装置。
JP2020000914A 2020-01-07 2020-01-07 通信装置、通信方法、およびプログラム Active JP7308766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000914A JP7308766B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN202011542810.1A CN113163360A (zh) 2020-01-07 2020-12-23 通信装置、通信方法及存储介质
US17/136,066 US11935354B2 (en) 2020-01-07 2020-12-29 Communication device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000914A JP7308766B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 通信装置、通信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111827A JP2021111827A (ja) 2021-08-02
JP7308766B2 true JP7308766B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=76654140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000914A Active JP7308766B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 通信装置、通信方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11935354B2 (ja)
JP (1) JP7308766B2 (ja)
CN (1) CN113163360A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219934A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物の使用権または所有権の制御システム及び方法
JP2009189052A (ja) 2009-05-18 2009-08-20 Kyocera Corp 通信制御装置及び通信装置
US20130337872A1 (en) 2012-05-23 2013-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Piconet Base Station and Communication System for a Vehicle
JP2014123843A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Tokai Rika Co Ltd 車載用通信装置及び車載用通信装置の制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873824B2 (ja) * 2002-06-24 2007-01-31 株式会社デンソー 車載無線中継装置
US6980124B2 (en) * 2003-07-15 2005-12-27 Autosafe International, Inc. Wireless security, telemetry and control system
JP4988644B2 (ja) * 2008-04-24 2012-08-01 京セラ株式会社 中継局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6644660B2 (ja) 2016-09-28 2020-02-12 ソフトバンク株式会社 基地局装置、基地局、移動体、管理装置及び通信システム
EP3633885B1 (en) 2017-05-30 2022-08-03 JVCKenwood Corporation Wireless apparatus
JP6498241B2 (ja) 2017-07-12 2019-04-10 ソフトバンク株式会社 無線通信装置及び移動体
JP7243416B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-22 株式会社Soken 位置判定システム
JP7283297B2 (ja) * 2019-07-30 2023-05-30 株式会社Jvcケンウッド 通信システム、通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219934A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物の使用権または所有権の制御システム及び方法
JP2009189052A (ja) 2009-05-18 2009-08-20 Kyocera Corp 通信制御装置及び通信装置
US20130337872A1 (en) 2012-05-23 2013-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Piconet Base Station and Communication System for a Vehicle
JP2014123843A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Tokai Rika Co Ltd 車載用通信装置及び車載用通信装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11935354B2 (en) 2024-03-19
CN113163360A (zh) 2021-07-23
JP2021111827A (ja) 2021-08-02
US20210209889A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782673B2 (ja) 車両アクセス制御システム、車両アクセス制御の方法、及び、テザリングキット
EP3201896B1 (en) A geo-proximity vehicle alert and access system for security and package exchange efficiency
US8863256B1 (en) System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
CN108141710B (zh) 在车辆ecu与附近外部装置之间的通信
RU2573775C2 (ru) Установочный терминал и система для управления функциями транспортного средства
US20190266562A1 (en) Information system, information processing method and recording medium
US11562317B2 (en) Information system, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
US20190205816A1 (en) Carsharing system, information processing device for carsharing, information processing method for carsharing, and storage medium on which program for carsharing is stored
US20160098670A1 (en) Technological and Financial Partnerships to Enable a Package Exchange Service
CN104869148A (zh) 充电站充电的电动车的授权操作所用的方法、系统和设备
JP7283859B2 (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
JP2007183749A (ja) 自動車管理装置、車載器、携帯端末、カーシェアリング管理システム、方法、およびプログラム
JP6927019B2 (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
CN114267127B (zh) 信息系统、信息处理方法及存储介质
CN114120485A (zh) 车辆、认证系统、非暂时性计算机能够读取的介质以及认证方法
EP3536564B1 (en) In-vehicle system and getting-on-and-off authentication system
JP2013204254A (ja) 移動体端末、移動体端末の制御方法、移動体、移動体の制御方法、プログラム及び電子キーシステム
JP7009974B2 (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
JP7308766B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN109841083B (zh) 引导系统、引导装置和引导系统的控制方法
CN109841082B (zh) 通知系统、通知装置及通知方法
CN111770127A (zh) 车辆控制系统
US20230274343A1 (en) Management server, and control method of management server
EP4236086A1 (en) Extendable vehicle electronics system, extension module, and associated methods
US20240051580A1 (en) Server apparatus, system, and operating method of system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150