JP7306570B2 - 内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置 - Google Patents

内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306570B2
JP7306570B2 JP2022511471A JP2022511471A JP7306570B2 JP 7306570 B2 JP7306570 B2 JP 7306570B2 JP 2022511471 A JP2022511471 A JP 2022511471A JP 2022511471 A JP2022511471 A JP 2022511471A JP 7306570 B2 JP7306570 B2 JP 7306570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
internal combustion
combustion engine
passage
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022511471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021199411A1 (ja
JPWO2021199411A5 (ja
Inventor
太一 安藤
健児 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021199411A1 publication Critical patent/JPWO2021199411A1/ja
Publication of JPWO2021199411A5 publication Critical patent/JPWO2021199411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306570B2 publication Critical patent/JP7306570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のEGR推定に関する。
JP2016-211456Aには、EGR弁の全閉時において下流側EGR通路に漏洩した排気ガスの排気ガス蓄積量が所定のしきい値を超えている場合に、下流側EGR通路に新気を導入する新気導入制御を行う技術が開示されている。
EGRバルブは全閉にしても構造上、隙間が生じることがある。この場合、EGRバルブが全閉のときに内燃機関の燃料カットを開始しても、EGRバルブから隙間を介して吸気通路側に排気が漏れる。結果、上流側EGR通路つまりEGRバルブと排気通路の間の部分のEGR通路内は燃料カット中、排気の漏れに応じて上流側から新気に置換されていく。
この場合、内燃機関の燃料噴射再開後、EGRを再開することによりEGRバルブを開けても、上流側EGR通路内に残存する新気がまずEGRバルブに流入することになる。結果、還流される排気であるEGRガスがEGRバルブに直ちに届かない事態が生じる。このため、このようなガスの流動態様に照らし、EGRバルブが全閉のときに燃料カットを開始した場合に、より正確なEGR率を推定することが望まれる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、EGRバルブが全閉のときに燃料カットを開始した場合に、より正確なEGR率を推定することを目的とする。
本発明のある態様の内燃機関のEGR推定方法は、内燃機関に接続する吸気通路と、内燃機関に接続する排気通路と、吸気通路及び排気通路を接続するEGR通路と、EGR通路に設けられ全閉状態であっても構造上隙間が生じるEGRバルブと、を備える吸排気系においてEGR率を推定する内燃機関のEGR推定方法であって、EGRバルブが全閉状態のときに内燃機関の燃料カットを開始した場合に、燃料カットの実行中はEGRバルブの全閉状態を維持するとともに、燃料カットの実行中又は内燃機関の燃料噴射再開後に、EGRバルブと気通路との間の部分のGR通路である上流側EGR通路内の排気と新気とでのガス置換状態の判定を行定の結果に基づいてGR率を推定することを含む。
本発明の別の態様によれば、上記内燃機関のEGR推定方法に対応する内燃機関のEGR推定装置が提供される。
図1は、車両の要部を示す概略構成図である。 図2Aは、ガスの流動態様の説明図の第1図である。 図2Bは、ガスの流動態様の説明図の第2図である。 図2Cは、ガスの流動態様の説明図の第3図である。 図2Dは、ガスの流動態様の説明図の第4図である。 図2Eは、ガスの流動態様の説明図の第5図である。 図3は、EGR率推定処理を示す制御ブロック図である。 図4は、EGR率推定処理をフローチャートで示す図である。 図5は、タイミングチャートの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両の要部を示す図である。車両は、内燃機関1と、吸気系10と、排気系20と、過給機30と、EGR装置40と、コントローラ50とを備える。
吸気系10は、吸気通路11と、エアクリーナ12と、エアフロメータ13と、吸気絞り弁14と、インタークーラ15と、スロットルバルブ16と、コレクタ17と、コンプレッサ31と、吸気バイパス通路18と、リサーキュレーションバルブ19とを備える。吸気通路11は、エアクリーナ12と内燃機関1とを接続し、内燃機関1に導入する吸気を流通させる。吸気通路11には、エアクリーナ12、エアフロメータ13、吸気絞り弁14、コンプレッサ31、インタークーラ15、スロットルバルブ16及びコレクタ17が上流側からこの順に設けられる。
