JP6380446B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380446B2
JP6380446B2 JP2016069633A JP2016069633A JP6380446B2 JP 6380446 B2 JP6380446 B2 JP 6380446B2 JP 2016069633 A JP2016069633 A JP 2016069633A JP 2016069633 A JP2016069633 A JP 2016069633A JP 6380446 B2 JP6380446 B2 JP 6380446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power
rotating machine
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016069633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178103A (ja
Inventor
達也 今村
達也 今村
田端 淳
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016069633A priority Critical patent/JP6380446B2/ja
Priority to US15/465,734 priority patent/US10071727B2/en
Priority to CN201710187442.5A priority patent/CN107269403B/zh
Publication of JP2017178103A publication Critical patent/JP2017178103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380446B2 publication Critical patent/JP6380446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0628Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0633Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0633Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0638Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、予混合圧縮着火燃焼による運転が可能な内燃機関と、過給機と、駆動輪へ動力伝達可能な回転機とを備えた車両の制御装置に関するものである。
予混合圧縮着火燃焼(HCCI;Homogeneous Charge Compression Ignition)による運転(以下、HCCI運転という)が可能な内燃機関(以下、HCCI機関という)と、HCCI機関への吸気を過給する過給機とを備えた車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。この特許文献1には、HCCI機関では、高負荷運転領域において、ノッキングや過早着火といった異常燃焼が発生すること、又、そのような異常燃焼を防止する為に、過給や外部EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気再循環)により、高負荷時の急激な燃焼を抑制して安定した運転を行うようにしたことが開示されている。
特開2008−202520号公報
ところで、過給には応答遅れがある。その為、HCCI機関を例えば燃料の増加によって高負荷側へ変化させる際にHCCI機関における異常燃焼を抑制するように過給圧を目標過給圧へ上昇させる場合、その目標過給圧となるまでの期間では、異常燃焼を適切に抑制できない可能性がある。或いは、HCCI機関を例えば燃料の減少によって低負荷側へ変化させる際にHCCI機関における失火を抑制するように過給圧を目標過給圧へ低下させる場合、その目標過給圧となるまでの期間では、失火を適切に抑制できない可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、HCCI機関に対する要求出力を実現する際に、過給圧を変更するときの応答遅れに適切に対処することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a) 予混合圧縮着火燃焼による運転が可能な内燃機関と、前記内燃機関への吸気を過給する過給機と、前記内燃機関の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置と、前記駆動輪に動力伝達可能に連結された回転機とを備えた車両の、制御装置であって、(b) 前記動力伝達装置は、前記内燃機関と前記回転機との間に設けられた、変速機能を有する変速装置を備えるものであり、(c) 前記内燃機関が前記予混合圧縮着火燃焼よって運転されるときに、所定要件を満たしつつ前記内燃機関に対する要求出力を実現することができる前記吸気の目標過給圧を算出する過給圧算出部と、(d) 前記過給機によって実現される前記目標過給圧への変化過程における実際の過給圧に合わせて前記内燃機関の出力を前記要求出力へ向けて制御する出力制御部と、(e) 前記要求出力と前記目標過給圧への変化過程における前記内燃機関の出力との差出力の一部又は全部を前記回転機の出力にて補償する出力補償制御部と、(f) 前記変速装置の変速を制御する変速制御部とを含み、(g) 前記変速制御部は、前記出力補償制御部により前記差出力が前記回転機の出力にて補償されているときには、前記変速装置の変速を制限することにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記所定要件は、前記内燃機関が前記予混合圧縮着火燃焼よって運転されるときに、前記内燃機関の出力増加に伴うノッキングを抑制する要件である。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記所定要件は、前記内燃機関が前記予混合圧縮着火燃焼よって運転されるときに、前記内燃機関の出力減少に伴う失火を抑制する要件である。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記車両は、前記内燃機関の排気通路内を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路へ再循環させる排気再循環装置を更に備えるものであり、前記目標過給圧に基づいて前記排気再循環装置による目標排気再循環率を算出する目標排気再循環率算出部を更に含むものであり、前記出力制御部は、前記実際の過給圧及び前記排気再循環装置によって実現される前記目標排気再循環率への変化過程における実際の排気再循環率に合わせて前記内燃機関の出力を前記要求出力へ向けて制御することにある。
また、第5の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記出力補償制御部は、運転者の操作による前記車両に対する要求駆動出力の変化によって前記内燃機関に対する要求出力が変化させられた際に、前記要求出力と前記内燃機関の出力との前記差出力を前記回転機の出力にて補償することにある。
また、第6の発明は、前記第1の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記出力補償制御部は、前記内燃機関の作動に関わるハイブリッドシステムにおける要求の変化によって前記内燃機関に対する前記要求出力が変化させられた際に、前記要求出力と前記内燃機関の出力との前記差出力を前記回転機の出力にて補償することにある。
また、第7の発明は、前記第6の発明に記載の車両の制御装置において、前記車両は、前記回転機との間で電力を授受する蓄電装置を更に備えるものであり、前記内燃機関の作動に関わるハイブリッドシステムにおける要求は、前記蓄電装置の充電要求である。
前記第1の発明によれば、過給圧を変更するときに応答遅れが生じることに対して、HCCI機関をHCCI運転するときの所定要件を満たす目標過給圧への変化過程における実際の過給圧に合わせてHCCI機関の出力が要求出力へ向けて制御されるので、過給圧の応答遅れを考慮することなく要求出力へ向けてHCCI機関の出力を変化させることと比較して、HCCI機関はノッキングや失火等が発生し難い運転状態とされる。加えて、要求出力と目標過給圧への変化過程におけるHCCI機関の出力との差出力の一部又は全部が回転機の出力にて補償されるので、HCCI機関と回転機とにより要求出力が実現され易くなる。よって、HCCI機関に対する要求出力を実現する際に、過給圧を変更するときの応答遅れに適切に対処することができる。更に、変速装置が変速されると要求出力とHCCI機関の出力との差出力に応じた駆動力が変化して回転機にて補償する出力も変化する為、変化後の出力が回転機の出力可能な範囲外となってドライバビリティが低下する可能性があることに対して、要求出力とHCCI機関の出力との差出力が回転機の出力にて補償されているときには変速装置の変速が制限されるので、回転機を出力可能な範囲内にて動作させることができる。
また、前記第2の発明によれば、所定要件は、HCCI機関がHCCI運転されるときにHCCI機関の出力増加に伴うノッキングを抑制する要件であるので、その所定要件を満たす目標過給圧への応答遅れが生じている状態でHCCI機関の要求出力を実現する為にHCCI機関の出力を増大させようとしたことでノッキングが発生し易い運転状態となることに対して、その目標過給圧への変化過程における実際の過給圧に合わせてHCCI機関の出力が要求出力へ向けて制御されてHCCI機関はノッキングが発生し難い運転状態とされる。
また、前記第3の発明によれば、所定要件は、HCCI機関がHCCI運転されるときにHCCI機関の出力減少に伴う失火を抑制する要件であるので、その所定要件を満たす目標過給圧への応答遅れが生じている状態でHCCI機関の要求出力を実現する為にHCCI機関の出力を減少させようとしたことで空気量過多となって失火が発生し易い運転状態となることに対して、その目標過給圧への変化過程における実際の過給圧に合わせてHCCI機関の出力が要求出力へ向けて制御されてHCCI機関は失火が発生し難い運転状態とされる。
また、前記第4の発明によれば、実際の過給圧及び排気再循環装置によって実現される実際の排気再循環率に合わせてHCCI機関の出力が要求出力へ向けて制御されるので、HCCI機関はノッキングや失火等が発生し難い運転状態とされつつ、過給圧よりも応答性が高い排気再循環率が変化させられることによって要求出力へ向けてHCCI機関の出力をより早く変化させることができる。これにより、回転機による出力の補償を抑えることができるので、電力の消費が抑制される。
また、前記第5の発明によれば、要求駆動出力を変化させる運転者の操作に応じて実際の駆動力が何時も同じように変化しないと運転者は違和感を感じ易いことに対して、運転者の操作による要求駆動出力の変化によってHCCI機関に対する要求出力が変化させられた際にその要求出力とHCCI機関の出力との差出力が回転機の出力にて補償されるので、運転者の違和感を抑制することができる。
