JP7304589B2 - Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法 - Google Patents

Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7304589B2
JP7304589B2 JP2021187482A JP2021187482A JP7304589B2 JP 7304589 B2 JP7304589 B2 JP 7304589B2 JP 2021187482 A JP2021187482 A JP 2021187482A JP 2021187482 A JP2021187482 A JP 2021187482A JP 7304589 B2 JP7304589 B2 JP 7304589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
short side
radiation
partition
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021187482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022020815A (ja
Inventor
建璋 陳
Original Assignee
国立虎尾科技大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立虎尾科技大学 filed Critical 国立虎尾科技大学
Publication of JP2022020815A publication Critical patent/JP2022020815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304589B2 publication Critical patent/JP7304589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、測量方法に関し、特に、PCB多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法に関する。
半導体プロセス技術が絶え間なく発展するとともに、金属コーティングプロセスとエッチング又は研磨プロセスの組合せは、集積回路の接続導通を作製することに多く使われていて、既に先進プロセスの重要技術になっている。
従来の薄膜測量機器による金属薄膜の厚さの測量の多くは、接触式の測量技術を主とする。しかし、金属薄膜は、光透過性を有していないので、破壊性、接触式の四点プローブ測量方法を用いて塗膜の厚さを測量することが多く、且つ、接触式の測量方式は、金属薄膜に触るので薄膜本体に損傷を与える。したがって、従来の測量技術は、通常まず見本の一部を取って、静的な方式で測量を行う。その上、従来の測量機器の精度は、単一の金属層の薄膜の厚さしか測量できず、多層薄膜構造に対して測量を行うことができない。
近年、塗膜の厚さに対して非接触式測量を行う方法は、ますます重視されている。従来の技術には、金属薄膜の特定領域に特定の熱量を与え、金属薄膜の温度変化からその厚さを推算する方法、金属薄膜にパルスエネルギーを与え、生じた音波振幅及び周波数から金属薄膜の厚さを推算する方法、金属薄膜にコイル磁界(magnetic field of Helmholtz coil)を与え、渦電流(eddy current)損
失量から金属薄膜の厚さを推算する方法がある。上述の測量方法は、金属薄膜の厚さを推算するために、完全な理論模型及び比較データベースを確立する必要がある。したがって、如何に多層薄膜構造について、より速やかに且つ正確に測量を行う方法を設計するかが本分野における、現在の重要な課題である。
これに鑑みて、本発明は、PCB多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法を提供することを目的とし、以下のステップを含む。
まず、PCB多層板の上層に設けられた第一検出ユニット及び該PCB多層板の下層に設けられた第二検出ユニットを用意し、次に、該第一、第二検出ユニットはそれぞれ交番磁界を生じ、該PCB多層板の上、下層表面に誘導起電力を生じ、渦電流を形成し、該第一検出ユニットは該渦電流を測量することにより、該上層の第一インピーダンス値を取得し、該第二検出ユニットは該渦電流を測量することにより、該下層の第二インピーダンス値を取得する。同様の動作を繰り返し、上層の第三インピーダンス値と、下層の第四インピーダンス値を取得する。処理ユニットは該第一、第二検出ユニットと電気的に接続され、該第一検出ユニットが取得した第一インピーダンス値と第三インピーダンス値との差分を用いてPCB多層板の上層の第一の厚さを計算し、第二検出ユニットが取得した第二インピーダンス値と第四インピーダンス値との差分を用いてPCB多層板の下層の第二の厚さを取得する。
