JP7299870B2 - インプラントシステム - Google Patents

インプラントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7299870B2
JP7299870B2 JP2020501591A JP2020501591A JP7299870B2 JP 7299870 B2 JP7299870 B2 JP 7299870B2 JP 2020501591 A JP2020501591 A JP 2020501591A JP 2020501591 A JP2020501591 A JP 2020501591A JP 7299870 B2 JP7299870 B2 JP 7299870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
abutment
implant
dental implant
rotation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511292A (ja
Inventor
キューリック ヨッヘン
ザムスフォルト ペーター
ボルン アンドレアス
パアーッツ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxon International AG
Original Assignee
Maxon International AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxon International AG filed Critical Maxon International AG
Publication of JP2020511292A publication Critical patent/JP2020511292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299870B2 publication Critical patent/JP7299870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0059Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with additional friction enhancing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0066Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with positioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0022Self-screwing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0054Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers having a cylindrical implant connecting part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0068Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with an additional screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0069Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers tapered or conical connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/10Ceramics or glasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/24Producing shaped prefabricated articles from the material by injection moulding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載の歯科インプラント及び支台部を含むインプラントシステムに関する。
2ピース以上からなるインプラントシステムは、歯科インプラントの分野ではよく知られており、通常患者の骨に定着することを目的とした雄ねじを有する歯科インプラントと、補綴構造の基礎として機能する支台部(第2部品又は「アバットメント」とも呼ばれる)とを含む。多くの場合、支台部は、歯科インプラントの対応する歯冠側開口部、すなわち埋入された状態で歯冠に面する開口部に挿入される。別の歯科インプラントとアバットメントの組み合わせは、文献では「ツーピース(歯科)インプラント」と呼ばれることもある。本出願において「歯科インプラント」という用語は、顎骨に定着されるコンポーネントのみ(支台部なし)を指す。
歯科インプラントはたいてい金属、通常はチタン、酸化チタン、チタン合金又は同種のものから作製される。とりわけインプラントシステムは耐荷重性、機能性及び耐用年数の点で最高の品質要件を満たす必要がある。これに関して特にインプラントシステムの両コンポーネントの機械的接続、すなわちインプラントとアバットメントの接続は非常に重要である。そのような接続は、最小の寸法で高い咬合力の吸収と伝達を保証するだけでなく、歯科インプラント内に支台部を遊びなく回動しないように位置決めすることを可能にしなければならない。しかしながら歯科インプラントと支台部の間に可能な限り形状係合的な遊びのない回動防止を形成するには、互いに向き合うすべての対偶面を正確に嵌合するように製作しなければならず、これには非常に精密な製造技術が必要である。これらの問題は、例えば次の先行技術文書で考慮された。
特許文献1(米国特許第5281140号明細書)は、2ピースからなる支台部を備えたマルチピースインプラントシステムを開示している。支台部は、下端部が歯科インプラントの相補的な開口部に受容されるように形成された第1のピースを含み、その上端部には支台部の第2のピースの相補的な開口部に受容されるために多数の側面を備えた突出部を有する。
しかしこの文書に記載されている解決策は、特に個別部材の数が比較的多いために、支台部と歯科インプラントの間の接続の安定性の点で難点がある。
ここから出発して、特許文献2(欧州特許出願公開第1728486号明細書)では、歯科インプラント内で支台部を案内して回動しないように拘束するための手段を有する、インプラントシステムで使用する支台部が提案された。上記手段は支台部の軸線に対して半径方向に延びる表面を有しており、この表面は、支台部が歯科インプラント内に導入される際に案内されるように歯科インプラントと協働するように構成されている。
さらに、特許文献3(カナダ国特許出願公開第2596988号明細書)には、歯根領域に、歯科インプラントに対する回転位置を固定するための割出し要素をなす溝を有する支台部が記載されている。
特許文献2に記載された解決策も特許文献3に記載された解決策も、チタンなどの従来の金属をベースとした慣用的な歯科インプラントシステムを対象としている。
