JP7306486B2 - データ入力装置、プログラム、及び当該プログラムを記憶する記憶媒体 - Google Patents

データ入力装置、プログラム、及び当該プログラムを記憶する記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7306486B2
JP7306486B2 JP2021563494A JP2021563494A JP7306486B2 JP 7306486 B2 JP7306486 B2 JP 7306486B2 JP 2021563494 A JP2021563494 A JP 2021563494A JP 2021563494 A JP2021563494 A JP 2021563494A JP 7306486 B2 JP7306486 B2 JP 7306486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
facility
inspection
image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117138A1 (ja
JPWO2021117138A5 (ja
Inventor
裕之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2021117138A1 publication Critical patent/JPWO2021117138A1/ja
Publication of JPWO2021117138A5 publication Critical patent/JPWO2021117138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306486B2 publication Critical patent/JP7306486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/38Registration of image sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、データ入力装置、プログラム、及び当該プログラムを記憶する記憶媒体に関する。
例えば、石油や天然ガス等を取り扱う施設の設備としては、油層から原油やガスを採取する油井、採取した油やガスを輸送するパイプライン、油やガスを貯蔵するタンク、タンクから油やガスを分配するパイプ、パイプを開け閉めするバルブ等がある。これらの施設では特にガス漏れ事故を防止するために、作業員が、日常的に各地の施設を巡回してガス漏れの有無を検査し、検査記録(検査票)を作成する。そして、もしもガス漏れが発生している場合に、作業員は、ガス漏れ箇所の修理を他の作業員に手配する。他の作業員がガス漏れ箇所を修理すると、作業員は、ガス漏れの有無を再検査して、ガス漏れがないことを確認する。
このような検査を支援するためのシステムとして、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1には、ガス漏れ検査において、GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)を利用して、LDAR(Leak Detection And Repair)コンポーネント(検査対象)に到達したときに、ハンドヘルドコンピュータの位置座標を取得してLDARコンポーネントの位置座標として登録する技術が記載されている。また、特許文献1には、フィールド内のLDARコンポーネントを操作者が見つけ易くするために、GPSで取得されたハンドヘルドコンピュータの位置座標と予め登録されたLDARコンポーネントの位置座標とに基づいて、LDARコンポーネントに向かうための距離や方向等を取得する技術も記載されている。
米国特許第8386164号明細書
石油や天然ガス等を取り扱う施設は、数が比較的多く、また各地に点在している。そのため、作業員は、各施設を巡回してガス漏れの有無を検査して、検査記録(検査票)を作成する際に、多大な負担を強いられる。特に、検査記録(検査票)を作成する際に、様々な検査項目のデータをデータ入力装置の入力画面に入力することが行われるが、そのデータ入力作業が非常に手間がかかるものであった。例えば、施設名を入力する際に、作業者は、現在いる位置座標から施設名を特定して、該当の施設名を一文字ずつデータ入力装置の入力画面に入力していた。また、施設内には様々な設備や部品が配置されており、設備名や部品名を入力する際も同様に、作業者は、現在いる位置座標から設備名や部品名を特定して、該当の設備名や部品名を一文字ずつデータ入力装置の入力画面に入力していた。そのため、検査記録(検査票)を作成するためのデータ入力に際して操作者の負担を軽減することがデータ入力装置に要望されていた。
しかしながら、特許文献1に記載された従来技術は、検査記録(検査票)を作成するためのデータ入力に際して操作者の負担を軽減することについては考慮されていなかった。そのため、特許文献1に記載された従来技術は、データ入力に際して操作者に負担を強いる、という課題があった。
本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、データ入力に際して操作者の負担を軽減するデータ入力装置、プログラム、及び当該プログラムを記憶する記憶媒体を提供することにある。
本発明の上記課題は、下記の手段により解決される。
(1)データ入力装置であって、各種の画面を作成して表示部に表示する表示制御部と、石油及びガスのいずれか一方又は双方の施設におけるガス検査に関する検査データを作成する検査データ作成部と、前記施設の位置座標を表す位置データを取得する位置データ取得部と、前記施設が撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得部と、を備え、前記表示制御部は、施設候補を入力するための第1入力欄と、前記施設候補に設けられた設備候補を入力するための第2入力欄と、当該設備候補に設けられた部品候補を入力するための第3入力欄と、を含む画面を、前記検査データを作成するための入力画面として作成し、前記検査データ作成部は、前記位置データに基づいて前記検査データを作成すべき1乃至複数の施設候補を推定し、また、予め用意された施設データに基づいて、各施設候補に設けられた1乃至複数の前記設備候補と、各設備候補に設けられた1乃至複数の前記部品候補と、を推定し、各施設候補と各設備候補と各部品候補とをそれぞれに対応する前記第1入力欄と前記第2入力欄と前記第3入力欄とに選択可能に表示することを特徴とするデータ入力装置。
(2)前記検査データ作成部は、前記位置データが表す位置座標の近傍に存在する1乃至複数の施設候補を推定し、各施設候補を当該位置座標から近い順に前記第1入力欄に選択可能に表示することを特徴とする上記(1)に記載のデータ入力装置。
)前記検査データ作成部は、過去に取得された登録画像と前記撮影画像とを比較することで、前記部品候補を推定することを特徴とする上記()に記載のデータ入力装置。
)さらに、前記施設の赤外線画像を取得する赤外線画像取得部と、前記赤外線画像に基づいて前記施設の状況を分析した分析画像を作成する画像分析部と、を備え、前記検査データ作成部は、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像とを前記入力画面に表示することを特徴とする上記()に記載のデータ入力装置。
)前記表示制御部は、縮小画像が表示される複数の縮小表示欄と、拡大画像が表示される少なくとも1つの拡大表示欄と、を含む画面を、前記入力画面として作成し、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像とを前記縮小表示欄にそれぞれ表示するとともに、各縮小表示欄に表示された画像の中から選択された任意の画像を前記拡大表示欄に表示することを特徴とする上記()に記載のデータ入力装置。
)前記表示制御部は、前記分析画像の作成を伴う検査の開始を指示する検査開始ボタンとして、初回検査用の第1検査開始ボタンと、再検査用の第2検査開始ボタンと、を含む画面を、前記入力画面として作成することを特徴とする上記()に記載のデータ入力装置。
)前記表示制御部は、前記第1検査開始ボタン及び前記第2検査開始ボタンのいずれか一方が押下された場合に、任意のタイミングで、前記施設に異常がないときに押下される第1終了ボタンと、前記施設に異常があるときに押下される第2終了ボタンと、を前記入力画面に表示し、前記検査データ作成部は、少なくとも前記第2終了ボタンが押下されたときに、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像との中のいずれか1乃至複数の画像を前記検査データに関連付けて記憶部に記憶することを特徴とする上記()に記載のデータ入力装置。
)前記表示制御部は、撮影距離の設定操作を行うための距離設定操作欄を含む画面を、前記入力画面として作成することを特徴とする上記()に記載のデータ入力装置。
)前記表示制御部は、前記撮影画像と前記赤外線画像とを重ならせる位置の調整操作を行うための位置調整操作欄を含む画面を、前記入力画面として作成することを特徴とする上記()に記載のデータ入力装置。
