JP7306562B2 - 浸水検知システム及び浸水検知方法 - Google Patents

浸水検知システム及び浸水検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7306562B2
JP7306562B2 JP2022503037A JP2022503037A JP7306562B2 JP 7306562 B2 JP7306562 B2 JP 7306562B2 JP 2022503037 A JP2022503037 A JP 2022503037A JP 2022503037 A JP2022503037 A JP 2022503037A JP 7306562 B2 JP7306562 B2 JP 7306562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return loss
water
detection sensor
water intrusion
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171598A1 (ja
Inventor
篤志 中村
奈月 本田
博之 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021171598A1 publication Critical patent/JPWO2021171598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306562B2 publication Critical patent/JP7306562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/38Investigating fluid-tightness of structures by using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0285Testing optical properties by measuring material or chromatic transmission properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 1.IWCS 2019 International Cable & Connectivity Symposium にて、「Assesment of Optical Fiber Connectors with Small Gaps Based on Measured Reflections by Multiple Wavelength ODTR」と題して、「浸水検知システム及び浸水検知方法」に関する技術について公開した。 2.電子情報通信学会 光ファイバ応用技術研究会(OFT)予稿集にて、「浸水検知システム及び浸水検知方法」に関する技術について公開した。
本開示は、光ファイバケーブルの接続部への浸水を検知するための浸水検知システムおよび浸水検知方法に関する。
光ファイバ接続部が長時間浸水状態に置かれると、光ファイバの機械的強度が低下することが知られている。したがって、光ファイバ網の信頼性を維持するために、光ファイバ接続部の浸水有無を検知して、浸水箇所の修理を行う必要がある。
非特許文献1では、光ファイバ接続部の浸水有無を検知する方法として、光ファイバと吸水膨張材料により構成される浸水検知モジュールを用いる方法が開示されている。この浸水検知モジュールは、浸水時に体積膨張した膨潤部材がモジュール内に挿通されている光ファイバを圧迫することにより当該光ファイバに曲げを加え、曲げ損失を発生させる構造となっている。浸水時に発生する曲げ損失の有無をOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)等を用いて監視することで、浸水有無の検知が可能となる。
S. Tomita, H. Tachino, and N. Kasahara, "Water sensor with optical fiber," Journal of Lightwave Technology, vol. 8, no. 12, pp. 1829-1832, 1990.
しかし、非特許文献1で開示されているような従来の浸水検知方法は、一度浸水した浸水検知モジュールを再利用することはできず、浸水が発生する度にモジュールを交換する必要があり、システム管理を簡素化することが困難という課題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、浸水発生時のモジュール交換が不要でシステム管理を簡素化できる浸水検知システムおよび浸水検知方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る浸水検知システムおよび浸水検知方法は、光ファイバの端部を所定間隔をもって突き合せた浸水検知センサを使用することとした。
具体的には、本発明に係る浸水検知システムは、
所定の間隔を持って2つの光ファイバの端面を突き合せるように前記2つの光ファイバを直列に接続した浸水検知センサと、
複数の前記浸水検知センサを前記光ファイバで直列に接続した光伝送路に複数の波長の試験光を入射し、前記試験光の前記浸水検知センサでの反射減衰量を前記波長毎且つ前記浸水検知センサ毎に測定する光計測器と、
前記浸水検知センサ毎に前記波長毎の前記反射減衰量を平均し、浸水の有無を閾値判定する判定器と、
を備える。
また、本発明に係る浸水検知方法は、
所定の間隔を持って2つの光ファイバの端面を突き合せるように前記2つの光ファイバを直列に接続して浸水検知センサを構成すること、
複数の前記浸水検知センサを前記光ファイバで直列に接続して光伝送路を構成すること、