支台部に対しては審美的な理由から長ければ長いほどより多くセラミック材料が使用されている。義歯の装用期間にわたって歯肉及びしばしば顎骨も退行することが示されており、それにより金属製の歯科インプラントが露出し、その暗い色彩のために視覚的にも知覚できるようになる。したがって審美的な観点からフルセラミックシステムは特に有利である。しかしながらインプラントシステムの材料は一時的に比較的高い荷重にさらされ、これは特にセラミック材料の場合は金属と比較して曲げ強度が低く破損しやすいために問題を生じる可能性がある。したがって一方では、製造の過程でインプラント又は支台部に必要な回動防止要素が切り込まれると、インプラントシステムの部分が損傷する危険性がある。他方では、荷重ピークが発生すると回動防止要素の領域で材料の破損が発生する可能性がある。例えばインプラント内の回動防止要素がねじ込み工具の作用面としても機能する場合、及び/又は咬合力がインプラントシステムの軸線に対して斜めにセラミックコンポーネントに作用する場合などである。これらの問題は、支台部と歯科インプラントが支台部を貫通する接続ねじによって接続されるセラミック製歯科インプラントシステムに関連してますます多く発生している。なぜならこれらのシステムではねじ溝のための追加の所要スペースのために歯科インプラント及び/又は支台部の壁厚は減少せざるを得ないからである。
例えば特許文献4(国際公開第2014/7091346号)は、セラミック製支台部をセラミックインプラントに固定するためのねじを開示している。インプラントは、ねじ山を付けた内孔を有する。ねじは、例えばプラスチックで作られており、このねじ山に適合しないように形成されている。この不適合のために、ねじとインプラント体との間に冷間溶接が生じるため、ねじの締りばめが保証されている。しかしこの解決策は、インプラントと支台部との間の接続を解除するためには、ねじ体が変形するために可逆的な解除が可能ではないので、ねじをえぐり取らなければならないという難点がある。
セラミック製の歯科インプラントとインプラントねじを有する支台部からなる別のシステムが、特許文献5(欧州特許出願公開第1529498号明細書)から知られている。一実施形態では、インプラントねじは円錐接触面を有し、支台部は相補的な円錐接触面を有する。しかしこの実施形態では、インプラントねじと支台部との間の相対的な角度位置は確定されていない。
米国特許第5281140号明細書 欧州特許出願公開第1728486号明細書 カナダ国特許出願公開第2596988号明細書 国際公開第2014/7091346号 欧州特許出願公開第1529498号明細書
上述の問題に鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、歯科インプラントとセラミック材料製の支台部とを含むインプラントシステムを提供することであり、そのセラミックコンポーネントは特定の相対位置で互いに回動しないように接続することができる。同時にこの接続は、良好な力の伝達を可能にすると共に、材料破損の危険性を低減すべきである。
本発明によれば上記課題は、特許請求項1に記載のインプラントシステムにより解決される。好適な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明によるインプラントシステムは、歯科インプラントと、セラミック材料製の支台部とを含む。歯科インプラントは、顎骨に定着することを目的としており、長手方向で歯根端から歯冠端まで延びている。歯科インプラントの形状は、原則としてその長手方向中心軸線に関して少なくとも鏡面対称であり、通常少なくとも部分的に(真)円筒形に形成されており、好ましくは歯根方向で先細になっている。本発明によれば歯科インプラントは、歯冠端に向かって開いた軸方向止まり孔を有し、さらに雄ねじを付けたねじ山セクションを備えており、雄ねじは外面に形成されて、好ましくは一定のねじ山形状を有する。この雄ねじを介して歯科インプラントを既知の方法で顎骨内の穿孔にねじ込むことができる。さらに骨統合特性を改善するために、歯科インプラントはその表面を少なくとも一部の領域で粗くし及び/又は表面処理することができる。
本発明によれば、支台部は、補綴要素を受容するための頭部セクションを備えた遠位端と、近位端に向かって延びる接続セクションと、長手方向に遠位端から近位端まで延びる貫通孔を有する。接続セクションは、歯科インプラントの止まり孔に挿入するために設けられており、外側に第1回動防止要素を備えている。この第1回動防止要素は、歯科インプラントの止まり孔の内側に形成された第2回動防止要素と相補的に形成されている。
本発明によれば、支台部の第1回動防止要素は、外周面を備えた(中空)円筒形の第1基体を含んでおり、さらに長手方向に延びて外周面から第1基体内に突入する溝を有しており、上記溝は支台部の近位端に向かって開口している。歯科インプラントの第2回動防止要素は、内周面と長手方向に延びて内周面を起点として軸方向止まり孔内に突入する複数のリブとを有する(中空)円筒形の第2基体を含む。歯科インプラントのリブは埋入された状態で支台部の溝に突入係合し、インプラントシステムの両セラミックコンポーネント間の回動防止接続を可能にする。
本発明による回動防止要素として歯科インプラントリブの止まり孔内に突入するように選択したことは、リブの形成が壁厚の減少を必要とせず、したがって歯科インプラントの安定性に関する損失を受け入れる必要がないという利点を有する。回動防止要素の領域における材料の高い耐荷重性は、歯科インプラントにとって特に重要である。なぜなら歯科インプラントの回動防止要素は、インプラントを顎骨内に定着するために適切なねじ込み工具の作用点又は作用面としても用いることできるからである。この場合、既知の方法で、ねじ込み工具の相応の形状に掲載された自由端が、第2回動防止要素のリブと取外し可能に突入係合して、歯科インプラントにねじりモーメントを伝達する。既知の回動防止要素が歯科インプラントの壁に切削又は研磨によって削り込まれ、それによって少なくとも部分的に壁厚の減少を招くのとは対照的に、本発明によれば止まり孔の内部に(すなわち歯科インプラントの壁を起点として長手方向軸線の方向に)突入するリブに基づいて、第2回動防止要素の領域で壁厚が事実上増加し、それゆえ歯科インプラントにより大きなねじり力を伝達することが可能になる。
第2回動防止要素とは異なり、支台部の第1回動防止要素は、主として歯科インプラントと支台部との間に回動防止接続を形成する働きをする。この関連において「回動防止接続」という用語は、歯科インプラントに対する支台部の長手方向軸回転が防止されている状態として理解される。したがって第1回動防止要素と第2回動防止要素が協働すると、支台部は歯科インプラントに対して特定の位置合わせにおいて固定することができる。本発明によれば第1回動防止要素は(第2回動防止要素とは対照的に)、追加的にトルクの伝達のための作用点とし機能しないので、溝領域における壁厚の減少ははるかに問題が少ない。
本発明の意味における互いに噛み合う溝とリブからなる回動防止を選択したことは、小さい回転遊びが保証されるという利点を有する。
インプラントシステムの2つの回動防止要素は、同数の溝若しくはリブを有することが好ましい。好ましくはそれぞれ少なくとも3個、より好ましくはそれぞれ4~8個、特に好ましくは6個のリブ若しくは溝が設けられている。この数は、ねじ込み工具から第2回動防止要素への良好な力の伝達と、支台部と歯科インプラントとんお間の良好な回動防止を保証する。これに対し溝の数が多すぎると、第1回動防止要素の領域の材料が弱くなる。なぜならそこでは溝が基体内に突入するため、溝の領域で基体の壁厚が溝の深さだけ減少しているからである。確かに溝/リブの数は歯科インプラントに対する支台部の位置合わせの可能性の数を決定するが、特定の数を超えると追加的な位置決めの可能性に対する限界効用は明らかに減少し、逆に回動防止要素の形状に関する複雑さは増加する。それゆえ最大8個の溝/リブが設けられる。