また、前記第6の発明によれば、運転者の操作に因るものでないハイブリッドシステムにおける要求の変化によって実際の駆動力が変化すると運転者は違和感を感じ易いことに対して、ハイブリッドシステムにおける要求の変化によってHCCI機関に対する要求出力が変化させられた際にその要求出力とHCCI機関の出力との差出力が回転機の出力にて補償されるので、運転者の違和感を抑制することができる。
また、前記第7の発明によれば、運転者の操作に因るものでない蓄電装置の充電要求によってHCCI機関の要求出力を増加する際に過給圧の応答遅れの為にHCCI機関の出力の増加が遅れて実際の駆動力が低下すると運転者は違和感を感じ易いことに対して、蓄電装置の充電要求によってHCCI機関に対する要求出力が増加させられた際に、その要求出力とHCCI機関の出力との差出力である、出力の不足が回転機の出力にて補償されるので、運転者の違和感を抑制することができる。
本発明が適用される車両の走行に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統の要部を説明する図である。 HCCI機関の吸気系及び排気系の概略構成を説明する図である。 各走行モードにおける各係合装置の各係合作動を示す図表である。 単独駆動EVモード時の共線図である。 両駆動EVモード時の共線図である。 HV走行モード時のロー状態での共線図である。 HV走行モード時のハイ状態での共線図である。 変速状態を切り替える為の境界線を有する予め定められた関係の一例を示す図である。 過給とEGRとが運転領域に及ぼす影響を説明する為の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちHCCI機関に対する要求出力を実現する際に過給圧を変更するときの応答遅れに適切に対処する為の制御作動を説明するフローチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちHCCI機関に対する要求出力を実現する際に過給圧を変更するときの応答遅れに適切に対処する為の制御作動を説明するフローチャートであり、図10のフローチャートと並行して実行される。 図10,図11のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、HCCI機関の要求出力の増加時の一例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の走行に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源となり得る、HCCI機関12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2と、動力伝達装置14と、駆動輪16とを備えるハイブリッド車両である。
HCCI機関12は、希薄予混合気を自着火燃焼させる予混合圧縮着火燃焼による運転(HCCI運転)が可能な内燃機関(エンジン)である。HCCI機関12は、例えば十分な高圧縮比条件で希薄予混合燃焼が可能な為、高効率化とエンジンアウトエミッションのクリーン化が期待できる。HCCI機関12においてHCCI運転に適した運転領域が狭い場合には、運転領域に応じて、HCCI運転と、火花点火燃焼(SI;Spark Ignition)による運転(以下、SI運転という)とを適宜切り替えるという態様を採用することも可能である。このHCCI機関12は、後述する電子制御装置100によって運転状態が電気的に制御されることにより、HCCI機関12の回転速度(以下、機関回転速度Neという)や出力トルク(以下、機関トルクTeという)が制御される。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、駆動トルクを発生させる電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能を有する所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、車両10に備えられた、インバータ部や平滑コンデンサなどを有する電力制御ユニット18を介して、車両10に備えられたバッテリユニット20に接続されており、後述する電子制御装置100によって電力制御ユニット18が制御されることにより、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々の出力トルク(力行トルク又は回生トルク)であるMG1トルクTmg1及びMG2トルクTmg2が制御される。
動力伝達装置14は、HCCI機関12と駆動輪16との間の動力伝達経路に備えられており、車体に取り付けられる非回転部材であるケース22内に、第1回転機MG1及び第2回転機MG2と共に収容されている。動力伝達装置14は、第1動力伝達部24、第2動力伝達部26、第1動力伝達部24の出力回転部材であるドライブギヤ28と噛み合うドリブンギヤ30、ドリブンギヤ30を相対回転不能に固設するドリブン軸32、ドリブン軸32に相対回転不能に固設されたファイナルギヤ34(ドリブンギヤ30よりも小径のファイナルギヤ34)、デフリングギヤ36を介してファイナルギヤ34と噛み合うディファレンシャルギヤ38、ディファレンシャルギヤ38に連結された車軸40等を備えている。
第1動力伝達部24は、第1動力伝達部24の入力回転部材である入力軸42と同軸心に配置されており、変速部44と差動部46とを備えている。変速部44は、第1遊星歯車機構48、クラッチC1、及びブレーキB1を備えている。差動部46は、第2遊星歯車機構50を備えている。
第1遊星歯車機構48は、第1サンギヤS1、第1ピニオンギヤP1、第1ピニオンギヤP1を自転及び公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1ピニオンギヤP1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を有する公知のシングルピニオン型の遊星歯車機構であり、差動作用を生じる差動機構として機能する。第1遊星歯車機構48は、第2遊星歯車機構50よりもHCCI機関12側に配置された入力側差動機構である。第1キャリヤCA1は、入力軸42に一体的に連結され、その入力軸42を介してHCCI機関12が動力伝達可能に連結された回転要素(例えば第1回転要素RE1)であり、変速部44の入力回転部材として機能する。第1サンギヤS1は、ブレーキB1を介してケース22に選択的に連結される回転要素(例えば第2回転要素RE2)である。第1リングギヤR1は、差動部46の入力回転部材(すなわち第2遊星歯車機構50の第2キャリヤCA2)に連結された回転要素(例えば第3回転要素RE3)であり、変速部44の出力回転部材として機能する。又、第1キャリヤCA1と第1サンギヤS1とは、クラッチC1を介して選択的に連結される。
クラッチC1及びブレーキB1は、好適には何れも湿式の摩擦係合装置であり、油圧アクチュエータによって係合制御される多板型の油圧式摩擦係合装置である。このクラッチC1及びブレーキB1は、車両10に備えられた油圧制御回路52が後述する電子制御装置100によって制御されることにより、その油圧制御回路52から各々供給される油圧(例えば油圧Pc1、油圧Pb1)に応じて作動状態(係合や解放などの状態)が制御される。
クラッチC1及びブレーキB1が共に解放された状態においては、第1遊星歯車機構48の差動が許容される。よって、この状態では、第1サンギヤS1にて機関トルクTeの反力トルクが取れない為、変速部44は機械的な動力伝達が不能な中立状態(ニュートラル状態)とされる。又、クラッチC1が係合され且つブレーキB1が解放された状態においては、第1遊星歯車機構48は各回転要素が一体回転させられる。よって、この状態では、HCCI機関12の回転は等速で第1リングギヤR1から第2キャリヤCA2へ伝達される。一方で、クラッチC1が解放され且つブレーキB1が係合された状態においては、第1遊星歯車機構48は第1サンギヤS1の回転が止められ、第1リングギヤR1の回転が第1キャリヤCA1の回転よりも増速される。よって、この状態では、HCCI機関12の回転は増速されて第1リングギヤR1から出力される。このように、変速部44は、直結状態(変速比=1.0)となるローギヤと、オーバードライブ状態(例えば変速比=0.7)となるハイギヤとに切り替えられる2段の有段変速機として機能する。又、クラッチC1及びブレーキB1が共に係合された状態においては、第1遊星歯車機構48は各回転要素の回転が止められる。よって、この状態では、変速部44の出力回転部材である第1リングギヤR1の回転が停止されることで、差動部46の入力回転部材である第2キャリヤCA2の回転が停止させられる。
第2遊星歯車機構50は、第2サンギヤS2、第2ピニオンギヤP2、第2ピニオンギヤP2を自転及び公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2ピニオンギヤP2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を有する公知のシングルピニオン型の遊星歯車機構であり、差動作用を生じる差動機構として機能する。第2遊星歯車機構50は、第1遊星歯車機構48よりも駆動輪16側に配置された出力側差動機構である。第2キャリヤCA2は、変速部44の出力回転部材(すなわち第1遊星歯車機構48の第1リングギヤR1)に連結された入力要素としての回転要素(例えば第1回転要素RE1)であり、差動部46の入力回転部材として機能する。第2サンギヤS2は、第1回転機MG1のロータ軸54に一体的に連結されており、第1回転機MG1が動力伝達可能に連結された反力要素としての回転要素(例えば第2回転要素RE2)である。第2リングギヤR2は、ドライブギヤ28に一体的に連結されており、駆動輪16に連結された出力要素としての回転要素(例えば第3回転要素RE3)であり、差動部46の出力回転部材として機能する。
第2遊星歯車機構50は、第2キャリヤCA2に入力される動力を第1回転機MG1及び第2リングギヤR2へ分配する動力分配機構として機能する。すなわち、差動部46において、第2リングギヤR2へ分配される機械的な動力伝達に加え、第1回転機MG1に分配された動力で第1回転機MG1が発電され、その発電された電力が蓄電されたりその電力で第2回転機MG2が駆動される。これにより、差動部46は、後述する電子制御装置100によって電力制御ユニット18が制御されて第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより変速比を制御する公知の電気式差動部(電気式無段変速機)として機能する。つまり、差動部46は、HCCI機関12に動力伝達可能に連結された差動機構としての第2遊星歯車機構50と、第2遊星歯車機構50に動力伝達可能に連結された差動用回転機としての第1回転機MG1とを有し、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより第2遊星歯車機構50の差動状態が制御される電気式変速機構である。
このように構成された第1動力伝達部24においては、HCCI機関12の動力や第1回転機MG1の動力はドライブギヤ28からドリブンギヤ30へ伝達される。従って、HCCI機関12及び第1回転機MG1は、第1動力伝達部24を介して駆動輪16に動力伝達可能に連結される。又、変速部44は、オーバードライブであるので、第1回転機MG1の高トルク化が抑制される。