10)プログラムを記憶する記憶媒体であって、コンピュータを、各種の画面を作成して表示部に表示する表示制御部と、石油及びガスのいずれか一方又は双方の施設におけるガス検査に関する検査データを作成する検査データ作成部と、前記施設の位置座標を表す位置データを取得する位置データ取得部と、前記施設が撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得部として機能させるように構成され、さらに、前記表示制御部に、施設候補を入力するための第1入力欄と、前記施設候補に設けられた設備候補を入力するための第2入力欄と、当該設備候補に設けられた部品候補を入力するための第3入力欄と、を含む画面を、前記検査データを作成するための入力画面として作成させ、前記検査データ作成部に、前記位置データに基づいて前記検査データを作成すべき1乃至複数の施設候補を推定させ、また、予め用意された施設データに基づいて、各施設候補に設けられた1乃至複数の前記設備候補と、各設備候補に設けられた1乃至複数の前記部品候補と、を推定させ、各施設候補と各設備候補と各部品候補とをそれぞれに対応する前記第1入力欄と前記第2入力欄と前記第3入力欄とに選択可能に表示させるためのプログラム
11)前記検査データ作成部に、前記位置データが表す位置座標の近傍に存在する1乃至複数の施設候補を推定させ、各施設候補を当該位置座標から近い順に前記第1入力欄に選択可能に表示させるための上記(10)に記載のプログラム
12)前記検査データ作成部に、過去に取得された登録画像と前記撮影画像とを比較させることで、前記部品候補を推定させるための上記(10)に記載のプログラム
13)さらに、前記コンピュータを、前記施設の赤外線画像を取得する赤外線画像取得部と、前記赤外線画像に基づいて前記施設の状況を分析した分析画像を作成する画像分析部として機能させるように構成され、前記検査データ作成部に、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像とを前記入力画面に表示させるための上記(10)に記載のプログラム
14)前記表示制御部に、縮小画像が表示される複数の縮小表示欄と、拡大画像が表示される少なくとも1つの拡大表示欄と、を含む画面を、前記入力画面として作成させ、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像とを前記縮小表示欄にそれぞれ表示させるとともに、各縮小表示欄に表示された画像の中から選択された任意の画像を前記拡大表示欄に表示させるための上記(13)に記載のプログラム
15)前記表示制御部に、前記分析画像の作成を伴う検査の開始を指示する検査開始ボタンとして、初回検査用の第1検査開始ボタンと、再検査用の第2検査開始ボタンと、を含む画面を、前記入力画面として作成させるための上記(13)に記載のプログラム
16)前記表示制御部に、前記第1検査開始ボタン及び前記第2検査開始ボタンのいずれか一方が押下された場合に、任意のタイミングで、前記施設に異常がないときに押下される第1終了ボタンと、前記施設に異常があるときに押下される第2終了ボタンと、を前記入力画面に表示させ、前記検査データ作成部に、少なくとも前記第2終了ボタンが押下されたときに、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像との中のいずれか1乃至複数の画像を前記検査データに関連付けて記憶部に記憶させるための上記(15)に記載のプログラム
17)前記表示制御部に、撮影距離の設定操作を行うための距離設定操作欄を含む画面を、前記入力画面として作成させるための上記(10)に記載のプログラム
18)前記表示制御部に、前記撮影画像と前記赤外線画像とを重ならせる位置の調整操作を行うための位置調整操作欄を含む画面を、前記入力画面として作成させるための上記(13)に記載のプログラム
(19)上記(10)から上記(18)のいずれか一項に記載のプログラムを記憶する記憶媒体。
本発明によれば、データ入力に際して操作者の負担を軽減することができる。
実施形態に係るデータ入力装置を含むデータ入力システムの構成を示す概略図である。 実施形態に係るデータ入力装置の構成を示すブロック図である。 検査項目データの構成を示す説明図である。 施設データの構成を示す説明図である。 仮登録検査データの構成を示す説明図である。 本登録検査データの構成を示す説明図である。 データ入力装置の動作を示すフローチャート(1)である。 データ入力装置の動作を示すフローチャート(2)である。 入力画面の構成を示す説明図(1)である。 入力画面の構成を示す説明図(2)である。 入力画面の構成を示す説明図(3)である。 入力画面の構成を示す説明図(4)である。 入力画面の構成を示す説明図(5)である。 入力画面の構成を示す説明図(6)である。 入力画面の構成を示す説明図(7)である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)について詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示しているに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
<データ入力装置及びデータ入力システムの構成>
以下、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係るデータ入力装置11及びデータ入力装置11により実施されるデータ入力システム10の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るデータ入力装置11を含むデータ入力システム10の構成を示す図である。図2は、主に本実施形態に係るデータ入力装置11の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、データ入力システム10は、データ入力装置11と、カメラ12と、USB(universal serial bus)メモリ13と、支援端末14と、データサーバ15と、を備えている。
データ入力装置11は、操作者(作業員)によって操作されて各種の検査項目のデータが入力される装置である。本実施形態では、データ入力装置11がタブレット装置やノート型パーソナルコンピュータ、スマートフォン等の携帯端末で構成されているものとして説明する。
カメラ12は、検査場所の画像を撮影する装置である。本実施形態では、カメラ12は、カラーの撮影画像(可視光画像、特に可視光動画像)と、赤外線画像(特に赤外線動画像)と、GPSデータ(位置データ)と、を取得する機能を有している。
USBメモリ13は、各種の制御プログラムやデータを記憶する可搬型の記憶媒体である。本実施形態では、記憶媒体がUSBメモリ13で構成されている場合を想定して説明する。ただし、記憶媒体は、例えば、USBメモリ以外の半導体メモリや、HDD装置、CD-ROMやDVD等の光学媒体、フレキシブルディスク等の磁気媒体、その他の形態で構成することができる。
支援端末14は、データ入力装置11への各種の制御プログラムやデータの提供や、データ入力装置11からデータサーバ15への検査記録(検査票)の転送等を行う装置である。支援端末14は、データサーバ15から検査記録(検査票)を読み出して、検査記録(検査票)を所定の形式に編集したり、検査記録(検査票)を図示せぬプリンタで紙に印刷したりすることができる。なお、本実施形態では、後記する本登録検査データD16(図2参照)が検査記録(検査票)に相当するものとして説明する。
データサーバ15は、各種のデータを記憶するサーバである。本実施形態では、データサーバ15は、検査記録(検査票)として後記する本登録検査データD16(図2参照)を記憶する。
データ入力装置11は、例えば通信ケーブルや無線を介してカメラ12と通信可能に接続される。また、データ入力装置11は、自身に設けられたUSBポートにUSBメモリ13が挿入されることで、USBメモリ13と通信可能に接続される。支援端末14は、データ入力装置11と同様に、自身に設けられたUSBポートにUSBメモリ13が挿入されることで、USBメモリ13と通信可能に接続される。データ入力装置11と支援端末14とは、USBメモリ13を介して間接的に各種のプログラムやデータの送受信を行う。ただし、データ入力装置11と支援端末14とは、通信回線を介して直接的に各種のプログラムやデータの送受信を行うようにしてもよい。支援端末14は、通信回線を介してデータサーバ15と通信可能に接続される。
図2に示すように、データ入力装置11は、制御部21と、記憶部22と、表示部23と、を備えている。
制御部21は、データ入力装置11の各部を集中的に制御する手段である。制御部21は、マイクロコンピュータ等で構成されている。制御部21を構成するマイクロコンピュータは、記憶部22に記憶された制御プログラムPrを実行することで、表示制御部21aと、操作検知部21bと、検査データ作成部21cと、GPSデータ取得部21dと、撮影画像取得部21eと、赤外線画像取得部21fと、画像分析部21gとして機能する。
表示制御部21aは、表示部23での表示を制御する手段である。表示制御部21aは、各種の画面を作成して表示部23に表示する。
操作検知部21bは、操作者(作業員)の操作を検知する手段である。
検査データ作成部21cは、施設に関する検査データ(後記する仮登録検査データD15及び本登録検査データD16)を作成する手段である。
GPSデータ取得部21dは、カメラ12から後記するGPSデータD14(位置データ)を取得する手段(位置データ取得部)である。ただし、GPSデータ取得部21dは、GPS回路をデータ入力装置11に内蔵させることで、そのGPS回路を利用してGPS衛星から自身の現在地点の位置座標を表すGPSデータ(位置データ)を取得することもできる。