前記光伝送路に複数の波長の試験光を入射すること、
前記試験光の前記浸水検知センサでの反射減衰量を前記波長毎且つ前記浸水検知センサ毎に測定すること、
前記浸水検知センサ毎に前記波長毎の前記反射減衰量を平均し、浸水の有無を閾値判定すること、
を行う。
本浸水検知システムおよび本浸水検知方法が使用する浸水検知センサは、光ファイバ端面を一定の間隔で突合せた構造であるので、浸水しても、その後、乾燥すれば再利用が可能である。従って、本発明は、浸水発生時のモジュール交換が不要でシステム管理を簡素化できる浸水検知システムおよび浸水検知方法を提供することができる。
本浸水検知システムおよび本浸水検知方法は、前記閾値判定時に、
前記波長毎の前記反射減衰量を線形スケールで平均化して実効反射減衰量を計算し、
前記閾値判定時の閾値を前記所定の間隔を満たす媒質が空気の場合の実効反射減衰量と水の場合の実効反射減衰量との差に基づいて設定し、
計算した前記実効反射減衰量が前記閾値よりも大きい場合に前記浸水検知センサへ浸水が発生したと判断する
ことを特徴とする。
本浸水検知システムおよび本浸水検知方法は、前記試験光の波長を、
前記浸水検知センサが浸水していない場合に計算した前記実効反射減衰量の最大値よりも、前記浸水検知センサが浸水している場合に計算した前記実効反射減衰量の最小値が小さくなる波長とすることを特徴とする。
本浸水検知システムおよび本浸水検知方法は、前記閾値を、前記浸水検知センサが浸水していない場合に計算した前記実効反射減衰量の最大値と、前記浸水検知センサが浸水している場合に計算した実効反射減衰量の最小値との間の値とすることを特徴とする。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明は、浸水発生時のモジュール交換が不要でシステム管理を簡素化できる浸水検知システムおよび浸水検知方法を提供することができる。
本発明に係る浸水検知システムを説明する図である。 本発明に係る浸水検知システムが有する浸水検知センサを説明する図である。 本発明に係る浸水検知方法を説明する図である。 本発明に係る浸水検知方法の閾値の設定を説明する図である。 本発明に係る浸水検知システムを説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図1は、本実施形態の浸水検知システム301を説明する図である。浸水検知システム301は、光ファイバケーブルの接続部への浸水を検知するための浸水検知システムである。
浸水検知システム301は、
所定の間隔を持って2つの光ファイバ14の端面を突き合せるように前記2つの光ファイバ14を直列に接続した浸水検知センサ11と、
複数の浸水検知センサ11を光ファイバ14で直列に接続した光伝送路に複数の波長の試験光を入射し、前記試験光の浸水検知センサ11での反射減衰量を波長毎且つ浸水検知センサ11毎に測定する光計測器12と、
浸水検知センサ11毎に波長毎の前記反射減衰量を平均し、浸水の有無を閾値判定する判定器13と、
を備える。
光計測器12は、OTDRのような反射測定を用いて被測定光ファイバの反射量の分布データを測定し、浸水検知センサ11で発生する反射減衰量を取得する。光計測器12は、反射減衰量を複数の波長で取得し、波長毎の反射減衰量の情報を出力する。また、判定器13は、反射減衰量の情報を受信し、受信した反射減衰量情報から浸水検知センサ11毎に浸水有無を判定し、判定結果を出力する。
図2は、浸水検知センサ11の構造を説明する図である。浸水検知センサ11は、対向接続される光ファイバ端面同士を突き合わせ、かつ前記光ファイバ端面間に水を侵入させるための間隙dを設けた構造である。図2では、一組の対向接続される光ファイバ14を例に示しているが、二組以上の対向接続される光ファイバを用いてもよい。浸水検知センサ11が浸水していない場合(図2(A))は、間隙dは空気で満たされる。一方、浸水検知センサ11が浸水した場合(図2(B))は、間隙dは水で満たされる。このように浸水有無によって間隙dを満たす媒質が変化することで、浸水検知センサ11における反射減衰量が変化する。つまり、浸水検知システム301は、浸水有無によって反射減衰量が変化する特性を用いて浸水の有無を判定する。
浸水検知システム301は、図3のような浸水検知方法を行う。当該浸水検知方法は、光ファイバケーブルの接続部への浸水を検知するための浸水検知方法であって、
試験光を伝搬させて前記光ファイバケーブルの距離に対する情報を取得する光計測で、反射量の分布データを複数の試験波長で測定する光計測手順S01と、
前記光ファイバケーブルの接続部に設置した浸水検知センサにおける反射減衰量を取得する反射減衰量測定手順S02と、
複数波長における前記反射減衰量から浸水検知センサ部における実効反射減衰量を計算する実効反射減衰量計算手順S03と、
実効反射減衰量としきい値を比較して浸水有無を判定する浸水判定手順S04と、
を行うことを特徴とする。
なお、図3では説明していないが、光計測手順S01の前に、所定の間隔dを持って2つの光ファイバ14の端面を突き合せるように2つの光ファイバ14を直列に接続して浸水検知センサ11を構成すること、及び複数の浸水検知センサ11を光ファイバ14で直列に接続して光伝送路を構成することが必要である。
光計測手順S01では、光計測器12が
前記光伝送路に複数の波長の試験光を入射すること、及び
前記試験光の浸水検知センサ11での反射減衰量を波長毎且つ浸水検知センサ11毎に測定することを行う。
反射減衰量測定手順S02から浸水判定手順S04では、判定器13が、前記浸水検知センサ毎に前記波長毎の前記反射減衰量を平均し、浸水の有無を閾値判定すること、を行う。