第2動力伝達部26は、入力軸42とは別にその入力軸42と平行に配置された、第2回転機MG2のロータ軸56、及びドリブンギヤ30と噛み合うと共にそのロータ軸56に連結されたリダクションギヤ58(ドリブンギヤ30よりも小径のリダクションギヤ58)を備えている。これにより、第2動力伝達部26においては、第2回転機MG2の動力は第1動力伝達部24を介すことなくドリブンギヤ30へ伝達される。従って、第2回転機MG2は、第1動力伝達部24を介さずに駆動輪16に動力伝達可能に連結された回転機である。
このように構成された動力伝達装置14は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両に好適に用いられる。又、動力伝達装置14では、HCCI機関12の動力や第1回転機MG1の動力や第2回転機MG2の動力は、ドリブンギヤ30へ伝達され、そのドリブンギヤ30から、ファイナルギヤ34、ディファレンシャルギヤ38、車軸40等を順次介して駆動輪16へ伝達される。又、動力伝達装置14では、HCCI機関12、第1動力伝達部24、及び第1回転機MG1と、第2回転機MG2とが異なる軸心上に配置されることで、軸長が短縮化されている。又、第2回転機MG2の減速比を大きくとることができる。
電力制御ユニット18は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2に対してそれぞれ要求された出力トルクが得られるように、後述する電子制御装置100によって制御されることで、第1回転機MG1及び第2回転機MG2のそれぞれの作動に関わる電力の授受を制御する。バッテリユニット20は、例えばリチウムイオン組電池やニッケル水素組電池などの充放電可能な2次電池であるバッテリ部等を備えており、電力制御ユニット18を介して第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々との間で電力を授受する蓄電装置である。
図2は、HCCI機関12の吸気系及び排気系の概略構成を説明する図である。図2において、HCCI機関12の吸気系には吸気通路(吸気管も同意)60が接続され、HCCI機関12の排気系には排気通路(排気管も同意)62が接続されている。HCCI機関12は、吸気通路60内に設けられたコンプレッサーホイール64cと排気通路62内に設けられたタービンホイール64tとを有する、公知の排気タービン式の過給機であるターボチャージャー(以下、過給機64という)を備えている。タービンホイール64tは、排出ガス(排気)の流れにより回転駆動される。コンプレッサーホイール64cは、タービンホイール64tに連結されており、タービンホイール64tによって回転駆動されることでHCCI機関12への吸入空気(吸気)を圧縮(過給)する。
排気通路62には、ウェイストゲートバルブ66を備えて、タービンホイール64tの上流の排気をタービンホイール64tの下流に流すことでタービンホイール64tを迂回する排気バイパス通路68が並列に設けられている。ウェイストゲートバルブ66は、例えば後述する電子制御装置100によって不図示のアクチュエータが制御されることにより弁開度が連続的に調節される。これにより、タービンホイール64tを通過する排気と排気バイパス通路68を通過する排気との割合が連続的に制御される。例えば、ウェイストゲートバルブ66の弁開度が大きい程HCCI機関12の排気は排気バイパス通路68を通って排出され易くなる。従って、過給機64の過給作用が効くHCCI機関12の過給状態において、吸気通路60内でのコンプレッサーホイール64cの下流側気圧である、過給機64の過給圧Pchgは、ウェイストゲートバルブ66の弁開度が大きい程低くなる。ウェイストゲートバルブ66よりも下流の排気バイパス通路68が接続される部位よりも下流の排気通路62には、スタートコンバータ70が設けられている。スタートコンバータ70よりも下流の排気通路62には、後処理装置72が設けられている。
コンプレッサーホイール64cよりも上流の吸気通路60には、不図示のスロットルアクチュエータによって開閉制御される電子スロットル弁74が設けられている。電子スロットル弁74よりも上流の吸気通路60には、HCCI機関12の吸入空気量Qairを測定するエアフローメータ76が設けられている。コンプレッサーホイール64cよりも下流の吸気通路60には、過給機64により圧縮(加圧)された吸気の圧力(過給圧Pchg)を検出する過給圧センサ78と、吸気と外気又は冷却水とで熱交換を行うことで過給機64により圧縮された吸気を冷却する熱交換器であるインタークーラ80とが設けられている。
HCCI機関12は、排気通路62内を流通する排気の一部を低圧で吸気通路60へ再循環させる排気再循環装置(EGR装置)74を備えている。EGR装置82は、EGR通路82p、EGRクーラ82c、及びEGR弁82vを備えている。EGR通路82pは、スタートコンバータ70よりも下流且つ後処理装置72よりも上流の排気通路62と、コンプレッサーホイール64cよりも上流且つ電子スロットル弁74よりも下流の吸気通路60とを接続している。このEGR通路82pを通って、排気が低圧で再循環される。EGR弁82vは、例えば後述する電子制御装置100からの弁開度指令によって不図示のアクチュエータが制御されることにより弁開度(開き量)が調節される。これにより、再循環される排気の量(すなわち還流する排気の量)である排気再循環量(排気還流量、EGR量)が制御され、流入空気(=吸入空気量+EGR量)に対するEGR量を表す排気再循環率(排気還流率、EGR率)(=EGR量/流入空気)が制御される。HCCI機関12では、EGR装置82の作動によって、例えばノッキングの発生が低減されたり、又は、NOxの発生が抑制される。
図1に戻り、車両10は、走行に関わる各部を制御する制御装置を含む電子制御装置100を備えている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、HCCI機関12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2の各出力制御、後述する走行モードの切替制御等を実行するようになっており、必要に応じて機関制御用、回転機制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置100には、車両10に設けられた各種センサ等(例えば機関回転速度センサ84、出力回転速度センサ86、レゾルバ等のMG1回転速度センサ88、レゾルバ等のMG2回転速度センサ90、アクセル開度センサ92、スロットル弁開度センサ94、エアフローメータ76、過給圧センサ78、バッテリセンサ96など)による検出値に基づく各種信号(例えば機関回転速度Ne、車速Vに対応するドリブンギヤ30の回転速度である出力回転速度Nout、MG1回転速度Nmg1、MG2回転速度Nmg2、アクセル開度θacc、電子スロットル弁74の開度であるスロットル弁開度θth、HCCI機関12の吸入空気量Qair、過給機64により圧縮された吸気の圧力(吸気圧)である過給圧Pchg、バッテリユニット20のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbatなど)が供給される。又、電子制御装置100からは、車両10に備えられた各装置(例えばHCCI機関12、電力制御ユニット18、油圧制御回路52など)に各種指令信号(例えば機関制御指令信号Se、回転機制御指令信号Sm、油圧制御指令信号Spなど)が供給される。尚、電子制御装置100は、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいてバッテリユニット20の充電状態(充電容量)SOCを算出する。
電子制御装置100は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部102、及び動力伝達切替手段すなわち動力伝達切替部104を備えている。
ハイブリッド制御部102は、電子スロットル弁を開閉制御し、燃料噴射量や噴射時期を制御する機関制御指令信号Seを出力して、機関トルクTeの目標トルクが得られるようにHCCI機関12の出力制御を実行する。又、ハイブリッド制御部102は、第1回転機MG1や第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御指令信号Smを電力制御ユニット18へ出力して、MG1トルクTmg1やMG2トルクTmg2の目標トルクが得られるように第1回転機MG1や第2回転機MG2の出力制御を実行する。
ハイブリッド制御部102は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動パワーマップ;不図示)にアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、運転者の操作によって車両10に対して要求される駆動出力(駆動パワー)(すなわち運転者の操作による車両10に対する要求駆動出力(要求駆動パワー))を算出する。ハイブリッド制御部102は、HCCI機関12の作動に関わるハイブリッドシステムにおける要求であるバッテリユニット20の充電要求としての充電要求値(充電要求パワー)等を考慮して低燃費で排ガス量の少ない運転となるように、HCCI機関12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2の少なくとも1つから要求駆動パワーを実現する出力(パワー)を発生させる。このように、ハイブリッド制御部102は、要求駆動パワーを実現する、HCCI機関12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2の各々に対する要求出力(要求パワー)を発生させるように、HCCI機関12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2の各々の出力制御を実行する出力制御部として機能する。
ハイブリッド制御部102は、走行モードとして、モータ走行モード(EV走行モード)或いはエンジン走行モード(HV走行モード)を走行状態に応じて選択的に成立させる。EV走行モードは、HCCI機関12の運転を停止させると共に、第1回転機MG1及び第2回転機MG2のうちの少なくとも一方の回転機を走行用の駆動力源として走行するモータ走行(EV走行)を可能とする制御様式である。HV走行モードは、少なくともHCCI機関12を走行用の駆動力源として走行する(すなわちHCCI機関12の動力を駆動輪16へ伝達して走行する)エンジン走行を可能とする制御様式である。
ハイブリッド制御部102は、要求駆動パワー(例えばそのときの車速Vにおける要求駆動トルク)が予め定められた閾値よりも小さなモータ走行領域にある場合には、EV走行モードを成立させる一方で、その要求駆動トルクが予め定められた閾値以上となるエンジン走行領域にある場合には、HV走行モードを成立させる。尚、ハイブリッド制御部102は、EV走行モードを成立させたときであっても、充電容量SOCが予め定められた閾値未満となる場合やHCCI機関12の暖機が必要な場合などには、HCCI機関12を運転する。