本発明の別の技術手段において、該第一の厚さの計算とは該上層の第一、第三インピーダンス値の差分を該第一、第二検出ユニットの該上層、下層表面に向けて誘導起電力又は電界を生じる作用面積で除することであり、該第二の厚さの計算とは該下層の第二、第四インピーダンス値の差分を該第一、第二検出ユニットの該上層、下層表面に向けて誘導起電力又は電界を生じる作用面積で除することである。
本発明のもう1つの技術手段において、上記第一検出ユニット及び第二検出ユニットのビーム幅(Beam Width)はXであり、上記第一検出ユニットと該PCB多層板の上層との間隔をd1とし、上記第二検出ユニットと該PCB多層板の下層との間隔をd2とし、電界が該PCB多層板の上層における作用面積A1は、((tan(X/2)×d1)×2) であり、電界が該PCB多層板の下層における作用面積A2は、((ta n(X/2)×d2)×2) である。
本発明のさらにもう1つの技術手段において、上述の第一、第二検出ユニットのビーム幅Xは61度である。
本発明の別の技術手段において、上述の第一、第二検出ユニットと該PCB多層板の上、下層との間隔は0.1mm~10mmである。
本発明のもう1つの技術手段において、上述の第一、第二検出ユニットは該上層、下層の金属層の厚さに対して非接触式測量を行うために用いられたマイクロストリップアンテナであり、第一面及び反対になる第二面を有した基板、該基板の第二面に設けられた金属グラウンド層、該基板の第一面に設けられた輻射体、該基板の第一面に設けられたマイクロストリップライン、及び、送込み部を含み、該輻射体は第一輻射部、第二輻射部、第三輻射部及び第四輻射部を有し、該マイクロストリップラインは第一隔壁及び該第一隔壁と垂直に交わって接続した第二隔壁を有し、該送込み部は該金属グラウンド層に接続された接続端、及び該第一面に位置して且つ該接続端及び該マイクロストリップラインに接続された送込み端を有する。
本発明のさらにもう1つの技術手段において、上述の基板はさらに第一辺、該第一辺と対向して設けられた第二辺、該第一辺と第二辺との間に位置した第三辺、及び該第三辺と対向して設けられた第四辺を有し、該マイクロストリップラインの第一隔壁は第一短辺及び対向した第二短辺を有し、該第二隔壁は第三短辺及び対向した第四短辺を有し、該第一短辺は該第一辺に接続しないが、該第二短辺は該第二辺に接続され、該第一、第二隔壁は四つの輻射区を規定し、該第一、第二、第三、第四輻射部は別々に該四つの輻射区に設けられる。
本発明の別の技術手段において、上述の第一、第三輻射部の片側及び該第二隔壁の第三短辺から該第三辺までの距離は同じであり、該第二、第四輻射部の片側及び該第二隔壁の第四短辺から該第四辺までの距離は同じであり、該第一隔壁の第一短辺から該第一辺までの距離は該第一、第二輻射部の片側から該第一辺までの距離より大きい。
本発明のもう1つの技術手段において、上述の第一、第三輻射部の片側及び該第三短辺から該第三辺までの距離と該第二、第四輻射部の片側及び該第四短辺から該第四辺までの距離は該第一、第二輻射部の片側から該第一辺までの距離と該第三、四輻射部の片側から該第二辺までの距離より大きい。
本発明のさらにもう1つの技術手段において、上述の第一、第二検出ユニットの放射周波数は1MHz~2.5GHzである。
本発明の別の技術手段において、上述のPCB多層板の層数は2層~16層である。
本発明のもう1つの技術手段において、上述のPCB多層板の上層、下層構造は金属層であり、且つ該上層は該第一の厚さを有し、該下層は該第二の厚さを有するとともに、順番に内部へ少なくとも一つの絶縁層と少なくとも一つの粘着層から該PCB多層板までの予定層数が積み上げられている。
本発明の有利な効果は、該第一、第二検出ユニットが該PCB多層板の二つの表面の金属層の厚さに対して非接触式測量を行い、且つ該PCB多層板の層数は2層~16層であってよいことにより、いろいろな産業の要求を満足する。また、該マイクロストリップアンテナの特殊設計により、該第一、第二検出ユニットの該上層、下層表面に向けて誘導起電力を生じる作用面積に均一性を持たせて、該PCB多層板の上、下層銅厚を正確に測量して計算するという最終目標を達成する。
本発明のPCB多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法の好ましい実施例を説明する模式図である。 この好ましい実施例における流れを説明する工程図である。 この好ましい実施例におけるマイクロストリップアンテナの態様を説明する模式図である。 該マイクロストリップアンテナの別の視角態様を説明する模式図である。 2D輻射パターン模擬図を示す模式図である。 3D輻射パターン模擬図を示す模式図である。
本発明の関連した請求特許の特徴と技術内容について、以下の図面を参照した好ましい実施例に詳しい且つ明確な説明を行う。
図1、図2を参照して、本発明のPCB(Printed Circuit Board、印刷回路板)多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法の好ましい実施例は、以下のステップを含む。