図5は、浸水検知システム301を光通信システムに適用したイメージ図である。図5には示していないが、通信設備ビル200から光ファイバケーブルが伸びており、クロージャ201内に光ファイバケーブル同士の接続点が存在する。光計測器12および判定器13は通信設備ビル200に配置される。浸水検知センサ11はクロージャ201内に配置される。光ファイバ14は、前記光ファイバケーブルに並列して配置してもよいし、前記光ファイバケーブルとは別経路で配置してもよい(ただし、クロージャ201内に浸水検知センサ11があること。)。
図5のように浸水検知システム301を配置することで、通信設備ビル200からクロージャ201の浸水状況を把握することが可能となる。以下、詳細を説明する。
まず、クロージャ201に配置された全ての浸水検知センサ11における反射減衰量を測定するため、通信設備ビル200に配置した光計測器12で光計測を実施する。光計測は、例えば、OTDRによる反射測定である。光計測により測定された複数波長における反射量の分布データから、各浸水検知センサ11の位置での各波長における反射減衰量を取得する。判定器13は、実効反射減衰量を計算し、しきい値と比較することで各浸水検知センサ11の位置での浸水有無を判定する。
判定器13は、以下のように波長毎の反射減衰量を線形スケールで平均化して実効反射減衰量を計算する。
[実効反射減衰量算出方法詳細]
実効反射減衰量は、以下の式(1)および式(2)を用いて算出する。
Figure 0007306562000001
Figure 0007306562000002
ここで、Reffは複数波長で得られた反射率(線形スケール)の平均値を表す。Nは試験に用いる波長の数を、R(λ)は波長λにおける反射率(線形スケール)を表す。RLeffは所望の実効反射減衰量を表し、式(1)の逆数を対数表示した値である。
判定器13は、以下のように閾値判定時の閾値を所定の間隔dを満たす媒質が空気の場合の実効反射減衰量と水の場合の実効反射減衰量との差に基づいて設定し、計算した前記実効反射減衰量が前記閾値よりも大きい場合に浸水検知センサ11へ浸水が発生したと判断する。
[しきい値算出方法詳細]
実効反射減衰量から浸水有無を判定するためのしきい値の算出方法について説明する。このしきい値は、浸水がない場合(間隙dを満たす媒質が空気の場合)と浸水がある場合(間隙dを満たす媒質が水の場合)における実効反射減衰量の取りうる値から算出される。
間隙を有する光ファイバ接続部で発生するフレネル反射率R
Figure 0007306562000003
で表される。ここで、Rは以下の式(4)で定義される。
Figure 0007306562000004
ここで、nは光ファイバの屈折率である。nは間隙を満たす媒体の屈折率、つまり浸水がない場合は空気の屈折率、浸水時は水の屈折率である。dは間隙の間隔を表す。
式(1)~式(4)より、間隙dを満たす媒質が空気の場合と水の場合に実効反射減衰量がとりうる値を算出することができる。閾値は、間隙dを満たす媒質が空気の場合の実効反射減衰量の範囲と、間隙dを満たす媒質が水の場合の実効反射減衰量の範囲と、の間でそれらが重ならない領域の値に設定する。具体的には、閾値を、浸水検知センサ11が浸水していない場合に計算した前記実効反射減衰量の最大値と、前記浸水検知センサ11が浸水している場合に計算した実効反射減衰量の最小値との間の値とする。
なお、反射減衰量は試験光の波長によって変化する。このため、試験光の波長を、浸水検知センサ11が浸水していない場合に計算した前記実効反射減衰量の最大値よりも、浸水検知センサ11が浸水している場合に計算した前記実効反射減衰量の最小値が小さくなる波長とすることが望ましい。
図4は、実効反射減衰量がとりうる値の計算例である。ここでは、空気および水の屈折率をそれぞれ、1.00および1.33とし、光ファイバの屈折率nを1.454とした。また、試験波長を、1310nm、1550nm、1625nmの3波長とした。この場合は、浸水がない場合に実効反射減衰量がとりうる最大値は約19.2dB、浸水時に実効反射減衰量がとりうる最小値は約21.1dBであるため、しきい値はこれらの間の値、例えば20.1dBとする。
実効反射減衰量の閾値は、上記値に限らず、試験に使用する波長に応じて適切に設定することができる。
このように、試験光の波長と閾値を設定することで、浸水検知システム301は、図5のような実効反射減衰量の分布を得ることができ、設定した閾値から浸水のあるクロージャ201を特定することができる。図5であれば、クロージャ201#Bの反射波形が閾値を超えているため、クロージャ201#Bに浸水が発生していると判断できる。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11:浸水検知センサ
12:光計測器
13:判定器
14:光ファイバ
200:通信設備ビル
201:クロージャ
301:浸水検知システム

Claims (8)

  1. 所定の間隔を持って2つの光ファイバの端面を突き合せるように前記2つの光ファイバを直列に接続した浸水検知センサと、
    複数の前記浸水検知センサを前記光ファイバで直列に接続した光伝送路に複数の波長の試験光を入射し、前記試験光の前記浸水検知センサでの反射減衰量を前記波長毎且つ前記浸水検知センサ毎に測定する光計測器と、
    前記浸水検知センサ毎に前記波長毎の前記反射減衰量を平均し、浸水の有無を閾値判定する判定器と、
    を備える浸水検知システム。
  2. 前記判定器は、
    前記波長毎の前記反射減衰量を線形スケールで平均化して実効反射減衰量を計算し、
    前記閾値判定の閾値を前記所定の間隔を満たす媒質が空気の場合の実効反射減衰量と水の場合の実効反射減衰量との差に基づいて設定し、
    計算した前記実効反射減衰量が前記閾値よりも大きい場合に前記浸水検知センサへ浸水が発生したと判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の浸水検知システム。
