JP7305056B2 - 電力変換装置、車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法 - Google Patents

電力変換装置、車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7305056B2
JP7305056B2 JP2022547332A JP2022547332A JP7305056B2 JP 7305056 B2 JP7305056 B2 JP 7305056B2 JP 2022547332 A JP2022547332 A JP 2022547332A JP 2022547332 A JP2022547332 A JP 2022547332A JP 7305056 B2 JP7305056 B2 JP 7305056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
zero
power
voltage
ground fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022547332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022054243A1 (ja
Inventor
陽一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022054243A1 publication Critical patent/JPWO2022054243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305056B2 publication Critical patent/JP7305056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、入力電力を交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置、電力変換装置を備えた車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法に関する。
下記特許文献1には、集電器から入力される高電圧の直流電力を三相インバータで交流電力に変換し、三相インバータから出力される交流電力を、交流リアクトルを介して変圧器に供給し、当該変圧器で所望の低電圧交流電力に変換する構成の車両用補助電源装置が開示されている。
車両用補助電源装置による電力の供給対象は、補助負荷である。補助負荷とは、鉄道車両に搭載される負荷のうち、主電動機以外の負荷を指して呼ぶ名称である。補助負荷の例は、車内照明装置、ドア開閉装置、空調装置、保安機器、コンプレッサ、バッテリ、制御電源である。コンプレッサは、車両ブレーキの空気源を生成する装置である。
一般的な車両用補助電源装置は、過電流検出器を備えている。過電流検出器は、補助負荷回路に流れる過電流を検出する。補助負荷回路は、三相インバータから補助負荷に電力を供給するための電気回路である。過電流検出器によって過電流が検出された場合、車両用補助電源装置は、三相インバータの動作を停止する保護動作を行う。
特開2011-211777号公報
補助負荷は、鉄道車両に搭載されているため、家電機器などと比べて絶縁劣化の進行が速い。絶縁劣化が進むと、補助負荷回路に流れる電流は、絶縁劣化が生じていない場合と比べて大きくなる。ここでは、絶縁劣化時に補助負荷回路に流れる電流を「地絡電流」と呼ぶ。地絡電流は、上述した過電流と比べて小さい。このため、地絡電流は、過電流保護の判定値に到達することは希であり、補助負荷回路の絶縁劣化を精度良く検知することは困難である。過電流保護の判定値を下げることも考えられるが、過電流保護の誤検知が多くなり、実用上の問題点となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、補助負荷回路の絶縁劣化を早期且つ精度良く検知することができる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、入力された電力を交流電力に変換し、三相リアクトル回路と三相コンデンサ回路とを備えたフィルタ回路を介して、変換した交流電力を負荷に供給する三相インバータを備える。また、電力変換装置は、三相リアクトル回路と三相コンデンサ回路との各接続点の電圧である三相電圧を検出する電圧検出器と、電圧検出器によって検出された三相電圧に基づいて三相インバータの動作を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、三相電圧をそれぞれ加算した零相電圧を演算する演算部と、零相電圧の瞬時値を交流信号と直流信号とに分離する分離部と、交流信号の実効値に基づいて地絡の有無を判定する第1判定部と、を備える。
本発明によれば、補助負荷回路の絶縁劣化を早期且つ精度良く検知することができるという効果を奏する。
本実施の形態に係る車両用補助電源装置の構成例を示す図 図1に示す三相インバータへの入力電力を発生させる電力供給源の第1の構成例を示す図 図1に示す三相インバータへの入力電力を発生させる電力供給源の第2の構成例を示す図 本実施の形態における地絡検出の原理の説明に使用する第1の図 本実施の形態における地絡検出の原理の説明に使用する第2の図 本実施の形態における地絡検出の原理の説明に使用する第3の図 本実施の形態における制御装置の構成例を示す図 図7に示す零相電圧演算部の構成例を示す図 図7に示す地絡検知部の構成例を示す図 本実施の形態の制御装置による処理の流れを示すフローチャート 本実施の形態における制御装置の機能をソフトウェアで実現する場合のハードウェア構成の一例を示すブロック図 本実施の形態における制御装置の機能をソフトウェアで実現する場合のハードウェア構成の他の例を示すブロック図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置、車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態では、鉄道車両に搭載される電力変換装置を例示して説明するが、他の用途への適用を除外する趣旨ではない。また、以下では、電気的な接続と物理的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称して説明する。
実施の形態.