エアクリーナ12は、吸気に含まれる異物を除去する。エアフロメータ13は、吸気の流量を計測する。吸気絞り弁14は、吸気通路11のうち後述するEGR通路41が接続するEGR合流部11aよりも上流側の部分に設けられる。吸気絞り弁14は開度を低下させることにより、EGR通路41を介した排気の還流量を増加させる。
インタークーラ15は、過給された吸気を冷却する。スロットルバルブ16は、内燃機関1に導入する吸気の量を調節する。コレクタ17は、吸気を一時的に貯留する。コンプレッサ31は過給機30のコンプレッサであり、吸気を圧縮する。
排気系20は、排気通路21と、上流触媒22と、下流触媒23と、タービン32とを備える。排気通路21は内燃機関1に接続し、内燃機関1から排出される排気を流通させる。排気通路21には、タービン32、上流触媒22及び下流触媒23が上流側からこの順に設けられる。上流触媒22及び下流触媒23は排気を浄化する。タービン32は過給機30のタービンであり、排気からエネルギを回収する。
過給機30は吸気を圧縮して内燃機関1に供給する。過給機30はターボチャージャであり、コンプレッサ31と、タービン32と、シャフト33とを備える。過給機30は、コンプレッサ31が吸気通路11に、タービン32が排気通路21にそれぞれ設けられることで、吸気通路11及び排気通路21に設けられる。過給機30では、タービン32が排気によって回転することで、シャフト33を介してコンプレッサ31が回転し、吸気を圧縮する。コンプレッサ31においては、背中合わせの向きに配置された一対のコンプレッサホイールがシャフト33に設けられており、一対のコンプレッサホイールにより吸気の圧縮が行われる。タービン32には排気バイパス通路が設けられ、排気バイパス通路には流通する排気の流量を調節するウェイストゲートバルブ(図示省略)が設けられる。
EGR装置40は、EGR通路41と、EGRクーラ42と、EGRバルブ43とを備える。EGR装置40は、排気通路21から吸気通路11に排気を還流する。
EGR通路41は、排気通路21と吸気通路11とを接続する。EGR通路41は、排気通路21を流通する排気の一部をEGRガスとして吸気通路11に還流する。EGR通路41にはEGRクーラ42とEGRバルブ43とが設けられる。EGRクーラ42は、EGR通路41を流通するEGRガスを冷却する。EGRバルブ43は、EGR通路41を流通するEGRガスの流量を調節する。EGRバルブ43は例えば、バタフライ弁により構成される。
EGR通路41は、EGRバルブ43と排気通路21との間の部分である上流側EGR通路41aと、EGRバルブ43と吸気通路11との間の部分である下流側EGR通路41bとを含む。上流側EGR通路41aは、EGRクーラ42を有して構成されていると把握できる。
EGR装置40、具体的にはEGR通路41は、排気通路21のうち過給機30つまりタービン32よりも下流の部分と、吸気通路11のうち過給機30つまりコンプレッサ31よりも上流の部分とを接続する。このように吸気通路11と排気通路21とを接続するEGR通路41は、LPLすなわちロープレッシャーループのEGR経路を形成する。EGR通路41はさらに具体的には、排気通路21のうち上流触媒22及び下流触媒23間の部分と、吸気通路11のうち吸気絞り弁14及びコンプレッサ31間の部分とを接続する。
吸気バイパス通路18は、吸気系10における過給機30の上流圧部分及び下流圧部分を接続する。上流圧部分は過給機30より上流側、且つEGR合流部11aより下流側の部分の吸気通路11とされる。下流圧部分は過給機30より下流側、且つインタークーラ15より上流側の部分の吸気通路11とされる。吸気系10における過給機30の下流圧部分に接続することは、圧縮された吸気が吸気バイパス通路18に流入できるようにコンプレッサ31に接続することを含む。
リサーキュレーションバルブ19は吸気バイパス通路18に設けられる。リサーキュレーションバルブ19は開閉弁により構成される。過給時には、過給機30の上流圧よりも下流圧が高い。このため、過給機時にリサーキュレーションバルブ19が開くと、コンプレッサ31で圧縮された吸気が、吸気バイパス通路18を介して過給機30よりも上流側の部分の吸気通路11に戻される。
コントローラ50は電子制御装置であり、コントローラ50には各種センサ・スイッチ類として、エアフロメータ13のほか、クランク角センサ71やアクセル開度センサ72等からの信号が入力される。クランク角センサ71は、所定クランク角ごとにクランク角信号を生成する。クランク角信号は、内燃機関1の回転速度NEを代表する信号として用いられる。アクセル開度センサ72は、車両のアクセルペダルの踏込量を検出する。アクセルペダルの踏込量は、内燃機関1の負荷を代表する信号として用いられる。
コントローラ50は、上述した各種センサ・スイッチ類からの入力信号に基づいて、内燃機関1のほか、吸気絞り弁14やスロットルバルブ16やリサーキュレーションバルブ19やEGRバルブ43を制御する。コントローラ50は、機関運転状態に応じて点火時期や燃料噴射量を制御することにより、内燃機関1を制御する。機関運転状態は例えば回転速度NEや負荷である。
ところで、EGRバルブ43は全閉にしても構造上、隙間が生じることがある。この場合、EGRバルブ43が全閉のときに内燃機関1の燃料カットを開始しても、EGRバルブ43から隙間を介して吸気通路11側に排気が漏れる。結果、上流側EGR通路41a内は燃料カット中、排気の漏れに応じて上流側から新気に置換されていく。
この場合、内燃機関1の燃料噴射再開後、EGRを再開することによりEGRバルブ43を開けても、上流側EGR通路41a内に残存する新気がまずEGRバルブ43に流入することになる。結果、EGRガスがEGRバルブ43に直ちに届かない事態が生じる。このようなガスの流動態様は、次のように詳述される。
