JP7304049B2 - タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物 - Google Patents

タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7304049B2
JP7304049B2 JP2018209383A JP2018209383A JP7304049B2 JP 7304049 B2 JP7304049 B2 JP 7304049B2 JP 2018209383 A JP2018209383 A JP 2018209383A JP 2018209383 A JP2018209383 A JP 2018209383A JP 7304049 B2 JP7304049 B2 JP 7304049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relaxant
composition
compound
tight junction
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018209383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020075877A (ja
Inventor
秀一 廣明
剛志 天野
美咲 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority to JP2018209383A priority Critical patent/JP7304049B2/ja
Priority to PCT/JP2019/043215 priority patent/WO2020095880A1/ja
Publication of JP2020075877A publication Critical patent/JP2020075877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304049B2 publication Critical patent/JP7304049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本開示は、タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物に関する。
体内の恒常性を維持するためには、水分、糖分、イオンなどを体内に封じ込めることが重要である。上皮細胞は外界と内部を隔てる役割を担っている細胞であり、細胞同士をつなぐ細胞接着装置が発達している。いくつか存在する細胞接着装置のうち最も外側に存在するのがタイトジャンクションである。タイトジャンクションは上皮細胞間で膜タンパク質クローディンが強固に相互作用することで形成されており、水やイオンの自由な透過を妨げている。このようなタイトジャンクションの機能は、皮膚の保湿や、脳内への異物混入を防いでいる血液脳関門において特に重要である。したがって、タイトジャンクション形成を制御する物質は、化粧品や医療品開発のターゲットとして注目を浴びている。
タイトジャンクションを緩和する化合物としては、例えば、以下の化合物が知られている(特許文献1参照)。
Figure 0007304049000001
国際公開第2016/190310号公報
上記特許文献1に記載されている化合物は、タイトジャンクションを緩和する有用な化合物であるが、医薬品として認可されている化合物ではない。そのため、上市には、時間がかかることが予想される。一方、既に医薬品として上市済み、或いは、医薬部外品等で既に使用されている化合物で、タイトジャンクションを緩和する用途を見出した場合には、早期に市場に提供できる可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたもので、既に医薬品として上市済み、或いは、医薬部外品等で既に使用されている化合物を含むタイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物を提供することを目的とする。
本開示は、以下に示す、タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物に関する。
[1]下記式(1)乃至(4)で表される化合物から選択される少なくとも1種、または、
下記式(1)乃至(4)で表される化合物の薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1種、
を含む、タイトジャンクションの緩和剤。
Figure 0007304049000002
[2]上記[1]に記載のタイトジャンクションの緩和剤を有効成分として含む化合物の吸収促進剤。
[3]上記[1]に記載のタイトジャンクションの緩和剤を有効成分として含む医薬組成物。
[4]上記[1]に記載のタイトジャンクションの緩和剤を有効成分として含む医薬部外品組成物。
[5]上記[1]に記載のタイトジャンクションの緩和剤を有効成分として含む化粧品組成物。
[6]上記[1]に記載のタイトジャンクションの緩和剤を有効成分として含む食品組成物。
