JP7306113B2 - 把持機構及び組立装置 - Google Patents

把持機構及び組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306113B2
JP7306113B2 JP2019123714A JP2019123714A JP7306113B2 JP 7306113 B2 JP7306113 B2 JP 7306113B2 JP 2019123714 A JP2019123714 A JP 2019123714A JP 2019123714 A JP2019123714 A JP 2019123714A JP 7306113 B2 JP7306113 B2 JP 7306113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping mechanism
sphere
spheres
side plate
gripped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008014A (ja
Inventor
功二 出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019123714A priority Critical patent/JP7306113B2/ja
Priority to US16/918,544 priority patent/US11648689B2/en
Publication of JP2021008014A publication Critical patent/JP2021008014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306113B2 publication Critical patent/JP7306113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0033Gripping heads and other end effectors with gripping surfaces having special shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1055Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0028Gripping heads and other end effectors with movable, e.g. pivoting gripping jaw surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/023Cartesian coordinate type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、把持機構及び組立装置に関する。
特許文献1に記載の組立装置は、搬送を目的として部品を把持するチャック機構を備える。チャック機構は、電動の把持機構である。このほか、エアー吸引又は電動吸引を用いた把持機構も知られている。
特開平7-241733号公報
従来の把持機構は、空気圧又は電気エネルギーのような動力を利用していたので、コスト高であり、また故障しやすいものであった。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、低コストで故障しにくい把持機構と、把持機構を備えた組立装置とを提供することを目的とする。
本発明の把持機構は、2個以上の球体と、枠体とを備える。前記枠体は、前記2個以上の球体を収容する。前記2個以上の球体のうちの少なくとも2個の球体が、対象物を把持する。
本発明の組立装置は、前記把持機構と、前記対象物に対して前記把持機構を相対移動させる駆動機構とを備える。
本発明によれば、低コストで故障しにくい把持機構と、把持機構を備えた組立装置とを提供することができる。
本発明の実施形態に係る組立装置の一例を示す斜視図である。 把持機構の一例を示す斜視図である。 把持機構の動作を説明するための、ホルダーの一部を破断して示す斜視図である。 図3のIV-IV断面図である。 把持機構の他の動作を説明するための、ホルダーの一部を破断して示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図1~図5を参照しながら説明する。図1において、便宜上、互いに直交するX軸及びY軸が水平面内に設定され、鉛直方向の下向きがZ軸の正の向きとして設定される。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る組立装置100について説明する。図1は、組立装置100の一例を示す図である。
図1に示されるように、組立装置100は、駆動部10と、第1軸11と、第2軸12と、第3軸13と、把持機構3とを備える。第1軸11は、X軸の方向に沿って駆動部10を貫通する。第2軸12は、Y軸の方向に沿って駆動部10を貫通する。第3軸13は、駆動部10からZ軸の正の向きに突出する。把持機構3は、第3軸13の先端部に固定されている。
駆動部10及び第2軸12は、不図示の第1機構により駆動されて、第1軸11に沿ってX軸方向に並進移動する。また、駆動部10及び第1軸11は、不図示の第2機構により駆動されて、第2軸12に沿ってY軸方向に並進移動する。その結果、把持機構3は、XY平面内で移動することができる。更に、駆動部10は、第3軸13の突出長を変更する。その結果、把持機構3は、Z軸の方向にも移動することができる。ただし、把持機構3は、Z軸の方向に沿った中心軸のまわりに回転不能である。駆動部10、第1軸11、第2軸12、及び第3軸13は、「駆動機構」の一例に相当する。