図1は、本実施の形態に係る車両用補助電源装置100の構成例を示す図である。本実施の形態に係る車両用補助電源装置100は、図1に示すように、電力変換装置1と、フィルタ回路2とを備える。電力変換装置1は、三相インバータ10と、電圧検出器11と、制御装置12とを備える。三相インバータ10と補助負荷4とは、フィルタ回路2を介し、3本の電気配線5を用いて接続されている。3本の電気配線5は、「U相」、「V相」及び「W相」の電気配線となる。
フィルタ回路2は、三相リアクトル回路21と、三相コンデンサ回路22とを備える。三相リアクトル回路21は、3つのリアクトル素子を備える。三相コンデンサ回路22は、3つのコンデンサ素子を備える。三相リアクトル回路21における3つのリアクトル素子は、対応するU相、V相又はW相の電気配線5に挿入される。3つのリアクトル素子の各一端は、三相インバータ10に接続される。3つのリアクトル素子の各他端は、電気配線5における接続点8a,8b,8cにおいて、三相コンデンサ回路22の対応するコンデンサ素子の各一端にそれぞれ接続される。3つのコンデンサ素子の各他端同士は相互に1点で接続される。この接続は、Y結線と呼ばれる。Y結線の接続点である接続点7は、接地抵抗6を介して接地される。三相リアクトル回路21と三相コンデンサ回路22とによって、LCフィルタ回路が構成される。
前述したように、補助負荷4の例は、車内照明装置、ドア開閉装置、空調装置、保安機器、コンプレッサ、バッテリ、制御電源である。これらの補助負荷4のうち、車内照明装置、ドア開閉装置、空調装置、保安機器及びコンプレッサは、交流電力の供給を受けて動作する交流負荷である。また、バッテリ及び制御電源は、直流電力の供給を受けて動作する直流負荷である。
電圧検出器11は、図1に示されるように、接続点8a,8b,8cに表れる三相電圧を検出する。即ち、三相電圧は、三相リアクトル回路21と三相コンデンサ回路22との各接続点の電圧である。電圧検出器11の検出結果は、制御装置12に入力される。制御装置12は、電圧検出器11によって検出された三相電圧に基づいて三相インバータ10の動作を制御する。
なお、図1において、電圧検出器11は、三相リアクトル回路21と三相コンデンサ回路22との間の接続点8a,8b,8cの電圧を検出するように図示されているが、これに限定されない。図示の接続点8a,8b,8cから、三相リアクトル回路21側にずれた点、又は補助負荷4側にずれた点の電圧を検出してもよい。即ち、電圧検出器11は、各接続点の電位と同電位と見なされる部位であれば、どのような場所の電圧を検出してもよい。
三相インバータ10は、制御装置12の制御によって、入力電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を、フィルタ回路2を介して補助負荷4に供給する。フィルタ回路2は、三相インバータ10の出力電圧に含まれる高調波を低減させる。これにより、補助負荷4には、フィルタ回路2がないときと比べてより正弦波状の交流電圧が印加される。
図2は、図1に示す三相インバータ10への入力電力を発生させる電力供給源の第1の構成例を示す図である。図2に示す第1の構成例では、直流架線30から供給される直流電力は集電装置31を介して受電される。受電した直流電力は、単相インバータ50で交流電力に変換される。変換された交流電力は、変圧器52で降圧されて単相コンバータ61に供給される。降圧された交流電力は、単相コンバータ61で直流電力に変換されて三相インバータ10に供給される。
図3は、図1に示す三相インバータ10への入力電力を発生させる電力供給源の第2の構成例を示す図である。図3に示す第2の構成例では、直流架線30が交流架線30Aに置き替えられ、直流架線用の集電装置31が交流架線用の集電装置31Aに置き替えられている。また、図3に示す構成と図2に示す構成とを比較すると、図3では、集電装置31Aと単相インバータ50との間に、変圧器41と、単相コンバータ42とが、この順で設けられている。交流架線30Aから供給される交流電力は、集電装置31Aを介して変圧器41で受電される。受電した交流電力は変圧器41で降圧されて単相コンバータ42に供給される。降圧された交流電力は、単相コンバータ42で直流電力に変換されて単相インバータ50に供給される。以後の動作は、図2と同じである。なお、図2及び図3では、共通の構成部である単相インバータ50、変圧器52及び単相コンバータ61を同一の符号で示しているが、架線電圧の差異によって、各構成部の容量又は方式が異なるものになることは言うまでもない。
図4は、本実施の形態における地絡検出の原理の説明に使用する第1の図である。図5は、本実施の形態における地絡検出の原理の説明に使用する第2の図である。図4は、図1の車両用補助電源装置100に接続される補助負荷4が交流負荷4Aである場合の例である。図4には、W相電気配線の絶縁が劣化し、W相に地絡が発生した例が示されている。図5では、三相インバータ10から出力される三相電圧Vu,Vv,Vwの位相関係がベクトルで示されている。なお、本明細書では、補助負荷4が交流負荷4Aである場合に発生する地絡を「交流地絡」と呼ぶ。