第1回動防止要素の溝と第2回動防止要素のリブはそれらの幾何学的形状に関して、それぞれ少なくとも部分的に欠円アーチ形断面を有することが好ましい。このことは、溝とリブの断面が少なくとも1本の(原則としてわずかに湾曲した)基線を有し、この基線はそれぞれの回動防止要素の基体の外周面若しくは内周面によって形成され、その終点は少なくとも部分的に弓形の接続線を介して接続されていることを意味する。この場合は鋭いエッジとコーナーの形成を不要にでき、それによってピーク荷重を回避できる。上記接続線は好ましくは少なくとも部分的に、特に好ましくは完全に円弧状であり、円弧の領域で一様な半径を有しており、このことがそれぞれの回動防止要素に作用する力の均一な分布を可能にする。
これとは関係なく、インプラント若しくは支台部の回動防止要素は、2つの隣接するリブ若しくは溝が、対応する(中空)円筒基体の内周面若しくは外周面の部分によって互いに離間しているように設計されていることが好ましい。(中空)円筒基体は、円形底面を有することが好ましい。ここでも鋭いエッジとコーナーの形成を不要にでき、それによってピーク荷重を回避できる。それぞれ2個の溝若しくはリブの間の上記部分は、(中空)円筒基体により付与される安定性が関連する回動防止要素の領域で維持されることを保証する。基体の周方向で測定して、この部分の幅は溝若しくはリブの幅よりも大きいことが好ましい。このことはまた、溝とリブが好ましくはかなり狭く、長手方向にそれぞれ急勾配を付けて形成されていることを意味する。幅が広く平らな構成と比較して、好ましくはより狭くより深い形状では、一方では接続した状態で溝とリブの間の遊びが減少し、他方では相応のねじ込み工具からリブへ、したがって歯科インプラントへ効果的なねじりモーメントの伝達が可能になる。可能な限り良好なねじりモーメント伝達に関して、リブ(したがって溝も)の幅と長さの比が1:3~1:6、好ましくは約1:4であることが好ましい。
上述のように、本発明による支台部は、接続ねじを受容するために設けられた貫通孔を有する。回転対称の支台部では、貫通孔は支台部の長手方向軸線に沿って配置されることが好ましい。しかし支台部は角度を付けた形状を有することもできる。このことは挿入した状態で支台部の長手方向軸線と歯科インプラントの長手方向軸線が角度をなし、貫通孔の軸線は原則として歯科インプラントの長手方向軸線と一致することを意味する。さらに、貫通孔は直線状ではなく、曲線状に構成されていることが考えられる。これ特に口内奥に配置された歯科インプラントに挿入される支台部にとって有用であり得る。あるいはこれは舌側に貫通孔の出口を確保するために前歯領域に配置できる支台部にも適している場合がある。
貫通孔を通される接続ねじによって、両セラミックコンポーネントは互いに安定して形状係合的に接続できるため、一方では支台部から歯科インプラントへの良好な力の伝達が達成される。接続ねじは、好ましくは金属、好ましくはステンレス鋼、チタン又はチタン合金から製造されている。なぜならこれらの材料は良好な安定性、生体適合性及び滅菌を保証するからである。そのうえ金属材料は、ある程度の弾力性があり、ねじがねじ込まれるとその長手方向軸線に沿って弾性的に最小限に伸びることによって、接続ねじの保持力が増加するという利点がある。このとき伸びの結果として生じる張力は、歯科インプラントと支台部の特に安定した接続につながる。
支台部と歯科インプラントが接続した状態で、接続ねじは歯科インプラントの止まり孔内に形成された雌ねじセクションに突入係合する。雌ねじセクションは、軸方向止まり孔の歯根側まで延びることができる。しかしながら接続ねじは止まり孔の一部のみにわたって延びることが好ましく、それにより製造コスト及び接続ねじをねじ込むのに必要とされる時間が削減される。好ましくは雌ねじセクションは、専ら止まり孔の下半分、すなわち歯根側に位置する。それによりねじの長さは拡大され、その結果ねじの予圧力が増加する。
好適な実施形態によれば、歯冠端に、したがって第2回動防止要素の歯冠側に設けた止まり孔は、(中空)円筒端部セクションを有し、支台部は第1回動防止要素の遠位に相補的な(中空)円筒頸部セクションを有しており、この頸部セクションは両インプラントシステムコンポーネントを接続した後で端部セクションの内部に配置されており、正確に嵌合する接続が可能になる。したがってこの実施形態では、第2回動防止要素は歯科インプラントの歯冠端まで延びず、最大で(中空)円筒端部セクションまで延びる。咬合時に長手方向軸線に対して斜めの力がインプラントシステムに作用すると、特にインプラントの端部セクションと支台部の関連する頸部セクションの領域で荷重が増加する。回動防止要素は端部セクション若しくは頸部セクションの外部に配置されているので、これらの領域で壁厚がさらに薄くなることはなく、端部セクションと頸部セクションは発生する力をより良好に吸収できる。
歯科インプラントの(中空)円筒端部セクションは、好ましくは実質的に軸方向止まり孔の歯冠端まで延びている。この関連で「実質的に」とは、端部セクションが完全に歯冠端まで延びるか、少なくとも止まり孔が歯冠端に向かって開く所まで延びるかのいずれかを意味する(特に通常は鋭い端縁を避けるため肩状の移行領域が止まり孔への緩やかな入り口を形成する)。特に好ましくは、端部セクションは歯冠方向では実質的に歯冠端までに延び、歯根方向では第2回動防止要素まで延びている。
好適な実施形態によれば、端部セクションの軸方向長さは第2回動防止要素の長さの少なくとも半分である。これと同様に、頸部セクションの軸方向長さは、好ましくは第1回動防止要素の長さの少なくとも半分である。これにより支台部が歯科インプラント内にぴったりと着座することが保証され、このことはまた第1回動防止要素若しくは第2回動防止要素の領域における荷重ピークを低減する。さらに咬合時に力がインプラントシステムの長手方向軸線に対して作用する場合に支台部の傾きを防ぐために、端部セクション若しくは頸部セクションが十分に長いことが保証される。
上述のように、歯科インプラントの中空円筒端部セクションは実質的に止まり孔の歯冠端まで延び、同様に支台部の相補的な円筒頸部セクションも同じ長さだけ延びている。代替の好適な実施形態では、歯科インプラントの止まり孔はさらに円錐状になったセクションを有しており、このセクションは中空円筒端部セクションの歯冠側に配置され、その直径は歯冠方向で増加している。この実施形態では、支台部の接続セクションは円筒頸部セクションの歯冠側に配置された相補的な円錐セクションを有しており、そのため支台部の接続セクションをインプラントの止まり孔に完全に挿入した後で、両円錐面は互いに接触する。上記円錐接触面は、一方では支台部と歯科インプラントとの間の改善された力の伝達を可能にし、他方ではインプラントとの接続中に支台部のセンタリングを支援する。
インプラント孔と支台部の接続セクションの円錐セクションは、好ましくは5°~35°、より好ましくは15°~25°、最も好ましくは約20°の円錐角を有する。
インプラントの止まり孔の円錐セクションの軸方向長さLI3は、中空円筒端部セクションの軸方向長さL12、及び第2回動防止要素の軸方向長さLI1よりも小さいことが好ましい。加えて好ましくはLI2はLI1よりも小さく、LI3<LI2<LI1となる。特に好ましくは軸方向長さLI3は、LI2の4分の1未満、最も好ましくはLI2の約5分の1である。
同様に、支台部の接続セクションにおける円錐セクションの軸方向長さLA3は、円筒頸部セクションの軸方向長さLA2、及び第1回動防止要素の軸方向長さLA1よりも小さい。加えて、LA2はLA1よりも小さいことが好ましく、したがってLA3<LA2<LA1である。より好ましくは、軸方向長さLA3はLA2の4分の1未満であり、最も好ましくは約5分の1である。