図2Aから図2Eは、ガスの流動態様の説明図である。図2Aは、EGR作動中の状態を示す。このときには、排気通路21から吸気通路11に排気が還流する。このため、排気通路21、EGR通路41及びEGR合流部11aから下流側の部分の吸気通路11には、ハッチングで示すように排気或いは排気と吸気の混合ガスが流通している。
図2Bは、燃料カット開始時の状態を示す。燃料カットはEGRバルブ43が全閉のときに開始される。結果、吸気通路11及び排気通路21に新気が流通する。このとき、EGR通路41は排気が取り残された状態となる。
図2Cは、燃料カット中の状態を示す。燃料カット中にはEGRバルブ43から隙間を介して吸気通路11側に排気が漏れる。結果、上流側EGR通路41a内では排気が新気に置換されていき、この例では最終的にEGR通路41全体が新気で満たされた状態になる。
図2Dは、燃料噴射再開後、EGRバルブ43が開く前の状態を示す。燃料噴射再開後には吸気通路11には新気が流通し、排気通路21には排気が流通する。燃料噴射再開後、EGRバルブ43が開く前には、EGRバルブ43の隙間を介して新気が漏れる。このため、上流側EGR通路41aには新気が漏れた分、排気が充填されていく。排気は、上流側EGR通路41aの上流側の部分から次第に充填されていく。
図2Eは、EGRバルブ43が開いた後、上流側EGR通路41aが排気で充填されたときの状態を示す。EGRバルブ43が開かれると、EGRバルブ43には上流側EGR通路41aに残っていた新気がまず流入し、その後排気が流入する。
このため、EGRバルブ43を開いた直後には、EGRバルブ43におけるEGR率はゼロのままとなる。EGR率はその後、図4Eに示すように上流側EGR通路41aに排気が充填されてから上昇し始める。
このようなガスの流動態様に照らし、本実施形態では以下で説明するようにEGRバルブ43におけるEGR率(実EGR率)を推定する。
図3は、コントローラ50が行うEGR率推定処理を示す制御ブロック図である。目標EGR質量流量算出部51は、目標EGR質量流量を算出する。目標EGR質量流量は、上流側EGR通路41aにおける目標EGR率に応じたEGRガスの質量流量であり、機関運転状態に応じて予め設定される。目標EGR質量流量は、EGRバルブ43の開弁状態に応じて上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量を表す。
EGR質量算出部52は、EGR質量M1を算出する。EGR質量M1は上流側EGR通路41aにおけるEGRガスの質量であり、上流側EGR通路41aが排気で満たされている場合に、上流側EGR通路41a容積分のEGR質量M2となる。EGR質量M1は、以下のように算出される。
燃料カット中の場合、図2Cを用いて前述したように上流側EGR通路41aにおいて排気が新気に置換されていく。この場合、EGR質量算出部52では、EGR率推定処理のJOB周期毎にEGR質量M1から新気置換分質量(新気置換分のEGR質量)が減算され、これによりEGR質量M1が算出される。つまり、EGR質量M1の前回値から新気置換分質量を減算することにより新たなEGR質量M1が算出される。
新気置換分質量は、上流側EGR通路41aで新たに新気に置換される分の排気の質量であり、目標EGR質量流量とEGRバルブ43の隙間に基づき設定される。但し、燃料カット中はEGRが停止しており、目標EGR質量流量はゼロになる。このため、新気置換分質量は機関運転状態が燃料カット中であることを前提に、EGRバルブ43の隙間に基づき予め設定できる。この場合、目標EGR質量流量に基づき燃料カット中であることが前提とされていると把握できる。
燃料カットが停止され燃料噴射が再開されると、EGR質量算出部52では、EGR率推定処理のJOB周期毎にEGR充填分質量がEGR質量M1に加算され、これによりEGR質量M1が算出される。つまり、EGR質量M1の前回値にEGR充填分質量を加算することにより新たなEGR質量M1が算出される。
EGR充填分質量は、上流側EGR通路41aに新たに充填される分の排気の質量であり、目標EGR質量流量とEGRバルブ43の隙間とのうち少なくとも目標EGR質量流量に基づき設定される。EGR充填分質量は、燃料噴射再開後、目標EGR質量流量がゼロの場合とゼロでない場合、つまりEGR再開前と再開後とで異なる値に設定される。
燃料噴射再開後、EGR再開前には、EGR充填分質量は新気置換分質量と同様、EGRバルブ43の隙間に基づき予め設定された値とされる。EGRが再開されると、EGR充填分質量は目標EGR質量流量に基づき設定される。EGR充填分質量についてはさらに後述する。EGR質量算出部52で算出されたEGR質量M1は判定部53に入力される。
判定部53は、上流側EGR通路41a容積分のEGR質量M2がEGR質量M1以下(EGR質量M1がEGR質量M2以上)か否かを判定する。EGR質量M2は上流側EGR通路41aが排気で充填されているか否かを判定するための判定値であり、肯定判定であれば、上流側EGR通路41aが排気で充填されていると判断される。この場合、判定部53から選択部54に信号が入力される。
選択部54は、EGRバルブ43におけるEGR率として推定するEGR率を選択する。図2Eを用いて前述したように、燃料噴射再開後、EGRバルブ43を開いた直後には、EGRバルブ43には上流側EGR通路41aから新気が導入されることから、EGR率はゼロのままとなる。
このため、選択部54は判定部53からの信号が入力されていない場合、つまり上流側EGR通路41aが排気で満たされていない場合はゼロを選択する。選択されたEGR率は、EGR率決定部55に入力される。
EGR率決定部55は、選択部54から入力されたEGR率をEGRバルブ43におけるEGR率として決定する。これにより、推定されたEGR率が確定する。決定されたEGR率は、変化量制限部56に入力される。
