JP7302826B2 - リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7302826B2
JP7302826B2 JP2020523178A JP2020523178A JP7302826B2 JP 7302826 B2 JP7302826 B2 JP 7302826B2 JP 2020523178 A JP2020523178 A JP 2020523178A JP 2020523178 A JP2020523178 A JP 2020523178A JP 7302826 B2 JP7302826 B2 JP 7302826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
manganese
less
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235573A1 (ja
Inventor
光春 田渕
亮太 弓削
英香 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
NEC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
NEC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp, NEC Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Tanaka Chemical Corp
Publication of JPWO2019235573A1 publication Critical patent/JPWO2019235573A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302826B2 publication Critical patent/JP7302826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、従来用いられてきた携帯電話、スマートフォン、ノートPC自体のみならず、電気自動車やプラグインハイブリッド車、電力負荷平準化システム用、家庭用などへの応用が進みつつあり、大型セルの大量普及時代が目前となっている。
リチウムイオン二次電池の性能は、その構成部材の性能により大きく左右される。したがって、リチウムイオン二次電池の構成部材には、よりいっそうの高性能化、低コスト化、省資源化が求められている。構成部材の中でも電池容量および作動電圧を決定づけるのが正極材料であり、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムをはじめとするリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。
リチウムイオン二次電池の構成部材の中でも、正極材料のコスト比率は最も高い。したがって、リチウムイオン二次電池の製造コストを下げるため、希少金属で資源価格の急変動リスクのあるコバルトを含まない正極材料を開発することは、極めて有効である。
かかるコバルトフリー正極材料の中で最も有望な材料系のひとつとして、鉄及びニッケル置換リチウムマンガン複合酸化物(LFNM系)を挙げることができる。本材料系は今まで酸化物正極でほとんど活用されてこなかった鉄を酸化還元中心元素として活用できるだけでなく、高電圧化に有効なニッケルイオンを少量添加元素として、安価なリチウムマンガン酸化物(LiMnO)に固溶させることにより、コバルトフリーであるにも関わらず、既存のコバルト含有正極に近い充放電特性を有することが特徴である。
特許文献1には、LFNM系の材料系が開示され、かかる材料系のより好適な組成が非特許文献1に開示されている。また、非特許文献2では、電気化学的活性化法を併用することにより、さらなる材料系の組成最適化及び特性改善を行っている。
しかしながら、上記文献に記載された材料系では、二次電池の高容量化には一定の成果があるが、充放電に際してのサイクル特性の面では、十分とは言えない。そこで、より二次電池を高容量化し、充放電のサイクル特性をも向上させることが可能な正極材料用の材料系として、特許文献2及び特許文献3では、鉄及びチタン置換リチウムマンガン複合酸化物において、充放電特性改善を目的とし、単斜晶層状岩塩型構造制御法を採用することが提案されている。
しかしながら、特許文献2及び特許文献3に開示される技術をもってしても、かかる材料系を使用して得られる二次電池における、放電容量及びサイクル特性といった性能は十分なものではなく、より優れた材料系が求められている。
特開2003-48718号公報 特開2009-179501号公報 特開2009-274940号公報
M. Tabuchi et al., J. Power Sources, (2011) Vol. 196, 3611-3622. M. Tabuchi et al., J. Power Sources, (2016) Vol. 313, 120-127.
上記のような事情に鑑み、本発明の目的とするところは、放電容量及び充放電のサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池のための材料系を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造の結晶相の遷移金属含有層内の六角網目規則構造において、六角網目規則度を所定以上の値とすることにより、放電容量及び充放電のサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池のための材料系を得ることができることを見出した。本発明者らは、かかる知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のリチウムマンガン系複合酸化物を提供する。
項1.
一般式(1):
Li1+x(Mn1-y-zFeNi1-x (1)
[式中、x、y及びzはそれぞれ、0.00<x<1/3、0.00≦y≦0.60、0≦z≦0.60、0.00<y+z≦0.80を示す。]
で表わされ、単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造を有する結晶相を含むリチウムマンガン系複合酸化物であって、
前記単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造の結晶相の遷移金属含有層内の六角網目規則構造において、六角網目規則度が0.36以上であることを特徴とする、リチウムマンガン系複合酸化物。
項2.
鉄イオン100%に対し、4価鉄を、面積率で2%以上含む、項1に記載のリチウムマンガン系複合酸化物。
項3.
リチウム/遷移金属のモル比が、
(I) 0.00≦y<0.13、0.00≦z<0.13の時、1.75以上2.00未満、
(II) 0.13≦y<0.18、0.13≦z<0.18の時、1.57以上2.00未満、
(III)0.18≦y≦0.60、0.18≦z≦0.60の時、1.45以上2.00未満、
である、項1又は2に記載のリチウムマンガン系複合酸化物。
項4.
遷移金属量が、
(i) 0.00≦y<0.13、0.00≦z<0.13の時、0.670以上0.750以下、
(ii) 0.13≦y<0.18、0.13≦z<0.18の時、0.670以上0.777以下、
(iii)0.18≦y≦0.60、0.18≦z≦0.60の時、0.670以上0.850以下、
である、項1~3の何れかに記載のリチウムマンガン系複合酸化物。
項5.
単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造内のリチウム層隣接四面体位置(4i及び8j位置)において8j位置遷移金属占有率が4%以下である、項1~4の何れかに記載のリチウムマンガン系複合酸化物。
項6.
