JP7301166B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7301166B2
JP7301166B2 JP2021569647A JP2021569647A JP7301166B2 JP 7301166 B2 JP7301166 B2 JP 7301166B2 JP 2021569647 A JP2021569647 A JP 2021569647A JP 2021569647 A JP2021569647 A JP 2021569647A JP 7301166 B2 JP7301166 B2 JP 7301166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
heat medium
utilization
cooling
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140589A1 (ja
JPWO2021140589A5 (ja
Inventor
宗史 池田
淳 西尾
直史 竹中
亮宗 石村
祐治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021140589A1 publication Critical patent/JPWO2021140589A1/ja
Publication of JPWO2021140589A5 publication Critical patent/JPWO2021140589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301166B2 publication Critical patent/JP7301166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1039Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/26Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves of fluid flow reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02791Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using shut-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

この技術は、空気調和装置に関するものである。特に、相変化する熱媒体をポンプで搬送する構成の空気調和装置に関するものである。
従来、室内の快適性を実現する空気調和装置として、一次側サイクルを構成する回路(以下、一次側サイクルという)および二次側サイクルを構成する回路(以下、二次側サイクルという)に、相変化を伴う冷媒を用いた空気調和装置が知られている。ここで、一次側サイクルを蒸気圧縮式サイクルの回路で構成し、二次側サイクルが液ポンプサイクルの回路で構成した空気調和装置がある(たとえば、特許文献1参照)。この空気調和装置は、二次側サイクルにおいて室内の熱を吸熱することで、空気を冷却する。そして、各サイクルの冷媒間の熱交換を行う熱交換器を介して、一次側サイクルの冷媒が二次側サイクルの冷媒から吸熱する。そして、一次側サイクルにおいて、一次側サイクルの冷媒の熱を室外に放熱することで、空気調和対象空間を冷却する空気調和を実現している。
特開平5-256478号公報
しかしながら、特許文献1の構成の空気調和装置は、空気調和対象空間である室内を吸熱し、空気を冷却する冷房運転を行うことができるが、室内に放熱し、空気を加熱する暖房運転を行うことができない。このため、一次側サイクルの冷媒が二次側サイクルの冷媒を加熱することができない。また、たとえ、一次側サイクルの冷媒が二次側サイクルの冷媒を加熱することができても、二次側サイクルの構成上、二次側サイクルが有するポンプには気体が流入する。ポンプに気体が流入すると駆動が不安定になる、故障するなどの可能性がある。このため、特許文献1のような構成の空気調和装置では、暖房運転ができないという課題を有していた。
そこで、上述のような課題を解消するために、安定した冷暖房運転を行うことができる空気調和装置を得ることを目的とする。
ここで開示される空気調和装置は、熱源側熱媒体と熱源側熱媒体とは異なる利用側熱媒体とを熱交換させ、切り替えにより熱源側熱媒体に吸熱または放熱させて利用側熱媒体を相変化させる中間熱交換器を有する熱源側装置と、中間熱交換器、液状の利用側熱媒体を吸入して送り出すポンプおよび利用側熱媒体の相変化を伴う熱交換により空調対象空間の空気を加熱または冷却する利用側熱交換器および利用側熱交換器を通過する利用側熱媒体を減圧する減圧装置を配管接続して、利用側熱媒体を循環させる利用側サイクル回路とを備え、利用側サイクル回路は、空調対象空間の空気を冷却する冷房運転において中間熱交換器で気体から液体に相変化した利用側熱媒体がポンプに吸入され、空調対象空間の空気を加熱する暖房運転において利用側熱交換器で気体から液体に相変化した利用側熱媒体がポンプに吸入されるように、利用側熱媒体の流れを切り替える利用側流路切替装置を有し、利用側流路切替装置は、中間熱交換器とポンプとの間の配管に配設された冷房用第1開閉弁と、ポンプと利用側熱交換器との間の配管に配設された冷房用第2開閉弁と、減圧装置と中間熱交換器との間の配管に配設された冷房用第3開閉弁と、減圧装置と冷房用第3開閉弁との間の配管と、冷房用第1開閉弁とポンプとの間の配管とを接続する配管に配設された暖房用第1開閉弁と、ポンプと冷房用第2開閉弁との間の配管と、冷房用第3開閉弁と中間熱交換器との間の配管とを接続する配管に配設された暖房用第2開閉弁と、中間熱交換器と冷房用第1開閉弁との間の配管と、冷房用第2開閉弁と利用側熱交換器との間の配管とを接続する配管に配設された暖房用第3開閉弁とを有するものである。
この空気調和装置は、ポンプを駆動させ、中間熱交換器において利用側熱媒体を加熱または冷却して相変化させ、利用側熱交換器で空調対象空間の空気を効率よく加熱または冷却して空気調和を行うことができる。このとき、ポンプにおいて、液状の利用側熱媒体を吸入して送り出すようにしたので、ガス状の利用側熱媒体がポンプを通過することを抑制し、安定した冷暖房運転を行うことができる。
実施の形態1に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時におけるレシーバー内の利用側熱媒体の流れおよび利用側熱媒体の状態を説明する図である。 実施の形態3に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。 実施の形態3に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。 実施の形態3に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における分解生成物析出装置内の利用側熱媒体の流れおよび利用側熱媒体の状態を説明する図である。 実施の形態4に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。 実施の形態4に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。 実施の形態5に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。 実施の形態5に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。
以下、実施の形態に係る空気調和装置について、図面などを参照しながら説明する。各図面において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。また、図面では、各構成部材の大きさの関係が、実際のものとは異なる場合がある。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。特に、構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。また、圧力および温度などの高低については、特に絶対的な値との関係で高低が定まっているものではなく、装置などにおける状態、動作などにおいて相対的に定まるものとする。そして、添字で区別などしている複数の同種の機器などについて、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字などを省略して記載する場合がある。
実施の形態1.
