JP7304574B2 - まな板およびまな板の製造方法 - Google Patents

まな板およびまな板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7304574B2
JP7304574B2 JP2019157413A JP2019157413A JP7304574B2 JP 7304574 B2 JP7304574 B2 JP 7304574B2 JP 2019157413 A JP2019157413 A JP 2019157413A JP 2019157413 A JP2019157413 A JP 2019157413A JP 7304574 B2 JP7304574 B2 JP 7304574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopping board
cutting board
board
pieces
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021029977A (ja
Inventor
陽子 山下
Original Assignee
新輝合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新輝合成株式会社 filed Critical 新輝合成株式会社
Priority to JP2019157413A priority Critical patent/JP7304574B2/ja
Publication of JP2021029977A publication Critical patent/JP2021029977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304574B2 publication Critical patent/JP7304574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本願発明はキッチンで使用するためのプラスチック製のまな板に関し、より詳細には2枚のまな板片同士を接合して得られるまな板に関する。
プラスチック製のまな板は通常、一体に成形して製造されるが、複数のまな板片の接合により製造すると次の利点を得られる。
(1) 各まな板片の色彩を変えることにより、例えば肉と野菜を一つのまな板で切る場合に、肉を切る箇所と野菜を切る箇所を色彩により識別できるので雑菌が移ることを防止でき衛生的である。
(2) 各まな板片のプラスチックの材質を例えば一方を軟質プラスチック、他方を硬質プラスチックといったように変えることにより、切る材料の性質により使用場所を選択することができ便利である。
従来、複数のまな板片の接合により製造されるまな板は表裏のまな板片を貼り合わせたもの(特許文献1)や、二基の押出成形機により押出される異色のポリエチレン素材をT台において重合し、更に、数列の展圧ローラー群により表裏異色のポリエチレン板を成形し、該板をまな板に成形してなるもの(特許文献2)が公知であった。
特開昭48-13349 特開昭62-277923
従来技術においては、表裏のまな板片の接合により1枚のまな板としたものがほとんどであり、左右のまな板片の接合により1枚のまな板としたものは一般的ではなかかった。
その理由は、左右のまな板片の接合により1枚のまな板とする場合は、接合面はまな板片の端部となり、極めて狭く十分な接合強度を得られなかったからである。
本願発明は以上の従来技術の問題点に鑑み、左右のまな板片の接合により1枚のまな板としても十分な強度を得られるまな板を提供することを目的として創作されたものである。
すなわち、本願発明のまな板はまな板の厚さより薄い厚さの凹凸の組み手を端部から突設したプラスチック製の2枚のまな板片の組み手同士を相互に嵌入して2枚のまな板片同士を組みつぎするとともに、まな板表面より凹陥した組みつぎ箇所を充填用プラスチックで埋めることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記のまな板において、各まな板片と組みつぎ箇所に成形される部分をそれぞれ異なる色彩としたことを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、前記のまな板において、各まな板片と組みつぎ箇所に成形される部分をそれぞれ異なる材質としたことを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、前記のまな板において、凹凸の組み手の凸部分の先端の幅とそれに対応する凹部分の根本の幅を広くすることにより、相互に嵌入した状態での抜け止めとしたことを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、まな板の製造方法に関するもので、プラスチック製の2枚のまな板片のそれぞれの端部からまな板の厚さより薄い厚さの凹凸の組み手を突設し、これらの組み手同士を相互に嵌入することにより、2枚のまな板片同士を組みつぎして1枚のまな板とし、インサート成形により、金型とまな板表面より凹陥した組みつぎ箇所に充填用プラスチックを流し込んで成形することを特徴とする。
本願発明のまな板によれば、左右のまな板片の接合はまな板の厚さより薄い厚さの凹凸の組み手同士を相互に嵌入して行い、さらにまな板表面より凹陥した組みつぎ箇所を充填用プラスチックで埋めるので極めて強固なものとなる。
また、この場合、請求項4記載のように凹凸の組み手の凸部分の先端の幅とそれに対応する凹部分の根本の幅を広くすることにより、相互に嵌入した状態での抜け止めとすれば接合はより強固なものとなる。
以上のように本願発明によれば、従来接合強度の問題で困難であった、左右のまな板片の接合によるまな板が実現されるので、各まな板片と組みつぎ箇所に成形される部分をそれぞれ異なる色彩とすることにより例えば肉と野菜を一つのまな板で切る場合に、肉を切る箇所と野菜を切る箇所を色彩により識別できるので雑菌が移ることを防止でき衛生なまな板が実現される。
また、各まな板片のプラスチックの材質を例えば一方を軟質プラスチック、他方を硬質プラスチックといったように変えることにより、切る材料の性質により使用場所を選択することができるまな板が実現される。
一方、まな板表面より凹陥した組みつぎ箇所を充填用プラスチックで埋めるので、この箇所が左右のまな板片の緩衝地帯として機能し、左右に使い分けた場合に材料が混ざり合うことが防止される。
本願発明のまな板の接合前の平面図。 同上、接合過程を示す平面図。 本願発明のまな板の接合前の平面図。 図1のA-A線断面図。 図2のB-B線断面図。 図3のC-C線断面図。
以下、本願発明のまな板の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は本願発明のまな板の接合前の平面図である。本願発明のまな板は左右のまな板片1、2の接合により構成される。
前記各まな板片1、2の端部には凹凸の組み手1A、2Aが突設される。これらの組み手1A、2Aはまな板の厚さより薄い厚さとすることにより、組み手同士を相互に嵌入して2枚のまな板片同士を組みつぎした際に、組みつぎ箇所に凹陥部が生じるようにしている。なお、この実施例においては凹凸の組み手1A、2Aの凸部分の先端の幅とそれに対応する凹部分の根本の幅を広くすることにより、相互に嵌入した状態での抜け止めとしている。
前記各まな板片1、2は凹凸の組み手1A、2A同士を相互に嵌入して2枚のまな板片同士を組みつぎして一枚のまな板とする(図2、図5)。
そして、前記のまな板はインサート成形により、金型とまな板表面より凹陥した組みつぎ箇所に充填用プラスチック3を流し込んでまな板が完成する(図3、図6)。
前記のまな板において、この実施例では各まな板片1、2、充填用プラスチック3のそれぞれの色彩を別のものとすることにより3色まな板としている。
また、各まな板片のプラスチックの材質を例えば一方を軟質プラスチック、他方を硬質プラスチックといったように変えてもよい。
1 まな板片
1A 組み手
2 ノズル
2A まな板片
3 充填用プラスチック