まず、ステップ91を行い、PCB多層板1の上層11に設けられた第一検出ユニット2及び該PCB多層板1の下層12に設けられた第二検出ユニット3を用意する。本発明の測量方法の測量対象はいろいろな、表面コーティングの材料は金属であるPCB多層板1構造であってよい。
ここで、該PCB多層板1の層数は2層~16層であり、該PCB多層板1の最上層11と最下層12との構造はいずれも金属層であり、その材料は銅、鉄などの導電性材料であってよく、さらに、該上層11は第一の厚さを有し、該下層12は第二の厚さを有し、順番に内部へ少なくとも一つの絶縁層13と少なくとも一つの粘着層14から該PCB多層板1までの予定層数が積み上げられている。
好ましくは、該第一、第二検出ユニット2、3と該PCB多層板1の上、下層11、12の間隔は0.1mm~10mmである。なお、該第一、第二検出ユニット2、3の放射周波数は1MHz~2.5GHzである。
この好ましい実施例において、該第一、第二検出ユニット2、3はマイクロストリップアンテナ5であり、該PCB多層板1の最上層11と最下層12との金属層の厚さに対して非接触式測量を行うために用いられ、具体的には、該第一、第二検出ユニット2、3は該PCB多層板1の上層11と該下層12に近付くが触れないように別々に設けられる。
再度、図3、図4を参照する。該マイクロストリップアンテナ5は、第一面511及び反対になる第二面512を有する基板51、該基板51の第二面512に設けられた金属グラウンド層52、該基板51の第一面511に設けられた輻射体53、該基板51の第一面511に設けられたマイクロストリップライン54、及び、送込み部55を含む。
該基板51はDuroid高周波マイクロウェーブ回路板であり、さらに第一辺513、該第一辺513と対向して設けられた第二辺514、該第一、第二辺513、514の間に位置した第三辺515、及び該第三辺515と対向して設けられた第四辺516を有する。該金属グラウンド層52は印刷又はエッチングプロセスで該第二面512に形成されたり、打抜きと彫刻プロセスで該金属グラウンド層52を形成してから該第二面512に設けて全体のグラウンド面としたりすることができる。
該輻射体53はそれぞれほぼ立方体をし、第一輻射部531、第二輻射部532、第三輻射部533及び第四輻射部534を有し、該輻射体53は印刷又はエッチングプロセスで該第一面511に設けたり、打抜きと彫刻プロセスとで該輻射体53を形成してから該第一面511に設けたりする。
該マイクロストリップライン54はほぼ十字形をし、第一隔壁541及び該第一隔壁541と垂直に交わって接続する第二隔壁542を有し、該マイクロストリップライン54の第一隔壁541は第一短辺5411及び対向した第二短辺5412を有し、該第二隔壁542は第三短辺5421及び対向した第四短辺5422を有し、該第一短辺5411は該第一辺513と接続せず、該第二短辺5412は該第二辺514と接続し、該第一、第二隔壁541、542は四つの輻射区543を規定し、該第一、第二、第三、第四輻射部531、532、533、534は別々に該四つの輻射区543の中に設けられる。
さらに、該第一、第三輻射部531、533の片側及び該第二隔壁542の第三短辺5
421から該第三辺515までの距離は同じであり、該第二、第四輻射部532、534の片側及び該第二隔壁542の第四短辺5422から該第四辺516までの距離は同じであり、該第一隔壁541の第一短辺5411から該第一辺513までの距離は該第一、第二輻射部531、532の片側から該第一辺513までの距離より大きい。
次に、ステップ92を行い、該第一、第二検出ユニット2、3はそれぞれ交番磁界を生じ、該PCB多層板1の上、下層11、12の表面に向けて誘導起電力又は電界を生じ、該上層、下層11、12の金属面のインピーダンスは該上層、下層11、12の表面に位置した渦電流又は第一反射信号を形成し、該第一、第二検出ユニット2、3は該渦電流又は第一反射信号を測量して、該上層11に位置した第一インピーダンス値及び該下層12に位置した第二インピーダンス値を取得する。
該送込み部55は信号を送込むために用いられ、該金属グラウンド層52に接続された接続端551及び該第一面511に位置し且つ該接続端551と該マイクロストリップライン54に接続された送込み端552を有する。
次に、ステップ92を行い、該第一および第二検出ユニット2、3はそれぞれ交番磁界を生じ、該PCB多層板1の上層および下層11、12の表面に誘導起電力を生じさせ、該上層および下層11、12の表面に渦電流を形成し、該第一および第二検出ユニット2、3は該渦電流を測量して、該上層11の第一インピーダンス値及び該下層12の第二インピーダンス値をそれぞれ取得する。
そして、ステップ93をステップ92と同様に行い、上層11の第三インピーダンス値及び該下層12の第四インピーダンス値をそれぞれ取得する。
最後に、ステップ94を行い、処理ユニット6は該第一および第二検出ユニット2、3に電気的接続され、該第一および第二検出ユニット2、3が取得した第一、第二、第三、第四インピーダンス値によって厚さの計算を実行して、該PCB多層板1の上層11の第一の厚さ及び該下層12の第二の厚さを取得する。