項1~5の何れかに記載のリチウムマンガン系複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池正極材料。
項7.
項6に記載のリチウムイオン二次電池正極材料を有する、リチウムイオン二次電池。
項8.
鉄化合物及び/又はニッケル化合物、並びに、マンガンイオン総量100mol%に対し3価以上のマンガン化合物を10mol%以上含む水溶液をアルカリ性化して沈殿を形成する共沈工程、
前記共沈工程で形成された沈殿物を湿式酸化プロセスで熟成後、リチウム塩を添加して乾燥させて乾燥物を得る焼成前工程、及び、
前記乾燥物を焼成する、一次焼成工程及び二次焼成工程を有する焼成工程を有し、
前記二次焼成工程は、酸素を含む雰囲気下で焼成をおこなうことを特徴とする、リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。
本発明に係るリチウムマンガン系複合酸化物によれば、放電容量及び充放電のサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明のリチウムマンガン系複合酸化物の結晶構造。 実施例1及び比較例1のX線回折図。 実施例1及び比較例1の57Feメスバウワ分光データ。 実施例1及び比較例1試料を正極としたリチウム二次電池(半電池)の30℃における充放電特性。 実施例2及び比較例2のX線回折図。 実施例2及び比較例2の57Feメスバウワ分光データ。 実施例2及び比較例2試料を正極としたリチウム二次電池(半電池)の30℃における充放電特性。 実施例3及び比較例3のX線回折図。 実施例3及び比較例3の57Feメスバウワ分光データ。 実施例3及び比較例3試料を正極としたリチウム二次電池(半電池)の30℃における充放電特性。
リチウムマンガン系複合酸化物
本発明のリチウムマンガン系複合酸化物は、
一般式(1):
Li1+x(Mn1-y-zFeNi1-x (1)
[式中、x、y及びzはそれぞれ、0.00<x<1/3 、0.00≦y≦0.60、0.00≦z≦0.60、0.00<y+z≦0.80を示す。]
で表わされ、単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造を有する結晶相を含むリチウムマンガン系複合酸化物であって、
前記単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造の結晶相の遷移金属含有層内の六角網目規則構造において、六角網目規則度が0.36以上であることを特徴とする。
単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造は、P. Strobel et al., J. Solid State Chem., 75, 90-98, (1988).にも記載されている下記(a)の空間式で表わされる空間群の結晶構造を有する。
Figure 0007302826000001
単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造の結晶相の遷移金属含有層内の六角網目規則構造において、六角網目規則度は、0.36以上である。図1に示される結晶格子において、六角網目規則度は、六角網目構成位置である4g位置占有率g4gと六角網目中心位置である2b位置占有率g2bの差(g4g-g2b)で定義される。六角網目規則度が0.36未満のリチウムマンガン系複合酸化物を正極材料に使用しても、充放電サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を得ることができない。この六角網目規則度は最終焼成時の焼成雰囲気を酸化性にすることにより大きくすることができる。
遷移金属イオン分布の観点からは、通常遷移金属イオンが占有していない、図1に示される酸素4配位の8j位置という格子位置(M. Tabuchi et al., J. Power Sources, 318, 18-25 (2016).参照)にも遷移金属イオンが占有する特異な陽イオン分布を有することが、好ましい。
通常のLiMnOでは、上記8j位置においてマンガンイオンの占有は報告されていないが、M. Tabuchi et al., J. Power Sources, 318, 18-25 (2016).に記載されているような、鉄を一部置換したLiMnOでは、化学酸化及び/又は電気化学充電などにより一部のLiを格子から脱離させた際に、LiMnOの構造内での遷移金属層に相当する4gおよび2b位置から8j位置に鉄イオンが移動することが確認されている。本発明のリチウムマンガン系複合酸化物では、充電や化学酸化を行う前からこの位置に遷移金属イオンが存在していることが好ましい。
当該8j位置はLi層内の格子位置である2cおよび4h位置のLiイオンの拡散経路に位置するため、高速なLiイオン拡散の維持の観点からその占有率は可能な限り低いこと(4%以下)が望ましい。
また、一般式(1)において、xは過剰リチウム量を示し、具体的には、0.00<x<1/3である。xの値を1/3未満とすることにより、過剰なリチウムの使用を抑制することができ、コスト面で有利である。
一般式(1)において、yは、0.00≦y≦0.60である。yを0.60以下とすることにより、複合酸化物中の十分なMn量を確保し、リチウム二次電池の高容量化に寄与する。また、一般式(1)において、zは、0.00≦z≦0.60である。zを0.60以下とすることにより、複合酸化物中の十分なMn量を確保し、リチウム二次電池の高容量化に寄与する。
一般式(1)において、y+zは、0.00<y+z≦0.80であり、好ましくは、0.10≦y+z≦0.50である。y+zが0.80以下とすることにより、Liイオンを保持するために十分なMnイオン量を確保することが可能であり、その結果、かかるリチウムマンガン系複合酸化物を使用してリチウムイオン二次電池を製造した際に、十分な充放電容量を得ることが可能である。
また、下記一般式(2)により定義される、上記各遷移金属占有率の和に相当する組成式あたりの遷移金属量が、一定値以下となっていることが好ましい。具体的には、0.00≦y<0.13、0.00≦z<0.13の時、組成式あたりの遷移金属量は0.670以上0.750以下であることが好ましい。また、0.13≦y<0.18、0.13≦z<0.18の時、組成式あたりの遷移金属量は0.670以上0.777以下であることが好ましい。また、0.18≦y≦0.60、0.18≦z≦0.60の時、組成式あたりの遷移金属量は0.670以上0.850以下であることが好ましい。