地絡が生じていない場合、三相電圧Vu,Vv,Vwは、図5に示されるように、互いに120°の位相関係を保持している。120°の位相関係が保持されている場合、零相電圧を表す三相電圧Vu,Vv,Vwの和は、零になる。即ち、Vu+Vv+Vw=0の関係がある。
また、接続点7は相互に接続されているため共通電位である。このため、三相コンデンサ回路22の各コンデンサには、三相電圧Vu,Vv,Vwが印加される。このため、地絡が発生していない場合、接続点7には、零相電圧が表れない。これに対し、交流地絡が発生している場合、零相電圧Vu+Vv+Vwの値は零にはならず、接続点7には、図4の破線枠で示されるような、三相電圧の周期で変化する零相電圧が表れる。
また、図6は、本実施の形態における地絡検出の原理の説明に使用する第3の図である。図6は、図1の車両用補助電源装置100に接続される補助負荷4が直流負荷4Bである場合の例である。直流負荷4Bは、整流器9を介して、電気配線5に接続されている。図6には、整流器9と直流負荷4Bとの間に配されている電気配線の絶縁が劣化し、電気配線の1つに地絡が発生した例が示されている。なお、本明細書では、補助負荷4が直流負荷4Bである場合に発生する地絡を「直流地絡」と呼ぶ。直流地絡の場合も、交流地絡の場合と同様に、接続点7に電圧が表れる。但し、直流地絡の場合に表れる電圧は、直流電圧である。
次に、本実施の形態における制御装置12の構成及び動作について説明する。図7は、本実施の形態における制御装置12の構成例を示す図である。本実施の形態における制御装置12は、図7に示すように、零相電圧演算部121と、地絡検知部122とを備える。また、図8は、図7に示す零相電圧演算部121の構成例を示す図である。零相電圧演算部121は、図8に示すように、加算器121aを備える。なお、以下の記載において、零相電圧演算部121を単に「演算部」と呼ぶ場合がある。
零相電圧演算部121には、電圧検出器11によって検出された三相電圧Vu,Vv,Vwが入力される。加算器121aは、三相電圧Vu,Vv,Vwをそれぞれ加算して零相電圧V0を演算する。演算された零相電圧V0は、地絡検知部122へ出力される。
図9は、図7に示す地絡検知部122の構成例を示す図である。地絡検知部122は、図9に示すように、交流直流分離部122aと、実効値演算部122bと、絶対値演算部122cと、比較器122d,122e,122gと、論理積演算部122fと、論理和演算部122hとを備える。なお、以下の記載において、交流直流分離部122aを単に「分離部」と呼ぶ場合がある。
交流直流分離部122aには、零相電圧演算部121によって演算された零相電圧V0が入力される。交流直流分離部122aは、零相電圧V0の瞬時値を交流成分と直流成分とに分離する。交流直流分離部122aによって分離された信号のうちの交流成分を交流信号と呼び、「a1」で表す。また、交流直流分離部122aによって分離された信号のうちの直流成分を直流信号と呼び、「d1」で表す。交流信号a1は、ハイパスフィルタ処理、バンドパスフィルタ処理などによって生成することができる。直流信号d1は、ローパスフィルタ処理などによって生成することができる。交流信号a1は、実効値演算部122bと、比較器122eとに入力される。直流信号d1は、絶対値演算部122cに入力される。
実効値演算部122bは、交流信号a1の実効値a2を演算する。演算された実効値a2は、比較器122dに入力される。比較器122dは、実効値a2と判定値1とを比較し、その比較結果a3を出力する。比較結果a3は、論理値である。実効値a2が判定値1よりも大きければ、論理“1”が出力される。実効値a2が判定値1以下であれば、論理“0”が出力される。
本実施の形態において、実効値演算部122bと、比較器122dとは、第1判定部を構成する。上記機能により、第1判定部は、交流負荷4Aへの電力供給経路上で生じ得る交流地絡の有無を判定することができる。
絶対値演算部122cは、直流信号d1の絶対値d2を演算する。絶対値d2は、比較器122gに入力される。比較器122gは、絶対値d2と判定値2とを比較し、その比較結果d3を出力する。比較結果d3は、論理値である。絶対値d2が判定値2よりも大きければ、論理“1”が出力される。絶対値d2が判定値2以下であれば、論理“0”が出力される。
本実施の形態において、絶対値演算部122cと、比較器122gとは、第2判定部を構成する。上記機能により、第2判定部は、直流負荷4Bへの電力供給経路上で生じ得る直流地絡の有無を判定することができる。
比較器122eは、交流信号a1と判定値3とを比較し、その比較結果a4を出力する。比較結果a4は、論理値である。交流信号a1が判定値3よりも大きければ、論理“1”が出力される。交流信号a1が判定値3以下であれば、論理“0”が出力される。判定値3は、図4に示した瞬時値零点を検出するための判定値である。
比較器122dによる比較結果a3と、比較器122eによる比較結果a4とは、論理積演算部122fに入力される。論理積演算部122fは、比較結果a3,a4の論理積を演算する。比較結果a3,a4の両方が論理“1”であれば、論理“1”が出力される。一方、比較結果a3,a4のうちの少なくとも1つが論理“0”であれば、論理“0”が出力される。