  3. 前記光計測器は、
    前記試験光の波長を、
    前記浸水検知センサが浸水していない場合に前記判定器が計算した前記実効反射減衰量の最大値よりも、前記浸水検知センサが浸水している場合に前記判定器が計算した前記実効反射減衰量の最小値が小さくなる波長とすることを特徴とする請求項2に記載の浸水検知システム。
  4. 前記判定器は、
    前記閾値を、前記浸水検知センサが浸水していない場合に前記判定器が計算した前記実効反射減衰量の最大値と、前記浸水検知センサが浸水している場合に前記判定器が計算した前記実効反射減衰量の最小値との間の値とする
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の浸水検知システム。
  5. 所定の間隔を持って2つの光ファイバの端面を突き合せるように前記2つの光ファイバを直列に接続して浸水検知センサを構成すること、
    複数の前記浸水検知センサを前記光ファイバで直列に接続して光伝送路を構成すること、
    前記光伝送路に複数の波長の試験光を入射すること、
    前記試験光の前記浸水検知センサでの反射減衰量を前記波長毎且つ前記浸水検知センサ毎に測定すること、
    前記浸水検知センサ毎に前記波長毎の前記反射減衰量を平均し、浸水の有無を閾値判定すること、
    を行う浸水検知方法。
  6. 前記閾値判定時に、
    前記波長毎の前記反射減衰量を線形スケールで平均化して実効反射減衰量を計算し、
    前記閾値判定時の閾値を前記所定の間隔を満たす媒質が空気の場合の実効反射減衰量と水の場合の実効反射減衰量との差に基づいて設定し、
    計算した前記実効反射減衰量が前記閾値よりも大きい場合に前記浸水検知センサへ浸水が発生したと判断する
    ことを特徴とする請求項5に記載の浸水検知方法。
  7. 前記試験光の波長を、
    前記浸水検知センサが浸水していない場合に計算した前記実効反射減衰量の最大値よりも、前記浸水検知センサが浸水している場合に計算した前記実効反射減衰量の最小値が小さくなる波長とすることを特徴とする請求項6に記載の浸水検知方法。
  8. 前記閾値を、前記浸水検知センサが浸水していない場合に計算した前記実効反射減衰量の最大値と、前記浸水検知センサが浸水している場合に計算した前記実効反射減衰量の最小値との間の値とする
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の浸水検知方法。
JP2022503037A 2020-02-28 2020-02-28 浸水検知システム及び浸水検知方法 Active JP7306562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/008466 WO2021171598A1 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 浸水検知システム及び浸水検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171598A1 JPWO2021171598A1 (ja) 2021-09-02
JP7306562B2 true JP7306562B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=77492066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503037A Active JP7306562B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 浸水検知システム及び浸水検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230126470A1 (ja)
JP (1) JP7306562B2 (ja)
WO (1) WO2021171598A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754465B2 (en) * 2019-01-29 2023-09-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical pulse testing device and optical pulse testing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060233485A1 (en) 2005-03-23 2006-10-19 Allen Donald W Underwater structure monitoring systems and methods
JP2007278870A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Ntt Infranet Co Ltd 液体検知素子、液体検知センサ、液体検知システム、液体検知方法
JP2019152630A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル監視方法および光ファイバケーブル監視システム
WO2020158033A1 (ja) 2019-01-29 2020-08-06 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置、及び光パルス試験方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657024B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-23 中国電力株式会社 光ファイバの浸水判定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060233485A1 (en) 2005-03-23 2006-10-19 Allen Donald W Underwater structure monitoring systems and methods