[空気調和装置]
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。空気調和装置100は、室外機101と複数の室内機102(室内機102aおよび室内機102b)とが往配管81aと復配管81bとで接続され、構成される。室外機101と複数の室内機102とが配管接続された空気調和装置100は、熱源側熱媒体が循環する一次側のヒートポンプによる熱源側サイクル回路(以下、熱源側サイクル110という)を有する。熱源側サイクル110は、熱源側装置となる。また、利用側熱媒体が循環する利用側のヒートポンプによる利用側サイクル回路(以下、利用側サイクル120という)を有する。熱源側サイクル110内の熱源側熱媒体は、室外機101の内部のみで循環する。また、利用側サイクル120内の利用側熱媒体は、室外機101、往配管81a、室内機102および復配管81bの順に循環する。ここで、図1の空気調和装置100は、2台の室内機102aおよび室内機102bを有する例を示しているが、2台に限定するものではなく、1台または3台以上の室内機102を有するものであってもよい。
[室外機]
室外機101は、たとえば、空気調和対象空間となる部屋の外部に設置され、空気調和に係る熱を、室外に放熱または室外から吸熱する装置である。室外機101は、熱源側サイクル110の要素である圧縮機1、熱源側流路切替装置2、熱源側熱交換器3、絞り装置4、中間熱交換器5およびアキュムレータ6を搭載している。また、室外機101は、熱源側熱交換器3に送風する熱源側ファン10を搭載している。そして、室外機101は、利用側サイクル120の要素であるポンプ51、冷房用第1開閉弁54a、冷房用第2開閉弁54b、冷房用第3開閉弁54c、暖房用第1開閉弁55a、暖房用第2開閉弁55bおよび暖房用第3開閉弁55cを搭載している。
[室内機]
室内機102は、たとえば、部屋の内部に設置され、空気調和に係る熱を室内に放熱または室内から吸熱する装置である。室内機102は、利用側サイクル120の機器となる利用側熱交換器52および減圧装置53を搭載している。また、室内機102は、利用側ファン60を搭載している。したがって、室内機102aは、利用側熱交換器52a、減圧装置53aおよび利用側ファン60aを搭載している。また、室内機102bは、利用側熱交換器52b、減圧装置53bおよび利用側ファン60bを搭載している。
[熱源側サイクル]
圧縮機1は、たとえば、容量制御可能なインバータ圧縮機などで構成され、低圧の熱源側熱媒体を吸入し、圧縮して高圧にして吐出する機器である。また、熱源側流路切替装置2は、たとえば、四方弁などで構成され、冷房運転における流路と暖房運転における流路とを切り替えて、凝縮器および蒸発器として作用する熱交換器を切り替える機器である。冷房運転時における熱源側サイクル110は、熱源側流路切替装置2の切り替えにより、圧縮機1、熱源側流路切替装置2、熱源側熱交換器3、絞り装置4、中間熱交換器5、熱源側流路切替装置2、アキュムレータ6および圧縮機1の順に接続される。そして、熱源側熱交換器3が凝縮器として作用し、中間熱交換器5が蒸発器として作用する。また、暖房運転時における熱源側サイクル110は、熱源側流路切替装置2の切り替えにより、圧縮機1、熱源側流路切替装置2、中間熱交換器5、絞り装置4、熱源側熱交換器3、熱源側流路切替装置2、アキュムレータ6および圧縮機1の順に接続される。そして、熱源側熱交換器3が蒸発器として作用し、中間熱交換器5が凝縮器として作用する。ここで、以降の説明では、熱源側流路切替装置2として、四方弁を適用している例を示すが、四方弁に限定するものではなく、三方弁または二方弁を組み合わせたものなどを熱源側流路切替装置2として適用してもよい。
熱源側熱交換器3は、熱源側ファン10から供給される空気と熱源側熱媒体とを熱交換する機器である。熱源側熱交換器3は、たとえば、フィンチューブ式熱交換器などで構成される。熱源側熱交換器3は、一端が熱源側流路切替装置2に接続され、他端が絞り装置4に接続されている。冷房運転時における熱源側熱交換器3は、高温の熱源側熱媒体が熱源側熱媒体よりも低温の空気に放熱することで、凝縮器として作用する。また、暖房運転時における熱源側熱交換器3は、低温の熱源側熱媒体が熱源側熱媒体より高温の空気から吸熱することで、蒸発器として作用する。ここで、以降の説明では、熱源側熱交換器3として、フィンチューブ式熱交換器を適用している例を示すが、フィンチューブ式熱交換器に限定するものではなく、プレート式熱交換器などを適用してもよい。
絞り装置4は、熱源側熱媒体を減圧する機器である。絞り装置4は、たとえば、電子式膨張弁などの開度が可変に制御可能なもので構成される。絞り装置4は、一端が熱源側熱交換器3に接続され、他端が中間熱交換器5に接続されている。ここで、以降の説明では、絞り装置4として、電子式膨張弁を適用している例を示すが、電子式膨張弁に限定するものではなく、キャピラリーチューブまたは電磁弁などを適用してもよい。
中間熱交換器5は、熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体と利用側サイクル120を循環する利用側熱媒体とを熱交換する機器である。中間熱交換器5は、たとえば、プレート式熱交換器などで構成される。中間熱交換器5は、熱源側サイクル110側の流路における一端が絞り装置4に接続され、熱源側サイクル110側の流路における他端が熱源側流路切替装置2に接続されている。また、中間熱交換器5は、利用側サイクル120側の流路における一端が復配管81bに接続され、利用側サイクル120側の流路における他端がポンプ51に接続されている。冷房運転時における中間熱交換器5は、蒸発器として作用する。このため、低温の熱源側熱媒体が、熱源側熱媒体よりも高温の利用側熱媒体から吸熱する。また、暖房運転時における中間熱交換器5は、凝縮器として作用する。このため、高温の熱源側熱媒体が、熱源側熱媒体よりも低温の利用側熱媒体に放熱する。ここで、以降の説明では、中間熱交換器5として、プレート式熱交換器を適用している例を示すが、プレート式熱交換器に限定するものではなく、二重管式熱交換器などを適用してもよい。
アキュムレータ6は、暖房運転と冷房運転との違いで、熱源側サイクル110内において発生する余剰の熱源側熱媒体または過渡的な運転の変化で発生する余剰の熱源側熱媒体を蓄えるものである。アキュムレータ6は、一端が熱源側流路切替装置2に接続され、他端が圧縮機1に接続されている。ここで、以降の説明では、アキュムレータ6を適用している例を示すが、アキュムレータ6に限定するものではなく、レシーバーなどを適用してもよい。
[利用側サイクル]
ポンプ51は、液状の利用側熱媒体を吸入し、昇圧した状態にして送り出す機器である。ポンプ51は、たとえば、インバータ式の遠心ポンプまたはターボ型の非容積式ポンプなどである。利用側熱交換器52(利用側熱交換器52aおよび利用側熱交換器52b)は、利用側ファン60(利用側ファン60aおよび利用側ファン60b)から供給される空気と利用側熱媒体とを熱交換する機器である。利用側熱交換器52は、たとえば、フィンチューブ式熱交換器などで構成される。利用側熱交換器52は、一端が往配管81aに接続され、他端が減圧装置53(減圧装置53aおよび減圧装置53b)に接続されている。冷房運転時における利用側熱交換器52は、蒸発器として作用する。このため、低温の利用側熱媒体が、利用側熱媒体よりも高温の空気から吸熱し、空気を冷却する。また、暖房運転時における利用側熱交換器52は、凝縮器として作用する。このため、高温の利用側熱媒体が、利用側熱媒体より低温の空気に放熱し、空気を加熱する。ここで、以降の説明では、利用側熱交換器52として、フィンチューブ式熱交換器を適用している例を示すが、フィンチューブ式熱交換器に限定するものではなく、プレート式熱交換器などを適用してもよい。