変化量制限部56は、EGR率の変化量を制限する。変化量制限部56では、目標EGR質量流量に基づきEGR率の制限変化量が算出されるとともに、算出された制限変化量がEGR率決定部55から入力されたEGR率に加算される。これにより、前回推定したEGR率からの変化量が制限変化量とされた制限EGR率が算出される。制限変化量についてはさらに後述する。
変化量制限部56ではさらに、算出された制限EGR率と目標EGR率とのうち小さいほうのEGR率が選択される。これにより、制限EGR率が目標EGR率より小さいうちは制限EGR率が選択され、目標EGR率は用いられないことになる。制限EGR率と目標EGR率とが同じ場合はどちらが選択されてもよい。選択されたEGR率は選択部54に入力される。
図2Eを用いて前述したように、EGRバルブ43におけるEGR率は、上流側EGR通路41aに排気が充填されてから上昇し始める。このため、選択部54は判定部53からの信号が入力されている場合、つまり上流側EGR通路41aが排気で満たされている場合はゼロを選択せず、変化量制限部56から入力されたEGR率を選択する。
これにより、選択部54では上流側EGR通路41aが排気で満たされており、且つ制限EGR率が目標EGR率より低いうちは、制限変化量の分ゼロから次第に増加する制限EGR率が選択されることになる。そして、制限EGR率が目標EGR率を上回ると、変化量制限部56から入力される目標EGR率が選択されることになる。
図4は、コントローラ50が行うEGR率推定処理をフローチャートで示す図である。コントローラ50は、本フローチャートに示す処理を実行するようにプログラムされることで、判定制御部及び推定制御部を有した構成とされる。
ステップS1で、コントローラ50は燃料カット中か否かを判定する。燃料カット中か否かは予め定められた燃料カットの実行条件が成立したか否かで判定できる。ステップS1で肯定判定であれば、処理はステップS2に進む。
ステップS2で、コントローラ50は上流側EGR通路41aにおけるEGR質量M1の減少処理を行う。EGR質量M1の減少処理は前述した新気置換分質量によりEGR質量M1を減少させる処理であり、燃料カット中には上流側EGR通路41a内で排気が新気に置換されるので、EGR質量M1が減少される。ステップS2の後には処理はステップS4に進む。
ステップS4で、コントローラ50はEGR質量M1がEGR質量M2以上か否かを判定する。ステップS4で肯定判定であれば、上流側EGR通路41aが排気で満たされていると判断される。ステップS2からステップS4に進んだ場合、上流側EGR通路41aは排気で満たされていないので否定判定され、処理はステップS9に進む。
ステップS9で、コントローラ50は新気置換判定を下す。新気置換判定は、上流側EGR通路41aが新気に置換中との判定であり、換言すれば上流側EGR通路41aが排気で満たされていないとの判定である。ステップS9の後には処理はステップS10に進む。
ステップS10で、コントローラ50はEGRバルブ43におけるEGR率をゼロに決定する。これにより、上流側EGR通路41aが排気で満たされていない場合は、EGRバルブ43におけるEGR率がゼロと推定される。ステップS10の後には処理は一旦終了する。
その後のルーチンでは、燃料カット中の場合は同様の処理が繰り返され、EGR率がゼロと推定される。このとき、EGR質量M1は燃料カットの実行時間に応じて、ステップS2で減少される。そして、燃料噴射が再開され燃料カット中でなくなると、ステップS1で否定判定され、処理はステップS3に進む。
ステップS3で、コントローラ50は上流側EGR通路41aにおけるEGR質量M1の増加処理を行う。EGR質量M1の増加処理は前述したEGR充填分質量によりEGR質量M1を増加させる処理である。ステップS3の後には処理はステップS4に進む。
ステップS4では、EGR質量M1がEGR質量M2より小さいうちは否定判定され、処理がステップS9、さらにはステップS10に進む。つまり、燃料噴射が再開されても、上流側EGR通路41aが排気で満たされていないうちは、上流側EGR通路41aに残存していた新気がEGRバルブ43を通過するため、EGR率はゼロと推定される。ステップS10の後には処理は一旦終了する。
その後のルーチンでは、上流側EGR通路41aが排気で満たされていないうちは、同様の処理が繰り返される。そして、上流側EGR通路41aが排気で満たされると、ステップS4で肯定判定され、処理はステップS5に進む。
ステップS5で、コントローラ50は排気充填判定を下す。排気充填判定は、上流側EGR通路41aが排気で満たされているとの判定であり、EGRバルブ43におけるEGR率は、EGR再開後、上流側EGR通路41aが排気で満たされてから上昇する。ステップS5の後には処理はステップS6に進む。
ステップS6で、コントローラ50は制限EGR率が目標EGR率より高いか否かを判定する。制限EGR率は前述の通り、EGR率に変化制限量を加えたものであり、ステップS4で否定判定から肯定判定に切り替わった直後には、目標EGR率よりも小さい。このためこの場合はステップS6で否定判定され、処理はステップS8に進む。
ステップS8で、コントローラ50はEGR率を制限EGR率に決定する。これにより、制限EGR率が目標EGR率以下の場合は、EGRバルブ43におけるEGR率が制限EGR率と推定される。ステップS8の後には処理は一旦終了する。
その後のルーチンでは、制限EGR率が目標EGR率以下のうちは、同様の処理が繰り返される。そして、制限EGR率が目標EGR率より高くなるとステップS6で肯定判定され、処理はステップS7に進む。