その中、該第一の厚さの計算とは該上層11の第一インピーダンス値と、第三インピーダンス値の差分を該第一検出ユニット2の上層11の表面で誘導起電力を生じる作用面積で除することであって、該第二の厚さの厚さ計算とは該下層12の第二インピーダンス値と、第四インピーダンス値の差分を該第二検出ユニット3の該下層12の表面で誘導起電力を生じる作用面積で除することである。
上述の測量方法によりまず該第一、第二検出ユニット2、3の該上層、下層11、12に対する異なった間隔、異なった厚さ、放射周波数、PCB多層板1の材料などの条件の第一、第二、第三、第四インピーダンス値を測量して、標準曲線数値を取得し、実際操作の時に標準曲線数値はその標準値を当て嵌めることで厚さの計算を行ってよい。
さらに、該第一検出ユニット2と第二検出ユニット3のビーム幅(Beam Width)はXであり、前記第一検出ユニットと該PCB多層板の上層との間隔をd1とし、前記第二検出ユニットと該PCB多層板の下層との間隔をd2とし、電界の該PCB多層板の上層における作用面積A1は、((tan(X/2)×d1)×2) であり、電界の該PCB多層板の下層における作用面積A2は、((tan(X/2)×d2)×2) であり、その中、該第一検出ユニット2と第二検出ユニット3のビーム幅Xは61度である。

該PCB多層板1と該上層、下層11、12との間隔は2mmであることを例にとって、該値を上述の数式((tan30.5°×2mm)×2)2に当て嵌め、得られた該第一検出ユニット2、3の該上層、下層11、12の表面に向けて誘導起電力又は電界を生じる作用面積は約5.12mmであり、該上層11の第一、第三インピーダンス値の差分を該作用面積数値で除して該第一の厚さを取得し、該下層12の第二、第四インピーダンス値の差分を該作用面積数値で除して該第二の厚さを取得する。
図5はY-Z平面の2D輻射パターン模擬図であり、該第一、第二隔壁541、542の設置によって、該マイクロストリップアンテナ5のビーム幅(Beam Width)を61度として、メッセージは反射信号の生じた位相差のため信号の干渉を受けることを低減できて、該PCB多層板1の銅厚測量に有効に応用できる。
再度、3D輻射パターン模擬図である図6を参照し、該第一、第二隔壁541、542が垂直に交わって十字形のマイクロストリップライン54を形成し且つ別々に該第一、第二、第三、第四輻射部531、532、533、534間に設けられることで、パターン均一の効果を達成できる。従って、該マイクロストリップアンテナ5の特殊設計によって該第一、第二検出ユニット2、3の該上層、下層11、12の表面に向けて誘導起電力又は電界を生じる作用面積に均一性を持たせて、該PCB多層板1の上、下層11、12の銅厚を正確に測量して計算するという最終目標を達成する。
以上をまとめると、本発明のPCB多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法において、該第一、第二検出ユニット2、3は該PCB多層板1の二つの表面の金属層の厚さに対して非接触式測量を行い、該第一、第二検出ユニット2、3が取得した第一、第二、第三、第四インピーダンス値に基づいて厚さの計算を実行して、該PCB多層板1の上層11の第一の厚さと該下層12の第二の厚さを取得し、且つ該PCB多層板1の層数は2層~16層であってよく、いろいろな産業の要求を満足できる上に、速やかに且つ正確に金属層の厚さを取得でき、故に本発明の目的を確実に達成できる。
上述したのは本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を制限するものではない。本発明の請求範囲と明細書の内容によって行った簡単な同等変化と修飾はいずれも本発明の請求範囲内にある。
本発明の有利な効果は、該第一、第二検出ユニットが該PCB多層板の二つの表面の金属層の厚さに対して非接触式測量を行い、且つ該PCB多層板の層数は2層~16層であってよいことにより、いろいろな産業の要求を満足する。また、該マイクロストリップアンテナの特殊設計により、該第一、第二検出ユニットの該上層、下層表面に向けて誘導起電力を生じる作用面積に均一性を持たせて、該PCB多層板の上、下層銅厚を正確に測量して計算するという最終目標を達成する。
1 PCB多層板
11 上層
12 下層
13 絶縁層
14 粘着層
2 第一検出ユニット
3 第二検出ユニット
5 マイクロストリップアンテナ
51 基板
511 第一面
512 第二面
513 第一辺
514 第二辺
515 第三辺
516 第四辺
52 金属グラウンド層
53 輻射体
531 第一輻射部
532 第二輻射部
533 第三輻射部
534 第四輻射部
54 マイクロストリップライン
541 第一隔壁
5411 第一短辺
5412 第二短辺
542 第二隔壁
5421 第三短辺
5422 第四短辺
543 輻射区
55 送込み部
551 接続端
552 送込み端