撮影画像取得部21eは、カメラ12から撮影画像91(図7B乃至図7F参照)を取得する手段である。撮影画像91には、施設(特に施設の検査すべき部品)が写っている。本実施形態では、撮影画像91が動画像になっているものとして説明する。
赤外線画像取得部21fは、カメラ12から赤外線画像92(図7F参照)を取得する手段である。赤外線画像92には、施設(特に施設の検査すべき部品)から放射される赤外線が写っている。本実施形態では、赤外線画像92が動画像になっているものとして説明する。
画像分析部21gは、カメラ12から取得された赤外線画像に基づいて施設(特に施設の検査すべき部品)の状況を分析した分析画像を作成する手段である。なお、画像分析部21gは、赤外線画像だけでなく、赤外線画像と撮影画像(可視光画像)の双方に基づいて分析画像を作成することも可能である。
本実施形態では、画像分析部21gは、例えば、分析画像として、それぞれ図7Gに示す、中間画像93、温度画像94、赤外線・ガス雲重畳画像95、可視光・ガス雲重畳画像96を作成するものとして説明する。なお、画像分析部21gは、中間画像93を高感度化した高感度中間画像(図示せず)をさらに作成するようにしてもよい。
中間画像93(図7G参照)は、ガスの揺らぎによる温度変化を可視化した画像であり、ガス雲候補を抽出した画像である。
温度画像94(図7G参照)は、赤外線画像から得られた輝度値を温度値に変換してカラー化した画像である。
赤外線・ガス雲重畳画像95(図7G参照)は、赤外線画像に、中間画像93を画像処理して抽出したガス領域を重畳した画像である。
可視光・ガス雲重畳画像96(図7G参照)は、撮影画像(可視光画像)に、中間画像93を画像処理して抽出したガス領域を重畳した画像である。
本実施形態では、分析画像(図7Gに示す例では、中間画像93、温度画像94、赤外線・ガス雲重畳画像95、及び可視光・ガス雲重畳画像96)が動画像になっているものとして説明する。
記憶部22には、制御プログラムPrと、検査項目データD11と、施設データD12と、登録画像データD13と、GPSデータD14と、仮登録検査データD15と、本登録検査データD16と、が記憶される。
制御プログラムPrは、制御部21を構成するマイクロコンピュータに所定の動作を実行させるプログラムである。
検査項目データD11は、検査項目を指定するデータである。
施設データD12は、検査対象となる各施設に関するデータである。
登録画像データD13は、過去に取得された施設の撮影画像(可視光画像)である。
GPSデータD14は、GPSデータ取得部21dによって取得されたカメラ12の位置座標を表す位置データである。GPSデータD14は、経度及び緯度でカメラ12の位置を表している。なお、カメラ12は施設の近傍で施設を撮影しているので、カメラ12の位置座標は、施設の位置座標と実質的に同じである。
仮登録検査データD15は、仮登録された施設の検査データである。
本登録検査データD16は、本登録された施設の検査データである。本登録検査データD16は、仮登録検査データD15を本登録したものである。
検査項目データD11と施設データD12と仮登録検査データD15と本登録検査データD16の詳細については後記する。
表示部23は、例えばタッチパネルディスプレイで構成されており、入力部を兼ねている。表示部23は、例えば、ログイン画面(図示せず)や、入力画面50(図7A乃至図7G参照)等を表示する。
データ入力装置11に接続されたカメラ12は、可視光カメラ31と、赤外線カメラ32と、GPS回路33と、を有するユニットとして構成されている。
可視光カメラ31は、施設の撮影画像(可視光画像)を取得する手段である。
赤外線カメラ32は、施設の赤外線画像を取得する手段である。赤外線カメラ32は、可視光カメラ31の近傍に配置され、可視光カメラ31と同じ対象物を撮影する。
GPS回路33は、GPS衛星から現在地点の位置座標を表すGPSデータD14を取得する回路である。
データ入力装置11は、カメラ12から撮影画像と赤外線画像とGPSデータD14とを取得する。
データ入力装置11のUSBポート(図示せず)に挿入されるUSBメモリ13は、それぞれ前記した制御プログラムPrと、検査項目データD11と、施設データD12と、を記憶している。データ入力装置11は、USBメモリ13から制御プログラムPrと検査項目データD11と施設データD12とを取得して、記憶部22に記憶する。
<主なデータの構成>
以下、図3乃至図5Bを参照して、主なデータの構成について説明する。図3は、検査項目データD11の構成を示す説明図である。図4は、施設データD12の構成を示す説明図である。図5Aは、仮登録検査データD15の構成を示す説明図である。図5Bは、本登録検査データD16の構成を示す説明図である。
図3に示す例では、検査項目データD11は、「日付」欄と、「検査者名」欄と、「施設名」欄と、「設備名」欄と、「撮影距離」欄と、「初検/再検」欄と、「漏れの有無」欄と、「検査の完了/未完了」欄と、を含む構成になっている。
「日付」欄は、年月日データを登録する欄である。「日付」欄は、時分秒データを含んでいてもよい。
「検査者名」欄は、検査者名を登録する欄である。
「施設名」欄は、施設名を登録する欄である。
「設備名」欄は、設備名を登録する欄である。
「撮影距離」欄は、カメラ12から施設(特に施設の検査すべき部品)までの撮影距離を登録する欄である。
「初検/再検」欄は、検査が初検(初回の検査)であるのか又は再検(再検査)であるのかを表すデータを登録する欄である。
「漏れの有無」欄は、ガス漏れが有るか否かを表すデータを登録する欄である。
「検査の完了/未完了」欄は、検査が完了しているか否かを表すデータを登録する欄である。
図4に示す例では、施設データD12は、「位置座標」欄と、「施設名」欄と、「設備名」欄と、「部品名」欄と、「登録画像」欄と、「撮影距離」欄と、を含む構成になっている。ここでは、前記した欄と同じものについては説明を省略する。
「位置座標」欄は、各施設の位置座標を表すデータを登録する欄である。「位置座標」欄は、各施設の高度を表すデータを含んでいてもよい。
「施設名」欄及び「設備名」欄は、前記した通りである。
「部品名」欄は、部品名を登録する欄である。
「登録画像」欄は、記憶部22に記憶された登録画像データD13を読み出すためのデータ(又は登録画像データD13自体)を登録する欄である。
「撮影距離」欄は、登録画像の撮影距離を表すデータを登録する欄である。
図5Aに示す例では、仮登録検査データD15は、「日付」欄と、「検査者名」欄と、「施設名」欄と、「設備名」欄と、「部品名」欄と、「撮影画像」欄と、「撮影距離」欄と、「赤外線画像」欄と、「分析画像」欄と、「初検/再検」欄と、「漏れの有無」欄と、「検査の完了/未完了」欄と、を含む構成になっている。ここでは、前記した欄と同じものについては説明を省略する。
「日付」欄、「検査者名」欄、「施設名」欄、「設備名」欄、及び「部品名」欄は、前記した通りである。
「撮影画像」欄は、カメラ12から取得された施設の撮影画像(可視光画像)を登録する欄である。
「撮影距離」欄は、撮影画像(可視光画像)の撮影時の撮影距離を登録する欄である。「撮影距離」欄は、例えば「大」、「中」、「小」等のように撮影距離を段階的に登録するものであってもよい。
「赤外線画像」欄は、カメラ12から取得された施設の赤外線画像を登録する欄である。
「分析画像」欄は、前記した分析画像(例えば、それぞれ図7Gに示す、中間画像93、温度画像94、赤外線・ガス雲重畳画像95、可視光・ガス雲重畳画像96等)を登録する欄である。
「初検/再検」欄、「漏れの有無」欄、及び「検査の完了/未完了」欄は、前記した通りである。
図5Bに示す本登録検査データD16は、図5Aに示す仮登録検査データD15と同様の構成になっている。本登録検査データD16では、仮登録検査データD15の「漏れの有無」欄と「検査の完了/未完了」欄で空欄になっていたデータが登録される。
<データ入力装置の動作>
以下、図6A至図7Gを参照して、データ入力装置11の動作について説明する。図6A及び図6Bは、それぞれ、データ入力装置11の動作を示すフローチャートである。図7A乃至図7Gは、それぞれ、入力画面50の構成を示す説明図である。
データ入力装置11の表示制御部21aは、データ入力装置11の起動時にログイン画面(図示せず)を表示部23に表示する。操作者(作業員)は、ログイン画面(図示せず)に設けられたID(identification:識別番号)入力欄とパスワード入力欄とにIDとパスワードを入力することで、データ入力装置11のアプリケーションプログラムが起動する。
この後、操作者は、検査記録(検査票)を作成するための操作を行う。これに応答して、図6Aに示すように、データ入力装置11の表示制御部21aは、入力画面50(図7A参照)を作成し、入力画面50を表示部23に表示する(ステップS105)。
図7Aに示す例では、入力画面50は、取得ボタン51と、撮影モードボタン52と、再生モードボタン53と、日付表示欄54と、距離設定操作欄55と、位置調整操作欄56と、第1検査開始ボタン57と、第2検査開始ボタン58と、検査場所入力欄70と、画像表示欄80と、を含む構成になっている。
取得ボタン51は、カメラ12からのGPSデータD14の取得をデータ入力装置11に指示するためのボタンである。
撮影モードボタン52は、カメラ12に撮影を指示するためのボタンである。
再生モードボタン53は、カメラ12で撮影された撮影画像の再生を指示するためのボタンである。