一般式(2):
(組成式あたりの遷移金属量)
=(g2c+2g4h)/3+(g2b+2g4g)/3+4×g8j/3 (2)
y及びzの値によって、組成式あたりの遷移金属量の最適値が異なるのは、通常3価の鉄、通常2価のニッケル、通常4価のマンガンの平均価数が互いに異なるためであり、組成式あたりの遷移金属量が低いというのは構成遷移金属の平均価数が高いことに対応する。
また、本発明のリチウムマンガン系複合酸化物は、高いリチウム/遷移金属のモル比を有することが好ましい。具体的には、0.00≦y<0.13、0.00≦z<0.13の時、リチウム/遷移金属のモル比は1.75以上2.00未満であることが好ましい。また、0.13≦y<0.18、0.13≦z<0.18の時、リチウム/遷移金属のモル比は1.57以上2.00未満であることが好ましい。また、0.18≦y≦0.60、0.18≦z≦0.60の時、リチウム/遷移金属のモル比は1.45以上2.00未満であることが好ましい。かかる構成を有するリチウムマンガン系複合酸化物を使用することにより、充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池を得ることができる。
また、zについては、0.00≦z≦0.60と定義される。zが0.60以下とすることにより、高価なニッケルの使用を抑制することができ、コスト面でメリットがある。また、充電末において化学安定性の低い4価ニッケルイオンの発生を抑制することにより、安全面にも優れる。
また、本発明のリチウムマンガン系複合酸化物は、鉄イオン総量に対し、4価鉄を面積率で2%以上含むことが好ましく、2.4%以上であることがより好ましく、2.8%以上であることがさらに好ましい。本明細書において、リチウムマンガン系複合酸化物の面積率とは、57Feメスバウワ分光データにおける4価鉄成分由来の異性体シフト値を有するダブレット成分の、面積比であると定義する。面積率100%とは、本材料中の鉄イオンがすべて4価になることに相当する。鉄イオンは通常2価または3価を取りやすく、4価を含むことは珍しい。鉄イオン価数が3価及び/又は4価の混合原子価状態を取ることにより、リチウムマンガン系複合酸化物の電子伝導性やリチウム/遷移金属のモル比も高めることができ、その結果、充放電特性改善につながる。鉄イオン価数は、室温での57Feメスバウワ分光測定によって得られたスペクトルを対称性ダブレットでフィットし、その重心位置のドップラー速度値に相当する異性体シフト値(α-Fe基準)から評価できる。すなわちドップラー速度標準物質α-Feの異性体シフト値を0mm/s値として得られた異性体シフト値と、M. Tabuchi et al., J. Appl. Phys., 104, 043909-1~043909-9 (2008).に記載されている鉄3価あるいは4価の既存物質での異性体シフト値との比較によって各スペクトルを帰属し、その面積比を各価数のイオン存在比とすればよい。
本発明のリチウムマンガン系複合酸化物には、その充放電特性に影響を及ぼさない範囲内で、立方晶岩塩型結晶相などの不純物相を含んでもよい。不純物相の含有量は、リチウムマンガン系複合酸化物100質量%中に10質量%以内とすることが好ましい。含有量の下限値としては特に限定はなく、例えば0.01質量%が好ましい。
リチウムイオン二次電池正極及びリチウムイオン二次電池
本発明のリチウムマンガン系複合酸化物は、リチウムイオン二次電池正極として好適に使用することができる。また、当該リチウム二次電池用正極を使用し、常法によりリチウムイオン二次電池を製造することもできる。
リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
本発明のリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法は、
鉄化合物及び/又はニッケル化合物、並びに3価以上のマンガン化合物を10mol%以上含む水溶液をアルカリ性化して沈殿を形成する共沈工程、
前記共沈工程で形成された沈殿物を湿式酸化プロセスで熟成後、リチウム塩を添加して乾燥させて乾燥物を得る焼成前工程、及び、
前記乾燥物を焼成する、一次焼成工程及び二次焼成工程を有する焼成工程を有し、
前記二次焼成工程は、酸素を含む雰囲気下で焼成をおこなうことを特徴とする。
共沈工程
共沈工程では、鉄化合物及び/又はニッケル化合物、並びに3価以上のマンガン化合物を10mol%以上含む水溶液をアルカリ性化して沈殿を形成する。
鉄化合物としては、特に価数や種類にこだわらず、公知の鉄化合物を広く使用することが可能である。3価塩でも2価塩でも、特に限定なく使用することが可能である。また、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、及びシュウ酸塩等からなる群より選択される1種以上を使用することも好ましい。ニッケル化合物についても、鉄化合物と同様である。
鉄化合物及びニッケル化合物の、鉄化合物及び/又はニッケル化合物、並びに3価以上のマンガン化合物からなる金属塩水溶液の濃度は特に限定はない。但し、過度に高濃度となると、後述するアルカリとの混合時に発生する中和熱のために不純物であるスピネルフェライトが多量に発生してしまうため、スピネルフェライトの発生をある程度抑制するために、0.1~10Mとすることが好ましい。
マンガン化合物としては、3価以上の高価数マンガン塩を使用する。かかるマンガン塩は、3価以上のものであれば特に限定はなく、公知のものを広く使用することが可能である。具体的には、過マンガン酸カリウム(7価マンガン源)、酢酸マンガン(III)、アセチル酢酸マンガン塩(III)、過マンガン酸ナトリウム等を例示することが可能である。これらの原料は、無水物であっても、水和物であっても、これらの混合物であってもよい。
3価以上の高価数マンガン塩は、鉄化合物及び/又はニッケル化合物、並びに3価以上のマンガン化合物を含む水溶液中に、10mol%以上含まれ、より好ましくは、20mol%含まれる。10mol%に満たない場合、充放電特性に優れない試料となってしまう。上限値としては、特に限定はなく、例えば、100mol%であってもよい。
その他にも、さらに、2価の水溶性マンガン塩を加えることも好ましい。かかる2価の水溶性マンガン塩としても特に限定はなく、塩化マンガン、酢酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、アセチル酢酸マンガンなど、水和物、無水物それらの混合物も用いることができる。また、金属も酸化物も、無機酸などで溶解させ、水溶性塩として利用できる。2価の水溶性マンガン塩の添加量としては、その目的等に応じて適宜設定すればよい。