ハイブリッド制御部102は、EV走行モードを成立させたときに、第2回転機MG2のみで要求駆動トルクを賄える場合には、単独駆動EVモードを成立させる一方で、第2回転機MG2のみでは要求駆動トルクを賄えない場合には、両駆動EVモードを成立させる。ハイブリッド制御部102は、単独駆動EVモードを成立させた場合には、第2回転機MG2のみを走行用の駆動力源とするEV走行を可能とする一方で、両駆動EVモードを成立させた場合には、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の両方を走行用の駆動力源とするEV走行を可能とする。ハイブリッド制御部102は、第2回転機MG2のみで要求駆動トルクを賄えるときであっても、MG2回転速度Nmg2及びMG2トルクTmg2で表される第2回転機MG2の動作点が第2回転機MG2の効率を悪化させる動作点として予め定められた領域内にある場合には(換言すれば第1回転機MG1及び第2回転機MG2を併用した方が効率が良い場合には)、両駆動EVモードを成立させる。ハイブリッド制御部102は、両駆動EVモードを成立させた場合には、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の運転効率に基づいて、第1回転機MG1及び第2回転機MG2にて要求駆動トルクを分担させる。
ハイブリッド制御部102は、HV走行モードを成立させた場合には、HCCI機関12の動力に対する反力を第1回転機MG1の発電により受け持つことでドライブギヤ28に機関直達トルクを伝達すると共に第1回転機MG1の発電電力により第2回転機MG2を駆動することで駆動輪16にトルクを伝達してエンジン走行を可能とする。すなわち、ハイブリッド制御部102は、HV走行モードを成立させた場合には、第1回転機MG1の運転状態を制御することによりHCCI機関12の動力を駆動輪16へ伝達して走行するエンジン走行を可能とする。ハイブリッド制御部102は、このエンジン走行では、公知のHCCI機関12の最適燃費線を考慮した機関動作点(すなわち機関回転速度Neと機関トルクTeとで表される機関動作点)にてHCCI機関12を作動させる。ハイブリッド制御部102は、第1回転機MG1の運転状態を制御することにより変速比を制御して差動部46が電気式無段変速機として機能するように回転機制御指令信号Smを電力制御ユニット18へ出力する。差動部46の変速によって第1動力伝達部24の変速比(延いては動力伝達装置14の変速比)が変化させられるので、ハイブリッド制御部102は、HCCI機関12と第2回転機MG2との間に設けられた、変速機能を有する変速装置としての差動部46の変速を制御する変速制御部として機能する。又、HV走行モードでは、バッテリユニット20からの電力を用いた第2回転機MG2の駆動トルクを更に付加して走行することも可能である。
動力伝達切替部104は、ハイブリッド制御部102により成立させられた走行モードに基づいて、クラッチC1及びブレーキB1の各係合作動を制御する。動力伝達切替部104は、ハイブリッド制御部102により成立させられた走行モードにて走行する為の動力伝達が可能となるように、クラッチC1及びブレーキB1を各々係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号Spを油圧制御回路52へ出力する。
ここで、車両10にて実行可能な走行モードについて図3、及び図4−図7を用いて説明する。図3は、各走行モードにおけるクラッチC1及びブレーキB1の各作動状態を示す図表である。図3の図表中の○印は係合装置(C1,B1)の係合を示し、空欄は解放を示し、△印は回転停止状態のHCCI機関12を連れ回し状態とするエンジンブレーキの併用時に何れか一方を係合することを示している。又、「G」は第1回転機MG1を主にジェネレータとして機能させることを示し、「M」は回転機(MG1,MG2)を駆動時には主にモータとして機能させ、回生時には主にジェネレータとして機能させることを示している。図3に示すように、車両10は、走行モードとして、EV走行モード及びHV走行モードを選択的に実現することができる。EV走行モードは、単独駆動EVモードと両駆動EVモードとの2つのモードを有している。
図4−図7は、第1遊星歯車機構48及び第2遊星歯車機構50の各々における3つの回転要素RE1,RE2,RE3の回転速度を相対的に表すことができる共線図である。この共線図において、第1遊星歯車機構48における各回転要素の回転速度を表す縦線Y1−Y3は紙面向かって左から順に、縦線Y1がブレーキB1を介してケース22に選択的に連結される第2回転要素RE2である第1サンギヤS1の回転速度を、縦線Y2がHCCI機関12に連結された第1回転要素RE1である第1キャリヤCA1の回転速度を、縦線Y3が第2キャリヤCA2に連結された第3回転要素RE3である第1リングギヤR1の回転速度をそれぞれ示している。又、第2遊星歯車機構50における各回転要素の回転速度を表す縦線Y4−Y6は紙面向かって左から順に、縦線Y4が第1回転機MG1に連結された第2回転要素RE2である第2サンギヤS2の回転速度を、縦線Y5が第1リングギヤR1に連結された第1回転要素RE1である第2キャリヤCA2の回転速度を、縦線Y6がドライブギヤ28に連結された第3回転要素RE3である第2リングギヤR2の回転速度をそれぞれ示している。
図4は、単独駆動EVモード時の共線図である。単独駆動EVモードは、図3に示すように、クラッチC1及びブレーキB1が共に解放された状態で実現される。単独駆動EVモードでは、図4に示すように、クラッチC1及びブレーキB1が解放されることで、第1遊星歯車機構48の差動が許容され、変速部44は中立状態とされる。変速部44が中立状態とされると、第1リングギヤR1に連結された第2キャリヤCA2にてMG1トルクTmg1の反力トルクが取れない為、差動部46は中立状態とされる。従って、クラッチC1及びブレーキB1が解放されることで、第1動力伝達部24は中立状態とされる。この状態で、ハイブリッド制御部102は、第2回転機MG2から走行用のMG2トルクTmg2を出力させる。後進時は、前進時に対して第2回転機MG2を逆回転させる。車両走行中には、駆動輪16の回転に連動してドライブギヤ28に連結された第2リングギヤR2が回転させられる。単独駆動EVモードでは、第1回転機MG1を空転させるなどして第2キャリヤCA2の回転を零回転(例えば図5の共線図のような状態)としても良いが、第1回転機MG1における引き摺り損失等を低減する為に、ハイブリッド制御部102は、MG1回転速度Nmg1を零回転に維持する。例えば、ハイブリッド制御部102は、第1回転機MG1をジェネレータとして機能させて、フィードバック制御によりMG1回転速度Nmg1を零回転に維持する。或いは、ハイブリッド制御部102は、第1回転機MG1の回転が固定されるように第1回転機MG1に電流を流す制御(d軸ロック制御)を実行して、MG1回転速度Nmg1を零回転に維持する。或いは、MG1トルクTmg1を零トルクとしても第1回転機MG1のコギングトルクによりMG1回転速度Nmg1を零回転に維持できるときはMG1トルクTmg1を加える必要はない。尚、MG1回転速度Nmg1を零回転に維持する制御を行っても、第1動力伝達部24は中立状態であるので、駆動トルクに影響を与えない。
単独駆動EVモードでは、第1リングギヤR1は第2キャリヤCA2に連れ回されるが、変速部44は中立状態であるので、HCCI機関12は連れ回されず零回転で停止状態とされる。よって、単独駆動EVモードでの走行中に第2回転機MG2にて回生制御を行う場合、回生量を大きく取ることができる。単独駆動EVモードでの走行時に、バッテリユニット20が満充電状態となり回生エネルギーが取れない場合、エンジンブレーキを併用することが考えられる。エンジンブレーキを併用する場合は、図3に示すように、ブレーキB1又はクラッチC1が係合される。ブレーキB1又はクラッチC1が係合されると、HCCI機関12は連れ回し状態とされて、エンジンブレーキが作用させられる。MG1回転速度Nmg1を上昇させることで、HCCI機関12の連れ回し状態における機関回転速度Neを上昇させることができる。ブレーキB1又はクラッチC1を係合することで機関回転速度Neを上昇させることができるので、EV走行モードからHCCI機関12を始動するときには、ブレーキB1又はクラッチC1を係合した状態として、必要に応じて第1回転機MG1により機関回転速度Neを引き上げて始動する。このとき、第2回転機MG2に反力キャンセルトルクを追加で出力させる。尚、車両停止時にHCCI機関12を始動する際には、ブレーキB1又はクラッチC1を係合した状態で第1回転機MG1により第2キャリヤCA2の回転を引き上げることで機関回転速度Neを上昇させても良いし、又、第1回転機MG1により第2キャリヤCA2の回転を引き上げてからブレーキB1又はクラッチC1を係合することで機関回転速度Neを上昇させても良い。
図5は、両駆動EVモード時の共線図である。両駆動EVモードは、図3に示すように、クラッチC1及びブレーキB1を係合した状態で実現される。両駆動EVモードでは、図5に示すように、クラッチC1及びブレーキB1が係合されることで、第1遊星歯車機構48の差動が規制され、第1サンギヤS1の回転が停止させられる。その為、第1遊星歯車機構48は何れの回転要素も回転が停止させられる。これによって、HCCI機関12は零回転で停止状態とされ、又、第1リングギヤR1に連結された第2キャリヤCA2の回転も停止させられる。第2キャリヤCA2の回転が停止させられると、第2キャリヤCA2にてMG1トルクTmg1の反力トルクが取れる為、MG1トルクTmg1を第2リングギヤR2から機械的に出力させて駆動輪16へ伝達することができる。従って、クラッチC1及びブレーキB1が係合されることで、第1動力伝達部24は機械的な動力伝達が可能な非中立状態とされる。ハイブリッド制御部102は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2から各々走行用のMG1トルクTmg1及びMG2トルクTmg2を出力させる。両駆動EVモードでは、前進時に対して第1回転機MG1及び第2回転機MG2を共に逆回転させて後進走行することも可能である。
図6は、HV走行モード時のロー状態での共線図である。ロー状態でのHV走行モードは、図3に示すように、クラッチC1を係合した状態且つブレーキB1を解放した状態で実現される。ロー状態でのHV走行モードでは、図6に示すように、クラッチC1が係合されることで、第1遊星歯車機構48の差動が規制され、第1遊星歯車機構48の回転要素が一体回転させられる。つまり、変速部44は直結状態とされる。その為、HCCI機関12の回転は等速で第1リングギヤR1から第2キャリヤCA2へ伝達される。
図7は、HV走行モード時のハイ状態での共線図である。ハイ状態でのHV走行モードは、図3に示すように、ブレーキB1を係合した状態且つクラッチC1を解放した状態で実現される。ハイ状態でのHV走行モードでは、図7に示すように、ブレーキB1が係合されることで、第1サンギヤS1の回転が停止させられる。つまり、変速部44はオーバードライブ(O/D)状態とされる。その為、HCCI機関12の回転は増速されて第1リングギヤR1から第2キャリヤCA2へ伝達される。
HV走行モードでは、HCCI機関12の動力に対する反力を第1回転機MG1により受け持つことで機関トルクTeの一部(機関直達トルク)を第2リングギヤR2から機械的に出力させて駆動輪16へ伝達することができる。従って、クラッチC1又はブレーキB1が係合されることで、第1動力伝達部24は機械的な動力伝達が可能な非中立状態とされる。ハイブリッド制御部102は、機関トルクTeに対する反力トルクとなるMG1トルクTmg1を第1回転機MG1の発電により出力させると共に、第1回転機MG1の発電電力により第2回転機MG2からMG2トルクTmg2を出力させる。ロー状態でのHV走行モードでは、前進時に対して第2回転機MG2を逆回転させて後進走行することも可能である。