論理積演算部122fによる演算結果a5と、比較器122gによる比較結果d3とは、論理和演算部122hに入力される。論理和演算部122hは、演算結果a5と、比較結果d3との論理和S1を演算する。演算結果a5及び比較結果d3のうちの少なくとも1つが論理“1”であれば、論理“1”が出力される。一方、演算結果a5及び比較結果d3の両方が論理“0”であれば、論理“0”が出力される。
本実施の形態において、比較器122eと、論理積演算部122fとは、零点検出部を構成する。零点検出部は、零相電圧の瞬時値に基づいて、交流地絡における零相電圧の零点を検出することができる。この零点検出部の機能と、上記第1判定部の機能とにより、制御装置12は、第1判定部によって地絡有りと判定されている場合、零点検出部によって零点が検出されるタイミングで三相インバータ10の動作を停止させることができる。
次に、実施の形態1の制御装置12による制御の態様について説明する。まず、制御装置12は、三相リアクトル回路21と三相コンデンサ回路22との各接続点の電圧である三相電圧を用いて演算した零相電圧を監視している。補助負荷回路において、交流地絡が発生すると、零相電圧が発生する。この原理を利用し、制御装置12は、零相電圧の交流成分の実効値を閾値判定し、閾値よりも大きくなった場合に、交流地絡が発生したと判定する。
車両用補助電源装置100に接続される補助負荷4は、交流負荷が一般的であるが、直流負荷が接続される場合もある。直流地絡の発生の判定に、交流地絡の発生を判定するための制御回路を利用することも1つの方法であるが、判定精度に難がある。このため、直流地絡の発生を判定する制御回路を別途構築する。直流負荷を含む補助負荷回路において、直流地絡が発生すると、交流地絡の場合と同様に、零相電圧が発生する。制御装置12は、零相電圧の直流成分の絶対値を閾値判定し、閾値よりも大きくなった場合に、直流地絡が発生したと判定する。
制御装置12は、交流地絡又は直流地絡が発生した場合には、車両用補助電源装置100の動作を停止して、補助負荷4への電力供給を停止する。このとき、車両用補助電源装置100の動作を停止するタイミングによって、三相コンデンサ回路22に三相不平衡時の電圧が残留電圧として残る場合がある。残留電圧が存在する場合、車両用補助電源装置100を再起動した際に、補助負荷4の動作に悪影響を与える場合がある。そこで、残留電圧が可能な限り零となるように、車両用補助電源装置100の動作を停止するタイミングを制御する。具体的には、上述したように、制御装置12は、零相電圧の零点が検出されるタイミングで三相インバータ10の動作を停止する。この制御により、三相コンデンサ回路22の残留電圧は三相平衡時と同じ状態になるので、残留電圧を零に近い値に制御することが可能となる。
図8及び図9は、図7に示す零相電圧演算部121及び地絡検知部122の機能を制御回路で実現する場合の一例であるが、これらの例に限定されない。本実施の形態における制御装置12の機能は、フローチャートの形式で表すことができる。図10は、本実施の形態の制御装置12による処理の流れを示すフローチャートである。
制御装置12は、零相電圧を演算する(ステップS101)。制御装置12は、少なくとも零相電圧の1周期以上の演算データを用いて、零相電圧を交流成分の信号列である交流信号と、直流成分の信号列である直流信号とに分離する(ステップS102)。交流信号は、ステップS103以降の処理で使用され、直流信号は、ステップS105以降の処理で使用される。また、これらの処理は、制御装置12の制御下において、同時並行的に実行される。
(交流信号の処理)
制御装置12は、交流信号の実効値を演算する(ステップS103)。制御装置12は、ステップS103で演算された実効値と判定値1とを比較する(ステップS104)。実効値が判定値1未満である場合(ステップS104、No)、ステップS101に戻る。以降、ステップS101からの処理が繰り返される。また、実効値が判定値1以上である場合(ステップS104、Yes)、制御装置12は、零相電圧の零点を検出する(ステップS107)。そして、制御装置12は、零相電圧の零点が検出されるタイミングで車両用補助電源装置100の動作を停止して(ステップS108)、図10の処理フローを終える。
なお、上記ステップS104の処理では、実効値と判定値1とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。即ち、実効値と判定値1とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
(直流信号の処理)
制御装置12は、直流信号の絶対値を演算する(ステップS105)。制御装置12は、ステップS105で演算された絶対値と判定値3とを比較する(ステップS106)。絶対値が判定値3未満である場合(ステップS106、No)、ステップS101に戻る。以降、ステップS101からの処理が繰り返される。また、絶対値が判定値3以上である場合(ステップS106、Yes)、制御装置12は、車両用補助電源装置100の動作を即座に停止して(ステップS108)、図10の処理フローを終える。直流信号の場合、電圧零点は生じない。このため、車両用補助電源装置100の動作を即座に停止する点が、交流信号の場合の処理と異なっている。