上記、鉄化合物、ニッケル化合物、及び3価以上のマンガン化合物の配合比(原子比)は、例えば1:1:3~1:1:8とすることが好ましい。
アルカリ性化の方法としては、特に限定はなく、例えばアルカリ性溶液を、上記鉄化合物及び/又はニッケル化合物、並びに3価以上のマンガン化合物を含む水溶液に、添加する方法を挙げることができる。
使用するアルカリ性溶液としては、公知のアルカリ性溶液を広く使用することが可能であり、特に限定はない。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニアなど、水和物も含めて用いることができる。アルカリ濃度としては、滴下後もアルカリ性(pH11以上)を維持可能な濃度であれば、特に限定はない。
焼成前工程
焼成前工程では、前記共沈工程で形成された沈殿物を湿式酸化プロセスで熟成後、リチウム塩を添加して乾燥させて乾燥物を得る。
湿式酸化プロセスにおいて採用する方法としては、沈殿に対して酸化性気体を吹き込む方法であれば特に限定はない。具体的には、上記共沈工程で生成した共沈物を撹拌しつつ、バブリング処理する方法を挙げることができる。バブリングに使用する気体は、空気でよく、好ましくは酸素である。湿式酸化プロセスを実施する時間は、湿式酸化反応が十分に進行するために要する時間を考慮し、2時間以上が好ましく、3時間以上がより好ましい。また、当該時間の上限としては特に限定はないが、例えば4日間が好ましく、3日間がより好ましい。通常は、2日程度で行う。
湿式酸化プロセスを実施した後、残留しているアルカリ塩などの不純物を除去することも好ましい。除去する方法としては特に限定はなく、例えば水洗等を挙げることができる。
上記の通り、湿式酸化プロセスを実施し、さらに必要に応じてアルカリ塩の除去を行って熟成物を得る。得られた熟成物にリチウム塩を添加する。添加するリチウム塩としては、公知のリチウム塩を広く使用することが可能であり、特に限定はない。具体的には、炭酸リチウム、水酸化リチウム、塩化リチウム、硝酸リチウム、及びこれらの水和物からなる群より選択される1種以上を使用することができる。
添加するリチウム塩量としては、熟成物に対して、モル比で1.5~2.5倍が好ましく、1.8~2.3倍がより好ましい。モル比で1.5倍以上とすることにより、スピネル相等の不純物相の発生を抑制することができる。一方、高価なリチウム塩のコスト面を考慮し、モル比で2.5倍以下とすることが好ましい。
熟成物にリチウム塩を添加した後は、ミキサー等を使用して撹拌混合することが好ましい。その後、得られた混合物を乾燥させて、乾燥物を得る。乾燥条件としては、40~60℃で1~5日間が好ましい。このように、比較的低温条件で長時間乾燥させることにより、混合したリチウム塩が共沈物との比重差により遍析することを防止することができる。
焼成工程
焼成工程は、焼成前工程により得られた乾燥物を焼成する工程である。当該焼成工程は、一次焼成工程及び二次焼成工程を有し、該二次焼成工程は、酸化を含む雰囲気下で行われる。
一次焼成工程において、焼成する態様としては、公知の方法を広く採用することが可能であり、特に限定はない。例えば、電気炉を使用して焼成することができる。焼成雰囲気に関しては、特に限定はないが、大気中や酸素気流中が好ましい。
二次焼成工程における焼成雰囲気としては、酸化性雰囲気を採用する。二次焼成雰囲気として、上記雰囲気以外の雰囲気、たとえば、還元性雰囲気を採用すると、試料が分解してしまう。
焼成温度は、一次焼成工程及び二次焼成工程共に、焼成時間等にも応じて適宜設定することが可能であるが、一次焼成温度は二次焼成温度より低いことが望ましい。
具体的には、一次焼成工程は、焼成温度300~750℃で焼成することが好ましく、焼成温度450~650℃で焼成することがより好ましい。一次焼成温度を300℃以上に設定することにより、酸化による構造中へのリチウム取り込みという効果を得ることができる。一方、一次焼成温度を750℃以下に設定することにより、試料の熱分解抑制という効果を得ることができる。一次焼成時間に関しては、リチウムとの十分な反応性確保という理由から、3~50時間に設定することが好ましく、5~30時間に設定することがより好ましい。
具体的には、二次焼成工程は、焼成温度800~950℃で焼成することが好ましく、焼成温度840~910℃で焼成することがより好ましい。二次焼成温度を800℃以上に設定することにより、得られるリチウムマンガン系複合酸化物の一次粒子径が小さくなり過ぎることがなく、その結果、かかるリチウムマンガン系複合酸化物を使用してリチウム二次電池を製造した際に、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。一方、二次焼成温度を950℃以下に設定することにより、得られるリチウムマンガン系複合酸化物の一次粒子径が過大なものとならず、かかるリチウムマンガン系複合酸化物を使用してリチウム二次電池を製造した際に、十分な初期充放電容量を得ることができる。二次焼成時間に関しては、高温でのリチウム揮発抑制及び粒成長促進という理由から、1~20時間に設定することが好ましく、3~15時間に設定することがより好ましい。
焼成工程を実施した後、必要に応じて得られたリチウムマンガン系複合酸化物を粉砕し、過剰のリチウム塩の除去を目的として水洗処理、濾過、乾燥をおこなってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
以下、実施例に基づき、本発明の実施形態をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