ハイブリッド制御部102は、HV走行モードを成立させた場合には、例えば図8に示すような車速Vと要求駆動トルクとを変数として予め定められた境界線を有する関係(変速状態切替マップ)に車速V及び要求駆動トルクを適用することで、変速部44をローギヤとする領域内に車両状態があるときにはロー状態でのHV走行モードを成立させる一方で、変速部44をハイギヤとする領域内に車両状態があるときにはハイ状態でのHV走行モードを成立させる。動力伝達切替部104は、ロー状態でのHV走行モードが成立しているときには、クラッチC1を係合することで変速部44をローギヤとする一方で、ハイ状態でのHV走行モードが成立しているときには、ブレーキB1を係合することで変速部44をハイギヤとする。このように、動力伝達切替部104は、変速部44をローギヤとハイギヤとで切り替える変速制御部として機能する。又、変速部44の変速によって第1動力伝達部24の変速比(延いては動力伝達装置14の変速比)が変化させられるので、動力伝達切替部104は、HCCI機関12と第2回転機MG2との間に設けられた、変速機能を有する変速装置としての変速部44の変速を制御する変速制御部として機能する。
ここで、MG1回転速度Nmg1が零回転とされてHCCI機関12の動力が電気パス(第1回転機MG1や第2回転機MG2の電力授受に関わる電気経路である電気的な動力伝達経路)を介することなく全て機械的にドライブギヤ28へ伝達される状態となる所謂メカニカルポイントでは、差動部46の動力伝達効率(出力されたパワー/入力されたパワー)の理論値(理論伝達効率)が最大の「1」となる。このメカニカルポイントは、図6,7の共線図における差動部46(縦線Y4−Y6参照)において、MG1回転速度Nmg1が零回転となる状態(すなわち第2サンギヤS2の回転速度が零回転となる状態)である。HV走行モードにおいてハイ状態(ハイギヤ)とロー状態(ローギヤ)とが切り替えられることでこのメカニカルポイントが2つとなり、ハイ状態でのHV走行モードを有することでメカニカルポイントが高車速側に増えることになり、高速燃費が向上する。
第1動力伝達部24において、変速部44と差動部46とは直列に接続されている。変速部44を変速すれば第1動力伝達部24の変速比も変化させられる。そこで、ハイブリッド制御部102は、変速部44の変速時に第1動力伝達部24の変速比の変化が抑制されるように、動力伝達切替部104による変速部44の変速に合わせて、差動部46の変速を実行する。例えば、ハイブリッド制御部102は、変速部44がローギヤからハイギヤへアップシフトされる場合、それと同時に、差動部46をダウンシフトする。これによって、第1動力伝達部24は、所謂電気的無段変速機として機能させられる。又、変速部44と差動部46とが直列に接続された第1動力伝達部24は変速比幅がワイドになるので、差動部46から駆動輪16までの動力伝達経路における変速比を比較的大きくとることができる。
ハイ状態でのHV走行モードはロー状態でのHV走行モードと比べて同じ機関回転速度Neに対して第2キャリヤCA2の回転速度が高くされるので、エンジン走行では、高車速時に第1回転機MG1が負回転且つ負トルクの力行状態となって第1回転機MG1に電力が供給される動力循環状態となることが抑制される。HV走行モードにおいて、高車速時に変速部44をO/D状態とすることで、動力伝達装置14の損失パワーを小さくすることができる。
動力伝達装置14では、クラッチC1及びブレーキB1の各係合作動や各部の潤滑や各部の冷却に用いられる作動油(オイル)を供給する為の機械式のオイルポンプが第2キャリヤCA2に連結されており(図4−図7のMOP参照)、第2キャリヤCA2の回転に伴って駆動される。尚、両駆動EVモードのように第2キャリヤCA2の回転が停止される場合、電動式のオイルポンプ(不図示)によりオイルが供給される。
ここで、HCCI機関12は、前述したように、HCCI運転に適した運転領域が狭い場合がある。特に、高負荷の運転領域では、急激な燃焼やノッキングが生じることがあり、そのようなノッキング等を回避又は抑制して、HCCI運転の運転領域を拡大することが望ましい。過給機64による過給により混合気(吸気+燃料)を希薄化すること、又はEGR装置82によるEGRにより燃焼温度を低減させることで、高負荷時の急激な燃焼やノッキングを回避又は抑制することができる。
図9は、過給とEGRとが運転領域に及ぼす影響を説明する為の図である。図9において、横軸は図示平均有効圧力であり、縦軸は最大圧力上昇率である。図示平均有効圧力は、燃焼ガスがピストンを押す平均圧力に相当し、概ね機関トルクTeと比例するので、値が大きくなる側が高負荷側となる。最大圧力上昇率の値が高い程、燃焼が急ということであり、最大圧力上昇率の値が破線Dを超える領域では急激な燃焼やノッキングが発生している。太破線Aで示す、過給圧Pchgが低い条件Aでは、負荷の増加によって最大圧力上昇率が急激に増加している。つまり、上記条件Aでは、急激な燃焼やノッキングの発生により、HCCI機関12の高負荷側の領域での運転が制限される。一方で、実線Bで示す、過給圧Pchgを高めた条件Bでは、HCCI機関12の負荷がより高い領域においても破線Dを超えない最大圧力上昇率の値が維持されている。つまり、上記条件Bでは、上記条件Aと比べて、HCCI機関12の高負荷側の領域での運転が拡大される。他方で、二点鎖線Cで示す、上記条件Bに更にEGRを与えた条件Cでは、HCCI機関12の高負荷側の領域での運転が更に拡大される。以上のことを考慮して、ハイブリッド制御部102は、より高い負荷でHCCI機関12をHCCI運転できるように、過給による希薄化と最大圧力上昇率の変化との関係に基づいて、ノッキングを回避又は抑制する。尚、上述では、高負荷側とするときのノッキングについて説明したが、低負荷側とするときに(すなわち燃料噴射量を低減するときに)過給圧Pchgが過剰であると空気量が多すぎて失火し易くなる。その為、低負荷側とするときには、失火を回避又は抑制する為に、過給圧Pchgを低くする必要が生じる場合がある。
ところで、過給には応答遅れがある。その為、HCCI機関12を高負荷側へ変化させるときに、ノッキングを抑制する為の過給圧Pchgが達成されない状態でHCCI機関12の要求パワーに合わせて燃料噴射量を増加すると、過給の応答遅れの期間ではノッキングが発生する可能性がある。又は、HCCI機関12を低負荷側へ変化させるときに、失火を抑制する為の過給圧Pchgが達成されない状態でHCCI機関12の要求パワーに合わせて燃料噴射量を低減すると、過給の応答遅れの期間では失火が発生する可能性がある。
そこで、電子制御装置100は、HCCI機関12の負荷が変化する過渡時は(すなわちHCCI機関12の要求パワーを変化させる過渡時は)、過給圧Pchgの応答遅れに合わせて(すなわち過給圧Pchgの過不足に応じて)HCCI機関12の出力(機関パワーPe)を変化させる。この際、過給圧Pchgの応答遅れに合わせた機関パワーPeでは、HCCI機関12の要求パワーに対して過不足が生じている。これに対して、電子制御装置100は、HCCI機関12の要求パワーと、過給圧Pchgの応答遅れに合わせた機関パワーPeとの差出力の一部又は全部を第2回転機MG2の出力(MG2パワーPmg2)にて補償する。
又、EGRは過給に比べて応答性が高いので、電子制御装置100は、EGR量を変化させることによって過給の応答遅れを補い、機関パワーPeの変化速度を上げる。具体的には、図9を参照して、太破線Aで示す条件Aの状態を、実線Bで示す条件Bの状態へ移行する場合と、二点鎖線Cで示す条件Cの状態へ移行する場合とを比べた場合、応答が遅い過給圧Pchgの条件が同じであれば、両者への移行時間は略同等と考えられる。そうすると、同じ過給圧Pchgの条件へ変化させる際、ある要求パワー(図示平均有効圧力)においてノッキングが発生しない状態へ移行するまでの時間は、EGRがある後者(条件Cの状態)の方が短くなる。これを利用して、過給の応答遅れをEGRにて補い、機関パワーPeの変化速度を上げる。機関パワーPeの変化速度を上げる分、MG2パワーPmg2の補償分を小さくすることができる。尚、EGRは吸気中の窒素濃度を高めるものであり、HCCI機関12の要求パワーに必要な空気量を送り込むものではないので、EGRだけではHCCI機関12の高出力に対応できない。その為、HCCI機関12の要求パワーを変化させる過渡時における制御においては、HCCI機関12の要求パワーの変化に対して過給圧Pchgを変更することで対応することを主体とし、EGRは機関パワーPeの変化速度を上げる為の補助的なものとする。
電子制御装置100は、上述したHCCI機関12の要求パワーを変化させる過渡時における制御機能を実現する為に、過給圧算出手段すなわち過給圧算出部106、出力補償制御手段すなわち出力補償制御部108、及び目標排気再循環率算出手段すなわち目標排気再循環率算出部109(以下、目標EGR率算出部109という)を更に備えている。
過給圧算出部106は、HCCI機関12がHCCI運転されるときに、所定要件を満たしつつHCCI機関12に対する要求パワーを実現することができる吸気の目標過給圧Pchgtgtを算出する。具体的には、前記所定要件は、HCCI機関12がHCCI運転されるときに、HCCI機関12の出力増加に伴うノッキングを抑制する要件である。つまり、過給圧算出部106は、HCCI機関12の要求パワーの増加時には、図9に示すような特性を用いて、その要求パワーが実現されるときにノッキングが回避又は抑制される過給圧Pchgの最小値を目標過給圧Pchgtgtとする。又、前記所定要件は、HCCI機関12がHCCI運転されるときに、HCCI機関12の出力減少に伴う失火を抑制する要件である。つまり、過給圧算出部106は、HCCI機関12の要求パワーの減少時には、機関パワーPe(燃料噴射量)と失火を回避又は抑制可能な過給圧Pchgとの予め定められた関係(不図示)を用いて、その要求パワーが実現されるときに失火が回避又は抑制される過給圧Pchgを目標過給圧Pchgtgtとする。
ハイブリッド制御部102は、過給機64によって実現される目標過給圧Pchgtgtへの変化過程における実際の過給圧Pchgに合わせてHCCI機関12の機関パワーPeを要求パワーへ向けて制御する。つまり、ハイブリッド制御部は、機関パワーPeを要求パワーへ増加させる過渡過程では、目標過給圧Pchgtgtへの増加過程における実際の過給圧Pchgにてノッキングが回避又は抑制される範囲で機関パワーPeを漸増する。又、ハイブリッド制御部は、機関パワーPeを要求パワーへ減少させる過渡過程では、目標過給圧Pchgtgtへの減少過程における実際の過給圧Pchgにて失火が回避又は抑制される範囲で機関パワーPeを漸減する。
出力補償制御部108は、HCCI機関12の要求パワーと、目標過給圧Pchgtgtへの変化過程における実際の機関パワーPeとの差出力ΔPe(=要求パワー−実際の機関パワーPe)の一部又は全部をMG2パワーPmg2にて補償する。具体的には、出力補償制御部108は、差出力ΔPeが正値であるときには、差出力ΔPeの一部又は全部を第2回転機MG2の力行にて補償する回転機補償パワーを算出し、第2回転機MG2にてその回転機補償パワーを出力する指令を電力制御ユニット18へ出力する。又、出力補償制御部108は、差出力ΔPeが負値であるときには、差出力ΔPeの一部又は全部を第2回転機MG2の回生にて補償する回転機補償パワーを算出し、第2回転機MG2にてその回転機補償パワーを発電する指令を電力制御ユニット18へ出力する。