次に、図1及び図2を参照して、把持機構3について説明する。図2は、把持機構3の一例を示す斜視図である。
図2に示されるように、把持機構3は、ホルダー31と、第1球体32と、第2球体33と、第3球体34と、第4球体35とを備える。ホルダー31は、第1球体32~第4球体35を収容する。ホルダー31は、「枠体」の一例に相当する。第1球体32~第4球体35は、「2個以上の球体」の一例に相当する。
ホルダー31は、基部310と、第1側板311と、第2側板312と、第3側板313と、第4側板314と、底板319とを有する。例えば、ホルダー31は、アルミニウムのような軽金属で構成される。第1側板311~第4側板314は、「2枚以上の側板」の一例に相当する。
基部310は、略直方体の箱形状を有する。基部310のZ軸の負の向きの端面は、第3軸13に固定されている。基部310のZ軸の正の向きの端部には、略正方形の開口が形成されている。この開口は、第1側板311~第4側板314によって囲まれた空間に連結している。第1側板311~第4側板314は、それぞれ互いに略同一寸法を有する台形の板である。底板319は、第1側板311~第4側板314によって囲まれた空間を塞ぐように、略正方形に形成されている。底板319の一辺の長さは、基部310の開口の一辺の長さよりも短い。第1側板311~第4側板314は、それぞれホルダー31の中心軸に対して傾斜している。
底板319は、第1球体32~第4球体35を通さずに把持対象物を通すための開口320を有する。開口320は、底板319の中央において略正方形に形成されている。第1側板311及び底板319は、第1球体32~第4球体35を通さずに把持対象物を通すための第1切欠部315を有する。第2側板312及び底板319は、第1球体32~第4球体35を通さずに把持対象物を通すための第2切欠部316を有する。第3側板313及び底板319は、第1球体32~第4球体35を通さずに把持対象物を通すための第3切欠部317を有する。第4側板314及び底板319は、第1球体32~第4球体35を通さずに把持対象物を通すための第4切欠部318を有する。
第1球体32~第4球体35は、互いに略同一の直径を有し、かつ各々の中心が略正方形の各頂点の位置を占めるように配置されている。
図2には、把持対象物が把持されていない状態が示されている。この状態において、第1球体32は、第2球体33及び第4球体35と接触する。第2球体33は、第3球体34及び第1球体32と接触する。第3球体34は、第4球体35及び第2球体33と接触する。第4球体35は、第1球体32及び第3球体34と接触する。
また、第1球体32は、第1側板311の内面及び第4側板314の内面に接触する。第2球体33は、第2側板312の内面及び第1側板311の内面に接触する。第3球体34は、第3側板313の内面及び第2側板312の内面に接触する。第4球体35は、第4側板314の内面及び第3側板313の内面に接触する。
第1球体32~第4球体35は、例えば、球状の芯部と、芯部の周面を覆う被覆部とを有する。芯部は鉄のような金属で、被覆部はポリアセタール樹脂のような弾性体でそれぞれ構成される。芯部の密度は、被覆部の密度よりも大きい。被覆部は、圧縮変形が可能である。被覆部の周面の摩擦係数は、芯部の周面の摩擦係数よりも大きい。
次に、図1~図4を参照して、把持機構3の動作を説明する。図3は、把持機構3の動作を説明するための、ホルダー31の一部を破断して示す斜視図である。図4は、図3のIV-IV断面図である。
組立装置100は、第1部品4を第2部品5に嵌合させて組み付ける装置である。図3に示されるように、第1部品4は、第1部品本体41と、第1被把持部42とを備える。第1部品本体41は、略直方体の形状を有する。第1被把持部42は、把持機構3によって把持されやすいように、第1部品本体41から突出する。第1被把持部42は、YZ平面に沿って延びる矩形の板であって、第1被把持部42の端面が第1部品本体41の主面の1つに接続されている。
第2部品5は、略直方体の形状を有する第2部品本体51に、第1部品本体41を受け入れる凹部52が形成されたものである。
図3及び図4に示されるように、把持機構3は、第1球体32~第4球体35に働く重力の作用により、第1球体32と第4球体35との間、及び第2球体33と第3球体34との間において、第1被把持部42を把持する。
そのため、第1組立工程において、第1部品4の格納場所にて、駆動部10は、第1部品4に対して、把持機構3をZ軸の正の向きに相対移動させる。第1被把持部42は、開口320及び第2切欠部316を通してホルダー31の中へ入り、第1球体32~第4球体35を押し退けながらホルダー31の中を上昇する。第1被把持部42の上端が第1球体32~第4球体35の中心よりも高い位置まで達した時点で、把持機構3の移動が停止する。その結果、図3及び図4に示された把持状態が実現する。
第2組立工程において、把持機構3は、Z軸の負の向きに移動した後、図3に示されたように、第2部品5の直上まで第1部品4を搬送する。第1被把持部42は、把持機構3に把持されたままである。
第3組立工程において、把持機構3は、Z軸の正の向きに移動する。その結果、第1部品4が第2部品5に嵌合される。少なくとも嵌合の直前までは、図3に示された把持状態が維持される。
第4組立工程において、把持機構3は、Y軸の負の向きに移動する。第1被把持部42は、第1球体32と第4球体35との間、及び第2球体33と第3球体34との間を擦り抜け、更に第2切欠部316を通過する。その結果、第1被把持部42の把持が解除される。第1部品4は、第2部品5に嵌合されたままである。
第5組立工程において、把持機構3は、Z軸の負の向きに移動した後、次の作業に備えて元の位置に戻る。
次に、図1~図3及び図5を参照して、把持機構3の他の動作を説明する。図5は、把持機構3の他の動作を説明するための、ホルダー31の一部を破断して示す斜視図である。