合計0.25molとなるように、硝酸鉄(III)9水和物20.20g、硝酸ニッケル(II)6水和物14.54g、酢酸マンガン(III)2水和物20.11g、塩化マンガン(II)4水和物14.84gを秤量し、ビーカー中で蒸留水500mlを加え攪拌し完全に溶解させた。得られた溶解液において、3価以上のマンガン化合物濃度は、30mol%であった。この配合比はFe:Ni:Mnモル比2:2:6で二種のマンガン源配合モル比は1:1に相当する。別のビーカーに水酸化ナトリウム50gを蒸留水500mlに溶解させ、攪拌しつつ、+5℃に温度制御された恒温槽内に静置し、その温度になるまで放置した。金属塩水溶液の入ったビーカーに、樹脂製ホースを入れ、送液ポンプを用いて3時間かけて徐々に金属塩溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下した。滴下後も強アルカリ状態(pH11以上)を保持していることを確認後、共沈物の生成したビーカーを恒温槽より取り出し、酸素ガス発生器に接続されたバブル生成部分を入れて共沈物を室温で二日間湿式酸化(熟成)させた。熟成後、沈殿を濾過しつつ蒸留水を加えて水洗し、残留アルカリやその塩を沈殿より除去した。炭酸リチウム0.25mol(18.47g)を蒸留水200ml中に分散後、ミキサーにて熟成共沈物とともに入れて攪拌混合した。得られた混合物を50℃で2日間乾燥した。乾燥物を粉砕後、アルミナるつぼふた上に薄く広げ、電気炉にて大気中650℃5時間一次焼成した。生成物を粉砕後、二次焼成として大気中850℃で5時間熱処理を行った。焼成物を再粉砕後、蒸留水にて洗浄し、濾過、100℃乾燥後評価用試料とした。
(比較例1)
二次焼成雰囲気として大気中の代わりに窒素気流中を用いた以外は実施例1と同様に材料作製を行った。
XRD評価
得られた試料のX線回折図を図2に示した。RIETAN-FP(F. Izumi and K. Momma, Solid State Phenom., 130, 15-20 (2007).)によるリートベルト解析から、両試料ともすべてのピークは単斜晶層状岩塩型Li2MnO3の単位胞(上記(a)の空間式)100%で指数付けでき、得られた各格子位置での遷移金属占有率g値を表1に示した。それらの値から実施例1試料は比較例1試料と比べて高い六角編目規則度(g4g-g2b:0.40)と低い組成式あたりの全遷移金属量(gtotal:0.80)、低い8j位置遷移金属占有率(g8j:1.9%)を有しており、本発明物質に適合することが明らかである。
Figure 0007302826000002
化学分析
ICP発光分析によるLi及び遷移金属量分析を行い、各試料の化学組成を表2のごとく算出した。両試料とも遷移金属比はいずれも仕込み組成(Fe:Ni:Mn=2:2:6)を維持していた。得られた分析値が本発明組成式におけるx, y及びz値の範囲内であることを確認できた。一方Li/遷移金属比は、実施例1及び比較例1の中で、実施例1試料のみが本発明物質(Li/遷移金属比1.45以上)の条件を満たすことが明らかである。
Figure 0007302826000003
57 Feメスバウワ分光
鉄の価数分析のために57Feメスバウワ分光による評価を行った。図3と表3にその結果を示した。尚、図3において、黒実線はA及びB成分の和で表される計算曲線を、灰色の線は各成分の対称性ダブレット成分に対応する。実施例1試料は比較例1試料には見られない異性体シフト値が0mm/sに近いダブレット成分Bが面積比で3.9%見られる。このB成分は以前の報告(G Prado, A. Rougier, L. Fournes, and C. Delmas, J. Electrochem. Soc., 147, 2880-2887 (2000).)より、4価の鉄成分(報告値=-0.11mm/s)と帰属できた。一方両試料とも、主成分であるA成分は異性体シフト値が+0.33mm/sであり、上記文献より(報告値=+0.33mm/s)、3価の鉄成分と帰属できる。この結果より、実施例1及び比較例1の中で、実施例1試料のみが本発明物質の条件に適合することが明らかである。
Figure 0007302826000004
充放電特性評価
以下の手順で実施例及び比較例各試料に対し、正極合材を作製して、30℃におけるコイン型リチウム電池を用いた半電池評価を実施した。正極合材は各試料20mgに対してアセチレンブラック5mgを加えて乳鉢上でよく混合後、ポリテトラフルオロエチレン粉末約0.5mgを加えて互いを結着させ、プレス機にてアルミニウムメッシュ上に圧着させて正極を作製した。真空乾燥機にて120℃で一晩乾燥後、グローブボックス内へ導入し、一晩おいてから、金属リチウム箔を負極に、LiPF6を支持塩とし、炭酸エチレンと炭酸ジメチルの体積比3:7の混合溶媒に1Mで溶解させた有機電解液を電解質としたコイン型リチウム半電池作製を行った。
得られた電池を30℃で保持された恒温槽内に静置後、充放電装置に接続し充電開始にて40mA/gの定電流密度で充放電試験を行った。なお4サイクル目までは、電気化学的活性化工程であり、初回は充電容量を80mAh/gに規制して充電後、2.0Vまで放電し、2サイクル目は120mAh/gと40mAh/g刻みで200mAh/gまで容量規制充電および2.0までの放電を繰り返し、5サイクル目に4.8Vまで充電後、2.0Vまで放電して活性化を完了させた。その後6サイクル目からは上限電圧を4.6Vに下げ、2.0Vから4.6Vの電位範囲で19サイクル充放電試験を行った。結果を図4と表4に示した。図4において、右上がりの曲線が充電に、右下がりの曲線が放電曲線に対応する。図内の数字はサイクル数、c及びdはそれぞれ充電と放電を意味する。図表から実施例1試料は比較例1試料に比べて初期充放電容量(Q5c及びQ5d)は低いものの活性化後19サイクル目の放電容量(Q24d)はほぼ同等であり、結果としてサイクル後の放電容量維持率(Q24d/Q5d)に優れたサイクル特性の良好な試料であることが明らかである。
Figure 0007302826000005
(実施例2)
合計0.25molとなるように、硝酸鉄(III)9水和物15.15g、硝酸ニッケル(II)6水和物10.90g、過マンガン(VII)酸カリウム13.83g、塩化マンガン(II)4水和物17.32gを秤量し、ビーカー中で蒸留水500ml及びエタノール200mlを加え攪拌し完全に溶解させた。得られた溶解液において、3価以上のマンガン化合物濃度は、35mol%であった。この配合比はFe:Ni:Mnモル比15:15:70で二種のマンガン源配合モル比は1:1に相当する。以後は実施例1と同様に試料作製を行った。
(比較例2)
二次焼成雰囲気として大気中の代わりに窒素気流中を用いた以外は実施例2と同様に材料作製を行った。
XRD評価
得られた試料のX線回折図を図5に示した。RIETAN-FPによるリートベルト解析から、両試料ともすべてのピークは単斜晶層状岩塩型Li2MnO3の単位胞(上記(a)の空間式)100%で指数付けでき、得られた各格子位置での遷移金属占有率g値を表5に示した。それらの値から実施例2試料は比較例2試料と比べて高い六角編目規則度(g4g-g2b:0.40)と低い組成式あたりの全遷移金属量(gtotal:0.77)、低い8j位置遷移金属占有率(g8j:3.9%)を有しており、本発明物質に適合することが明らかである。
Figure 0007302826000006