本明細書で開示するタイトジャンクションの緩和剤は、既に医薬品等として使用されている化合物を用いてタイトジャンクションを緩和することができる。したがって、新規化合物と比較して、市場に提供する時間を短くできる。
図1は、細胞透過性試験の結果を表すグラフである。 図2は、細胞透過性試験の結果を表すグラフである。
以下に、タイトジャンクションの緩和剤(以下、単に「緩和剤」と記載することがある。)、該緩和剤を有効成分として含む化合物の吸収促進剤(以下、単に「吸収促進剤」と記載することがある。)、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物(以下、単に「医薬組成物」と記載することがある。)、該緩和剤を有効成分として含む医薬部外品組成物(以下、単に「医薬部外品組成物」と記載することがある。)、該緩和剤を有効成分として含む化粧品組成物(以下、単に「化粧品組成物」と記載することがある。)、および、該緩和剤を有効成分として含む食品組成物(以下、単に「食品組成物」と記載することがある。)の各実施形態について詳しく説明する。
実施形態に係る緩和剤は、
下記式(1)乃至(4)で表される化合物から選択される少なくとも1種、または、
下記式(1)乃至(4)で表される化合物の薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1種、
を含むことを特徴としている。
Figure 0007304049000003
上記式(1)で表される化合物({1-[(4-chlorophenyl)carbonyl]-5-methoxy-2-methyl-1H-indol-3-yl}acetic acid)は、一般的には、インドメタシン(indometacin)と呼ばれており、抗炎症作用、鎮痛作用を有することが知られている。上記式(1)で表される化合物を有効成分として含む医薬品としては、例えば、インテバン(帝國製薬)、アコニップパップ(テイカ製薬)等、が知られている。また、上記式(1)で表される化合物のナトリウム塩を有効成分として含む医薬品としては、インダシン静注用(ノーベルファーマ)等が知られている。
上記式(2)で表される化合物(2-(2-(2,6-dichlorophenylamino)phenyl)acetic acid)は、一般的には、ジクロフェナク(diclofenac)と呼ばれており、関節炎、痛風、腎結石、尿路結石、片頭痛などの鎮痛作用、抗炎症作用を有することが知られている。上記式(2)で表される化合物のナトリウム塩を有効成分として含む医薬品としては、ナボール(久光製薬)、ボルタレン(ノバルティスファーマ)等が知られている。
上記式(3)で表される化合物((2S,3S,4S,5R,6S)-6-(5,6-dihydroxy-4-oxo-2-phenyl-chromen-7-yl)oxy-3,4,5-trihydroxy-tetrahydropyran-2-carboxylic acid)は、一般的には、バイカリン(baicalin)と呼ばれている。バイカリンは、シソ科コガネバナの周皮を除いた根を乾燥した生薬であるオウゴンに含まれる成分として知られており、漢方では、清熱作用、抗炎症作用があるとして、多くの処方に配合されている。また、保湿効果、美白効果があるとして、スキンケア製品や育毛剤にも配合されている。上記式(3)で表される化合物を含む漢方薬としては、ウチダのオウゴン末(ウチダ和漢薬)等が知られている。また、上記式(3)で表される化合物を含む化粧品としては、be-10 プレミアムバイオセルアイシート(アフラ社製)、ジェノマー BBパーフェクトクリーム(ドクターシーラボ社製)等が知られている。
上記式(4)で表される化合物(5,6,7-Trihydroxy-2-phenyl-chromen-4-one)は、一般的には、バイカレイン(Baicalein)と呼ばれている。バイカレインは、バイカリンと同様、シソ科コガネバナの周皮を除いた根を乾燥した生薬であるオウゴンに含まれる成分として知られており、漢方では、清熱作用、抗炎症作用があるとして、多くの処方に配合されている。また、バイカリンまたはバイカレインを機能性成分として含む化粧品原料として、オウゴンエキスパウダー(一丸ファルコス社製)等が市販されており、オウゴン根エキスを含む化粧品としては、GEパワーセラム(DHC社製)、サティシェ ラッシュ コンディション マスカラベース(CPコスメティクス社製)等が知られている。
なお、本明細書において、「薬学的に許容される塩」とは、上記化合物の有効性を有したものであり、生物学的に有害でない塩を意味する。限定されるわけではないが、例えば、上記化合物と酸又は塩基との結合により生ずる塩を意味する。薬学的に許容し得る塩は、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド等との、種々の溶媒和物として存在してもよい。
本明細書で開示する緩和剤は、化合物の吸収促進剤、医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物、食品組成物等に用いることができる。その剤型としては、例えば、薄膜剤、散剤、丸剤、錠剤、注射剤、座剤、乳剤、カプセル剤、顆粒剤、液剤(チンキ剤、流エキス剤、酒精剤、懸濁剤、リモナーデ剤等を含む)等が挙げられる。また、本明細書で開示する効果を損なわない範囲内で、通常の医薬品、医薬部外品、化粧品、食品等に用いられる各種成分、例えば油性成分、乳化剤、保湿剤、増粘剤、薬効成分、抗生物質、抗菌剤、ホルモン剤、サプリメント、防腐剤、粉体、pH調整剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤等を適宜配合することができる。