日付表示欄54は、年月日データが表示される欄である。検査データ作成部21cは、タイマ(図示せず)から取得された年月日データを日付表示欄54に自動的に入力する。
距離設定操作欄55は、撮影距離の設定操作を行うためのボタンである。入力画面50を表示部23に表示した直後の状態では、撮影距離は、デフォルト値(図示例では「40m」)に設定されている。
位置調整操作欄56は、後記する撮影画像91(図7F参照)と後記する赤外線画像92(図7F参照)とを重ならせる位置の調整操作を行うためのボタンである。
第1検査開始ボタン57は、初回検査の開始をデータ入力装置11に指示するためのボタンである。
第2検査開始ボタン58は、再検査の開始をデータ入力装置11に指示するためのボタンである。
検査場所入力欄70は、検査場所を入力するための欄である。図7Aに示す例では、検査場所入力欄70は、施設入力欄71(第1入力欄)と、設備入力欄72(第2入力欄)と、設備細部入力欄73と、部品入力欄74(第3入力欄)と、部品細部入力欄75と、を含む構成になっている。
施設入力欄71(第1入力欄)は、施設(Facility)候補を入力するための欄である。
設備入力欄72(第2入力欄)は、施設(Equipment)候補に設けられた設備候補を入力するための欄である。
設備細部入力欄73は、設備候補の細部を入力するための欄である。
部品入力欄74(第3入力欄)は、設備候補に設けられた部品(Component)候補を入力するための欄である。
部品細部入力欄75は、部品候補の細部を入力するための欄である。
画像表示欄80は、各種の画像を表示するための欄である。図7Aに示す例では、画像表示欄80は、拡大表示欄81と、縮小表示欄82a,82b,82cと、を含む構成になっている。
拡大表示欄81は、拡大画像が表示される欄である。
縮小表示欄82a,82b,82cは、縮小画像が表示される欄である。
表示制御部21aは、後記する撮影画像91(図7F参照)と後記する赤外線画像92(図7F参照)と前記した分析画像とを縮小表示欄82a,82b,82cにそれぞれ表示することができる。また、表示制御部21aは、各縮小表示欄82a,82b,82cに表示された画像の中から選択された任意の画像を拡大表示欄81に表示することができる。また、表示制御部21aは、縮小表示欄82a,82b,82cのいずれかに表示された画像と拡大表示欄81に表示された画像とを入れ替えて表示することができる。
なお、図7Aに示す例は一例に過ぎず、入力画面50は、運用に応じて任意に変更することができる。例えば、入力画面50は、拡大表示欄81や、縮小表示欄82a,82b,82cの数を増やした構成に変更することができる。
図7Aに示す入力画面50を見た操作者は、取得ボタン51を押下して、データの取得操作を行う。図6Aに戻り、ステップS105の後、データ入力装置11の操作検知部21bは、操作者によるデータの取得操作(すなわち、取得ボタン51の押下操作)を検知する。すると、検査データ作成部21cは、仮登録検査データD15(図5A参照)の作成を開始する(ステップS110)。
このとき、検査データ作成部21cは、日付表示欄54に表示された年月日データを仮登録検査データD15(図5A参照)の「日付」欄に自動的に入力する。また、検査データ作成部21cは、予め用意された操作者名簿データ(図示せず)を用いて、データ入力装置11の起動時にログイン画面(図示せず)で入力された操作者のIDから操作者名を特定し、特定された操作者名を検査者名として仮登録検査データD15(図5A参照)の「検査者名」欄に自動的に入力する。
次に、データ入力装置11のGPSデータ取得部21dと撮影画像取得部21eは、カメラ12からGPSデータD14と撮影画像データとを取得する(ステップS115)。このとき、GPSデータ取得部21dがカメラ12からGPSデータD14を取得するとともに、撮影画像取得部21eがカメラ12から撮影画像データを取得するようにしてもよい。又は、このとき、撮影画像取得部21eがカメラ12からGPSデータD14が埋め込まれた撮影画像データを取得し、GPSデータ取得部21dが撮影画像データの中からGPSデータD14を取得するようにしてもよい。
次に、データ入力装置11の表示制御部21aは、撮影画像データを入力画面50(図7B参照)に表示する(ステップS120)。図7Bに示す例では、撮影画像91が拡大表示欄81に表示されている。
次に、データ入力装置11の検査データ作成部21cは、GPSデータD14に基づいて、施設内でのカメラ12の撮影場所の位置座標を特定する(ステップS125)。
次に、データ入力装置11の検査データ作成部21cは、施設データD12に基づいて、カメラ12の現在の位置座標の近傍に存在する1乃至複数の施設候補と、各施設候補に設けられた1乃至複数の設備候補と、各設備候補の検査すべき1乃至複数の部品候補とを推定する。このとき、検査データ作成部21cは、施設データD12から、各施設候補の施設名、設備候補の設備名、部品候補の部品名を取得することができる。そして、検査データ作成部21cは、各施設候補を位置座標から近い順に入力画面50の施設入力欄71(図7B参照)にプルダウンで選択可能に表示する(ステップS130)。
このとき、設備入力欄72、設備細部入力欄73、部品入力欄74、及び部品細部入力欄75(図7B参照)には、位置座標から最も近い施設候補の設備候補と部品候補とが優先的にプルダウンで選択可能に表示される。ただし、運用次第で、他の施設候補がこれらの欄に表示されるようにすることや、これらの欄に何も表示されないようにすることも可能である。
図7Bに示す入力画面50を見た操作者は、施設入力欄71にプルダウン表示された施設候補の中から該当の施設(検査すべき施設)の選択操作を行う。図6Aに戻り、ステップS130の後、データ入力装置11の操作検知部21bは、操作者による施設の選択操作を検知する(ステップS135)。すると、検査データ作成部21cは、選択された施設の過去に取得された登録画像データD13(図2参照)があるか否か(記憶部22に予め記憶されているか否か)を判定する(ステップS140)。
ステップS140の判定で、登録画像データD13があると判定された場合(“Yes”の場合)に、検査データ作成部21cは、登録画像データD13と撮影画像データとを比較する(ステップS145)。比較方法は、特に限定されず、様々な手法を用いることができる。例えば、比較方法は、AI(artificial intelligence)学習で好適な手法をデータ入力装置11等に学習させることで行うことができる。
なお、操作者は、カメラ12で施設を撮影する際に、検査すべき部品を中心にして撮影する。そのため、検査すべき部品は、撮影画像データのほぼ中心に映っている。そこで、検査データ作成部21cは、ステップS145で登録画像データD13と撮影画像データとを比較する際に、撮影画像データのほぼ中心に映る部品と登録画像データD13の中の該当部分に映る部品とを比較する。これにより、検査データ作成部21cは、検査すべき設備候補と部品候補とを推定し、施設データD12に基づいて、推定された設備候補を表す設備データと推定された部品候補を表す部品データとを、設備入力欄72、設備細部入力欄73、部品入力欄74、及び部品細部入力欄75にプルダウンで選択可能に表示する。なお、本実施形態では、設備入力欄72及び設備細部入力欄73の双方の表示内容が1つの設備を表しているものとする。また、部品入力欄74及び部品細部入力欄75の双方の表示内容が1つの部品を表しているものとする。そして、検査データ作成部21cは、施設入力欄71、設備入力欄72、設備細部入力欄73、部品入力欄74、及び部品細部入力欄75に表示された施設候補と設備候補と部品候補とを、仮登録検査データD15(図5A参照)の「施設名」欄と「設備名」欄と「部品名」欄とに自動的に入力する(ステップS150)。この後、処理は図6BのステップS160に進む。
前記したステップS140の判定で、登録画像データD13がないと判定された場合(“No”の場合)に、図7C及び図7Dに示すように、操作者が手動で設備と部品の選択操作を行うため、データ入力装置11の操作検知部21bは、その設備と部品の選択操作を検知する。すると、検査データ作成部21cは、施設入力欄71に自動的に選択された施設候補と手動で選択された設備と手動で選択された部品とを、仮登録検査データD15(図5A参照)の「施設名」欄と「設備名」欄と「部品名」欄とに入力する(ステップS155)。この後、処理は図6BのステップS160に進む。
ステップS150又はステップS155の後、操作者は、入力画面50に映る撮影画像91(図7E参照)を見てカメラ12の撮影距離を変更するか否かを判断し、必要があれば距離設定操作欄55(図7E参照)を操作して距離設定操作を行う。
図6Bに示すように、データ入力装置11の操作検知部21bは、操作者が距離設定操作を行った場合に、その距離設定操作を検知する(ステップS160)。ただし、距離設定操作は行われない場合もある。その場合は、ステップS160の処理が行われず、ステップS170の処理が行われる。
ステップS160の後、操作者は、第1検査開始ボタン57(図7F参照)又は第2検査開始ボタン58(図7F参照)を押下して、検査の開始操作を行う。操作者は、初回検査を行う場合に、第1検査開始ボタン57(図7F参照)を押下し、一方、再検査を行う場合に、第2検査開始ボタン58(図7F参照)を押下する。
図6Bに戻り、このとき、データ入力装置11の操作検知部21bは、検査の開始操作を検知する(ステップS165)。そして、操作検知部21bは、どの操作が行われたのかを判定する(ステップS170)。