化学分析
ICP発光分析によるLi及び遷移金属量分析を行い、各試料の化学組成を表6のごとく算出した。両試料とも遷移金属比はいずれも仕込み組成(Fe:Ni:Mn=15:15:70)を維持していた。得られた分析値が本発明組成式におけるx, y及びz値の範囲内であることを確認できた。一方Li/遷移金属比は、実施例2及び比較例2の中で、実施例2試料のみが本発明物質(Li/遷移金属比1.57以上)の条件を満たすことが明らかである。
Figure 0007302826000007
57 Feメスバウワ分光
鉄の価数分析のために57Feメスバウワ分光による評価を行った。図6と表7にその結果を示した。図6において、黒実線はA及びB成分の和で表される計算曲線を、灰色の線は各成分の対称性ダブレット成分に対応する。実施例2試料は比較例2試料には見られない異性体シフト値が0mm/sに近いダブレット成分Bが面積比で2.8%見られた。このB成分は以前の報告(G Prado, A. Rougier, L. Fournes, and C. Delmas, J. Electrochem. Soc., 147, 2880-2887 (2000).)より4価の鉄成分と帰属できた。一方両試料とも、主成分であるA成分は異性体シフト値が+0.33mm/sであり、上記文献より、3価の鉄成分と帰属できる。この結果より、実施例2及び比較例2の中で、実施例2試料のみが本発明物質の条件に適合することが明らかである。
Figure 0007302826000008
充放電特性評価
前述の手順で実施例2及び比較例2各試料に対し、正極合材を作製して、30℃におけるコイン型リチウム電池を用いた半電池評価を実施した。
得られた電池を30℃で保持された恒温槽内に静置後、充放電装置に接続し充電開始にて40mA/gの定電流密度で充放電試験を行った。なお5サイクル目までの電気化学的活性化工程は前述のとおりである。その後6サイクル目からは2.0Vから4.8Vの電位範囲で29サイクル充放電試験を行った。結果を図7と表8に示した。尚、図7において、右上がりの曲線が充電に、右下がりの曲線が放電曲線に対応。図内の数字はサイクル数、c及びdはそれぞれ充電と放電を意味する。図表から実施例2試料は比較例2試料に比べて初期充放電容量(Q5c及びQ5d)は低いものの活性化後29サイクル目の放電容量(Q34d)は大きくなり、結果としてサイクル後の放電容量維持率(Q34d/Q5d)に優れたサイクル特性の良好な試料であることが明らかである。
Figure 0007302826000009
(実施例3)
合計0.25molとなるように、硝酸鉄(III)9水和物10.10g、硝酸ニッケル(II)6水和物7.27g、過マンガン(VII)酸カリウム15.80g、塩化マンガン(II)4水和物19.79gを秤量し、ビーカー中で蒸留水500ml及びエタノール200mlを加え攪拌し完全に溶解させた。得られた溶解液において、3価以上のマンガン化合物濃度は、40mol%であった。この配合比はFe:Ni:Mnモル比1:1:8で二種のマンガン源配合モル比は1:1に相当する。上記以外の条件に関しては、二次焼成温度を850℃から900℃に変更した以外は、実施例1と同様に試料作製を行った。
(比較例3)
二次焼成雰囲気として大気中の代わりに窒素気流中を用いた以外は実施例3と同様に材料作製を行った。
XRD評価
得られた試料のX線回折図を図8にした。RIETAN-FPによるリートベルト解析から、両試料ともすべてのピークは単斜晶層状岩塩型Li2MnO3の単位胞(上記(a)の空間式)100%で指数付けでき、得られた各格子位置での遷移金属占有率g値を表9に示した。それらの値から実施例3試料は比較例3試料と比べて高い六角編目規則度(g4g-g2b:0.44)と低い組成式あたりの全遷移金属量(gtotal:0.75)、低い8j位置遷移金属占有率(g8j:3.8%)を有しており、本発明物質に適合することが明らかである。
Figure 0007302826000010
化学分析
ICP発光分析によるLi及び遷移金属量分析を行い、各試料の化学組成を表10のごとく算出した。両試料とも遷移金属比はいずれも仕込み組成(Fe:Ni:Mn=1:1:8)を維持していた。得られた分析値が本発明組成式におけるx, y及びz値の範囲内であることを確認できた。一方Li/遷移金属比は、実施例3及び比較例3の中で、実施例3試料のみが本発明物質(Li/遷移金属比1.75以上)の条件を満たすことが明らかである。
Figure 0007302826000011
57 Feメスバウワ分光
鉄の価数分析のために57Feメスバウワ分光による評価を行った。図9と表11にその結果を示した。尚、図9において、黒実線はA及びB成分の和で表される計算曲線を、灰色の線は各成分の対称性ダブレット成分に対応する。実施例3試料は比較例3試料には見られない異性体シフト値が0mm/sに近いダブレット成分Bが面積比で6.0%見られる。このB成分は、以前の報告(G Prado, A. Rougier, L. Fournes, and C. Delmas, J. Electrochem. Soc., 147, 2880-2887 (2000).)より、4価の鉄成分と帰属できた。一方両試料とも、主成分であるA成分は異性体シフト値が+0.34mm/sであり、上記文献より、3価の鉄成分と帰属できる。この結果より、実施例3及び比較例3の中で、実施例3試料のみが本発明物質の条件に適合することが明らかである。
Figure 0007302826000012
充放電特性評価
前述の手順で実施例3及び比較例3各試料に対し、正極合材を作製して、30℃におけるコイン型リチウム電池を用いた半電池評価を実施した。
得られた電池を30℃で保持された恒温槽内に静置後、充放電装置に接続し充電開始にて40mA/gの定電流密度で充放電試験を行った。なお5サイクル目までの電気化学的活性化工程は前述のとおりである。その後6サイクル目からは2.0Vから4.6Vの電位範囲で29サイクル充放電試験を行った。結果を図10と表12に示した。尚、図10において、右上がりの曲線が充電に、右下がりの曲線が放電曲線に対応。図内の数字はサイクル数、c及びdはそれぞれ充電と放電を意味する。図表から実施例3試料は比較例3試料に比べて初期放電容量(Q5d)は低いものの活性化後29サイクル目の放電容量(Q34d)は大きくなり、結果としてサイクル後の放電容量維持率(Q34d/Q5d)に優れたサイクル特性の良好な試料であることが明らかである。
Figure 0007302826000013