本明細書において、「医薬品」、「医薬部外品」、「化粧品」と記載した場合、日本国の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の規定による。より具体的には、「医薬品」と記載した場合は、「病気(疾病)の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされているもの」を意味する。なお、本明細書において「医薬品」とは、人間用および動物用の医薬品を意味する。また、「医薬部外品」と記載した場合は、「積極的に治療に用いられるものではなく、吐き気等の不快感、あせも、ただれ等の防止を目的として使用されるもの。また、口臭、体臭、脱毛の防止、育毛、除毛等の美容目的に使用されるもの。人体に対する作用が緩和なもの。」を意味する。また、「化粧品」と記載した場合、「人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために使用されることが目的とされているもの。人体に対する作用が緩和なもの。」を意味する。ただし、上記「医薬品」、「医薬部外品」、「化粧品」に関する規定は、日本国の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」によるものである。日本国以外の国においては、当該国の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に対応または類する法律の規定によるものとする。また、「食品」とは、人間または動物が摂取できるものであれば特に制限はなく、例えば、生鮮食品、動物性食品、植物性食品、真菌類性食品、加工食品、健康食品、および、飲料や調味料が挙げられる。そして、本明細書において「化合物」と記載した場合、(1)上記「医薬品」、「医薬部外品」、「化粧品」および「食品」自体、或いは、上記「医薬品」、「医薬部外品」、「化粧品」および「食品」に含まれる化合物、並びに、(2)上記「医薬品」、「医薬部外品」、「化粧品」および「食品」に分類されないが、人体に悪影響を与えない化合物、を意味する。
本明細書で開示する緩和剤を化合物の吸収促進剤として用いる場合は、吸収させたい化合物と併せて使用すればよい。
本明細書で開示する「医薬組成物」は、例えば、経皮投与薬、経鼻・経腸等の経粘膜投与薬、注射投与薬、点眼投与薬、吸入投与薬等の「医薬品」に、本明細書で開示する「緩和剤」を有効成分として添加すればよい。
本明細書で開示する「医薬部外品組成物」は、例えば、口中清涼剤、薬用歯みがき剤、薬用せっけん、薬用化粧品、制汗スプレー、腋窩(えきか)臭防止剤、入浴剤、薬用クリーム、ベビーパウダー、育毛・養毛剤、染毛剤等の「医薬部外品」に、本明細書で開示する「緩和剤」を有効成分として添加すればよい。
本明細書で開示する「化粧品組成物」は、例えば、乳液、クリーム、ローション、エッセンス、パック、洗顔料などの基礎化粧料;口紅、ファンデーション、リキッドファンデーション、メイクアッププレスドパウダーなどのメイクアップ化粧料;洗顔料、ボディーシャンプー、石けんなどの清浄用化粧料;等の「化粧品」に、本明細書で開示する「緩和剤」を有効成分として添加すればよい。
本明細書で開示する「食品組成物」は、例えば、上記に例示した生鮮食品、動物性食品、植物性食品、真菌類性食品、加工食品、健康食品、飲料、調味料等の「食品」に、本明細書で開示する「緩和剤」を有効成分として添加すればよい。
以下に実施例を掲げ、各実施形態を具体的に説明するが、この実施例は単にその具体的な態様の参考のために提供されているものである。これらの例示は、発明の範囲を限定したり、あるいは制限するものではない。
[化合物の細胞アッセイ]
(1)化合物
化合物は、上記式(1)乃至(4)に記載の化合物を用いた。式(1)、(3)および(4)に記載の化合物は、東京化成工業株式会社から購入した。また、式(2)に記載の化合物は、Merck-Millipore社から購入した。
(2)細胞透過性試験
標準培地(SIGMA社製Minimum Essential Medium Eagle、10%v/v Biosera社製Fetal Bovine Serum、1% v/v Gibco penicillin/Streptomycin、1%v/v Gibco MEM NEAA)で培養したCaco-2細胞(理研BRC CELL BANKから購入、寄託番号:RCB No.0988)を、millicell-24 cell culture plate(Merck-Millipore社製)の上部槽に播種し、2週間培養を続けて上皮細胞シートを形成させた。なお、培養中は2日おきに培地を交換した。2週間の培養終了後、経上皮電気抵抗試験により、上皮細胞シートの形成を確認した。
以下の(1)~(3)を混合することで、透過性試験用の培地を作製した。なお、下記(2)の化合物を含まない0.3%v/vのDMSO(SIGMA社製)をコントロールとした。