ステップS7で、コントローラ50はEGR率を目標EGR率に決定する。これにより、制限EGR率が目標EGR率より高くなった場合には、EGRバルブ43におけるEGR率が目標EGR率と推定される。ステップS7の後には処理は一旦終了する。
本フローチャートでは、ステップS4、ステップS5及びステップS8で、上流側EGR通路41a内の排気と新気とでのガス置換状態の判定が行われる。また、ステップS7、ステップS8及びステップS10で、判定の結果に基づいてEGR率が推定される。また、ステップS1、ステップS2、ステップS4及びステップS9の処理が繰り返し事実行されることにより、燃料カットの実行時間に応じて新気置換中か否かが判定される。また、ステップS1の否定判定を経由してステップS10に進んだ場合に、EGR再開後のEGR率がゼロと推定される。
図5は、図4に示すフローチャートに対応するタイミングチャートの一例を示す図である。破線で示すEGR率は目標EGR率を示す。タイミングT1ではEGRが停止される。結果、EGRバルブ43はタイミングT1から全閉状態になる。
タイミングT2では燃料カットが開始される。結果、タイミングT2からはEGRバルブ43の隙間からの排気の漏れに起因して、上流側EGR通路41a内が新気に置換され始める。つまり、新気置換中になる。また、タイミングT2からはEGR質量M1が減少し始め、EGR質量M2より小さくなる。つまり、上流側EGR通路41a内が新気の流入により排気で満たされていない状態になる。
タイミングT2から減少し始めたEGR質量M1は、燃料噴射が再開されるタイミングT3まで同じ傾きで減少する。新気置換分質量は、前述したようにEGRバルブ43の隙間に基づき予め設定される。従って、タイミングT2、タイミングT3間のEGR質量M1の変化の傾きの大きさは、新気置換分質量を示す。
タイミングT3では燃料カットが停止され燃料噴射が再開される。このため、タイミングT3からはEGRバルブ43の隙間からの新気の漏れに起因して、上流側EGR通路41aに排気が充填され始める。結果、タイミングT3からはEGR質量M1が増加し始める。
タイミングT3から増加し始めたEGR質量M1は、EGRが再開されるタイミングT4まで同じ傾きで増加する。燃料噴射再開後、EGR再開前のEGR充填分質量は、前述したようにEGRバルブ43の隙間に基づき予め設定される。従って、タイミングT3、タイミングT4間のEGR質量M1の変化の傾きの大きさは、このようなEGR充填分質量を示す。
タイミングT4ではEGRが再開される。結果、EGRバルブ43が開き、EGRバルブ43が開く前よりもEGR質量M1が大きな度合いで増加し始める。タイミングT4から増加し始めたEGR質量M1は、排気充填判定がなされるタイミングT5まで同じ傾きで増加する。
EGR再開後のEGR充填分質量は、前述した目標EGR質量流量、従って上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量に基づき設定される。タイミングT4、タイミングT5間のEGR質量M1の変化の傾きの大きさは、このようなEGR充填分質量を示す。
タイミングT4、T5間の期間は、EGR再開後のEGR率の上昇開始までの期間を示す。当該期間は、上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量が大きい場合に少ない場合と比較して短く設定される。これは、EGR再開後のEGRガスの流量が大きいほど、上流側EGR通路41aがより素早く排気で満たされるためである。
このような期間の設定は、目標EGR質量流量、従って上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量に基づき、EGR再開後のEGR充填分質量を設定することにより行うことができる。EGR再開後のEGR充填分質量は、上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量に応じて、予めマップデータで設定することができる。前述した図4に示すフローチャートにおいては、ステップS3の処理がこのような期間の設定に対応する。
タイミングT2からタイミングT5まではEGR質量M1がEGR質量M2より小さいからEGR率はゼロとされ、タイミングT5でEGR質量M1がEGR質量M2になる。これにより、上流側EGR通路41aの排気充填判定がなされる。
前述したように、EGR質量M1は目標EGR質量流量に基づき設定される。従って、上述の排気充填判定は上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量に基づき行われる。前述した図4に示すフローチャートにおいては、ステップS3に続くステップS4の処理と、ステップS5の処理がこのように排気充填判定が行われることに対応する。
タイミングT5からは、排気充填判定がなされたことに応じてEGR率が制限EGR率とされ、EGR率が上昇し始める。EGR率はタイミングT5から制限変化量分、次第に増加する。また、EGR率は目標EGR率に到達するタイミングT6まで同じ傾きで増加する。従って、タイミングT5、タイミングT6間のEGR率の変化の傾きの大きさは制限変化量を示す。
EGR再開後のタイミングT5からのEGR率の上昇度合いは、EGRガスの流量が大きい場合に少ない場合と比較して大きく設定される。これは、EGRが再開されるタイミングT4から上流側EGR通路41aに排気が充填されていく過程で、実際には排気が新気により希釈されるためであり、EGRガスの流量が大きいほど希釈時間が短くなり、排気が希釈され難くなるためである。