なお、上記ステップS106の処理では、絶対値と判定値3とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。即ち、絶対値と判定値3とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
また、以下の記載において、ステップS101の処理を「演算ステップ」と呼び、ステップS102の処理を「分離ステップ」と呼ぶ場合がある。また、ステップS104の処理を「第1判定ステップ」と呼び、ステップS106の処理を「第2判定ステップ」と呼ぶ場合がある。また、ステップS107の処理を「零点検出ステップ」と呼び、ステップS108の処理を「停止ステップ」と呼ぶ場合がある。
次に、本実施の形態における制御装置12の機能をソフトウェアで実現するためのハードウェア構成について、図11及び図12の図面を参照して説明する。図11は、本実施の形態における制御装置12の機能をソフトウェアで実現する場合のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図12は、本実施の形態における制御装置12の機能をソフトウェアで実現する場合のハードウェア構成の他の例を示すブロック図である。
上述した制御装置12における零相電圧演算部121及び地絡検知部122の機能をソフトウェアで実現する場合には、図11に示すように、演算を行うプロセッサ300、プロセッサ300によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ302、及び信号の入出力を行うインタフェース304を含む構成とすることができる。
プロセッサ300は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ302には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ302には、零相電圧演算部121及び地絡検知部122の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ300は、インタフェース304を介して必要な情報を授受し、メモリ302に格納されたプログラムをプロセッサ300が実行することにより、上述した零相電圧演算部121及び地絡検知部122の機能を実行することができる。
また、図11に示すプロセッサ300及びメモリ302は、図12のように処理回路303に置き換えてもよい。処理回路303は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、制御装置は、三相リアクトル回路と三相コンデンサ回路との各接続点の電圧である三相電圧をそれぞれ加算した零相電圧を演算する。そして、制御装置は、演算した零相電圧の瞬時値を交流信号と直流信号とに分離し、分離した交流信号の実効値に基づいて地絡の有無を判定する。絶縁劣化時に補助負荷回路に流れる地絡電流は小さい。このため、地絡電流を直接検出する手法では、地絡の有無を精度良く検知することは困難である。一方、本実施の形態は、三相リアクトル回路と三相コンデンサ回路との各接続点の電圧である三相電圧を使用する手法であり、地絡電流を直接検出する手法に比べて、地絡の検出精度を高くすることが可能である。これにより、補助負荷回路の絶縁劣化を精度良く検知することができる。
また、本実施の形態によれば、制御装置は、過電流保護とは異なる判定ロジックを用いて、地絡の有無を判定する。このため、過電流保護とは異なり、地絡の有無の判定に特化した判定値を用いることができる。これにより、補助負荷回路の絶縁劣化を早期に検知することができる。
また、本実施の形態によれば、制御装置は、零相電圧の瞬時値に基づいて零相電圧の零点を検出する。そして、制御装置は、交流地絡が検知された場合、零相電圧の零点が検出されるタイミングで三相インバータの動作を停止させる制御を行う。この制御により、三相コンデンサ回路の残留電圧を零に近い値に制御することが可能となる。これにより、車両用補助電源装置を再起動した際に、補助負荷の動作に与える悪影響を小さくすることができる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
例えば図1では、三相コンデンサ回路22の接続点7が接地抵抗6を介して接地される構成例を示しているが、この構成に限定されない。接続点7を接地するための電気配線の抵抗値が電気設備技術基準を満足している場合、接続点7は、接地抵抗6を介さずに接地することも行われる。
また、図1では、三相コンデンサ回路22の3つのコンデンサ素子がY結線される構成例を示しているが、この構成に限定されない。3つのコンデンサ素子がΔ結線される構成であってもよい。なお、3つのコンデンサ素子がΔ結線される構成の場合、三相インバータ10と三相コンデンサ回路22とは、Δ-Y結線の変圧器を介して接続される構成が一般的である。この構成の場合、図示しない変圧器の二次側コイルの中点は接地される構成となる。このため、当該二次側コイルの中点の電圧を検出し、上述した本実施の形態に係る手法を適用すればよい。