図5に示された第1部品4は、第2被把持部43を有する点で、図3に示された第1部品4と異なる。第2被把持部43は、ZX平面に沿って延びる矩形の板である。
図5に示されるように、把持機構3は、第1球体32~第4球体35に働く重力の作用により、第1球体32と第2球体33との間、及び第3球体34と第4球体35との間において、第2被把持部43を把持する。
そのため、第1組立工程において、第1部品4の格納場所にて、駆動部10は、第1部品4に対して、把持機構3をZ軸の正の向きに相対移動させる。第2被把持部43は、開口320及び第1切欠部315を通してホルダー31の中へ入り、第1球体32~第4球体35を押し退けながらホルダー31の中を上昇する。第2被把持部43の上端が第1球体32~第4球体35の中心よりも高い位置まで達した時点で、把持機構3の移動が停止する。その結果、図5に示された把持状態が実現する。
第2組立工程において、把持機構3は、Z軸の負の向きに移動した後、図5に示されたように、第2部品5の直上まで第1部品4を搬送する。第2被把持部43は、把持機構3に把持されたままである。
第3組立工程において、把持機構3は、Z軸の正の向きに移動する。その結果、第1部品4が第2部品5に嵌合される。少なくとも嵌合の直前までは、図5に示された把持状態が維持される。
第4組立工程において、把持機構3は、X軸の負の向きに移動する。第2被把持部43は、第3球体34と第4球体35との間、及び第1球体32と第2球体33との間を擦り抜け、更に第1切欠部315を通過する。その結果、第2被把持部43の把持が解除される。第1部品4は、第2部品5に嵌合されたままである。
第5組立工程において、把持機構3は、Z軸の負の向きに移動した後、次の作業に備えて元の位置に戻る。
実施形態によれば、図2に示されたように、ホルダー31及び第1球体32~第4球体35のみで動力不要の把持機構3が構成される。その結果、低コストで故障しにくい把持機構3が実現する。
また、実施形態によれば、図2に示されたように、把持対象物が把持されていない状態において、第1球体32~第4球体35は、それぞれ第1球体32~第4球体35のうちの隣接する2個の球体と接触する。その結果、第1被把持部42及び第2被把持部43が薄板であっても、安定した把持を行なえる把持機構3が実現する。
上記した各実施形態の説明は、本発明における好適な実施形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
例えば、実施形態では、図2に示されたように球体の数が4個であったが、これに限られない。球体の数は2個以上であればよく、2個以上の球体のうちの少なくとも2個の球体が把持対象物を把持する。これに対応して、ホルダー31は、2枚以上の側板を有する。2枚以上の側板の枚数は、2個以上の球体の個数と同数である。2枚以上の側板は、それぞれホルダー31の中心軸に対して傾斜する。2個以上の球体は、それぞれ2枚以上の側板のうちの少なくとも1枚の側板に接触する。
球体の数は、3個以上でもよい。把持機構3が3個以上の球体を備える場合には、把持機構3は、図3及び図5に例示されたように、複数の方向の被把持部のうちの1つを選択して動作することができる。
また、実施形態では、図1に示されたように、把持機構3は、Z軸の方向に沿った中心軸のまわりに回転不能であったが、これに限られない。駆動機構は、把持機構3の回転を含め、把持対象物に対して把持機構3を任意に相対移動させるように構成されてもよい。
本発明は、把持機構及び組立装置の分野に利用可能である。
3 把持機構
4 第1部品(対象物)
5 第2部品
10 駆動部(駆動機構)
31 ホルダー(枠体)
32 第1球体(球体)
33 第2球体(球体)
34 第3球体(球体)
35 第4球体(球体)
100 組立装置
311 第1側板(側板)
312 第2側板(側板)
313 第3側板(側板)
314 第4側板(側板)
315 第1切欠部(切欠部)
316 第2切欠部(切欠部)
317 第3切欠部(切欠部)
318 第4切欠部(切欠部)
319 底板
320 開口

Claims (4)

  1. 4個の球体と、
    前記4個の球体を収容する枠体と
    を備え、
    前記枠体は、4枚の側板を有し、
    前記4枚の側板は、
    それぞれ前記枠体の中心軸に対して傾斜し、
    それぞれ前記4個の球体を通さずに対象物を通すための切欠部を有し、
    前記4個の球体は、
    それぞれ前記4枚の側板のうちの少なくとも1枚の側板に接触し、
    前記対象物を把持する、把持機構。
  2. 前記枠体は、1枚の底板を有し、
    前記底板は、前記4個の球体を通さずに前記対象物を通すための開口を有する、請求項に記載の把持機構。
  3. 記4個の球体は、互いに同一の直径を有し、かつ各々の中心が正方形の各頂点の位置を占めるように配置され、
    前記対象物が把持されていない状態において、前記4個の球体は、それぞれ前記4個の球体のうちの隣接する2個の球体と接触する、請求項1又は請求項2に記載の把持機構。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の把持機構と、
    前記対象物に対して前記把持機構を相対移動させる駆動機構と
    を備えた組立装置。
JP2019123714A 2019-07-02 2019-07-02 把持機構及び組立装置 Active JP7306113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123714A JP7306113B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 把持機構及び組立装置