本発明のリチウムマンガン系複合酸化物は、資源的に豊富で安価な元素FeやMnを主に含むのみならず、これを使用した電池は優れた充放電特性を示すことから、電気自動車や電力負荷平準化システムなど大型リチウムイオン二次電池正極材料として利用できる可能性が高い。

Claims (4)

  1. 一般式(1):
    Li1+x(Mn1-y-zFeNi1-x (1)
    [式中、x、y及びzはそれぞれ、0.00<x<1/3、0.00≦y≦0.60、0.00≦z≦0.60、0.00<y+z≦0.80を示す。]
    で表わされ、単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造を有する結晶相を含むリチウムマンガン系複合酸化物であって、
    前記単斜晶LiMnO型層状岩塩型構造の結晶相の遷移金属含有層内の六角網目規則構造において、六角網目規則度が0.36以上であり、
    鉄イオン総量100%に対し、4価鉄を面積率で2%以上含み、
    リチウム/遷移金属のモル比が、
    (I) 0.00≦y<0.13、0.00≦z<0.13の時、1.75以上2.00未満、
    (II) 0.13≦y<0.18、0.13≦z<0.18の時、1.57以上2.00未満、
    (III)0.18≦y≦0.60、0.18≦z≦0.60の時、1.45以上2.00未満、であり、
    一般式(2):
    (g 2c +2g 4h )/3+(g 2b +2g 4g )/3+4×g 8j /3 (2)
    [式中、g 2c 、g 4h 、g 2b、 4g 、及びg 8j はそれぞれ順に、単斜晶Li MnO 型層状岩塩型構造の結晶相の遷移金属含有層内の六角網目規則構造におけるLi層内の格子位置である2c位置遷移金属占有率、Li層内の格子位置である4h位置遷移金属占有率、六角網目中心位置である2b位置遷移金属占有率、六角網目構成位置である4g位置遷移金属占有率、及び酸素4配位の格子位置である8j位置遷移金属占有率を示す。]
    で表される遷移金属量が、
    (i) 0.00≦y<0.13、0.00≦z<0.13の時、0.670以上0.750以下、
    (ii) 0.13≦y<0.18、0.13≦z<0.18の時、0.670以上0.777以下、
    (iii)0.18≦y≦0.60、0.18≦z≦0.60の時、0.670以上0.850以下、であり、
    単斜晶Li MnO 型層状岩塩型構造内のリチウム層隣接四面体位置(4i及び8j位置)において8j位置遷移金属占有率が4%以下であることを特徴とする、リチウムマンガン系複合酸化物。
  2. 請求項に記載のリチウムマンガン系複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池正極材料。
  3. 請求項に記載のリチウムイオン二次電池正極材料を有する、リチウムイオン二次電池。
  4. 鉄化合物及び/又はニッケル化合物、並びに、マンガンイオン総量100mol%に対し3価以上のマンガン化合物を10mol%以上含む水溶液をアルカリ性化して沈殿を形成する共沈工程、
    前記共沈工程で形成された沈殿物を湿式酸化プロセスで熟成後、リチウム塩を添加して乾燥させて乾燥物を得る焼成前工程、
    前記乾燥物を焼成する、一次焼成工程及び二次焼成工程を有する焼成工程を有し、
    前記二次焼成工程は、酸素を含む雰囲気下で焼成をおこなうことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。
JP2020523178A 2018-06-06 2019-06-06 リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法 Active JP7302826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108724 2018-06-06
JP2018108724 2018-06-06
PCT/JP2019/022541 WO2019235573A1 (ja) 2018-06-06 2019-06-06 リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235573A1 JPWO2019235573A1 (ja) 2021-07-08
JP7302826B2 true JP7302826B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=68769803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523178A Active JP7302826B2 (ja) 2018-06-06 2019-06-06 リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7302826B2 (ja)
WO (1) WO2019235573A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113912137B (zh) * 2021-10-09 2024-01-19 宁波容百新能源科技股份有限公司 一种富多面体的复合相前驱体及其制备方法和富锂正极材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004007358A1 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Research Triangle Institute Method of removing and recovering elemental sulfur from highly reducing gas streams containing sulfur gases
JP2005097087A (ja) 2003-07-18 2005-04-14 Tosoh Corp 新規なリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物およびその製造方法
WO2008023622A1 (fr) 2006-08-21 2008-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de production d'un oxyde composé lithium/manganèse