このような上昇度合いの設定は、目標EGR質量流量、従って上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量に基づき、制限変化量を設定することにより行うことができる。制限変化量は上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量に応じて、予めマップデータで設定することができる。
タイミングT6では、EGR率が目標EGR率に到達する。このため、タイミングT6からはEGR率が目標EGR率と推定される。
次に、本実施形態の主な作用効果について説明する。
本実施形態にかかる内燃機関1のEGR推定方法は、吸気系10と排気系20とを備える内燃機関1の吸排気系10、20であって、EGR通路41とEGRバルブ43とを含むEGR装置40が設けられた内燃機関1の吸排気系10、20においてEGR率を推定する。内燃機関1のEGR推定方法は、EGRバルブ43が全閉のときに内燃機関1の燃料カットを開始した場合に、上流側EGR通路41a内の排気と新気とでのガス置換状態の判定を行うことと、当該判定の結果に基づいてEGR率を推定することとを含む。
このような方法によれば、EGR率を推定するにあたり、上流側EGR通路41a内のガス置換状態を反映できる。このため、EGRバルブ43が全閉のときに燃料カットを開始した場合に、上流側EGR通路41a内が排気から新気に置換されても、より正確なEGR率を推定することが可能になる。
本実施形態では、燃料カットの実行時間に応じて新気置換中か否か、つまり新気の流入により上流側EGR通路41aが排気で満たされていないか否かが判定される。
このような方法によれば、燃料カット中にEGRバルブ43の隙間を介して排気が漏れることにより、排気が新気に置換されていく上流側EGR通路41a内のガス置換状態を適切に判定できるので、より正確なEGR率を推定することが可能になる。
本実施形態では、上流側EGR通路41a内が新気の流入により排気で満たされていない状態と判定した場合、EGR再開後のEGR率はゼロと推定される。
このような方法によれば、上流側EGR通路41a内に残存していた新気がまずEGR再開後にEGRバルブ43に流入することに照らし、EGR率をゼロと推定するので、より正確なEGR率を推定することが可能になる。
本実施形態では、内燃機関1の燃料噴射再開後は、上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量に基づいて、上流側EGR通路41a内が排気に置換されたか否かが判定される。
このような方法によれば、上流側EGR通路41a内が排気に置換されたか否かを適切に判定できるので、燃料噴射再開後のEGR率を適切に推定することが可能になる。
本実施形態では、上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量が大きい場合は少ない場合と比較して、EGR再開後のEGR率の上昇開始までの期間が短くされる。
このような方法によれば、EGR再開後のEGRガスの流量が大きいほど、上流側EGR通路41aがより早期に排気で満たされることに照らし、EGR再開後にEGR率を適切なタイミングで上昇させ始めることができる。
本実施形態では、上流側EGR通路41aを流通するEGRガスの流量が大きい場合は少ない場合と比較して、EGR再開後のEGR率の上昇度合いが大きくされる。
このような方法によれば、EGR再開後のEGRガスの流量が大きいほど、排気が希釈され難くなることに照らし、EGR再開後にEGR率を適切な度合いで上昇させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上述した実施形態ではEGRバルブ43におけるEGR率を推定する場合について説明した。しかしながら、推定されるEGR率は例えば、内燃機関1の筒内に流入したガスのEGR率など、下流側EGR通路41bから内燃機関1までにおける所定位置のEGR率であってもよい。このようなEGR率は例えば、EGRバルブ43からの距離や流入する等に応じて、EGRガスが到達するタイミングやEGR率を補正することにより推定できる。
例えば、上述した実施形態では内燃機関1のEGR推定方法及び内燃機関1のEGR推定装置がコントローラ50により実現される場合について説明した。しかしながら、内燃機関1のEGR推定方法及び内燃機関1のEGR推定装置は、単一のコントローラ50の代わりに複数のコントローラにより実現されてもよい。

Claims (8)

  1. 燃機関の吸排気系においてEGR率を推定する内燃機関のEGR推定方法であって、
    前記吸排気系は、前記内燃機関に接続する吸気通路と、前記内燃機関に接続する排気通路と、前記吸気通路及び前記排気通路を接続するEGR通路と、前記EGR通路に設けられ全閉状態であっても構造上隙間が生じるEGRバルブと、を備え、
    前記EGRバルブが全閉状態のときに前記内燃機関の燃料カットを開始した場合に、前記燃料カットの実行中は前記EGRバルブの全閉状態を維持するとともに、前記燃料カットの実行中又は前記内燃機関の燃料噴射再開後に、前記EGRバルブと前記排気通路との間の部分の前記EGR通路である上流側EGR通路内の排気と新気とでのガス置換状態の判定を行い、
    前記判定の結果に基づいて前記EGR率を推定する、
    内燃機関のEGR推定方法。
  2. 請求項1に記載の内燃機関のEGR推定方法であって、
    前記燃料カットの実行時間に応じて、前記上流側EGR通路内が新気の流入により排気で満たされていない状態か否かを判定する、
    内燃機関のEGR推定方法。
  3. 請求項2に記載の内燃機関のEGR推定方法であって、
    前記上流側EGR通路内が新気の流入により排気で満たされていない状態と判定した場合に、EGR再開後の前記EGR率をゼロと推定する、
    内燃機関のEGR推定方法。
  4. 請求項1から3いずれか1項に記載の内燃機関のEGR推定方法であって、