ステップS170の判定で、第1検査開始ボタン57(図7Fに示す例では、“Inspection Start”と表示されたボタン)の押下操作であると判定された場合に、データ入力装置11の検査データ作成部21cは、初回検査であることを仮登録検査データD15(図5A参照)の「初検/再検」欄に仮登録する(ステップS175)。
一方、ステップS170の判定で、第2検査開始ボタン58(図7Fに示す例では、“Remonitoring Start” と表示されたボタン)の押下操作であると判定された場合に、データ入力装置11の検査データ作成部21cは、再検査であることを仮登録検査データD15(図5A参照)の「初検/再検」欄に仮登録する(ステップS180)。
ステップS175又はステップS180の後、データ入力装置11の赤外線画像取得部21fは、カメラ12から赤外線画像データを取得する(ステップS185)。
次に、操作者は、撮影画像91と赤外線画像92とを交互に拡大表示欄81(図7F参照)に表示したり、撮影画像91と赤外線画像92とを拡大表示欄81(図7F参照)に重ならせて表示したりして、表示された画像を見る。これにより、操作者は、撮影画像91と赤外線画像92とを重ならせる位置を調整するか否かを判断し、必要があれば位置調整操作欄56(図7F参照)を操作して撮影画像91と赤外線画像92とを重ならせる位置の調整操作を行う。
図6Bに戻り、データ入力装置11の操作検知部21bは、撮影画像91と赤外線画像92とを重ならせる位置の調整操作があったか否かを判定する(ステップS190)。
ステップS190の判定で、位置調整操作があったと判定された場合(“Yes”の場合)に、データ入力装置11は、操作者によって指示された位置調整を実行する(ステップS195)。この後、処理はステップS185に戻る。
一方、ステップS190の判定で、位置調整操作がなかったと判定された場合(“No”の場合)に、データ入力装置11の画像分析部21gは、赤外線画像92に基づいて施設の状況を分析した前記した分析画像を作成する。すると、検査データ作成部21c(又は、画像分析部21g、又は表示制御部21a)は、分析画像を入力画面50(図7G参照)に表示する(ステップS200)。
なお、ステップS200で分析画像を入力画面50に表示するに際して、表示制御部21aは、例えば図7Fに示す構成から図7Gに示す構成のように入力画面50を変更する。図7Gに示す例では、入力画面50は、それぞれ図7Fに示す距離設定操作欄55と位置調整操作欄56との代わりに、温度分布表示欄59が表示された構成になっている。また、入力画面50は、それぞれ図7Fに示す第1検査開始ボタン57と第2検査開始ボタン58との代わりに、ノーマルボタン61とリークボタン62とストップボタン63とが表示された構成になっている。温度分布表示欄59は、分析画像の温度に応じたカラーの色分布を示している。ノーマルボタン61は、検査の終了をデータ入力装置11に指示する場合で、かつ、施設に異常(本実施形態では、ガス漏れ)がないときに押下されるボタンである。リークボタン62は、検査の終了をデータ入力装置11に指示する場合で、かつ、施設に異常(本実施形態では、ガス漏れ)があるときに押下されるボタンである。ストップボタン63は、検査の中断をデータ入力装置11に指示する場合に押下されるボタンである。以下、ノーマルボタン61、リークボタン62、ストップボタン63を、それぞれ、「第1終了ボタン」、「第2終了ボタン」、「中断指示ボタン」と称する場合がある。
そして、入力画面50には分析画像が表示される。図7Gに示す例では、分析画像として、中間画像93、温度画像94、及び赤外線・ガス雲重畳画像95が、それぞれ、縮小表示欄82a,82b,82cに表示され、可視光・ガス雲重畳画像96が拡大表示欄81に表示されている。前記した通り、本実施形態では、分析画像(図7Gに示す例では、中間画像93、温度画像94、赤外線・ガス雲重畳画像95、及び可視光・ガス雲重畳画像96)が動画像になっている。データ入力装置11は、カメラ12で撮影された施設の撮像画像(可視光動画像)と赤外線動画像とに基づいて、各種の分析画像を動画像として生成し、表示部23の入力画面50に表示する。
図7Gに示す入力画面50を見た操作者は、動画像として生成された各種の分析画像を見て、ガスの揺らぎの有無を識別することで、ガス漏れの有無を容易に判断することができる。そして、操作者は、状況に応じて、ノーマルボタン61、リークボタン62、及びストップボタン63の中のいずれか1つのボタンを押下する。これにより、操作者は、検査の中断操作又は終了操作を行う。
図6Bに戻り、ステップS200の後、データ入力装置11の操作検知部21bは、操作者による中断操作又は終了操作を検知する(ステップS205)。そして、操作検知部21bは、どの操作が行われたのかを判定する(ステップS210)。
ステップS210の判定で、ストップボタン63(図7Gに示す例では、“Stop” と表示されたボタン)の押下操作であると判定された場合に、データ入力装置11の検査データ作成部21cは、「中断」及び「未完了」で本登録を行う(ステップS215)。このとき、検査データ作成部21cが仮登録検査データD15(図5A参照)に登録されている施設の検査データを本登録検査データD16(図5B参照)に登録する。そして、検査データ作成部21cは、「中断」を表すデータと「未完了」を表すデータとを本登録検査データD16(図5B参照)の「漏れの有無」欄と「検査の完了/未完了」欄とに自動的に入力する。これにより、本登録検査データD16へのデータの入力が完了する。この場合に、作業員は、後で検査の続きを行う。
また、ステップS210の判定で、リークボタン62(図7Gに示す例では、“LEAK” と表示されたボタン)の押下操作であると判定された場合に、データ入力装置11の検査データ作成部21cは、「漏れあり」及び「未完了」で本登録を行う(ステップS220)。このとき、検査データ作成部21cが仮登録検査データD15(図5A参照)に登録されている施設の検査データを本登録検査データD16(図5B参照)に登録する。そして、検査データ作成部21cは、「漏れあり」を表すデータと「未完了」を表すデータとを本登録検査データD16(図5B参照)の「漏れの有無」欄と「検査の完了/未完了」欄とに自動的に入力する。これにより、本登録検査データD16へのデータの入力が完了する。この場合に、作業員は、ガス漏れ箇所の修理を他の作業員に手配する。他の作業員がガス漏れ箇所を修理すると、作業員は、ガス漏れの有無を再検査する。
また、ステップS210の判定で、ノーマルボタン61(図7Gに示す例では、“NORMAL” と表示されたボタン)の押下操作であると判定された場合に、データ入力装置11の検査データ作成部21cは、「漏れなし」及び「完了」で本登録を行う(ステップS225)。このとき、検査データ作成部21cが仮登録検査データD15(図5A参照)に登録されている施設の検査データを本登録検査データD16(図5B参照)に登録する。そして、検査データ作成部21cは、「漏れなし」を表すデータと「完了」を表すデータとを本登録検査データD16(図5B参照)の「漏れの有無」欄と「検査の完了/未完了」欄とに自動的に入力する。これにより、本登録検査データD16へのデータの入力が完了する。
データ入力装置11は、ステップS215、ステップS220、又はステップS225の処理を行うことで、一連のルーチンの処理を終了する。本登録検査データD16に入力された施設の検査データは、支援端末14やデータサーバ15に送信されて保管される。
<データ入力装置の主な特徴>
(1)図2に示すように、本実施形態に係るデータ入力装置11は、各種の画面を作成して表示部23に表示する表示制御部21aと、石油及びガスのいずれか一方又は双方の施設におけるガス検査に関する検査データ(仮登録検査データD15及び本登録検査データD16)を作成する検査データ作成部21cと、施設の位置座標を表すGPSデータD14(位置データ)を取得するGPSデータ取得部21d(位置データ取得部)と、を備えている。表示制御部21aは、検査データを作成するための入力画面50を作成する。検査データ作成部21cは、GPSデータD14に基づいて検査データを作成すべき1乃至複数の施設候補を推定し、各施設候補を入力画面50に選択可能に表示する。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、検査記録(検査票)を作成するための入力画面50に施設候補を自動的に入力することができる。そのため、データ入力装置11は、データ入力に際して操作者の負担を軽減することができる。
(2)本実施形態に係るデータ入力装置11の検査データ作成部21cは、GPSデータD14が表す位置座標の近傍に存在する1乃至複数の施設候補を推定する。そして、検査データ作成部21cは、各施設候補を位置座標から近い順に入力画面50に選択可能に表示するとよい(図6AのステップS130及び図7B参照)。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、GPSデータD14が表す位置座標の近傍に存在する施設候補を推定することで該当性の高い施設候補を絞り込むことができ、位置座標から近い順に各施設候補を入力画面50に選択可能に表示することができる。これにより、操作者は、入力画面50で該当性の高い施設を優先的に選択することができる。そのため、データ入力装置11は、さらにデータ入力に際して操作者の負担を軽減することができる。