上述の円錐セクションを有する実施形態では、円錐セクションが中空円筒端部セクションの一部に置き換わるので、円錐セクションのない実施形態と比較して端部セクションの軸方向長さは短縮されている。その限りでこのような実施形態における中空円筒端部セクション又は頸部セクションの軸方向長さは、第1回動防止要素及び第2回動防止要素の長さの半分より小さくてもよい。しかしながらインプラント止まり孔の円錐セクションと中空円筒端部セクションを組み合わせた軸方向長さは、第2回動防止要素の軸方向長さの少なくとも半分であることが好ましい。これと同様に、支台部の円錐セクションと頸部セクションを組み合わせた軸方向長さは、第1回動防止要素の軸方向長さの少なくとも半分である。
上記円錐セクションを有する実施形態に関して、さらに接続ねじは支台部の貫通孔内に対応して形成された円錐ねじ座面に載るか、又はその上で支持されるように、円錐状に先細の下面を有するねじ頭部を有すること好ましい。そのような円錐接続は、改善された力の伝達を可能にし、ねじから支台部に伝えられた力を止まり孔及び接続セクションの円錐セクションに導くのを助ける。
ねじ頭部は、10°から70°の円錐角を有することが好ましい。好適な実施形態では、円錐角は10°から30°、最も好ましくは20°である。別の実施形態では、ねじ頭部は、50°から70°、最も好ましくは60°の円錐角を有する。
インプラントシステムの特定の好適な実施形態では、一方ではインプラントの止まり孔の領域及び支台部の接続セクションの領域に、約20°の円錐角を有する2つの互いに調整された円錐セクション(それぞれインプラントの円錐セクションと支台部の円錐セクション)が形成されている。他方では、ねじ頭部とねじ座面にも2つの対応する円錐セクション(それぞれねじ頭部の円錐セクションとねじ座面の円錐セクション)が形成されており、これらは約20°又は約60°の円錐角を有する。
既に述べたように、歯科インプラントは外側にねじ山セクションがあり、その雄ねじは歯科インプラントの少なくとも一部にわたって延びている。雄ねじは歯科インプラントを顎骨内に一次的若しくは即時に定着するのに用いられる。ねじ山セクションは歯科インプラントの歯根側まで延びていることが好ましい。代替としてねじ山セクションは歯科インプラントの全長の少なくとも50%以上、好ましくは少なくとも歯科インプラントの中央領域に延びている。雄ねじは、例えばその輪郭形状及び/又はねじピッチに関して、全長にわたって均一なねじ形状を有することが好ましい。歯科インプラントは歯冠端にねじ山のないセクションを有することができ、その結果としてねじ山セクションは歯根方向でねじ山のないセクションに接続している。
止まり孔内に形成された回動防止要素の領域で材料にかかる荷重を軽減するために、先行技術ではしばしば雄ねじ(歯科インプラントを顎骨内に一次的若しくは即時に定着するのに用いられる)の形成が省略される。しかし本発明によれば止まり孔の内周面から突出するリブは第2回動防止要素の領域で壁厚の減少を要しないので、歯科インプラントの安定性を損なうことなく回動防止要素の外側に雄ねじを形成することができる。歯科インプラントの歯冠端におけるねじ山のないセクションの存在に関係なく、第2回動防止要素は、ねじ山セクションの領域に完全に配置されていることが好ましい。この理由からねじ山セクションは歯科インプラントの歯冠端まで延びることもできる。
第2回動防止要素の領域でできるだけ一定の壁厚を確保するために、回動防止要素の領域における歯科インプラントは円筒形、特に真円筒形に形成されていることが好ましい。特に歯科インプラントが、例えば歯根端に向かって細くなる円筒形の基本形状を有する場合、第2回動防止要素は可能な限り大きい直径を有する円筒領域に配置されていることが好ましい。
特に歯科インプラント及び支台部は、射出成形により製造されることが好ましい。これにより特に、回動防止要素及び/又は止まり孔内に設けられた雌ねじが既に成形プロセスで形成することが可能になる。リブ、溝、及び/又は場合によってねじ山要素は、後からセラミック材料に加工する、例えば削り込む必要はない。それにより後加工中にセラミックコンポーネントを破損するリスク及び製造の複雑さが低減する。特に第1回動防止要素の溝の領域における壁厚の減少は、射出成形による製造においては後からセラミック材料に溝を加工しなければならない場合よりはるかに問題が少ない。さらに射出成形生産では、溝やリブなどの対応する要素の最適な適合を保証できる。
上述のように、本発明によれば溝は近位端に向かって開いているが、このことはリブは支台部の近位端まで延びているか、又は外径が第1基体の外径よりも小さい(中空)円筒端部セクションの近位に開いていることを意味する。
支台部の接続セクションは、遠位方向に、好ましくは周方向肩部まで延びている。肩部はインプラントシステムを接続した状態で歯科インプラントの歯冠端に載っており、それにより軸方向止まり孔の開口部を好ましくは密閉して取り囲んでいる。
接続セクションは近位方向で、好ましくは環状端面まで延びており、環状端面は周方向の、好ましくは丸みを付けた端縁によって外側が境界されている。丸みを付けた端縁は、接続セクションを軸方向止まり孔内に導入した後で止まり孔の内壁に当接し、支台部に斜めに力が作用し、その結果支台部が長手方向中心軸線に対して最小限傾いた場合でも止まり孔の内壁に押し付けられない利点を有する。したがってセラミックコンポーネントの荷重損傷を回避することができる。
好適な実施形態によれば、支台部の頭部領域は実質的に円筒形又は円錐台形に形成されているが、他の、例えば回転対称形ではない形状も問題なく実現可能である。支台部はその周面に、補綴要素を支台部に固定するために、好ましくは切欠き又は雄ねじを付けた領域を有する。さらに、好ましくは切欠き又は雄ねじの近位に補綴要素のための別の回動防止要素が形成されており、上記別の回動防止要素は例えば1つ以上のカムの形態であり得る。
さらに支台部は、好ましくは頭部セクションと接続セクションとの間にある移行セクションを有しており、これは特に好ましくは円錐台状に形成されている。移行セクションの遠位には、好ましくは環状プラットフォームが形成されており、これは支台部の長手方向軸線に対して半径方向に延び、歯冠要素などの補綴要素を支持するために設けられている。
インプラントシステムのセラミックコンポーネントの材料に関して、歯科インプラントも支台部も、好ましくは酸化ジルコニウムセラミック、特に好ましくは(イットリウム)安定化酸化ジルコニウムセラミックから製造されている。酸化ジルコニウムセラミック、特にイットリウム安定化酸化ジルコニウムセラミックは、その着色と安定性のために特に有利である。さらにそれらは口腔領域の場合のように湿潤温暖な環境で優れた生体適合性と長寿命を示す。しかしまた他のセラミックも使用できる。適切な安定化剤、例えばイットリウム、セリウム、カルシウム、マグネシウム及び/又は酸化エルビウムを選択することにより、セラミック材料の硬度も色も将来の装用者の個々のニーズに合わせることができる。この目的のために、セラミックの混合物も使用することができる。
インプラントシステムの両セラミックコンポーネントは、細菌が溜まって増殖する境界面を可能な限り避けるために一体型であること、すなわち複合材料から一体的に形成されていることが好ましい。さらにこうすることにより互いに協働して調和させる必要がある部品の数が削減される。
本発明を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるインプラントシステムの側面図である。 図2は、インプラントシステムの平面図である。 図3は、長手方向中心軸線A-Aに沿った図1によるインプラントシステムの断面図である。 図4は、長手方向中心軸線に対して垂直な平面B-Bに沿った図3によるインプラントシステムの断面図である。 図5は、図1による歯科インプラントの分離した側面図である。 図6は、図5による歯科インプラントの平面図である。 図7は、長手方向中心軸線A-Aに沿った図5による歯科インプラントの断面図である。 図8は、図1による支台部の分離した側面図である。 図9は、長手方向中心軸線A-Aに沿った図8による支台部の断面図である。 図10は、平面B-Bに沿った図8による支台部の断面図である。 図11は、代替実施形態によるインプラントシステムの縦断面図である。 図11Aは、図11の部分の拡大図である。