6 処理ユニット
91~94 ステップ

Claims (5)

  1. PCB多層板の上面または下面の銅層の膜厚を取得するために、前記銅層に接近して配置され、信号を送り込まれて前記銅層に向けて交番磁界を発生し、前記交番磁界により渦電流が生じた前記銅層のインピーダンスを測定するために用いられるマイクロストリップアンテナであって、
    第一面及び反対になる第二面を有する基板、該基板の第二面に設けられた金属グラウンド層、前記基板の第一面に設けられた層状の輻射体、前記基板の第一面に設けられたマイクロストリップライン、及び、送込み部を備え、
    前記輻射体は、前記第一面における形状がそれぞれ矩形の、第一輻射部、第二輻射部、第三輻射部及び第四輻射部を有し、
    前記マイクロストリップラインは、第一隔壁及び該第一隔壁と垂直に交わって接続する第二隔壁を有する十字形であり
    前記送込み部は、前記金属グラウンド層に接続された接続端と、前記第一面に位置し、前記マイクロストリップラインに接続された送込み端を有し、
    前記基板は、第一辺、該第一辺と対向して設けられた第二辺、該第一辺と第二辺との間に位置した第三辺、及び該第三辺と対向して設けられた第四辺を有し、
    前記マイクロストリップラインの第一隔壁は、第一短辺及び前記第一短辺に対向した第二短辺を有し、前記第二隔壁は、第三短辺及び前記第三短辺に対向した第四短辺を有し、
    前記第一短辺は、前記第一辺に接続しないが、前記第二短辺は前記第二辺に接続され、
    十字形の前記第一および第二隔壁は、前記基板の第一面に四つの輻射区を規定し、矩形の前記第一、第二、第三および第四輻射部は、前記四つの輻射区の中にそれぞれ配置され、
    十字形の前記第一および第二隔壁と、矩形の前記第一、第二、第三および第四輻射部との間には、間隙が設けられている
    ことを特徴とするマイクロストリップアンテナ。
  2. マイクロストリップアンテナのビーム幅Xは61度であることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロストリップアンテナ。
  3. 前記第一および第三輻射部から前記第三辺までの距離と、前記第二隔壁の前記第三短辺から前記第三辺までの距離は、同じであり、
    前記第二および第四輻射部から前記第四辺までの距離と、前記第二隔壁の第四短辺から前記第四辺までの距離は同じであり、
    前記第一隔壁の第一短辺から該第一辺までの距離は、前記第一および第二輻射部から前記第一辺までの距離より大きい、請求項に記載のマイクロストリップアンテナ。
  4. 前記第一および第三輻射部から前記第三辺までの距離、前記第三短辺から前記第三辺までの距離、前記第二および第四輻射部から前記第四辺までの距離、および、前記第四短辺から前記第四辺までの距離はいずれも、前記第一および第二輻射部から前記第一辺までの距離、ならびに、前記第三および第四輻射部から前記第二辺までの距離より大きい、請求項に記載のマイクロストリップアンテナ。
  5. 前記マイクロストリップアンテナの電界放射周波数は1MHz~2.5GHzである、請求項1に記載のマイクロストリップアンテナ。
JP2021187482A 2017-12-21 2021-11-18 Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法 Active JP7304589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106145134 2017-12-21
TW107125759A TWI681184B (zh) 2017-12-21 2018-07-25 應用於pcb多層板之非接觸式上下層銅厚的量測方法
TW107125759 2018-07-25
JP2019041500A JP2020016636A (ja) 2017-12-21 2019-03-07 Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041500A Division JP2020016636A (ja) 2017-12-21 2019-03-07 Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022020815A JP2022020815A (ja) 2022-02-01
JP7304589B2 true JP7304589B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=68049102

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041500A Pending JP2020016636A (ja) 2017-12-21 2019-03-07 Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法