(3)図7Aに示すように、本実施形態に係るデータ入力装置11は、さらに、施設が撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得部21eを備えている。表示制御部21aは、施設候補を入力するための第1入力欄(施設入力欄71)と、施設候補に設けられた設備候補を入力するための第2入力欄(設備入力欄72)と、設備候補に設けられた部品候補を入力するための第3入力欄(部品入力欄74)と、を含む画面を、入力画面50として作成する。検査データ作成部21cは、予め用意された施設データD12に基づいて、各施設候補に設けられた1乃至複数の設備候補と、各設備候補に設けられた1乃至複数の部品候補と、を推定し、各施設候補と各設備候補と各部品候補とをそれぞれに対応する第1入力欄(施設入力欄71)と第2入力欄(設備入力欄72)と第3入力欄(部品入力欄74)とに選択可能に表示するとよい(図7B乃至図7D参照)。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、該当性が高い設備候補と部品候補とを推定して、入力画面50に選択可能に表示することができる。これにより、操作者は、入力画面50で該当性が高い設備候補と部品候補とを優先的に選択することができる。そのため、データ入力装置11は、さらにデータ入力に際して操作者の負担を軽減することができる。
(4)本実施形態に係るデータ入力装置11の検査データ作成部21cは、過去に取得された登録画像(登録画像データD13)と撮影画像91とを比較することで、部品候補を推定するとよい(図6AのステップS145,S150参照)。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、過去に取得された登録画像(登録画像データD13)と撮影画像91とを比較することで、該当性の高い部品候補を絞り込むことができる。そのため、データ入力装置11は、さらにデータ入力に際して操作者の負担を軽減することができる。
(5)図2に示すように、本実施形態に係るデータ入力装置11は、さらに、施設の赤外線画像92を取得する赤外線画像取得部21fと、赤外線画像92に基づいて施設の状況を分析した分析画像を作成する画像分析部21gと、を備えている。図7Gに示すように、検査データ作成部21cは、撮影画像91と赤外線画像92と分析画像(中間画像93、温度画像94、赤外線・ガス雲重畳画像95、可視光・ガス雲重畳画像96)とを入力画面50に表示するとよい。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、撮影画像91と赤外線画像92と分析画像とを入力画面50に表示することで、施設の状況を操作者に容易に把握させることができる。そのため、データ入力装置11は、さらにデータ入力に際して操作者の負担を軽減することができる。
(6)図7Aに示すように、本実施形態に係るデータ入力装置11の表示制御部21aは、縮小画像が表示される複数の縮小表示欄82a,82b,82cと、拡大画像が表示される少なくとも1つの拡大表示欄81と、を含む画面を、入力画面50として作成する。そして、図7Gに示すように、表示制御部21aは、撮影画像91と赤外線画像92と分析画像とを縮小表示欄82a,82b,82cにそれぞれ表示するとともに、各縮小表示欄82a,82b,82cに表示された画像の中から選択された任意の画像を拡大表示欄81に表示するとよい。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、各縮小表示欄82a,82b,82cに表示された画像の中から選択された任意の画像を拡大表示欄81に表示することで、各画像の視認性を向上させることができる。これにより、操作者は、施設の状況を的確に把握することができる。そのため、データ入力装置11は、検査の正確性を向上させることができる。
(7)図7Fに示すように、本実施形態に係るデータ入力装置11の表示制御部21aは、分析画像の作成を伴う検査の開始を指示する検査開始ボタンとして、初回検査用の第1検査開始ボタン57と、再検査用の第2検査開始ボタン58と、を含む画面を、入力画面50として作成するとよい。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、第1検査開始ボタン57と第2検査開始ボタン58との2種類の検査開始ボタンを設けることで、初回検査又は再検査のモード設定と検査開始の2種類の指示を1回のアクションで受け付けることができる。そのため、データ入力装置11は、操作性を向上させることができ、操作者の負担を軽減することができる。
(8)図7Gに示すように、本実施形態に係るデータ入力装置11の表示制御部21aは、第1検査開始ボタン57及び第2検査開始ボタン58のいずれか一方が押下された場合に、任意のタイミングで、施設に異常がないときに押下される第1終了ボタン(ノーマルボタン61)と、施設に異常があるときに押下される第2終了ボタン(リークボタン62)と、を入力画面50に表示する。検査データ作成部21cは、少なくとも第2終了ボタン(リークボタン62)が押下されたときに、撮影画像91と赤外線画像92と分析画像との中のいずれか1乃至複数の画像を検査データに関連付けて記憶部22に記憶するとよい。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、施設に異常(例えば、ガス漏れ)がある場合に、第2終了ボタン(リークボタン62)を押下するだけで、証拠となる画像を確実に保存することができる。そのため、データ入力装置11は、検査の証拠能力を確保することができる。
(9)図7A及び図7Eに示すように、本実施形態に係るデータ入力装置11の表示制御部21aは、撮影距離の設定操作を行うための距離設定操作欄55を含む画面を、入力画面50として作成するとよい。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、距離設定操作欄55を操作することで、撮影距離の設定を行うことができる。そのため、データ入力装置11は、様々な距離での撮影を容易に行うことができる。
(10)図7A及び図7Fに示すように、本実施形態に係るデータ入力装置11の表示制御部21aは、撮影画像91と赤外線画像92とを重ならせる位置の調整操作を行うための位置調整操作欄56を含む画面を、入力画面50として作成するとよい。
このような本実施形態に係るデータ入力装置11は、位置調整操作欄56を操作することで、撮影画像91と赤外線画像92とを重ならせる位置の調整を行うことができる。そのため、データ入力装置11は、異常(例えば、ガス漏れ)がある場合に、施設の中の異常がある箇所を識別し易くすることができる。その結果、データ入力装置11は、検査の正確性を向上させることができる。
以上の通り、本実施形態に係るデータ入力装置11によれば、データ入力に際して操作者の負担を軽減することができる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、前記した実施形態は、本発明の要旨を分かり易く説明するために詳細に説明したものである。そのため、本発明は、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されるものではない。また、本発明は、ある構成要素に他の構成要素を追加したり、一部の構成要素を他の構成要素に変更したりすることができる。また、本発明は、一部の構成要素を削除することもできる。
また、例えば、処理の手順は、図6A及び図6Bに示すものに限定されない。例えば、データ入力装置11は、運用次第で、可視光画像と赤外線画像とを同時に撮影して取得する手順にすることができる。
また、例えば、カメラ12やデータ入力装置11は、GPS以外のシステムの衛星から位置座標データを取得することもできる。GPS以外のシステムとしては、例えば、日本の準天頂衛星システムである「みちびき」等がある。
また、例えば、データ入力装置11は、操作者が文字や数字等を入力画面50の検査場所入力欄70(図7A参照)に直接入力できるようにしてもよい。例えば、入力画面50は、検査場所入力欄70(図7A参照)で施設候補や設備候補、部品候補等を選択する際に、ブランクデータ(図示せず)が選択可能な構成になっているものとする。そして、操作者が検査場所入力欄70でブランクデータを選択した場合に、データ入力装置11は、入力画面50の割り込み画面としてキーボード画面やテンキー画面等を表示する。これを見た操作者は、キーボード画面やテンキー画面を操作して文字や数字等を入力する。すると、データ入力装置11は、入力された文字や数字等を検査場所入力欄70のブランクデータが入力された欄に表示する。このようにして、操作者は、文字や数字等を入力画面50の検査場所入力欄70に直接入力することができる。
また、例えば、データ入力装置11は、操作者が仮登録検査データD15や本登録検査データD16の内容を変更できるようにしてもよい。例えば、データ入力装置11は、仮登録検査データD15や本登録検査データD16を読み出す読出画面(図示せず)を予め用意しておく。操作者は、データ入力装置11を操作して、読出画面(図示せず)を表示部23に表示させる。そして、操作者は、読出画面(図示せず)から仮登録検査データD15や本登録検査データD16を読み出して、仮登録検査データD15や本登録検査データD16の内容を変更する。すると、データ入力装置11は、変更された内容で仮登録検査データD15や本登録検査データD16を記憶部22に記憶する。このようにして、操作者は、仮登録検査データD15や本登録検査データD16の内容を変更することができる。