US16/918,544 US11648689B2 (en) 2019-07-02 2020-07-01 Gripping mechanism and assembly apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123714A JP7306113B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 把持機構及び組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008014A JP2021008014A (ja) 2021-01-28
JP7306113B2 true JP7306113B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=74066691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123714A Active JP7306113B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 把持機構及び組立装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11648689B2 (ja)
JP (1) JP7306113B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US225517A (en) * 1880-03-16 Cotton-bale tie
US3780923A (en) * 1969-05-16 1973-12-25 Amerola Prod Corp Gripping device
US3797725A (en) * 1971-04-14 1974-03-19 M Ind Co Ltd Automatic soldering machine
JPS5944236B2 (ja) * 1977-01-10 1984-10-27 健司 柘植 壁面取付型ホルダ−
US4197886A (en) 1977-09-06 1980-04-15 Clyde Corporation Fastener driving tool and fastener holding nosepiece
JPS5614058Y2 (ja) * 1978-09-28 1981-04-01
JPS56152240A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Device for holding bar-shaped member
JPS59176772U (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 株式会社 富士電機総合研究所 板材のロ−ラ式挾持装置
JPH0396452U (ja) * 1990-01-23 1991-10-02
JP3288518B2 (ja) 1994-03-04 2002-06-04 三菱電機株式会社 部品自動組立方法及び部品自動組立装置
WO2016014646A2 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Thomas & Betts International, Llc Anti-slip cable tie
US9884708B2 (en) * 2014-10-23 2018-02-06 Thomas & Betts International Llc Anti-slip tie with wave springs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021008014A (ja) 2021-01-28
US20210001497A1 (en) 2021-01-07
US11648689B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404419B2 (ja) レンズ駆動装置
US9543554B2 (en) Battery device that holds batteries
JP5092128B2 (ja) ロボットハンドおよびギアシステム
EP2690642B1 (en) Contact device
US10906192B1 (en) Gripper
US20180316244A1 (en) Power generator and electronic device
JP7306113B2 (ja) 把持機構及び組立装置
JP7322539B2 (ja) 把持機構及び組立装置
JP2012212667A (ja) 接点装置
WO2023231909A1 (zh) 耳机设备
US11227731B2 (en) Switch with guide and sloped faces
US11389970B2 (en) Tool adapter for manipulating commercial tools with a robot hand
JP6705986B2 (ja) 発電装置およびスイッチ
WO2019078099A1 (ja) スイッチ
JP7310268B2 (ja) 把持機構及び組立装置
JP6856008B2 (ja) スイッチ
CN113883159A (zh) 一种限位装置及机械设备
US20140326097A1 (en) Robot
JP2016153151A (ja) ロボットの関節構造
TWI796168B (zh) 夾爪座和夾爪系統
TWI785956B (zh) 攝像裝置
JP6467854B2 (ja) 把持装置
JP7097992B2 (ja) 入力装置
CN210349628U (zh) 高灵敏度微动开关
WO2023000199A1 (zh) 内置有云台的拍摄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150