(1)標準培地400μl。
(2)300μMの化合物のDMSO溶液(上記式(1)~(4)の化合物を単独または組み合わせ)。
(3)トレーサーとして2.5μg/mlのFITC-insulin(SIGMA社製)。
次いで、作製した透過性試験用の培地およびコントロールを、それぞれ、millicell-24 cell culture plateの上部槽に形成した上皮細胞シートに加えた。また、millicell-24 cell culture plateの下部槽には標準培地800μlを加え、上皮細胞シートの下面が標準培地に接触するようにした。そして、プレートを37℃、5% CO2環境下におき、インキュベーションした。24時間経過後、透過性試験用の培地およびコントロールに対応する下部槽から、それぞれ、培地100μlをサンプリングし、蛍光アッセイ用の96穴プレート(Perkin Elmer社製)に加え、プレートリーダー(Perkin Elmer社製 EnSpire)を使って、蛍光強度を測定した。この蛍光は上皮細胞シートを透過して下部槽に移動したFITC-insulinに由来するので、上部槽に添加した化合物により上皮細胞シートのタイトジャンクションが緩くなるほど蛍光強度が高くなる。すなわち、蛍光強度が高くなった化合物は、タイトジャンクションを緩める効果が高いと言える。
図1および図2に細胞透過性試験の結果を示す。図1および図2から明らかなように、式(1)~(4)の何れの化合物を用いても、蛍光強度が高くなったことから、タイトジャンクションを緩和することを確認した。また、図2から明らかなように、式(1)~(4)の化合物を組み合わせても、タイトジャンクションを緩和することを確認した。
本明細書で開示する式(1)~(4)で表される化合物は、タイトジャンクションを緩和することができる。したがって、化合物の吸収促進剤や、医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物として用いることができるので、医療産業、化粧品産業および食品産業にとって有用である。

Claims (8)

  1. 下記式()乃至(4)で表される化合物から選択される少なくとも1種、または、
    下記式()乃至(4)で表される化合物の薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1種、
    を含む、タイトジャンクションの緩和剤。
    Figure 0007304049000004
  2. 請求項1に記載のタイトジャンクションの緩和剤を有効成分として含む化合物の吸収促進剤(ただし、吸収促進剤が化合物の腸管吸収の促進用途に使用されることを除く。)
  3. 請求項1に記載のタイトジャンクションの緩和剤を有効成分として含む化合物の吸収促進剤(ただし、吸収促進剤が経口投与されることを除く。)。
  4. タイトジャンクションが緩和されることで吸収される化合物を更に含む、請求項1に記載のタイトジャンクションの緩和剤。
  5. 薬組成物の成分として使用される、請求項1に記載のタイトジャンクションの緩和剤
  6. 薬部外品組成物の成分として使用される、請求項1に記載のタイトジャンクションの緩和剤
  7. 粧品組成物の成分として使用される、請求項1に記載のタイトジャンクションの緩和剤
  8. 品組成物の成分として使用される、請求項1に記載のタイトジャンクションの緩和剤
JP2018209383A 2018-11-07 2018-11-07 タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物 Active JP7304049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209383A JP7304049B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物
PCT/JP2019/043215 WO2020095880A1 (ja) 2018-11-07 2019-11-05 タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209383A JP7304049B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075877A JP2020075877A (ja) 2020-05-21
JP7304049B2 true JP7304049B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=70612081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209383A Active JP7304049B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7304049B2 (ja)