図1には、本発明によるインプラントシステムの一実施形態が示されている。このインプラントシステムは、歯科インプラント10と、セラミック材料製の支台部12を含んでおり、両者は接続ねじ14(図3参照)を介して互いに安定して接続されている。インプラントシステムのセラミックコンポーネント10、12、すなわち歯科インプラント10及び支台部12は、射出成形法により製造されることが好ましい。これらの製造のために、好ましくはイットリウム及び/又はセリウムで安定化させた酸化ジルコニウムセラミックが使用される。代替的に、他の生体適合性を有する、歯科分野での使用に適したセラミック材料が考えられる。
歯科インプラント10は、顎骨内に定着することを目的としており、長手方向軸線LIに沿って歯根端16から歯冠端18まで延びている。さらに、歯科インプラント10は、歯冠端18に向かって開いて、歯科インプラント10の長手方向軸線LIと同軸に延びている、支台部12が挿入される歯冠側開口部22(図3参照)を備えた止まり孔20を有する。止まり孔20は段付き円筒形に形成されており、支台部12を支持するのに役立つ環状肩面23(図7参照)を備えている。
図3、図8及び図9に全体が示されている支台部12は、補綴要素、例えば歯冠(図示せず)を受容するための頭部セクション26を備えた遠位端24と、接続セクション30を備えた反対側の近位端28とを有する。接続セクション30は、歯科インプラント10の止まり孔20内に導入するために設けられており、インプラントシステムを接続した状態(図3参照)で歯科インプラント10の肩面23に支持される環状肩31(図8参照)を有する。接続セクション30は近位方向で環状端面33(図10参照)まで延びており、環状端面33は周方向端縁35によって外側が境界されている。上記端縁35は、インプラントシステムを接続した状態で軸方向止まり孔20の内壁と接触しないように丸身を付けてある(図3参照)。さらに接続セクション30は外側に、図8~図10に関連して詳細に説明される第1回動防止要素32を有する。第1回動防止要素32は、歯科インプラント10の止まり孔20内に形成された相補的な第2回動防止要素34と協働することによって、支台部12が歯科インプラント10の止まり孔20内に挿入された後に支台部12の長手方向軸回転を防止することを意図している。
支台部12はさらに、遠位頭部セクション26から近位端28まで延びる貫通孔36(図9も参照)を備えており、したがって貫通孔36は支台部12を完全に貫通して接続ねじ14(図3参照)を受容する役割を果たす。図示の実施形態では、貫通孔36は支台部12の長手方向軸線LAに沿って延び、歯科インプラント10の長手方向軸線LIと合致する。支台部に角度を付けている場合は(図示せず)、貫通孔36は原則として同様に歯科インプラント10の長手方向軸線LIと合致するが、支台部12の長手方向軸線LAに対して支台部12と角度をなすように配置されている。貫通孔36の中央領域で支台部12は、接続ねじ14のねじ頭部40の下面の支持面として機能する肩部38を有する(図3参照)。貫通孔36の直径は、肩38の遠位で肩38の近位に位置する領域39よりも狭い。
接続ねじ14は、原則として金属、好ましくはチタンで製造されているが、これは安定性の点で有利である。図3に最もよく見られるように、接続ねじ14は遠位のねじ頭部40と、近位に位置する雄ねじセクション44を備えたシャフト42とを含む。シャフト42の直径は、貫通孔36の直径よりも小さい。ねじ頭部40の直径は支台部12の肩部38に遠位で界接する領域39の直径よりも小さく、肩部38に近位で界接する貫通孔36の領域の直径よりも大きい。したがって接続ねじ14は、ねじ頭部40の下面が肩部38に載るまでの深さだけ貫通孔36内に導入できる。接続ねじ14の長さは、接続ねじ14を支台部12内に(ねじ頭部40が肩部38に載るまで)導入した後で、近位雄ねじセクション44が貫通孔36から近位に突出するように選択される。したがって雄ねじセクション44は既知の方法で、歯科インプラント10の止まり孔20内で第2回動防止要素34の歯根側に配置された雌ねじセクション46にねじ込んで、支台部12を歯科インプラント10と可逆的に接続することができる。
図1及び図5に最もよく見られるように、歯科インプラント10は外側に歯科インプラント10の全長の大部分に延びる、好ましくはセルフタッピング式のねじ山セクション48が設けられている。歯科インプラント10は歯冠端18にねじ山のないセクション50を含む。第2回動防止要素34は原則として、歯用インプラント10を顎骨内にねじ込むためのねじ込み工具に対する作用点としても機能するので、直接歯冠端領域19ではなく、止まり孔20内でさらに歯根側に形成されている(図7参照)。そのため薄壁の歯冠端領域19は、歯科インプラント10をねじ込む際に発生するねじり力からほぼ保護される。この理由により図7に示された実施形態では、第2回動防止要素34は止まり孔内でさらに下方に、したがって完全にねじ山セクション48の領域に配置されている。
第2回動防止要素34の領域19で材料に作用する力の可能な限り最大の低減に関して、第2回動防止要素34と止まり孔20に形成された雌ねじセクション46との間にねじ山のない中空円筒セクション52が配置されている(図7参照)。それにより接続ねじ14をねじ込む際に発生する可能性のある応力は、第2回動防止要素34の領域19からできるだけ遠ざけられる。さらに雌ねじセクション46は、インプラント10の歯冠端領域19の負荷を軽減するために止まり孔20の下側半分、すなわち歯根側半分にのみ配置される。
歯科インプラント10は歯冠端18にさらに、実質的に軸方向止まり孔20の歯冠端18まで延びる中空円筒端部セクション54を有しており、これに第2回動防止要素34が歯根方向に接続している。この端部セクション54と相補的に、中空円筒頸部セクション56が支台部12の第1回動防止要素32の遠位側に形成されており、この頸部セクション56はインプラントシステムコンポーネント10、12を接続した状態で端部セクション54の内部に位置決めされている(図3参照)。その結果、端部セクション54の内側半径は、頸部セクションの外側半径と相補的に形成されているため、支台部とインプラントとの間で正確な嵌合接続が達成される。したがってこの実施形態では、第2回動防止要素34は歯科インプラント10の歯冠端18まで延びるのではなく、中空円筒端部セクション54までしか延びていない。このようにすることにより、歯冠端領域19で材料に作用する力を可能な限り最小に抑えるために、歯冠側の回動防止要素34は止まり孔20内に十分深く、すなわち歯冠端18から十分遠く離れて位置決めされていることが保証される。
回動防止要素32、34の形状は、接続されるインプラントシステムコンポーネント(すなわち歯科インプラント10と支台部12)の安定性の向上及び破壊感受性の低下の点で有利である。
図8、図9及び図10に最もよく見られるように、支台部12の第1回動防止要素32は、外周面60を備えた中空円筒形の第1基体58を含み、さらに長手方向Lに延び外周面60を起点として第1基体58内に突入する複数の溝を有する。上記溝62は支台部12の近位端28に向かって開いており、図示の実施形態では支台部12の近位端28まで延びている。