車両10に対する要求駆動パワーを変化させる運転者の操作(例えばアクセル操作)に応じて実際の駆動力が何時も同じように変化しないと運転者は違和感を感じ易いと考えられる。そこで、出力補償制御部108は、ハイブリッド制御部102により算出される、運転者の操作による車両10に対する要求駆動パワーの変化によってHCCI機関12に対する要求パワーが変化させられた際に、前記差出力ΔPeをMG2パワーPmg2にて補償する。
又、運転者の操作に因るものでないハイブリッドシステムにおける要求(例えばバッテリユニット20の充電要求としての充電要求パワー)の変化によって実際の駆動力が変化すると運転者は違和感を感じ易いと考えられる。具体的には、運転者の操作に因るものでないバッテリユニット20の充電要求によってHCCI機関12の要求パワーを増加する際に過給圧Pchgの応答遅れの為に機関パワーPeの増加が遅れて実際の駆動力が低下すると運転者は違和感を感じ易いと考えられる。そこで、出力補償制御部108は、HCCI機関12の作動に関わるハイブリッドシステムにおける要求の変化によってHCCI機関12に対する要求パワーが変化させられた際に、前記差出力ΔPeをMG2パワーPmg2にて補償する。
更に、EGR量を変更できる場合には、目標EGR率算出部109は、目標過給圧Pchgtgtに基づいてEGR装置82による目標EGR率を算出する。具体的には、目標EGR率算出部109は、HCCI機関12の運転状態に基づいて、過給圧Pchgを目標過給圧Pchgtgtへ変化させる過程で増減可能なEGR量(以下、EGR増減量という)を算出し、EGR増減量に基づいて算出したEGR率を目標EGR率とする。
EGR量を変更できる場合には、ハイブリッド制御部102は、過給機64によって実現される目標過給圧Pchgtgtへの変化過程における実際の過給圧Pchg及びEGR装置82によって実現される目標EGR率への変化過程における実際のEGR率に合わせてHCCI機関12の機関パワーPeを要求パワーへ向けて制御する。つまり、ハイブリッド制御部は、機関パワーPeを要求パワーへ増加させる過渡過程では、目標過給圧Pchgtgtへの増加過程における実際の過給圧Pchg及び目標EGR率への変化過程における実際のEGR率にてノッキングが回避又は抑制される範囲で機関パワーPeを漸増する。又、ハイブリッド制御部は、機関パワーPeを要求パワーへ減少させる過渡過程では、目標過給圧Pchgtgtへの減少過程における実際の過給圧Pchg及び目標EGR率への変化過程における実際のEGR率にて失火が回避又は抑制される範囲で機関パワーPeを漸減する。
動力伝達装置14の変速装置(変速部44、差動部46)が変速されると前記差出力ΔPeに応じた駆動力が変化して第2回転機MG2にて補償するMG2パワーPmg2も変化する為、変化後のMG2パワーPmg2が第2回転機MG2の出力可能な範囲外となってドライバビリティが低下する可能性がある。そこで、ハイブリッド制御部102や動力伝達切替部104は、出力補償制御部108により差出力ΔPeがMG2パワーPmg2にて補償されているときには、動力伝達装置14の変速装置の変速を制限する。例えば、動力伝達切替部104は、変速部44の変速を禁止する。すなわち、動力伝達切替部104は、ハイブリッド制御部102により図8に示すような変速状態切替マップを用いてロー状態でのHV走行モードとハイ状態でのHV走行モードとの切替えが判断された場合であっても、直ぐには変速部44の変速を実行せず、HCCI機関12のHCCI運転が安定してから変速を実行する。又、ハイブリッド制御部102は、差動部46の変速を禁止するか、又は、差動部46における変速比変化を抑制する。
HCCI機関12の要求パワーの増加時において、実際の過給圧Pchgや実際のEGR率にて、ノッキングが発生しない負荷までは過給圧PchgやEGR率を変化させることなく燃料噴射量を増加することでHCCI機関12の要求パワーを実現できるので、第2回転機MG2による補償が必要ない。又、HCCI機関12の要求パワーの減少時において、実際の過給圧Pchgや実際のEGR率にて、失火が発生しない負荷(燃料噴射量)までは過給圧PchgやEGR率を変化させることなく燃料噴射量を減少することでHCCI機関12の要求パワーを実現できるので、第2回転機MG2による補償が必要ない。
そこで、出力補償制御部108は、過給圧センサ78により検出された実際の過給圧Pchgを取得する。又、出力補償制御部108は、EGR弁82vのアクチュエータに対する電子制御装置100の弁開度指令に基づいてEGR量を算出し、そのEGR量と吸入空気量Qairとに基づいて実際のEGR率を算出(取得)する。
出力補償制御部108は、HCCI機関12の要求パワーの増加時には、図9に示すような特性を用いて、上記取得した実際の過給圧Pchg及び実際のEGR率において、ノッキングが発生しない図示平均有効圧力の最大値、すなわちノッキングが発生しない噴射可能な燃料量(以下、燃料噴射可能量)を算出する。又、出力補償制御部108は、HCCI機関12の要求パワーの減少時には、機関パワーPe(燃料噴射量)と失火を回避又は抑制可能な過給圧Pchg及びEGR率との予め定められた関係(不図示)を用いて、上記取得した実際の過給圧Pchg及び実際のEGR率において、失火が発生しない燃料噴射可能量を算出する。
出力補償制御部108は、算出した燃料噴射可能量にて可能な機関パワーPe(以下、可能パワーという)を算出する。出力補償制御部108は、HCCI機関12の要求パワーと可能パワーとのパワー差(=要求パワー−可能パワー)を算出する。
出力補償制御部108は、算出したパワー差の絶対値(|パワー差|)が所定値よりも大きいか否かを判定する。出力補償制御部108は、パワー差の絶対値(|パワー差|)が所定値以下であると判定した場合には、回転機補償パワーを算出せず、回転機補償パワーをゼロ値として第2回転機MG2による補償を行わない。この場合、過給圧算出部106は、目標過給圧Pchgtgtを算出しない。一方で、出力補償制御部108によりパワー差の絶対値(|パワー差|)が所定値よりも大きいと判定された場合には、過給圧算出部106は、目標過給圧Pchgtgtを算出する。そして、出力補償制御部108は、回転機補償パワーを算出して第2回転機MG2による補償を実行する。上記所定値は、過給圧Pchgを変更する必要があったとしてもその応答遅れを第2回転機MG2にて補償する必要性が小さいと判断できる程度のパワー差であることを判定する為の予め定められた閾値である。
図10は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわちHCCI機関12に対する要求パワーを実現する際に過給圧Pchgを変更するときの応答遅れに適切に対処する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばHCCI機関12の要求パワーの変化時に、繰り返し実行される。又、図11は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわちHCCI機関12に対する要求パワーを実現する際に過給圧Pchgを変更するときの応答遅れに適切に対処する為の制御作動を説明するフローチャートであり、図10のフローチャートと並行して、繰り返し実行される。図12は、図10,図11のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートであって、HCCI機関12の要求パワーの増加時の一例である。
図10において、先ず、出力補償制御部108の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、実際の過給圧Pchgが取得される。又、EGR弁82vのアクチュエータに対する弁開度指令に基づいてEGR量が算出され、そのEGR量と吸入空気量Qairとに基づいて実際のEGR率が取得される。次いで、出力補償制御部108の機能に対応するS20において、HCCI機関12の要求パワーの増加時には、上記S10にて取得された実際の過給圧Pchg及び実際のEGR率においてノッキングが発生しない燃料噴射可能量が算出される。又は、HCCI機関12の要求パワーの減少時には、上記取得された実際の過給圧Pchg及び実際のEGR率において失火が発生しない燃料噴射可能量が算出される。次いで、出力補償制御部108の機能に対応するS30において、上記S20にて算出された燃料噴射可能量に基づいてHCCI機関12の可能パワーが算出され、HCCI機関12の要求パワーとその可能パワーとのパワー差(=要求パワー−可能パワー)が算出される。次いで、出力補償制御部108の機能に対応するS40において、上記S30にて算出されたパワー差の絶対値(|パワー差|)が所定値よりも大きいか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合は出力補償制御部108の機能に対応するS50において、HCCI機関12に対する要求パワーの変更は、運転者の要求によるものであるか否か、又はハイブリッドシステムの要求によるものであるか否かが判定される。上記S40の判断が否定される場合又は上記S50の判断が否定される場合は出力補償制御部108の機能に対応するS60において、第2回転機MG2による回転機補償パワーがゼロ値とされる。上記S50の判断が肯定される場合は過給圧算出部106及び目標EGR率算出部109の機能に対応するS70において、HCCI機関12の要求パワーの増加時には、その要求パワーが実現されるときにノッキングが回避又は抑制される過給圧Pchgの最小値が目標過給圧Pchgtgtとされる。又は、HCCI機関12の要求パワーの減少時には、その要求パワーが実現されるときに失火が回避又は抑制される過給圧Pchgが目標過給圧Pchgtgtとされる。又、EGR量を変更できる場合には、更に、HCCI機関12の運転状態に基づいて、過給圧Pchgを目標過給圧Pchgtgtへ変化させる過程におけるEGR増減量が算出され、そのEGR増減量に基づいて算出されたEGR率が目標EGR率とされる。次いで、出力補償制御部108の機能に対応するS80において、HCCI機関12の要求パワーと、目標過給圧Pchgtgtへの変化過程における実際の機関パワーPeとの差出力ΔPe(=要求パワー−実際の機関パワーPe)の一部又は全部をMG2パワーPmg2にて補償する回転機補償パワーが算出される。前記S60に次いでハイブリッド制御部102の機能に対応するS90において、要求パワーを実現するように燃料噴射量等が制御される。この際、第2回転機MG2にて補償する必要性が小さい程度の過給圧Pchgの変更は行われる。或いは、前記S80に次いでハイブリッド制御部102及び出力補償制御部108の機能に対応するS90において、HCCI機関12の要求パワーの増加時には、目標過給圧Pchgtgtへの増加過程における実際の過給圧Pchg及び目標EGR率への変化過程における実際のEGR率にてノッキングが回避又は抑制される範囲で機関パワーPeが制御される。この際、第2回転機MG2の力行にて要求パワーを補償するように上記S80にて算出された回転機補償パワーを出力する指令が電力制御ユニット18へ出力される。又は、HCCI機関12の要求パワーの減少時には、目標過給圧Pchgtgtへの減少過程における実際の過給圧Pchg及び目標EGR率への変化過程における実際のEGR率にて失火が回避又は抑制される範囲で機関パワーPeが制御される。この際、第2回転機MG2の回生にて要求パワーを補償するように上記S80にて算出された回転機補償パワーを発電する指令が電力制御ユニット18へ出力される。