JP2021187482A Active JP7304589B2 (ja) 2017-12-21 2021-11-18 Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041500A Pending JP2020016636A (ja) 2017-12-21 2019-03-07 Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2020016636A (ja)
CN (1) CN110779436B (ja)
TW (1) TWI681184B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112747705A (zh) * 2020-12-25 2021-05-04 悦虎晶芯电路(苏州)股份有限公司 一种电镀铜厚量测方法及电路板
CN113295123B (zh) * 2021-05-18 2022-11-18 英拓自动化机械(深圳)有限公司 一种用于pcb板的厚度测量设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004479A (ja) 2009-05-27 2011-01-06 Cheng Uei Precision Industry Co Ltd ワイヤレス電源装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3112827A1 (de) * 1981-03-31 1982-10-14 Elektroteile GmbH, 7772 Uhldingen-Mühlhofen Induktiver stellungsmelder
JPS5886405A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nec Corp 角度検出器
JPS60138430A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Kawasaki Steel Corp 電磁誘導による金属板の温度測定方法
JPS6166104A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Anelva Corp 金属薄膜膜厚測定方法
SU1516945A1 (ru) * 1987-10-22 1989-10-23 Московский энергетический институт Выносной пробник дл вихретокового контрол стенок отверстий
US5424633A (en) * 1991-01-22 1995-06-13 Advanced Test Technologies Inc. Contactless test method and system for testing printed circuit boards
JPH0514810U (ja) * 1991-07-31 1993-02-26 富山日本電気株式会社 印刷配線板2重投入検出装置
DE4217754C2 (de) * 1992-05-29 1998-04-16 Horst Dr Rettenmaier Verfahren und Vorrichtung zum Pulverbeschichten
JP3336109B2 (ja) * 1994-02-17 2002-10-21 日本シイエムケイ株式会社 多層プリント配線板の層間厚さ測定方法とその装置
US5493303A (en) * 1994-07-12 1996-02-20 M/A-Com, Inc. Monopulse transceiver
JP2002241913A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メッキ設備
US7309618B2 (en) * 2002-06-28 2007-12-18 Lam Research Corporation Method and apparatus for real time metal film thickness measurement
US6806702B2 (en) * 2002-10-09 2004-10-19 Honeywell International Inc. Magnetic angular position sensor apparatus
GB2397652B (en) * 2002-11-15 2005-12-21 Immobilienges Helmut Fischer Measurement probe for measurement of the thickness of thin layers
ES2287575T3 (es) * 2002-12-19 2007-12-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Metodo de supervision del grosor de una pared.