歯科インプラント10の第2回動防止要素34も同様に内周面66と、長手方向に延び内周面66を起点として軸方向止まり孔20の内部に突入する複数のリブ68(図6参照)とを備えた中空円筒形の第2基体64を有する。接続した状態で歯科インプラント10のリブ68は支台部12の溝62内に突入係合し、インプラントシステムの両セラミックコンポーネント10、12の間に回動防止接続を形成する(図3参照)。
本発明による互いに噛み合う溝62とリブ68からなる回動防止の設計は、他の場合にしばしば使用される多角形断面の回動防止とは対照的に、鋭いエッジとコーナーの形成を不要にでき、それにより荷重ピークを回避できるという利点を有する。さらにそれぞれ2つの隣接する溝62若しくはリブ68は、対応する中空円筒形の基体58/64の内周面60/68のセクション70/72により互いに離間しており、周方向で測定されたセクション70/72の幅は溝62若しくはリブ68の幅よりも大きい。そうすることにより対応する回動防止要素32/34の領域で中空円筒形の基体58/64により付与された安定性が維持される。
溝62が下方に開いて近位端28まで延びるようにした設計により、歯科インプラント10の止まり孔20に支台部12の接続セクション30を導入する際に、第2回動防止要素34のリブ68を溝62に容易に導入することが可能になる。
図4及び図6でよく見て取れるように、溝62及びリブ68はそれぞれほぼ半円形の断面を有する。したがって溝62もリブ68も、長手方向に切断された円筒の形状を有し、その凹状若しくは凸状に湾曲した底面は、関連する基体58/64のそれぞれの周面60/68の部分によって形成されている。この形状により、回動防止要素32/34に作用する力の均一な分布が可能になる。
可能な実施形態では、第2回動防止要素34は約2mmの長さにわたって延び、周方向で互いに規則的に離間した6個のリブ68を有する(図6参照)。第1回動防止要素32は、これ対応して周方向で互いに規則的に離間した6個の溝62を有する(図10参照)。しかしながら溝62よりも少ない数のリブ68を設けることも考えられる。リブ68は、歯科インプラント10に対して支台部12の可能な位置合わせの数を規定する。回動防止の安定性に関して、単に1個又は2個の溝62若しくはリブ68の代わりにより多く(3個以上)の溝62若しくはリブ68は有利であることが分かった。さらに、図示の実施形態では溝62は比較的狭く形成されていて、第1回動防止要素の領域で壁厚、したがって壁の安定性を可能な限り損ねないようにする。また、溝62若しくはリブ68の幅/長さ比は少なくとも1:3であると、一方では回動防止の安定性、他方では回動防止要素32、34の領域における材料の破壊強度に関して有利であることが示された。
図8及び図9から分かるように支台部12の頭部セクション26は実質的に円筒形に形成されており、その外周面に雄ねじ74を付けた領域を有する。雄ねじ74は、歯冠又はブリッジ要素(図示せず)などの補綴要素を固定するのに役立つ。代替として、上記雄ねじ74は切欠き若しくはリブで置き換えることができる。雄ねじ74の近位には、別の回動防止要素が、周方向で互いに規則的に離間した3個のカム76の形態で形成されている(図2参照)。カム76のおかげで、補綴要素を回動しないように支台部12に固定することができる。
頭部セクション26と接続セクション30との間には、円錐台形の移行セクション78が形成されており、これに環状プラットフォーム80が遠位に隣接する。環状プラットフォーム80は、半径方向に支台部12の長手方向軸線LAまで延びて、補綴要素の支持面として機能する。
図11にはさらに、図3に示されたインプラントシステムの代替実施形態が示されている。両実施形態でほとんどの特徴は同じである。図11によるインプラントシステムが図1~図10に示す実施形態と実質的に異なるのは、歯科インプラント10′の止まり孔20′がさらに円錐状になったセクションを有しており、このセクションは中空円筒端部セクションの歯冠側に配置され、その直径は歯冠方向で増加している。さらに支台部12′の接続セクション30′は、円筒頸部セクション56′の歯冠側に配置された相補的な円錐セクション84を有しており、そのため支台部12′の接続セクション30′をインプラント10′の止まり孔20′に完全に導入した後で、円錐面82、84は互いに接触している。円錐接触面82、84のおかげで、支台部12′と歯科インプラント10′との間の力の伝達が改善され得る。さらに円錐接触面82、84は、支台部12を歯科インプラント10′の止まり孔20内に導入する際に、支台部12のセンタリングを支援する。
円錐セクション82、84の円錐角は、原則として5°~35°であり、図示の例では約20°である。
インプラント10′の止まり孔20′の円錐セクション82の軸方向長さLI3は、中空円筒端部セクション54′の軸方向長さLI2、及び歯冠側回動防止要素34′の軸方向長さLI1よりも小さい。さらにLI2はLI1よりも小さい。図示の実施形態では、長さLI3は長さLI2の約5分の1である。
これと同様に、支台部12′の円錐接続セクション84の軸方向長さLA3は、円筒頸部セクション56′の軸方向長さLA2、及び第1回動防止要素32′の軸方向長さLA1より小さい。さらにLA2はLA1よりも小さい。図示の実施形態では、長さLA3は長さLA2の約5分の1である。
図1~図10に示された歯科インプラント10及び支台部12の実施形態と比較して、歯科インプラント10′の変形例では、円錐セクション82が中空円筒端部セクション54′の一部に置き換わっているので、中空円筒端部セクション54′の軸方向長さLI2が短縮されている。なぜならため、中空円筒端部セクション54′の軸方向長さLI2が短くなっている。その限りでこのような実施形態において中空円筒端部セクション54′の軸方向長さLI2若しくは頸部セクション56′の軸方向長さLI2は、第1回動防止要素32′若しくは第2回動防止要素32′、34′の長さLA1、LI1の半分未満であり得る。しかしながら円錐セクション82と止まり孔20′の中空円筒端部セクション56′を組み合わせた軸方向長さLI3及びLI2は、第2回動防止要素34′の軸方向長さLI1の少なくとも半分の長さである。これと同様に、円錐セクション82と支台部12′の頸部セクション56′を組み合わせた軸方向長さLA3及びLA2は、第1回動防止要素32′の軸方向長さLA1の少なくとも半分の長さである。
図11にも見られるように、接続ねじ14は円錐状に先細の下面86を備えたねじ頭部40を有する。上記下面86は、支台部12′の貫通孔36′に対応して形成された円錐ねじ座面88に支持され若しくは載っている。円錐下面86と円錐ねじ座面88との接続は、一方では力の伝達を容易にし、他方ではねじ14から支台部12′に伝えられた力を止まり孔20′及び接続セクション30′の円錐セクション82、84に導く働きをする。伝達される力に寄与する。
ねじ頭部40′の円錐角は原則として常約10°~70°である。図示のる実施形態では、頭部は約20°の円錐角を有する。代替として、約60°の円錐角が特に好ましいであろう。

Claims (14)

  1. セラミック材料製の歯科インプラント(10)とセラミック材料製の支台部(12)とを有するインプラントシステムであって、
    前記歯科インプラント(10)は、長手方向中心軸線LIに沿って歯根端(16)から歯冠端(18)に向かって延びていて、歯冠端(18)に向かって開いた軸方向止まり孔(20)を備え、外面には顎骨内に定着するためのねじ山を有しており、
    前記支台部(12)は、補綴要素を受容するための頭部セクション(26)を備える遠位端(24)と、歯科インプラント(10)の止まり孔(20)に挿入するための接続セクション(30)を備える、前記遠位端(24)と反対側の近位端(28)と、前記遠位端(24)から前記近位端(28)に延びる、接続ねじ(14)を受容するための貫通孔(36)とを有しており、