    前記内燃機関の燃料噴射再開後、前記上流側EGR通路を流通するEGRガスの流量に基づいて、前記上流側EGR通路内が排気に置換されたか否かを判定する、
    内燃機関のEGR推定方法。
  5. 請求項4に記載の内燃機関のEGR推定方法であって、
    前記EGRガスの流量が大きい場合は少ない場合と比較して、EGR再開後の前記EGR率の上昇開始までの期間を短くすること、
    をさらに含む内燃機関のEGR推定方法。
  6. 請求項4又は5に記載の内燃機関のEGR推定方法であって、
    前記EGRガスの流量が大きい場合は少ない場合と比較して、EGR再開後の前記EGR率の上昇度合いを大きくすること、
    をさらに含む内燃機関のEGR推定方法。
  7. 請求項1に記載の内燃機関のEGR推定方法であって、
    前記ガス置換状態は、少なくとも前記EGRバルブの隙間から漏れる排気量又は新気量に基づいて判定される、内燃機関のEGR推定方法。
  8. 燃機関の吸排気系においてEGR率を推定する内燃機関のEGR推定装置であって、
    前記吸排気系は、前記内燃機関に接続する吸気通路と、前記内燃機関に接続する排気通路と、前記吸気通路及び前記排気通路を接続するEGR通路と、前記EGR通路に設けられ全閉状態であっても構造上隙間が生じるEGRバルブと、を備え、
    前記EGRバルブが全閉状態のときに前記内燃機関の燃料カットを開始した場合に、前記燃料カットの実行中は前記EGRバルブの全閉状態を維持するとともに、前記燃料カットの実行中又は前記内燃機関の燃料噴射再開後に、前記EGRバルブと前記排気通路との間の部分の前記EGR通路である上流側EGR通路内の排気と新気とでのガス置換状態の判定を行う判定制御部と、
    前記判定の結果に基づいて前記EGR率を推定する推定制御部と、
    を含む内燃機関のEGR推定装置。
JP2022511471A 2020-04-02 2020-04-02 内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置 Active JP7306570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/015230 WO2021199411A1 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021199411A1 JPWO2021199411A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021199411A5 JPWO2021199411A5 (ja) 2022-12-08
JP7306570B2 true JP7306570B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=77927445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511471A Active JP7306570B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11898509B2 (ja)
EP (1) EP4130457A4 (ja)
JP (1) JP7306570B2 (ja)
CN (1) CN115516199A (ja)
WO (1) WO2021199411A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284147B2 (ja) 2003-10-10 2009-06-24 日清オイリオグループ株式会社 化粧料原料用紫外線防御製剤及び当該製剤を含有する化粧料の製造方法
WO2014020982A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014240631A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 株式会社デンソー 内燃機関のegr制御装置
JP2016211456A (ja) 2015-05-11 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284147A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JP4403876B2 (ja) * 2004-05-17 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP2010096001A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
DE102009058130A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Mahle International Gmbh Brennkraftmaschinensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
JP2012087636A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JP5828806B2 (ja) * 2012-05-31 2015-12-09 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP6049577B2 (ja) * 2013-09-16 2016-12-21 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP2015218642A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の排気装置