図11において、先ず、出力補償制御部108の機能に対応するS100において、第2回転機MG2による補償中であるか否かが判定される。このS100は、図10の前記S40が肯定されているか否かを判断する機能と同じである。このS100の判断が肯定される場合はハイブリッド制御部102及び動力伝達切替部104の機能に対応するS110において、動力伝達装置14の変速装置(変速部44、差動部46)の変速が制限される。例えば、変速部44の変速が禁止される。又、差動部46の変速が禁止されるか、又は、差動部46における変速比変化が抑制される。このS100の判断が否定される場合はハイブリッド制御部102及び動力伝達切替部104の機能に対応するS120において、動力伝達装置14の変速が制限されない。
図12において、t1時点は、定常走行中にアクセルペダルの踏み増し操作が為された時点を示している。これに伴って、HCCI機関12の要求パワーに対応する機関トルクTeの目標値、及び目標過給圧Pchgtgtが破線のように高くされる(t1時点−t2時点参照)。実際には、過給の応答遅れがある為、実際の過給圧Pchgは実線のように上昇する(t1時点−t4時点参照)。このような状態で、HCCI機関12の要求パワーに対応した燃料を供給するとノッキングが発生する可能性がある。その為、実際の過給圧Pchgの上昇に合わせて燃料噴射量を増加して実際の機関トルクTeを目標値に向かって上昇させる。この際、過給よりも応答性が高いEGRを利用するように、EGR率を増加させて、過給遅れを補って、燃料噴射量をより早く増加させている(t1時点−t3時点参照)。つまり、実際の過給圧Pchgと実際のEGR率とに基づいて算出される燃料噴射量でHCCI機関12がHCCI運転され、実線の機関トルクTeが得られる(t1時点−t4時点参照)。この実際の機関トルクTeは、目標値に対して不足するので、アシストトルクとして示すように、第2回転機MG2で不足分をトルク補償している(t1時点−t4時点参照)。t2時点−t4時点間では、機関トルクTeの目標値が一定となっており、アシストトルクが低下させられる。t4時点以降では、EGRと過給が十分となっており(目標値に到達しており)、アシストトルクがゼロに戻される。t1時点−t4時点間では、第2回転機MG2による補償が行われているので、変速部44の変速が禁止されている。実際の過給圧Pchgと実際のEGR率とに基づいて算出されるノッキング抑制指標を用いて、燃料噴射量を算出しても良い。このノッキング抑制指標は、例えばノッキングの抑制し易さを示す指標であって、高い値程ノッキングがより抑制できるというものであり、過給圧Pchgの増加量やEGR率の増加量が大きい程、高くされる。
上述のように、本実施例によれば、過給圧Pchgを変更するときに応答遅れが生じることに対して、HCCI機関12をHCCI運転するときの所定要件を満たす目標過給圧Pchgtgtへの変化過程における実際の過給圧Pchgに合わせて機関パワーPeが要求パワーへ向けて制御されるので、過給圧Pchgの応答遅れを考慮することなく要求パワーへ向けて機関パワーPeを変化させることと比較して、HCCI機関12はノッキングや失火等が発生し難い運転状態とされる。加えて、HCCI機関12の要求パワーと、目標過給圧Pchgtgtへの変化過程における実際の機関パワーPeとの差出力ΔPeの一部又は全部がMG2パワーPmg2にて補償されるので、HCCI機関12と第2回転機MG2とにより要求パワーが実現され易くなる。よって、HCCI機関12に対する要求パワーを実現する際に、過給圧Pchgを変更するときの応答遅れに適切に対処することができる。
また、本実施例によれば、前記所定要件は、HCCI機関12がHCCI運転されるときにHCCI機関12の出力増加に伴うノッキングを抑制する要件であるので、その所定要件を満たす目標過給圧Pchgtgtへの応答遅れが生じている状態でHCCI機関12の要求パワーを実現する為に機関パワーPeを増大させようとしたことでノッキングが発生し易い運転状態となることに対して、その目標過給圧Pchgtgtへの変化過程における実際の過給圧Pchgに合わせて機関パワーPeが要求パワーへ向けて制御されてHCCI機関12はノッキングが発生し難い運転状態とされる。
また、本実施例によれば、前記所定要件は、HCCI機関12がHCCI運転されるときにHCCI機関12の出力減少に伴う失火を抑制する要件であるので、その所定要件を満たす目標過給圧Pchgtgtへの応答遅れが生じている状態でHCCI機関12の要求パワーを実現する為に機関パワーPeを減少させようとしたことで空気量過多となって失火が発生し易い運転状態となることに対して、その目標過給圧Pchgtgtへの変化過程における実際の過給圧Pchgに合わせて機関パワーPeが要求パワーへ向けて制御されてHCCI機関12は失火が発生し難い運転状態とされる。
また、本実施例によれば、実際の過給圧Pchg及びEGR装置82によって実現される実際のEGR率に合わせて機関パワーPeが要求パワーへ向けて制御されるので、HCCI機関12はノッキングや失火等が発生し難い運転状態とされつつ、過給圧Pchgよりも応答性が高いEGR率が変化させられることによって要求パワーへ向けて機関パワーPeをより早く変化させることができる。これにより、MG2パワーPmg2の補償を抑えることができるので、電力の消費が抑制される。
また、本実施例によれば、運転者の操作による要求駆動パワーの変化によってHCCI機関12に対する要求パワーが変化させられた際に差出力ΔPeがMG2パワーPmg2にて補償されるので、運転者の違和感を抑制することができる。
また、本実施例によれば、ハイブリッドシステムにおける要求の変化によってHCCI機関12に対する要求パワーが変化させられた際に差出力ΔPeがMG2パワーPmg2にて補償されるので、運転者の違和感を抑制することができる。
また、本実施例によれば、バッテリユニット20の充電要求によってHCCI機関12に対する要求パワーが増加させられた際に、差出力ΔPeである、出力の不足がMG2パワーPmg2にて補償されるので、運転者の違和感を抑制することができる。
また、本実施例によれば、差出力ΔPeがMG2パワーPmg2にて補償されているときには動力伝達装置14の変速装置(変速部44、差動部46)の変速が制限されるので、第2回転機MG2を出力可能な範囲内にて動作させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、HCCI機関12の要求パワーを変化させる過渡時における制御機能を実現する際に、EGRを利用したが、この態様に限らない。例えば、EGRを利用する必要はない。この場合、図10のフローチャートにおけるS70では目標EGR率は算出されない。又、HCCI機関12の要求パワーが変化させられた際に一律に差出力ΔPeをMG2パワーPmg2にて補償する制御を実行しても良く、この場合、図10のフローチャートにおけるS50は実行されなくても良い。
また、前述の実施例では、HCCI機関12の要求パワーの増加時及びHCCI機関12の要求パワーの減少時に対応した実施態様であったが、この態様に限らない。例えば、HCCI機関12の要求パワーの増加時のみに対応した実施態様であっても良いし、HCCI機関12の要求パワーの減少時のみに対応した実施態様であっても良い。
また、前述の実施例では、車両10は、変速部44と差動部46とを備えていたが、この態様に限らない。要は、HCCI機関12と、過給機64と、HCCI機関12の動力を駆動輪16へ伝達する動力伝達装置と、駆動輪16に動力伝達可能に連結された回転機とを備えた車両であれば、本発明を適用することができる。又、HCCI機関12と第2回転機MG2との間に設けられた変速装置は、差動部46や変速部44であったが、変速機能を有する変速装置であれば良い。又、FF方式の車両10に好適に用いられる動力伝達装置14を用いて発明を説明したが、本発明は、例えばRR方式など他の方式の車両に用いられる動力伝達装置においても適宜適用することができる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:HCCI機関(内燃機関)
14:動力伝達装置
16:駆動輪
20:バッテリユニット(蓄電装置)
44:変速部(変速装置)
46:差動部(変速装置)
60:吸気通路
62:排気通路
64:過給機
82:排気再循環装置
100:電子制御装置(制御装置)
102:ハイブリッド制御部(出力制御部、変速制御部)
104:動力伝達切替部(変速制御部)
106:過給圧算出部
108:出力補償制御部
109:目標排気再循環率算出部
MG2:第2回転機(回転機)

Claims (7)

  1. 予混合圧縮着火燃焼による運転が可能な内燃機関と、前記内燃機関への吸気を過給する過給機と、前記内燃機関の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置と、前記駆動輪に動力伝達可能に連結された回転機とを備えた車両の、制御装置であって、
    前記動力伝達装置は、前記内燃機関と前記回転機との間に設けられた、変速機能を有する変速装置を備えるものであり、
    前記内燃機関が前記予混合圧縮着火燃焼よって運転されるときに、所定要件を満たしつつ前記内燃機関に対する要求出力を実現することができる前記吸気の目標過給圧を算出する過給圧算出部と、
    前記過給機によって実現される前記目標過給圧への変化過程における実際の過給圧に合わせて前記内燃機関の出力を前記要求出力へ向けて制御する出力制御部と、
    前記要求出力と前記目標過給圧への変化過程における前記内燃機関の出力との差出力の一部又は全部を前記回転機の出力にて補償する出力補償制御部と
    前記変速装置の変速を制御する変速制御部とを含み、
    前記変速制御部は、前記出力補償制御部により前記差出力が前記回転機の出力にて補償されているときには、前記変速装置の変速を制限することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記所定要件は、前記内燃機関が前記予混合圧縮着火燃焼よって運転されるときに、前記内燃機関の出力増加に伴うノッキングを抑制する要件であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記所定要件は、前記内燃機関が前記予混合圧縮着火燃焼よって運転されるときに、前記内燃機関の出力減少に伴う失火を抑制する要件であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、前記内燃機関の排気通路内を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路へ再循環させる排気再循環装置を更に備えるものであり、
    前記目標過給圧に基づいて前記排気再循環装置による目標排気再循環率を算出する目標排気再循環率算出部を更に含むものであり、