1 電力変換装置、2 フィルタ回路、4 補助負荷、4A 交流負荷、4B 直流負荷、5 電気配線、6 接地抵抗、7,8a,8b,8c 接続点、9 整流器、10 三相インバータ、11 電圧検出器、12 制御装置、21 三相リアクトル回路、22 三相コンデンサ回路、30 直流架線、30A 交流架線、31,31A 集電装置、41,52 変圧器、42,61 単相コンバータ、50 単相インバータ、100 車両用補助電源装置、121 零相電圧演算部、121a 加算器、122 地絡検知部、122a 交流直流分離部、122b 実効値演算部、122c 絶対値演算部、122d,122e,122g 比較器、122f 論理積演算部、122h 論理和演算部、300 プロセッサ、302 メモリ、303 処理回路、304 インタフェース。

Claims (7)

  1. 入力された電力を交流電力に変換し、三相リアクトル回路と三相コンデンサ回路とを備えたフィルタ回路を介して、変換した前記交流電力を負荷に供給する三相インバータと、
    前記三相リアクトル回路と前記三相コンデンサ回路との各接続点の電圧である三相電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器によって検出された三相電圧に基づいて前記三相インバータの動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記三相電圧をそれぞれ加算した零相電圧を演算する演算部と、
    前記零相電圧の瞬時値を交流信号と直流信号とに分離する分離部と、
    前記交流信号の実効値に基づいて地絡の有無を判定する第1判定部と、
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記直流信号に基づいて地絡の有無を判定する第2判定部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記負荷は、交流電力の供給を受けて動作する交流負荷と、直流電力の供給を受けて動作する直流負荷とであり、
    前記第1判定部は、前記交流負荷への電力供給経路上で生じ得る交流地絡の有無を判定し、
    前記第2判定部は、前記直流負荷への電力供給経路上で生じ得る直流地絡の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御装置は、前記零相電圧の瞬時値に基づいて前記零相電圧の零点を検出する零点検出部を備え、
    前記第1判定部によって地絡有りと判定されている場合、前記零点検出部によって前記零点が検出されるタイミングで前記三相インバータの動作を停止させる
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の電力変換装置と、
    前記フィルタ回路と、を備えて鉄道車両に搭載され、
    架線から供給された直流電力又は交流電力を使用して、主電動機以外の前記負荷である補助負荷に前記交流電力を供給する
    ことを特徴とする車両用補助電源装置。
  6. 入力された電力を交流電力に変換し、三相リアクトル回路と三相コンデンサ回路とを備えたフィルタ回路を介して、変換した前記交流電力を負荷に供給する三相インバータと、前記三相リアクトル回路と前記三相コンデンサ回路との各接続点の電圧である三相電圧を検出する電圧検出器と、を備えた電力変換装置の停止方法であって、
    前記三相電圧をそれぞれ加算した零相電圧を演算する演算ステップと、
    前記零相電圧の瞬時値を交流信号と直流信号とに分離する分離ステップと、
    前記交流信号の実効値に基づいて地絡の有無を判定する第1判定ステップと、
    前記零相電圧の瞬時値に基づいて前記零相電圧の零点を検出する零点検出ステップと、
    前記第1判定ステップによって地絡有りと判定されている場合、前記零点検出ステップによって前記零点が検出されるタイミングで前記三相インバータの動作を停止させる停止ステップと、
    を含むことを特徴とする電力変換装置の停止方法。
  7. 前記直流信号の絶対値に基づいて地絡の有無を判定する第2判定ステップを更に有し、
    前記第2判定ステップによって地絡有りと判定された場合、前記停止ステップでは、前記零点検出ステップによって前記零点が検出されたか否かに関わらず前記三相インバータの動作を停止させる処理が実行される
    ことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置の停止方法。
JP2022547332A 2020-09-11 2020-09-11 電力変換装置、車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法 Active JP7305056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/034527 WO2022054243A1 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 電力変換装置、車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022054243A1 JPWO2022054243A1 (ja) 2022-03-17