JP6380446B2 (ja) * 2016-03-30 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10570836B2 (en) * 2017-06-14 2020-02-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha EGR control apparatus for engine with supercharger and control method of EGR device for engine with supercharger
JP6569710B2 (ja) * 2017-09-22 2019-09-04 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6614221B2 (ja) * 2017-10-02 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6955214B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284147B2 (ja) 2003-10-10 2009-06-24 日清オイリオグループ株式会社 化粧料原料用紫外線防御製剤及び当該製剤を含有する化粧料の製造方法
WO2014020982A1 (ja) 2012-08-01 2014-02-06 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014240631A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 株式会社デンソー 内燃機関のegr制御装置
JP2016211456A (ja) 2015-05-11 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4130457A1 (en) 2023-02-08
EP4130457A4 (en) 2023-09-06
CN115516199A (zh) 2022-12-23
US20230151775A1 (en) 2023-05-18
JPWO2021199411A1 (ja) 2021-10-07
US11898509B2 (en) 2024-02-13
WO2021199411A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264326B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6725660B2 (en) Control device for variable-geometry turbocharger
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2011161980A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007051619A (ja) 過給圧制御装置
JP4710666B2 (ja) Egrシステムの制御方法及びegrシステム
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
US10428750B2 (en) Turbocharged internal combustion engine system
KR20140065007A (ko) 내연 기관의 제어 장치
CN108026841B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP6691498B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7306570B2 (ja) 内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置
JP2019085905A (ja) 内燃機関の制御装置
US10738723B2 (en) Controller of a turbocharged engine
JP7433328B2 (ja) Egr制御方法及びegr制御装置
JP2023042728A (ja) 内燃機関システムの制御装置
US10738686B2 (en) Internal combustion engine controller
US11703002B2 (en) EGR estimation method for internal combustion engine and EGR estimation device for internal combustion engine
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US10634100B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2022094558A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016050537A (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
CN118030294A (zh) 一种发动机系统的egr补偿控制方法、装置及车辆
JPH0441931A (ja) 過給機付エンジンの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151