10 データ入力システム
11 データ入力装置(携帯端末)
12 カメラ
13 USBメモリ(記憶媒体)
14 支援端末
15 データサーバ
21 制御部
21a 表示制御部
21b 操作検知部
21c 検査データ作成部
21d GPSデータ取得部(位置データ取得部)
21e 撮影画像取得部
21f 赤外線画像取得部
21g 画像分析部
22 記憶部
23 表示部(タッチパネルディスプレイ)
31 可視光カメラ
32 赤外線カメラ
33 GPS回路
50 入力画面
51 取得ボタン
52 撮影モードボタン
53 再生モードボタン
54 日付表示欄
55 距離設定操作欄
56 位置調整操作欄
57 第1検査開始ボタン
58 第2検査開始ボタン
59 温度分布表示欄
61 ノーマルボタン(第1終了ボタン)
62 リークボタン(第2終了ボタン)
63 ストップボタン(中断指示ボタン)
70 検査場所入力欄
71 施設入力欄(第1入力欄)
72 設備入力欄(第2入力欄)
73 設備細部入力欄
74 部品入力欄(第3入力欄)
75 部品細部入力欄
80 画像表示欄
81 拡大表示欄
82a 縮小表示欄
82b 縮小表示欄
82c 縮小表示欄
91 撮影画像
92 赤外線画像
93 中間画像(分析画像)
94 温度画像(分析画像)
95 赤外線・ガス雲重畳画像(分析画像)
96 可視光・ガス雲重畳画像(分析画像)
D11 検査項目データ
D12 施設データ
D13 登録画像データ
D14 GPSデータ(位置データ)
D15 仮登録検査データ
D16 本登録検査データ
Pr 制御プログラム

Claims (19)

  1. 各種の画面を作成して表示部に表示する表示制御部と、
    石油及びガスのいずれか一方又は双方の施設におけるガス検査に関する検査データを作成する検査データ作成部と、
    前記施設の位置座標を表す位置データを取得する位置データ取得部と、
    前記施設が撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得部と、を備え、
    前記表示制御部は、施設候補を入力するための第1入力欄と、前記施設候補に設けられた設備候補を入力するための第2入力欄と、当該設備候補に設けられた部品候補を入力するための第3入力欄と、を含む画面を、前記検査データを作成するための入力画面として作成し、
    前記検査データ作成部は、前記位置データに基づいて前記検査データを作成すべき1乃至複数の施設候補を推定し、また、予め用意された施設データに基づいて、各施設候補に設けられた1乃至複数の前記設備候補と、各設備候補に設けられた1乃至複数の前記部品候補と、を推定し、各施設候補と各設備候補と各部品候補とをそれぞれに対応する前記第1入力欄と前記第2入力欄と前記第3入力欄とに選択可能に表示する
    ことを特徴とするデータ入力装置。
  2. 前記検査データ作成部は、前記位置データが表す位置座標の近傍に存在する1乃至複数の施設候補を推定し、各施設候補を当該位置座標から近い順に前記第1入力欄に選択可能に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ入力装置。
  3. 前記検査データ作成部は、過去に取得された登録画像と前記撮影画像とを比較することで、前記部品候補を推定する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ入力装置。
  4. さらに、前記施設の赤外線画像を取得する赤外線画像取得部と、
    前記赤外線画像に基づいて前記施設の状況を分析した分析画像を作成する画像分析部と、を備え、
    前記検査データ作成部は、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像とを前記入力画面に表示する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ入力装置。
  5. 前記表示制御部は、
    縮小画像が表示される複数の縮小表示欄と、拡大画像が表示される少なくとも1つの拡大表示欄と、を含む画面を、前記入力画面として作成し、
    前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像とを前記縮小表示欄にそれぞれ表示するとともに、
    各縮小表示欄に表示された画像の中から選択された任意の画像を前記拡大表示欄に表示する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ入力装置。
  6. 前記表示制御部は、前記分析画像の作成を伴う検査の開始を指示する検査開始ボタンとして、初回検査用の第1検査開始ボタンと、再検査用の第2検査開始ボタンと、を含む画面を、前記入力画面として作成する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ入力装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第1検査開始ボタン及び前記第2検査開始ボタンのいずれか一方が押下された場合に、任意のタイミングで、前記施設に異常がないときに押下される第1終了ボタンと、前記施設に異常があるときに押下される第2終了ボタンと、を前記入力画面に表示し、
    前記検査データ作成部は、少なくとも前記第2終了ボタンが押下されたときに、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像との中のいずれか1乃至複数の画像を前記検査データに関連付けて記憶部に記憶する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ入力装置。
  8. 前記表示制御部は、撮影距離の設定操作を行うための距離設定操作欄を含む画面を、前記入力画面として作成する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ入力装置。
  9. 前記表示制御部は、前記撮影画像と前記赤外線画像とを重ならせる位置の調整操作を行うための位置調整操作欄を含む画面を、前記入力画面として作成する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ入力装置。
  10. コンピュータを、
    各種の画面を作成して表示部に表示する表示制御部と、
    石油及びガスのいずれか一方又は双方の施設におけるガス検査に関する検査データを作成する検査データ作成部と、
    前記施設の位置座標を表す位置データを取得する位置データ取得部と、
    前記施設が撮影された撮影画像を取得する撮影画像取得部として機能させるように構成され、
    さらに、前記表示制御部に、施設候補を入力するための第1入力欄と、前記施設候補に設けられた設備候補を入力するための第2入力欄と、当該設備候補に設けられた部品候補を入力するための第3入力欄と、を含む画面を、前記検査データとして作成するための入力画面を作成させ、
    前記検査データ作成部に、前記位置データに基づいて前記検査データを作成すべき1乃至複数の施設候補を推定させ、また、予め用意された施設データに基づいて、各施設候補に設けられた1乃至複数の前記設備候補と、各設備候補に設けられた1乃至複数の前記部品候補と、を推定させ、各施設候補と各設備候補と各部品候補とをそれぞれに対応する前記第1入力欄と前記第2入力欄と前記第3入力欄とに選択可能に表示させるためのプログラム
  11. 前記検査データ作成部に、前記位置データが表す位置座標の近傍に存在する1乃至複数の施設候補を推定させ、各施設候補を当該位置座標から近い順に前記第1入力欄に選択可能に表示させるための請求項10に記載のプログラム
  12. 前記検査データ作成部に、過去に取得された登録画像と前記撮影画像とを比較させることで、前記部品候補を推定させるための請求項10に記載のプログラム
  13. さらに、前記コンピュータを、
    前記施設の赤外線画像を取得する赤外線画像取得部と、
    前記赤外線画像に基づいて前記施設の状況を分析した分析画像を作成する画像分析部として機能させるように構成され、
    前記検査データ作成部に、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像とを前記入力画面に表示させるための請求項10に記載のプログラム
  14. 前記表示制御部に、
    縮小画像が表示される複数の縮小表示欄と、拡大画像が表示される少なくとも1つの拡大表示欄と、を含む画面を、前記入力画面として作成させ、
    前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像とを前記縮小表示欄にそれぞれ表示させるとともに、
    各縮小表示欄に表示された画像の中から選択された任意の画像を前記拡大表示欄に表示させるための請求項13に記載のプログラム
  15. 前記表示制御部に、前記分析画像の作成を伴う検査の開始を指示する検査開始ボタンとして、初回検査用の第1検査開始ボタンと、再検査用の第2検査開始ボタンと、を含む画面を、前記入力画面として作成させるための請求項13に記載のプログラム
  16. 前記表示制御部に、前記第1検査開始ボタン及び前記第2検査開始ボタンのいずれか一方が押下された場合に、任意のタイミングで、前記施設に異常がないときに押下される第1終了ボタンと、前記施設に異常があるときに押下される第2終了ボタンと、を前記入力画面に表示させ、