    前記接続セクション(30)の外側には第1回動防止要素(32)が形成され、止まり孔(20)の内側にはこれと相補的な第2回動防止要素(34)が形成されているものにおいて、
    前記支台部(12)の第1回動防止要素(32)は、円筒形の外周面(60)と、長手方向に延びて前記外周面(60)を起点として第1基体(58)内に突入する複数の溝(62)とを備える中空円筒形の第1基体(58)を有しており、前記溝(62)は近位端(28)に向かって開いており、
    前記歯科インプラント(10)の第2回動防止要素(34)は、円筒形の内周面(66)と、長手方向に延びて前記内周面(66)を起点として軸方向止まり孔(20)内に突入する複数のリブ(68)とを備える中空円筒形の第2基体(64)を有し、
    前記複数の溝(62)及び前記複数のリブ(68)はそれぞれ少なくとも部分的に欠円アーチ形断面を有し、
    隣接する2つの前記溝(62)又は前記複数のリブ(68)は、それぞれ対応する中空円筒形の基体(58又は64)の前記外周面又は前記内周面(60又は66)のセクション(70又は72)によって互いに離間されており、周方向に測定された前記セクション(70又は72)の幅は、前記溝(62)又は前記リブ(68)の幅よりも大きいことを特徴とするインプラントシステム。
  2. 前記歯科インプラント(10)は、第2回動防止要素(34)の歯根部に配置された、接続ねじ(14)と接続するための雌ねじセクション(46)を有することを特徴とする、請求項1に記載のインプラントシステム。
  3. 前記溝(62)は、実質的に前記支台部(12)の近位端(28)まで延びていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のインプラントシステム。
  4. 溝(62)及びリブ(66)の断面は、少なくとも1本の基線を有しており、前記基線はそれぞれの回動防止要素(32は34)の対応する中空円筒形の基体(58は64)の外周面は内周面(60又は66)によって形成されており、前記断面における前記溝(62)又は前記リブ(66)の前記基線の終点は少なくとも部分的にアーチ形の接続線を介して、前記断面における前記溝(62)又は前記リブ(66)の前記基線の他の終点に接続されていることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  5. 前記接続線は、均一な半径を有する円弧を含むことを特徴とする、請求項に記載のインプラントシステム。
  6. 前記溝(62)はリブ(68)は、幅対長さ比が1:3~1:6、好ましくは約1:4であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  7. 前記軸方向止まり孔(20)は、第2回動防止要素(34)の歯冠側に中空円筒端部セクション(54)を有し、また前記支台部(12)は第1回動防止要素(32)の遠位に相補的な中空円筒頸部セクション(56)を有しており、前記中空円筒頸部セクション(56)は接続セクション(30)を止まり孔(20)に挿入した後で端部セクション(54)の内部に配置されていることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  8. さらに、前記歯科インプラントの止まり孔(20′)内で中空円筒端部セクション(54′)の歯冠側に形成された、歯冠方向で直径が増加する円錐セクション(82)と、支台部(12′)の接続セクション(30′)で円筒頸部セクション(56′)の歯冠側に形成された相補的な円錐セクション(84)とを特徴とし、両円錐セクション(82、84)の表面は、支台部(12′)の接続セクション(30′)をインプラント(10′)の止まり孔(20′)内に完全に挿入した後で互いに接触している、請求項に記載のインプラントシステム。
  9. 前記歯科インプラント(10)の中空円筒端部セクション(54)は、実質的に軸方向止まり孔(20)の歯冠端(18)まで延びており、その長さは好ましくは第2回動防止要素(34)の長さの少なくとも半分であることを特徴とする、請求項に記載のインプラントシステム。
  10. 前記接続セクション(30)は、近位方向に環状端面(33)まで延びており、前記環状端面(33)は、外側が丸みを付けた周方向端縁(35)によって境界されていることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  11. 前記接続セクション(30)は、遠位方向に周方向肩部(31)まで延びており、前記周方向肩部(31)はインプラントシステムを接続した状態で歯科インプラント(10)の歯冠端(18)に載っており、それにより軸方向止まり孔(20)の開口部(22)を好ましくは密封して囲むことを特徴とする、請求項1~1のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  12. 前記第2回動防止要素(34)は、完全にねじ山セクション(48)の領域内に配置されていることを特徴とする、請求項1~1のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  13. 前記歯科インプラント(10)及び/又は支台部(12)は、射出成形プロセスで製造されることを特徴とする、請求項1~1のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
  14. 前記第1回動防止要素(32)と前記第2回動防止要素(34)は、等しい数の、好ましくはそれぞれ少なくとも3個、より好ましくはそれぞれ少なくとも4~8個、特に好ましくはそれぞれ6個の溝(62)はリブ(68)を含む、請求項1~1のいずれか一項に記載のインプラントシステム。
JP2020501591A 2017-03-20 2018-03-19 インプラントシステム Active JP7299870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17161897 2017-03-20
EP17161897.8 2017-03-20
PCT/EP2018/056851 WO2018172265A1 (de) 2017-03-20 2018-03-19 Implantatsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511292A JP2020511292A (ja) 2020-04-16
JP7299870B2 true JP7299870B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=58387760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501591A Active JP7299870B2 (ja) 2017-03-20 2018-03-19 インプラントシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200030062A1 (ja)
EP (1) EP3600136A1 (ja)
JP (1) JP7299870B2 (ja)
KR (2) KR20230104777A (ja)
CN (1) CN110612068B (ja)
BR (1) BR112019019288B1 (ja)
WO (1) WO2018172265A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH715768A2 (de) * 2019-01-22 2020-07-31 Z Systems Ag Okklusalschraube, Dentalimplantatsystem und Set.