WO (1) WO2020095880A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285504B2 (ja) * 2021-10-14 2023-06-02 国立大学法人東海国立大学機構 頭皮状態改善剤及びそれを含有する化粧料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210956A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応生成物であるタンパク質−還元糖架橋物質を分解する製剤
WO2016190310A1 (ja) 2015-05-26 2016-12-01 国立大学法人名古屋大学 タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む薬剤吸収補助剤、及び該緩和剤を含む医薬組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210956A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd メイラード反応生成物であるタンパク質−還元糖架橋物質を分解する製剤
WO2016190310A1 (ja) 2015-05-26 2016-12-01 国立大学法人名古屋大学 タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む薬剤吸収補助剤、及び該緩和剤を含む医薬組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Food Chemistry,2013年,Vol.140,pp.22-30
Frontiers in Pharmacology,2018年10月26日,Article1115
東京医科大学雑誌,2002年,Vol.60, No.3,pp.218-225
栄養学雑誌,2018年09月03日,Vol.76, No.5 Supplement,p.269
膜,2015年,Vol.40, No.5,pp.284-290

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020095880A1 (ja) 2020-05-14
JP2020075877A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054242B2 (ja) 毛乳頭細胞賦活促進剤、及びvegf産生促進剤
JP4252460B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
KR20070069204A (ko) 이상 단백질 제거용 조성물
JPWO2019159588A1 (ja) アンチポリューション剤及び皮膚外用組成物
JP7429739B2 (ja) ルテイン類またはその塩およびヒシ属植物の加工物を含有する脳機能障害の予防および/または改善用組成物
WO2020257588A1 (en) Compositions for preventing and treating viral infections
JP7304049B2 (ja) タイトジャンクションの緩和剤、該緩和剤を含む化合物の吸収促進剤、並びに、該緩和剤を有効成分として含む医薬組成物、医薬部外品組成物、化粧品組成物および食品組成物
JP2008308505A (ja) 異常蛋白質除去用組成物
US11590187B2 (en) Antimicrobial compositions
TW201116286A (en) Ceramide production enhancer and moisturizing agent
JP4420357B1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2002179592A (ja) 異常蛋白質除去用組成物
JP5669437B2 (ja) 組成物
JP6173362B2 (ja) 皮膚バリア機能改善剤、細胞間接着構造の形成促進剤、タイトジャンクション形成促進剤、TRPV4活性化剤、細胞内Ca濃度上昇亢進剤及び皮脂産生促進剤
WO2011093418A1 (ja) 脂肪前駆細胞分化促進剤
JP2011241166A5 (ja)
JPWO2018012157A1 (ja) メラニン産生抑制剤、美白剤、線維芽細胞活性化剤、コラーゲン及び/又はエラスチン産生促進剤、及びシワ改善剤
JP4011594B2 (ja) 安定性及び生物学的利用率が高められた複合体及びその製造方法
JP2012072084A (ja) エラスターゼ阻害剤並びにそれを含有する化粧品組成物及び医薬品組成物
JP2011126814A (ja) コラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、並びにコラーゲン産生促進およびヒアルロン酸産生促進剤
JP2011121920A (ja) エラスターゼ阻害剤並びにそれを含有する化粧品組成物及び医薬品組成物
JP6800404B2 (ja) 自律神経調節剤
JP7081843B2 (ja) 自律神経調節剤
US20230355545A1 (en) Compositions for preventing and treating viral infections
JP2012206961A (ja) 抗菌剤及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150