減圧装置53(減圧装置53aおよび減圧装置53b)は、通過する利用側熱媒体を減圧する機器である。減圧装置53は、たとえば、電子式膨張弁などの開度が可変に制御可能なもので構成される。減圧装置53は、一端が利用側熱交換器52(利用側熱交換器52aおよび利用側熱交換器52b)に接続され、他端が復配管81bに接続されている。ここで、以降の説明では、減圧装置53として、電子式膨張弁を適用している例を示すが、電子式膨張弁に限定するものではなく、キャピラリーチューブなどを適用してもよい。
冷房用第1開閉弁54a、冷房用第2開閉弁54bおよび冷房用第3開閉弁54c並びに暖房用第1開閉弁55a、暖房用第2開閉弁55bおよび暖房用第3開閉弁55cは、冷房運転における流路と暖房運転における流路を切り替える弁である。これらの開閉弁は、利用側サイクル120の流路を切り替える利用側流路切替装置となる。以下、弁を特定しない場合、冷房用開閉弁54および暖房用開閉弁55として記載することもある。冷房用開閉弁54および暖房用開閉弁55は、流路を切り替えることで、凝縮器および蒸発器として作用する熱交換器を切り替える。冷房用開閉弁54および暖房用開閉弁55は、たとえば、電磁弁などの開閉が可能な弁で構成される。冷房運転時には、利用側サイクル120は、ポンプ51、冷房用第2開閉弁54b、往配管81a、利用側熱交換器52、減圧装置53、復配管81b、冷房用第3開閉弁54c、中間熱交換器5、冷房用第1開閉弁54aおよびポンプ51の流路となる。このとき、中間熱交換器5が凝縮器として作用し、利用側熱交換器52が蒸発器として作用する。暖房運転時には、利用側サイクル120は、ポンプ51、暖房用第2開閉弁55b、中間熱交換器5、暖房用第3開閉弁55c、往配管81a、利用側熱交換器52、減圧装置53、復配管81b、暖房用第1開閉弁55a、ポンプ51の流路となる。このとき、中間熱交換器5が蒸発器として作用し、利用側熱交換器52が凝縮器として作用する。ここで、以降の説明では、冷房用開閉弁54および暖房用開閉弁55として、電磁弁を適用している例を示すが、電磁弁に限定するものではなく、三方弁および二方弁を組み合わせた機器などを適用してもよい。
冷房用第1開閉弁54aは、中間熱交換器5とポンプ51とを接続する流路を開閉する弁である。冷房用第1開閉弁54aは、一端が中間熱交換器5に接続され、他端がポンプ51に接続されている。冷房運転時における冷房用第1開閉弁54aは、開くことで中間熱交換器5とポンプ51とを接続する流路を開放する。また、暖房運転時における冷房用第1開閉弁54aは、閉じることで中間熱交換器5とポンプ51の流路を遮断する。
冷房用第2開閉弁54bは、ポンプ51と往配管81aとを接続する流路を開閉する弁である。冷房用第2開閉弁54bは、一端がポンプ51に接続され、他端が往配管81aに接続されている。冷房運転時における冷房用第2開閉弁54bは、開くことでポンプ51と往配管81aとを接続する流路を開放する。また、暖房運転時における冷房用第2開閉弁54bは、閉じることでポンプ51と往配管81aの流路を遮断する。
冷房用第3開閉弁54cは、復配管81bと中間熱交換器5とを接続する流路を開閉する弁である。冷房用第3開閉弁54cは、一端が復配管81bに接続され、他端が中間熱交換器5に接続されている。冷房運転時における冷房用第3開閉弁54cは、開くことで復配管81bと中間熱交換器5とを接続する流路を開放する。また、暖房運転時における冷房用第3開閉弁54cは、閉じることで復配管81bと中間熱交換器5の流路を遮断する。
暖房用第1開閉弁55aは、復配管81bとポンプ51とを接続する流路を開閉する弁である。暖房用第1開閉弁55aは、復配管81bと冷房用第3開閉弁54cとの間の配管と、冷房用第1開閉弁54aとポンプ51との間の配管とを接続する配管上に配設されている。冷房運転時における暖房用第1開閉弁55aは、閉じることで復配管81bとポンプ51とを接続する流路を遮断する。また、暖房運転時における暖房用第1開閉弁55aは、開くことで中間熱交換器5とポンプ51の流路を開放する。
暖房用第2開閉弁55bは、ポンプ51と中間熱交換器5とを接続する流路を開閉する弁である。暖房用第2開閉弁55bは、ポンプ51と冷房用第2開閉弁54bとの間の配管と、冷房用第3開閉弁54cと中間熱交換器5との間の配管とを接続する配管上に配設されている。冷房運転時における暖房用第2開閉弁55bは、閉じることでポンプ51と中間熱交換器5とを接続する流路を遮断する。また、暖房運転時における暖房用第2開閉弁55bは、開くことでポンプ51と中間熱交換器5の流路を開放する。
暖房用第3開閉弁55cは、中間熱交換器5と往配管81aとを接続する流路を開閉する弁である。暖房用第3開閉弁55cは、中間熱交換器5と冷房用第1開閉弁54aとの間の配管と、冷房用第2開閉弁54bと往配管81aとの間の配管とを接続する配管上に配設されている。冷房運転時における暖房用第3開閉弁55cは、閉じることで中間熱交換器5と往配管81aとを接続する流路を遮断する。また、暖房運転時における暖房用第2開閉弁55bは、開くことで中間熱交換器5と往配管81aの流路を開放する。
往配管81aおよび復配管81bは、室外機101と室内機102とを接続し、利用側サイクル120の流路を形成する配管である。往配管81aおよび復配管81bは、たとえば、銅管などで構成される。往配管81aは、一端が冷房用第2開閉弁54bおよび暖房用第3開閉弁55cに接続され、他端が利用側熱交換器52に接続されている。また、復配管81bは、一端が減圧装置53に接続され、他端が冷房用第3開閉弁54cに接続されている。ここで、往配管81aおよび復配管81bは、イニシャルコスト低減などの観点から、既設配管を利用することが望ましい。
[熱源側熱媒体]
熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体は、主として室外の空気と利用側熱媒体との間で交換された熱を搬送する媒体である。実施の形態1で用いる熱源側熱媒体は、たとえば、R32などの空気調和装置用冷媒とする。ここで、以降の説明では、熱源側熱媒体として、R32冷媒が適用されている例を示すが、R32冷媒に限定するものではない。たとえば、熱源側熱媒体は、R1123、R1132(E)、R1234yf、R1234ze(E)、R1234ze(Z)、R290およびそれらを混合した冷媒などでもよい。
[利用側熱媒体]
利用側サイクル120を循環する利用側熱媒体は、主として室内の空気と利用側熱媒体との間で交換された熱を搬送する冷媒である。実施の形態1で用いる利用側熱媒体は、たとえば、R466Aなどの不燃性の空気調和装置用冷媒である。ここで、以降の説明では、R466A冷媒が適用されている例を示すが、R466A冷媒に限定するものではない。たとえば、利用側熱媒体は、R134a、R1233zd(E)、R1243zf、R1216、R1336mzz(Z)、R13I1、R744およびそれらを混合した不燃性の冷媒などでもよい。
[制御装置]
制御装置91は、室外機101および室内機102などに設置された各種センサ(図示せず)からの検出信号および操作部(図示せず)からの操作信号などに基づき、空気調和装置全体の動作を制御する。特に、制御装置91は、圧縮機1、絞り装置4、熱源側ファン10、ポンプ51および利用側ファン60のようなアクチュエータの駆動制御を行う。制御装置91は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/Oポートなどを備えたマイクロコンピュータを有する。ここで、実施の形態1では、図1に示すように、制御装置91は室外機101に設置されているものとして説明するが、制御装置91の設置場所については特に限定しない。たとえば、制御装置91は、室内機102aまたは室内機102bのいずれかに設けられていてもよい。また、制御装置91が室外機101などから独立して設置されていてもよい。
[冷房運転]
図2は、実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。図2の実線および破線は、それぞれ冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを示している。ここでは、各機器の動作とともに熱媒体の流れについて説明する。
まず、冷房運転時における熱源側熱媒体の流れについて説明する。ここで、冷房運転における熱源側サイクル110の説明においては、室外の空気よりも高い飽和温度となる圧力を高圧と定義する。また、室内の空気よりも低い飽和温度となる圧力を低圧と定義する。圧縮機1は、吸入した低圧のガス状の熱源側熱媒体を圧縮し、高圧のガス状の熱源側熱媒体を吐出する。高圧のガス状の熱源側熱媒体は、熱源側流路切替装置2を介して、熱源側熱交換器3に流入する。熱源側熱交換器3は、熱源側ファン10から供給される室外空気で高圧のガス状の熱源側熱媒体を冷却し、凝縮液化する。熱源側熱交換器3で凝縮液化した高圧の液状の熱源側熱媒体は、絞り装置4に流入する。絞り装置4は、高圧の液状の熱源側熱媒体を減圧する。絞り装置4で減圧された低圧の二相状の熱源側熱媒体は、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、低圧の二相状の熱源側熱媒体と利用側サイクル120を循環する利用側熱媒体とを熱交換させる。低圧の二相状の熱源側熱媒体は、加熱され、蒸発気化する。中間熱交換器5で蒸発気化した低圧のガス状の熱源側熱媒体は、熱源側流路切替装置2およびアキュムレータ6を介して、圧縮機1へ再度吸入される。
次に、冷房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。ここで、冷房運転における利用側サイクル120の説明においては、室内の空気よりも低い圧力で、かつ、熱源側熱媒体の低圧の飽和温度よりも高い飽和温度となる圧力を中間温圧と定義する。ポンプ51は、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、冷房用第2開閉弁54bおよび往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧の液状の利用側熱媒体を加熱し、蒸発気化させる。利用側熱交換器52で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、減圧装置53、復配管81bおよび冷房用第3開閉弁54cを介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧のガス状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、冷却され、凝縮液化する。中間熱交換器5で凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、冷房用第1開閉弁54aを介して、ポンプ51に再度吸入される。ここで、冷房運転時においては、利用側熱媒体は、熱源側熱媒体に熱を放熱し、かつ、室内空気から熱を吸熱する。このため、温度の関係は、室内空気温度>利用側熱媒体の飽和温度>熱源側熱媒体の低圧飽和温度となる。
[暖房運転]
次に、暖房運転時における熱源側熱媒体の流れについて説明する。ここで、暖房運転における熱源側サイクル110の説明においては、室内の空気よりも高い飽和温度となる圧力を高圧と定義する。また、室外の空気よりも低い飽和温度となる圧力を低圧と定義する。圧縮機1は、吸入した低圧のガス状の熱源側熱媒体を圧縮し、高圧のガス状の熱源側熱媒体を吐出する。高圧のガス状の熱源側熱媒体は、熱源側流路切替装置2を介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、高圧のガス状の熱源側熱媒体と利用側サイクル120を循環する利用側熱媒体とを熱交換させる。高圧のガス状の熱源側熱媒体は、冷却され、凝縮液化する。中間熱交換器5で凝縮液化した高圧の液状の熱源側熱媒体は、絞り装置4に流入する。絞り装置4は、高圧の液状の熱源側熱媒体を減圧する。絞り装置4で減圧された低圧の二相状の熱源側熱媒体は、熱源側熱交換器3に流入する。熱源側熱交換器3は、熱源側ファン10から供給される室外空気で低圧の二相状の熱源側熱媒体を加熱し、蒸発気化する。熱源側熱交換器3で蒸発気化した低圧のガス状の熱源側熱媒体は、熱源側流路切替装置2およびアキュムレータ6を介して、圧縮機1へ再度吸入される。
最後に、暖房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。ここで、暖房運転における利用側サイクル120の説明においては、室内の空気よりも高い圧力で、かつ、熱源側熱媒体の高圧の飽和温度よりも低い飽和温度となる圧力を中間温圧と定義する。ポンプ51は、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、暖房用第2開閉弁55bを介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧の液状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、加熱され、蒸発気化する。中間熱交換器5で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、暖房用第3開閉弁55cおよび往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧のガス状の利用側熱媒体を冷却し、凝縮器化させる。利用側熱交換器52aで凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、暖房用第1開閉弁55aを介して、ポンプ51に再度吸入される。ここで、暖房運転時においては、利用側熱媒体は、熱源側熱媒体から熱を吸熱し、かつ室内空気に熱を放熱する。このため、温度の関係は、室内空気温度<利用側熱媒体の飽和温度<熱源側熱媒体の低圧飽和温度となる。したがって、制御装置91は、暖房運転時における利用側サイクル120内の利用側熱媒体が、冷房運転における利用側サイクル120内の利用側熱媒体よりも高温および高圧となるように、各機器を制御する。
また、制御装置91は、中間熱交換器5の暖房運転時の利用側熱媒体の蒸発温度が、冷房運転時の利用側熱媒体の凝縮温度よりも高く、利用側熱交換器52の暖房運転時の凝縮温度が、冷房運転時の利用側熱媒体の蒸発温度よりも高くなるように制御する。
[効果]
実施の形態1の空気調和装置100は、利用側サイクル120において、液状の利用側熱媒体を吸入して送り出すポンプ51を駆動させ、中間熱交換器5において利用側熱媒体を加熱または冷却して相変化させて、利用側熱交換器52に送る。そして、利用側熱交換器52は、空調対象空間の空気を加熱または冷却して、空気調和を行うようにした。空気調和装置100は、相変化を伴う利用側熱媒体を用いて冷房運転および暖房運転を行うことで、水などの相変化を伴わない熱媒体を用いた場合に対して、単位流量当たりの能力を高くすることができる。このため、空気調和装置100は、効率よく室内の冷暖房を行うことができる。
また、実施の形態1の空気調和装置100によれば、利用側流路切替装置が、冷房運転と暖房運転とで利用側サイクル120の流路を切り替えるように構成した。このため、空気調和装置100は、室内機102からの運転要求に応じて、冷房運転と暖房運転との切り替えを行うことができる。このとき、冷房運転および暖房運転ともに、ポンプ51が利用側熱媒体を流入出させる方向を同じになる流路にしたことで、液状の利用側熱媒体を通過させ、ガス状の利用側熱媒体の通過を抑制することができる。このため、ポンプ51の電動機が空回りするエア噛みの発生を防ぎ、ポンプ51の故障を回避することができる。そして、利用側流路切替装置として、冷房用第1開閉弁54a、冷房用第2開閉弁54bおよび冷房用第3開閉弁54c並びに暖房用第1開閉弁55a、暖房用第2開閉弁55bおよび暖房用第3開閉弁55cを設置した。制御装置91は、冷房運転においては、冷房用第1開閉弁54a、冷房用第2開閉弁54bおよび冷房用第3開閉弁54cを開いて、利用側熱媒体を通過させる。また、制御装置91は、暖房運転においては、暖房用第1開閉弁55a、暖房用第2開閉弁55bおよび暖房用第3開閉弁55cを開いて、利用側熱媒体を通過させる。このため、より確実に流路の遮断などを行うことで、効率よく流路の切り替えを行うことができる。
また、実施の形態1の空気調和装置100によれば、相変化する熱媒体を用いることで、ポンプ51の小型化、配管の細管化およびシステムの高効率化などを実現することができる。また、空気調和装置100が利用側熱媒体として不燃性の熱媒体を用いることにより、漏洩時の引火などのリスク低減に必要な安全対策機器の取り付けなどが不要となる。そして、利用側サイクル120を循環する利用側熱媒体は、冷房運転時において室内温度よりも高い温度にならないおよび暖房運転時において熱源側熱媒体の温度よりも高い温度にならない。このため、温度上昇に伴う熱媒体および冷凍機油の分解反応などを抑制することができる。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。ここで、図3の空気調和装置100において、図1の空気調和装置100と同一の構成を有する機器などには同一の符号を付す。図1の空気調和装置100と比較して、図3の空気調和装置100は、室外機101の構成が異なる。
[室外機]
実施の形態2の室外機101は、利用側サイクル120の要素としてレシーバー56を搭載している。
[利用側サイクル]
レシーバー56は、暖房運転と冷房運転との違いで発生する余剰の利用側熱媒体または過渡的な運転の変化で発生する余剰の利用側熱媒体を蓄える。また、実施の形態2のレシーバー56は、ポンプ51にガス状の利用側熱媒体が流入することを抑制する。レシーバー56は、一端が冷房用第1開閉弁54aとポンプ51とを接続する配管と暖房用第1開閉弁55aが配設された配管との合流部よりも下流に接続され、他端がポンプ51に接続されている。ここでは、空気調和装置100がレシーバー56を有する構成を例として示すが、レシーバー56の代わりに、気液分離器などを有する構成としてもよい。
[冷房運転]
図4は、実施の形態2に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。図4の実線および破線は、それぞれ冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを示している。ここでは、各機器の動作とともに熱媒体の流れについて説明する。冷房運転および暖房運転における熱源側サイクル110の熱源側熱媒体の流れおよび機器の動作については、実施の形態1で説明したことと同様である。
冷房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。ポンプ51は、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、冷房用第2開閉弁54bおよび往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧の液状の利用側熱媒体を加熱し、蒸発気化させる。利用側熱交換器52で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、減圧装置53、復配管81bおよび冷房用第3開閉弁54cを介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧のガス状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、冷却され、凝縮液化する。中間熱交換器5で凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、冷房用第1開閉弁54aおよびレシーバー56を介して、ポンプ51に再度吸入される。
[暖房運転]
次に、暖房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。ポンプ51は、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、暖房用第2開閉弁55bを介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧の液状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、加熱され、蒸発気化する。中間熱交換器5で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、暖房用第3開閉弁55cおよび往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧のガス状の利用側熱媒体を冷却し、凝縮器化させる。利用側熱交換器52aで凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、暖房用第1開閉弁55aおよびレシーバー56を介して、ポンプ51に再度吸入される。
[レシーバーの作用]
図5は、実施の形態2に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時におけるレシーバー内の利用側熱媒体の流れおよび利用側熱媒体の状態を説明する図である。図5の実線および破線は、それぞれ冷房運転および暖房運転時の熱媒体の流れを示す。また、図5のレシーバー56内における白抜きおよび色塗りは、それぞれガス状の利用側熱媒体および液状の利用側熱媒体を示している。ここで、図示するように、レシーバー56において、暖房運転と冷房運転とでは、利用側熱媒体の流れる方向は同じである。
図5に基づいて、ガスと液体との二相状の利用側熱媒体が流入した場合のレシーバー56の作用について説明する。入口からレシーバー56に流入した二相状の利用側熱媒体は、レシーバー56の容器で流れの速度が低減される。密度の小さなガス状の利用側熱媒体は上部に移動し、密度の大きな液状の利用側熱媒体は下部に移動することで、容器内でガス状の利用側熱媒体と液状の利用側熱媒体とが分離される。分離された液状の利用側熱媒体のみが、レシーバー56の底面近傍に流入口が配置された出口配管を通過し、出口配管から液状の利用側熱媒体が流出する。ここでは、レシーバー56に二相状の利用側熱媒体が流入した場合の例について説明したが、二相状の利用側熱媒体に限定するものではなく、液状の利用側熱媒体がレシーバー56に流入してもよい。
[効果]
実施の形態2の空気調和装置100は、利用側サイクル120にレシーバー56を設置し、ガス状の利用側熱媒体と液状の利用側熱媒体とを分離し、液状の利用側熱媒体を通過させるようにした。このため、実施の形態1よりもさらに、ポンプ51にガス状の利用側熱媒体が流入しない構成にすることができる。したがって、ポンプ51の故障を回避することができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。ここで、図6の空気調和装置100において、図1の空気調和装置100と同一の構成を有する機器などには同一の符号を付す。図1の空気調和装置100と比較して、図6の空気調和装置100は、室外機101の構成が異なる。
[室外機]
実施の形態3の室外機101は、利用側サイクル120に分解生成物析出装置57および中間熱交換器出口温度センサー92を搭載している。
[利用側サイクル]
分解生成物析出装置57は、実施の形態2において説明したレシーバー56に、冷却装置58を有する構成の装置である。冷却装置58は、暖房運転と冷房運転との違いで発生する余剰の利用側熱媒体または過渡的な運転の変化で発生する余剰の利用側熱媒体を蓄える。また、実施の形態3の分解生成物析出装置57は、ポンプ51へのガス状の利用側熱媒体の流入を抑制し、かつ、利用側熱媒体が分解、変性などによって発生した物質を析出し、装置内に捕捉する。分解生成物析出装置57は、一端が冷房用第1開閉弁54aとポンプ51とを接続する配管と暖房用第1開閉弁55aが配設された配管との合流部よりも下流に接続され、他端がポンプ51に接続されている。
また、中間熱交換器出口温度センサー92は、中間熱交換器5の熱媒体流出側における利用側熱媒体の温度を検出する検出装置である。中間熱交換器出口温度センサー92は、中間熱交換器5と冷房用第1開閉弁54aとを接続する配管上の、暖房用第3開閉弁55cが配設された配管との合流部よりも上流に接続されている。
[利用側熱媒体]
利用側サイクル120を循環する利用側熱媒体は、たとえば、不燃性のR466A、R13I1およびR13I1を含む混合冷媒などの空気調和装置用冷媒とする。利用側熱媒体は、主として室内の空気と利用側熱媒体との間で交換された熱を搬送する。
[冷房運転]
図7は、実施の形態3に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。図7の実線および破線は、それぞれ冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを示している。ここでは、各機器の動作とともに熱媒体の流れについて説明する。冷房運転および暖房運転における熱源側サイクル110の熱源側熱媒体の流れおよび機器の動作については、実施の形態1で説明したことと同様である。
冷房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。ポンプ51は、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、冷房用第2開閉弁54bおよび往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧の液状の利用側熱媒体を加熱し、蒸発気化させる。利用側熱交換器52で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、減圧装置53、復配管81bおよび冷房用第3開閉弁54cを介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧のガス状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、冷却され、凝縮液化する。中間熱交換器5で凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、冷房用第1開閉弁54aおよび分解生成物析出装置57を介して、ポンプ51に再度吸入される。
冷房運転時において、中間熱交換器出口温度センサー92は、中間熱交換器5から流出した中間温圧の液状の利用側熱媒体の温度を検出する。制御装置91は、中間熱交換器出口温度センサー92が検出した温度に基づき、利用側サイクル120内の利用側熱媒体が、あらかじめ定めた設定温度を超えないように、空気調和装置100における機器に対する制御を行う。ここで、制御装置91は、利用側サイクル120において、R466A、R13I1およびR13I1を含む混合冷媒において、冷媒が自己分解、変質などの反応を抑制することができる温度以下で制御することが望ましい。冷媒反応を抑制できる設定温度としては、具体的には100℃以下が望ましい。
[暖房運転]
次に、暖房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。ポンプ51は、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、暖房用第2開閉弁55bを介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧の液状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、加熱され、蒸発気化する。中間熱交換器5で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、暖房用第3開閉弁55cおよび往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧のガス状の利用側熱媒体を冷却し、凝縮器化させる。利用側熱交換器52aで凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、暖房用第1開閉弁55aおよび分解生成物析出装置57を介して、ポンプ51に再度吸入される。
暖房運転時において、中間熱交換器出口温度センサー92は、中間熱交換器5から流出した中間温圧のガス状の利用側熱媒体の温度を検出する。制御装置91は、中間熱交換器出口温度センサー92が検出した温度に基づき、圧縮機1、絞り装置4、熱源側ファン10、ポンプ51および利用側ファン60の少なくとも1つの機器に対する制御を行う。ここで、制御装置91は、利用側サイクル120において、R466A、R13I1およびR13I1を含む混合冷媒における冷媒の反応を抑制することができる温度以下となるように制御することが望ましい。
[分解生成物析出装置の作用]
図8は、実施の形態3に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における分解生成物析出装置内の利用側熱媒体の流れおよび利用側熱媒体の状態を説明する図である。図8の実線および破線は、それぞれ冷房運転および暖房運転時の熱媒体の流れを示す。また、図8のレシーバー56内における白抜きおよび色塗りは、それぞれガス状の利用側熱媒体および液状の利用側熱媒体を示している。
図8に基づいて、ガスと液体との二相状の利用側熱媒体が流入した場合の分解生成物析出装置57の作用について説明する。入口から分解生成物析出装置57に流入した二相状の利用側熱媒体は、分解生成物析出装置57の容器で流れの速度が低減される。密度の小さなガス状の利用側熱媒体は、上部に移動し、密度の大きな液状の利用側熱媒体は下部に移動することで、容器内で利用側熱媒体が分離される。分離された液状の利用側熱媒体のみが、分解生成物析出装置57の底面近傍に流入口を有する出口配管を通過し、出口配管から液状の利用側熱媒体が流出する。
一方、入口から流入した二相状の利用側熱媒体に含まれる分解生成物59は、液状の利用側熱媒体とともに分解生成物析出装置57下部に分離される。分解生成物析出装置57の底面に設置された冷却装置58は、部分的に液状の利用側熱媒体を冷却する。そして、図8に示すように、冷却された液状の利用側熱媒体から、液状の利用側熱媒体に含まれる分解生成物59が析出する。析出した分解生成物59は、分解生成物析出装置57内に捕捉されて底面に溜まる。このため分解生成物59が利用側サイクル120を循環することを防止することができる。ここで、冷却装置58は、ペルチェ式冷却器などの機器を用いることができる。また、熱源側サイクル110において、熱源側流路切替装置2と圧縮機1の吸入側との間の配管を冷却装置58として、熱源側熱媒体による温度の低い熱などを利用して液状の利用側熱媒体を冷却してもよい。また、ここでは、分解生成物析出装置57に二相状の利用側熱媒体が流入した場合の例について説明したが、二相状の利用側熱媒体に限定するものではなく、液状の利用側熱媒体が分解生成物析出装置57に流入してもよい。
[効果]
実施の形態3の空気調和装置100は、利用側サイクル120に分解生成物析出装置57を設置し、ガス状の利用側熱媒体と液状の利用側熱媒体とを分離し、液状の利用側熱媒体を通過させるようにした。このため、実施の形態1よりもさらに、ポンプ51にガス状の利用側熱媒体が流入しない構成にすることができる。したがって、ポンプ51の故障を回避することができる。また、分解生成物析出装置57が液状の利用側熱媒体中の分解生成物59を捕捉して内部に溜めておくようにしたので、分解生成物59が利用側サイクル120を循環することを防止する。このため、分解生成物59が原因となる腐食および流路閉塞などによる空気調和装置100の故障を回避することができる。
さらに、実施の形態3の空気調和装置100は、中間熱交換器5から流出する利用側熱媒体の温度を検出する中間熱交換器出口温度センサー92を利用側サイクル120に設置する。そして、制御装置91は、中間熱交換器出口温度センサー92が検出した温度に基づいて、利用側サイクル120の機器を制御する。このため、利用側熱媒体が熱によって化学反応などを起こして分解などすることを防ぎ、空気調和装置全体として装置の寿命を伸ばすことができる。また、分解生成物59が原因となる腐食および流路閉塞などによる空気調和装置100の故障を回避することができる。
実施の形態4.
[空気調和装置]
図9は、実施の形態4に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。ここで、図9の空気調和装置100において、図1の空気調和装置100と同一の構成を有する機器などには同一の符号を付す。図1の空気調和装置100と比較して、図9の空気調和装置100は、室外機101の構成が異なる。
[室外機]
実施の形態4の室外機101は、利用側サイクル120の要素として冷房用ポンプ51aおよび暖房用ポンプ51bを搭載する。ここで、実施の形態1の空気調和装置100が搭載していた冷房用第1開閉弁54a、冷房用第2開閉弁54bおよび冷房用第3開閉弁54c並びに暖房用第1開閉弁55a、暖房用第2開閉弁55bおよび暖房用第3開閉弁55cは、搭載していない。
[利用側サイクル]
冷房用ポンプ51aおよび暖房用ポンプ51bは、実施の形態1で説明したポンプ51と同様に、液状の利用側熱媒体を吸入し、昇圧した状態にして送り出す機器である。冷房用ポンプ51aおよび暖房用ポンプ51bは、たとえば、ターボ型の非容積式ポンプなどである。
[冷房運転]
図10は、実施の形態4に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。図10の実線および破線は、それぞれ冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを示している。ここでは、各機器の動作とともに熱媒体の流れについて説明する。冷房運転および暖房運転における熱源側サイクル110の熱源側熱媒体の流れおよび機器の動作については、実施の形態1で説明したことと同様である。
冷房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。ここで、冷房運転においては、暖房用ポンプ51bは停止している。冷房用ポンプ51aは、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧の液状の利用側熱媒体を加熱し、蒸発気化させる。利用側熱交換器52で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、減圧装置53、復配管81bおよび停止した暖房用ポンプ51bを介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧のガス状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、冷却され、凝縮液化する。中間熱交換器5で凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、冷房用ポンプ51aに再度吸入される。
[暖房運転]
次に、暖房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。ここで、暖房運転においては、冷房用ポンプ51aは停止している。暖房用ポンプ51bは、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧の液状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、加熱され、蒸発気化する。中間熱交換器5で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、停止した冷房用ポンプ51aおよび往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧のガス状の利用側熱媒体を冷却し、凝縮器化させる。利用側熱交換器52aで凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、減圧装置53および復配管81bを介して、暖房用ポンプ51bに再度吸入される。
[効果]
実施の形態4の空気調和装置100は、利用側サイクル120に冷房用ポンプ51aおよび暖房用ポンプ51bを設置した。このため、室内機102からの運転要求に応じて、冷房運転と暖房運転とを切り替えることができる。また、実施の形態4の空気調和装置100は、駆動している冷房用ポンプ51aおよび暖房用ポンプ51bに対し、液状の利用側熱媒体を通過させるようにしてガス状の利用側熱媒体の通過を抑制するようにした。このため、冷房用ポンプ51aおよび暖房用ポンプ51bの故障を回避することができる。
実施の形態5.
[空気調和装置]
図11は、実施の形態5に係る空気調和装置の構成の一例を模式的に記載した図である。ここで、図11の空気調和装置100において、図9の空気調和装置100と同一の構成を有する機器などには同一の符号を付す。図9の空気調和装置100と比較して、図11の空気調和装置100は、室外機101の構成が異なる。
[室外機]
実施の形態5の室外機101は、実施の形態4の室外機101が有する冷房用ポンプ51aおよび暖房用ポンプ51bの代わりに、利用側サイクル120の要素として反転ポンプ51cを搭載する。
[利用側サイクル]
反転ポンプ51cは、流体の吸入側と吐出側とを反転することができる機器である。このため、実施の形態5の反転ポンプ51cは、冷房運転および暖房運転の両方の運転で、液状の利用側熱媒体を吸入し、昇圧した状態にして送り出すことができる。反転ポンプ51cは、たとえば、インバータ式の遠心ポンプまたはターボ型の非容積式ポンプなどである。
[冷房運転]
図12は、実施の形態5に係る空気調和装置の冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを説明する図である。図12の実線および破線は、それぞれ冷房運転および暖房運転時における熱媒体の流れを示している。ここでは、各機器の動作とともに熱媒体の流れについて説明する。冷房運転および暖房運転における熱源側サイクル110の熱源側熱媒体の流れおよび機器の動作については、実施の形態1で説明したことと同様である。
冷房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。反転ポンプ51cは、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、往配管81aを介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧の液状の利用側熱媒体を加熱し、蒸発気化させる。利用側熱交換器52で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、減圧装置53および復配管81bを介して、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧のガス状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、冷却され、凝縮液化する。中間熱交換器5で凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、反転ポンプ51cに再度吸入される。
[暖房運転]
次に、暖房運転時における利用側熱媒体の流れについて説明する。反転ポンプ51cは、吸入した中間温圧の液状の利用側熱媒体を昇圧する。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、中間熱交換器5に流入する。中間熱交換器5は、中間温圧の液状の利用側熱媒体と熱源側サイクル110を循環する熱源側熱媒体とを熱交換させる。中間温圧の液状の利用側熱媒体は、加熱され、蒸発気化する。中間熱交換器5で蒸発気化した中間温圧のガス状の利用側熱媒体は、往配管81aおよび減圧装置53を介して、利用側熱交換器52に流入する。利用側熱交換器52は、利用側ファン60から供給される室内空気との熱交換により、中間温圧のガス状の利用側熱媒体を冷却し、凝縮器化させる。利用側熱交換器52aで凝縮液化した中間温圧の液状の利用側熱媒体は、復配管81bを介して、反転ポンプ51cに再度吸入される。
[効果]
実施の形態5の空気調和装置100は、利用側サイクル120に反転ポンプ51cを設置した。このため、室内機102からの運転要求に応じて、反転ポンプ51cにおいて、冷房運転と暖房運転とを切り替えることができる。このとき、実施の形態5の空気調和装置100において、反転ポンプ51cに液状の利用側熱媒体を通過させるようにした。このため、反転ポンプ51cの故障を回避することができる。また、実施の形態5の空気調和装置100では、冷房運転および暖房運転の両方の運転において、往配管81aおよび復配管81bを通過する利用側熱媒体の相状態を同一状態にすることができる。このため、配管の径を小径化することができる。
実施の形態6.
ここで、実施の形態1~実施の形態5の空気調和装置100は、熱源側サイクル110において熱源側熱媒体を循環させ、中間熱交換器5において、利用側熱媒体の熱交換により、利用側熱媒体に吸熱および放熱させるようにした。ここで、加熱装置および冷却装置により、利用側熱媒体に加熱および冷却させてもよい。
1 圧縮機、2 熱源側流路切替装置、3 熱源側熱交換器、4 絞り装置、5 中間熱交換器、6 アキュムレータ、10 熱源側ファン、51 ポンプ、51a 冷房用ポンプ、51b 暖房用ポンプ、51c 反転ポンプ、52,52a,52b 利用側熱交換器、53,53a,53b 流量調整装置、54 冷房用開閉弁、54a 冷房用第1開閉弁、54b 冷房用第2開閉弁、54c 冷房用第3開閉弁、55 暖房用開閉弁、55a 暖房用第1開閉弁、55b 暖房用第2開閉弁、55c 暖房用第3開閉弁、56 レシーバー、57 分解生成物析出装置、58 冷却装置、59 分解生成物、60,60a,60b 利用側ファン、81a 往配管、81b 復配管、91 制御装置、92 中間熱交換器出口温度センサー、100 空気調和装置、101 室外機、102,102a,102b 室内機、110 熱源側サイクル、120 利用側サイクル。

Claims (10)

  1. 熱源側熱媒体と前記熱源側熱媒体とは異なる利用側熱媒体とを熱交換させ、切り替えにより前記熱源側熱媒体に吸熱または放熱させて前記利用側熱媒体を相変化させる中間熱交換器を有する熱源側装置と、
    前記中間熱交換器、液状の前記利用側熱媒体を吸入して送り出すポンプおよび前記利用側熱媒体の相変化を伴う熱交換により空調対象空間の空気を加熱または冷却する利用側熱交換器および前記利用側熱交換器を通過する前記利用側熱媒体を減圧する減圧装置を配管接続して、前記利用側熱媒体を循環させる利用側サイクル回路とを備え
    前記利用側サイクル回路は、
    前記空調対象空間の空気を冷却する冷房運転において前記中間熱交換器で気体から液体に相変化した前記利用側熱媒体が前記ポンプに吸入され、前記空調対象空間の空気を加熱する暖房運転において前記利用側熱交換器で気体から液体に相変化した前記利用側熱媒体が前記ポンプに吸入されるように、前記利用側熱媒体の流れを切り替える利用側流路切替装置を有し、
    前記利用側流路切替装置は、
    前記中間熱交換器と前記ポンプとの間の配管に配設された冷房用第1開閉弁と、
    前記ポンプと前記利用側熱交換器との間の配管に配設された冷房用第2開閉弁と、
    前記減圧装置と前記中間熱交換器との間の配管に配設された冷房用第3開閉弁と、
    前記減圧装置と前記冷房用第3開閉弁との間の配管と、前記冷房用第1開閉弁と前記ポンプとの間の配管とを接続する配管に配設された暖房用第1開閉弁と、
    前記ポンプと前記冷房用第2開閉弁との間の配管と、前記冷房用第3開閉弁と前記中間熱交換器との間の配管とを接続する配管に配設された暖房用第2開閉弁と、
    前記中間熱交換器と前記冷房用第1開閉弁との間の配管と、前記冷房用第2開閉弁と前記利用側熱交換器との間の配管とを接続する配管に配設された暖房用第3開閉弁とを有する空気調和装置。
  2. 前記熱源側装置および前記利用側サイクル回路の機器を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記空調対象空間の空気を加熱する暖房運転において、前記利用側サイクル回路内の前記利用側熱媒体が、前記冷房運転における前記利用側サイクル回路内の前記利用側熱媒体よりも高温および高圧であり、前記中間熱交換器における前記利用側熱媒体の蒸発温度が、前記冷房運転における前記利用側熱媒体の凝縮温度よりも高い温度となる制御を行う請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記熱源側装置および前記利用側サイクル回路の機器を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    冷房運転においては、前記冷房用第1開閉弁、前記冷房用第2開閉弁および前記冷房用第3開閉弁を開き、前記暖房用第1開閉弁、前記暖房用第2開閉弁および前記暖房用第3開閉弁を閉じる制御を行い、
    暖房運転においては、前記冷房用第1開閉弁、前記冷房用第2開閉弁および前記冷房用第3開閉弁を閉じ、前記暖房用第1開閉弁、前記暖房用第2開閉弁および前記暖房用第3開閉弁を開く制御を行う請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記利用側サイクル回路は、
    前記冷房用第1開閉弁と前記ポンプとを接続する配管上の前記暖房用第1開閉弁が配設された配管との合流部と、前記ポンプとの間の配管に配設され、ガス状の前記利用側熱媒体を分離した液状の前記利用側熱媒体を通過させるレシーバーを備える請求項1~請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  5. 前記レシーバーと、前記レシーバー内の前記利用側熱媒体を冷却する冷却装置とを有する分解生成物析出装置を備える請求項に記載の空気調和装置。
  6. 前記熱源側装置および前記利用側サイクル回路の機器を制御する制御装置と、
    前記中間熱交換器から流出する前記利用側熱媒体の温度を検出する中間熱交換器出口温度センサーとを備え、
    前記制御装置は、
    前記中間熱交換器出口温度センサーの検出した温度が、あらかじめ定められた設定温度より低い温度となるように前記機器を制御する請求項1~請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記設定温度は、前記利用側熱媒体に分解反応が発生する温度に基づいて設定される請求項に記載の空気調和装置。
  8. 前記熱源側装置は、
    前記熱源側熱媒体を圧縮する圧縮機、前記熱源側熱媒体の流路を切り替える熱源側流路切替装置、前記熱源側熱媒体を熱交換させる熱源側熱交換器、前記熱源側熱媒体を圧力調整する絞り装置および前記中間熱交換器を配管接続して、前記熱源側熱媒体を循環させる熱源側サイクル回路を有する請求項1~請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  9. 前記利用側熱媒体は、不燃性の冷媒である請求項1~請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記利用側熱媒体は、R466A冷媒、R13I1冷媒またはR13I1の混合冷媒である請求項1~請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2021569647A 2020-01-08 2020-01-08 空気調和装置 Active JP7301166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/000296 WO2021140589A1 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021140589A1 JPWO2021140589A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2021140589A5 JPWO2021140589A5 (ja) 2022-06-01
JP7301166B2 true JP7301166B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=76788157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569647A Active JP7301166B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220373233A1 (ja)
EP (1) EP4089336A4 (ja)
JP (1) JP7301166B2 (ja)
WO (1) WO2021140589A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241074A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2008209075A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
US20110037017A1 (en) 2006-03-30 2011-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising iodotrifluoromethane and stabilizers
WO2017145219A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6545338B1 (ja) 2018-08-31 2019-07-17 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256478A (ja) 1992-03-10 1993-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輻射冷房装置
JP3414825B2 (ja) * 1994-03-30 2003-06-09 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JPH10306952A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Daikin Ind Ltd 2次冷媒システム式冷凍装置
JPH11108397A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
GB2563119B (en) * 2015-10-26 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241074A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
US20110037017A1 (en) 2006-03-30 2011-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising iodotrifluoromethane and stabilizers
JP2008209075A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
WO2017145219A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6545338B1 (ja) 2018-08-31 2019-07-17 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220373233A1 (en) 2022-11-24
EP4089336A1 (en) 2022-11-16
WO2021140589A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2021140589A1 (ja) 2021-07-15
EP4089336A4 (en) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109690209B (zh) 空调装置
JP4475278B2 (ja) 冷凍装置及び空気調和装置
JP5855312B2 (ja) 空気調和装置
CN103221759B (zh) 空调机
GB2569898A (en) Air conditioner
US20090282854A1 (en) Air conditioning system
WO2005019742A1 (ja) 冷凍装置
WO2006003967A1 (ja) 空気調和装置
WO2007105511A1 (ja) 冷凍装置
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
WO2014141373A1 (ja) 空気調和装置
US7908878B2 (en) Refrigerating apparatus
US20230057478A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2007232265A (ja) 冷凍装置
CN113439188B (zh) 空调装置
JP2010096360A (ja) 空気調和装置
JP2001235245A (ja) 冷凍装置
JP7301166B2 (ja) 空気調和装置
JP2008116085A (ja) 空気調和機
JP4360183B2 (ja) 空気調和装置
CN114127493A (zh) 空调装置
JP2889762B2 (ja) 空気調和装置
WO2013073070A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0275863A (ja) 冷暖房装置
JPH02161263A (ja) 冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150