USD935876S1 (en) * 2019-05-07 2021-11-16 Si-Restore Llc Screw
USD927295S1 (en) * 2019-05-07 2021-08-10 RRR Sports LLC Screw
CN111272321B (zh) * 2020-03-08 2021-05-18 哈尔滨理工大学 一种正畸微种植体拉出力测量装置及使用方法
CN111513882A (zh) * 2020-04-26 2020-08-11 四川大学 基于光固化快速成型的氧化锆底冠及修复体制作方法
EP4115846A1 (de) 2021-07-06 2023-01-11 Bernhard Steiner Zahnimplantat

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528219A (ja) 2005-02-05 2008-07-31 フリアデント ゲーエムベーハー 歯科用インプラント
JP2009525064A (ja) 2006-01-31 2009-07-09 ヴィーラント デンタル インプランツ ゲーエムベーハー 歯科インプラントと該歯科インプラント用アバットメント
WO2012123654A1 (fr) 2011-03-15 2012-09-20 Biotech International Implant dentaire
JP2014104358A (ja) 2012-11-23 2014-06-09 Maxon Motor Ag 歯科用インプラント

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281140A (en) 1991-01-02 1994-01-25 Core-Vent Corporation Multi-part, multi-positionable abutment for use with dental implants
IT1307923B1 (it) * 1999-01-25 2001-11-29 Hofmann S A S Di Roberto Hofma Dispositivo di impianto dentale endosseo.
PT1529498E (pt) 2003-11-05 2014-09-17 Dentsply Implants Mfg Gmbh Implante não metálico de várias peças
EP1728486A1 (en) 2005-06-03 2006-12-06 Straumann Holding AG Coupling for a multi-part dental implant system
US7942670B2 (en) * 2009-03-02 2011-05-17 William Jay Marley Locking system for screws for dental implants and the like
JP2013244216A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nanto Precision Co Ltd インプラント及びアバットメント体
WO2014091346A2 (de) 2012-12-10 2014-06-19 Ribaxx Ag Zweiteiliges keramikimplantat

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528219A (ja) 2005-02-05 2008-07-31 フリアデント ゲーエムベーハー 歯科用インプラント
JP2009525064A (ja) 2006-01-31 2009-07-09 ヴィーラント デンタル インプランツ ゲーエムベーハー 歯科インプラントと該歯科インプラント用アバットメント
WO2012123654A1 (fr) 2011-03-15 2012-09-20 Biotech International Implant dentaire
JP2014104358A (ja) 2012-11-23 2014-06-09 Maxon Motor Ag 歯科用インプラント

Also Published As

Publication number Publication date
EP3600136A1 (de) 2020-02-05
CN110612068B (zh) 2021-09-10
BR112019019288B1 (pt) 2022-12-20
US20200030062A1 (en) 2020-01-30
BR112019019288A2 (pt) 2020-04-14
CN110612068A (zh) 2019-12-24
WO2018172265A1 (de) 2018-09-27
KR20230104777A (ko) 2023-07-10
JP2020511292A (ja) 2020-04-16
KR20190124283A (ko) 2019-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299870B2 (ja) インプラントシステム
JP3064032B2 (ja) 歯科インプラント
CA2831021C (en) Dental implant having a first conical screw part and a second cylindrical screw part
US9072566B2 (en) Dental implant
EP2514390B1 (en) A set of dental components
US10537408B2 (en) Dental implant
US20150044639A1 (en) Arrangement for Obtaining Reliable Anchoring of a Threaded Implant in a Bone
US20140199658A1 (en) Dental implant with multiple thread patterns
KR101238596B1 (ko) 덴탈 임플란트
US20080145819A1 (en) Screw-in Enossal Dental Implant
US8529261B2 (en) Dental implant system and method for implantation and construction of the implant system
CZ28781U1 (cs) Zubní implantát pro čelistní kost s koronálním závitem a apikálním samořezným závitem
KR20060025136A (ko) 치과 임플란트
US20090155743A1 (en) Improved Dental Implant
WO2011132007A2 (en) Dental implant, dental abutment and dental kit
IL267879B1 (en) Dental implant and connection screw for its use
WO2014083614A1 (ja) インプラントねじ
US20190336250A1 (en) Dental implant
US20220087786A1 (en) Occlusal screw, dental implant system and set
US20240058104A1 (en) Ceramic dental implant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150