JP7305056B2 true JP7305056B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=80631457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022547332A Active JP7305056B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 電力変換装置、車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230275527A1 (ja)
JP (1) JP7305056B2 (ja)
WO (1) WO2022054243A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247754A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動機の駆動制御装置
JP2017103902A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 田淵電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081327A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp インバータの故障検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247754A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動機の駆動制御装置
JP2017103902A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 田淵電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230275527A1 (en) 2023-08-31
WO2022054243A1 (ja) 2022-03-17
JPWO2022054243A1 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233465B2 (en) Ground fault detection system and method for inverter
AU2009332390B2 (en) Apparatus for protecting power supply circuit of three-phase inverter
US9998061B2 (en) Motor control device and motor control method
AU2005290575B2 (en) Power supply circuit protecting method and apparatus for the same
CN104285350A (zh) 用于可调速驱动器中接地故障检测和保护的系统和方法
US20140312822A1 (en) Motor drive device having function of detecting abnormality of dc link unit
US9680388B2 (en) System and method for starting a variable frequency drive with reduced arc flash risk
AU2019245978B2 (en) Power source quality management system and air conditioning apparatus
JP5113682B2 (ja) 電力変換装置
JPH06245301A (ja) 電気車制御装置の欠相検知方式
JP5562367B2 (ja) 電力変換装置
JP7305056B2 (ja) 電力変換装置、車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法
JP6886764B2 (ja) 電力変換装置
US11817774B2 (en) Control device for power converter
WO2021049230A1 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
JP6111656B2 (ja) 三相出力配線の欠相検知装置
US20220085733A1 (en) Multiple power conversion system
JP4609634B2 (ja) 交流−交流直接変換器の保護装置
JP2018133849A (ja) 並列インバータ装置
US11949341B2 (en) Power converter and electric motor braking method
JP2019062660A (ja) 電圧調整装置
JP5861602B2 (ja) 電力変換システム
WO2024004048A1 (ja) 電力変換装置及び車両用補助電源装置
WO2023032426A1 (ja) 電力変換装置
JPH0654550A (ja) 欠相検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150