    前記検査データ作成部に、少なくとも前記第2終了ボタンが押下されたときに、前記撮影画像と前記赤外線画像と前記分析画像との中のいずれか1乃至複数の画像を前記検査データに関連付けて記憶部に記憶させるための請求項15に記載のプログラム
  17. 前記表示制御部に、撮影距離の設定操作を行うための距離設定操作欄を含む画面を、前記入力画面として作成させるための請求項10に記載のプログラム
  18. 前記表示制御部に、前記撮影画像と前記赤外線画像とを重ならせる位置の調整操作を行うための位置調整操作欄を含む画面を、前記入力画面として作成させるための請求項13に記載のプログラム
  19. 請求項10から請求項18のいずれか一項に記載のプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2021563494A 2019-12-10 2019-12-10 データ入力装置、プログラム、及び当該プログラムを記憶する記憶媒体 Active JP7306486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048311 WO2021117138A1 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 データ入力装置、及びプログラムを記憶する記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117138A1 JPWO2021117138A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117138A5 JPWO2021117138A5 (ja) 2022-11-24
JP7306486B2 true JP7306486B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=76329966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563494A Active JP7306486B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 データ入力装置、プログラム、及び当該プログラムを記憶する記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220375065A1 (ja)
JP (1) JP7306486B2 (ja)
WO (1) WO2021117138A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168683A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Nec Corp 現場作業支援システム、装置、方法及びプログラム
JP2012238205A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Gas Co Ltd 携帯保安システム
JP2014149656A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Gas Co Ltd 保安調査結果の自動合否判定通知システムおよび方法
US20160146696A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Picarro Inc. Gas Detection Systems and Methods Using Measurement Position Uncertainty Representations
JP6558791B1 (ja) 2019-04-25 2019-08-14 Omリサーチ&コンサルティング株式会社 情報処理装置、プログラム及びシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115676A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Osaka Gas Co Ltd マンロケーションシステムとこのマンロケーションシステムを用いた検査システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168683A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Nec Corp 現場作業支援システム、装置、方法及びプログラム
JP2012238205A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Gas Co Ltd 携帯保安システム
JP2014149656A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Gas Co Ltd 保安調査結果の自動合否判定通知システムおよび方法
US20160146696A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Picarro Inc. Gas Detection Systems and Methods Using Measurement Position Uncertainty Representations
JP6558791B1 (ja) 2019-04-25 2019-08-14 Omリサーチ&コンサルティング株式会社 情報処理装置、プログラム及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021117138A1 (ja) 2021-06-17
US20220375065A1 (en) 2022-11-24
WO2021117138A1 (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8239424B2 (en) Image alignment and trend analysis features for an infrared imaging system
US8968184B2 (en) Endoscope apparatus, folder generating method, and non-transitory computer readable recording medium
US9613233B1 (en) Interactive industrial maintenance, testing, and operation procedures
JP6952469B2 (ja) 現場施工管理システム
JPWO2012117844A1 (ja) 分析装置用の試料データ処理装置、オートサンプラ装置、液体クロマトグラフ装置、試料データ処理方法および分析方法
CN105091817A (zh) 用于处理局部信息的方法
JP2005533997A (ja) Irカメラ検査の方法および装置
JP2005334219A (ja) 画像診断支援装置及び方法
JP7306486B2 (ja) データ入力装置、プログラム、及び当該プログラムを記憶する記憶媒体
US20180096215A1 (en) Operator guided inspection system and method of use
JP2020086980A (ja) 設備点検支援端末、設備点検支援システム及びプログラム
JP6099989B2 (ja) 点検支援用処理サーバ及び点検支援システム
JP5314656B2 (ja) 故障診断方法及び故障診断装置
JPH10187775A (ja) 設計図面データ作成支援装置及び支援方法
EP4064006A1 (en) Identifying a place of interest on a physical object through its 3d model in augmented reality view
JP2019028642A (ja) 点検報告書作成システム
JP2007148880A (ja) 点検システム
JP2007316733A (ja) 修理支援システム、修理支援方法、修理支援プログラムおよび記録媒体
JP5179828B2 (ja) 作業内容指示システムおよび作業内容指示方法
US12080057B2 (en) Image analysis apparatus, image analysis method, and storage medium
CN111614853A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读记录介质
US11836865B2 (en) Systems and methods for augmented reality visual inspections
KR101756313B1 (ko) 부재 위치 안내 장치
JP7269685B1 (ja) 設置対象機材取付支援システム、及び、設置対象機材取付支援方法
US7668408B2 (en) Support apparatus for optical characteristic measurement, and program product used for same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150