JP2007278870A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Ntt Infranet Co Ltd 液体検知素子、液体検知センサ、液体検知システム、液体検知方法
JP2019152630A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 日本電信電話株式会社 光ファイバケーブル監視方法および光ファイバケーブル監視システム
WO2020158033A1 (ja) 2019-01-29 2020-08-06 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置、及び光パルス試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021171598A1 (ja) 2021-09-02
JPWO2021171598A1 (ja) 2021-09-02
US20230126470A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9709460B2 (en) Method and system for measuring an optical loss value of an optical fiber link
JP7322960B2 (ja) 光ファイバ試験方法および光ファイバ試験装置
US9562827B2 (en) Measuring method of longitudinal distribution of bending loss of optical fiber, measuring method of longitudinal distribution of actual bending loss value of optical fiber, test method of optical line, manufacturing method of optical fiber cable, manufacturing method of optical fiber cord, and manufacturing method of optical fiber
US10845268B1 (en) Monitorable hollow core optical fiber
KR20140093515A (ko) 광 링크 장애 감시장치 및 그 방법
Kapron et al. Fiber-optic reflection measurements using OCWR and OTDR techniques
JP5313079B2 (ja) 光ファイバの特性評価方法
JP6747895B2 (ja) 光ファイバ評価治具及び光ファイバ評価方法
JP7306562B2 (ja) 浸水検知システム及び浸水検知方法
JP5085156B2 (ja) 光ファイバの特性評価方法および装置ならびにプログラム
RU2644032C2 (ru) Способ измерения избыточной длины оптического волокна в модульной трубке оптического кабеля
US9097615B2 (en) Fiber signal loss event identification
US10969302B1 (en) Optical time-domain reflectometers and related methods
US11519817B2 (en) Raman gain efficiency distribution testing method, and Raman gain efficiency distribution testing device
JP4246037B2 (ja) 光線路特性の解析方法及び光線路試験監視システム
Ellis Explanation of reflection features in optical fiber as sometimes observed in OTDR measurement traces
JP7363824B2 (ja) 光パルス試験装置、及び光パルス試験方法
Travagnin BER penalty induced by coherent MPI noise in FTTH optical links
CN111103067A (zh) 基于单模光纤的电缆沟温度监测方法和系统
JP7380892B2 (ja) 数モードファイバ試験方法及び数モードファイバ試験装置
JP2016038345A (ja) 光ファイバセンサ、及び光ファイバセンサシステム
JP7331959B2 (ja) 光ファイバの浸水を検知する装置及び方法
Gawade et al. Testing and Loss Measurement Techniques in Optical FIBER for Healthy Optical FIBER Communication
JP4822868B2 (ja) 光ファイバの状況判定方法
WO2024038487A1 (ja) 双方向のクロストークを評価する装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20220727

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150