JP2009179501A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 規則構造を有する単斜晶系リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
WO2018066633A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
WO2018096972A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106025257B (zh) * 2012-07-06 2020-09-15 住友化学株式会社 锂复合金属氧化物、正极活性物质、正极及非水电解质二次电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004007358A1 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Research Triangle Institute Method of removing and recovering elemental sulfur from highly reducing gas streams containing sulfur gases
JP2005097087A (ja) 2003-07-18 2005-04-14 Tosoh Corp 新規なリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物およびその製造方法
WO2008023622A1 (fr) 2006-08-21 2008-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de production d'un oxyde composé lithium/manganèse
JP2009179501A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 規則構造を有する単斜晶系リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
WO2018066633A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
WO2018096972A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YUGE, R. et al.,Electrochimica Acta,2016年,Vol.189,p.166-174,ISSN 0013-4686

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019235573A1 (ja) 2019-12-12
JPWO2019235573A1 (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176109B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP4963059B2 (ja) チタン及びニッケル含有リチウムマンガン系複合酸化物
TWI423508B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
JP6119003B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
JP6003157B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
TWI549343B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
TWI423507B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
JP2011096650A (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6303279B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2019067529A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP6872816B2 (ja) ニッケルマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP4997609B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP7302826B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
US11417881B2 (en) Lithium-manganese complex oxide and method for producing same
JP4543156B2 (ja) リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
WO2018066633A1 (ja) チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2004227869A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP2000128540A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP7192397B2 (ja) リチウム-コバルト-マンガン系複合酸化物及びこれを含むリチウム二次電池
JP6395051B2 (ja) リチウム複合酸化物、リチウム複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、及び、リチウム二次電池
JP7133215B2 (ja) ニッケルマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2018043889A (ja) マンガン酸化物、マンガン酸化物混合物及びこれらを用いるリチウム二次電池
JP2024121136A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法、ならびにこれを含むリチウムイオン二次電池用活物質およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150