Claims (5)

  1. まな板の厚さより薄い厚さの凹凸の組み手を端部から突設したプラスチック製の2枚のまな板片の組み手同士を相互に嵌入して2枚のまな板片同士を組みつぎするとともに、まな板表面より凹陥した組みつぎ箇所を充填用プラスチックで埋めることを特徴とするまな板。
  2. 各まな板片と組みつぎ箇所に成形される部分をそれぞれ異なる色彩とした請求項1記載のまな板。
  3. 各まな板片と組みつぎ箇所に成形される部分をそれぞれ異なる材質とした請求項1または2記載のまな板。
  4. 凹凸の組み手の凸部分の先端の幅とそれに対応する凹部分の根本の幅を広くすることにより、相互に嵌入した状態での抜け止めとした請求項1から3のいずれかに記載のまな板。
  5. プラスチック製の2枚のまな板片のそれぞれの端部からまな板の厚さより薄い厚さの凹凸の組み手を突設し、これらの組み手同士を相互に嵌入することにより、2枚のまな板片同士を組みつぎして1枚のまな板とし、インサート成形により、金型とまな板表面より凹陥した組みつぎ箇所に充填用プラスチックを流し込んで成形することを特徴とするまな板の製造方法。
JP2019157413A 2019-08-29 2019-08-29 まな板およびまな板の製造方法 Active JP7304574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157413A JP7304574B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 まな板およびまな板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157413A JP7304574B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 まな板およびまな板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029977A JP2021029977A (ja) 2021-03-01
JP7304574B2 true JP7304574B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=74675063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157413A Active JP7304574B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 まな板およびまな板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7304574B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138144U (ja) 2007-10-11 2007-12-20 株式会社アスク まな板
CN107518786A (zh) 2016-06-22 2017-12-29 艾浩伟 组合式砧板
JP2019088607A (ja) 2017-11-16 2019-06-13 ブロッサム・ジャパン株式会社 ハイブリッドまな板
JP2019097997A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 修三 山下 分割式まな板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580439U (ja) * 1992-03-31 1993-11-02 明子 柏木 ブロック式まな板
JPH10243884A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Yoshiaki Matsuo プラスチックまな板およびその製造方法
KR20090109452A (ko) * 2008-04-15 2009-10-20 김환동 분리조립식 위생양면도마
KR200468269Y1 (ko) * 2011-06-30 2013-08-02 박미선 도마

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138144U (ja) 2007-10-11 2007-12-20 株式会社アスク まな板
CN107518786A (zh) 2016-06-22 2017-12-29 艾浩伟 组合式砧板
JP2019088607A (ja) 2017-11-16 2019-06-13 ブロッサム・ジャパン株式会社 ハイブリッドまな板
JP2019097997A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 修三 山下 分割式まな板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021029977A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD978478S1 (en) Butter stick
USD904168S1 (en) Mechanical coupler
US6814235B2 (en) Serving tray
USD894147S1 (en) Multimedia communication terminal
USD926864S1 (en) Goggles
US9914251B2 (en) Plastic board and method for producing such a board
JP2017524498A (ja) オーバーモールド成形カトラリー製品
USD931539S1 (en) Trimmer
EP2077181B9 (en) Method for manufacturing a toothbrush, toothbrush obtained with said method and mould for such method
JP7304574B2 (ja) まな板およびまな板の製造方法
WO2012098672A1 (ja) グリップジャケット、刃物用グリップ
USD923937S1 (en) Container
JPS61261014A (ja) 台所用品の柄の製造方法
USD944298S1 (en) Embroidery machine
JP4112732B2 (ja) 歯科技工用作業模型の基台
JPH10243884A (ja) プラスチックまな板およびその製造方法
US10094402B2 (en) Worktop for pieces of furniture and method for joining slabs so as to obtain said worktop
KR100573297B1 (ko) 칼도마 및 그 제조방법
JP2003199663A (ja) フォーク付き割り箸
KR102031204B1 (ko) 두색 테두리를 갖는 이중사출 양면도마의 제조방법
JP5989765B2 (ja) 製造方法および製品
JP4077394B2 (ja) 調理用へらの製造法
USD983245S1 (en) Pallet strapping machine
USD1014589S1 (en) Plastic welder
USD1027027S1 (en) Digital multifunction printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150