    前記出力制御部は、前記実際の過給圧及び前記排気再循環装置によって実現される前記目標排気再循環率への変化過程における実際の排気再循環率に合わせて前記内燃機関の出力を前記要求出力へ向けて制御することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記出力補償制御部は、運転者の操作による前記車両に対する要求駆動出力の変化によって前記内燃機関に対する要求出力が変化させられた際に、前記要求出力と前記内燃機関の出力との前記差出力を前記回転機の出力にて補償することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記出力補償制御部は、前記内燃機関の作動に関わるハイブリッドシステムにおける要求の変化によって前記内燃機関に対する前記要求出力が変化させられた際に、前記要求出力と前記内燃機関の出力との前記差出力を前記回転機の出力にて補償することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両は、前記回転機との間で電力を授受する蓄電装置を更に備えるものであり、
    前記内燃機関の作動に関わるハイブリッドシステムにおける要求は、前記蓄電装置の充電要求であることを特徴とする請求項6に記載の車両の制御装置。
JP2016069633A 2016-03-30 2016-03-30 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6380446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069633A JP6380446B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両の制御装置
US15/465,734 US10071727B2 (en) 2016-03-30 2017-03-22 Control system for vehicle
CN201710187442.5A CN107269403B (zh) 2016-03-30 2017-03-27 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069633A JP6380446B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178103A JP2017178103A (ja) 2017-10-05
JP6380446B2 true JP6380446B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59959048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069633A Expired - Fee Related JP6380446B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10071727B2 (ja)
JP (1) JP6380446B2 (ja)
CN (1) CN107269403B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387947B2 (ja) * 2015-12-07 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
EP3217002B1 (en) * 2016-03-09 2024-08-28 Ford Global Technologies, LLC Method and system for providing torque-assist
JP6315016B2 (ja) * 2016-03-25 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6461069B2 (ja) * 2016-11-22 2019-01-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7198118B2 (ja) * 2019-03-04 2022-12-28 日立Astemo株式会社 ハイブリッド車用制御装置
JP7163838B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7230715B2 (ja) * 2019-07-09 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7226174B2 (ja) * 2019-07-30 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7230730B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7172914B2 (ja) * 2019-08-08 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7279593B2 (ja) * 2019-09-20 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
SE543784C2 (en) * 2019-11-29 2021-07-20 Scania Cv Ab System and method for operating a fuel supply pump of a vehicle
WO2021199411A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 日産自動車株式会社 内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置
GB2594281B (en) * 2020-04-21 2022-10-26 Jaguar Land Rover Ltd Compensation method for shortfall of engine torque

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176688A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式エンジンの制御装置及びハイブリッド車両
JP2006009736A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp アシストモーター付き車両の制御装置
US7377270B2 (en) * 2006-10-23 2008-05-27 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation in a homogeneous charge compression ignition engine
JP2008202520A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関及びその吸排気装置
DE102009034510A1 (de) * 2009-07-24 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit aufgeladenem Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit aufgeladenem Verbrennungsmotor
JP5514577B2 (ja) 2010-02-19 2014-06-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8335634B2 (en) * 2010-05-04 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Transient combustion noise control in a hybrid powertrain including an HCCI engine
CN103069134B (zh) * 2010-09-08 2014-12-10 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US20140251267A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving engine starting
CN105324265B (zh) * 2013-06-24 2017-10-13 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP6217425B2 (ja) * 2014-02-06 2017-10-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107269403B (zh) 2020-06-19
US20170282901A1 (en) 2017-10-05
US10071727B2 (en) 2018-09-11
CN107269403A (zh) 2017-10-20
JP2017178103A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380446B2 (ja) 車両の制御装置
JP7259696B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7279595B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11352943B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP7226220B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7279593B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7196805B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20210031746A1 (en) Control device for hybrid vehicle
CN112590753B (zh) 混合动力车辆的控制装置和控制方法
US11325584B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2021049807A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021062740A (ja) 車両の制御装置
JP7279594B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN112298154B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP7331548B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11479234B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP7188317B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7251403B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6583087B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021020522A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees