JP7300147B2 - 自転車配車回収指示装置 - Google Patents

自転車配車回収指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7300147B2
JP7300147B2 JP2019034752A JP2019034752A JP7300147B2 JP 7300147 B2 JP7300147 B2 JP 7300147B2 JP 2019034752 A JP2019034752 A JP 2019034752A JP 2019034752 A JP2019034752 A JP 2019034752A JP 7300147 B2 JP7300147 B2 JP 7300147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
vehicle
dispatch
request
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140399A (ja
Inventor
美陽児 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019034752A priority Critical patent/JP7300147B2/ja
Publication of JP2020140399A publication Critical patent/JP2020140399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300147B2 publication Critical patent/JP7300147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自転車を自動車に積載して配車し、回収する自転車配車回収指示装置に関する。
従来、自転車を所有する事業者が、利用者に自転車を貸与する自転車シェアリングシステムが存在する(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載の発明は、電子ロックを有する駐輪装置を備える駐輪場を複数利用して、同一のレンタルサイクルを移動自在に駐輪させることを可能とし、契約済みの利用者のみが電子ロックを開錠することができるようにしたシステムである。
これによって、特許文献1に記載の発明は、契約者以外の人に自転車を利用させることなく、同一の自転車を複数の人で共有することを可能にしている。
また、特許文献2に記載の発明は、複数のシェアリング用の自転車と、それぞれが所定台数の自転車を停めることが可能な複数の駐輪エリアと、駐輪エリアに設置された管理装置と、を含み、利用者が管理装置により自転車の貸出し処理を行うことで、管理装置が、通信により自転車に対して、自転車を駐輪エリア外に移動させても警報を作動させないようにしたものである。
これによって、特許文献2に記載の発明は、所定の手続なしに、駐輪エリアからの自転車の持ち出しを防止している。
特開2012-93922 特開2016-12291
自転車シェアリングは、温室効果ガス排出量削減、観光地の活性化等を目的とする簡便な移動手段として、広く活用されようとしている。
しかし、従来の自転車シェアリングシステムは、自転車を駐輪するためのスペース(土地、建物等)が必要である。そのため、従来の自転車シェアリングシステムでは、自転車シェアリングの普及に伴い、多くの駐輪スペースを確保しなければならないという問題がある。
また、従来の自転車シェアリングシステムは、利用者が、レンタル開始場所である駐輪スペースまで行って自転車を借り、返却場所である駐輪スペースまで行って自転車を返却する必要がある。この場合、駐輪スペースが、利用者が自転車を利用したい場所から離れていると、利用者に対して駐輪スペースまでの不便な移動を強いてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、レンタル自転車用の駐輪スペースを確保することなく、利用者が、自転車を利用したい場所で自転車を借り、自転車が不要となった場所で自転車を返却することが可能な自転車配車回収指示装置を提供することを課題とする。
記課題を解決するため、本発明に係る自転車配車回収指示装置は、通信装置を備えるとともに自転車を積載可能な自転車積載可能自動車を用いて、利用者通信端末からの要求に基づいて、自転車の配車と回収とを行う自転車配車回収システムを構成する自転車配車回収指示装置であって、記憶手段と、利用者要求受信手段と、配車回収可能車要求送信手段と、配車回収可能車応答受信手段と、配車回収指示手段と、を備える構成とした。
かかる構成おいて、自転車配車回収指示装置は、記憶手段に、自転車積載可能自動車の通信アドレス情報をエリア情報に対応付けた自転車配送車データベースを予め記憶しておく。
そして、自転車配車回収指示装置は、配車回収要求受信手段によって、利用者通信端末から位置情報を含んだ自転車の配車または回収の要求を受信する。これによって、自転車配車回収システムは、任意の場所の利用者から、自転車の配車または回収の要求を受け付けることができる。
そして、自転車配車回収指示装置は、配車回収可能車要求送信手段によって、自転車配送車データベースを参照し、位置情報で特定されるエリア情報に対応する自転車積載可能自動車に、自転車の配車または回収が可能か否かを問い合わせる。
その後、自転車配車回収指示装置は、配車回収可能車応答受信手段によって、自転車の配車または回収が可能であることを示す応答を受信する。
そして、自転車配車回収指示装置は、配車回収指示手段によって、自転車の配車または回収が可能である自転車積載可能自動車に、位置情報で特定される場所へ行く旨の指示を送信する。これによって、自転車配車回収システムは、任意の場所の利用者に対して、自転車を配車したり、回収したりすることができる。
なお、記憶手段には、自転車積載可能自動車の通信アドレス情報の代わりに、複数の自転車積載可能自動車と通信可能なサーバの通信アドレス情報を記憶しておき、自転車配車回収指示装置は、サーバとの間で、自転車の配車または回収の問い合わせや指示を行ってもよい。
本発明は、以下に示す優れた効果を奏するものである。
本発明によれば、自転車を積載可能な自動車によって、自転車を配車したり、回収したりすることで、従来のような自転車専用の駐輪スペースを確保する必要がない。そのため、本発明は、自転車シェアリングシステムを、広く普及させることができる。
また、本発明によれば、任意の場所に自転車を配車したり、任意の場所で自転車を回収したりすることができるため、利用者が不要な移動をしなくても、簡単に自転車を利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る自転車配車回収システムの構成を示す全体構成図である。 本発明の第1実施形態に係る自転車配車回収システムの自転車配車回収制御装置の構成を示すブロック構成図である。 本発明の第1実施形態に係る自転車配車回収システムの自転車配送車DB記憶手段の記憶内容を示すデータ構造図である。 本発明の第1実施形態に係る自転車配車回収システムの動作を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態に係る自転車配車回収システムの構成を示す全体構成図である。 本発明の第2実施形態に係る自転車配車回収システムの自転車配送車DB記憶手段の記憶内容を示すデータ構造図である。 本発明の第2実施形態に係る自転車配車回収システムの動作を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
≪第1実施形態≫
<自転車配車回収システムの構成>
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る自転車配車回収システムSの構成について説明する。
自転車配車回収システムSは、シェアリング用の自転車3の配車と回収とを行うシステムである。
自転車配車回収システムSは、自転車3を利用したい利用者Mが通信端末T(利用者通信端末)を介して配車要求した場所に、自転車積載可能自動車2を移動させて、自転車3を配車する。また、自転車配車回収システムSは、自転車3の利用を終了した利用者Mが通信端末Tを介して回収要求した場所に、自転車積載可能自動車2を移動させて、自転車3を回収する。
図1に示すように、自転車配車回収システムSは、自転車配車回収指示装置1と、自転車積載可能自動車2とを、ネットワークNを介して接続して構成される。
なお、ネットワークNは、無線局BSを有し、無線で通信端末Tや自転車積載可能自動車2の通信装置20と通信を行う。
自転車配車回収指示装置1は、ネットワークNを介して、利用者Mの通信端末Tからの配車要求を受信し、自転車3を配車可能な自転車積載可能自動車2に配車指示を出すものである。また、自転車配車回収指示装置1は、ネットワークNを介して、利用者Mの通信端末Tからの回収要求を受信し、自転車3を回収可能な自転車積載可能自動車2に回収指示を出すものである。
この自転車配車回収指示装置1は、シェアリング用の自転車3を管理する会社(シェア自転車管理会社)に備えられる。
この自転車配車回収指示装置1の構成については、図2を参照して、後で詳細に説明する。
自転車積載可能自動車2は、通信装置20を備えるとともに自転車3を積載することが可能な自動車である。
この自転車積載可能自動車2は、自転車3を積載可能な自動車であれば特に限定されるものではない。例えば、自転車積載可能自動車2は、ルーフマウントタイプ、リヤドアマウントタイプ、トウバーマウントタイプ等の自転車3を車外に積載するものであってもよいし、インドアマウントタイプの車内に積載するものであっても構わない。
自転車積載可能自動車2のうちで、自転車3が積載されている自転車積載可能自動車2Aが、自転車3を配車可能な自動車である。また、自転車積載可能自動車2のうちで、自転車3が積載されていない自転車積載可能自動車2Bが、自転車3を回収可能な自動車である。
また、自転車積載可能自動車2が備える通信装置20は、車内に固定して装備されるものであっても構わないし、運転者が保持する携帯端末であっても構わない。
自転車積載可能自動車2は、自転車配車回収指示装置1からの配車または回収が可能か否かの問い合わせの要求に対して、運転者が通信装置20を介して応答する。
また、自転車積載可能自動車2は、自転車配車回収指示装置1からの配車または回収の指示に応じて、指定された位置に運転者の操作によって移動して、自転車3の配車または回収を行う。
自転車3は、シェア自転車管理会社が管理するシェアリング用の自転車である。
以上のように自転車配車回収システムSを構成することで、自転車配車回収システムSは、自転車専用の駐輪スペースを確保することなく、自転車3を配車および回収することができる。
(自転車配車回収指示装置)
次に、図2を参照して、自転車配車回収指示装置1の構成について説明する。
図2に示すように、自転車配車回収指示装置1は、利用者DB記憶手段10と、自転車配送車DB記憶手段11と、通信手段12と、利用者要求受信手段13と、配車回収可能車要求送信手段14と、配車回収可能車応答受信手段15と、配車回収指示手段16と、を備える。
利用者DB(データベース)記憶手段10は、自転車配車回収システムSを利用する利用者Mの利用者情報を予め登録した利用者データベースを記憶するものである。
この利用者DB記憶手段10に記憶する利用者データベースは、例えば、利用者ごとに、氏名、住所、電話番号、クレジットカード番号等を対応付けたものである。
利用者データベースは、入力手段(不図示)によって、手入力で登録することとしてもよいし、通信手段12を介して利用者Mの通信端末Tから通知される登録要求に基づいて登録することとしてもよい。
自転車配送車DB(データベース)記憶手段11は、予め自転車配車回収システムS上で自転車3の配車および回収を行うことが可能な自転車積載可能自動車2を登録したデータベースである。
ここで、図3を参照して、自転車配送車DB記憶手段11が記憶する自転車配送車データベース110の例について説明する。
図3に示すように、自転車配送車データベース110は、エリア情報と登録車情報とで構成される。
エリア情報は、自転車積載可能自動車2が配車(回収)可能な領域を示す情報である。例えば、エリア情報は、都道府県や市区町村ごとに固有の番号を付した情報である。
登録車情報は、エリア情報に対応して、当該エリア情報の領域において、配車(回収)可能な自転車積載可能自動車2を設定した情報である。
登録車情報は、少なくとも自転車積載可能自動車2が備える通信装置20のアドレス情報(通信アドレス情報)を有する。登録車情報には、アドレス情報以外にも、自転車積載可能自動車2の車両番号、所有者情報等を登録してもよい。
例えば、図3の例では、東京都荒川区で配車(回収)可能な自転車積載可能自動車2は、車両番号が番号A、番号B、…であって、それぞれのアドレス情報がアドレスa、アドレスb、…であることを示している。
図2に戻って、自転車配車回収指示装置1の構成について説明を続ける。
通信手段12は、ネットワークNを介して、利用者Mの通信端末T(利用者通信端末)および自転車積載可能自動車2の通信装置20との間で通信を行うものである。
この通信手段12は、利用者Mの通信端末Tから受信した要求を、利用者要求受信手段13に出力し、自転車積載可能自動車2の通信装置20から受信した応答を、配車回収可能車応答受信手段15に出力する。
また、通信手段12は、配車回収可能車要求送信手段14から入力される要求、および、配車回収指示手段16から入力される指示を、それぞれの要求および指示に含まれるアドレス情報に対応する通信装置20に送信する。
利用者要求受信手段13は、利用者Mの通信端末Tから、通信手段12を介して、自転車3の配車要求または回収要求を、通信手段12を介して受信するものである。なお、配車要求および回収要求には、通信端末Tの位置情報、および、利用者Mを特定する利用者情報(氏名等)が含まれているものとする。
この利用者要求受信手段13は、配車要求または回収要求を受信した場合、当該要求に含まれている利用者情報が、利用者DB記憶手段10に記憶されている利用者データベースに登録されているか否かを判定する。
そして、利用者要求受信手段13は、利用者情報が利用者データベースに登録されている場合のみ、当該要求を配車回収可能車要求送信手段14に出力する。
配車回収可能車要求送信手段14は、利用者要求受信手段13で受信した配車要求または回収要求を入力し、自転車3の配車または回収が可能か否かを問い合わせる要求(配車可能車要求、回収可能車要求)を、通信手段12を介して、自転車積載可能自動車2に送信するものである。
この配車回収可能車要求送信手段14は、自転車配送車DB記憶手段11の自転車配送車データベース110を参照し、配車要求に含まれる位置情報の位置を含むエリア情報に対応する1以上の自転車積載可能自動車2のアドレス情報に対して、配車可能車要求を送信する。同様に、配車回収可能車要求送信手段14は、自転車配送車データベース110を参照し、回収要求に含まれる位置情報の位置を含むエリア情報に対応する1以上の自転車積載可能自動車2のアドレス情報に対して、回収可能車要求を送信する。
なお、配車回収可能車要求送信手段14は、要求(配車可能車要求、回収可能車要求)に、それぞれ固有の番号(要求番号)を付加することとする。そして、配車回収可能車要求送信手段14は、要求番号に対応付けて、利用者要求受信手段13で受信した配車要求または回収要求に含まれている通信端末Tの位置情報、および、利用者Mを特定する利用者情報(氏名等)を、配車回収可能車応答受信手段15に出力する。
配車回収可能車応答受信手段15は、配車回収可能車要求送信手段14が送信した要求(配車可能車要求または回収可能車要求)に対する応答(配車可能車応答または回収可能車応答)を、通信手段12を介して受信するものである。
なお、応答(配車可能車応答または回収可能車応答)には、応答の元となる要求に対応する要求番号が付加されているものとする。
この配車回収可能車応答受信手段15は、受信した応答(配車可能車応答または回収可能車応答)を配車回収指示手段16に出力する。このとき、配車回収可能車応答受信手段15は、応答とともに、応答に含まれる要求番号に対応した配車回収可能車要求送信手段14から入力した通信端末Tの位置情報、および、利用者Mを特定する利用者情報(氏名等)もあわせて配車回収指示手段16に出力する。
配車回収指示手段16は、自転車3の配車または回収が可能である自転車積載可能自動車2に、位置情報で特定される場所へ行く旨の指示を送信するものである。
ここでは、配車回収指示手段16は、要求番号ごとに、応答の最も早かった自転車積載可能自動車2の通信装置20に、配車または回収の指示として、通信端末Tの位置情報、および、利用者Mを特定する利用者情報(氏名等)を、通信手段12を介して送信する。
なお、応答(配車可能車応答または回収可能車応答)には、自転車積載可能自動車2の位置情報を含ませてもよい。その場合、配車回収指示手段16は、予め定め時間内(例えば、数十秒)の応答で、自転車積載可能自動車2の位置情報で特定される位置と通信端末Tの位置情報で特定される位置とが最も近い自転車積載可能自動車2を、自転車配送車データベース110において検索する。そして、配車回収指示手段16は検索した自転車積載可能自動車2に配車または回収の指示を送信してもよい。
また、配車回収指示手段16は、配車または回収の自転車積載可能自動車2を決定した以降、同一の要求番号に対応する応答に対しては、すでに配車または回収が完了した旨を返信することとする。
以上のように自転車配車回収指示装置1を構成することで、自転車配車回収指示装置1は、自転車積載可能自動車2によって、利用者Mからの要求に応じた場所で、自転車3の配車や回収を行うことができる。
<自転車配車回収システムの動作>
次に、図4を参照(適宜図2参照)して、本発明の第1実施形態に係る自転車配車回収システムSの動作について説明する。
なお、自転車配車回収システムSの利用する利用者の情報、および、自転車積載可能自動車2の情報は、すでに、利用者DB記憶手段10および自転車配送車DB記憶手段11に登録されているものとする。以下、自転車配車回収システムSの自転車3の配車処理および回収処理の各動作について説明する。
(配車処理)
ステップS1において、利用者Mは、通信端末Tによって、自転車3の配車要求を行う。そして、自転車配車回収指示装置1は、利用者要求受信手段13によって、通信手段12を介して、配車要求を受信する。このとき、自転車配車回収指示装置1は、配車要求に含まれている利用者情報が、利用者DB記憶手段10に記憶されている利用者データベースに登録されている場合のみ以降の動作を行う。
ステップS2において、自転車配車回収指示装置1は、配車回収可能車要求送信手段14によって、自転車3の配車が可能か否かを問い合わせる配車可能車要求を、通信手段12を介して、自転車積載可能自動車2に送信する。このとき、配車回収可能車要求送信手段14は、自転車配送車データベース110を参照し、配車要求に含まれる位置情報の位置を含むエリア情報に対応する1以上の自転車積載可能自動車2のアドレス情報に対して、配車可能車要求を送信する。
ステップS3において、自転車3を配車可能な自転車積載可能自動車2は、自転車配車回収指示装置1に対して、配車が可能なことを示す配車可能車応答を自転車配車回収指示装置1に送信する。そして、自転車配車回収指示装置1は、配車回収可能車応答受信手段15によって、配車可能車応答を、通信手段12を介して受信する。
ステップS4において、自転車配車回収指示装置1は、配車回収指示手段16によって、応答の最も早かった自転車積載可能自動車2Aに対して、利用者Mの位置情報を含んだ自転車3の配車を指示する配車指示を、通信手段12を介して送信する。
ステップS5において、配車指示を受信した自転車積載可能自動車2Aは、指定された位置情報で特定される場所に自転車3を配車する。
以上の動作によって、自転車配車回収システムSは、利用者Mが自転車3を利用したい場所に、自転車3を配車することができる。
(回収処理)
ステップS6において、利用者Mは、通信端末Tによって、自転車3の回収要求を行う。そして、自転車配車回収指示装置1は、利用者要求受信手段13によって、通信手段12を介して、回収要求を受信する。このとき、自転車配車回収指示装置1は、回収要求に含まれている利用者情報が、利用者DB記憶手段10に記憶されている利用者データベースに登録されている場合のみ以降の動作を行う。
ステップS7において、自転車配車回収指示装置1は、配車回収可能車要求送信手段14によって、自転車3の回収が可能か否かを問い合わせる回収可能車要求を、通信手段12を介して、自転車積載可能自動車2に送信する。このとき、配車回収可能車要求送信手段14は、自転車配送車データベース110を参照し、回収要求に含まれる位置情報の位置を含むエリア情報に対応する1以上の自転車積載可能自動車2のアドレス情報に対して、回収可能車要求を送信する。
ステップS8において、自転車3を回収可能な自転車積載可能自動車2は、自転車配車回収指示装置1に対して、回収が可能なことを示す回収可能車応答を自転車配車回収指示装置1に送信する。そして、自転車配車回収指示装置1は、配車回収可能車応答受信手段15によって、回収可能車応答を、通信手段12を介して受信する。
ステップS9において、自転車配車回収指示装置1は、配車回収指示手段16によって、応答の最も早かった自転車積載可能自動車2Bに対して、利用者Mの位置情報を含んだ自転車3の回収を指示する回収指示を、通信手段12を介して送信する。
ステップS10において、回収指示を受信した自転車積載可能自動車2Bは、指定された位置情報で特定される場所で自転車3を回収する。
以上の動作によって、自転車配車回収システムSは、利用者Mが自転車3を利用しなくなった場所で、自転車3を回収することができる。
≪第2実施形態≫
次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態に係る自転車配車回収システムSBの構成について説明する。
図1で説明した自転車配車回収システムSは、自転車積載可能自動車2をシェア自転車管理会社が管理する形態であった。
自転車配車回収システムSBは、タクシー会社等の運送会社が保有するそれぞれの自転車積載可能自動車2を利用して、シェアリング用の自転車3の配車と回収とを行うシステムである。
図5に示すように、自転車配車回収システムSBは、自転車配車回収指示装置1Bと、自転車積載可能自動車2を保有する運送会社のサーバ4とを、ネットワークNを介して接続して構成される。
各運送会社のサーバ4は、それぞれ個別の無線ネットワークを介して、自転車配車回収指示装置1Bと自転車積載可能自動車2とを中継するものである。
サーバ4は、自転車積載可能自動車2に対して、自転車配車回収指示装置1Bから受信した配車可能車要求または回収可能車要求を、自身の無線ネットワークを介して、自転車積載可能自動車2に送信する。
また、サーバ4は、自転車積載可能自動車2から受信した配車可能車応答または回収可能車応答を、自転車配車回収指示装置1Bに送信する。
さらに、サーバ4は、自転車積載可能自動車2に対して、自転車配車回収指示装置1Bから受信した配車指示または回収指示を、自身の無線ネットワークを介して、自転車積載可能自動車2に送信する。
自転車配車回収指示装置1Bは、基本的に図2で説明した自転車配車回収指示装置1と同じ構成である。
ただし、自転車配車回収指示装置1Bは、自転車配送車DB記憶手段11が記憶する自転車配送車データベースの構造が異なる。
図6に、自転車配車回収指示装置1Bの自転車配送車DB記憶手段11が記憶する自転車配送車データベース110Bの構造を示す。
エリア情報は、各運送会社が管理し、自転車積載可能自動車2が配車(回収)可能な領域を示す情報である。例えば、エリア情報は、都道府県や市区町村ごとに固有の番号を付した情報である。
登録車情報は、エリア情報に対応して、当該エリア情報の領域において、配車(回収)可能な自転車積載可能自動車2を有する運送会社の情報を設定した情報である。
登録車情報は、少なくとも運送会社のサーバ4のアドレス情報(通信アドレス情報)を有する。登録車情報には、アドレス情報以外にも、運送会社を識別する会社識別番号等を登録してもよい。
なお、自転車配送車データベース110Bでは、個々の自転車積載可能自動車2の情報(通信装置20アドレス情報等)を記憶していないため、サーバ4から自転車配車回収指示装置1Bに通知される配車可能車応答および回収可能車応答には、自転車積載可能自動車2のアドレス情報を含むこととする。これによって、自転車配車回収指示装置1Bは、サーバ4を介して、自転車積載可能自動車2に配車指示または回収指示を通知することができる。
図7に、本発明の第2実施形態に係る自転車配車回収システムSBの動作を示す。
自転車配車回収システムSBの動作は、図4で説明した自転車配車回収システムSの動作において、ステップS2~S4、S7~9のそれぞれの指示、応答および要求が、サーバ4を経由して、自転車積載可能自動車2と自転車配車回収指示装置1Bとの間で送受信され、S2A,S2B~S4A,S4B、S7A,S7B~S8A,S8Bとなる点が異なるだけで、基本的な動作は同じである。
以上のように自転車配車回収システムSBを構成することで、自転車配車回収システムSBは、自転車配車回収システムSBの効果に加え、シェア自転車管理会社が自転車積載可能自動車2を保有しなくても、運送会社が保有する自転車積載可能自動車2で、自転車3の配車および回収を行うことができる。
S,SB 自転車配車回収システム
1,1B 自転車配車回収指示装置
10 利用者DB記憶手段
11 自転車配送車DB記憶手段
12 通信手段
13 利用者要求受信手段
14 配車回収可能車要求送信手段
15 配車回収可能車応答受信手段
16 配車回収指示手段
2 自転車積載可能自動車
20 通信装置
3 自転車
4 サーバ
T 通信端末(利用者通信端末)
M 利用者

Claims (4)

  1. 通信装置を備えるとともに自転車を積載可能な自転車積載可能自動車を用いて、利用者通信端末からの要求に基づいて、前記自転車の配車と回収とを行う自転車配車回収システムの自転車配車回収指示装置であって、
    前記自転車積載可能自動車に備えられた通信装置の通信アドレス情報をエリア情報に対応付けた自転車配送車データベースを予め記憶する記憶手段と、
    前記利用者通信端末から位置情報を含んだ前記自転車の配車または回収の要求を受信する利用者要求受信手段と、
    前記自転車配送車データベースを参照し、前記位置情報で特定されるエリア情報に対応する自転車積載可能自動車に、前記自転車の配車または回収が可能か否かを問い合わせる配車回収可能車要求送信手段と、
    前記自転車の配車または回収が可能であることを示す応答を受信する配車回収可能車応答受信手段と、
    前記自転車の配車または回収が可能である前記自転車積載可能自動車に、前記位置情報で特定される場所へ行く旨の指示を送信する配車回収指示手段と、
    を備える自転車配車回収指示装置。
  2. 通信装置を備えるとともに自転車を積載可能な自転車積載可能自動車を用いて、利用者通信端末からの要求に基づいて、前記自転車の配車と回収とを行う自転車配車回収システムの自転車配車回収指示装置であって、
    前記自転車積載可能自動車と通信可能なサーバの通信アドレス情報をエリア情報に対応付けた自転車配送車データベースを予め記憶する記憶手段と、
    前記利用者通信端末から位置情報を含んだ前記自転車の配車または回収の要求を受信する利用者要求受信手段と、
    前記自転車配送車データベースを参照し、前記位置情報で特定されるエリア情報に対応する前記サーバを経由して、前記自転車の配車または回収が可能か否かを問い合わせる配車回収可能車要求送信手段と、
    前記自転車の配車または回収が可能であることを示す応答を受信する配車回収可能車応答受信手段と、
    前記サーバを経由して、前記自転車の配車または回収が可能である前記自転車積載可能自動車に、前記位置情報で特定される場所へ行く旨の指示を送信する配車回収指示手段と、
    を備える自転車配車回収指示装置。
  3. 前記配車回収可能車要求送信手段は、通信回線により、複数の前記自転車積載可能自動車の通信装置に対して指示を送信し、
    前記配車回収指示手段は、最も早く応答した自動車に前記自転車の配車または回収を指示することを特徴とする請求項または請求項に記載の自転車配車回収指示装置。
  4. 前記配車回収可能車要求送信手段は、通信回線により、複数の前記自転車積載可能自動車の通信装置に対して指示を送信し、
    前記配車回収指示手段は、予め定めた時間内に応答した自動車の中で前記位置情報に最も近い自動車に前記自転車の配車または回収を指示することを特徴とする請求項または請求項に記載の自転車配車回収指示装置。
JP2019034752A 2019-02-27 2019-02-27 自転車配車回収指示装置 Active JP7300147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034752A JP7300147B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 自転車配車回収指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034752A JP7300147B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 自転車配車回収指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140399A JP2020140399A (ja) 2020-09-03
JP7300147B2 true JP7300147B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=72264880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034752A Active JP7300147B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 自転車配車回収指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300147B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102554707B1 (ko) * 2021-01-29 2023-07-11 목포대학교산학협력단 퍼스널 모빌리티 배달 서비스 관리 장치 및 방법
JP7316472B1 (ja) 2023-02-03 2023-07-27 株式会社ティーガイア サービス管理システム、サービス管理方法、サービス管理プログラム、および端末プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046309A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Takashi Wada タクシー配車システム