TW555009U (en) * 2003-02-24 2003-09-21 Prec Machinery Res & Dev Cent Non-contact thickness measuring apparatus
US7112960B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Eddy current system for in-situ profile measurement
EP1929320A2 (en) * 2004-09-16 2008-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance receive coils with compact inductive components
DE102004047189A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Ortung metallischer Objekte sowie Verfahren zur Auswertung von Messsignalen eines solchen Sensors
JP4894620B2 (ja) * 2007-05-23 2012-03-14 株式会社日立製作所 ワイヤーロープの探傷装置
JP5495493B2 (ja) * 2008-02-07 2014-05-21 株式会社東京精密 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法
CA2741310C (en) * 2008-10-17 2016-08-23 Faurecia Bloc Avant Sensor device for detecting an object in a detection area
JP5607822B2 (ja) * 2011-04-12 2014-10-15 本田技研工業株式会社 非破壊検査装置
TWI463110B (zh) * 2011-05-11 2014-12-01 Ind Tech Res Inst 金屬薄膜量測方法
TWI472757B (zh) * 2011-12-29 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 具有可調範圍的非接觸式量測裝置
US9335151B2 (en) * 2012-10-26 2016-05-10 Applied Materials, Inc. Film measurement
CN202956085U (zh) * 2012-12-06 2013-05-29 南京协力电子科技集团有限公司 基于电涡流法的印刷线路板过孔铜厚度测试仪
CN104154852B (zh) * 2014-08-20 2017-11-28 中国科学技术大学 基于电涡流传感器的导电膜厚度测量系统及方法
US9697940B2 (en) * 2014-08-20 2017-07-04 Analog Devices Global Apparatus and methods for generating a uniform magnetic field

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004479A (ja) 2009-05-27 2011-01-06 Cheng Uei Precision Industry Co Ltd ワイヤレス電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI681184B (zh) 2020-01-01
CN110779436A (zh) 2020-02-11
CN110779436B (zh) 2021-07-09
JP2020016636A (ja) 2020-01-30
JP2022020815A (ja) 2022-02-01
TW201928341A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304589B2 (ja) Pcb多層板に応用した非接触式上下層銅厚の測量方法
Cheng et al. W-band characterizations of printed circuit board based on substrate integrated waveguide multi-resonator method
Liu et al. An extended analytical formulation for fast prediction of shielding effectiveness of an enclosure at different observation points with an off-axis aperture
FI129966B (en) Microwave converter and system for its production
Enjiu et al. Slotted waveguide antenna design using 3D EM simulation
Chen et al. Analytical model for the rectangular power-ground structure including radiation loss
Hofmann et al. Additively manufactured slotted waveguides for thz applications
Bringhurst et al. Thin-sample measurements and error analysis of high-temperature coaxial dielectric probes
TWI429921B (zh) 用以將介電損耗正切特徵化之方法
Pillai et al. Derivation of equivalent circuits for multilayer printed circuit board discontinuities using full wave models
Pozar et al. A comparison of commercial software packages for microstrip antenna analysis
Miralles et al. A 3-D printed PCB integrated TEM horn antenna
JP7410561B2 (ja) 電波センサ、および電界成分検出装置
JP3489363B2 (ja) 回路基板の電磁障害測定方法および測定装置
CN111595232B (zh) 金属导体表面金属涂层的厚度及电导率检测方法及装置
Alyahya et al. Physical optics modeling of scattering by checkerboard structure for RCS reduction
TWI740739B (zh) 電磁感測元件及其製作方法和厚度感測方法
Volski et al. Diffraction of a surface wave at the truncation of a dielectric structure
Liu et al. Error Modeling Analysis of Conformal Microstrip Antenna
Kayano et al. A study on characteristics of em radiation from stripline structure
US20230243878A1 (en) Computer-readable recording medium storing program, information processing apparatus, and obtainment method of conductor loss and dielectric loss
FI130626B (fi) Menetelmä mikroaaltomuuntimen sähköä johtavan kerroksen valmistamiseksi
CN112946327B (zh) 高温下测微波材料复介电常数的微带线夹具
Anwar et al. Broadband antenna simulation and practical challenges-factors influencing poor mismatch between simulated and measured results
Son et al. Theoretical and experimental investigation on the probe design of a ridge-loaded slot type for near-field scanning microwave microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150