JP2004164614A (ja) 2002-10-10 2004-06-10 Seiko Epson Corp 作業担当者支援方法及び作業担当者支援プログラム
JP2013200736A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd バイシクルシェアシステム
JP2013200737A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd バイシクルシェアシステムを含むネットワークシステム
WO2016002527A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 みこらった株式会社 移動体呼び寄せシステム、呼び寄せ装置及び無線通信装置
JP2016038668A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 新明和工業株式会社 自動車の運行管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046309A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Takashi Wada タクシー配車システム
JP2004164614A (ja) 2002-10-10 2004-06-10 Seiko Epson Corp 作業担当者支援方法及び作業担当者支援プログラム
JP2013200736A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd バイシクルシェアシステム
JP2013200737A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Zenrin Datacom Co Ltd バイシクルシェアシステムを含むネットワークシステム
WO2016002527A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 みこらった株式会社 移動体呼び寄せシステム、呼び寄せ装置及び無線通信装置
JP2016038668A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 新明和工業株式会社 自動車の運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020140399A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978414B1 (ja) オンライン・レンタル・システムおよびオンライン・レンタル方法
JP4679286B2 (ja) レンタカーの管理システム、管理方法、会社サーバ、及びプログラム
CN100357986C (zh) 车辆调度系统中传输和处理调度信息的方法
CN107492262A (zh) 基于区块链的停车导航方法及可读存储介质
US20050153707A1 (en) Portable service identification, notification and location device and method
CN101653016A (zh) 用于定位的方法以及移动设备
CN102404297A (zh) 一种出租车用呼叫系统
JP7300147B2 (ja) 自転車配車回収指示装置
CN102013137A (zh) 一种汽车租赁的预约系统与方法
CN115100900B (zh) 基于智慧园区的车辆管理方法、管理设备和存储介质
CN108961740A (zh) 新型共享车位智能定位方法及系统
KR20120109891A (ko) 자전거 식별코드를 이용한 자전거 대여 방법
CN108702383A (zh) 一种交通业务获取的方法及相关设备
US20050014486A1 (en) Information providing system
JP5443647B2 (ja) 住宅情報グローバル・システム
JP2007133831A (ja) 配送情報入力装置及び配送情報登録方法
JP2002340571A (ja) 情報提供システムおよび車載端末および情報提供端末および配車端末および配車装置
JP2004046309A (ja) タクシー配車システム
KR101600535B1 (ko) 택시 통합 콜 센터 관리 방법 및 장치
KR20030030853A (ko) 주차 등록 및 주차 정보 조회 처리 방법 및 장치
JP3529357B2 (ja) 最適車両配車方法および最適車両配車システム
KR102404480B1 (ko) 주차장 교환이용 방법, 이를 이용한 주차관제장치 및 주차장 교환이용 시스템
JP2002362746A (ja) 物流情報サービスシステム
JP2948685B2 (ja) 車輛配車システム
US20150310727A1 (en) Campus safety system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150